JP5913524B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5913524B2
JP5913524B2 JP2014221412A JP2014221412A JP5913524B2 JP 5913524 B2 JP5913524 B2 JP 5913524B2 JP 2014221412 A JP2014221412 A JP 2014221412A JP 2014221412 A JP2014221412 A JP 2014221412A JP 5913524 B2 JP5913524 B2 JP 5913524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
memory
memory cell
cell array
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014221412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015053104A (ja
Inventor
小山 潤
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014221412A priority Critical patent/JP5913524B2/ja
Publication of JP2015053104A publication Critical patent/JP2015053104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5913524B2 publication Critical patent/JP5913524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/84Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0425Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a merged floating gate and select transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/80Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
    • G11C29/816Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout for an application-specific layout
    • G11C29/82Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout for an application-specific layout for EEPROMs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/4402Internal storage of test result, quality data, chip identification, repair information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は半導体記憶装置に係り、その一態様は冗長機能を有する半導体記憶装置に関す
る。
不揮発性メモリとしてフラッシュメモリが知られている。フラッシュメモリは、フロー
ティングゲートに電荷を高電圧で注入する必要があり、データの書き込み及び消去のため
に昇圧回路を必要としている。フラッシュメモリは昇圧回路を使ってわざわざ高電圧を発
生させるため、消費電力が高いという問題点を有している。
フラッシュメモリに限らず、半導体メモリのメモリセルアレイには、データを記憶でき
ない不良メモリセルが含まれる。不良メモリセルがあるとデータを正確に記憶させること
ができないので、その対策として製造段階で不良メモリセルをレーザーで切断する方策な
どがとられている。レーザーカットは製造プロセスの変更を要しないという長所がある。
しかし、その処理を行うには検査工程が伴うため、特別な装置が必要であり、作業が繁雑
になるといった問題がある。
不良メモリセルを救済する他の方法としては、主メモリセルアレイに加えて冗長メモリ
セルアレイを備えておく方式がある(例えば、特許文献1参照)。この方式に従えば、主
メモリセルアレイにおける不良メモリセルのアドレス情報を冗長情報格納メモリセルアレ
イに記憶させておき、その記憶情報に基づいて、不良メモリセルが選択された場合には、
その不良メモリセルの代わりに冗長メモリセルが読み出される。
しかし、不良メモリセルのアドレス情報を記憶させる冗長情報格納メモリセルアレイは
、主メモリセルアレイと同じメモリセルで構成されるので、メモリ装置が本来備えるべき
記憶容量を削減することになってしまう。
さらに、主メモリセルと同じプロセスで作製され、同じ構造のメモリセルで冗長情報格
納メモリセルアレイが構成されるということは、主メモリセルと同じ確率で不良メモリセ
ルが発生することを意味している。そのため、冗長情報格納メモリセルアレイについても
、不良メモリセルの有無を検査する工程が必要となっている。
特開平11−232895号公報
本発明の一形態は、不良メモリセルに関する情報を主メモリセルアレイの記憶容量を割
いて記憶させなくても、不良メモリセルを非選択とすることが可能な半導体記憶装置を提
供することを課題とする。
本発明の一形態は、メモリの駆動回路に不良メモリセルに関する情報を記憶する冗長制
御機能を設け、メモリセルアレイの欠陥を救済する半導体記憶装置である。すなわちこの
半導体記憶装置は、データを記憶させるために設けられた主メモリセルアレイの一部を使
って不良メモリセルのアドレス情報を記憶させるのではなく、メモリコントローラの中に
不良メモリセルのアドレス情報を記憶させる不揮発性のメモリを設けることで、かかる問
題点を解決するものである。
不良メモリセルのアドレス情報を保持するメモリコントローラは、不良メモリセルのア
ドレス情報を取得するために、わざわざメモリセルアレイまでアクセスしないで済み、処
理速度の向上に寄与することになる。
この半導体記憶装置において、デコーダー回路などの駆動回路部分は動作速度の速いト
ランジスタで構成する。例えばシリコン半導体を用いた絶縁ゲート型電界効果トランジス
タで駆動回路を構成する。
半導体記憶装置のメモリセルアレイを、フローティングゲートを備えたトランジスタで
構成することで、不揮発性メモリとすることができる。また、当該メモリセルアレイを、
ダイナミックRAM(Random Access Memory)、スタティクRAM
又は強誘電体メモリの回路構成とした場合にも、同様に適用することができる。
メモリセルアレイは、仮想的には、データを記憶するメモリ領域と、冗長化のために割
り当てられた冗長メモリ領域に分割される。冗長メモリ領域のメモリセルは、メモリ領域
に不良メモリセルが含まれる場合に、その不良メモリセルが選択されないように代替する
ものである。この半導体記憶装置の冗長機能はメモリコントローラによって発揮される。
メモリコントローラは、不良メモリセルの所在を記憶するメモリを有しており、不良メモ
リセルが指定された場合は、その不良メモリセルではなく、冗長メモリ領域のメモリセル
を選択するよう動作する。
メモリコントローラのメモリは、上記と同様にフローティングゲート型のトランジスタ
で構成することもできるが、駆動回路(ロジック回路)と同じ駆動電圧で不揮発性メモリ
を動作させることができる点で以下のような構成を備えることが好ましい。
不良メモリセルのアドレス情報を記憶させるメモリを、2つのトランジスタと1つのキ
ャパシタで構成することができる。すなわち、第1トランジスタのゲート電極と第2トラ
ンジスタのドレイン電極を電気的に接続し、該ドレイン電極及び該ゲート電極とキャパシ
タを電気的に接続する回路構成とする。この場合、第2トランジスタをオフ電流の低いト
ランジスタで構成することで、キャパシタに充電した電荷を長時間保持させることが可能
となり、実質的に不揮発性メモリとして使用することができる。
不良メモリセルのアドレス情報を記憶させるメモリを不揮発性として使用するには、第
2トランジスタのオフ電流を、チャネル幅1μm当たりの換算で100aA/μm以下、
好ましくは1aA/μm以下、より好ましくは100zA/μm以下(1zA(ゼプトア
ンペア)は1×10−21A)、さらに10zA/μm以下とする。このようにすること
で、第2トランジスタのリークによってキャパシタが消失する電荷はほとんど無いものと
して扱うことができる。上述のようにキャパシタは、第2トランジスタのゲート電極とも
電気的に接続されているが、第2トランジスタは絶縁ゲート型のMOSトランジスタであ
るので、ゲートリーク(ゲート絶縁膜のリーク)がほとんど無視できるレベルである限り
、キャパシタの電荷保持特性に何ら影響を与えることはない。
不良メモリセルのアドレス情報を記憶させるメモリを、主たるメモリセルアレイとは別
に設けることで、それぞれを異なるメモリ素子、メモリ回路で構成することができる。
メモリコントローラに設けるメモリセルアレイは、フローティングゲート型のトランジ
スタを用いないことで、高電圧を使ってデータを書き込む動作が不要となり、しかもダイ
ナミックRAMで必要なリフレッシュ動作を必要とせずに、データの保持が可能となる。
本発明の一形態に係る半導体記憶装置は、ワード線及びビット線によってマトリクス状
にメモリセルが配列され、主メモリ領域と冗長メモリ領域とを有するメモリセルアレイと
、ワード線及びビット線の信号を制御する駆動回路と、駆動回路の動作を制御するメモリ
コントローラとを備えている。メモリコントローラは、主メモリ領域の中の不良メモリセ
ルのアドレス情報を記憶するメモリ部と、不良メモリセルのある行の代わりに冗長メモリ
領域の行を読み出すために冗長メモリ領域のアドレス情報を記憶する冗長アドレス記憶部
とを有している。
メモリコントローラのメモリ部は、第1トランジスタのゲート電極と第2トランジスタ
のドレイン電極とが電気的に接続され、該ドレイン電極及び該ゲート電極とキャパシタが
電気的に接続されているメモリセルによって構成されたものを適用することができる。ま
た、第1トランジスタのゲート電極と第2トランジスタのドレイン電極とが電気的に接続
され、該ドレイン電極及び該ゲート電極とキャパシタが電気的に接続されているメモリセ
ルを半導体記憶装置の主メモリとして用いることもできる。
第2トランジスタは、酸化物半導体層にチャネル領域が形成されるものが好ましい一態
様となる。それにより、第2トランジスタのチャネル幅1μm当たりのオフ電流は、10
0aA/μm以下、好ましくは1aA/μm以下、より好ましくは100zA/μm以下
、さらに10zA/μm以下とすることができる。
本明細書において、「第1」、「第2」又は「第3」等の数詞の付く用語は、要素を区
別するために便宜的に付与しているものであり、数的に限定するものではなく、特に限定
されない限り配置及び段階の順序を限定するものでもない。
本明細書において、ある構成要素が他の構成要素の「上」にある、或いは「下」にある
と言及されたときには、その他の構成要素に直接的に形成されている場合もあるが、中間
に他の構成要素が存在する場合もあると理解されなければならない。
本明細書において、実施形態を説明するために用いられる用語において単数の表現は、
文脈上で明白に相違して意味していない限り、複数の表現を含む。「含む」または「有す
る」などの用語は、明細書中に記載された特徴、数字、ステップ、動作、構成要素、部分
品、またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであり、1
つまたはそれ以上の他の特徴、数字、ステップ、動作、構成要素、部分品、またはこれら
を組み合わせたものなどの存在または付加の可能性をあらかじめ排除しないものであると
理解されなければならない。
本明細書において、特別に定義されない限り、技術的あるいは科学的な用語を含んで用
いられる全ての用語は、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者にとって
一般的に理解され得るものと同じ意味を有している。一般的に用いられる辞書に定義され
ているものと同じ用語は、関連技術の文脈上で有する意味と一致する意味を有するものと
解釈されなければならず、本出願で明白に定義しない限り、理想的あるいは過度に形式的
な意味として解釈されない。
メモリコントローラの中に不良アドレス情報を記憶させておくことで、従来の冗長対策
を施した半導体記憶装置のように、不良メモリセルに関する情報をメモリセルアレイまで
アクセスする必要がなく、処理動作を高速化することができる。さらに、メモリセルアレ
イの外側に、不良メモリセルに関する情報を記憶させる領域を設けることで、不良メモリ
セルに関する情報をメモリセルアレイの記憶容量を割いて記憶させなくても、不良メモリ
セルを非選択とすることが可能な半導体記憶装置を提供することができる。
一実施形態に係る半導体記憶装置の構成(NOR型)を示すブロック図。 一実施形態に係る半導体記憶装置のメモリコントローラの構成を示すブロック図。 一実施形態に係る半導体記憶装置の構成(NAND型)を示すブロック図。 一実施形態に係る半導体記憶装置のメモリ回路の基本セルの一例を示す回路図。 図4で示す基本セルを用いてNOR型のメモリ回路を構成した一例を示す図。 図4で示す基本セルを用いてNAND型のメモリ回路を構成した一例を示す図。 図4で示す基本セルを用いてメモリ回路を構成した一例を示す図。 図4で示す基本セルを構成する2つのトランジスタとキャパシタを半導体基板上に形成した場合の構造の一例を示す図。 図8に示す構造を作製するための工程の一例を説明する図。 酸化物半導体で形成されたトランジスタのゲート電圧対ドレイン電流の特性を示す図。 一実施形態に係る半導体記憶装置により完成される電子機器の一例を示す図。
発明の実施の形態について図面を用いて以下に説明する。但し、本明細書で開示される
発明は以下の説明に限定されず、その発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその
形態及び詳細をさまざまに変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。したがっ
て、本明細書で開示される発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈される
ものではない。
実施の形態において図面を参照して説明をする場合には、同じ構成要素を指す符号を異
なる図面間で共通して用いる場合がある。なお、図面において示す構成要素、すなわち層
や領域等の厚さ、幅、相対的な位置関係等は、実施の形態において説明する上で明確性の
ために誇張して示される場合がある。
また、一般的に電圧とは、ある二点間における電位の差(電位差ともいう)のことをい
う。しかし、電圧及び電位の値は、回路図などにおいていずれもボルト(V)で表される
ことがあるため、区別が困難である。そこで、本明細書では、特に指定する場合を除き、
ある一点の電位と基準となる電位(基準電位ともいう)との電位差を、該一点の電圧とし
て用いる場合がある。
<半導体記憶装置のシステム構成について(NOR)>
本発明の一実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリ回路の構成を図1に示す。図
1はNOR型の不揮発性メモリによって半導体記憶装置を構成する場合を例示する。なお
、図1で示すものと同様な構成は、NAND型の不揮発性メモリによって半導体記憶装置
を構成する場合にも適用可能である。
図1に示すメモリ回路はメモリセルアレイ100、X方向読み出しデコーダー106、
X方向書き込みデコーダー108、Y方向読み出しデコーダー110、Y方向読み出し回
路112、Y方向書き込みデコーダー116、Y方向書き込み回路114、メモリコント
ローラ118を有している。メモリセルアレイ100は主メモリ領域102と冗長メモリ
領域104とに分けられている。
NOR型メモリの場合、メモリセルアレイ100に対して1行ずつ書き込み及び読み出
しを行うため、主メモリ領域102及び冗長メモリ領域104は行単位で書き込み及び読
み出しが行われるようになっている。
以下の説明ではメモリセルアレイ100が、X方向を32ビット、Y方向を32ビット
、合計1024ビットのマトリクスであるものとして説明する。もちろん、メモリセルア
レイ100のビット数はこれに限定されず、任意のビット数とすることができる。
<メモリコントローラについて>
図2はメモリコントローラ118のブロック図を示す。メモリコントローラ118は、
Yアドレスラッチ120、Xアドレスラッチ122、冗長アドレス記憶部124、セレク
タ130、読み出し回路136、アドレスデコーダー132、メモリセルアレイ138、
書き込み回路134を含んで構成されている。冗長アドレス記憶部124は、冗長Xアド
レス126、冗長Xアドレス128を記憶している。
メモリコントローラ118に内蔵されるメモリセルアレイ138は、記憶データを所定
の期間保持することのできる不揮発性メモリで構成されている。不揮発性メモリを含むメ
モリセルアレイ138にメモリセルアレイ100に含まれる不良メモリセルのアドレス情
報を記憶させておく。そして、メモリコントローラ118は、主メモリ領域102に含ま
れる不良メモリセルの代わりに冗長メモリ領域104のメモリセルを読み出すように、冗
長メモリ領域104のメモリセルのアドレス情報を冗長アドレス記憶部124に記憶させ
る。
メモリセルアレイ138の記憶容量は任意であるが、例えば主メモリ領域102の行数
分の記憶容量を有するように構成される。具体的には、メモリセルアレイ138は主メモ
リ領域102と同じ行数を有するように構成される。
主メモリ領域102において不良メモリセルのある行に相当するメモリセルアレイ13
8の行に、不良メモリセルの存在を示すデータを記憶させておく。メモリコントローラ1
18は、不良メモリセルが存在する行が呼び出されたとき、その行を選択せずに冗長メモ
リ領域104のアドレスを選択するように設定を行う。
例えば、冗長メモリ領域104を2行とした場合、主メモリ領域102には2行分の不
良が許容される。もちろん、冗長メモリ領域104の行数を増やせばその分、主メモリ領
域102において許容できる行数は増加する。メモリセルアレイ138に記憶させるデー
タは、例えば、主メモリ領域102の各行に対して、不良メモリセルを含まない行にはデ
ータ「00」を記憶させ、不良メモリセルを含む行にはデータ「01」、「10」を記憶
させるようにしておく。
このような構成を有するメモリコントローラ118は、以下に示すように動作してメモ
リセルアレイ100の不良メモリセルを救済する。
まず製造工場において製品の出荷検査を行う。この工程において、メモリセルアレイ1
00の主メモリ領域102、冗長メモリ領域104に不良が含まれないかを検査する。こ
の検査はメモリセルアレイ100の行毎に行われる。具体的には、この検査において、メ
モリセルアレイ100の各行について不良メモリセルが1つ以上含まれるかどうかの判断
を行う。
検査において、冗長メモリ領域104の各行に不良があった場合は不良品として扱う。
主メモリ領域102の各行を検査し、不良メモリセルを含む行が2行以下の場合は、メモ
リコントローラ118の動作によって救済が可能となる。
なお、メモリコントローラ118には、あらかじめ冗長メモリ領域104の1行目のア
ドレスを冗長Xアドレス126に、冗長メモリ領域104の2行目のアドレスを冗長Xア
ドレス128に記憶させておく。この記憶は後で変更することが無いため、記憶の方法は
マスクROMの様なもので良いし、固定論理パターンでもよい。
検査の結果をふまえて、メモリセルアレイ138の各行にはデータ「00」、「01」
、「10」のいずれかが書き込み回路134によって書き込まれる。
例えば検査の結果、主メモリ領域102の5行目、10行目に不良が検出された場合、
メモリセルアレイ138の5行目には「01」、10行目には「10」が記憶される。そ
れ以外の行には「00」が記憶される。
<半導体記憶装置の動作について>
メモリセルアレイ138は不揮発性メモリセルで構成されているので、検査工程が終了
しても、記録されたデータはメモリコントローラ118の中に保持されたままである。こ
のような状況で、半導体記憶装置が実際に使用される時の動作は以下のようになる。
メモリコントローラ118にデータを書き込む又は読み出すメモリのアドレスが入力さ
れ、そのアドレス(Xアドレス、Yアドレス)がXアドレスラッチ122、Yアドレスラ
ッチ120に一時的に記憶される。それと同時に、Xアドレスはアドレスデコーダー13
2に入力され、メモリセルアレイ138から読み出し回路136によって、指定したアド
レス、つまり、アドレスデコーダー132に入力されたXアドレスに相当するデータを読
み出し回路136によって読み出される。
メモリセルアレイ138から読み出されたデータが「00」であれば、セレクタ130
はXアドレスラッチ122のデータをそのまま出力する。メモリセルアレイ138より読
み出されたデータが「01」であればセレクタ130は冗長Xアドレス126のアドレス
データを選択する。また、メモリセルアレイ138より読み出されたデータが「10」で
あればセレクタ130は冗長Xアドレス128のアドレスデータを選択する。
前述の例であれば、5行目のアドレスが入力された場合には冗長メモリ領域104の1
行目のアドレスが出力され、10行目のアドレスが入力された場合には冗長メモリ領域1
04の2行目のアドレスが出力され、その他の行のアドレスが入力された場合には、その
ままのアドレスが出力される。
このようにして主メモリ領域102の不良メモリセルを使用しないようにして、データ
をメモリセルアレイ100に記憶させることができる。本実施の形態で示す半導体記憶装
置は、メモリセルアレイ100に不良メモリセルのアドレス情報を記憶させる必要がない
ので、メモリセルアレイ100が本来備えている記憶容量を減らさないですむという利点
がある。
<半導体記憶装置のシステム構成について(NAND)>
上記の説明はメモリセルアレイ100でNOR型の不揮発性メモリを構成する場合につ
いての説明であるが、同じ原理を使ってNAND型の不揮発性メモリを構成するメモリセ
ルに適用することもできる。
図3は、メモリセルアレイ100でNAND型の不揮発性メモリを構成する場合におけ
る半導体記憶装置の構成を示す。NAND型の不揮発性メモリをメモリセルアレイ100
で構成する場合は、列ごとにデータの書き込み及び読み出しが行われるため、X方向に冗
長メモリ領域104が設けられるが、それ以外の構成及び動作は上記のNOR型の半導体
記憶装置と同様である。
<メモリセルアレイの他の構成について(1)>
メモリセルアレイ100は、不揮発性メモリだけでなく、ダイナミックRAM、スタテ
ィックRAM、強誘電体メモリを構成することができ、いずれも同様に動作させて、メモ
リの冗長化を図ることができる。いずれにしても、メモリセルがマトリクス状に配列され
、主メモリ領域の行アドレス(または列アドレス)を指定して、指定された行アドレス(
または列アドレス)に不良メモリセルが存在する場合に、冗長メモリ領域の行アドレス(
または列アドレス)に置き換えられる構成のメモリセルアレイであれば、図2を参照して
説明するようなメモリコントローラ118を適用することができる。
<メモリセルアレイの他の構成について(2)>
メモリセルアレイ100は、シリコン半導体を使ったトランジスタで構成する他に、シ
リコン半導体よりも禁制帯幅の広い半導体を使ったトランジスタを用いて構成することが
できる。禁制帯幅の広い半導体を用いることでトランジスタのオフ電流を下げることがで
き、新しい構成のメモリを実現することができる。シリコン半導体よりも禁制帯幅の広い
半導体としては、炭化珪素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)などが知られているが、
これらの半導体を使ったデバイスはプロセス温度がシリコン半導体に比べて高いので生産
性に難がある。
これに対して、酸化物半導体(好適には金属酸化物の半導体)は、禁制帯幅が2.5e
V以上、好ましくは3eV以上であり、スパッタリング法や印刷法などの方法で容易に作
製することができ、しかもプロセス温度が低いという利点がある。
図4は、シリコン半導体により作製される電界効果型トランジスタと、禁制帯幅がシリ
コン半導体よりも広い化合物半導体で作製される電界効果トランジスタを組み合わせたメ
モリの基本セルの一例を示す。ここでは、禁制帯幅がシリコン半導体よりも広い酸化物半
導体で作製される電界効果トランジスタを第2トランジスタ144、シリコン半導体によ
り作製されるトランジスタを第1トランジスタ142として説明する。
図4において、基本セル140は、第2トランジスタ144のドレイン電極と第1トラ
ンジスタ142のゲート電極が電気的に接続されている。そして、第2トランジスタ14
4のドレイン電極及び第1トランジスタ142のゲート電極はキャパシタ146の一方の
電極とも電気的に接続されている。
第2トランジスタ144が禁制帯幅2.5eV以上、好ましくは3eV以上の半導体、
例えば金属酸化物等でなる酸化物半導体を含む場合、第2トランジスタのオフ電流を極め
て小さくすることができる。このため、第2トランジスタ144をオフ状態とすることで
、キャパシタ146の電荷の漏出を防止することができる。それにより、第1トランジス
タ142のゲートの電位を長時間保持することができる。
上記のように、第1トランジスタ142のゲート電位の保持が長時間可能であることの
利点を生かすことにより、図4に示す回路を不揮発性メモリとして動作させることができ
る。
データを書き込む場合には、第2トランジスタ144のゲートをオンにして、キャパシ
タ146が所定の電位になるまで充電する。その後、第2トランジスタ144をオフにし
ても、第2トランジスタ144のオフ電流が極めて低ければキャパシタ146の電位はほ
とんど変動しない。キャパシタ146は第1トランジスタ142のゲート電極とも接続さ
れているが、ゲート電極は半導体と絶縁分離されているので、この部分のリーク電流もほ
とんど無視できる。これにより、図4で示すメモリ回路はデータが書き込まれた状態とな
り、その状態は第2トランジスタ144がオンとならない限り、長期間保持することが可
能となる。
データを読み出す場合には、端子cに読み出し電圧を印加して、第1トランジスタ14
2の導通の有無を判定する。読み出し電圧は、キャパシタ146に所定の書き込み電圧が
充電されている場合の第1トランジスタ142の見かけ上のしきい値電圧と、キャパシタ
146が充電されていない場合(書き込まれていない場合)の第1トランジスタ142の
しきい値電圧との中間の電位である。
例えば、第1トランジスタ142をnチャネル型とすると、第1トランジスタ142の
ゲート電極に「H」レベル電位が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Hは、
第1トランジスタ142のゲート電極に「L」レベル電位が与えられている場合の見かけ
のしきい値Vth_Lより低くなる。したがって、読み出し電圧をVth_HとVth_
の中間の電位Vとすることにより、第1トランジスタ142のオン・オフ状態(端子
a−b間の導通、非導通)を判定することができ、メモリ回路に記憶させたデータを読み
出すことができる。
データの書き換えは、上記で説明したデータの書き込み動作と同様に行われる。つまり
、第2トランジスタ144をオン状態として、端子eから所定の電位をキャパシタ146
に印加するのみである。その後、第2トランジスタ144をオフ状態とすれば、上記と同
様に所定の書き込み電圧がキャパシタ146に保持される。
フローティングゲート構造を有する不揮発性メモリでは、フローティングゲートに充電
された電荷を、十数ボルトの高電圧をトランジスタに印加して引き抜く消去動作が必要と
なるが、図4で示すメモリ回路ではこのような消去動作は不要である。すなわち、キャパ
シタ146に充電された電荷をわざわざ引き抜くような消去動作をしなくても、容易にデ
ータの書き換えを行うことができる。このような特性により、図4で示すメモリ回路では
、2段階(1ビット)の情報を書き込む場合、5V以下、好ましくは3V以下で動作が可
能であり、高速かつ低電圧で、データの書き込み、読み出し、書き換えを行うことができ
る。
もっとも、第1トランジスタ142のゲート電極、キャパシタ146の一方の電極及び
第2トランジスタ144のドレイン電極が電気的に接続された構造は、第2トランジスタ
144がオフ状態のときには、電気的に周囲と絶縁分離されるので、フローティングゲー
ト構造と見ることもできる。
このような実質的にフローティングゲート構造と見なせる構造は、第2トランジスタ1
44が、2.5eV以上、好ましくは3eV以上の広い禁制帯幅を持つ酸化物半導体で形
成されることにより、第2トランジスタ144のオフ電流がシリコン半導体で形成される
トランジスタの10万分の1以下であることにより実現される。具体的には、酸化物半導
体を用いたトランジスタでは、後述するようにチャネル幅1μm当たりのオフ電流を、室
温で100zA/μm(1×10−19A/μm)以下、例えば10zA(1×10−2
A)とすることができるからである。例えば、第2トランジスタ144のオフ電流が1
0zA以下であり、キャパシタ146の容量が10fFである場合には、10秒以上の
データ保持が可能である。このような極めて低いオフ電流の値は、通常のシリコン半導体
では実現できない値である。
また、信頼性の面でも図4に示すメモリ回路は優れている。フローティングゲート構造
を有する不揮発性メモリは、高電圧を印加してフローティングゲートに電荷を注入するた
め、トンネル絶縁膜が劣化してしまい、そのために書き換え可能回数に上限がある。これ
に対し、上記のフローティングゲート構造と見なせる構造は、オフ電流が極めて低い第2
トランジスタ144のオン・オフにより電荷の出し入れを容易に行うことができるので、
原理的に劣化がない。
一方、第1トランジスタ142は、読み出し速度を速くするために高速で動作するトラ
ンジスタを用いることが好ましい。例えば、読み出し用トランジスタとしてスイッチング
速度が1ナノ秒以下のトランジスタを用いるのが好ましい。
いずれにしても、図4で示すメモリの基本セルは、2つのトランジスタと1つのキャパ
シタで構成されるので、単位メモリセル当たりの面積を小さくすることができる。例えば
、1メモリセルあたり6つのトランジスタを必要とするスタティクRAMと比較して、十
分に小さくすることが可能である。
<メモリセルアレイの具体的な構成について>
図5は、図4で示すメモリ回路の基本セルをメモリセルとして用いたメモリ回路の一例
を示す。図5は基本セル140を用いてNOR型のメモリ回路を構成した例である。図5
は2×2のメモリセルアレイを示しているが、メモリセルの数はこれに限定されない。メ
モリセルはX方向書き込みデコーダー108、X方向読み出しデコーダー106、Y方向
書き込み回路114、Y方向読み出し回路112によって制御される。
基本セル140は、第2トランジスタ144、第1トランジスタ142及びキャパシタ
146により構成されている。第2トランジスタ144のドレイン電極は第1トランジス
タ142のゲート電極に電気的に接続され、このドレイン電極及びゲート電極とキャパシ
タ146の一方の電極が電気的に接続されている。
この基本セル140は、第1トランジスタ142のしきい値電圧をキャパシタに充電し
た電荷の有無により書き込み状態、非書き込み状態を判別している。データを書き込む場
合は、X方向書き込みデコーダー108により第2トランジスタ144をオンにして、Y
方向書き込み回路114から書き込み信号を送り、キャパシタ146を充電する。データ
を読み出す場合は、X方向読み出しデコーダー106から読み出し電圧(ゲート電圧)を
第1トランジスタ142に印加して、Y方向読み出し回路112により第1トランジスタ
142の導通を判断する。
キャパシタに充電された電荷が第2トランジスタ144のリークによりすぐに消失して
しまえばダイナミックRAMと同様になる。しかし、第2トランジスタ144のオフリー
クが極めて小さい場合には、図5で示すメモリを実質的に不揮発性メモリとして機能させ
ることが可能となる。すなわち、基本セル140を用いてNOR型のメモリセルアレイを
構成することで、トランジスタにフローティングゲートを設けずに不揮発性のNOR型メ
モリを実現することができる。
図6は基本セル140を用いてNAND型のメモリ回路を構成する場合を示す。データ
の書き込み及び読み出しの動作は図5のメモリ回路の場合と同様である。NAND型のメ
モリ回路の場合、列ごとにデータの書き込み及び読み出しが行われる点がNOR型のメモ
リ回路と異なっている。この場合も、第2トランジスタ144のオフ電流が小さい。
図7は図4で示すメモリの基本セルをマトリクス状に配列させたメモリ回路の一例を示
す。図7は2×2ビットでメモリセルアレイが構成されている場合を例示する。図7に示
すメモリ回路は、キャパシタ146に接続されるワード線W1、W2、第2トランジスタ
144のゲート電極に接続される信号線S1、S2、第2トランジスタ144及び第1ト
ランジスタ142に接続されるビット線BL1、BL2、第1トランジスタ142のソー
ス電極側に接続されるソース線SL1によりマトリクスが構成されている。ソース線SL
1は、隣り合うメモリセルの第1トランジスタ142のソース電極が同じソース線SL1
に接続され、配線の本数を減らすように構成されている。
ワード線W1、W2はX方向書き込みデコーダー108によって制御され、信号線S1
、S2はX方向読み出しデコーダー106によって制御され、ビット線BL1、BL2は
Y方向読み出し回路112及びY方向書き込み回路114によって制御される。Y方向読
み出し回路112とY方向書き込み回路114が同時にビット線BL1、BL2に信号を
送受信する場合はなく、スイッチSW11、SW12、SW21、SW22によって接続
が制御される。
このメモリ回路の書き込みと読み出しの動作は概略次のようになる。例えば、メモリセ
ルM11に「1」を、メモリセルM21に「0」を書き込む場合には、信号線S1に選択
信号V1を与え、メモリセルM11とM21の第2トランジスタ144をオンにする。こ
のとき信号線S2は0Vの電位を与え、メモリセルM12、M22の第2トランジスタ1
44がオフ状態となるようにする。
そして、スイッチSW12をオンにして、ビット線BL1に「1」の書き込み電圧V2
を与える(V2は第1トランジスタ142のしきい値電圧より高い電圧とする)。また、
スイッチSW22をオンにしてビット線BL2には「0」の書き込み電圧である0Vを与
える。その結果、メモリセルM11のキャパシタ146はV2に充電され、メモリセルM
21のキャパシタ146は0Vとなる。
その後、信号線S1の電位を0Vとして書き込み動作を終了する。このとき、スイッチ
SW12、SW22をオフとしてビット線BL1、BL2の電位を変化させる前に、信号
線S1の電位を0Vとしてキャパシタ146の電位変動がないようにする。
書き込み後において、メモリセルのしきい値は、データ”0”の場合にはVw0、デー
タ”1”の場合にはVw1となる。ここで、メモリセルのしきい値とは、第1トランジス
タ142のソース電極とドレイン電極の間の抵抗状態を変化させるために、ワード線W1
、W2に接続される端子に入力する電圧をいうものとする。なお、ここでは、Vw0>0
>Vw1とする。
データを読み出すには、ワード線W1に電位0Vを与え、ワード線W2には電位VLを
与える。電位VLはしきい値Vw1より低い電位とする。ワード線W1を電位0Vとする
と、「0」が書き込まれているメモリセルM21の第1トランジスタ142はオフ状態と
なり、「1」が書き込まれているメモリセルM11の第1トランジスタ142はオン状態
となる。ワード線W2を電位VLとすると、メモリセルM12、M22の第1トランジス
タ142はいずれもオフ状態となり、データは読み出されない。
次に、スイッチSW11、SW21をオンにしてY方向読み出し回路112とビット線
BL1、BL2を有効化する。ソース線SL1の電位は0Vとする。その結果、メモリセ
ルM11は、第1トランジスタ142がオン状態であるため低抵抗状態となり、メモリセ
ルM21は、第1トランジスタ142がオフ状態であるため高抵抗状態となる。ビット線
BL1と、ビット線BL2に接続されるY方向読み出し回路112は、ビット線−ソース
線間の抵抗状態の違いから、データを読み出すことができる。
この場合、第2トランジスタ144のオフ電流が極めて小さい場合、キャパシタ146
の電位変動はほとんどなく、書き込まれたデータを長時間保持させることができる。この
ことは、ダイナミックRAMに必要なリフレッシュ動作を不要とするか、あるいはリフレ
ッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となる。それにより、メモリ回路の動作に
必要な消費電力を少なくすることができる。また、半導体記憶装置の電源を切った場合で
も、長期にわたって記憶内容を保持することが可能となる。
さらに、データの書き込みは、キャパシタ146に充電すれば良いため、データの書き
込み、書き換え動作を高速化することができる。また、読み出し動作についても、第1ト
ランジスタ142を動作速度の速いシリコン半導体を用いたトランジスタとすることによ
り、読み出し速度を高速化することができる。
<メモリコントローラのメモリ構成について>
次いで、メモリコントローラ118に適用できるメモリの構成について説明する。不良
メモリセルのアドレスを記憶するメモリセルアレイ138は、データを保持しておく必要
性から不揮発性メモリで構成する。不揮発性メモリとしては、フローティングゲートを備
えたトランジスタで構成されるメモリを適用することができる。具体的にはNOR型、N
AND型の不揮発性メモリである。このような不揮発性メモリはシリコン半導体によるM
OSFETで実現されるので、メモリコントローラの回路の中に作り込むことができる。
メモリコントローラ118に適用できるメモリとして図5〜図7に示すようなメモリ回
路を適用することもできる。これらのメモリ回路は書き込みトランジスタのオフ電流が小
さいことにより、第1トランジスタ142のゲート電極に電圧を印加するキャパシタに電
荷を蓄積することができるので、実質的に不揮発性メモリとして動作させることができる
。これらのメモリ回路は、フローティングゲート型のトランジスタで構成される不揮発性
メモリのように、書き込み及び消去に高電圧を必要としないので、消費電力を小さくする
ことができる。また、ダイナミックRAMのように、キャパシタの電荷を保持するために
短い間隔でリフレッシュ動作をする必要がない。このように、低電圧駆動及び低消費電力
化を図る観点から図5〜図7に示すような不揮発性メモリ回路を適用することは好ましい
<メモリセルアレイ100と、メモリコントローラのメモリの組み合わせについて>
本実施の形態における半導体記憶装置は、メモリコントローラに冗長機能を発揮させる
ためのメモリを設けたことを特徴の一つとしているが、メモリセルアレイ100とメモリ
セルアレイ138の組み合わせは任意なものとすることができる。
例えば、シリコン半導体を用いたトランジスタでメモリセルアレイ100を構成し、メ
モリコントローラ118のメモリセルアレイ138もシリコン半導体を用いたトランジス
タで構成することが可能である。この場合には、既存の生産ラインを使って製造すること
ができる。
また、シリコン半導体を用いたトランジスタでメモリセルアレイ100を構成し、メモ
リコントローラ118のメモリセルアレイ138をシリコン半導体よりも禁制帯幅の広い
半導体を用いたトランジスタで構成することが可能である。そうすると、メモリコントロ
ーラ118において、トンネル電流を流してのデータの書き込み及び消去がないので、処
理速度を高めることができる。また、メモリコントローラ118に昇圧回路を設ける必要
がなく、電源線の引き回しを簡略化することができる。
また、メモリセルアレイ100をシリコン半導体よりも禁制帯幅の広い半導体を用いた
トランジスタで構成し、メモリコントローラ118のメモリセルアレイ138も同様に、
シリコン半導体よりも禁制帯幅の広い半導体を用いたトランジスタで構成することができ
る。この場合、半導体記憶装置の駆動電圧を単一化することができる。すなわち論理回路
の駆動電圧とメモリ回路の動作に必要な電圧が同じであり、昇圧回路を省略することがで
きる。
<OS−Siハイブリットとする場合のデバイス構造について>
本発明の一実施形態に係る半導体記憶装置を、シリコン半導体で形成されるトランジス
タと、シリコン半導体よりも禁制帯幅の広い半導体で形成されるトランジスタとを組み合
わせて構成する一例を図8に示す。本例では、シリコン半導体よりも禁制帯幅の広い半導
体材料として酸化物半導体を用いる場合を示す。
図8(A)は半導体記憶装置のメモリセルの一部分を示す平面図であり、図中のA1−
A2切断線及びB1−B2切断線に対応する断面図を図8(B)に示す。以下の説明では
この両図を参照して説明する。
図8(A)及び(B)は、酸化物半導体で形成される第2トランジスタ144と、シリ
コン半導体で形成される第1トランジスタ142及びキャパシタ146が電気的に接続さ
れた構造を示し、等価回路で示せば図4で示す基本セルと同じ接続構造となっている。な
お、上記トランジスタは、いずれもnチャネル型トランジスタであるものとして説明する
が、pチャネル型トランジスタに置き換えることも可能である。
第1トランジスタ142は、半導体基板150に形成された絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタである。第1トランジスタ142のゲート電極158は、ゲート絶縁層156に
よって半導体基板150から絶縁されるように設けられている。ゲート電極158の側面
側にはサイドウオール絶縁層160が設けられている。半導体基板150には、ゲート電
極158を挟む領域にソース領域及びドレイン領域を形成する不純物領域152が設けら
れている。不純物領域152の表層部には、ソース領域及びドレイン領域の低抵抗化のた
めにシリサイド層154が設けられていても良い。また、不純物領域152に接するよう
に素子分離絶縁層151が設けられている。
半導体基板150上には絶縁層162及び絶縁層164が設けられている。例えば、絶
縁層162は窒化シリコンで形成され、絶縁層164は酸化シリコンで形成される。これ
らの絶縁層は、ゲート電極158の頂部が露出するように、上面部が平坦化されている。
導電性材料で形成されるコンタクトプラグ166、168は、絶縁層162または絶縁層
162及び絶縁層164を貫通し、不純物領域152(若しくはシリサイド層154)と
コンタクトするように設けられている。そして、このコンタクトプラグ166、168と
それぞれ接するように配線170、172が、絶縁層162、絶縁層164上に設けられ
ている。なお、第1トランジスタ142は、半導体基板150が単結晶シリコンである場
合の他、SOI(Silicon on Insulator)基板に同様な構造が作り
込まれていても良い。
この平坦化された絶縁層の上に第2トランジスタ144が設けられている。第2トラン
ジスタ144のドレイン電極174は、第1トランジスタ142のゲート電極158が第
2トランジスタ144に向かって延在した領域で、これに接するように設けられている。
このようなゲート電極158とドレイン電極174とが直接接する構造により、構造が簡
略化されるばかりでなく、コンタクトプラグを絶縁層に埋設する工程が不要となる。
酸化物半導体層178は、ドレイン電極174とソース電極176と接するように設け
られている。第2トランジスタ144において、ドレイン電極174、ソース電極176
の端部は、酸化物半導体層178の被覆性を確保するためにテーパー形状であることが好
ましい。ここで、テーパー角は、例えば、30°以上60°以下とする。なお、テーパー
角とは、テーパー形状を有する層(例えば、ソース電極176またはドレイン電極174
)を、その断面(基板の表面と直交する面)に垂直な方向から観察した際に、当該層の側
面と底面がなす傾斜角を示す。
ドレイン電極174とソース電極176は所定の間隔をもって配設されているので、酸
化物半導体層178はその間の領域で、絶縁層164と接している。この構造において、
絶縁層164は化学的に安定な酸化シリコンで形成されているので、酸化物半導体層17
8は酸化物を含む絶縁層164との接触によって界面の安定性が保たれる。
酸化物半導体層178はゲート絶縁層180で被覆される。ゲート絶縁層180上には
ドレイン電極174とソース電極176を重畳するようにゲート電極182が設けられて
いる。
なお、酸化物半導体層178は水素などの不純物が十分に除去されることにより、また
は、十分な酸素が供給されることにより、高純度化されているものであることが望ましい
。具体的には、例えば、酸化物半導体層178の水素濃度は5×1019atoms/c
以下、望ましくは5×1018atoms/cm以下、より望ましくは5×10
atoms/cm以下とする。なお、上述の酸化物半導体層178中の水素濃度は、
二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spect
roscopy)で測定したものである。このように、水素濃度が十分に低減されて高純
度化され、十分な酸素の供給により酸素欠乏に起因するエネルギーギャップ中の欠陥準位
が低減された酸化物半導体層178では、キャリア密度が1×1012/cm未満、望
ましくは、1×1011/cm未満、より望ましくは1.45×1010/cm未満
となる。例えば、室温でのオフ電流(ここでは、単位チャネル幅(1μm)あたりの値)
は100zA/μm以下、望ましくは10zA/μm以下となる。このように、i型化(
真性化)または実質的にi型化された酸化物半導体を用いることで、極めて優れたオフ電
流特性の第2トランジスタ144を得ることができる。
キャパシタ146は、ドレイン電極174、酸化物半導体層178、ゲート絶縁層18
0、および電極184の積層構造を有している。このキャパシタ146の構造は、誘電率
の高い酸化物半導体層178とゲート絶縁層180の積層を誘電体として用いることによ
り、誘電体層の膜厚増加による容量減少を防ぐと共に、キャパシタ146の電極間の短絡
を防止することができる。
また、第2トランジスタ144およびキャパシタ146の上には、パッシベーション層
186が設けられており、パッシベーション層186上には層間絶縁層188が設けられ
ている。
図8で示す構造は、上記で説明したように、ゲート電極158とドレイン電極174を
直接接触させることで第1トランジスタ142と第2トランジスタ144を近接して設け
ることができるので、集積密度を高めることができる。
次に、上記半導体記憶装置の作製方法の一例について図9を参照して説明する。ここで
、第1トランジスタ142は半導体基板150(例えば、シリコンウエハー)に作製され
る絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、例えば図8で説明したようなトランジスタであれ
ばよい。トランジスタにスイッチング動作をさせるものであれば、第1トランジスタ14
2のゲート電極、ソース電極及びドレイン電極の微細な構造は公知の様々な構造を適用す
ることができる。
図9(A)に示すように、半導体基板150の上には、第1トランジスタ142が埋設
されるように、窒化シリコンを含む絶縁層162及び酸化シリコンを含む絶縁層164が
形成される。そして、ゲート電極158の頂部が露出するように平坦化加工が行われる。
平坦化加工は、化学機械研磨(Chemical Mechanical Polish
ing)により行うことができる。さらに、絶縁層162及び/又は絶縁層164に、不
純物領域152(若しくはシリサイド層154)に達する貫通口を設け、コンタクトプラ
グ166、168を形成する。
次に、図9(B)で示すように、ゲート電極158と接触するドレイン電極174及び
ドレイン電極174と離間して設けられるソース電極176を絶縁層162又は絶縁層1
62及び絶縁層164上に形成する。ドレイン電極174及びソース電極176は、チタ
ン、モリブデン、タングステン、タンタルなどの金属、または当該金属の窒化物で形成す
る。ドレイン電極174及びソース電極176の端部はテーパー状に加工されていること
が好ましい。
ドレイン電極174及びソース電極176と同じ膜から形成される、コンタクトプラグ
166、168と接触する配線170、172も形成する。
図9(C)に示すように、ドレイン電極174及びソース電極176と接するように、
酸化物半導体層178を形成する。酸化物半導体層178はスパッタリング法、蒸着法な
どで形成する。その他にも、印刷法や塗布法などの湿式法によって酸化物半導体層178
を形成しても良い。酸化物半導体層178は第2トランジスタ、キャパシタを形成するの
に必要な大きさに部分的に形成されていれば良いが、半導体基板150の素子形成面の全
面に形成されていても良い。
なお、酸化物半導体の材料として、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−
O系や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体、In−Sn−Z
n−O系酸化物半導体、In−Al−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Ga−Zn−O系
酸化物半導体、Al−Ga−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Al−Zn−O系酸化物半
導体や、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Zn−O系酸化
物半導体、Al−Zn−O系酸化物半導体、Zn−Mg−O系酸化物半導体、Sn−Mg
−O系酸化物半導体、In−Mg−O系酸化物半導体や、In−O系酸化物半導体、Sn
−O系酸化物半導体、Zn−O系酸化物半導体などの酸化物半導体を用いることができる
InMO(ZnO)(m>0)のように表記される酸化物半導体材料がある。ここ
で、Mは、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、
マンガン(Mn)、コバルト(Co)などから選ばれた一の金属元素または複数の金属元
素を示す。例えば、Mとしては、Ga、GaおよびAl、GaおよびFe、GaおよびN
i、GaおよびMn、GaおよびCoなどを適用することができる。MにGaを用いた、
InGaO(ZnO)(m>0)で表記される酸化物半導体は、上記したIn−Ga
−Zn−O系酸化物半導体材料の代表例である。なお、上述の組成は結晶構造から導き出
されるものであり、あくまでも一例に過ぎないことを付記する。
酸化物半導体層178は、250℃から450℃の熱処理によって脱水化、脱水素化処
理を行うことが好ましい。酸化物半導体中に含まれる水素の一部はドナーとして振る舞う
ことが指摘されており、その他にも残留するOH基、水分などがあるとトランジスタの信
頼性上好ましくないからである。
酸化物半導体層178上にはゲート絶縁層180を形成する。ゲート絶縁層180は、
酸化シリコンで形成することが好ましく、その他に酸化ハフニウム膜又は酸化シリコン膜
と酸化ハフニウム膜の積層構造で形成することもできる。酸化物半導体層178に水素が
含まれないようにするために、ゲート絶縁層180の形成は水素が極力含まれない雰囲気
下で行われることが好ましい。そのような環境を実現可能な成膜法として、スパッタリン
グ法又は蒸着法を採用することが好ましい。
また、ゲート絶縁層180の形成後、不活性ガス雰囲気下、または酸素雰囲気下で第2
の熱処理を行うのが望ましい。第2の熱処理を行うことで、トランジスタの電気的特性の
ばらつきを軽減することができる。また、ゲート絶縁層180が酸素を含む場合、酸化物
半導体層178に酸素を供給し、該酸化物半導体層178の酸素欠損を補填して、i型(
真性)またはi型に限りなく近い酸化物半導体層を形成することもできる。
その後、図9(D)に示すように、ゲート絶縁層180上において酸化物半導体層17
8と重畳する領域にゲート電極182を形成し、ドレイン電極174と重畳する領域に電
極184を形成する。ゲート電極182および電極184は、ゲート絶縁層180上に導
電層を形成した後に、当該導電層を選択的にエッチングすることによって形成することが
できる。
さらに、図8を参照して説明したように、パッシベーション層186、層間絶縁層18
8を形成する。なお、上記層間絶縁層188は、その表面が平坦になるように形成するこ
とが望ましい。表面が平坦になるように層間絶縁層188を形成することで、半導体装置
を微細化した場合などにおいても、層間絶縁層188上に、電極や配線などを好適に形成
することができるためである。なお、層間絶縁層188の平坦化は、CMP(化学機械研
磨)などの方法を用いて行うことができる。
以上のようにして、図8に示す半導体記憶装置を作製することができる。
上記のような工程を経て作製された第2トランジスタ144は、酸化物半導体層178
の水素濃度が、5×1019atoms/cm以下、望ましくは5×1018atom
s/cm以下、より望ましくは5×1017atoms/cm以下となる。また、酸
化物半導体層178のキャリア密度は、一般的なシリコンウェハにおけるキャリア密度(
1×1014/cm程度)と比較して、十分に小さい値(例えば、1×1012/cm
未満、より好ましくは、1.45×1010/cm未満)をとる。そして、これによ
り、オフ電流が十分に小さくなる。例えば、第2トランジスタ144の室温でのオフ電流
(ここでは、単位チャネル幅(1μm)あたりの値)は100zA/μm以下、望ましく
は10zA/μm以下となる。
このように高純度化され、真性化された酸化物半導体層178を用いることで、第2ト
ランジスタ144のオフ電流を十分に低減することができる。そして、このような第2ト
ランジスタ144を用いることで、図4に示すメモリの基本セルは、極めて長期にわたり
記憶内容を保持することが可能となる。
<OSFETのオフ電流が低いことの説明>
上記で説明したように、高純度化を図った酸化物半導体で形成されたトランジスタのオ
フ電流を評価した結果の一例を図10に示す。
図10はトランジスタのゲート電圧対ドレイン電流の特性を示すが、測定に用いたトラ
ンジスタのチャネル幅は1mである。ドレイン電圧VDが+1Vまたは+10Vの場合、
ゲート電圧VGが−5Vから−20Vの範囲では、トランジスタのオフ電流は、1×10
−12A未満が観測されている。このオフ電流値を単位チャネル幅当たりに換算したトラ
ンジスタのオフ電流密度は1aA/μm(1×10−18A/μm)未満となる。
この結果より、チャネル幅が1μmよりもさらに小さいトランジスタを形成すれば、オ
フ電流もさらに下げることができることを示唆している。そして、上記したような方法で
オフ電流が低減されたトランジスタを用いて図4で示すようなメモリの基本セルを構成す
れば、キャパシタ146に充電した電荷を長期間保持することが可能であり、実質的に不
揮発性メモリセルとして動作可能である。
<応用例>
図11(A)は、半導体記憶装置を用いたコンピュータの一例を示す。コンピュータは
、筐体200、筐体202、表示部204、キーボード206などによって構成されてい
る。コンピュータには記憶媒体としてフラッシュメモリを用いたものはSSD(Soli
d State Drive)と呼ばれる記憶媒体を備えているが、本実施の形態で説明
する半導体記憶装置によってSSDを実現することができる。
従来のフラッシュメモリを用いたSSDに比べ、本実施の形態で示す半導体記憶装置は
低電圧で動作可能であり、書き込み及び読み出し速度が速いばかりでなく、上記で説明し
たように上書き保存が可能であるので、ハードディスクドライブのように使い勝手が良い
というメリットがある。また、メモリの冗長機能が備えられているので、書き換えや書き
込みのときにトラブルが発生する頻度を下げることができる。
図11(B)は携帯電話機の一例を示す。携帯電話機は、筐体208と筐体210の2
つが重なって、横方向にスライドする構成を有している。筐体210は、表示パネル21
2、スピーカー214、マイクロフォン216、ポインティングデバイス218、カメラ
用レンズ220、外部接続端子222などが備えられている。また、筐体208は、携帯
電話機の充電を行う太陽電池セル224、外部メモリスロット226などを備えられてい
る。また、アンテナは、筐体210に内蔵されている。携帯電話機には、相手先名やその
電話番号などを記録しておく電話帳機能を有する。
本実施の形態で示す半導体記憶装置を携帯電話機に内蔵させることで、この電話帳機能
を実現することができる。従来のフラッシュメモリでも同様な機能を実現することができ
るが、本実施の形態で示す半導体記憶装置を用いれば、低電圧で動作可能であり、消費電
力を低減することができる。また、メモリの冗長機能が備えられているので、書き換えや
書き込みのときにトラブルが発生する頻度を下げることができる。さらに、本実施の形態
で示す半導体記憶装置は、メール機能や写真撮影機能を実現する場合にも用いることがで
きる。
図11(C)は、電子ペーパーを実装した電子書籍であり、筐体228と筐体230の
2つの筐体で構成されている。筐体228および筐体230には、それぞれ電子ペーパー
の表示部232および表示部234が設けられている。筐体228と筐体230は、連結
部236により接続されている。そして、連結部236がある場合、電子書籍を紙媒体の
書籍のように開閉することができる。また、筐体228は、電源238、操作キー240
、スピーカー242などを備えている。
筐体228、筐体230の少なくとも一には、本実施の形態に示す半導体記憶装置が設
けられている。そのため、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が
可能で、且つ消費電力が十分に低減された電子書籍が実現される。
100 メモリセルアレイ
102 主メモリ領域
104 冗長メモリ領域
106 X方向読み出しデコーダー
108 X方向書き込みデコーダー
110 Y方向読み出しデコーダー
112 Y方向読み出し回路
114 Y方向書き込み回路
116 Y方向書き込みデコーダー
118 メモリコントローラ
120 Yアドレスラッチ
122 Xアドレスラッチ
124 冗長アドレス記憶部
126 冗長Xアドレス
128 冗長Xアドレス
130 セレクタ
132 アドレスデコーダー
134 書き込み回路
136 読み出し回路
138 メモリセルアレイ
140 基本セル
142 第1トランジスタ
144 第2トランジスタ
146 キャパシタ
150 半導体基板
151 素子分離絶縁層
152 不純物領域
154 シリサイド層
156 ゲート絶縁層
158 ゲート電極
160 サイドウオール絶縁層
162 絶縁層
164 絶縁層
166 コンタクトプラグ
168 コンタクトプラグ
170 配線
172 配線
174 ドレイン電極
176 ソース電極
178 酸化物半導体層
180 ゲート絶縁層
182 ゲート電極
184 電極
186 パッシベーション層
188 層間絶縁層
200 筐体
202 筐体
204 表示部
206 キーボード
208 筐体
210 筐体
212 表示パネル
214 スピーカー
216 マイクロフォン
218 ポインティングデバイス
220 カメラ用レンズ
222 外部接続端子
224 太陽電池セル
226 外部メモリスロット
228 筐体
230 筐体
232 表示部
234 表示部
236 連結部
238 電源
240 操作キー
242 スピーカー

Claims (2)

  1. 第1のメモリセルアレイと、
    コントローラと、を有し、
    前記コントローラは、第2のメモリセルアレイを有し、
    前記第1のメモリセルアレイは、第1の領域と、第2の領域と、を有し、
    前記第2のメモリセルアレイは、前記第1の領域の不良メモリセルのアドレス情報を記憶する機能を有し、
    前記第2のメモリセルアレイは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有し、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、キャパシタの一方の電極と電気的に接続され、
    前記キャパシタの他方の電極は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、第4の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第5の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのチャネル形成領域は、シリコン半導体を有し、
    前記第2のトランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
    前記酸化物半導体は、Inと、Mと、Znと、を有し、
    前記Mは、Ga、Al、Fe、Ni、Mn、又はCoから選ばれた一つの元素を示し、
    前記酸化物半導体の水素濃度は、5×10 19 atoms/cm 以下であることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1のメモリセルアレイと、
    コントローラと、を有し、
    前記コントローラは、第2のメモリセルアレイを有し、
    前記第1のメモリセルアレイは、第1の領域と、第2の領域と、を有し、
    前記第2のメモリセルアレイは、前記第1の領域の不良メモリセルのアドレス情報を記憶する機能を有し、
    前記第2のメモリセルアレイは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有し、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、キャパシタの一方の電極と電気的に接続され、
    前記キャパシタの他方の電極は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、第4の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第5の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのチャネル形成領域は、シリコン半導体を有し、
    前記第2のトランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
    前記酸化物半導体は、Inと、Mと、Znと、を有し、
    前記Mは、Ga、Al、Fe、Ni、Mn、又はCoから選ばれた一つの元素を示し、
    前記酸化物半導体は、真性化されたものであることを特徴とする半導体装置。
JP2014221412A 2010-01-20 2014-10-30 半導体装置 Active JP5913524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221412A JP5913524B2 (ja) 2010-01-20 2014-10-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010522 2010-01-20
JP2010010522 2010-01-20
JP2014221412A JP5913524B2 (ja) 2010-01-20 2014-10-30 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011008033A Division JP5695914B2 (ja) 2010-01-20 2011-01-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015053104A JP2015053104A (ja) 2015-03-19
JP5913524B2 true JP5913524B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=44277499

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011008033A Expired - Fee Related JP5695914B2 (ja) 2010-01-20 2011-01-18 半導体装置
JP2014221412A Active JP5913524B2 (ja) 2010-01-20 2014-10-30 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011008033A Expired - Fee Related JP5695914B2 (ja) 2010-01-20 2011-01-18 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8514642B2 (ja)
JP (2) JP5695914B2 (ja)
KR (1) KR101787734B1 (ja)
TW (1) TWI525621B (ja)
WO (1) WO2011089835A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096277A1 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving semiconductor device
KR101921618B1 (ko) * 2010-02-05 2018-11-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 구동 방법
KR101822962B1 (ko) 2010-02-05 2018-01-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN106847816A (zh) 2010-02-05 2017-06-13 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
JP5923248B2 (ja) 2010-05-20 2016-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI524347B (zh) 2010-08-06 2016-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其驅動方法
US8422272B2 (en) 2010-08-06 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP5727892B2 (ja) 2010-08-26 2015-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8767443B2 (en) * 2010-09-22 2014-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and method for inspecting the same
US9048142B2 (en) 2010-12-28 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20120120769A (ko) * 2011-04-25 2012-11-02 에스케이하이닉스 주식회사 메모리와 메모리 콘트롤러를 포함하는 메모리 시스템, 및 이의 동작방법
JP6013682B2 (ja) 2011-05-20 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
JP6250955B2 (ja) 2012-05-25 2017-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
JP5378574B1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-25 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置
US9054678B2 (en) 2012-07-06 2015-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP2014195243A (ja) 2013-02-28 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9612795B2 (en) 2013-03-14 2017-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device, data processing method, and computer program
TWI640014B (zh) * 2013-09-11 2018-11-01 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置、半導體裝置及電子裝置
US9349418B2 (en) 2013-12-27 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
JP6395143B2 (ja) * 2014-03-31 2018-09-26 株式会社三共 遊技機、遊技機のリサイクル方法及びデータ書込装置
JP6689062B2 (ja) 2014-12-10 2020-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6901831B2 (ja) 2015-05-26 2021-07-14 株式会社半導体エネルギー研究所 メモリシステム、及び情報処理システム
JP6773453B2 (ja) * 2015-05-26 2020-10-21 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び電子機器
WO2017068478A1 (en) 2015-10-22 2017-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device or memory device including the semiconductor device
US10008502B2 (en) 2016-05-04 2018-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
US10490116B2 (en) * 2016-07-06 2019-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, memory device, and display system
US11568229B2 (en) 2018-07-11 2023-01-31 Silicon Storage Technology, Inc. Redundant memory access for rows or columns containing faulty memory cells in analog neural memory in deep learning artificial neural network
WO2020222068A1 (ja) 2019-04-30 2020-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 冗長メモリセルを有する記憶装置、半導体装置、および、電子機器
JP7407203B2 (ja) * 2019-05-17 2023-12-28 長江存儲科技有限責任公司 スタティックランダムアクセスメモリを有する3次元メモリデバイスのキャッシュプログラム動作
WO2020232573A1 (en) 2019-05-17 2020-11-26 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Three-dimensional memory device with static random-access memory
TWI730725B (zh) * 2020-04-15 2021-06-11 力晶積成電子製造股份有限公司 半導體結構以及積體電路及半導體結構
US20230147770A1 (en) * 2020-04-17 2023-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6347051B2 (en) * 1991-11-26 2002-02-12 Hitachi, Ltd. Storage device employing a flash memory
TW261687B (ja) * 1991-11-26 1995-11-01 Hitachi Seisakusyo Kk
JP3257860B2 (ja) * 1993-05-17 2002-02-18 株式会社日立製作所 半導体メモリ装置
US5381370A (en) * 1993-08-24 1995-01-10 Cypress Semiconductor Corporation Memory with minimized redundancy access delay
JP4103968B2 (ja) * 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
EP0844617A3 (en) * 1996-11-25 1999-06-16 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to electronic circuits
JPH10223776A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Sharp Corp 半導体記憶装置
JPH11167798A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11232895A (ja) 1998-02-18 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性メモリ
DE19843470B4 (de) * 1998-09-22 2005-03-10 Infineon Technologies Ag Integrierter Speicher mit Selbstreparaturfunktion
US6041000A (en) * 1998-10-30 2000-03-21 Stmicroelectronics, Inc. Initialization for fuse control
KR100319886B1 (ko) * 1999-05-04 2002-01-10 윤종용 외부 어드레스에 의해 자동 리프레쉬 동작이 수행될 수 있는 테스트 모드를 갖는 동기식 디램 및 자동 리프레쉬 방법
US6515892B1 (en) * 1999-05-14 2003-02-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
JP2001053164A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Sony Corp 半導体記憶装置
JP4316085B2 (ja) * 1999-12-28 2009-08-19 株式会社東芝 半導体集積回路装置及び集積回路システム
FR2811132B1 (fr) * 2000-06-30 2002-10-11 St Microelectronics Sa Circuit de memoire dynamique comportant des cellules de secours
US6243306B1 (en) * 2000-07-19 2001-06-05 International Business Machines Corporation Defect management engine for generating a unified address to access memory cells in a primary and a redundancy memory array
JP2002093924A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Sony Corp 半導体記憶装置
US6434033B1 (en) * 2000-11-30 2002-08-13 Pien Chien DRAM module and method of using SRAM to replace damaged DRAM cell
JP2002368226A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sharp Corp 半導体装置、半導体記憶装置及びその製造方法、並びに携帯情報機器
JP2003122638A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JP3866588B2 (ja) * 2002-03-01 2007-01-10 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置
US7339187B2 (en) * 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
US7239564B2 (en) * 2003-11-19 2007-07-03 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Semiconductor device for rectifying memory defects
US20050151660A1 (en) * 2004-01-06 2005-07-14 Mou David W.H. System, method, and apparatus for remotely monitoring the status of a machine
US7358590B2 (en) * 2005-03-31 2008-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP4351649B2 (ja) * 2005-05-18 2009-10-28 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JP4560502B2 (ja) * 2005-09-06 2010-10-13 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
EP3614442A3 (en) * 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
KR101117948B1 (ko) * 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
US7719872B2 (en) * 2005-12-28 2010-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Write-once nonvolatile memory with redundancy capability
US7605410B2 (en) * 2006-02-23 2009-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5086625B2 (ja) * 2006-12-15 2012-11-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008181634A (ja) 2006-12-26 2008-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
KR20090002841A (ko) * 2007-07-04 2009-01-09 삼성전자주식회사 산화물 반도체, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2010003910A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示素子
KR20100038986A (ko) * 2008-10-07 2010-04-15 삼성전자주식회사 산화물 박막 트랜지스터를 포함하는 적층 메모리 장치
JP5781720B2 (ja) * 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN104658598B (zh) 2009-12-11 2017-08-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件、逻辑电路和cpu
CN102742002B (zh) 2010-02-12 2015-01-28 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120115394A (ko) 2012-10-17
JP2011170951A (ja) 2011-09-01
JP2015053104A (ja) 2015-03-19
TWI525621B (zh) 2016-03-11
TW201203255A (en) 2012-01-16
KR101787734B1 (ko) 2017-10-18
WO2011089835A1 (en) 2011-07-28
US8514642B2 (en) 2013-08-20
US20110176377A1 (en) 2011-07-21
JP5695914B2 (ja) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913524B2 (ja) 半導体装置
JP6268255B2 (ja) 半導体装置
JP5919366B2 (ja) 半導体装置
JP5947842B2 (ja) 半導体装置
KR101850567B1 (ko) 반도체 장치
JP6360925B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5735872B2 (ja) 半導体装置
JP5681570B2 (ja) 半導体装置
WO2011102205A1 (en) Semiconductor device
JP5986722B2 (ja) 半導体装置
WO2011142371A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250