JP2004146209A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004146209A
JP2004146209A JP2002310137A JP2002310137A JP2004146209A JP 2004146209 A JP2004146209 A JP 2004146209A JP 2002310137 A JP2002310137 A JP 2002310137A JP 2002310137 A JP2002310137 A JP 2002310137A JP 2004146209 A JP2004146209 A JP 2004146209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
load
main load
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002310137A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sha
謝 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2002310137A priority Critical patent/JP2004146209A/ja
Publication of JP2004146209A publication Critical patent/JP2004146209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/14Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric lighting circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】放電負荷の抵抗値を被毒部の回復に適する値に適切に設定することができ、触媒被毒を抑えると共に、触媒回復モードにおいて主負荷の運転が放電負荷の影響を受けることを抑えることができる燃料電池発電システムを提供すること。
【解決手段】燃料電池発電システムは、燃料及び酸化剤により発電を行う燃料電池と、燃料電池1に燃料を供給する燃料流路2と、燃料電池1に酸化剤を供給する酸化剤流路3と、燃料電池1からの給電により作動する主負荷4とを具備する。燃料電池1と主負荷4とを電気的に接続して燃料電池1からの給電により主負荷4を作動させる通常運転モードと、燃料電池1と放電負荷8とを電気的に接続する触媒回復モードとに切替可能とされている。触媒回復モードのとき、放電負荷8は主負荷4に対して電気的に非接続である。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は燃料極における電極触媒の被毒劣化を抑えるのに有利な燃料電池発電システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池発電システムは、図6に示すように、燃料及び酸化剤により発電を行う燃料電池100と、燃料電池100に燃料を供給する燃料流路200と、燃料電池100に酸化剤ガス(一般的には空気)を供給する酸化剤流路300と、燃料電池100からの給電により作動する主負荷400とを備えている。
【0003】
この燃料電池発電システムによれば、燃料及び酸化剤が燃料電池100に供給されるため、燃料電池100において発電反応が生成する。そして燃料電池100からの給電により主負荷400が作動する。燃料電池100の発電反応を起こさせるためには、白金等の電極触媒が燃料極及び酸化剤極には不可欠である。
【0004】
しかしながら特許文献1に開示するように、上記した燃料電池発電システムの運転に伴い、燃料電池100の燃料極における白金などの電極触媒が、燃料に含まれている被毒成分(一般的には一酸化炭素)によって被毒し(一般的にはCO被毒)することがある。この場合、白金などの電極触媒が劣化し、発電反応が妨げられるおそれがあり、燃料電池100の耐久性の向上、長寿命化には限界がある。
【0005】
そこで、特許文献2には、燃料電池100の燃料極への燃料供給を一時的に停止させたり、あるいは、燃料ガス以外のガスを燃料極に供給することにより、燃料極において瞬間的な燃料欠乏状態を積極的に作りだし、これにより燃料極の電位を上昇させる技術が開示されている。燃料極の電位が上昇すると、燃料極の電極触媒における被毒部が酸化してその毒が除去される旨が、特許文献2に記載されている。
【0006】
更に、特許文献2によれば、図6に示すように、主負荷400に対して電気的に並列に接続した放電負荷800を切替スイッチ700と共に設ける技術が開示されている。この技術によれば、電極触媒を回復させる触媒回復モードによれば、燃料電池100により電力を生成し続けながら、切替スイッチ700をオンにして放電負荷800に通電することにより、燃料極への燃料供給よりも燃料電池100の燃料極内の燃料を速く消費させ、燃料極において燃料欠乏状態を積極的に作りだし、これにより燃料極における電極触媒を被毒状態から回復させ、燃料極における電極触媒の能力を復帰させることにしている。この技術によれば、燃料極における電極触媒の被毒を解消または低減できるため、燃料電池100の耐久性を向上させることができる。
【0007】
【特許文献1】特開平8−293312号公報
【特許文献2】特表2002−500421号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記した図6に示す技術によれば、放電負荷800が主負荷400に対して並列に接続されている。このため、電極触媒の被毒を解消する触媒回復モードを実行すべく、スイッチ700をオンにしたときには、放電負荷800及び主負荷400の双方に電流が流れる。この場合、次の▲1▼▲2▼▲3▼のような不具合が生じる。
【0009】
▲1▼上記した図6に示す技術によれば、通常運転モードから触媒回復モードに移行したとしても、主負荷400の出力をできるだけ高く維持するためには、主負荷400に流れる電流を確保する必要があり、放電負荷800に流れる電流を小さくすべく、放電負荷800の抵抵抗値を大きめに設定することになる。しかしながらこのように放電負荷800の抵抗値が大きく設定されると、触媒回復モードに移行したとき放電負荷800に流れる電流が制約され、電極触媒の被毒の解消速度は緩やかとなり、被毒解消効果は充分に得られない。
【0010】
▲2▼逆に、電極触媒の被毒の解消効果を迅速に得るためには、放電負荷800の抵抗値を小さめに設定することになる。しかしながら主負荷400の抵抗値をR1とし、放電負荷800の抵抗値をR2とすると、主負荷400及び放電負荷800を並列接続したときの合成抵抗値は、基本的には、(R1×R2)/(R1+R2)となり、R1,R2のいずれよりも小さくなる。例えば、相対表示で、主負荷400の抵抗値R1を100とし、放電負荷800の抵抗値R2を1と仮定するとき、スイッチ700をオフにして通常運転モードを実行するときには、燃料電池発電システムの負荷は相対表示で100である。これに対してスイッチ700をオンにして放電負荷800及び主負荷400の双方に電流が流す触媒回復モードに移行するときには、その合成抵抗は相対表示で100/101≒0.99となる。このように燃料電池発電システムの負荷は大きく変動する。この結果、主負荷400の作動が放電負荷800の抵抗値の影響を大きく受けてしまう。
【0011】
▲3▼上記したように主負荷400の作動が放電負荷800の抵抗値の影響を大きく受けてしまうことを回避するため、放電負荷800の抵抗値の選択の自由度が制約されてしまい、放電負荷800の抵抗値を被毒部の回復に最も適する値に設定することができにくい。
【0012】
本発明は上記した実情に鑑みなされたものであり、放電負荷の抵抗値を被毒部の回復に適する値に適切に設定することができ、触媒被毒を抑えると共に、触媒回復モードにおいて主負荷の運転が放電負荷の影響を受けることを抑えることができる燃料電池発電システムを提供することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る燃料電池発電システムは、燃料及び酸化剤により発電を行うと共に電極触媒を有する燃料電池と、燃料電池に燃料を供給する燃料流路と、燃料電池に酸化剤を供給する酸化剤流路と、燃料電池からの給電により作動する主負荷とを具備する燃料電池発電システムにおいて、
主負荷に対して分離して独立に設けられた放電負荷と、
燃料電池と主負荷とを電気的に接続して燃料電池からの給電により主負荷を作動させる通常運転モードと、燃料電池と放電負荷とを電気的に接続する触媒回復モードとに切替可能とされており、触媒回復モードのとき、放電負荷は主負荷に対して電気的に非接続であることを特徴とすることを特徴とするものである。
【0014】
本発明に係る燃料電池発電システムによれば、通常運転モードでは、燃料電池と主負荷とを電気的に接続して、燃料電池からの給電により主負荷を作動させる。放電負荷は、主負荷に対して分離して独立に設けられているため、主負荷が作動するとき、主負荷は、放電負荷の抵抗値の影響を直接的には受けずに作動する。
【0015】
一方、触媒回復モードでは、燃料電池と放電負荷とを電気的に接続することにより放電負荷による放電を促進させ、これにより燃料電池の燃料極において燃料供給よりも燃料を速く消費させ、燃料電池の燃料極において燃料欠乏状態を積極的に作りだす。この結果、燃料電池の燃料極の電位を増加させ、燃料極における電極触媒の被毒を解消または低減させる。上記した触媒回復モードでは、燃料電池と主負荷とを電気的に非接続とすることができる。
【0016】
本発明に係る燃料電池発電システムによれば、前述したように、放電負荷は主負荷に対して分離して独立に設けられているため、触媒回復モードのとき、放電負荷は主負荷に対して電気的に非接続であり、主負荷は放電負荷の抵抗値の影響を直接的に受けない。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明によれば、好ましくは、触媒回復モードにおいて主負荷と電気的に接続され主負荷に給電して主負荷を作動させる第2電源が設けられている形態を採用できる。この場合、燃料電池の電極触媒を回復させる触媒回復モードにおいては、主負荷は、燃料電池ではなく第2電源に電気的に接続されるため、第2電源からの給電により作動することができる。第2電源としては、充電可能な電池及び充電可能なキャパシタのうちの少なくとも一つとすることができる。従って第2電源としては、充電可能な電池及びキャパシタのうちのいずれか一方、または、双方とすることができる。
【0018】
本発明によれば、好ましくは、通常運転モードにおいて発電中の燃料電池からの給電により第2電源が充電される形態を採用できる。そして、触媒回復モードにおいては第2電源と主負荷とが電気的に接続されるため、通常運転モードで充電された第2電源の電気量は、触媒回復モードにおいて主負荷を作動させるのに使用される。
【0019】
本発明によれば、好ましくは、燃料流路は、燃料電池の発電に適するように燃料を改質する改質器と、改質器と燃料電池との間に設けられた制御弁とを有する形態を採用できる。この場合、通常運転モードにおいて、制御弁は、改質された燃料を燃料電池に供給する。また、触媒回復モードにおいて、制御弁は、燃料電池に対する燃料の供給を停止または低減させると共に改質された燃料の少なくとも一部(一部または全部)を改質器に戻す。このように触媒回復モードのとき、燃料ガスを改質器に戻せば、燃料電池に供給されない燃料を改質器において有効利用できる。
【0020】
本発明によれば、好ましくは、燃料流路は、燃料電池に対して燃料の供給及び停止を行う制御弁が燃料電池の燃料入口の上流に設けられている形態を採用できる。この場合、触媒回復モードにおいて、制御弁は、燃料電池に供給する燃料の供給を停止または低減させることが好ましい。本発明によれば、放電負荷は、抵抗値が固有の固定抵抗、または、抵抗値が可変な可変抵抗とすることができる。なお、燃料電池発電システムは車載用でも、定置用でも、ポータブル式でも良い。
【0021】
【実施例】
以下、本発明の第1実施例について図1及び図2を参照して説明する。本実施例に係る燃料電池発電システムは、燃料及び酸化剤により発電を行う高分子電解質形の燃料電池1と、燃料電池1に燃料を供給する燃料流路2と、燃料電池1に酸化剤ガス(一般的には空気)を供給する酸化剤流路3と、燃料電池1からの給電により作動する主負荷4とを備えている。燃料電池1は、プロトン伝導性をもつ高分子電解質膜10を多孔質の燃料極(アノードともいう)11及び多孔質の酸化剤極12(カソードともいう)で挟持したMEAをセパレータと共に厚み方向に積層することにより形成されたスタックで構成されている。
【0022】
ここで、燃料極11は、燃料を拡散させる多孔質のガス拡散層11aと、電極触媒を主要成分とする多孔質の触媒層11bとを備えている。酸化剤極12は、酸化剤ガスを拡散させる多孔質のガス拡散層12aと、電極触媒を主要成分とする多孔質の触媒層12bとを備えている。電極触媒は発電反応に大きく寄与し、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、金、銀等の金属のうちの少なくとも1種を含むことができる。
【0023】
主負荷4としては、本実施例に係る燃料電池発電システムにより作動させるためのものであり、駆動モータ等のアクチュエータ、インバータ等の機器、電気ヒータ等の発熱体、照明灯などを例示できる。
【0024】
図1に示すように、酸化剤流路3は、酸化剤ガスを燃料電池1の酸化剤入口15に向けて供給するファンなどの搬送部30と、酸化剤ガスを加湿する加湿部31とを有する。燃料電池1において発電に使用された酸化剤ガスのオフガスは、燃料電池1の酸化剤出口17から排出される。
【0025】
燃料流路2は、燃料源29から供給される燃料を燃料電池1の発電に適するように改質する改質器20と、改質器20と燃料電池1との間に設けられた制御弁24とを有する。改質器20は、燃料源29から供給されるガス状の燃料を燃料電池1の発電に適するように改質反応により改質する改質器本体21と、改質反応に適するように改質器本体21を加熱する燃焼器22とを有する。
【0026】
制御弁24は、改質器20と燃料電池1の燃料入口16とを繋ぐ流路2cに設けられている。制御弁24は、改質器20と燃料電池1の燃料入口16とを連通させ、改質器20で改質されたガス状の燃料を燃料電池1の燃料入口16に供給する第1形態と、改質器20で改質されたガス状の燃料を流路2eを介して改質器20の燃焼器22に戻す第2形態とに切替可能とされている。第2形態では、改質器20と燃料電池1との間の流路2cを制御弁24が閉鎖するため、改質器20で改質された燃料を燃料電池1の燃料入口16に供給せず、流路2eを介して改質器20の燃焼器22に戻し、燃焼器22で燃焼させる。
【0027】
更に図1に示すように、燃料流路2は、燃料源29と改質器20との間の流路2aに設けられ流路2aを開閉する第1開閉弁25と、燃料源29と改質器20の燃焼器22との間の流路2bに設けられ流路2bを開閉する第2開閉弁27とをもつ。燃料電池1において発電に使用された燃料ガスのオフガスは、燃料電池1の燃料出口18から排出される。
【0028】
燃料電池1に対して電気的接続可能な放電抵抗である放電負荷8が設けられている。放電負荷8は、主負荷4に対して分離して独立に設けられている。放電負荷8は、主負荷4に並列的に接続されているものではない。放電負荷8の抵抗値が過剰に小さいと、燃料電池1と放電負荷8とが電気的に接続されているとき、放電負荷8に瞬間的に大電流がスパーク的に流れるため、燃料電池1に対してあまり好ましくない。また放電負荷8の抵抗値が過剰に大きいと、燃料電池1と放電負荷8とが電気的に接続されているとき、放電負荷8に流れる電流が過剰に小さくなり、燃料極11において燃料欠乏状態を作りだすのに時間を要し、ひいては燃料極11における電極触媒の回復に時間を要する。これらの事情を考慮して放電負荷8の抵抗値を設定する。
【0029】
本実施例によれば、燃料電池1に対する補助電源として、第2電源5が燃料電池1と分離して独立に設けられている。第2電源5の出力電圧は、通常運転モードにおける燃料電池1の出力電圧と同程度または近似していることが好ましい。第2電源5は、触媒回復モード(図2参照)に切り替えられるとき、主負荷4に電気的に接続され、主負荷4に給電して主負荷4を作動させるものである。第2電源5としては、充電可能な二次電池、または、充電可能なキャパシタが用いられている。第2電源5は充電線50及び充電スイッチ51を経て燃料電池1に接続されている。
【0030】
燃料電池1には、セル1枚当たりの出力電圧に関する物理量を検知するセンサ19(電圧計)が設けられている。センサ19は燃料極11の被毒状況を検知する被毒検知手段として機能できる。この場合、セル1枚当たりの酸化剤極と燃料極との電位差であるセル電圧をセンサ19によりセンシングすることにしても良い。また、セルに独立した第3の電極(参照極、例えば水素極)を設け、酸化剤極と燃料極との電位差であるセル電圧ではなく、燃料極の参照電極に対する電位をセンサ19によりセンシングすることにしても良い。
【0031】
セル電圧をセンサ19によりセンシングする場合には、燃料極11の被毒の進行につれ燃料極電位が上がり、酸化剤極電位が変わらなくしかもその絶対値がもともと燃料極電位よりも高いため、酸化剤極と燃料極との電位差であるセル電圧が下がり、被毒の進行を検知できる。これに対して、参照極(水素極)に対する燃料極をセンサ19によりセンシングする場合には、燃料極被毒の進行につれて燃料極電位が上がり、参照極(水素極)電位が変わらなくしかもその絶対値がももとも燃料極電位よりも低いため、燃料極と参照極(水素極)の電位差である燃料極電位が上がるため、被毒の進行を検知できる。
【0032】
このような本実施例によれば、制御装置により燃料電池1の各セルの出力電圧等の物理量は、センサ19を介して通常運転モード及び触媒回復モードにおいて常時または所定の時間間隔で監視されている。
【0033】
図1に示すように、切替部77はスイッチ端子70a〜70hを有する。主負荷4にはスイッチ端子70a,70bが電気的に接続されている。燃料電池1にはスイッチ端子70c,70dが電気的に接続されている。放電負荷8にはスイッチ端子70e,70fが電気的に接続されている。第2電源5にはスイッチ端子70g,70hが電気的に接続されている。
【0034】
燃料電池1の通常の運転時には通常運転モードが実行される。通常運転モードでは、第2開閉弁27が開放して燃料源29の燃料が燃料流路2の改質器20の燃焼器22に供給され、燃焼器22で燃焼されるため改質器本体21が改質反応に適する高温領域に維持される。更に第1開閉弁25が開放して燃料源29の燃料が流路2aを介して改質器20の高温の改質器本体21に供給され、燃料が燃料電池1の燃料極11での使用に適するように改質器本体21において改質される。
【0035】
通常運転モードによれば、制御装置により制御弁24は第1形態に設定されているため、上記したように改質器20で改質されたガス状の燃料は、制御弁24、流路2cを経て燃料電池1の燃料入口16から燃料極11に供給される。また通常運転モードでは、ファンなどの搬送部30が駆動するため、酸化剤ガス(一般的には空気)が加湿部31で加湿された後に、燃料電池1の酸化剤入口15を経て酸化剤極12に供給される。これにより燃料電池1において発電反応が生じ、発電が行われる。
【0036】
上記した通常運転モードでは、図1に示すように切替部77のうち主負荷4側のスイッチ端子70a,70bが、切替部77のうち燃料電池1側のスイッチ端子70d,70cに電気的に接続される。このため主負荷4は発電中の燃料電池1から給電され、主負荷4が作動する。主負荷4が例えば駆動モータであれば、駆動モータが回復駆動する。このような通常運転モードによれば、図1から理解できるように、放電負荷8と燃料電池1とは電気的に非接続されていると共に、放電負荷8と主負荷4とは電気的に非接続されており、且つ、放電負荷8と第2電源5とは電気的に非接続されている。
【0037】
更に上記した通常運転モードによれば、充電スイッチ51がオンとされ、燃料電池1からの給電により第2電源5は充電される。第2電源5の充電が終了すれば、充電スイッチ51は適宜オフとされ、充電操作は終了する。
【0038】
燃料電池1の運転に伴い、従来同様に、燃料に含まれている被毒成分(一般的には一酸化炭素)により、燃料電池1の燃料極11における電極触媒の被毒が次第に進行する。電極触媒の被毒が次第に進行すると、燃料電池1のセルの出力電圧が低下し始める。そこで、電極触媒の被毒が進行したら、例えば、セル1枚当たりの出力電圧が第1所定値V1(例えば0.72ボルトにできるが、これに限定されるものではない)よりも低下したら、被毒状況を回復させるべく、制御装置により切替部77は通常運転モードから触媒回復モードに切り替えられる。
【0039】
触媒回復モードによれば、制御装置により制御弁24を第1形態から第2形態に切り替え、改質器20で改質された燃料を改質器20の燃焼器22に戻し、燃焼器22における燃焼に使用する。このように制御弁24が第2形態に切り替えられると、燃料電池1への燃料の供給は停止される。このため触媒回復モードによれば、燃料電池1の燃料極11における燃料欠乏状況を作りだしやすくなり、燃料極電位が上昇し(セル電圧は下がる)、電極触媒を被毒させた物質(一般的には一酸化炭素,CO)を酸化させ、燃料極11を被毒状況から回復させるのに貢献できる。ここで燃料電池1の内部には燃料が残留しているため、残留ガスにより燃料電池1の発電反応がある程度進行する。
【0040】
上記した触媒回復モードによれば、図2に示すように、切替部77のうち燃料電池1側のスイッチ端子70c,70dが切替部77のうち放電負荷8側のスイッチ端子70f,70eに電気的に接続される。これにより燃料電池1の内部に残留していた燃料を放電で消費させると共に、燃料電池1の燃料極11において燃料消費を速く進め、燃料極11において燃料欠乏状態を積極的に作りだす。これにより燃料極11の電位を増加させ、燃料極11における電極触媒の被毒部の酸化を進め、燃料極11における被毒状況を解消または低減させる。このように燃料極11における電極触媒の被毒状況を解消または低減させ得るため、燃料電池1の耐久性を向上させることができ、燃料電池1の長寿命化を図り得る。
【0041】
電極触媒の回復に要する時間としては一般的には比較的短時間で済むため、触媒回復モードの時間は通常運転モードの時間よりもかなり短い。
【0042】
上記した触媒回復モードによれば、図2に示すように、切替部77のうち主負荷4側のスイッチ端子70a,70bが、切替部77のうち第2電源5側のスイッチ端子70h,70gに電気的に接続されるため、主負荷4は、停止することなく、第2電源5から給電されて作動を継続させることができる。なお上記した触媒回復モードによれば、充電スイッチ51はオフとされ、燃料電池1から第2電源5への充電は停止されている。
【0043】
また上記した触媒回復モードによれば、ファン等の搬送部30の作動を継続し、燃料電池1への酸化剤ガス(一般的には空気)の供給はそのまま継続する。この場合、触媒回復モードに要する時間は比較的短時間であるため、触媒回復モードから通常運転モードに速やかに移行できる利点が得られる。
【0044】
そして、触媒回復モードにおいて燃料極11の被毒状況が低減または解消していると判定されたら、例えば、セル1枚当たりの出力電圧(セル電圧)が第2所定値V2(例えば0.2ボルトにできるが、これに限定されるものではない)よりも低下したら、被毒検知手段として機能できるセンサ19からの検出信号に基づいて、制御装置により切替部77は触媒回復モード(図2参照)から通常運転モード(図1参照)に切り替えられる。通常運転モードに切り替えられると、触媒回復モードにより電極触媒の被毒状況が解消または低減されているため、燃料電池1のセルの出力電圧は、ほぼ被毒前の値に回復する。
【0045】
通常運転モードによれば、前述したように、図1に示すごとく、切替部77のうち主負荷4側のスイッチ端子70a,70bが、切替部77のうち燃料電池1側のスイッチ端子70d,70cに電気的に接続される。このため主負荷4は燃料電池1から給電され、主負荷4が作動する。
【0046】
上記した通常運転モードによれば、燃料電池1の各セルの出力電圧に関する物理量が制御装置により監視されている。つまり、被毒の進行状況が制御装置により監視されている。例えば、セル1枚当たりの出力電圧(セル電圧)が第1所定値V1よりも低下したら、センサ19からの検出信号に基づいて、制御装置は、燃料に含まれている被毒成分(一般的には一酸化炭素)により燃料電池1の燃料極11における電極触媒の被毒が再び進行したとみなす。よって、制御装置により切替部77は通常運転モードから再び触媒回復モードに再び切り替えられ、前述同様に電極触媒の被毒状況を解消または低減させる。
【0047】
上記したように通常運転モード→触媒回復モード→通常運転モード→触媒回復モード→通常運転モード→触媒回復モードのように複数回移行したとしても、主負荷4は燃料電池1または第2電源5から給電されるため、主負荷4の作動を継続することができる。
【0048】
なお改質器20の起動当初には、改質された燃料にはCOが含まれていることが多い。このため上記した触媒回復モードは改質器20の起動当初に特に効果的である。
【0049】
以上説明したように本実施例によれば、放電負荷8は主負荷4に対して分離して独立に設けられている。このため、燃料電池1の燃料極11の電極触媒の被毒状況を解消または低減させる触媒回復モードのとき、放電負荷8は主負荷4に対して電気的に非接続であり、主負荷4は放電負荷8の抵抗値の影響を直接的に受けない。
【0050】
即ち、図6に示す従来技術によれば、放電負荷800が主負荷400に対して並列に接続されているため、前述したように、通常運転モードから回転モードに移行するとき、並列接続されている放電負荷800と主負荷400との合成抵抗が大きく低下し、この結果、主負荷400の作動は放電負荷800の影響を直接的に受ける。これに対して本実施例によれば、主負荷4と放電負荷8とは分離されて互いに独立しており、通常運転モードにおいても触媒回復モードにおいても放電負荷8は主負荷4に対して電気的に非接続であり、主負荷4は放電負荷8の抵抗値の影響を直接的に受けない。従って次の(1)(2)のような効果が得られる。
【0051】
(1)本実施例によれば、放電負荷8の抵抗値を主負荷4に対して独立して設定できるため、放電負荷8の抵抗値を被毒部の回復に最も適する値に設定することができる。このため触媒回復モードにおける回復を短時間に終了させるのに有利となる。
【0052】
(2)本実施例によれば、放電負荷8の抵抗値を主負荷4に対して独立して設定することができるため、主負荷4の抵抗値をR1とし、放電負荷8の抵抗値をR2としたとき、通常運転モードにおいても、触媒回復モードにおいても、燃料電池発電システムの負荷は基本的にはR1相当である。従って、燃料電池発電システムが通常運転モードから触媒回復モードに移行するとき、または、触媒回復モードから通常運転モードに移行するとき、図6に示す従来技術とは異なり燃料電池発電システムにおける負荷の変動を抑えることができる。
【0053】
更に本実施例によれば、燃料電池1とは別に第2電源5が設けられており、燃料電池発電システムが通常運転モードから触媒回復モードに移行するとき、第2電源5が主負荷4に給電して主負荷4を継続的に作動させることができる。このため燃料供給が停止または低減されるため燃料電池1の発電が制約される触媒回復モードにおいても、主負荷4を良好に作動させることができる。
【0054】
また本実施例によれば、燃料電池発電システムが通常運転モードのとき、燃料電池1からの給電により第2電源5を充電する。この結果、触媒回復モードにおいて主負荷4を作動させるために第2電源5の電気量が消費されたとしても、燃料電池発電システムが触媒回復モードから通常運転モードに移行すれば、第2電源5は再び充電され、第2電源5における電気量の不足は是正される。従って、再び触媒回復モードに移行したとしても、主負荷4を良好に作動させることができる。
【0055】
改質器20の起動当初において改質された燃料はCOを多く含むため、起動直後の改質器20で改質された燃料は、電極触媒の被毒をできるだけ避けるため、燃料電池1で使用しないことが一般的である。このため燃料電池発電システムの起動性の向上には限界がある。この点本実施例によれば、前述したように燃料電池1の電極触媒の被毒の問題に良好に対処できるため、改質器20の起動当初から、改質器20で改質された燃料を燃料電池1の燃料入口16に供給することができ、燃料電池発電システムの起動性を改善することができる。
【0056】
(2)第2実施例
図3は第2実施例を示す。第2実施例は第1実施例と基本的には同様の構成であり、同様の作用効果を奏する。ただし、放電負荷8Bは、抵抗値を可変にできる可変抵抗とされている。このため触媒回復モードにおける被毒部の回復時間を調整することができる。即ち、放電負荷8Bの抵抗値を減少させて単位時間当たり放電量を高めにし、触媒回復モードにおける被毒部の回復を迅速に行うことができる。あるいは、必要に応じて、放電負荷8Bの抵抗値を増加させて単位時間当たりの放電量を低めにし、触媒回復モードにおける被毒回復を緩やかに行うこともできる。
【0057】
第2電源5の種類にもよるが、例えば、第2電源5の電気量に余裕があるときには、放電負荷8Bの抵抗値を増加させて単位時間当たりの放電量を低めにし、触媒回復モードにおける被毒回復を緩やかに行うこともできる。また、第2電源5の電気量に余裕があまりないときには、放電負荷8Bの抵抗値を減少させて単位時間当たりの放電量を高めにし、触媒回復モードにおける被毒回復を迅速に行うこともできる。
【0058】
また本実施例では、触媒回復モードが実行されるときには、制御弁24が第2形態に切り替えられ、改質器20と燃料電池1との間の流路2cを制御弁24が閉鎖するため、燃料は燃料電池1の燃料入口16に供給されず、流路2eを介して改質器20の燃焼器22に戻され、燃焼器22で燃焼される。このように燃料電池1で使用しない燃料を燃焼器22で燃焼させて有効利用を図ることができる。
【0059】
(試験例)
上記した実施例1に相当する試験を実施した。この場合に、燃料電池のセル枚数は10枚であり、放電負荷として抵抗体(抵抗:0.5オーム)を用いた。燃料としては模疑ガス(水素:76%、二酸化炭素:19%、窒素:4%、メタン4%、CO:500ppm)を用いた。酸化剤ガスとしては空気を用いた。燃料及び酸化剤ガスのバブラー温度はそれぞれ75℃とした。試験結果を図4に示す、図4の横軸は時間を示し、縦軸はセル電圧を示す。MAは通常運転モードを示し、MBは触媒回復モードを示す。触媒回復モードMBでは燃料電池が主負荷から切り離され、放電負荷に接続されているため、燃料極電位が上昇しセル電圧が低下している。また触媒回復モードMBでは、燃料の供給が停止されているため、更に燃料極電位が上昇しセル電圧が低下する。図4の特性線に示すように、通常運転モードMAにおいてセル電圧が所定値よりも低下すると、電極触媒の被毒とみなし、通常運転モードMAから触媒回復モードMBに移行させ、燃料電池の端子を放電負荷の端子に電気的に接続し、電極触媒の回復を行う。このため、運転時間が長時間経過したとしても、セル電圧を高く繰り返して復帰させることができる。同様に比較例に相当する試験も実施した。比較例では放電負荷は設けられていない。比較例に係る試験結果を図5に示す。図5の特性線に示すように、比較例においては、運転時間が長時間経過すると、セル電圧が次第に低下し、最終的にはセル電圧がかなり低下し、このままではセル電圧が復帰することはない。
【0060】
(その他)電極触媒が被毒するおそれがある燃料電池であれば、本発明の対象となり得る。センサ19により通常運転モードと触媒回復モードとを切り替えることにしているが、これに限らず、通常運転モードを所定時間運転したら、触媒回復モードに切り替える時間制御としても良い。その他、本発明は上記した実施例のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できるものである。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る燃料電池発電システムによれば、放電負荷は主負荷に対して分離して独立に設けられているため、触媒回復モードのとき、放電負荷は主負荷に対して電気的に非接続であり、主負荷は放電負荷の抵抗値の影響を直接的に受けない。このため次の(1)(2)のような利点が得られる。
【0062】
(1)放電負荷の抵抗値が主負荷に対して独立して設定されているため、放電負荷の抵抗値を被毒部の回復に適する値に設定できる。このため、触媒回復モードにおける触媒回復を短時間に終了させるのに有利となる。
【0063】
(2)放電負荷の抵抗値が主負荷に対して独立して設定されているため、主負荷の抵抗値をR1とし、放電負荷の抵抗値をR2としたとき、通常運転モードにおいても触媒回復モードにおいても、燃料電池発電システムの負荷は基本的にはR1相当である。故に通常運転モードにおいても、触媒回復モードにおいても、燃料電池発電システムにおける負荷の変動を抑えることができる。
【0064】
更に、主負荷に給電して主負荷を作動させる第2電源が設けられている場合には、燃料電池の発電が制約される触媒回復モードにおいても、主負荷を良好に作動させることができる。
【0065】
また通常運転モードにおいて燃料電池からの給電により第2電源を充電する場合には、第2電源の電気容量が確保され、燃料電池の発電が制約される触媒回復モードにおいても主負荷を良好に作動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係り、通常運転モードにおける燃料電池発電システムの構成図である。
【図2】第1実施例に係り、触媒回復モードにおける燃料電池発電システムの構成図である。
【図3】第2実施例に係り、通常運転モードにおける燃料電池発電システムの構成図である。
【図4】実施例に相当する試験例に係る試験結果を示すグラフである。
【図5】比較例に係る試験結果を示すグラフである。
【図6】従来技術に係る要部の構成図である。
【符号の説明】
図中、1は燃料電池、2は燃料流路、3は酸化剤流路、4は主負荷、5は第2電源、7は切替部、8は放電負荷を示す。

Claims (5)

  1. 燃料及び酸化剤により発電を行うと共に電極触媒を有する燃料電池と、
    前記燃料電池に燃料を供給する燃料流路と、
    前記燃料電池に酸化剤を供給する酸化剤流路と、
    前記燃料電池からの給電により作動する主負荷とを具備する燃料電池発電システムにおいて、
    前記主負荷に対して分離して独立に設けられた放電負荷と、
    前記燃料電池と前記主負荷とを電気的に接続して前記燃料電池からの給電により前記主負荷を作動させる通常運転モードと、前記燃料電池と前記放電負荷とを電気的に接続する触媒回復モードとに切替可能とされており、
    前記触媒回復モードのとき、前記放電負荷は前記主負荷に対して電気的に非接続であることを特徴とする燃料電池発電システム。
  2. 請求項1において、前記触媒回復モードにおいて前記主負荷と電気的に接続され前記主負荷に給電して前記主負荷を作動させる第2電源が設けられていることを特徴とする燃料電池発電システム。
  3. 請求項2において、前記通常運転モードにおいて第2電源は前記燃料電池からの給電により充電されることを特徴とする燃料電池発電システム。
  4. 請求項1〜請求項3のうちのいずれか一項において、前記燃料流路は、前記燃料電池の発電に適するように燃料を改質する改質器と、前記改質器と前記燃料電池との間に設けられた制御弁とを有しており、
    前記制御弁は、
    前記通常運転モードにおいて改質された燃料を前記燃料電池に供給し、
    前記触媒回復モードにおいて前記燃料電池に対する前記燃料の供給を停止または低減させると共に改質された燃料の少なくとも一部を改質器に戻すことを特徴とする燃料電池発電システム。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかおいて、前記放電負荷は、抵抗値が固有の固定抵抗、または、抵抗値が可変な可変抵抗であることを特徴とする燃料電池発電システム。
JP2002310137A 2002-10-24 2002-10-24 燃料電池発電システム Pending JP2004146209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310137A JP2004146209A (ja) 2002-10-24 2002-10-24 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310137A JP2004146209A (ja) 2002-10-24 2002-10-24 燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004146209A true JP2004146209A (ja) 2004-05-20

Family

ID=32455742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002310137A Pending JP2004146209A (ja) 2002-10-24 2002-10-24 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004146209A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105654A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池の触媒性能回復方法
WO2014147662A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
WO2018029859A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 日産自動車株式会社 触媒劣化回復装置及び触媒劣化回復方法
WO2018029860A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 日産自動車株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JP2018147615A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム
JP7401849B2 (ja) 2020-03-16 2023-12-20 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105654A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池の触媒性能回復方法
WO2014147662A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5920525B2 (ja) * 2013-03-21 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN109643811A (zh) * 2016-08-12 2019-04-16 日产自动车株式会社 催化剂劣化恢复装置以及催化剂劣化恢复方法
WO2018029860A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 日産自動車株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
KR20190020841A (ko) * 2016-08-12 2019-03-04 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 연료 전지 시스템, 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
CN109565064A (zh) * 2016-08-12 2019-04-02 日产自动车株式会社 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法
WO2018029859A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 日産自動車株式会社 触媒劣化回復装置及び触媒劣化回復方法
CN109643811B (zh) * 2016-08-12 2019-12-17 日产自动车株式会社 催化剂劣化恢复装置以及催化剂劣化恢复方法
CN109565064B (zh) * 2016-08-12 2020-02-07 日产自动车株式会社 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法
KR102092516B1 (ko) * 2016-08-12 2020-03-23 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 연료 전지 시스템, 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
US10756374B2 (en) 2016-08-12 2020-08-25 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst deterioration recovery device and catalyst deterioration recovery method
US11362354B2 (en) 2016-08-12 2022-06-14 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and fuel cell system control method
JP2018147615A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム
JP7057540B2 (ja) 2017-03-02 2022-04-20 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム
JP7401849B2 (ja) 2020-03-16 2023-12-20 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485320B2 (ja) 燃料電池システム
EP1339125B1 (en) Purging control of fuel cell anode effluent
JP4907861B2 (ja) 燃料電池発電システムとその停止保管方法、停止保管プログラム
JP2006216555A (ja) 燃料電池システム
JP2022058717A5 (ja)
JP4721650B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電システムおよび家庭用定置分散電源システム
JP5071254B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
CN103329324B (zh) 固体高分子型燃料电池系统的运转方法以及固体高分子型燃料电池系统
JP2004146209A (ja) 燃料電池発電システム
KR101114649B1 (ko) 연료전지 시스템, 연료전지 시스템의 정지방법
JP5198412B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP4593119B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2004172106A (ja) 燃料電池システムの運転方法および燃料電池システム
JP5358988B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006156040A (ja) 燃料電池システム
JP2006331728A (ja) 燃料電池システム
JP4971588B2 (ja) 燃料電池システムおよびその起動方法
KR100689332B1 (ko) 연료전지의 연료공급장치 및 그 방법
JP2005071949A (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法
JP2006093023A (ja) 燃料電池システム及びこれを用いた電力供給システム
JP2007323816A (ja) 燃料電池発電装置
JP2005228481A (ja) 燃料電池
KR100763143B1 (ko) 연료전지의 출력저하방지장치
JP2006066107A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの停止方法
KR101201809B1 (ko) 연료 전지 시스템