JP2009099437A - 燃料電池モジュール - Google Patents

燃料電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2009099437A
JP2009099437A JP2007271054A JP2007271054A JP2009099437A JP 2009099437 A JP2009099437 A JP 2009099437A JP 2007271054 A JP2007271054 A JP 2007271054A JP 2007271054 A JP2007271054 A JP 2007271054A JP 2009099437 A JP2009099437 A JP 2009099437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
heat insulating
cell module
insulating layer
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007271054A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Yamamoto
隼 山本
Bunichi Saito
文一 齊藤
Yukihiko Kiyohiro
幸彦 清弘
Koji Dan
功司 団
Hiroki Honma
弘樹 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007271054A priority Critical patent/JP2009099437A/ja
Priority to PCT/JP2008/069170 priority patent/WO2009051269A1/en
Priority to EP08838815A priority patent/EP2212961B1/en
Priority to AT08838815T priority patent/ATE523915T1/de
Priority to US12/682,845 priority patent/US8597842B2/en
Publication of JP2009099437A publication Critical patent/JP2009099437A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】発熱部からの過剰な放熱を阻止するとともに、断熱容量の削減及び製造費の削減を図り、熱自立及び熱効率の向上を遂行可能にする。
【解決手段】燃料電池モジュール10は、燃料電池スタック28と、熱交換器30と、蒸発器32と、改質器34と、少なくとも前記燃料電池スタック28、前記熱交換器30、前記蒸発器32又は前記改質器34を昇温させる燃焼器36とを備える。燃料電池モジュール10は、内側断熱層70及び外側断熱層72により囲繞される。内側断熱層70は、高温領域で使用される一方、外側断熱層72は、低温領域で使用されるとともに、前記内側断熱層70は、前記外側断熱層72よりも金属成分を多く含有して構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の燃料電池が積層される燃料電池スタックと、酸化剤ガスを前記燃料電池スタックに供給する前に加熱する熱交換器と、炭化水素を主体とする原燃料と水を蒸発させた水蒸気との混合燃料を生成する蒸発器と、前記混合燃料を改質して改質ガスを生成する改質器と、少なくとも前記燃料電池スタック、前記熱交換器、前記蒸発器又は前記改質器を昇温させる燃焼器とを備える燃料電池モジュールに関する。
通常、固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、固体電解質に酸化物イオン導電体、例えば、安定化ジルコニアを用いており、この固体電解質の両側にアノード電極及びカソード電極を配設した電解質・電極接合体(MEA)を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持している。この燃料電池は、通常、電解質・電極接合体とセパレータとが所定数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されている。
固体酸化物形燃料電池に供給される燃料ガスは、通常、改質装置によって炭化水素系の原燃料から生成される水素ガス、CO、メタンが使用されている。改質装置では、一般的に、メタンやLNG等の化石燃料等の炭化水素系の原燃料から改質原料ガスを得た後、この改質原料ガスに水蒸気改質や部分酸化改質、又はオートサーマル改質等を施すことにより、改質ガス(燃料ガス)が生成されている。
ところで、上記の固体酸化物形燃料電池の運転温度は、数百℃と相当に高温であり、通常、数百℃(600〜800℃前後)に設定されている。このため、外部への放熱が大きくなって熱効率が低下する一方、固体酸化物形燃料電池を断熱収容するための断熱容量が相当に大きくなり、断熱コストが高騰するという問題がある。
そこで、例えば、特許文献1に開示されている燃料電池用改質システムは、図9に示すように、改質器1a、高温変成器2a、低温変成器3a及び選択酸化器4aを含んでおり、これらが個別の内側断熱材5aにより覆われている。各内側断熱材5aを覆って外側断熱材6aが設けられるとともに、前記外側断熱材6a内には、各反応器(1a、2a、3a及び4a)の排熱を回収するための熱回収熱交換器7aが設けられている。
また、特許文献2に開示されている燃料電池発電システムは、図10に示すように、燃料電池1bと、この燃料電池1bに供給される燃料ガスを改質する改質器2bと、前記燃料電池1bの燃料排ガスを燃焼させる燃焼器3bと、前記燃焼器3bの燃焼排ガスと前記燃料電池1bに供給される空気等を熱交換させる熱回収熱交換器4bとを備えている。
燃料電池1b、改質器2b、燃焼器3b及び熱回収熱交換器4bは、断熱材で形成されたケーシング5b内に収納されている。ケーシング5bは、高温用断熱材で形成されたケーシング本体6bと、前記ケーシング本体6bの外側を覆い、且つ高温用断熱材より熱伝達率が小さい断熱材よりなる断熱層7bとを備えている。
さらにまた、特許文献3に開示されている断熱容器構造では、図11に示すように、容器1cが内側断熱層2cと外側断熱層3cとからなる二重構造を有している。内側断熱層2cの内部は、燃料を燃焼用空気により燃焼させた燃焼ガスの流路4cを構成するとともに、前記内側断熱層2cと外側断熱層3cとの間は、燃焼用空気の供給流路5cとを構成し、前記流路4cは、改質器6c及び燃焼器7cが収容されている。供給流路5cに導入される燃焼用空気は、流路4c内の燃焼ガスにより予熱され、内側断熱層2cの内部に供給されている。
特開2001−68135号公報 特開2004−87362号公報 特開2005−194123号公報
しかしながら、上記の特許文献1では、改質器1a、高温変成器2a、低温変成器3a及び選択酸化器4aが、それぞれ内側断熱材5aにより個別に覆われているため、構造が複雑化するとともに、製造費が高騰するという問題がある。しかも、内側断熱材5aと外側断熱材6aとは、機能による差別化がなされておらず、改質システム全体の熱効率の向上を図ることができないという問題がある。
また、上記の特許文献2では、高温機器である燃料電池1b、改質器2b及び熱回収熱交換器4bとケーシング本体6bとの間に、多くの空間が存在している。このため、ケーシング本体6b内には、対流が発生し易く、放熱が促進されてしまうおそれがある。さらに、ケーシング本体6bと断熱層7bとの熱伝達率の関係が示されているものの、特に高温機器からの輻射熱を抑制することができないという問題がある。
さらにまた、上記の特許文献3では、容器1cを構成する内側断熱層2cと外側断熱層3cとは、単に断熱機能を有するだけである。これにより、特に、改質器6c及び燃焼器7cからの輻射熱を抑制することができず、断熱容量の削減を図ることができないという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、発熱部からの過剰な放熱を阻止するとともに、断熱容量の削減及び製造費の削減を図り、しかも熱自立の促進及び熱効率の向上が遂行可能な燃料電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明は、電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体とセパレータとが積層される燃料電池を設け、複数の前記燃料電池が積層される燃料電池スタックと、酸化剤ガスを前記燃料電池スタックに供給する前に加熱する熱交換器と、炭化水素を主体とする原燃料と水を蒸発させた水蒸気との混合燃料を生成する蒸発器と、前記混合燃料を改質して改質ガスを生成する改質器と、少なくとも前記燃料電池スタック、前記熱交換器、前記蒸発器又は前記改質器を昇温させる燃焼器とを備える燃料電池モジュールに関するものである。
燃料電池モジュールは、前記燃料電池モジュールを囲繞する複数の断熱層を備え、複数の前記断熱層は、内側断熱層が外側断熱層よりも金属成分を多く含有して構成されている。
また、複数の断熱層は、内側断熱層が外側断熱層よりも緻密体で構成されることが好ましい。このため、比較的緻密体である内側断熱層は、高温度域の輻射熱を抑制する一方、比較的多孔体である外側断熱層は、低温度域の熱伝導を抑制することができる。従って、内側断熱層及び外側断熱層は、それぞれの温度域で最適な断熱が可能になり、燃料電池モジュールの放熱の低減、熱自立の促進、熱効率の向上、断熱材の容量削減及び製造費の削減を図ることができる。
さらに、内側断熱層と外側断熱層との間に流体通路が設けられるとともに、前記流体通路には、燃料電池モジュールからの放熱を吸収可能な流体が通流することが好ましい。これにより、流体通路を通流する流体は、内側断熱層で断熱されずに放熱された熱を効果的に吸収することができ、燃料電池モジュールの放熱の低減、熱自立の促進及び熱効率の向上を図ることが可能になる。
さらにまた、流体は、熱交換器に供給される前の酸化剤ガスであることが好ましい。従って、放熱吸収により昇温された酸化剤ガスが、燃料電池モジュールに供給されるため、熱交換器の性能及び効率を高く設定する必要がなく、前記熱交換器の簡素化及び低コスト化を図ることができる。
また、流体は、蒸発器に供給される前の水であることが好ましい。このため、放熱吸収により昇温された水が、燃料電池モジュールに供給されることにより、蒸発器の性能及び効率を高く設定する必要がなく、前記蒸発器の簡素化及び低コスト化を図ることができる。
さらに、内側断熱層と外側断熱層との間に第1流体通路及び第2流体通路が設けられるとともに、前記第1流体通路には、熱交換器に供給される前の酸化剤ガスが通流する一方、前記第2流体通路には、蒸発器に供給される前の水が通流することが好ましい。これにより、放熱吸収により昇温された酸化剤ガス及び水が、燃料電池モジュールに供給されるため、熱交換器及び蒸発器の性能及び効率を高く設定する必要がなく、前記熱交換器及び前記蒸発器の簡素化及び低コスト化を図ることができる。
さらにまた、外側断熱層の一部にろ過部が設けられるとともに、前記ろ過部には、流体通路を流通する前の流体をろ過するためのろ過用孔部が形成されることが好ましい。従って、ろ過部は、流体の吸入孔として機能するとともに、燃料電池モジュールに塵埃等の異物が進入したり、前記異物による詰まりが発生したりすることを阻止し、圧力損失の増加を抑制することができる。
また、燃料電池は、固体酸化物形燃料電池であることが好ましい。すなわち、運転温度が高く、起動時及び停止時の昇温及び降温が広範囲である高温型燃料電池モジュールに適用することにより、前記燃料電池モジュールの放熱の低減、熱自立の促進及び熱効率の向上を図ることが可能になる。
本発明によれば、燃料電池モジュールを囲繞する複数の断熱層は、内側断熱層が外側断熱層よりも金属成分を多く含有している。このため、金属成分が多い内側断熱層は、高温度域の輻射熱を抑制する一方、金属成分の少ない外側断熱層は、低温度域の熱伝導を抑制することができる。従って、内側断熱層及び外側断熱層は、それぞれの温度域で最適な断熱が可能になり、燃料電池モジュールの放熱の低減、熱自立の促進、熱効率の向上、断熱材の容量削減及び製造費の削減を図ることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池モジュール10の断面説明図であり、図2は、前記燃料電池モジュール10を組み込む燃料電池システム12の機械系回路を示す概略構成説明図である。
燃料電池システム12は、定置用の他、車載用等の種々の用途に用いられている。燃料電池システム12は、燃料ガス(水素ガス)と酸化剤ガス(空気)との電気化学反応により発電する燃料電池モジュール(SOFCモジュール)10と、前記燃料電池モジュール10に原燃料(例えば、都市ガス)を供給する原燃料供給装置(燃料ガスポンプを含む)16と、前記燃料電池モジュール10に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置(空気ポンプを含む)18と、前記燃料電池モジュール10に水を供給する水供給装置(水ポンプを含む)20とを備える。
燃料電池モジュール10は、図示しないが、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される固体電解質(固体酸化物)をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体22とセパレータ24とが積層される固体酸化物形の燃料電池26を設け、複数の前記燃料電池26が鉛直方向に積層される固体酸化物形の燃料電池スタック28を備える。
燃料電池スタック28の積層方向上端側(又は積層方向下端側)には、酸化剤ガスを前記燃料電池スタック28に供給する前に加熱する熱交換器30と、原燃料と水蒸気との混合燃料を生成するために、水を蒸発させる蒸発器32と、前記混合燃料を改質して改質ガスを生成する改質器34とが配設される。
燃料電池スタック28の積層方向下端側(又は積層方向上端側)には、少なくとも燃料電池スタック28、熱交換器30、蒸発器32又は改質器34を昇温させる燃焼器36と、前記燃料電池スタック28を構成する燃料電池26に積層方向(矢印A方向)に沿って締め付け荷重を付与するための荷重付与機構38とが配設される。
改質器34は、都市ガス(原燃料)中に含まれるエタン(C26)、プロパン(C36)及びブタン(C410)等の高級炭化水素(C2+)を、主としてメタン(CH4)、水素、COを含む燃料ガスに水蒸気改質するための予備改質器であり、数百℃の作動温度に設定される。
燃料電池26は、作動温度が数百℃と高温であり、電解質・電極接合体22では、燃料ガス中のメタンが改質されて水素、COが得られ、この水素、COがアノード電極に供給される。
図1に示すように、熱交換器30は、燃料電池スタック28から排出される使用済み反応ガス(以下、排ガス又は燃焼排ガスともいう)を流すための第1排ガス通路44と、被加熱流体である空気を排ガスと対向流に流すための空気通路46とを有する。第1排ガス通路44は、蒸発器32に水を蒸発させるための熱源として排ガスを供給するための第2排ガス通路48に連通する。第1排ガス通路44は、排気管50に連通する。空気通路46の上流側は、空気供給管52に連通するとともに、前記空気通路46の下流側は、燃料電池スタック28の酸化剤ガス供給連通孔53に連通する。
蒸発器32は、互いに同軸上に配設される外管部材54aと内管部材54bとを備える二重管構造を採用し、この二重管は、第2排ガス通路48内に配置される。外管部材54aと内管部材54bとの間には、原燃料通路56が形成されるとともに、前記内管部材54b内には、水通路58が形成される。蒸発器32の第2排ガス通路48は、主排気管60に連通する。
外管部材54aには、改質器34の入口部に連結される混合燃料供給管62が接続される。改質器34の出口側には、改質ガス供給路64の一端が連結されるとともに、前記改質ガス供給路64の他端は、燃料電池スタック28の燃料ガス供給連通孔66に連通する。なお、蒸発器32は、上記の二重管構成に代えて、加熱部と混合部(例えば、エジェクタ型混合部)とを備える構成を採用してもよい。
図2に示すように、原燃料供給装置16は、原燃料通路56に接続される。酸化剤ガス供給装置18は、空気供給管52に接続されるとともに、水供給装置20は、水通路58に接続される。
図1に示すように、燃料電池モジュール10は、複数の断熱層、第1の実施形態では、内側断熱層70及び外側断熱層72により囲繞される。内側断熱層70は、高温領域で使用される一方、外側断熱層72は、低温領域で使用されるとともに、例えば、前記内側断熱層70は、前記外側断熱層72よりも金属成分を多く含有して構成される。
具体的には、内側断熱層70は、TiO2(酸化チタン)、Al23(アルミナ)又はAg(銀)等を含有するとともに、前記内側断熱層70は、外側断熱層72よりも緻密体で構成される。外側断熱層72は、真空乃至ポーラス構造を採用する。内側断熱層70及び外側断熱層72としては、例えば、図3に示す各種の製品が使用可能である。
このように構成される燃料電池モジュール10の動作について、以下に説明する。
図2に示すように、原燃料供給装置16の駆動作用下に、原燃料通路56には、例えば、都市ガス(CH4、C26、C38、C410を含む)等の原燃料が供給される。一方、水供給装置20の駆動作用下に、水通路58には、水が供給されるとともに、空気供給管52には、酸化剤ガス供給装置18を介して酸化剤ガスである、例えば、空気が供給される。
図1に示すように、蒸発器32では、原燃料通路56を流れる原燃料に水蒸気が混在されて混合燃料が得られ、この混合燃料は、混合燃料供給管62を介して改質器34の入口部に供給される。混合燃料は、改質器34内で水蒸気改質され、C2+の炭化水素が除去(改質)されてメタンを主成分とする改質ガスが得られる。この改質ガスは、改質器34の出口部に連通する改質ガス供給路64を通って燃料電池スタック28の燃料ガス供給連通孔66に供給される。
このため、改質ガス中のメタンが改質されて水素ガス、COが得られる。この水素ガス、COを主成分とする改質ガス(燃料ガス)は、アノード電極(図示せず)に供給される。
一方、空気供給管52から熱交換器30に供給される空気は、この熱交換器30の空気通路46に沿って移動する際、第1排ガス通路44に沿って移動する後述する排ガスとの間で熱交換が行われ、所望の温度に予め加温されている。熱交換器30で加温された空気は、燃料電池スタック28の酸化剤ガス供給連通孔53に供給され、図示しないカソード電極に供給される。
従って、電解質・電極接合体22では、燃料ガスと空気との電気化学反応により発電が行われる。各電解質・電極接合体22の外周部に排出される高温(数百℃)の排ガスは、熱交換器30の第1排ガス通路44を通って空気と熱交換を行い、この空気を所望の温度に加温して温度低下が惹起される。
この排ガスは、第2排ガス通路48に沿って移動することにより、水通路58を通過する水を蒸発させる。蒸発器32を通過した排ガスは、主排気管60を介して外部に排出される。
この場合、第1の実施形態では、図1に示すように、燃料電池モジュール10が、複数の断熱層である内側断熱層70及び外側断熱層72により囲繞されるとともに、前記内側断熱層70は、前記外側断熱層72よりも金属成分を多く含有して構成されている。
ここで、内側断熱層70は、燃料電池モジュール10を直接囲繞しており、高温度域の断熱層を構成する一方、外側断熱層72は、前記内側断熱層70の外周に配置されており、低温度域の断熱層を構成している。このため、金属成分が多い内側断熱層70は、燃料電池モジュール10の運転による高温度域の輻射熱を抑制する一方、金属成分の少ない外側断熱層72は、低温度域の熱伝達を抑制することができる。
従って、内側断熱層70及び外側断熱層72は、それぞれの温度域で最適な断熱が可能になり、燃料電池モジュール10の放熱の低減、熱自立の促進、熱効率の向上、断熱層の容量削減及び製造費の削減を確実に図ることができるという効果が得られる。
また、内側断熱層70は、外側断熱層72よりも緻密体で構成されている。このため、緻密体である内側断熱層70は、一層高温度域の輻射熱の抑制を図る一方、真空乃至ポーラス構造の外側断熱層72は、一層低温度域の熱伝導を抑制することが可能になるという利点がある。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池モジュール80の断面説明図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池モジュール10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3〜第6の実施形態においても同様に、その詳細な説明は省略する。
燃料電池モジュール80は、複数の断熱層である金属メッキ層82、内側断熱層70及び外側断熱層72により囲繞される。この金属メッキ層82は、例えば、銀メッキやアルミニウムメッキ等により構成される。
これにより、第2の実施形態では、燃料電池モジュール80を囲繞して金属メッキ層82が設けられるため、この金属メッキ層82を介し、高温度域の輻射熱を一層確実に抑制することができるという効果が得られる。
なお、第2の実施形態では、燃料電池モジュール80を金属メッキ層82、内側断熱層70及び外側断熱層72の3層の断熱層で囲繞しているが、これに限定されるものではなく、例えば、4層以上の断熱層を設けることも可能である。
図5は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池モジュール90の断面説明図である。
燃料電池モジュール90は、内側断熱層70と外側断熱層72とを有するとともに、前記内側断熱層70及び前記外側断熱層72の間に、流体通路92が設けられる。流体通路92には、通路入口94から燃料電池モジュール90の放熱を吸収可能な流体、例えば、熱交換器30に供給される前の空気(酸化剤ガス)が導入される。
流体通路92は、燃料電池モジュール90の全周を周回して設けられていてもよく、あるいは、複数本に分割して設けられていてもよい。流体通路92の上部側には、空気管路52aが連通しており、前記空気管路52aが熱交換器30の空気通路46に連通する。
このように構成される第3の実施形態では、流体通路92を流れる空気は、内側断熱層70で断熱されずに放熱された熱を効果的に吸収することができ、燃料電池モジュール90の放熱の低減、熱自立の促進及び熱効率の向上を図ることが可能になる。しかも、放熱吸収により昇温された空気は、燃料電池モジュール90の熱交換器30に供給されている。このため、熱交換器30の性能及び効率を高く設定する必要がなく、前記熱交換器30の簡素化及び低コスト化を図ることができるという利点がある。
図6は、本発明の第4の実施形態に係る燃料電池モジュール100の断面説明図である。
燃料電池モジュール100は、内側断熱層70及び外側断熱層72により囲繞されるとともに、前記内側断熱層70と前記外側断熱層72との間に、流体通路102が設けられる。この流体通路102には、通路入口104から燃料電池モジュール100の放熱を吸収可能な流体、例えば、蒸発器32に供給される前の水が導入される。流体通路102の上部側には、内管部材54bが連通する。
このように構成される第4の実施形態では、流体通路102を流通する水は、内側断熱層70で断熱されずに放熱された熱を効果的に吸収することができ、燃料電池モジュール100の放熱の低減、熱自立の促進及び熱効率の向上を図ることが可能になる。しかも、放熱吸収により昇温された水は、燃料電池モジュール100の蒸発器32に供給されている。従って、蒸発器32の性能及び効率を高く設定することがなく、前記蒸発器32の簡素化及び低コスト化を図ることができる。
図7は、本発明の第5の実施形態に係る燃料電池モジュール110の断面説明図である。
燃料電池モジュール110は、内側断熱層70及び外側断熱層72により囲繞されるとともに、前記内側断熱層70と前記外側断熱層72との間に、第1流体通路112a及び第2流体通路112bが設けられる。第1流体通路112aには、流体入口114aから熱交換器30に供給される前の空気が導入される一方、第2流体通路112bには、流体入口114bから蒸発器32に供給される前の水が導入される。
このように構成される第5の実施形態では、放熱吸収により昇温された空気及び水が、燃料電池モジュール110に供給されている。このため、熱交換器30及び蒸発器32の性能及び効率を高く設定する必要がなく、前記熱交換器30及び前記蒸発器32の簡素化及び低コスト化を図ることができるという効果がある。
図8は、本発明の第6の実施形態に係る燃料電池モジュール120の断面説明図である。
燃料電池モジュール120は、内側断熱層70及び外側断熱層72により囲繞されるとともに、前記内側断熱層70と前記外側断熱層72との間に、複数の流体通路122が形成される。各流体通路122の下端部側が閉塞されるとともに、前記流体通路122の上端部側は、管路124を介してポンプ126に連通する。このポンプ126の吐出側には、空気供給管52が接続される。
外側断熱層72の一部には、ろ過部128が設けられる。ろ過部128は、外側断熱層72の下部側に流体通路122と外部とを連通する複数のろ過用孔部130を有する。外側断熱層72には、ろ過部128を避けてこの外側断熱層72を周回する水通路132が形成される。この水通路132は、例えば、内管部材54bを介して水通路58に連通していてもよい。
このように構成される第6の実施形態では、ポンプ126の吸引作用下に、ろ過部128を構成する複数のろ過用孔部130を介して外部から流体通路122に空気が吸引される。この空気は、流体通路122を流通する際に、放熱吸収により昇温された後、空気供給管52を介して燃料電池モジュール120に供給される。これにより、熱交換器30の性能及び効率を高く設定する必要がなく、前記熱交換器30の簡素化及び低コスト化を図ることができる。
しかも、流体通路122に吸引される空気は、ろ過部128を通っている。従って、燃料電池モジュール120内に塵埃等の異物が侵入したり、前記異物による詰まりが発生したりすることを阻止し、圧力損失の増加を抑制することが可能になる。また、外側断熱層72に設けられている水通路132を流通する水により、放熱を良好に回収することが可能になり、熱効率の向上を図ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池モジュールの断面説明図である。 前記燃料電池モジュールを組み込む燃料電池システムの機械系回路を示す概略構成説明図である。 前記燃料電池モジュールを構成する内側断熱層及び外側断熱層の使用例の説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池モジュールの断面説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池モジュールの断面説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る燃料電池モジュールの断面説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る燃料電池モジュールの断面説明図である。 本発明の第6の実施形態に係る燃料電池モジュールの断面説明図である。 特許文献1の燃料電池用改質システムの説明図である。 特許文献2の燃料電池発電システムの説明図である。 特許文献3の断熱容器構造の説明図である。
符号の説明
10、80、90、100、110、120…燃料電池モジュール
12…燃料電池システム 16…原燃料供給装置
18…酸化剤ガス供給装置 20…水供給装置
22…電解質・電極接合体 24…セパレータ
26…燃料電池 28…燃料電池スタック
30…熱交換器 32…蒸発器
34…改質器 36…燃焼器
38…荷重付与機構 52…空気供給管
56…原燃料通路 58、132…水通路
70…内側断熱層 72…外側断熱層
82…金属メッキ層
92、102、112a、112b、122…流体通路
124…管路 126…ポンプ
128…ろ過部 130…ろ過用孔部

Claims (8)

  1. 電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体とセパレータとが積層される燃料電池を設け、複数の前記燃料電池が積層される燃料電池スタックと、酸化剤ガスを前記燃料電池スタックに供給する前に加熱する熱交換器と、炭化水素を主体とする原燃料と水を蒸発させた水蒸気との混合燃料を生成する蒸発器と、前記混合燃料を改質して改質ガスを生成する改質器と、少なくとも前記燃料電池スタック、前記熱交換器、前記蒸発器又は前記改質器を昇温させる燃焼器とを備える燃料電池モジュールであって、
    前記燃料電池モジュールを囲繞する複数の断熱層を備え、
    複数の前記断熱層は、内側断熱層が外側断熱層よりも金属成分を多く含有して構成されることを特徴とする燃料電池モジュール。
  2. 請求項1記載の燃料電池モジュールにおいて、複数の前記断熱層は、前記内側断熱層が前記外側断熱層よりも緻密体で構成されることを特徴とする燃料電池モジュール。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池モジュールにおいて、前記内側断熱層と前記外側断熱層との間に流体通路が設けられるとともに、
    前記流体通路には、前記燃料電池モジュールからの放熱を吸収可能な流体が通流することを特徴とする燃料電池モジュール。
  4. 請求項3記載の燃料電池モジュールにおいて、前記流体は、前記熱交換器に供給される前の前記酸化剤ガスであることを特徴とする燃料電池モジュール。
  5. 請求項3記載の燃料電池モジュールにおいて、前記流体は、前記蒸発器に供給される前の前記水であることを特徴とする燃料電池モジュール。
  6. 請求項1又は2記載の燃料電池モジュールにおいて、前記内側断熱層と前記外側断熱層との間に第1流体通路及び第2流体通路が設けられるとともに、
    前記第1流体通路には、前記熱交換器に供給される前の前記酸化剤ガスが通流する一方、
    前記第2流体通路には、前記蒸発器に供給される前の前記水が通流することを特徴とする燃料電池モジュール。
  7. 請求項3〜6のいずれか1項に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記外側断熱層の一部にろ過部が設けられるとともに、
    前記ろ過部には、前記流体通路を流通する前の前記流体をろ過するためのろ過用孔部が形成されることを特徴とする燃料電池モジュール。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記燃料電池は、固体酸化物形燃料電池であることを特徴とする燃料電池モジュール。
JP2007271054A 2007-10-18 2007-10-18 燃料電池モジュール Withdrawn JP2009099437A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271054A JP2009099437A (ja) 2007-10-18 2007-10-18 燃料電池モジュール
PCT/JP2008/069170 WO2009051269A1 (en) 2007-10-18 2008-10-16 Fuel cell module
EP08838815A EP2212961B1 (en) 2007-10-18 2008-10-16 Fuel cell module
AT08838815T ATE523915T1 (de) 2007-10-18 2008-10-16 Brennstoffzellenmodul
US12/682,845 US8597842B2 (en) 2007-10-18 2008-10-16 Fuel cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271054A JP2009099437A (ja) 2007-10-18 2007-10-18 燃料電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009099437A true JP2009099437A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40206912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007271054A Withdrawn JP2009099437A (ja) 2007-10-18 2007-10-18 燃料電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8597842B2 (ja)
EP (1) EP2212961B1 (ja)
JP (1) JP2009099437A (ja)
AT (1) ATE523915T1 (ja)
WO (1) WO2009051269A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017004751A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 東京瓦斯株式会社 燃料電池モジュール
KR20170056012A (ko) * 2014-09-19 2017-05-22 와트 퓨얼 셀 코퍼레이션 연료 전지 유닛 및 시스템의 열 관리
JP2017183254A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2017183255A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュールの断熱構造
JP2017199658A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池装置
JP2018092917A (ja) * 2016-11-29 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 高温動作型燃料電池システム
JP2018181835A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 高温動作型燃料電池システム
CN111149245A (zh) * 2017-10-03 2020-05-12 Avl李斯特有限公司 快速加热燃料电池系统的方法
JP2022084925A (ja) * 2020-05-28 2022-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池システム。

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115502A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP6059036B2 (ja) * 2013-02-18 2017-01-11 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP6678327B2 (ja) 2015-08-28 2020-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置及び燃料電池システム
KR101897486B1 (ko) * 2016-06-23 2018-09-12 주식회사 경동나비엔 연소 배가스를 이용한 열교환기를 포함하는 연료전지 시스템
KR101897500B1 (ko) * 2016-06-23 2018-09-12 주식회사 경동나비엔 연료극 가스 또는 연료극 배가스를 이용한 열교환기를 포함하는 연료전지 시스템

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068135A (ja) 1999-08-25 2001-03-16 Daikin Ind Ltd 燃料電池用改質システム
JP2003151610A (ja) 2001-11-13 2003-05-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池システム
US6824907B2 (en) 2002-01-16 2004-11-30 Alberta Reasearch Council, Inc. Tubular solid oxide fuel cell stack
US6942942B2 (en) * 2002-06-24 2005-09-13 Delphi Technologies, Inc. Solid-oxide fuel cell assembly having a thermal enclosure within a structural enclosure
JP2004087362A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Daikin Ind Ltd 燃料電池発電システム
JP4479237B2 (ja) 2004-01-06 2010-06-09 株式会社Ihi 断熱容器構造
KR100570755B1 (ko) * 2004-02-26 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
DE102004010640A1 (de) * 2004-03-05 2005-09-22 Modine Manufacturing Co., Racine Plattenwärmeübertrager
US7947407B2 (en) 2005-04-27 2011-05-24 Lilliputian Systems, Inc. Fuel cell apparatus having a small package size
JP4555169B2 (ja) * 2005-06-24 2010-09-29 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック
JP4492534B2 (ja) * 2005-12-28 2010-06-30 カシオ計算機株式会社 反応装置および反応装置の製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170056012A (ko) * 2014-09-19 2017-05-22 와트 퓨얼 셀 코퍼레이션 연료 전지 유닛 및 시스템의 열 관리
JP2017528882A (ja) * 2014-09-19 2017-09-28 ワット フュエル セル コーポレーション 燃料電池ユニットおよびシステムの熱管理
KR102527688B1 (ko) * 2014-09-19 2023-04-28 와트 퓨얼 셀 코퍼레이션 연료 전지 유닛 및 시스템의 열 관리
US11495808B2 (en) 2014-09-19 2022-11-08 Watt Fuel Cell Corp. Thermal management of fuel cell units and systems
US11831053B2 (en) 2014-09-19 2023-11-28 Watt Fuel Cell Corp. Thermal management of fuel cell units and systems
US11018359B2 (en) 2014-09-19 2021-05-25 Watt Fuel Cell Corp. Thermal management of fuel cell units and systems
JP2017004751A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 東京瓦斯株式会社 燃料電池モジュール
JP2017183254A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2017183255A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュールの断熱構造
JP2017199658A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池装置
JP2018092917A (ja) * 2016-11-29 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 高温動作型燃料電池システム
JP7016024B2 (ja) 2016-11-29 2022-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 高温動作型燃料電池システム
JP2018181835A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 高温動作型燃料電池システム
JP7002054B2 (ja) 2017-04-07 2022-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 高温動作型燃料電池システム
US11431005B2 (en) 2017-04-07 2022-08-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. High-temperature operating fuel cell system
CN111149245A (zh) * 2017-10-03 2020-05-12 Avl李斯特有限公司 快速加热燃料电池系统的方法
CN111149245B (zh) * 2017-10-03 2023-09-26 Avl李斯特有限公司 快速加热燃料电池系统的方法
JP7316575B2 (ja) 2020-05-28 2023-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池システム。
JP2022084925A (ja) * 2020-05-28 2022-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池システム。

Also Published As

Publication number Publication date
US20100227233A1 (en) 2010-09-09
EP2212961B1 (en) 2011-09-07
WO2009051269A1 (en) 2009-04-23
ATE523915T1 (de) 2011-09-15
US8597842B2 (en) 2013-12-03
EP2212961A1 (en) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009099437A (ja) 燃料電池モジュール
JP5061450B2 (ja) 燃料電池
JP5109252B2 (ja) 燃料電池
JP5881440B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2006331678A (ja) 燃料電池システム
JP6111904B2 (ja) 燃料電池装置
JP6617925B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007080760A (ja) 燃料電池
JP5815476B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2005327553A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5753733B2 (ja) 燃料電池モジュール及び燃料電池システム
JP4797352B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP4501367B2 (ja) 燃料電池
JP2007080761A (ja) 燃料電池およびその起動方法
JP2007026928A (ja) 燃料電池
JP6237114B2 (ja) 燃料電池装置
JP5860376B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2009245627A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5396421B2 (ja) 燃料電池システム
JP6101169B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2013157216A (ja) 燃料電池モジュール
JP2010238440A (ja) 燃料電池モジュール
JP2010238439A (ja) 燃料電池モジュールおよびその運転方法
JP5077384B2 (ja) 燃料電池
JP2010238433A (ja) 燃料電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110104