JP5906418B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5906418B2
JP5906418B2 JP2012136174A JP2012136174A JP5906418B2 JP 5906418 B2 JP5906418 B2 JP 5906418B2 JP 2012136174 A JP2012136174 A JP 2012136174A JP 2012136174 A JP2012136174 A JP 2012136174A JP 5906418 B2 JP5906418 B2 JP 5906418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
conversion circuit
switch
switching
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012136174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014003764A (ja
Inventor
毎哉 佐貫
毎哉 佐貫
拓也 増田
拓也 増田
圭佑 武藤
圭佑 武藤
小林 晋
晋 小林
雅和 足立
雅和 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012136174A priority Critical patent/JP5906418B2/ja
Priority to EP13804652.9A priority patent/EP2863531A4/en
Priority to US14/407,910 priority patent/US9160242B2/en
Priority to PCT/JP2013/003211 priority patent/WO2013186991A1/ja
Publication of JP2014003764A publication Critical patent/JP2014003764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906418B2 publication Critical patent/JP5906418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • H02M7/4818Resonant converters with means for adaptation of resonance frequency, e.g. by modification of capacitance or inductance of resonance circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、スイッチング素子を用いて電力変換を行い、入出力間でトランスを介して電力を伝達する電力変換装置に関するものである。
従来から、スイッチング素子を用いて電力変換を行い、かつ入出力間でトランスを介して電力を伝達する電力変換装置が知られている。たとえば、特許文献1には、この種の電力変換装置として、直流電力を双方向に伝達する双方向DC/DCコンバータが開示されている。特許文献1に記載された電力変換装置は、トランスを挟んで一次側回路と二次側回路とが設けられている。
一次側回路と二次側回路とは、それぞれ逆導通型半導体スイッチ(スイッチング素子)により構成されるブリッジ回路を備えている。この電力変換装置は、一次側回路と二次側回路とのスイッチング素子のオンデューティを制御することにより、所望の直流電力を双方向に伝達することが可能になっている。
特開2011−234541号公報
ところで、特許文献1に記載された電力変換装置は、スイッチング素子のオンデューティを制御することにより、一次側回路と二次側回路との間で所望の直流電力を伝達することはできるが、入出力の電圧比はトランスの巻比に依存している。すなわち、一次側回路と二次側回路とにブリッジ回路を用い、オンデューティを制御しているだけであるから、入力電圧を昇圧して出力することはできず、電流の調節が行われるのみである。
一方、電動機を動力源に持つ自動車に搭載される蓄電池、あるいは建物に付設して使用される蓄電池などの電力を利用するために用いられる電力変換装置には、入力電圧と出力電圧との関係を広範囲に調節する機能が要求される。
本発明は、スイッチングにより電力変換を行い、かつ入出力間でトランスを介して電力の伝達を行う構成であって、用途に応じて入力電圧と出力電圧との関係を広範囲に調節することが可能である電力変換装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電力変換装置は、入出力間において電力を伝達するトランスと、前記トランスの一方の巻線と直列に接続された共振用のキャパシタと、前記トランスの前記一方の巻線と前記キャパシタとの直列回路に流す電流を入切するスイッチング回路と、前記トランスの他方の巻線に誘起された電力を整流して出力する整流回路と、前記キャパシタに並列に接続された第1のスイッチと、前記トランスの前記一方の巻線と前記キャパシタとの直列回路に電流を流す期間および前記第1のスイッチのオンオフを制御する制御部と、前記キャパシタに並列接続された第2のスイッチおよび抵抗の直列回路とを備え、前記制御部は、前記第1のスイッチをオフにし前記スイッチング回路の動作周波数を制御する第1の変換回路を構成する動作と、前記第1のスイッチをオンにし前記スイッチング回路から前記トランスの前記一方の巻線への通電期間を制御する第2の変換回路を構成する動作とを選択し、前記第1の変換回路の動作から前記第2の変換回路の動作に移行させる際に、前記第2のスイッチをオンにした後、前記第1のスイッチをオンにすることを特徴とする。
この電力変換装置において、前記制御部は、前記第1の変換回路の動作と前記第2の変換回路の動作とを切り替える際に、前記スイッチング回路の動作を、前記第1の変換回路の動作と前記第2の変換回路の動作とは異なる動作とする移行期間を設けることが好ましい。
この電力変換装置において、前記制御部は、前記第1の変換回路の動作における前記スイッチング回路の動作周波数と、前記第2の変換回路の動作における前記トランスの前記一方の巻線への前記スイッチング回路からの通電期間とを、入力電圧と出力電圧との関係に対応付けて記憶しており、前記第1の変換回路の動作と前記第2の変換回路の動作とを切り替える際に、切替後の入力電圧と出力電圧との関係を、切替前の入力電圧と出力電圧との関係と一致させるように、記憶している動作周波数および通電期間に応じて前記スイッチング回路を制御することが好ましい。
この電力変換装置において、前記制御部は、前記第1の変換回路の動作における変換効率と、前記第2の変換回路の動作における変換効率とを、入力電圧と出力電圧との電圧比に対応付けて記憶しており、入力電圧と出力電圧との関係が、前記第1の変換回路の動作と前記第2の変換回路の動作との両方の動作範囲であるときに、記憶している変換効率が高いほうの動作を選択することが好ましい。
この電力変換装置において、前記トランスの前記一方の巻線と前記スイッチング回路との間に接続される共振用のインダクタをさらに備えることが好ましい。
この電力変換装置において、前記トランスの前記一方の巻線と前記スイッチング回路との間に接続される共振用の複数個のインダクタと、前記インダクタのうちの少なくとも1個を短絡する第3のスイッチとをさらに備えることが好ましい。
この電力変換装置において、前記キャパシタは、前記トランスの前記一方の巻線と前記スイッチング回路との間に接続される共振用の複数個の第2のキャパシタと、前記第2のキャパシタのうちの少なくとも1個を短絡する第4のスイッチとを備えることが好ましい。
本発明の構成によれば、スイッチングにより電力変換を行い、かつ入出力間でトランスを介して電力の伝達を行う構成であって、第1の変換回路の動作と第2の変換回路との動作とを選択することにより、用途に応じて入力電圧と出力電圧との関係を広範囲に調節することが可能になるという効果が期待できる。
実施形態1を示す回路図である。 同上の一例を示す具体回路図である。 同上のLLC共振型変換回路としての動作説明図である。 同上のフェーズシフト型変換回路としての動作説明図である。 同上のフェーズシフト型変換回路としての動作説明図である。 同上に用いるスイッチの切替タイミングを示す動作説明図である。 同上におけるスイッチング回路の動作説明図である。 実施形態2を示す回路図である。 実施形態3を示す回路図である。 同上の他の構成例を示す回路図である。 実施形態4を示す回路図である。 同上の他の構成例を示す回路図である。
(実施形態1)
以下に説明する実施形態は、電力変換装置がDC−DC変換を一方向で行う場合を例として説明するが、DC−AC変換を行う電力変換装置、双方向に電力変換を行う電力変換装置であっても、以下に説明する技術思想は適用可能である。また、以下に説明する電力変換装置は、電動機を動力源に持つ自動車に搭載される蓄電池、あるいは建物に付設して使用される蓄電池などの電力を利用するために用いることを想定しているが、用途を限定する趣旨ではない。たとえば、太陽光発電装置や燃料電池のような分散電源において、以下に説明する電力変換装置の技術を採用することも可能である。
本実施形態の電力変換装置は、図1に示すように、トランスT1を挟んでスイッチング回路1と整流回路2とを備える。スイッチング回路1は、後述するスイッチング素子を備え、スイッチング素子を制御するためにスイッチング回路1には制御部3が付設される。トランスT1の第1巻線n1は、キャパシタC1とインダクタL1との直列回路を介してスイッチング回路1と接続される。整流回路2は、トランスT1の第2巻線n2に接続される。さらに、キャパシタC1にはスイッチSW1が並列に接続される。制御部3は、スイッチSW1のオンオフも制御する。
スイッチング回路1および整流回路2は、たとえば、図2に示す構成を備える。図2に示す構成は、スイッチング回路1および整流回路2の構成を限定する趣旨ではなく一例として示している。また、スイッチング回路1は入力電源として直流電源が接続される。この直流電源は、蓄電池、燃料電池、太陽電池などのほか、商用交流電源を整流した直流電源であってもよい。また、整流回路2から出力される直流電力は、負荷に供給するほか、蓄電池の充電に用いてもよい。
図示例のスイッチング回路1は、4個のスイッチング素子Q11〜Q14からなるブリッジ回路を備える。スイッチング素子Q11,Q12の直列回路と、スイッチング素子Q13,Q14の直列回路とは平滑用のキャパシタC11と並列に接続される。
また、図示例の整流回路2は、スイッチング回路1と同構成の回路を用いている。すなわち、整流回路2は、スイッチング素子Q21〜Q24からなるブリッジ回路を備える。スイッチング素子Q21,Q22の直列回路と、スイッチング素子Q23,Q24の直列回路とは平滑用のキャパシタC21と並列に接続される。この整流回路2は、スイッチング素子Q21〜Q24のオンオフを制御すれば、トランスT1を介して双方向に電力の伝達が可能になるが、本実施形態では、双方向に電力変換を行う動作については説明を省略する。
スイッチング素子Q11〜Q14,Q21〜Q24は、MOSFETを想定している。ただし、スイッチング素子Q11〜Q14,Q21〜Q24として、バイポーラトランジスタのエミッタ−コレクタ間にダイオードを逆並列に接続した構成、あるいはIGBTなどを用いてもよい。これらのスイッチング素子Q11〜Q14,Q21〜Q24は、オン時に一方向あるいは双方向に通電可能であり、オフ時には他方向に通電可能になる。たとえば、スイッチング素子Q11〜Q14,Q21〜Q24がMOSFETである場合、オフ時には、ボディダイオード(寄生ダイオード)を通る経路で通電可能である。
図示例の整流回路2は、スイッチング素子Q21〜Q24のオフ時の機能を利用して全波整流を行う。ただし、スイッチング素子Q21〜Q24のオンオフを制御すれば、同期整流を行うことも可能である。
制御部3は、プログラムに従って動作するプロセッサ(マイコン、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などから選択される)を備える。制御部3は、整流回路2の出力電流を適宜箇所に設けた電流検出器(図示せず)の出力により監視する機能を有し、電流検出器から出力されるアナログ情報をプロセッサで扱うためにデジタル情報に変換するAD変換器を備える。スイッチング素子Q11〜Q14は、制御部3から与えられるパルス信号によりオンオフが制御され、パルス信号は、周波数と位相とが調節可能になっている。すなわち、制御部3は、パルス信号を生成するパルス生成器を備え、プロセッサからパルス生成器に指示を与えることにより、スイッチング回路1のPFM(Pulse Frequency Moduration)制御とPPM(Pulse Phase shift Moduration)制御とを選択して行う。さらに、制御部3は、プロセッサを動作させるプログラム、プロセッサの動作条件を定めるデータ、プロセッサの動作中に発生するデータなどを格納するためのメモリを備える。
スイッチング素子Q11〜Q14をオンオフさせる周波数は、数十Hz〜数百kHzの範囲で適宜に選択される。ここに、スイッチSW1は、スイッチング素子Q11〜Q14のオンオフのタイミングに基づいて制御されるから、指示から数μs〜数十ms程度の時間内で応答することが要求される。そのため、スイッチSW1は、機械式接点を備える電磁継電器を用いるよりも、応答時間の短い半導体スイッチを用いるほうが望ましい。
ところで、スイッチSW1がオフであるときには、キャパシタC1はインダクタL1とトランスT1の第1巻線n1との間に接続され、キャパシタC1はインダクタL1とトランスT1とにより共振回路が形成される。したがって、この共振回路の共振周波数に対して、スイッチング回路1の周波数を適宜に調節すれば、この回路は、トランスT1の第2巻線n2に出力される電圧が変化する第1の変換回路として動作する。このように1個のキャパシタC1に対してインダクタL1とともにトランスT1を用いて構成した共振回路を用いて、スイッチング回路1の動作周波数を調節することにより整流回路2の出力電圧を変化させる構成を、以下では「LLC共振型変換回路」と呼ぶ。
以下では、図2に示す構成において、トランスT1の第1巻線n1を挟んで直列に接続された位置関係の2個のスイッチング素子Q11,Q14およびQ12,Q13を「相対するスイッチング素子」と呼ぶ。LLC共振型変換回路として動作するときには、相対するスイッチング素子Q11,Q14のオンオフが同時に行われ、相対するスイッチング素子Q12,Q13のオンオフが同時に行われる。また、直列接続されたスイッチング素子Q11,Q12は同時にオンにならず、直列接続されたスイッチング素子Q13,Q14が同時にオンになることもない。
図3は、LLC共振型変換回路におけるスイッチング回路1の動作周波数と、整流回路2の出力電圧の電圧ゲインとの関係を示している。また、図3に(1)〜(6)の符号を付している曲線は、負荷の大きさの違いを表している。負荷の大きさは(1)〜(6)の順に大きくなっている。
図示例では、軽負荷時に、動作周波数比が0.4付近で電圧ゲインがピークになり、動作周波数比が0.4付近から離れるほど電圧ゲインが減少している。動作周波数比は、キャパシタC1とインダクタL1とにより決まる共振周波数に対するスイッチング回路1の動作周波数の比である。LLC共振型変換回路は、軽負荷であるほど強い共振が生じるから、軽負荷時には共振点付近でスイッチング回路1の動作周波数がわずかに変化するだけでも出力電圧が大きく変動し、出力電圧が不安定になる可能性がある。さらに、軽負荷時には、整流回路2の出力にノイズ成分が多く含まれることになる。
一方、図3に示す例では、負荷が大きくなると、スイッチング回路1の動作周波数に対する出力電圧の変化は少なくなっているが、電圧ゲインの調節範囲も小さくなっている。すなわち、LLC共振型変換回路において、負荷が大きい領域では共振が弱くなり、スイッチング回路1の動作周波数の変化に対する出力電圧の変動は小さくなる。このとき、整流回路2の出力に含まれるノイズ成分も軽負荷時より減少する。
以上のように、LLC共振型変換回路は、負荷の大きさによるが、動作周波数比を変化させることにより、入力電圧に対する出力電圧の電圧比(電圧ゲイン)を変化させることができ、しかも昇圧が可能であって、昇圧比の調節が可能になっている。ただし、軽負荷時には動作が不安定になるから、安定に動作する負荷範囲では電圧ゲインの調節範囲は比較的狭くなる。
一方、スイッチSW1がオンであるときには、キャパシタC1が短絡されるから、インダクタL1とトランスT1とだけが、スイッチング回路1と整流回路2との間に介在することになる。この場合、インダクタL1とトランスT1の第1巻線n1とに流れる電流の変化により、整流回路2の出力電圧が変化する。この動作では、トランスT1の第1巻線n1に通電することによりトランスT1に蓄積された電磁エネルギーが第2巻線n2に引き渡される。したがって、単位時間当たりにトランスT1に蓄積する電磁エネルギーを調節することにより、この回路は、整流回路2の出力電圧を調節する第2の変換回路として動作する。
トランスT1の第1巻線n1に通電する期間を調節するには、たとえば、図4に示すように、スイッチング素子Q11〜Q14をオンにする位相を制御する。このように、トランスT1の第1巻線n1に単位時間当たりに流す電流を調節するために、スイッチング回路1のスイッチング素子Q11〜Q14をオンにする位相を変化させる構成(つまり、第2の変換回路)を、以下では「フェーズシフト型変換回路」と呼ぶ。
フェーズシフト型変換回路は、スイッチング回路1を構成している4個のスイッチング素子Q11〜Q14のオンデューティは変化させず、同時にオンにする2個ずつのスイッチング素子Q11〜Q14の位相を変化させる。つまり、出力電力の調節は、相対するスイッチング素子Q11,Q14およびQ12,Q13について同時にオンにする位相を調節することにより行われる。
図2に示す回路では、相対するスイッチング素子Q11,Q14が同時にオンである期間と、相対するスイッチングQ12,Q13が同時にオンである期間とに、トランスT1の第1巻線n1に電流が流れる。したがって、相対するスイッチング素子Q11,Q14をオンにする位相を調節するか、相対するスイッチング素子Q12,Q13をオンにする位相を調節すれば、第1巻線n1に通電する時間を調節することになり、結果的に整流回路2の出力電圧が調節される。なお、直列に接続されたスイッチング素子Q11,Q12またはQ13,Q14は同時にオンにすることが禁止され、互いに逆相となるようにオンオフが制御される。つまり、スイッチング素子Q11とスイッチング素子Q12とはオンオフが逆になり、スイッチング素子Q13とスイッチング素子Q14とはオンオフが逆になる。
図4に示す動作を参照すると、図4(a)〜(d)に示すように、スイッチング素子Q11〜Q14は、いずれもオンデューティが50%に設定され、スイッチング素子Q11とスイッチング素子Q13とのオン期間は位相差Tsだけ異なっている。したがって、相対するスイッチングQ12,Q14およびQ12,Q13のオン期間は位相差Tsに相当する期間だけ重なる。この位相差Tsは、スイッチング素子Q11とスイッチング素子Q13とのオン期間が重ならないときを0度とし、スイッチング素子Q11とスイッチング素子Q13とのオン期間が一致するときを180度とする。つまり、位相差Tsはスイッチング素子Q11〜Q14のオン期間を180度として、相対するスイッチング素子Q11,Q14およびQ12,Q13が同時にオンになる期間を角度で表した値に相当する。
スイッチング回路1が上述した動作を行うと、図4(e)に示すように、スイッチング素子Q11〜Q14のオン期間のうち、位相差Tsに相当する期間にのみトランスT1の第1巻線n1に通電される。また、相対するスイッチング素子Q11,Q14が同時にオンである期間と、相対するスイッチング素子Q12,Q13が同時にオンである期間とでは、トランスT1の第1巻線n1に流れる電流の向きが逆転する。この動作により、トランスT1の第2巻線n2には交番電圧が誘起される。
図5は、フェーズシフト型変換回路における位相差Tsと、整流回路2の出力電圧の電圧ゲインとの関係を示している。図5からわかるように、フェーズシフト型変換回路は、電圧ゲインが位相差Tsとほぼ線形の関係を有している。つまり、フェーズシフト型変換回路は、相対するスイッチング素子Q11,Q14およびQ12,Q13のオン期間に関する位相差Tsを調節することにより、整流回路2からの出力電圧を変化させることが可能である。
また、フェーズシフト型変換回路は、入力電圧と出力電圧との電圧比(電圧ゲイン)の調節範囲が比較的広いことも特徴である。図2に示す構成でフェーズシフト型変換回路として動作させる場合、電流休止期間がほとんど生じないから、フォワード型コンバータやフライバック型コンバータと比較するとノイズは少なくなる。ただし、トランスT1の巻線比で決まる電圧を上限値として、上限値以下の電圧範囲でしか電圧の調節はできない。
上述したように、スイッチSW1のオンオフを切り替え、スイッチング回路1の動作を変更するだけで、LLC共振型変換回路とフェーズシフト型変換回路との両方の動作が可能になっている。したがって、LLC共振型変換回路とフェーズシフト型変換回路との両方の特性を負荷の状態に応じて補完して用いることが可能になる。
また、本実施形態の構成は、LLC共振型変換回路にスイッチSW1を付加し、かつ、フェーズシフト型変換回路としての動作を可能にするプログラムを制御部3に付加すればよい。したがって、LLC共振型変換回路がすでに設計されている場合には、大幅な設計変更を要することなく、LLC共振型変換回路とフェーズシフト型変換回路との両方の機能を持たせた電力変換装置を提供することが可能になる。
たとえば、入力電圧が400Vであって、出力電圧を100〜500Vの範囲で変化させようとする場合を想定する。この場合、出力電圧が100〜400Vの範囲では、スイッチSW1をオンにしフェーズシフト型変換回路として動作させることにより、広範囲に出力電圧を調節することが可能である。一方、出力電圧が400〜500Vの範囲では、スイッチSW1をオフにしLLC共振型変換回路として動作させることにより、入力電圧よりも高い電圧範囲の出力電圧が得られることになる。
また、上述したように電流検出器を設けている場合、出力電流に応じてスイッチSW1のオンオフを定めてもよい。出力電流が規定値(たとえば、1A)以下であって軽負荷である場合はフェーズシフト型変換回路として動作させ、出力電流が規定値を超える場合はLLC共振型変換回路として動作させるようにしてもよい。この動作では、LLC共振型変換回路が不安定な動作になり整流回路2の出力にノイズ成分が増加するような軽負荷の領域では、フェーズシフト型変換回路として動作させることにより、安定かつノイズ成分の少ない動作が可能になる。
スイッチSW1のオンオフを切り替える条件としては、電力の変換効率を考慮する場合もある。たとえば、入力電圧と出力電圧とを所望の電圧比とするために、LLC共振型変換回路とフェーズシフト型変換回路とのどちらを用いてもよい場合には、変換効率に基づいてスイッチSW1のオンオフを定めることが可能である。たとえば、入力電圧と出力電圧とが所望の値である場合に、LLC共振型変換回路の変換効率がE1であり、フェーズシフト型変換回路の変換効率がE2であって、E1>E2であるとすれば、LLC共振型変換回路を用いるほうが変換効率が高いから望ましい。
なお、上述のように変換効率を考慮してスイッチSW1のオンオフを定める場合は、入力電圧と出力電圧と効率との関係を制御部3に記憶させておく必要がある。また、入力電圧および出力電圧を制御部3に通知する機能も必要である。
以上のように、スイッチSW1のオンオフを選択し、スイッチング回路1の動作を変更するだけで、LLC共振型変換回路とフェーズシフト型変換回路との動作を切り替えることができる。したがって、出力電圧範囲、負荷の大きさ、変換効率などに着目して、スイッチSW1のオンオフを切り替えることにより、利便性を向上させることになる。
ところで、LLC共振型変換回路としての動作からフェーズシフト型変換回路としての動作に切り替えるためにスイッチSW1をオフからオンに切り替える際に、キャパシタC1に電荷が蓄積されていることがある。キャパシタC1に電荷が蓄積された状態で、スイッチSW1をオンにすると、スイッチSW1に突入電流が流れる可能性がある。このような突入電流の発生は、スイッチSW1に大きなストレスを与える。また、LLC共振型変換回路の動作とフェーズシフト型変換回路の動作とでは、電圧ゲインが異なるから、スイッチSW1のオンオフを切り替える際に電圧ゲインを考慮しないと、スイッチSW1の切替により出力電圧が変動することになる。
突入電流を防止するには、制御部3は、LLC共振型変換回路として動作させている期間において、インダクタL1とキャパシタC1とトランスT1とからなる共振回路に流れる電流のゼロクロス点に同期させてスイッチSW1をオンにすればよい。共振回路に流れる電流Iqは、図6(a)のような波形になる。この電流Iqの波形は、図6(b)に示すスイッチング素子Q11〜Q14のオンオフのタイミングに同期し、スイッチング素子Q11〜Q14のオンまたはオフのタイミングにおいて、電流Iqの極性が反転してゼロクロス点を通ることになる。
このことから、スイッチング素子Q11〜Q14のオンオフを切り替えるタイミングでスイッチSW1をオンにすれば、キャパシタC1の電荷による突入電流がスイッチSW1に流れることが防止される。図示例では、スイッチSW1をオンにするタイミングを矢印の位置で示してあり、このタイミングをスイッチング素子Q11〜Q14がオンになるタイミングに同期させている。図に示すタイミングはスイッチングQ11〜Q14がオンになるタイミングに同期させているが、スイッチング素子Q11〜Q14がオフになるタイミングであってもよい。
また、上述の動作はスイッチング素子Q11〜Q14のオンオフのタイミングに同期させているから、制御部3は、スイッチSW1をオンにするタイミングを容易に定めることができる。なお、キャパシタC1の両端電圧を検出するか、共振回路に流れる共振電流を検出し、検出した状態に応じてスイッチSW1をオンにするタイミングを定めることも可能である。
上述の動作によって、LLC共振型変換回路からフェーズシフト型変換回路に移行する際に、キャパシタC1に電荷が蓄積されていない状態でスイッチSW1がオンになる。そのため、スイッチSW1をオンにしたときに、キャパシタC1からスイッチSW1に突入電流が流れることが回避される。つまり、LLC共振型変換回路からフェーズシフト型変換回路への移行をシームレスに行うことができる。
ところで、LLC共振型変換回路として動作する期間と、フェーズシフト型変換回路として動作する期間とでは、上述したように、スイッチング素子Q11〜Q14のオンオフのタイミングが異なっている。したがって、制御部3は、スイッチSW1のオンオフの際にスイッチング素子Q11〜Q14のオンオフのタイミングも変更する必要がある。しかしながら、LLC共振型変換回路とフェーズシフト型変換回路とでは、スイッチング素子Q11〜Q14のオンオフの位相を瞬時に合わせることは難しい。したがって、スイッチSW1のオンオフを行うタイミングの前後において、スイッチング素子Q11〜Q14のオンオフのタイミングを変更する移行期間を設けることが望ましい。移行期間には、スイッチング素子Q11〜Q14のオンオフを一旦停止させるか、スイッチング素子Q11〜Q14のオンオフのタイミングを強制的に変更することになる。
LLC共振型変換回路としての動作からフェーズシフト型変換回路としての動作に移行する場合について、スイッチング素子Q11〜Q14のオンオフのタイミングの例を図7に示す。LLC共振変換回路としての動作時には、相対するスイッチング素子Q11,Q14およびQ12,Q13のオンオフのタイミングは一致している。また、フェーズシフト型変換回路としての動作時には、相対するスイッチング素子Q11,Q14およびQ12,Q13のオンのタイミングには適宜の位相差が付与される。
そして、LLC共振変換回路としての動作からフェーズシフト型変換回路としての動作への変化時には、すべてのスイッチング素子Q11〜Q14をオフにする移行期間Psが設けられる。制御部3は、この移行期間PsにおいてスイッチSW1をオンにする。
ところで、LLC共振型変換回路とフェーズシフト型変換回路との間の移行の際に、整流回路2の出力電圧が変動することは好ましくない。したがって、動作移行の際には、制御部3において整流回路2の出力電圧が等しくなるように、スイッチング素子Q11〜Q14のオンオフのタイミングを調節することが必要である。この動作を実現するために、LLC共振型変換回路における動作周波数と電圧ゲインとの関係と、フェーズシフト型変換回路における位相差Tsと電圧ゲインとの関係とが、制御部3に設けた記憶部に格納されている。また、制御部3は、入力電圧および出力電圧と、出力電流とを監視し、LLC共振型変換回路とフェーズシフト型変換回路と移行直前の電圧ゲインに応じて、記憶部を参照することによりスイッチング素子Q11〜Q14のオンオフのタイミングを決定する。この動作により、LLC共振型変換回路とフェーズシフト型変換回路との動作を切り替える際に整流回路2の出力電圧の変動が抑制される。
制御部3に設けた記憶部には、LLC共振型変換回路およびフェーズシフト型変換回路の電圧ゲインと変換効率との関係を記憶させてもよい。すなわち、入力電圧と出力電圧との電圧比(電圧ゲイン)と変換効率との関係が分かっていれば、入力電圧と出力電圧との関係に応じて、変換効率がよいほうの動作を選択することが可能になる。つまり、上述したように、入力電圧と出力電圧とを所望の電圧比とするために、LLC共振型変換回路とフェーズシフト型変換回路とのどちらを用いてもよい場合は、変換効率に基づいてスイッチSW1のオンオフを定めるのである。
上述した実施形態は、インダクタL1とトランスT1との間にキャパシタC1を挿入しているが、キャパシタC1とトランスT1との間にインダクタL1を挿入する構成でも同様の動作になる。
なお、本実施形態は、スイッチング回路1からトランスT1に電力が供給される構成のみを説明しているが、整流回路2に設けられたスイッチング素子Q21〜Q24のオンオフを制御すれば、整流回路2からトランスT1に電力を供給することも可能である。つまり、電力を双方向に伝達することが可能である。また、スイッチング回路1は、図2に示す構成に限定されず、トランスT1の第1巻線n1とキャパシタC1との直列回路に電流を流す期間をスイッチングにより制御する構成であればよい。
(実施形態2)
本実施形態は、図8に示すように、実施形態1の構成におけるスイッチSW1に、スイッチSW2と抵抗R2との直列回路を並列に接続した構成を備える。
本実施形態の構成においてLLC共振型変換回路からフェーズシフト型変換回路に移行させるには、制御部3は、スイッチSW1のオンに先立って、スイッチSW2をオンにする。スイッチSW2をオンにするタイミングは、スイッチング素子Q11〜Q14のオンオフのタイミングに合わせる必要はない。スイッチSW2がオンになると、キャパシタC1に蓄積されている電荷は抵抗R2を介して放電され、スイッチSW2に流れる電流は抵抗R2の抵抗値によって制限される。
さらに、スイッチSW2がオンになりキャパシタC1の電荷量が減少した後、制御部3は、スイッチSW1をオンにする。スイッチSW2がオンになった後のキャパシタC1の電荷量の時間経過は、キャパシタC1の容量および両端電圧と抵抗R2の抵抗値とにより決まる。したがって、スイッチSW2がオンにした後にスイッチSW1をオンにするまでの時間は、キャパシタC1の両端電圧に依存するが、制御を簡便に行う場合は、キャパシタC1の容量と抵抗R2の抵抗値とを用いて一定時間に定めればよい。
この構成では、スイッチSW1をオンにするタイミングは、共振回路に流れる電流波形に依存しないから、スイッチSW1の応答時間はとくに考慮しなくてもよく、半導体スイッチよりも応答時間の長い電磁継電器を用いることが可能である。本実施形態の他の構成および動作は実施形態1と同様である。
(実施形態3)
本実施形態は、実施形態1の変形例であって、図9に示すように、図1に示したインダクタL1に代えて、複数個(図示例は3個)ずつのインダクタL31〜L33とスイッチSW31〜SW33とを用いている。スイッチSW31〜SW33は、それぞれインダクタL31〜L33の個々に並列に接続されている。したがって、スイッチSW31〜SW33のオンオフの組合せによって、インダクタL31〜L33のいずれかが共振回路に用いられる。言い換えると、スイッチSW31〜SW33のオンオフの組合せにより共振回路に用いるインダクタンスが調節され、結果的に複数の共振周波数を選択することが可能になる。
たとえば、図示する構成であれば、スイッチSW31をオフにし、スイッチSW32,SW33をオンにすれば、インダクタL31のみが共振回路において有効に機能する。また、スイッチSW31〜SW33をすべてオフにすれば、3個のインダクタL31〜L33の直列回路が共振回路において有効に機能する。したがって、共振回路の共振周波数を広範囲に変化させることが可能になる。
図9の構成に代えて、図1に示したインダクタL1に代えて、図10に示す接続関係になるように、複数個(図示例は3個)ずつのインダクタL41〜L43とスイッチSW41〜SW43とを用いてもよい。この構成では、3個のインダクタL41〜L43が直列接続され、3個のスイッチSW41〜SW43の一端がインダクタL41〜L43の直列回路の一端に接続される。また、3個のスイッチSW41〜SW43のそれぞれの他端が、インダクタL41〜L43の一端に接続される。つまり、インダクタL41にスイッチSW41が並列接続され、インダクタL41,L42の直列回路にスイッチSW42が並列接続され、インダクタL41〜L43の直列回路にスイッチSW43が並列接続される。
図9に示した構成は、選択可能なインダクタンスの種類が、スイッチSW31〜SW33のオンオフの組合せ数で決まるが、図10に示す構成は、選択可能なインダクタンスの種類が、スイッチSW41〜SW43の個数より1種類だけ多い数になる。つまり、図10に示す構成では、スイッチSW43がオン、スイッチSW43がオフかつスイッチSW42がオン、スイッチSW42,SW43がオフかつスイッチSW41がオン、スイッチSW41〜SW43がオフの4種類の状態のみが選択可能である。ただし、図10に示す構成は、共振回路に含まれるスイッチSW41〜SW43が1個以下であるのに対して、図9に示す構成は共振回路に含まれるスイッチSW31〜SW33が0〜3個の範囲で変化する。そのため、スイッチによる共振回路の平均的な損失は図10に示す構成のほうが図9に示す構成よりも少なくなる。
本実施形態は、インダクタおよびスイッチを3個ずつ設けているが、共振周波数を変化させようとする種類に応じて、インダクタおよびスイッチの個数は任意に選択される。他の構成および動作は実施形態1と同様であり、また、実施形態2のようにスイッチSW2および抵抗R2を設けた構成と組み合わせることも可能である。
(実施形態4)
本実施形態は、実施形態1の変形例であって、図11に示すように、図1に示したキャパシタC1に代えて、複数個(図示例は3個)ずつのキャパシタC51〜C53とスイッチSW51〜SW53とを用いている。スイッチSW51〜SW53は、それぞれキャパシタC51〜C53の個々に並列に接続されている。したがって、スイッチSW51〜SW53のオンオフの組合せによって、キャパシタC51〜C53のいずれかが共振回路に用いられる。言い換えると、スイッチSW51〜SW53のオンオフの組合せにより共振回路に用いるキャパシタンスが調節され、結果的に複数の共振周波数を選択することが可能になる。
また、図示例では、インダクタL1に代えてインダクタL3を用い、インダクタL3にはスイッチSW3を並列接続してある。したがって、スイッチSW3のオンオフにより、共振回路にインダクタL3を含めるか含めないかを選択することが可能になる。
たとえば、図示する構成であれば、スイッチSW51をオフにし、スイッチSW52,SW53をオンにすれば、キャパシタC51のみが共振回路において有効に機能する。また、スイッチSW51〜SW53をすべてオフにすれば、3個のキャパシタC51〜C53の直列回路が共振回路において有効に機能する。したがって、共振回路の共振周波数を広範囲に変化させることが可能になる。
図11の構成に代えて、図1に示したキャパシタC1に代えて、図12に示す接続関係になるように、複数個(図示例は3個)ずつのキャパシタC61〜C63とスイッチSW61〜SW63とを用いてもよい。この構成では、3個のキャパシタC61〜C63が直列接続され、3個のスイッチSW61〜SW63の一端がキャパシタC61〜C63の直列回路の一端に接続される。また、3個のスイッチSW61〜SW63のそれぞれの他端が、キャパシタC61〜C63の一端に接続される。つまり、キャパシタC61にスイッチSW61が並列接続され、キャパシタC61,C62の直列回路にスイッチSW62が並列接続され、キャパシタC61〜C63の直列回路にスイッチSW63が並列接続される。
図11に示した構成は、選択可能なキャパシタンスの種類が、スイッチSW51〜SW53のオンオフの組合せ数で決まるが、図12に示す構成は、選択可能なキャパシタンスの種類が、スイッチSW61〜SW63の個数より1種類だけ多い数になる。つまり、図12に示す構成では、スイッチSW63がオン、スイッチSW63がオフかつスイッチSW62がオン、スイッチSW62,SW63がオフかつスイッチSW61がオン、スイッチSW61〜SW63がオフの4種類の状態のみが選択可能である。ただし、図12に示す構成は、共振回路に含まれるスイッチSW61〜SW63が1個以下であるのに対して、図11に示す構成は共振回路に含まれるスイッチSW51〜SW53が0〜3個の範囲で変化する。そのため、スイッチによる共振回路の平均的な損失は図12に示す構成のほうが図11に示す構成よりも少なくなる。
また、実施形態1において説明したように、スイッチSW51〜SW53,SW61〜SW63をオンにするタイミングは、スイッチング回路1に設けたスイッチング素子Q11〜Q14のオンオフのタイミングに同期させて制御される。したがって、キャパシタC51〜C53,C61〜C63の電荷によるスイッチSW51〜SW53,SW61〜SW63への突入電流が防止される。
本実施形態は、キャパシタおよびスイッチを3個ずつ設けているが、共振周波数を変化させようとする種類に応じて、キャパシタおよびスイッチの個数は任意に選択される。他の構成および動作は実施形態1と同様であり、また、実施形態2のようにスイッチSW2および抵抗R2を設けた構成と組み合わせることも可能である。さらに、本実施形態の構成と実施形態3に示した構成とを組み合わせることも可能である。
1 スイッチング回路
2 整流回路
3 制御部
C1 キャパシタ
C51〜C53 (第2の)キャパシタ
C61〜C63 (第2の)キャパシタ
L1 インダクタ
L31〜L33 インダクタ
L41〜L43 インダクタ
n1 第1巻線
n2 第2巻線
R2 抵抗
SW1 (第1の)スイッチ
SW2 (第2の)スイッチ
SW31〜SW33 (第3の)スイッチ
SW41〜SW43 (第3の)スイッチ
SW51〜SW53 (第4の)スイッチ
SW61〜SW63 (第4の)スイッチ
T1 トランス

Claims (7)

  1. 入出力間において電力を伝達するトランスと、
    前記トランスの一方の巻線と直列に接続された共振用のキャパシタと、
    前記トランスの前記一方の巻線と前記キャパシタとの直列回路に流す電流を入切するスイッチング回路と、
    前記トランスの他方の巻線に誘起された電力を整流して出力する整流回路と、
    前記キャパシタに並列に接続された第1のスイッチと、
    前記トランスの前記一方の巻線と前記キャパシタとの直列回路に電流を流す期間および前記第1のスイッチのオンオフを制御する制御部と、
    前記キャパシタに並列接続された第2のスイッチおよび抵抗の直列回路とを備え、
    前記制御部は、前記第1のスイッチをオフにし前記スイッチング回路の動作周波数を制御する第1の変換回路を構成する動作と、前記第1のスイッチをオンにし前記スイッチング回路から前記トランスの前記一方の巻線への通電期間を制御する第2の変換回路を構成する動作とを選択し、前記第1の変換回路の動作から前記第2の変換回路の動作に移行させる際に、前記第2のスイッチをオンにした後、前記第1のスイッチをオンにする
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記制御部は、前記第1の変換回路の動作と前記第2の変換回路の動作とを切り替える際に、前記スイッチング回路の動作を、前記第1の変換回路の動作と前記第2の変換回路の動作とは異なる動作とする移行期間を設ける
    ことを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記制御部は、前記第1の変換回路の動作における前記スイッチング回路の動作周波数と、前記第2の変換回路の動作における前記トランスの前記一方の巻線への前記スイッチング回路からの通電期間とを、入力電圧と出力電圧との関係に対応付けて記憶しており、
    前記第1の変換回路の動作と前記第2の変換回路の動作とを切り替える際に、切替後の入力電圧と出力電圧との関係を、切替前の入力電圧と出力電圧との関係と一致させるように、記憶している動作周波数および通電期間に応じて前記スイッチング回路を制御する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の電力変換装置。
  4. 前記制御部は、前記第1の変換回路の動作における変換効率と、前記第2の変換回路の動作における変換効率とを、入力電圧と出力電圧との電圧比に対応付けて記憶しており、
    入力電圧と出力電圧との関係が、前記第1の変換回路の動作と前記第2の変換回路の動作との両方の動作範囲であるときに、記憶している変換効率が高いほうの動作を選択する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記トランスの前記一方の巻線と前記スイッチング回路との間に接続される共振用のインダクタをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記トランスの前記一方の巻線と前記スイッチング回路との間に接続される共振用の複数個のインダクタと、
    前記インダクタのうちの少なくとも1個を短絡する第3のスイッチとをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記キャパシタは、
    前記トランスの前記一方の巻線と前記スイッチング回路との間に接続される共振用の複数個の第2のキャパシタと、
    前記第2のキャパシタのうちの少なくとも1個を短絡する第4のスイッチとを備える
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2012136174A 2012-06-15 2012-06-15 電力変換装置 Active JP5906418B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136174A JP5906418B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 電力変換装置
EP13804652.9A EP2863531A4 (en) 2012-06-15 2013-05-21 DEVICE FOR CONVERTING ELECTRICAL ENERGY
US14/407,910 US9160242B2 (en) 2012-06-15 2013-05-21 Electric power conversion device
PCT/JP2013/003211 WO2013186991A1 (ja) 2012-06-15 2013-05-21 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136174A JP5906418B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014003764A JP2014003764A (ja) 2014-01-09
JP5906418B2 true JP5906418B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=49757840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012136174A Active JP5906418B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9160242B2 (ja)
EP (1) EP2863531A4 (ja)
JP (1) JP5906418B2 (ja)
WO (1) WO2013186991A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9112422B1 (en) 2010-03-09 2015-08-18 Vlt, Inc. Fault tolerant power converter
US9859803B2 (en) * 2013-04-23 2018-01-02 Analog Devices Global Transformer-based isolated bi-directional DC-DC power converter, and method and controller for using same
WO2016012032A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Bi-directional dc-dc converter
KR101664572B1 (ko) * 2014-11-06 2016-10-10 엘지이노텍 주식회사 전력변환부
KR102291851B1 (ko) * 2014-12-29 2021-08-23 주식회사 솔루엠 전원 공급 장치
CN107112903B (zh) * 2015-02-02 2019-03-26 三菱电机株式会社 Dc/dc转换器
DE102015106335A1 (de) 2015-04-24 2016-10-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Gleichstromwandlers
JP6141908B2 (ja) * 2015-05-18 2017-06-07 東芝デベロップメントエンジニアリング株式会社 電流共振型dc−dcコンバータ
JP2016226134A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社日立製作所 電力変換装置及び電力変換制御法
US9325247B1 (en) * 2015-10-02 2016-04-26 Vlt, Inc. Clamped capacitor resonant power converter
CN105406724A (zh) * 2015-12-31 2016-03-16 西安爱科赛博电气股份有限公司 移相控制全桥零电流变换器及直流开关电源
US10158357B1 (en) 2016-04-05 2018-12-18 Vlt, Inc. Method and apparatus for delivering power to semiconductors
US10785871B1 (en) 2018-12-12 2020-09-22 Vlt, Inc. Panel molded electronic assemblies with integral terminals
US10903734B1 (en) 2016-04-05 2021-01-26 Vicor Corporation Delivering power to semiconductor loads
US10277105B1 (en) 2016-04-05 2019-04-30 Vlt, Inc. Method and apparatus for delivering power to semiconductors
US11336167B1 (en) 2016-04-05 2022-05-17 Vicor Corporation Delivering power to semiconductor loads
CN106787769A (zh) * 2017-02-24 2017-05-31 北京新能源汽车股份有限公司 一种双向全桥llc变换电路及汽车
JP2018174648A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 オムロン株式会社 Llc共振コンバータ
JP2019041531A (ja) 2017-08-28 2019-03-14 オムロン株式会社 Llc共振コンバータ
EP3462589A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Resonanter gleichstromsteller mit integriertem tief- und hochsetzsteller
CN108237943B (zh) * 2018-01-17 2019-05-17 深圳威迈斯新能源股份有限公司 一种双输出端口充电电路及其控制方法
CA3089660C (en) * 2018-01-29 2023-05-16 Queen's University At Kingston Resonant power converters and control methods for wide input and output voltage ranges
WO2019170781A1 (en) * 2018-03-06 2019-09-12 Npc Tech Aps A resonant power converter
US11342858B2 (en) 2018-04-26 2022-05-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power converter apparatus including LLC resonant circuits and wide range of output voltage with higher efficiency
JP6752335B2 (ja) * 2018-07-10 2020-09-09 シャープ株式会社 Dc/dcコンバータ
US11329542B2 (en) * 2019-03-01 2022-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Switching regulator
FR3093875A1 (fr) 2019-03-14 2020-09-18 Safran Convertisseur de puissance isolé et reconfigurable
TWI688195B (zh) * 2019-06-19 2020-03-11 宏碁股份有限公司 電源供應器
JP2022002454A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 富士電機株式会社 電力変換装置
JPWO2022190162A1 (ja) * 2021-03-08 2022-09-15

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951185A (en) 1989-07-13 1990-08-21 General Electric Company Resonant inverter employing frequency and phase modulation using optimal trajectory control
JP2588786B2 (ja) * 1990-02-26 1997-03-12 オリジン電気株式会社 X線電源装置
JPH04125062A (ja) * 1990-09-12 1992-04-24 Toyota Autom Loom Works Ltd 直列共振型dc―dcコンバータ
US5438497A (en) * 1993-05-13 1995-08-01 Northern Telecom Limited Tertiary side resonant DC/DC converter
US7212414B2 (en) * 1999-06-21 2007-05-01 Access Business Group International, Llc Adaptive inductive power supply
CN1236545C (zh) * 2000-04-28 2006-01-11 Tdk股份有限公司 电力变换装置
US6195270B1 (en) * 2000-06-19 2001-02-27 Technical Witts, Inc. Self clamping zero voltage switching DC transformers
JP4617025B2 (ja) * 2001-05-29 2011-01-19 キヤノン株式会社 共振型電源装置
KR100541724B1 (ko) * 2002-11-08 2006-01-11 삼성전자주식회사 모터전원공급장치 및 모터전원공급방법
JP4400065B2 (ja) * 2003-02-26 2010-01-20 オムロン株式会社 スイッチング電源装置
JP2005065395A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Sony Corp 電源装置
JP4635584B2 (ja) * 2004-11-30 2011-02-23 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
US7796406B2 (en) * 2007-07-31 2010-09-14 Lumenis Ltd. Apparatus and method for high efficiency isolated power converter
US7817452B2 (en) * 2007-08-13 2010-10-19 Stephen William Smith Phase shifted H-Bridge resonant converter with symmetrical currents
JP5241571B2 (ja) * 2009-03-05 2013-07-17 富士通テレコムネットワークス株式会社 スイッチング電源装置
JP5632191B2 (ja) 2010-04-28 2014-11-26 パナソニック株式会社 双方向dc/dcコンバータ
GB201013847D0 (en) * 2010-08-18 2010-09-29 Texas Instr Cork Ltd Power converter control arrangement
CN202218161U (zh) * 2011-08-30 2012-05-09 刘闯 双向隔离式的移相全桥dc/dc变换器
CN103795251A (zh) * 2012-10-29 2014-05-14 台达电子工业股份有限公司 功率变换器及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013186991A1 (ja) 2013-12-19
EP2863531A1 (en) 2015-04-22
EP2863531A4 (en) 2015-12-02
JP2014003764A (ja) 2014-01-09
US9160242B2 (en) 2015-10-13
US20150124490A1 (en) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906418B2 (ja) 電力変換装置
EP3787171A1 (en) Isolated dc/dc converters for wide output voltage range and control methods thereof
JP6067116B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP5762617B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP5621193B2 (ja) 電力変換装置
EP2001113A2 (en) Isolated high power bi-directional DC-DC converter
JP5089359B2 (ja) 電力変換装置
JP2007104872A (ja) 電力変換器
JP2008099512A (ja) 電源装置
JP2007174784A (ja) 双方向dc−dcコンバータおよびその制御方法
JP2011120370A (ja) 直流―直流双方向コンバータ回路
JP6526546B2 (ja) 共振形電源装置
JP5857998B2 (ja) 駆動装置および駆動装置を備えた車両
JP5552149B2 (ja) コンバータ及び双方向コンバータ
JP2007221892A (ja) 電力変換装置
JP6065753B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびバッテリ充放電装置
JP5678860B2 (ja) 交流直流変換器
JP2006081263A (ja) 双方向dc−dcコンバータ
JP6482009B2 (ja) 多入力コンバータ及び双方向コンバータ
JP2013212023A (ja) 双方向電力変換装置
JPH11113191A (ja) 無停電電源装置及びその充電制御方法
JP2000188867A (ja) コンバータ回路および直流電圧制御用装置
JP5535290B2 (ja) 双方向コンバータ
JP3874291B2 (ja) 電源装置
JP2015019545A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5906418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151