JP5884075B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5884075B2
JP5884075B2 JP2014526022A JP2014526022A JP5884075B2 JP 5884075 B2 JP5884075 B2 JP 5884075B2 JP 2014526022 A JP2014526022 A JP 2014526022A JP 2014526022 A JP2014526022 A JP 2014526022A JP 5884075 B2 JP5884075 B2 JP 5884075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
supplied
anode
fuel cell
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014526022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014115502A1 (ja
Inventor
小林 晋
晋 小林
鵜飼 邦弘
邦弘 鵜飼
藥丸 雄一
雄一 藥丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014526022A priority Critical patent/JP5884075B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5884075B2 publication Critical patent/JP5884075B2/ja
Publication of JPWO2014115502A1 publication Critical patent/JPWO2014115502A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0675Removal of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • C01B2203/1264Catalytic pre-treatment of the feed
    • C01B2203/127Catalytic desulfurisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、炭化水素を含む原料ガス(原燃料ガス)から硫黄成分を除去する脱硫器を備えた燃料電池システムに関するものである。
定置用発電設備として固体酸化物型燃料電池システム(以下、SOFCシステムと称する)の普及を促進させるためには、大規模発電所から送電網を経由して電力供給がなされる従来のグリッド電力よりも大きなメリットを確保する必要がある。そこで、SOFCシステムの高発電効率化、長寿命化、または低コスト化を目的とした開発がおこなわれている。
例えば、原料ガスとして炭化水素を用いるSOFCシステムでは、この原料ガスを改質するために、水蒸気を用いた水蒸気改質が利用されている。水蒸気改質法(Steam Reforming:SR)は、最も効率の高い改質方法であり、また数万時間レベルの長寿命化が図れることから、上述した目的を達成させるために最も選好される改質方式である。
この水蒸気改質を行うためのエネルギーは、PEFC(固体電解質型燃料電池)およびPAFC(燐酸型燃料電池)等と同様に、SOFCシステムにおいても電池より排出される排水素ガス(以下、アノードオフガスと称する)の燃焼熱を以て賄われている。とりわけ固体酸化物形燃料電池(以下、SOFCと称する)のような高温型の燃料電池において特徴的なのは、その電池運転温度(約700−1000℃)が水蒸気改質での所要温度(約600−700℃)よりも高くなる点である。
そして、SOFCシステムでは、発熱反応である電池反応の排熱までもが水蒸気改質エネルギーに充当させることが可能であり、燃料電池と改質器との間で一種のエネルギー回生回路を構成することができる。それゆえ、SOFCシステムは、PEFC、PAFC等の燃料電池システムと比較してエネルギー効率を高い、すなわち、発電効率が優れたシステムとすることができるという特徴がある。
特に、より優れた発電効率を実現するために、SOFCシステムでは、SOFC、改質器、燃焼器等を一体化して断熱した構造体を形成する。すなわち、SOFCシステムでは、少なくともSOFC、改質器、燃焼器等を断熱材で覆って内包するホットモジュール(筐体部)を備えている。
ところで、上述した水蒸気改質を行うために改質器に充填される触媒(改質触媒)は、原料ガス中に含まれる硫黄成分によって被毒されると、触媒活性の低下を引き起こすことが知られている。このため、改質器に供給される前の原料ガスに対して脱硫処理を施す必要がある。
脱硫方法としては、例えば、燃料ガス中に含まれる硫黄成分を水素で還元して硫化水素を生成し、その後、硫化水素を吸着して脱硫する水添脱硫法が挙げられる。水添脱硫法は、幅広い硫黄成分に対して有効で、かつ高濃度硫黄にも対応可能とするという優れた特徴を有する。この水添脱硫法を採用したホットモジュール型SOFCシステムとして、例えば、特許文献1に示すSOFCシステムが提案されている。
特開2011−216308号公報
しかしながら、特許文献1に開示されているSOFCシステムでは、原料ガスの組成が変動した場合、水添脱硫器を安定して動作させることができないという問題がある。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、原料ガスの組成が変動した場合であっても安定して水添脱硫器を動作させることができる燃料電池システムを提供することにある。
本発明に係る燃料電池システムは、上記した課題を解決するために、供給された原料ガス、水、および空気から燃料ガスとなる改質ガスを生成する改質器と、前記燃料ガスと空気とを利用して発電反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池で未利用の燃料ガスであるアノードオフガスを燃焼させる燃焼部と、少なくとも前記改質器、前記燃料電池、および前記燃焼部を断熱材で覆って内包する筐体部と、供給された原料ガスに含まれる硫黄成分を水添脱硫により除去する脱硫器と、を備え、前記アノードオフガスは、前記燃焼部と前記脱硫器とに分配して供給されており、前記脱硫器は、供給された前記アノードオフガスを水素源とし、前記筐体部から排出される前記燃焼部の燃焼熱を少なくとも含む排ガスを熱源として利用し、前記原料ガスの水添脱硫を行う。
本発明に係る燃料電池システムは、上記した課題を解決するために、供給された原料ガスと水とから燃料ガスとなる改質ガスを生成する改質器と、前記燃料ガスと空気とを利用して発電反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池で未利用の燃料ガスであるアノードオフガスを燃焼させる燃焼部と、少なくとも前記改質器、前記燃料電池、および前記燃焼部を断熱材で覆って内包する筐体部と、供給された原料ガスに含まれる硫黄成分を水添脱硫により除去する脱硫器と、を備え、前記アノードオフガスは、前記燃焼部と前記脱硫器とに分配して供給されており、前記脱硫器は、供給された前記アノードオフガスを水素源とし、前記筐体部から排出される前記燃焼部の燃焼熱を少なくとも含む排ガスを熱源として利用し、前記原料ガスの水添脱硫を行う。
本発明に係る燃料電池システムは、以上に説明したように構成され、原料ガスの組成が変動した場合であっても安定して水添脱硫器を動作させることができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示した模式図である。 本発明の実施形態1の変形例1に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示した模式図である。 本発明の実施形態1の変形例2に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示した模式図である 本発明の実施形態1の変形例3に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示した模式図である。 本発明の実施形態1の変形例4に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示した模式図である。 本発明の実施形態1の変形例5に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示した模式図である。 本発明の実施形態2に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示した模式図である。 本発明の比較例に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。
(本発明の一形態を得るに至った経緯)
本発明者は「背景技術」にて記載した従来のSOFCシステムのように水添脱硫法を採用したホットモジュール型SOFCシステムに関して鋭意研究したところ、以下の知見を得た。すなわち、燃焼部でのアノードオフガスの燃焼により発生した排ガスの熱を改質器での改質反応、ならびに水添脱硫器での水添脱硫反応に利用する構成では、供給する原料ガスの燃料種が変わり、組成が変化すると、水添脱硫器が安定して動作しないことを見出した。
具体的には以下、表1を参照して説明する。表1には原料ガスとして利用される各燃料種における、水素生成1モルあたりの高位発熱量と改質水当量とを示す。この表1では、さらに各燃料種の分子量、燃料種1モルあたり高位発熱量、燃料種1モルあたり改質エネルギー、燃料種1モルあたり水素生成量、燃料種1モルあたり改質水当量の値も対応づけて示している。
表1に示すように、例えば、メタンの1モルあたり高位発熱量は、889.20kJ/molである。また、水蒸気改質法では1モルのメタンと2モルの改質水とから4モルの水素が生成されるが、この改質反応を行うために必要なエネルギー(燃料種1モルあたり改質エネルギー)は165kJ/molである。つまり、1モルの水素を生成するために、燃焼量換算で222.30kJ/molの発熱量と、0.5モルの改質水と、そして41.25kJの改質エネルギーを要することと同義である。
表1から明らかなように、水素生成1モルあたりの高位発熱量は燃料種によって大差ないにもかかわらず水素生成1モルあたりの改質エネルギーは燃料種の分子量が大きくなるにつれて小さくなっている。
Figure 0005884075
このように、水素生成1モルあたりの高位発熱量は燃料種によって大差はないが、水素生成1モルあたりに必要となる改質エネルギーは異なっている。
つまり、燃料電池において1kW発電するために必要な水素を製造するために燃料電池システムに投入される原料ガスの量は、燃焼量ベースで考えると、燃料種がメタンの場合であってもプロパンの場合であっても等しくなる。例えば、燃料電池システムの発電効率が33.3%である場合において、1kW発電するとき、メタンもプロパンも3kW発電するために必要な水素を製造するために略同量の原料ガスが投入される。
しかしながら、投入された原料ガスの改質に必要な改質エネルギー(水素生成1モルあたりの改質エネルギー)は、表1に示すように、メタンよりもブタンの方が小さくなっている。従って、原料ガスとしてブタンを用いた場合と、原料ガスとしてメタンを用いた場合とを比較すると、前者の方が後者よりも改質エネルギーとして消費される熱量が減ることとなる。このため、燃料電池、改質器、燃焼器等を一体化して断熱したホットモジュール(筐体部)10から排出される排ガスの有する熱エネルギーは、メタンを用いたときよりもブタンを用いたときの方が相対的に上昇する。
例えば、図8に示すような、水添脱硫器120が、ホットモジュール10から排出された排ガスの有する熱エネルギーを利用して動作する燃料電池システムでは、原料ガスがメタンからブタンに代わることで、排気温度が上昇し、結果として水添脱硫器120における脱硫触媒21の温度が変化してしまう。図8は、本発明の比較例に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。
図8に示すように、比較例として挙げた燃料電池システムは、ホットモジュール10内にSOFC11、改質器114、および燃焼器117を備え、ホットモジュール10の外部には、水添脱硫器120、気液分離器31、および当該燃料電池システムが有する各部の各種制御を行う制御装置28を備えた構成となっている。
上記した構成において、原料ガス経路33を通じて供給された原料ガスは水添脱硫器120で脱硫され、その後、改質器114によって改質される。改質器114には改質水経路35を通じて改質水(水蒸気)が供給されるようになっており、改質器114はこの改質水を利用して水蒸気改質を行うことができる。
改質器114による改質によって生成された改質ガスは、分岐部18で分岐され、その大部分はSOFC11のアノード13に供給され、発電に利用される。
一方、アノード13へ供給されなかった改質ガスは、分岐部18から気液分離器31を介して原料ガス経路33と接続されたリサイクル経路32を流通する。リサイクル経路32を流通する改質ガスは、そのガス中に含まれる水蒸気が気液分離器31で凝縮された後、原料ガス経路33に供給される。
比較例に係る燃料電池システムでは、SOFC11の発電排熱は、主として空気経路34を通じてカソード12に供給された空気によって除去されるようになっている。そして、カソード12から排出された空気(カソードオフガス)とアノード13から排出された未利用の改質ガス(アノードオフガス)は燃焼器117によって燃焼される。そして、その燃焼により生成された排ガスが改質器114に供される。
すなわち改質器114における改質エネルギーは、燃料電池排熱と、アノードオフガスを燃焼した燃焼熱とによって賄われている。すなわち、改質器114は、図8に示すように、改質器受熱部16を備えており、この改質器受熱部16を通じて燃料電池排熱と燃焼熱との熱エネルギーの一部を取り込むように構成されている。そして、改質エネルギーとして熱エネルギーの一部が利用された後の排ガスが、ホットモジュール10外に排出され、水添脱硫器120に導かれる。水添脱硫器120では、原料ガスに対する水添脱硫に必要な熱量を、水添脱硫器受熱部22を介してこの排ガスの有する熱エネルギーから賄うように構成されている。
ここで、上述したように、燃料電池システムに供給される原料ガスの組成が異なると、水素を1モル生成するために必要となる改質エネルギーが異なることとなり、結果としてホットモジュール10から排出される排ガスの有する熱エネルギーが異なる。そこで、原料ガスの組成が変化することによる、水添脱硫器120の脱硫性能への影響について検討する。
まず、供給される原料ガスの燃料種が変わり、組成が変化するような状況として、例えば、欧州などにおけるグリッドガスの例が挙げられる。より具体的には、表2にドイツガス水道技術科学協会(DVGW)の技術基準ワークシートG260から抜粋した欧州のグリッドガスの基準組成表(ガスソースごとの基準組成表)、および各燃料種(各ガスソース)における水素生成1モルあたり高位発熱量と改質エネルギーを示す。
Figure 0005884075
表2に示すように、天然ガスの供給元となるガスソースとしては、ロシア、北海ガス田1、2、複数のガスソースから供給したガスを混ぜ合わせた複合ガス、ロシアのガスソースとプロパンと空気の混合等、11種類もの燃料種がある。
このようにガスソースごとに組成が異なるため、欧州などのように複数種のガスソースのいずれかより直接パイプラインで天然ガスが供給され、組成調整を行った後に各需要家へ供給されるシステムの場合、供給されるタイミングによっては原料ガスの組成が以前とは異なってしまう。つまり、ガス事業者はその日その日の天然ガス市場の価格変動に応じて、安価に調達できるガスソースを選択して原料ガスの供給を行ったり、あるいは、複数のガスソースから調達した原料ガスを混合して需要家に供給したりしている。
ところで、水添脱硫器120に充填されている脱硫触媒21が効果的に活性するためには、水添脱硫器120の脱硫触媒21を最適な温度範囲(至適温度範囲)となるように加熱させる必要がある。例えば、脱硫触媒21の至適温度範囲は、280℃±30℃という具合に非常に狭い範囲となっている。そして、この至適温度範囲より低い温度では、脱硫触媒21は、活性が乏しく脱硫性能が不十分なものとなり、またこれより高い温度では、脱硫触媒21は、熱劣化により寿命が短くなり、長期使用に耐えないものとなる。
このことより、水添脱硫器120を備えた燃料電池システムでは、発電性能自体は原料ガスとして供給される燃料種に依存しないが、原料ガスの組成が、例えば重質化するように変化することによって排ガス温度が変化し、脱硫触媒21の温度が至適温度範囲から外れてしまう場合がある。そして、脱硫触媒21の温度が至適温度範囲から外れてしまうと、脱硫触媒21の性能を一定に維持することができなくなったり、脱硫触媒21の寿命を損なわせ長期使用できなくなったりする。
なお、上述した欧州の例だけではなく、通常はグリッドガスを、非常時にLPGを用いるようなハイブリッド燃料電池システムの場合であっても、グリッドガスからLPGへの切替により原料ガスの組成が変化する。このため、このようなハイブリッド燃料電池システムにおいても上述した脱硫触媒の性能劣化および低寿命化といった課題が顕在化する。
以上の知見に基づいて、本発明者らは、燃焼部と原料ガス経路とにそれぞれ分配して供給するアノードオフガスの量を制御することで、原料ガスの組成が変化したとしても安定して水添脱硫器を運転させることができることを見出し、本発明に至った。そして、本発明では具体的には以下に示す態様を提供する。
本発明の第1の態様に係る燃料電池システムは、供給された原料ガス、水、および空気から燃料ガスとなる改質ガスを生成する改質器と、前記燃料ガスと空気とを利用して発電反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池で未利用の燃料ガスであるアノードオフガスを燃焼させる燃焼部と、少なくとも前記改質器、前記燃料電池、および前記燃焼部を断熱材で覆って内包する筐体部と、供給された原料ガスに含まれる硫黄成分を水添脱硫により除去する脱硫器と、を備え、前記アノードオフガスは、前記燃焼部と前記脱硫器とに分配して供給されており、前記脱硫器は、供給された前記アノードオフガスを水素源とし、前記筐体部から排出される前記燃焼部の燃焼熱を少なくとも含む排ガスを熱源として利用し、前記原料ガスの水添脱硫を行う。
上記した構成によると、前記脱硫器は、水添脱硫を行うにあたりアノードオフガスを水素源とすることができる構成である。つまり、アノードオフガスには燃料電池で未利用の燃料ガスを含むため、水素が含まれており、この水素を、水添脱硫を行うために利用できる。言い換えれば、従来、燃焼部ですべて燃焼させられるアノードオフガスを脱硫器における水添脱硫の水素源にも利用できる。
また、ここで、原料ガス、水、および空気から改質ガスを生成する改質法としては、例えば、酸化的水蒸気改質が上げられる。酸化的水蒸気改質では、改質器に供給する空気量を変動させれば、改質器で消費される改質エネルギーが変動し、これに伴って排ガスが有する熱エネルギーも変動する。それゆえ、改質器に供給する空気の流量を調整することで、筐体から排出される排ガスの有する熱エネルギーを適宜、調整することが可能となる。
したがって、供給される原料ガスの組成が変動することにより、改質器で消費される改質エネルギーが変動し、その結果、筐体部から排出される排ガスの有する熱エネルギーが変わるような場合であっても、改質器に供給する空気の流量を調整することで排ガスの有する熱エネルギーを一定とすることができる。このため、排ガスを熱源として脱硫を行う脱硫器の脱硫触媒の温度が所望されない温度になり、効率的に脱硫することができなくなることを防ぐことができる。
よって、本発明の第1の態様に係る燃料電池システムは、原料ガスの組成が変動した場合であっても安定して水添脱硫器を動作させることができるという効果を奏する。
また、本発明の第2の態様に係る燃料電池システムは、上記した第1の態様において、前記改質器に供給する前記空気の流量を調節可能とする空気供給部と、前記脱硫器に充填されている脱硫触媒の温度を検知する温度検知部と、前記温度検知部による検知結果に基づき、前記空気供給部によって供給される空気の流量を制御する制御装置と、を備えるように構成されていてもよい。
上記した構成によると、前記空気供給部、前記温度検知部、および前記制御装置を備えるため、温度検知部による検知結果に基づく制御装置からの制御によって、空気供給部は、改質器に供給される原料に対して適切な割合で空気を供給することができる。つまり、脱硫触媒が最適な温度となるように、空気供給部は、空気を改質器に供給することができる。
また、本発明の第3の態様に係る燃料電池システムは、上記した第2の態様において、前記温度検知部による検知結果が、前記脱硫触媒の温度が、該脱硫触媒が効果的に活性する温度範囲として定められた至適温度範囲よりも大きい場合、前記制御装置は、前記改質器に供給する空気の量を低減させ、燃料ガスに対する空気の割合を減少するように前記空気供給部を制御し、前記温度検知部による検知結果が、前記脱硫触媒の温度が、前記至適温度範囲よりも小さい場合、前記制御装置は、前記改質器に供給する空気の量を増加させ、燃料ガスに対する空気の割合を増大するように前記空気供給部を制御するように構成されていてもよい。
ここで、改質器に供給する空気量が少なくなると、水蒸気改質される原料ガスの量が増大するため、改質器で消費される改質エネルギーは増加する。それゆえ、筐体部から排出される排ガス温度は低くなる。したがって、筐体部から排出される排ガスの熱量を低下させることができ至適温度範囲よりも大きくなっている脱硫触媒の温度を低下させることができる。
逆に、改質器に供給する空気量が多くなると、部分酸化される原料ガスの量が増え、水蒸気改質される原料ガスの量が低減されるため、改質器で消費される改質エネルギーは低下する。それゆえ、筐体部から排出される排ガスの温度が高くなる。したがって、筐体部から排出される排ガスの熱量を増大させることができ至適温度範囲よりも小さくなっている脱硫触媒の温度を上昇させることができる。
また、本発明の第4の態様に係る燃料電池システムは、上記した第2の態様において、前記燃焼部に供給する前記アノードオフガスの量と、前記脱硫器に供給する前記アノードオフガスの量とを調整し、それぞれに対して該アノードオフガスを分配する分配装置をさらに備え、前記温度検知部による検知結果に基づき、制御装置は、前記空気供給部によって供給される空気の流量を制御するとともに、前記分配装置によるアノードオフガスの分配比率を制御するように構成されていてもよい。
また、本発明の第5の態様に係る燃料電池システムは、上記した第4の態様において、前記温度検知部による検知結果が、前記脱硫触媒の温度が、該脱硫触媒が効果的に活性する温度範囲として定められた至適温度範囲よりも大きい場合、前記制御装置は、前記改質器に供給する空気の量を低減させ、燃料ガスに対する空気の割合を減少するように前記空気供給部を制御する一方、前記燃焼部に供給するアノードオフガスの量を低減させるとともに、前記脱硫器に供給するアノードオフガスの量を増加させるように前記分配装置を制御し、前記温度検知部による検知結果が、前記脱硫触媒の温度が、前記至適温度範囲よりも小さい場合、前記制御装置は、前記改質器に供給する空気の量を増加させ、燃料ガスに対する空気の割合(空気/燃料ガス比)を増大するように前記空気供給部を制御する一方、前記燃焼部に供給するアノードオフガスの量を増加させるとともに、前記脱硫器に供給するアノードオフガスの量を低減させるように前記分配装置を制御するように構成されていてもよい。
上記した構成によると、脱硫触媒の温度が至適温度範囲よりも大きい場合、制御装置は、改質器に供給する空気の量を低減させ、燃料ガスに対する空気の割合(空気/燃料ガス比)を減少するように空気供給部を制御する。さらに制御装置は、燃焼部に供給するアノードオフガスの量を低減させるとともに、脱硫器に供給するアノードオフガスの量を増加させるように分配装置を制御する。
逆に、脱硫触媒の温度が、至適温度範囲よりも小さい場合、制御装置は、改質器に供給する空気の量を増加させ、燃料ガスに対する空気の割合(空気/燃料ガス比)を増大するように空気供給部を制御する。さらに制御装置は、燃焼部に供給するアノードオフガスの量を増加させるとともに、脱硫器に供給するアノードオフガスの量を低減させるように分配装置を制御する。
このように制御装置は、改質器に供給する空気量のみならず、分配装置で燃焼部と脱硫器とに分配するアノードオフガスの分配比率をも調整することができるため、排ガス温度を精度よく所望の温度範囲とし、脱硫触媒の温度が至適温度範囲内におさまるように調整することができる。
本発明の第6の態様に係る燃料電池システムは、供給された原料ガスと水とから燃料ガスとなる改質ガスを生成する改質器と、前記燃料ガスと空気とを利用して発電反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池で未利用の燃料ガスであるアノードオフガスを燃焼させる燃焼部と、少なくとも前記改質器、前記燃料電池、および前記燃焼部を断熱材で覆って内包する筐体部と、供給された原料ガスに含まれる硫黄成分を水添脱硫により除去する脱硫器と、を備え、前記アノードオフガスは、前記燃焼部と前記脱硫器とに分配して供給されており、前記脱硫器は、供給された前記アノードオフガスを水素源とし、前記筐体部から排出される前記燃焼部の燃焼熱を少なくとも含む排ガスを熱源として利用し、前記原料ガスの水添脱硫を行う。
上記した構成によると、前記脱硫器は、水添脱硫を行うにあたりアノードオフガスを水素源とすることができる構成である。つまり、アノードオフガスには燃料電池で未利用の燃料ガスを含むため、水素が含まれており、この水素を、水添脱硫を行うために利用できる。言い換えれば、従来、燃焼部ですべて燃焼させられるアノードオフガスを脱硫器における水添脱硫の水素源にも利用できる。
また、燃焼部に供給するアノードオフガスの量を変動させれば、燃焼部の燃焼量が変動し、これに伴って排ガスが有する熱エネルギーも変動する。さらに、脱硫器に供給するアノードオフガスの量を変動させると、原料ガスとともに筐体部内に流入するガス量が変動する。このため、原料ガスを燃料電池に供給する前に行う予熱で利用される熱エネルギーも変動し、結果として筐体部から排出される排ガスが有する熱エネルギーも変動する。
それゆえ、燃焼部と脱硫器とにそれぞれ分配するアノードオフガスの量を調整することで、筐体から排出される排ガスの有する熱エネルギーを適宜、調整することが可能となる。
したがって、供給される原料ガスの組成が変動することにより、改質器で消費される改質エネルギーが変動し、その結果、筐体部から排出される排ガスの有する熱エネルギーが変わるような場合であっても、燃焼部と脱硫器とにそれぞれ分配するアノードオフガスの量を調整することで排ガスの有する熱エネルギーを一定とすることができる。このため、排ガスを熱源として脱硫を行う脱硫器の脱硫触媒の温度が所望されない温度になり、効率的に脱硫することができなくなることを防ぐことができる。
よって、本発明の第6の態様に係る燃料電池システムは、原料ガスの組成が変動した場合であっても安定して水添脱硫器を動作させることができるという効果を奏する。
本発明の第7の態様に係る燃料電池システムは、上記した第6の態様において、前記燃焼部に供給する前記アノードオフガスの量と、前記脱硫器に供給する前記アノードオフガスの量とを調整し、それぞれに対して該アノードオフガスを分配する分配装置と、前記脱硫器に充填されている脱硫触媒の温度を検知する温度検知部と、前記温度検知部による検知結果に基づき、前記分配装置によるアノードオフガスの分配比率を制御する制御装置と、を備えるように構成されていてもよい。
上記した構成によると、前記分配装置、前記温度検知部、および前記制御装置を備えるため、温度検知部による検知結果に基づく制御装置からの制御によって分配装置は適切な比率でアノードオフガスを前記燃焼部と脱硫器とにそれぞれ供給することができる。
つまり、脱硫触媒が最適な温度となるように、アノードオフガスを燃焼部と脱硫器とにそれぞれ分配して供給することができる。
本発明の第8の態様に係る燃料電池システムは、上記した第7の態様において、前記温度検知部による検知結果が、前記脱硫触媒の温度が、該脱硫触媒が効果的に活性する温度範囲として定められた至適温度範囲よりも大きい場合、前記制御装置は、前記燃焼部に供給するアノードオフガスの量を低減させるとともに、前記脱硫器に供給するアノードオフガスの量を増加させるように前記分配装置を制御し、前記温度検知部による検知結果が、前記脱硫触媒の温度が、前記至適温度範囲よりも小さい場合、前記制御装置は、前記燃焼部に供給するアノードオフガスの量を増加させるとともに、前記脱硫器に供給するアノードオフガスの量を低減させるように前記分配装置を制御するように構成されていてもよい。
ここで燃焼部に供給するアノードオフガスの量を低減させると、燃焼部での燃焼による熱量が低減されることとなる。さらに、脱硫器に供給するアノードオフガスの量を増加させると、脱硫器を介して原料ガスとともに筐体部内に供給されるガスの流量が大きくなる。このため、この原料ガスを燃料電池に供給する前に行う予熱で消費される熱エネルギーが大きくなり、結果として筐体部内の温度が低下することとなる。
したがって、筐体部から排出される排ガスの熱量を低下させることができ至適温度範囲よりも大きくなっている脱硫触媒の温度を低下させることができる。
また、逆に燃焼部に供給するアノードオフガスの量を増加させ、脱硫器に供給するアノードオフガスの量を低減させると筐体部内の温度が上昇することとなる。
したがって、筐体部から排出される排ガスの熱量を増大させることができ至適温度範囲よりも小さくなっている脱硫触媒の温度を上昇させることができる。
また、本発明の別の態様に係る燃料電池システムは、上記した第1から第8の態様において、前記アノードオフガスを凝縮して水分を取り除くための気液分離器を備え、前記気液分離器によって水分が取り除かれた状態でアノードオフガスは、燃焼部と脱硫器とにそれぞれ供給されるように構成されていてもよい。
上記した構成によると、気液分離器を備えるため、アノードオフガスが燃焼部および脱硫器に至るまでに該アノードオフガスに含まれる水分を取り除くことができる。このため、アノードオフガスに含まれる水蒸気によって、脱硫触媒での還元反応が阻害されることを防ぐことができる。また、燃焼部へ送出されたアノードオフガスの燃焼が不安定となることを防ぐことができる。
さらにまた、気液分離器を分配装置よりも上流側に配置させた場合、分配装置において水蒸気に起因する故障または水つまり等が発生することを防ぐことができる。
したがって、燃料電池システムの動作信頼性を向上させることができる。
また、上記した別の態様において、さらに前記気液分離器によって取り除かれた水分を前記改質器に供給するように構成されていてもよい。
上記した構成によると前記気液分離器によって取り除かれた水分を改質水に供給することができる構成であるため、水インフラ等の無い場所に当該燃料電池システムを設置することができる。このため、本発明の第8の態様に係る燃料電池は、例えば、ポータブル電源、または車載用APU(Auxiliary Power Unit)などの電源として適用範囲を広げることができる。
(実施形態1)
以下、本発明の実施形態1を、図1を参照して説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は対応する構成部材には同一の参照符号を付して、その説明については省略する。図1は、本発明の実施形態1に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示した模式図である。
図1に示すように、実施形態1に係る燃料電池システムは、図8に示した比較例に係る燃料電池システムと同様に、ホットモジュール(筐体部)10内にSOFC(燃料電池)11、改質器14、および燃焼部17を備え、ホットモジュール10の外部には、水添脱硫器(脱硫器)20を備えた構成となっている。つまり、ホットモジュール10は、少なくともSOFC11、改質器14、および燃焼部17を断熱材(不図示)で覆い内包している。
このような構成において、外部から供給された原料ガスは、原料ブースターポンプ40によって昇圧され、原料ガス経路33を通じて、水添脱硫器20に送出される。水添脱硫器20に送出された原料ガスは、原料ガス中に含まれる硫黄成分を脱硫触媒21上で水素と反応させることで硫化水素に変換し除去する。なお、水添脱硫器20に充填する脱硫触媒21としては、例えば、銅および亜鉛を含む触媒が挙げられる。
また、水添脱硫器20は水添脱硫器受熱部22を介して、ホットモジュール10から排出された排ガスの有する熱エネルギーの一部を得るように構成されている。これにより、水添脱硫器20では、脱硫触媒21が所望の温度(約300℃)まで加熱される。なお、原料ガスが複数種類のガスソースから供給される場合、供給された原料ガスには付臭成分に加えてガスソース由来の種々硫黄成分が含まれるために、水添脱硫器20は多種硫黄成分に対応する水添脱硫方式が適用可能となっていることが好ましい。
さらに、水添脱硫器20は、水添脱硫温度検知部(温度検知部)23を備えており、脱硫触媒21の温度を監視することができる構成となっている。なお、水添脱硫温度検知部23は、例えば、熱電対、サーモパイルなどから構成することができ、検知結果を制御装置28に送信する。
水添脱硫器20で脱硫された原料ガスは、改質水ポンプ50によって昇圧され、改質水経路35を通じて供給された改質水(水蒸気)と混合され、改質器14に送出される。そして、脱硫済みの原料ガスは、改質触媒15上で水蒸気と反応させられ、水素を含む改質ガスが生成される。なお、改質器14に充填される改質触媒15としては、Al(アルミナ)の球体表面にNiを含浸し、担持したものや、Alの球体表面にルテニウムを付与したものを適宜用いることができる。
また、改質器14は、図1に示すように、改質器受熱部16を備えており、この改質器受熱部16を通じてSOFC11のカソード12から排出されたカソードオフガスが有する発電排熱の熱エネルギーの一部を取り込むように構成されている。さらに、改質器14は、燃焼部17と隣接して配置されており、この燃焼部17における燃焼熱の熱エネルギーの一部も得て加熱されるように構成されている。これにより、改質器14では、改質触媒15が水蒸気改質法を実施するために所望される温度(約600℃〜700℃)程度まで加熱される。
改質器14で生成された改質ガスは燃料ガスとしてSOFC11のアノード13に供給される。一方、SOFC11のカソード12側には、外部から供給された発電用空気が供給される。この発電用空気は、カソードエアブースターポンプ60によって昇圧され、空気経路34を通じてSOFC11のカソード12に送出される。
このように供給された燃料ガス(改質ガス)と空気(発電用空気)とを利用して、SOFC11は、発電反応により発電する。SOFC11で発電された電力は、不図示の電気配線を介して不図示の電力負荷に供給され、この電力負荷で消費される。SOFC11での発電で発生した発電排熱は、カソード12に供給された発電用空気によって除かれ、上述したようにカソードオフガスとして改質器14に送出されるようになっている。
また、アノード13に供給された燃料ガス(改質ガス)は、SOFC11の発電反応で未利用の水素を含むアノードオフガスとしてリサイクル経路32に排出される。SOFC11から排出されたアノードオフガスは、発電排熱などによって高温となっており、リサイクル経路32を通じてホットモジュール10から排出される前に、不図示の空気予熱部を介してSOFC11に供給される前の発電用空気に熱エネルギーの一部を与え、ホットモジュール10から排出される。
リサイクル経路32は、SOFC11から原料ガス経路33まで延伸しており、リサイクル経路32の途中に分岐部36が設けられている。そして、この分岐部36で燃焼用ガス経路37がリサイクル経路32から枝分かれし、燃焼部17と接続している。
このような経路構成において、リサイクル経路32を流通するアノードオフガスは、分岐部36で、その一部が燃焼用ガス経路37を通じて燃焼部17へ送出され、残余のアノードオフガスが水添ブースターポンプ30によって昇圧され、リサイクル経路32を通じて原料ガス経路33に導かれるように構成されている。
また、分岐部36には、分配装置39が配されており、燃焼用ガス経路37を流れるアノードオフガスとリサイクル経路32を流れるアノードオフガスとを適切な割合で分配する。分配装置39としては、例えば、各経路の開口面積を制御装置28から送信される信号(電流値)に比例させて無段階に制御できる電磁切換弁を備えた三方弁として構成することができる。
燃焼部17には、外部から供給された燃焼用空気が、燃焼エアブースターポンプ70によって昇圧され、燃焼用空気経路38を通じて供給されるように構成されている。そして、燃焼部17は、供給されたアノードオフガスと燃焼用空気とを混合させ、燃焼させる。そして、この燃焼によって生成された排ガスの熱エネルギーと、上述したカソードオフガスの有する熱エネルギーとを利用して改質器14の改質触媒15を加熱する。
燃焼部17において生成された排ガスは、改質器14の改質器受熱部16を流通したカソードオフガスと混合され、水添脱硫器20の水添脱硫器受熱部22を通過する。カソードオフガスが混合された排ガスは、水添脱硫器受熱部22を通過する際に、自身が保有する熱エネルギーの一部を水添脱硫器20に与え、系外へと排出される。
以上のように改質触媒15に与えられる熱エネルギーは、カソードオフガスから受熱した熱エネルギーと燃焼部17による燃焼熱から受熱した熱エネルギーとの和となる。このため、例えば、供給される燃料種が変わることによって改質器14で消費される改質エネルギーが小さくなるような場合であっても、以下のようにして、ホットモジュール10から排出される排ガスの温度を一定とし水添脱硫器20に導くことができる。
すなわち、カソードオフガスから受熱する熱エネルギーを一定のままとする一方、燃焼部17で燃焼するアノードオフガス量を減じるように調整する。これによって、燃焼部17における燃焼量を低減させ、改質触媒15において燃焼熱から受熱する熱エネルギーを小さくすることができる。
このように、消費される改質エネルギーの低下に合わせて、燃焼熱から得られる熱エネルギーを小さくすることで、カソードオフガスが混合された排ガスの温度を一定として水添脱硫器20に導くことができる。逆に、改質器14で消費される改質エネルギーが大きくなった場合は、燃焼部17で燃焼するアノードオフガス量を増加するように調整する。これによって、燃焼部17における燃焼量を増大させ、消費される改質エネルギーの増加に合わせて、燃焼熱から得られる熱エネルギーを大きくすることができる。その結果、カソードオフガスが混合された排ガスの温度を一定として水添脱硫器20に導くことができる。
なお、図1では特に図示していないが、燃焼部17で生成された排ガスが保有する熱エネルギーを利用してSOFC11のカソード12を予熱する構成としてもよい。このように構成される場合、燃焼部17で生成された排ガスはSOFC11のカソード12に導かれ、このカソード12を加熱する。そして、排ガスはホットモジュール10から排出され水添脱硫器20に導かれるように構成される。
一方、リサイクル経路32を通じて原料ガス経路33に導かれたアノードオフガスは原料ガスとともに水添脱硫器20に供給され、アノードオフガスに含まれる水素が水添脱硫器20で実施する水添脱硫に利用される。
また、リサイクル経路32を流通させ原料ガスと混合させるアノードオフガス量を大きくすることで、ホットモジュール10内においてSOFC11に供給する前に原料ガスを予熱するために必要な予熱エネルギーを増大させることができる。これによりホットモジュール10内の温度を低下させることができる。
このため、脱硫触媒21における温度が至適温度範囲を超えて大きくなった場合、上述したように、燃焼部17に供給するアノードオフガス量を低減させ、燃焼部17での燃焼量を低減させる。これと同時に、原料ガスと混合させるアノードオフガス量を増加させ、ホットモジュール10内において原料ガスを予熱するために必要な予熱エネルギーを増大させる。これらの制御を同時に行うことで、ホットモジュール10から排出される排ガスの温度を低下させ、脱硫触媒21が至適温度範囲内となるように調整することができる。
逆に、脱硫触媒21における温度が至適温度範囲よりも小さくなった場合、上述したように、燃焼部17に供給するアノードオフガス量を増加させ、燃焼部17での燃焼量を増大させる。これと同時に、原料ガスと混合させるアノードオフガス量を減少させ、ホットモジュール10内において原料ガスを予熱するために必要な予熱エネルギーを低減させる。これらの制御を同時に行うことで、ホットモジュール10から排出される排ガスの温度を上昇させ、脱硫触媒21が至適温度範囲内となるように調整することができる。
以上のように、実施形態1に係る燃料電池システムでは、アノードオフガスの一部を原料ガス経路33に供給する点が上述した比較例の燃料電池システムと異なっている。すなわち、水添脱硫器20へ供給する水素は、改質器14により改質された改質ガスからではなく、SOFC11で規定量の水素が消費されたのちのアノードオフガスからとなっている点で異なる。さらに、リサイクル経路32の途中から分岐する燃焼用ガス経路37を設け、アノードオフガスの一部がこの燃焼用ガス経路37を通じて燃焼部17へ、残余のアノードオフガスがリサイクル経路32、原料ガス経路33を通じて水添脱硫器20へそれぞれ分配される点でも異なる。
(水添脱硫器の温度制御)
次に、上記した構成を有する燃料電池システムにおける水添脱硫器20の具体的な温度制御について具体的に説明する。
本実施の形態に係る燃料電池システムでは、該システムに備えられる各部の各種制御を行う制御装置28を備えている。そして、この制御装置28によって水添脱硫器20の温度が至適温度範囲内となるように制御している。具体的には、制御装置28は、水添脱硫温度検知部23による検知結果に基づき、分配装置39を制御して、燃焼部17に供給するアノードオフガスと、水添脱硫器20に供給するアノードオフガスとの分配(分配比率)を調整するように制御する。
例えば、原料ガスの組成が重質化するように変化して改質エネルギーが減少し、水添脱硫器20における温度が至適温度範囲を超えて高くなった場合、燃焼部17へ送出するアノードオフガス量を減じ、燃焼量を低減させる。これにより、改質器14で消費される改質エネルギーの減少に起因してホットモジュール10から水添脱硫器20に向けて排出される排ガス温度が上昇することを防ぐ。
さらに、制御装置28は、原料ガス経路33へと送出するアノードオフガス量を増やすように分配装置39を制御する。これにより、ホットモジュール10へ供給される原料ガス及びアノードオフガスの混合ガスの流量が増大し、その結果、この混合ガスをSOFC11に供給する前にホットモジュール10内で予熱するために必要なエネルギー(予熱エネルギー)が増大することとなる。
このように、燃焼部17での燃焼量を低減させ、かつホットモジュール10内で消費する予熱エネルギーを増大させることにより、ホットモジュール10から排出される排ガス温度は低下する。排ガスを温度低下させることで、至適温度範囲を超えて温度が高くなっている水添脱硫器20の温度を低下させ、至適温度範囲内となるように調整することが出来る。
逆に、原料ガスの組成変化により改質器14が消費する改質エネルギーが増大し、水添脱硫器20における温度が至適温度範囲よりも低くなる場合、制御装置28は、燃焼部17へ送出するアノードオフガス量を増大させるように分配装置39を制御する。さらに、制御装置28は、原料ガス経路33へと送出するアノードオフガス量を低減させるように、分配装置39を制御する。
このように制御装置28が分配装置39を制御することにより、消費される改質エネルギーの増大に応じて燃焼部17での燃焼量を増大させることができる。さらに原料ガスに混合されるアノードオフガス量が低減されるため、ホットモジュール10へ供給される原料ガス及びアノードオフガスの混合ガスの流量が小さくなる。その結果、この混合ガスをSOFC11に供給する前に予熱するために必要なエネルギー(予熱エネルギー)が低下することとなる。
このように、燃焼部17での燃焼量を増大させ、かつホットモジュール10内で消費する予熱エネルギーを低下させることにより、ホットモジュール10から排出される排ガス温度を上昇させることができる。さらに、排ガスの温度を上昇させることで、至適温度範囲を下回っている水添脱硫器20の温度を上昇させ、至適温度範囲内となるように調整することが出来る。
以上のように、実施形態1に係る燃料電池システムでは、供給される原料ガスの組成が変化するような場合であって、水添脱硫器20の温度が至適温度範囲に収まるように制御することが可能となる。
なお、本実施の形態に係る燃料電池システムでは、水添脱硫温度検知部23による検知結果に基づき、制御装置28が分配装置39を制御して、燃焼部17に供給するアノードオフガスと、水添脱硫器20に供給するアノードオフガスとの分配(分配比率)を調整する構成であった。しかしながら、上述した分配装置39を利用してアノードオフガスを所望の割合で分配させる構成に限定されるものではない。
例えば、水添ブースターポンプ30を分配装置39として機能させた構成であってもよい。このように構成される場合、水添脱硫温度検知部23による検知結果に基づき、制御装置28は、水添ブースターポンプ30の動作量を制御する。これによって、上述したアノードオフガスの分配比率を調整することができる。
また、水添脱硫温度検知部23は、常時、脱硫触媒21の温度を検知し、その検知結果に応じて、制御装置28が分配装置39を制御して燃焼部17に供給するアノードオフガスと、水添脱硫器20に供給するアノードオフガスとの分配(分配比率)を調整する構成としてもよい。あるいは、水添脱硫温度検知部23が脱硫触媒21の温度を検知するとともにSOFC11の温度も検知するように構成する。そして、脱硫触媒21の温度が、上記した至適温度範囲内にある場合は、SOFC11から検知した温度に基づき、このSOFC11に供給する発電用空気や原料ガスの流量、ならびに改質水および燃焼用空気の流量を制御する。その一方で、脱硫触媒21の温度が、上記した至適温度範囲から外れる場合のみ、水添脱硫器20に供給するアノードオフガスとの分配(分配比率)を調整する構成としてもよい。
(変形例1)
上記した本発明の実施形態1に係る燃料電池システムでは、改質器14は、原料ガスと改質水(水蒸気)とから改質ガスを生成する水蒸気改質法を実施していた。しかしながら、改質器14による改質法はこれに限定されるものではない。例えば、変形例1として、改質器14が、原料ガスと改質水(水蒸気)と空気(改質用空気)とから改質ガスを生成する酸化的水蒸気改質法(Oxdative Steam Reforming:OSR改質法)を実施する燃料電池システムとしてもよい。
すなわち、変形例1に係る燃料電池システムは、図2に示すように、上記した実施形態1に係る燃料電池システムの構成において、改質器14に供給する改質用空気を流通させる改質用空気経路81と、改質用空気経路81を流通する改質用空気を昇圧して原料ガスと改質水とに混合させ、改質器14に送出するOSRエアブースターポンプ(空気供給部)80とをさらに備える。そして、改質器14は、混合された脱硫済み原料ガス、改質水、および改質用空気を利用してOSR改質法により改質ガスを生成する。
なお、図2は本発明の実施形態1の変形例1に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示した模式図である。
このように、実施形態1の変形例1に係る燃料電池システムは、改質器14で実施される改質法と、改質用空気経路81およびOSRエアブースターポンプ80を新たに備えている点で、上述した実施形態1に係る燃料電池システムの構成と異なる。
また、上述した実施形態1に係る燃料電池システムでは、制御装置28が、分配装置39を制御し、燃焼部17に供給するアノードオフガスと、水添脱硫器20に供給するアノードオフガスとの分配(分配比率)を調整する。これにより、ホットモジュール10から排出される排ガスの温度を調整する構成であった。
これに対して、実施形態1の変形例1に係る燃料電池システムでは、分配装置39によりアノードオフガスが燃焼部17と水添脱硫器20とに分配される分配比率を固定とする点でも上述した実施形態1に係る燃料電池システムとは異なる。さらに、制御装置28が、OSRエアブースターポンプ80を制御し、供給する改質用空気の流量を調整することで、ホットモジュール10から排出される排ガスの温度を調整する点で異なる。
以下において、実施形態1の変形例1に係る燃料電池システムの構成についてより詳細に説明する。まず、実施形態1の変形例1に係る燃料電池システムにおいて実施されるOSR改質について説明する。
OSR改質は、吸熱反応である水蒸気改質と発熱反応である部分酸化改質との中間的な改質方法であり、OSR改質の中でも特に、完全に熱的に中立な状態となる場合をATR(オートサーマル)改質と称する。OSR改質法は、例えば、水蒸気改質よりも早い起動特性が要求される場合、あるいは、水蒸気改質では供給される原料ガスの組成変化後に消費される改質エネルギーが大きすぎて、燃焼部17の燃焼量の調整だけではホットモジュール10から排出する排ガスの温度を調整できない場合などに利用できる。
つまり、脱硫後の原料ガスおよび改質水に混合させる改質用空気の空気量が多くなると、部分酸化改質される原料ガスの量が増え、水蒸気改質される原料ガスの量が低減されるため、改質器14で消費される改質エネルギーは低下する。それゆえ、ホットモジュール10から排出される排ガスが有する熱エネルギーが大きくなる。
逆に、改質用空気の空気量が少なくなると、水蒸気改質される原料ガスの量が増大し、逆に部分酸化改質される原料ガスの量が低減されるため、改質器14で消費される改質エネルギーは増加する。それゆえ、ホットモジュール10から排出される排ガスが有する熱エネルギーが小さくなる。
このように、変形例1に係る燃料電池システムでは、改質用空気経路81を通じて供給される空気量を変化させることで、ホットモジュール10から排出される排ガス温度を調整することができる。したがって、変形例1に係る燃料電池システムでは、水添脱硫温度検知部23による温度検知結果に基づき、制御装置28がOSRエアブースターポンプ80を制御して、供給する改質用空気の流量を調節して水添脱硫器20の温度が至適温度範囲内となるようにすることができる。
以上のように、供給する改質用空気の流量を変化せることでも排ガス温度の調整を行うことができるため、変形例1に係る燃料電池システムでは、水添脱硫器20の温度を至適温度範囲とすることができる。
また、実施形態1に係る燃料電池システムの構成と実施形態1の変形例1に係る燃料電池システムとを組み合わせた構成としてもよい。すなわち、図2に示す変形例1に係る燃料電池システムの構成において、制御装置28が、分配装置39を制御し、燃焼部17に供給するアノードオフガスと、水添脱硫器20に供給するアノードオフガスとの分配(分配比率)を調整する。さらに、制御装置28が、OSRエアブースターポンプ80を制御し、供給する改質用空気の流量を調整する。このように、アノードオフガスとの分配比率を調整するとともに、改質用空気の流量を調整し、ホットモジュール10から排出される排ガスの温度を調整するように構成されていてもよい。
この構成の場合、燃料電池システムでは、さらに精度よく水添脱硫器20の温度を至適温度範囲とすることができる。
(変形例2)
また、実施形態1に係る燃料電池システムの変形例2として、実施形態1に係る燃料電池システムにおいて、図3に示すようにリサイクル経路32に気液分離器31をさらに備えた構成とした燃料電池システムを提案することができる。図3は、本発明の実施形態1の変形例2に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示した模式図である。
変形例2に係る燃料電池システムでは、気液分離器31がリサイクル経路32においてホットモジュール10と分岐部36との間に設けられている。なお、変形例2に係る燃料電池システムは、この気液分離器31を備える点を除けば、上述した実施形態1に係る燃料電池システムと同様の構成となる。このため、他の部材についての説明は省略する。
すなわち、図3に示すように、アノード13に供給された燃料ガス(改質ガス)は、SOFC11の発電反応で未利用の水素を含むアノードオフガスとしてリサイクル経路32に排出される。そして、このアノードオフガスは、リサイクル経路32を通じて気液分離器31に導かれ、この気液分離器31で凝縮されるようになっている。
気液分離器31に導かれたアノードオフガスは、大気と熱交換をして放冷凝縮され、アノードオフガスに含まれる水蒸気の大部分を失った状態で気液分離器31から排出される。気液分離器31から排出されたアノードオフガスは、分岐部36で、その一部が燃焼用ガス経路37を通じて燃焼部17へ送出され、残余のアノードオフガスが水添ブースターポンプ30によって昇圧され、リサイクル経路32を通じて原料ガス経路33に導かれるように構成されている。
変形例2に係る燃料電池システムは、以上のようにリサイクル経路32に気液分離器31を備えているため、アノードオフガスに含まれる水蒸気によって、脱硫触媒21での還元反応が阻害されることを防ぐことができる。
また、気液分離器31によってアノードオフガス中に含まれる水蒸気が除去されるため、燃焼用ガス経路37を通じて燃焼部17へ送出されたアノードオフガスの燃焼が不安定となることを防ぐことができる。
さらにまた、気液分離器31によってアノードオフガス中に含まれる水蒸気が除去されるため、分配装置39において水蒸気に起因する故障または水つまり等が発生することを防ぐことができる。したがって、燃料電池システムの動作信頼性を向上させることができる。
(変形例3)
あるいは、上記した実施形態1の変形例1に係る燃料電池システムにおいて、図4に示すようにリサイクル経路32におけるホットモジュール10と分岐部36との間に気液分離器31をさらに備えた構成としてもよい。図4は、本発明の実施形態1の変形例3に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示した模式図である。
なお、変形例3に係る燃料電池システムは、この気液分離器31を備える点を除けば、上述した実施形態1の変形例1に係る燃料電池システムと同様の構成となる。このため、他の部材についての説明は省略する。
図4に示すように変形例3に係る燃料電池システムは、リサイクル経路32において気液分離器31を備える構成であるため、変形例2と同様に、アノードオフガスに含まれる水蒸気を除去することができる。このため、水蒸気によって、脱硫触媒21での還元反応が阻害されることを防ぐことができる。また、燃焼用ガス経路37を通じて燃焼部17へ送出されたアノードオフガスの燃焼が不安定となることを防ぐことができる。さらにまた、分配装置39において水蒸気に起因する故障または水つまり等が発生することを防ぐことができる。したがって、燃料電池システムの動作信頼性を向上させることができる。
(変形例4、5)
さらにまた、図5に示すように、変形例4に係る燃料電池システムとして、以下の構成を有するものとしてもよい。図5は、本発明の実施形態1の変形例4に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示した模式図である。
すなわち、変形例4に係る燃料電池システムは、上記した変形例2に係る燃料電池システムにおいて、気液分離器31でアノードオフガスから分離された凝縮水を、改質器14で利用する改質水として供給するように構成する。つまり、図5に示すように改質水経路35の上流側端部が気液分離器31と接続されており、気液分離器31で発生した凝縮水を、改質水ポンプ50で昇圧しホットモジュール10内に改質水として供給させる。なお、気液分離器31で発生した凝縮水を改質水として利用する構成を除けば変形例2に係る燃料電池システムと同様であるためその他の部材についての説明は省略する。
また、図6に示すように、変形例5に係る燃料電池システムとして、以下の構成を有するものとしてもよい。図6は、本発明の実施形態1の変形例5に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示した模式図である。
すなわち、変形例5に係る燃料電池システムは、上記した変形例3に係る燃料電池システムにおいて、気液分離器31でアノードオフガスから分離された凝縮水を、改質器14で利用する改質水として供給するように構成する。つまり、図6に示すように改質水経路35の上流側端部が気液分離器31と接続されており、気液分離器31で発生した凝縮水を、改質水ポンプ50で昇圧しホットモジュール10内に改質水として供給させる。なお、気液分離器31で発生した凝縮水を改質水として利用する構成を除けば変形例3に係る燃料電池システムと同様であるためその他の部材についての説明は省略する。
ここで、SOFC11では、PEFCまたはPAFCとは異なり、アノード13側で電池反応に伴う水が生成する。このため、SOFC11から排出されたアノードオフガスは非常に高い水蒸気分圧(露点換算80℃程度)を有しており、これを50℃程度まで温度を下げ、凝縮することにより、改質水として利用可能な凝集水を容易に得ることができる。
したがって、変形例4および5に係る燃料電池システムでは、リサイクル経路32を流通するアノードオフガスから得た凝縮水を改質器14に供給する改質水として利用することができる。このため、水インフラ等の無い場所に設置された、例えば、ポータブル電源、または車載用APU(Auxiliary Power Unit)などの電源として適用範囲を広げることができる。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2に係る燃料電池システムについて図7を参照して説明する。図7は、本発明の実施形態2に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示した模式図である。
実施形態2に係る燃料電池システムは、図7に示すように、上記した比較例に係る燃料電池システムにおいて、改質用空気経路81、OSRエアブースターポンプ80(空気供給部)、および水添脱硫温度検知部23をさらに備え、改質器114でOSR改質を行う構成である。したがって、上記した比較例に係る燃料電池システムと同様の部材についてはその説明を省略する。
つまり、実施形態2に係る燃料電池システムでは、実施形態1と異なり、アノードオフガスではなく、改質器114で生成された改質ガスの一部がリサイクル経路32を流通するように構成されている。また、リサイクル経路32の途中に設けられた分岐部36で枝分かれする燃焼用ガス経路37を有した構成ではなく、そのまま原料ガス経路33と接続された構成となっている点でも実施形態1と異なる。
このような構成において、水添脱硫温度検知部23による検知結果から、水添脱硫器120(脱硫器)における脱硫触媒21の温度が至適温度範囲よりも大きくなるものである場合、制御装置28は、OSRエアブースターポンプ80の動作量を制御して供給する改質用空気の流量を低減させる。これにより、改質器114で消費される改質エネルギーが大きくなるため、上述したようにホットモジュール10から排出される排ガス温度を低下させることができる。このため、水添脱硫器120の脱硫触媒21の温度を至適温度範囲内とすることができる。
逆に、水添脱硫温度検知部23による検知結果から、脱硫触媒21の温度が至適温度範囲よりも小さくなるものである場合、制御装置28は、OSRエアブースターポンプ80の動作量を制御して供給する改質用空気の流量を増大させる。これにより、改質器114で消費される改質エネルギーが小さくなるため、上述したようにホットモジュール10から排出される排ガス温度を増加させることができる。このため、水添脱硫器120の脱硫触媒の温度を至適温度範囲内とすることができる。
また、実施形態2に係る燃料電池システムは、図7に示すように、気液分離器31によって水添脱硫器120に供給する改質ガスの一部を凝集し、この改質ガスに含まれている水分を取り除いた状態で水添脱硫器120に供給している。
このため、たとえば、この改質ガスが流通する経路上にブースターポンプなどが備えられている場合、このブースターポンプなどが水分によって故障したり水つまりが発生したりすることを防ぐことができる。さらには改質ガスに含まれる水蒸気によって、脱硫触媒21での還元反応が阻害されることを防ぐことができる。
また、図7に示す例では、気液分離器31で取り除かれた水分(凝縮水)はそのまま排出される構成となっているが、この凝縮水を改質器114に供給する改質水とするように構成されていてもよい。
なお、上記した実施形態1、実施形態1の変形例1〜5、実施形態2に係る燃料電池システムでは、脱硫触媒21の温度が至適温度範囲内にあるか否かに応じて、アノードオフガスの分配比率を調整したり、改質用空気の流量を調整したりする構成であった。しかしながらこれに限定されるものではなく、供給される原料ガスの組成を判定し、この判定結果に基づき、アノードオフガスの分配比率を調整したり、改質用空気の流量を調整したりする構成としてもよい。そして、供給される原料ガスの組成が重質化するように変化して改質エネルギーが減少し、水添脱硫器20、120における温度が至適温度範を超えて高くなった場合、例えば、アノードオフガス量を減じ、燃焼量を低減させるように制御装置が制御する構成としてもよい。あるいは、改質用空気の空気量を低減させ、改質器で消費される改質エネルギーを増加させるように制御装置が制御する構成としてもよい。
なお、原料ガスの組成を判定する構成としては例えば以下のような構成を利用することができる。すなわち、改質器14、114の温度を検知する改質器温度検知部と、単位時間あたりの温度上昇値と原料組成との対応関係を示すテーブルデータが格納された記憶部とをさらに備えた構成とする。そして、制御装置28が改質器温度検知部により検知された単位時間あたりにおける温度上昇値に基づき、記憶部に格納されたテーブルデータを参照して原料ガスの組成を判定する。
上記説明から、当業者にとって、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。
従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の燃料電池システムは、グリッドによって供給される原料ガスの組成が一定とならず、かつ比較的多種、多量の硫黄を含む地域において、燃料電池システムの長期信頼性を向上させることができる。またこのような地域のみならず、例えば、混合ガスをボンベ供給する場合にも有利となる。つまり、混合ガスをボンベ供給する場合、揮発性の高い燃料種から順に供給されていくため使用初期と使用末期とでは組成が変動するが、このような場合にも本発明の燃料電池システムを適用可能である。
10 ホットモジュール(筐体部)
11 SOFC(燃料電池)
12 カソード
13 アノード
14 改質器
15 改質触媒
16 改質器受熱部
17 燃焼部
20 水添脱硫器(脱硫器)
21 脱硫触媒
22 水添脱硫器受熱部
23 水添脱硫器温度検知部(温度検知部)
28 制御装置
30 水添ブースターポンプ
31 気液分離器
32 リサイクル経路
33 原料ガス経路
34 空気経路
35 改質水経路
36 分岐部
37 燃焼用ガス経路
38 燃焼用空気経路
39 分配装置
40 原料ブースターポンプ
50 改質水ポンプ
60 カソードエアブースターポンプ
70 燃焼エアブースターポンプ
80 OSRエアブースターポンプ(空気供給部)
81 改質用空気経路
114 改質器
120 水添脱硫器(脱硫器)

Claims (6)

  1. 供給された原料ガス、水、および空気から燃料ガスとなる改質ガスを生成する改質器と、
    前記燃料ガスと空気とを利用して発電反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池で未利用の燃料ガスであるアノードオフガスを燃焼させる燃焼部と、
    少なくとも前記改質器、前記燃料電池、および前記燃焼部を断熱材で覆って内包する筐体部と、
    供給された原料ガスに含まれる硫黄成分を水添脱硫により除去する脱硫器と、
    を備え、
    前記アノードオフガスは、前記燃焼部と前記脱硫器とに分配して供給されており、
    前記脱硫器は、供給された前記アノードオフガスを水素源とし、前記筐体部から排出される前記燃焼部の燃焼熱を少なくとも含む排ガスを熱源として利用し、前記原料ガスの水添脱硫を行う燃料電池システムであって、
    前記改質器に供給する前記空気の流量を調節可能とする空気供給部と、
    前記脱硫器に充填されている脱硫触媒の温度を検知する温度検知部と、
    前記温度検知部による検知結果に基づき、前記空気供給部によって供給される空気の流量を制御する制御装置と、をさらに備えることを特徴とする燃料電池システム
  2. 前記温度検知部による検知結果が、前記脱硫触媒の温度が、該脱硫触媒が効果的に活性する温度範囲として定められた至適温度範囲よりも大きい場合、前記制御装置は、前記改質器に供給する空気の量を低減させ、燃料ガスに対する空気の割合を減少するように前記空気供給部を制御し、
    前記温度検知部による検知結果が、前記脱硫触媒の温度が、前記至適温度範囲よりも小さい場合、前記制御装置は、前記改質器に供給する空気の量を増加させ、燃料ガスに対する空気の割合を増大するように前記空気供給部を制御することを特徴とする請求項に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃焼部に供給する前記アノードオフガスの量と、前記脱硫器に供給する前記アノードオフガスの量とを調整し、それぞれに対して該アノードオフガスを分配する分配装置をさらに備え、
    前記温度検知部による検知結果に基づき、制御装置は、前記空気供給部によって供給される空気の流量を制御するとともに、前記分配装置によるアノードオフガスの分配比率を制御することを特徴とする請求項に記載の燃料電池システム。
  4. 前記温度検知部による検知結果が、前記脱硫触媒の温度が、該脱硫触媒が効果的に活性する温度範囲として定められた至適温度範囲よりも大きい場合、前記制御装置は、前記改質器に供給する空気の量を低減させ、燃料ガスに対する空気の割合を減少するように前記空気供給部を制御する一方、前記燃焼部に供給するアノードオフガスの量を低減させるとともに、前記脱硫器に供給するアノードオフガスの量を増加させるように前記分配装置を制御し、
    前記温度検知部による検知結果が、前記脱硫触媒の温度が、前記至適温度範囲よりも小さい場合、前記制御装置は、前記改質器に供給する空気の量を増加させ、燃料ガスに対する空気の割合を増大するように前記空気供給部を制御する一方、前記燃焼部に供給するアノードオフガスの量を増加させるとともに、前記脱硫器に供給するアノードオフガスの量を低減させるように前記分配装置を制御することを特徴とする請求項に記載の燃料電池システム。
  5. 供給された原料ガスと水とから燃料ガスとなる改質ガスを生成する改質器と、
    前記燃料ガスと空気とを利用して発電反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池で未利用の燃料ガスであるアノードオフガスを燃焼させる燃焼部と、
    少なくとも前記改質器、前記燃料電池、および前記燃焼部を断熱材で覆って内包する筐体部と、
    供給された原料ガスに含まれる硫黄成分を水添脱硫により除去する脱硫器と、を備え、
    前記アノードオフガスは、前記燃焼部と前記脱硫器とに分配して供給されており、
    前記脱硫器は、供給された前記アノードオフガスを水素源とし、前記筐体部から排出される前記燃焼部の燃焼熱を少なくとも含む排ガスを熱源として利用し、前記原料ガスの水添脱硫を行う燃料電池システムであって、
    前記燃焼部に供給する前記アノードオフガスの量と、前記脱硫器に供給する前記アノードオフガスの量とを調整し、それぞれに対して該アノードオフガスを分配する分配装置と、
    前記脱硫器に充填されている脱硫触媒の温度を検知する温度検知部と、
    前記温度検知部による検知結果に基づき、前記分配装置によるアノードオフガスの分配比率を制御する制御装置と、をさらに備えることを特徴とする燃料電池システム
  6. 前記温度検知部による検知結果が、前記脱硫触媒の温度が、該脱硫触媒が効果的に活性する温度範囲として定められた至適温度範囲よりも大きい場合、前記制御装置は、前記燃焼部に供給するアノードオフガスの量を低減させるとともに、前記脱硫器に供給するアノードオフガスの量を増加させるように前記分配装置を制御し、
    前記温度検知部による検知結果が、前記脱硫触媒の温度が、前記至適温度範囲よりも小さい場合、前記制御装置は、前記燃焼部に供給するアノードオフガスの量を増加させるとともに、前記脱硫器に供給するアノードオフガスの量を低減させるように前記分配装置を制御することを特徴とする請求項に記載の燃料電池システム。
JP2014526022A 2013-01-24 2014-01-14 燃料電池システム Active JP5884075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014526022A JP5884075B2 (ja) 2013-01-24 2014-01-14 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011077 2013-01-24
JP2013011077 2013-01-24
PCT/JP2014/000121 WO2014115502A1 (ja) 2013-01-24 2014-01-14 燃料電池システム
JP2014526022A JP5884075B2 (ja) 2013-01-24 2014-01-14 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5884075B2 true JP5884075B2 (ja) 2016-03-15
JPWO2014115502A1 JPWO2014115502A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51227299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526022A Active JP5884075B2 (ja) 2013-01-24 2014-01-14 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9966621B2 (ja)
EP (1) EP2950378B1 (ja)
JP (1) JP5884075B2 (ja)
WO (1) WO2014115502A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115496A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 東京瓦斯株式会社 循環式燃料電池システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016027459A1 (ja) * 2014-08-21 2017-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置およびその運転方法ならびに燃料電池システム
US10340537B2 (en) * 2014-11-27 2019-07-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system and control method for the same
JP6610328B2 (ja) * 2016-02-23 2019-11-27 株式会社デンソー 燃料電池セルスタックおよび燃料電池モジュール
JP6649126B2 (ja) * 2016-03-03 2020-02-19 株式会社東芝 燃料電池システム、及び燃料電池モジュール
CA3028360C (en) * 2016-06-06 2021-01-26 Fuelcell Energy, Inc. Fuel cell load cycling to support the electric grid
CN106299410B (zh) * 2016-09-29 2019-06-14 江苏科技大学 一种利用残余燃料自加热的固体氧化物燃料电池发电系统
DE102016220978A1 (de) * 2016-10-25 2018-04-26 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellenvorrichtung
JP6850195B2 (ja) * 2017-05-23 2021-03-31 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
CA3091445A1 (en) * 2018-03-07 2019-09-12 Osaka Gas Co., Ltd. Fuel cell system and method for operating fuel cell system
KR20200068793A (ko) * 2018-12-05 2020-06-16 현대자동차주식회사 연료전지의 발전 정지 모드 제어방법 및 제어시스템
JP7382209B2 (ja) * 2019-11-13 2023-11-16 森村Sofcテクノロジー株式会社 燃料電池モジュール

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202982A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 固体高分子型燃料電池システム
JP2003132926A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置用改質器
JP2005089255A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Air Water Inc 水素発生装置および方法
US20070092766A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 England Diane M Method and apparatus for desulfurization of fuels
JP2009076274A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池モジュール
JP2009087586A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池用改質装置
JP2009249203A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池の燃料水素製造用原燃料の脱硫システム
JP2010160929A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Casio Computer Co Ltd 燃料電池装置
JP2010195623A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Panasonic Corp 水素生成装置、及び水素生成装置の運転方法
JP2010257656A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Panasonic Corp 燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法
JP2011216308A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2012020898A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Panasonic Corp 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
JP2013184844A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Panasonic Corp 水素生成装置およびこれを備えた燃料電池システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3655448A (en) * 1969-05-22 1972-04-11 United Aircraft Corp Hydrogen generator desulfurizer employing feedback ejector
KR100209989B1 (ko) * 1996-12-23 1999-07-15 남창우 천연가스형 수소발생장치
JPH10265201A (ja) 1997-03-26 1998-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池用改質装置
US6316134B1 (en) * 1999-09-13 2001-11-13 Ballard Generation Systems, Inc. Fuel cell electric power generation system
JP2001270704A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素発生装置
JP4115092B2 (ja) * 2000-10-05 2008-07-09 三洋電機株式会社 燃料改質装置
KR100445183B1 (ko) * 2001-11-29 2004-08-21 주식회사 경동도시가스 플레이트형 수증기 개질장치
JP5154030B2 (ja) * 2006-05-18 2013-02-27 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP5117690B2 (ja) 2006-07-06 2013-01-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
US8394552B2 (en) * 2006-09-19 2013-03-12 Hamilton Sundstrand Corporation Jet fuel based high pressure solid oxide fuel cell system
US8178062B2 (en) 2007-09-27 2012-05-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Reforming apparatus for fuel cell
JP2009099437A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール
CN102574679B (zh) * 2009-12-25 2014-03-19 松下电器产业株式会社 氢生成装置、燃料电池系统以及氢生成装置的运转方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202982A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 固体高分子型燃料電池システム
JP2003132926A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置用改質器
JP2005089255A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Air Water Inc 水素発生装置および方法
US20070092766A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 England Diane M Method and apparatus for desulfurization of fuels
JP2009076274A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池モジュール
JP2009087586A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池用改質装置
JP2009249203A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池の燃料水素製造用原燃料の脱硫システム
JP2010160929A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Casio Computer Co Ltd 燃料電池装置
JP2010195623A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Panasonic Corp 水素生成装置、及び水素生成装置の運転方法
JP2010257656A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Panasonic Corp 燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法
JP2011216308A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2012020898A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Panasonic Corp 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
JP2013184844A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Panasonic Corp 水素生成装置およびこれを備えた燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115496A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 東京瓦斯株式会社 循環式燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2950378B1 (en) 2018-12-12
WO2014115502A1 (ja) 2014-07-31
EP2950378A4 (en) 2015-12-02
JPWO2014115502A1 (ja) 2017-01-26
EP2950378A1 (en) 2015-12-02
US20150030943A1 (en) 2015-01-29
US9966621B2 (en) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884075B2 (ja) 燃料電池システム
EP2985830B1 (en) Fuel cell system
WO2019172337A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
US9090464B2 (en) Hydrogen generation apparatus and fuel cell system
JP5000412B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システムの運転温度制御法
JP6527719B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013184844A (ja) 水素生成装置およびこれを備えた燃料電池システム
CN102177086A (zh) 氢生成装置、燃料电池系统以及氢生成装置的运行方法
US20130316257A1 (en) Fuel cell system
WO2012091029A1 (ja) 燃料電池システム
JP2007109590A (ja) 燃料電池用改質装置およびこの燃料電池用改質装置を備える燃料電池システム
JP2013224242A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2014107220A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP5782458B2 (ja) 燃料電池システム
WO2012090875A1 (ja) 燃料電池システム及び脱硫装置
JP2014107186A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
KR102664939B1 (ko) 선박용 연료전지 시스템
US9184455B2 (en) Fuel cell system and method of operating the same
JP2016119151A (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法
WO2012091063A1 (ja) 燃料電池システム
JP5557260B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システムの運転温度制御法
JP2014070013A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
WO2016067589A1 (ja) 水素生成装置およびその運転方法、ならびに燃料電池システム
JP2016021282A (ja) 脱硫システム、及び、脱硫方法
JP2015095417A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5884075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151