JP2017199658A - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017199658A
JP2017199658A JP2017074524A JP2017074524A JP2017199658A JP 2017199658 A JP2017199658 A JP 2017199658A JP 2017074524 A JP2017074524 A JP 2017074524A JP 2017074524 A JP2017074524 A JP 2017074524A JP 2017199658 A JP2017199658 A JP 2017199658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
air
power generation
reformer
supply path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017074524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6893308B2 (ja
Inventor
中田 秀輝
Hideki Nakada
秀輝 中田
鵜飼 邦弘
Kunihiro Ukai
邦弘 鵜飼
政憲 青木
Masanori Aoki
政憲 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017199658A publication Critical patent/JP2017199658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893308B2 publication Critical patent/JP6893308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/12Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically the surrounding tube being closed at one end, e.g. return type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/06Tubular elements of cross-section which is non-circular crimped or corrugated in cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/08Tubular elements crimped or corrugated in longitudinal section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0043Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】外部への放熱量を抑制できるとともに、発電用空気ならびに各部の温度制御を容易とする燃料電池装置を提供する。【解決手段】改質ガスのオフガスおよび発電用空気のオフガスを共に燃焼させる燃焼器13と、燃焼排ガス経路16および発電用空気が流通する第1空気供給経路7を有し、燃焼排ガスと発電用空気との間で熱交換させる第1空気熱交換器18と、燃料電池9を収納するとともに、燃料電池から排出された発電用空気のオフガスが流通する燃料電池収納部10と、第1空気供給経路を流通した発電用空気を燃料電池に供給する第2空気供給経路8を有し、燃料電池収納部内を流通する発電用空気のオフガスと、第2空気供給経路を流通する発電用空気との間で熱交換させる第2空気熱交換器19と、各部材を収容する筐体30と、を備える。第1空気供給経路および第2空気供給経が、筐体の内部に収容される部材全体を覆うように配置されている。【選択図】図3

Description

本発明は、発電用原料を改質して生成された改質ガスと発電用空気とを利用して発電を行う燃料電池装置に関する。
高温の排熱が利用可能であり、発電効率が高い燃料電池として、例えば、固体酸化物形燃料電池の開発が進められている。高温の排熱を利用した構成として、排出する燃焼ガス(排気ガス)と、発電用の酸化剤ガスとの間で熱交換を行うことができる燃料電池装置の構成が提案されている(例えば、特許文献1、2)
特開2012−14921号公報 特開2014−72052号公報
本発明は一例として、外部への放熱量を抑制できるとともに、発電用空気ならびに燃料電池装置が備える各部の温度制御を容易とする燃料電池装置を提供することを課題とする。
本発明に係る燃料電池装置の一態様(aspect)は、上記した課題を解決するために、発電用原料を改質し改質ガスを生成する改質器と、発電用空気と前記改質ガスとを利用して発電する燃料電池と、前記燃料電池から排出された、前記改質ガスのオフガスおよび前記発電用空気のオフガスを共に燃焼させ、前記改質器の加熱源となる燃焼排ガスを生成する燃焼器と、前記燃焼排ガスが流通する燃焼排ガス経路、および前記発電用空気が流通する第1空気供給経路を有し、該燃焼排ガスと該発電用空気との熱交換により該発電用空気を加熱させる第1空気熱交換器と、前記燃料電池を収納するとともに、該燃料電池から排出され前記燃焼器に向かう前記発電用空気のオフガスが流通する燃料電池収納部と、前記第1空気供給経路を流通した発電用空気を前記燃料電池に供給する第2空気供給経路を有し、該燃料電池収納部内を流通する発電用空気のオフガスと、該第2空気供給経路を流通する発電用空気との熱交換により該発電用空気を加熱させる第2空気熱交換器と、前記改質器、前記燃料電池、前記燃焼器、前記第1空気熱交換器、前記燃料電池収納部、および前記第2空気熱交換器を収容する筐体と、を備え、前記第1空気供給経路および前記第2空気供給経が、前記筐体の内部に収容される部材全体を覆うように配置されている。
本発明に係る燃料電池装置は、以上に説明したように構成され、外部への放熱量を抑制できるとともに、発電用空気ならびに燃料電池装置が備える各部の温度制御を容易とする効果を奏する。
実施の形態に係る燃料電池システムの要部構成の一例を示した模式図である。 図1に示す燃料電池装置のI−I線の断面図である。 実施の形態の実施例に係る燃料電池システムが備える燃料電池装置の要部構成の一例を示した模式図である。 実施の形態の実施例に係る燃料電池システムが備える燃料電池装置の要部構成の一例を示した模式図である。 実施の形態の実施例に係る燃料電池システムが備える燃料電池装置の要部構成の一例を示した模式図である。 図3に示す燃料電池装置のIII−III線の断面図である。 図3に示す燃料電池装置が備える第1空気供給経路を流通する発電用空気の流れを示す図である。 図3に示す燃料電池装置の第1空気供給経路と燃焼排ガス経路との間の境界壁の形状の一例を示す断面図であり、同図(a)は、凹凸部を有さない境界壁の形状を示し、同図(b)は、蒸発器および改質器それぞれの外周に対応する範囲に凹凸部が形成された境界壁の形状を示し、同図(c)は、蒸発器の外周に対応する範囲のみに凹凸部が形成された境界壁の形状を示し、同図(d)は、改質器の外周に対応する範囲のみに凹凸部が形成された境界壁の形状を示す。
(本発明の一形態を得るに至った経緯)
本発明者は「背景技術」にて記載した従来の燃料電池装置に関して鋭意研究したところ以下の問題を見出した。
まず、特許文献1に開示された燃料電池装置は、燃焼排ガスの熱により酸化剤ガス(発電用空気)を加熱する熱交換器が、燃料電池セルの上面および右側の短辺側面に沿って設けられた構成となっている。すなわち、ハウジング(筐体)内に形成された密閉空間内の下方部分に燃料電池セル集合体(セルスタック)が配置され、その上方には燃焼室が、燃焼室の上方には改質器がそれぞれ配置されている。そして、セルスタック、燃焼室、および改質器が設けられた筐体内の上面と短辺側面に熱交換器が配置された構成となっている。
また、特許文献2の燃料電池装置では、燃料電池セル収容容器(筐体)の内部において、セルスタックの周囲を囲むように燃料ガス供給流路、排ガス排出流路、および酸化剤ガス供給流路が配置された構成が開示されている。特許文献2の燃料電池装置は、セルスタックおよび燃焼部から熱を受けるように燃料ガス供給流路が設けられ、燃焼排ガスと酸化剤ガスとが熱交換可能となるように排ガス排出流路と酸化剤ガス供給流路とがそれぞれ設けられている。
つまり、特許文献1、2では、セルスタック、燃焼室、改質器など燃料電池装置を構成する各部を同一の収容空間内に配置し、これら各部の周囲に燃焼排ガスと発電用空気との熱交換部が設けられた構成となっている。このように同一の収容空間内に燃料電池装置を構成する各部を配置し、その周囲で燃焼排ガスと発電用空気との熱交換を行う構成では、燃焼排ガスの有する熱量を適切に改質器またはセルスタックなどの各部に分配できず、運転条件によっては、例えば、改質器またはセルスタックの温度が上昇しすぎたり、低下したりする場合があることを見出した。特に、発電部として固体酸化物形燃料電池を備える燃料電池装置では、発電時の負荷の変化に伴い発電用空気または発電用原料の温度ならびにこれらの供給量が変化した場合、燃料電池装置内の熱バランスが大幅に変化してしまう。このような場合、特許文献1、2の燃料電池装置では、各部を適切な温度で加熱することが困難となる。
また、特許文献1、2では、セルスタックの周囲に燃焼排ガスと発電用空気との熱交換部を設けた構成となっている。特に特許文献2では、伝導による伝熱が小さく温度の低い発電用空気がセルスタック周囲の最外周を流通する構成となっているため、セルスタック周囲から外部への放熱を抑制できるものと考えられる。しかしながら、特許文献1、2の燃料電池装置では、高温領域となるセルスタックの底部は、発電用空気によって覆われた構成とはなっていない。このため、温度が高いセルスタックの底部から外部への放熱が大きくなり、その結果、発電効率が低下するという問題点が生じることを見出した。
そこで、本発明者はこの問題点に関し、鋭意検討を重ねた結果、以下の知見を得た。すなわち、燃料電池装置を構成する各部を収容する筐体内部を機能別に2つの空間領域に分離し、それぞれの空間領域ごとに発電用空気と熱交換を行う熱交換器を設けた構成とした。この構成により、発電用空気と熱交換する媒体をそれぞれ空間領域ごとに分離することができ、発電用空気ならびに各部の温度制御を容易とすることを見出した。さらに、燃料電池装置の各部の外周を、発電用空気が流通する流路により覆う構成とすることで、外部への放熱量を抑制することができることを見出し、本発明に至った。そして、本発明では以下に示す態様を提供する。
本発明の第1の態様に係る燃料電池装置は、発電用原料を改質し改質ガスを生成する改質器と、発電用空気と前記改質ガスとを利用して発電する燃料電池と、前記燃料電池から排出された、前記改質ガスのオフガスおよび前記発電用空気のオフガスを共に燃焼させ、前記改質器の加熱源となる燃焼排ガスを生成する燃焼器と、前記燃焼排ガスが流通する燃焼排ガス経路、および前記発電用空気が流通する第1空気供給経路を有し、該燃焼排ガスと該発電用空気との熱交換により該発電用空気を加熱させる第1空気熱交換器と、前記燃料電池を収納するとともに、該燃料電池から排出され前記燃焼器に向かう前記発電用空気のオフガスが流通する燃料電池収納部と、前記第1空気供給経路を流通した発電用空気を前記燃料電池に供給する第2空気供給経路を有し、該燃料電池収納部内を流通する発電用空気のオフガスと、該第2空気供給経路を流通する発電用空気との熱交換により該発電用空気を加熱させる第2空気熱交換器と、前記改質器、前記燃料電池、前記燃焼器、前記第1空気熱交換器、前記燃料電池収納部、および前記第2空気熱交換器を収容する筐体と、を備え、前記第1空気供給経路および前記第2空気供給経が、前記筐体の内部に収容される部材全体を覆うように配置されている。
上記した構成によると、筐体の内部に収容される部材全体を第1空気供給経路および第2空気供給経路で覆うことにより、筐体内部から外部への放熱量を大幅に低減することができる。このため、例えば、燃料電池装置の筐体の外周を断熱部によって覆うように構成する場合、この断熱部の層厚を薄くすることができ、燃料電池装置の小型化および低コスト化を図ることができる。
また、筐体内の空間領域を、燃料電池を収納する燃料電池収納部とそれ以外の領域とに分離した構成となっており、前者の領域には第2空気熱交換器を備え、後者の領域には第1空気熱交換器を備えている。このため発電用空気と熱交換する媒体をそれぞれ空間領域ごとに分離させることができ、燃料電池に供給する発電用空気の温度を、燃料電池の温度に近い温度となるように精度よく調整することができる。
また、燃焼排ガス経路を流通する燃焼排ガスと第1空気供給経路を流通する発電用空気との間で熱交換を行う構成である。また、燃焼排ガスは改質器の加熱源でもある。すなわち、燃焼排ガスが有する熱を、第1空気供給経路を流通する発電用空気と改質器との加熱のみに利用できる。それゆえ、燃料電池装置が備える各部(改質器)を適切な温度範囲となるように温度制御を容易に行うことができる。
したがって、第1の態様に係る燃料電池装置は、外部への放熱量を抑制できるとともに、発電用空気ならびに燃料電池装置が備える各部の温度制御を容易とする効果を奏する。
本発明の第2の態様に係る燃料電池装置は、上記した第1の態様において、前記改質器は、水蒸気改質により前記発電用原料から前記改質ガスを生成しており、前記水蒸気改質で利用する改質水を気化させて得られた水蒸気を前記改質器に供給する蒸発器を前記筐体内部に備え、前記燃焼排ガスは、前記改質器および前記蒸発器の加熱源となる構成であってもよい。
上記構成によると、蒸発器を備え、改質器は水蒸気改質により発電用原料を改質することができるため、効率よく改質ガスを生成することができる。
また、燃焼排ガス経路を流通する燃焼排ガスと第1空気供給経路を流通する発電用空気との間で熱交換を行う構成である。また、燃焼排ガスは改質器および蒸発器の加熱源でもある。すなわち、燃焼排ガスが有する熱を、第1空気供給経路を流通する発電用空気の加熱と、改質器および蒸発器の加熱のみに利用できる。それゆえ、燃料電池装置が備える各部として改質器および蒸発器を適切な温度範囲となるように温度制御を容易に行うことができる。
本発明の第3の態様に係る燃料電池装置は、上記した第2の態様において、前記燃焼排ガス経路は、前記改質器および前記蒸発器それぞれの側部を囲むように配置され、前記第1空気供給経路は、前記燃焼排ガス経路の外周を囲むように配置され、前記第2空気供給経路は、前記燃料電池収納部の外周に沿って配置されている構成であってもよい。
上記構成によると燃焼排ガス経路が改質器および蒸発器それぞれの側部を囲むように配置されているため、燃焼排ガス経路を流通する燃焼排ガスの有する熱により改質器および蒸発器それぞれを効率よく均一に加熱させることができる。また、燃焼排ガス経路の外周を囲むように第1空気供給経路が配置されているため、燃焼排ガスと発電用空気との熱交換を効率よく行うことができる。また、燃料電池収納部の外周に沿って第2空気供給経路が配置されているため、燃料電池収納部内の発電用空気のオフガスと発電用空気との熱交換を効率よく行うことができる。
本発明の第4の態様に係る燃料電池装置は、上記した第3の態様において、前記改質器および前記蒸発器は前記燃焼器の上方に設けられた燃焼空間内に、前記燃料電池は該燃焼器の下方に設けられた前記燃料電池収納部内にそれぞれ配置された構成であってもよい。
上記構成によると燃焼器によって生じた燃焼熱および燃焼排ガスの有する熱により加熱される部材(改質器、蒸発器)を燃焼空間に配置し、それ以外の部材(燃料電池)と配置する空間を分けた構成となっている。このため、各部の温度管理を精度よく行うことができる。
本発明の第5の態様に係る燃料電池装置は、上記した第3の態様または第4の態様において、前記第1空気熱交換器は、前記改質器および前記蒸発器それぞれの側部を囲む筒形状の内周壁と、該内周壁を囲むようにこの内周壁の外側に配置され、前記燃焼排ガス経路と前記第1空気供給経路との境界を成す筒形状の境界壁と、該境界壁を囲むようにこの境界壁の外側に配置された筒形状の外周壁と、を備え、前記内周壁と前記境界壁との間隙に前記燃焼排ガス経路が形成され、前記境界壁と前記外周壁との間隙に前記第1空気供給経路が形成された構成であってもよい。
上記構成によると筒形状の内周壁と、境界壁と、外周壁とによって第1空気熱交換器を構成することができるため、筐体の表面積を小さくでき燃料電池装置の小型化を図ることができるとともに、筐体内から外部への放熱を抑制することができる。また、筒形状の部材は作成が容易であるため、第1空気熱交換器を容易に製造することができる。
本発明の第6の態様に係る燃料電池装置は、上記した第5の態様において、前記第1空気熱交換器は、前記境界壁の少なくとも一部に凹凸部が形成された構成であってもよい。
上記構成によると境界壁の少なくとも一部に凹凸部が形成されているため、第1空気熱交換器において、第1空気供給経路と燃焼排ガス経路との熱交換面積を増加させることができる。また、発電用空気および燃焼排ガスそれぞれにおいて乱流を発生させることができ、熱伝達係数を増加させることが可能となる。
したがって、この凹凸部が形成されている部分では燃焼排ガスと発電用空気との熱交換量を大きくすることができる。逆にいうと、境界壁において凹凸部が形成されている部分が改質器または蒸発器の外周に対応する位置である場合、改質器または蒸発器に対して燃焼排ガスから与えられる熱量が小さくなる。したがって、凹凸部を形成する位置によって改質器、蒸発器、および発電用空気それぞれに燃焼排ガスから与えられる熱量を調整することができる。
また、凹凸部を形成する位置を考慮することによって燃焼排ガスが有する熱を効率よく発電用空気、改質器、および蒸発器それぞれに分配させることができ燃焼排ガスが有する熱を有効に活用することができる。それ故、筐体から外部に排出された時の燃焼排ガスが有する熱量を大幅に低下させることができ、燃料電池装置における発電効率の向上を図ることができる。
本発明の第7の態様に係る燃料電池装置は、上記した第6の態様において、前記凹凸部は、筒形状の境界壁の外周において、該境界壁の径方向に突出した凸部が螺旋状に配された構成であってもよい。
上記構成によると凹凸部は、その凸部が境界壁の外周において螺旋状に配されているため、第1空気供給経路と燃焼排ガス経路との熱交換面積を増加させることができる。また、凹凸部により燃焼排ガス経路および第1空気供給経路それぞれの流路幅を狭め、圧力損失を大きくさせるように構成した場合、第1空気熱交換器における熱交換性能をさらに向上させることができる。
本発明の第8の態様に係る燃料電池装置は、上記した第6の態様において、前記凹凸部は、筒形状の境界壁の周方向に全周に渡って形成された、該境界壁の径方向に突出した凸部が所定間隔で複数、配されている構成であってもよい。
上記構成によると、凹凸部では、境界壁の周方向に全周に渡って形成された凸部が所定間隔で複数、配されている。このため、凹凸部の作製が容易となり安価に第1空気熱交換器を製造することができる。
本発明の第9の態様に係る燃料電池装置は、上記した第2の態様から第8の態様のいずれか1つの態様において、前記改質器は、前記燃焼器の燃焼空間内において、前記蒸発器よりも下方に位置しており、前記燃焼排ガス経路は、前記蒸発器と前記第1空気供給経路との間ならびに前記改質器と前記第1空気供給経路との間に設けられており、前記燃焼器の燃焼熱により前記改質器が加熱されるとともに、該燃焼器で生成された燃焼排ガスの有する熱で該改質器、該蒸発器の順に加熱され、かつ第1空気熱交換器において発電用空気が加熱されるように構成されていてもよい。
上記構成によると、燃焼排ガスの有する熱によって、発電用空気を加熱させるとともに、改質器、蒸発器の順にこれらを加熱させることができ、それぞれを適切な温度範囲とすることができる。このため、過昇温または温度上昇不足を防ぐことができ、発電効率の向上および改質性能の維持、蒸発性能の維持を実現することができる。
より具体的には、改質性能を維持するためには、改質器に充填される改質触媒を適切な温度範囲とする必要がある。また、蒸発器を過昇温とならないようにする必要もある。つまり、蒸発器が過昇温となった場合、突沸などの現象が生じ、燃料電池装置内において圧力変動が起こる。そして、この圧力変動によって発電用空気または燃焼排ガスの脈動が発生し、燃料電池装置の発電量が変動するという問題が生じる。
しかしながら、本発明の第9の態様に係る燃料電池装置は、燃焼排ガスの有する熱によって、改質器および蒸発器それぞれを適切な温度範囲とすることができる。このため、改質器は安定して発電用原料を改質できるとともに、蒸発器における突沸を防ぎ、該突沸に起因する発電量の変動を抑制して、安定した発電を実現できる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は対応する構成部材には同一の参照符号を付して、その説明については省略する。
(実施の形態)
図1および図2を参照して実施の形態に係る燃料電池システム100について説明する。図1は、実施の形態に係る燃料電池システム100の要部構成の一例を示した模式図である。図1では、実施の形態に係る燃料電池システム100が備える燃料電池装置50を側部から見たときの構成を模式的に示している。図2は、図1に示す燃料電池装置50のI−I線の断面図である。
(燃料電池システムの構成)
図1に示すように、燃料電池システム100は、燃料電池装置50および制御器40を備えている。燃料電池システム100は、図1において特に図示しないが、燃料電池装置50に発電用空気、発電用原料、改質水、改質用空気等を供給するための供給用ポンプ等をさらに備えていてもよい。なお、本実施の形態では、発電部に固体酸化物形燃料電池を用いた燃料電池装置50を例示して説明する。
燃料電池装置50は、原料供給経路1、改質水供給経路2、蒸発器3、改質器4、改質ガス経路5、発電用空気供給経路6、第1空気供給経路7、第2空気供給経路8、燃料電池9、燃料電池収納部10、改質ガスオフガス経路11、発電用空気オフガス経路12、燃焼器13、着火器14、改質用空気供給経路15、燃焼排ガス経路16、燃焼排ガス排出経路17、第1空気熱交換器18、第2空気熱交換器19、断熱部20、温度センサ21、および筐体30を備えている。
燃料電池装置50では、筐体30の外部から供給された発電用原料を改質器4で改質し、改質された改質ガスと外部から供給された発電用空気とを利用して燃料電池9が水素と酸素との電気化学反応により発電するように構成されている。
なお、本明細書では、原料供給経路1を通じて外部から供給されるガスを発電用原料と称し、改質器4において改質反応により発電用原料が改質されて生成されたガスを改質ガスと称するものとする。発電用原料としては、例えば、都市ガスまたはプロパンガスなどの炭化水素を主成分とするガスを例示できる。
燃料電池システム100では、発電用原料が原料供給経路1を、改質水が改質水供給経路2を、発電用空気が発電用空気供給経路6をそれぞれ通じて燃料電池装置50に適切なタイミングで供給される。発電用原料、改質水、発電用空気それぞれは、例えば、供給用ポンプ(不図示)などによって加圧されて供給される構成であってもよい。また、詳細は後述するが、燃料電池システム100の起動時においては、改質器4において部分酸化法によっても発電用原料を改質することができる構成となっている。このため、燃料電池システム100の起動時においては、改質用空気供給経路15を通じて改質器4に改質用空気が供給される。
また、図1および図2では特に図示していないが、原料供給経路1には、発電用原料に含まれる硫黄成分を除去するための脱硫器(不図示)が設けられていてもよい。脱硫器の一例としては、水添脱硫方式により発電用原料に含まれる硫黄成分を除去する方式がある。脱硫器に充填する脱硫剤としては、例えば、銅および亜鉛を含む脱硫剤が挙げられる。なお、脱硫剤は、水添脱硫を行うことができればこの脱硫剤に限定されるものではなく、Ni−Mo系又はCo−Mo系触媒と酸化亜鉛との組み合わせであってもよい。Ni−Mo系又はCo−Mo系触媒と酸化亜鉛とを組み合わせた脱硫剤の場合、脱硫器は350〜400℃の温度範囲にて、燃料ガス中の有機硫黄を水添分解する。そして、脱硫器は、生成したH2Sを、350〜400℃の温度範囲にてZnOに吸着させて除去する。
例えば、燃料ガスが都市ガスの場合、付臭剤として硫黄化合物であるジメチルスルフィド(dimethyl sulfide ;C2H6S,以下、DMSと称する)が含有されている。このDMSは、脱硫器において、以下の反応式(式(1)、(2))によるZnSの形、または物理吸着の形で脱硫剤によって除去される。
C2H6S+2H2→2CH4+H2S ・・・(1)
H2S+ZnO→H2O+ZnS ・・・(2)
なお、付臭剤は、上述したDMSに限定されるものではなく、TBM(C4H10S)またはTHT(C4H8S)等の他の硫黄化合物であってもよい。
充填する脱硫剤が銅および亜鉛を含む場合、脱硫器は、10〜400℃程度、好ましくは150〜300℃程度の温度範囲で脱硫を行う。この銅亜鉛系脱硫剤は、水添脱硫能力に加えて物理吸着能力もあり、低温では主に物理吸着、高温では化学吸着(H2S+ZnO→H2O+ZnS)を行うことができる。この場合、脱硫後の燃料ガスに含まれる硫黄含有量は、1vol ppb(parts per billion)以下、通常は0.1vol ppb以下となる。
このように、脱硫器において、Ni−Mo系又はCo−Mo系触媒、あるいは銅および亜鉛のいずれかを含む脱硫剤が充填されている場合、単位体積あたりの硫黄成分除去量が大きくなる。それゆえ、上述した脱硫剤を用いる場合、所望の硫黄濃度まで硫黄を除去するために必要となる脱硫剤の量を低減させることができる。以上のようにして脱硫器によって脱硫された脱硫後の発電用原料が、蒸発器3で気化された改質用水とともに改質器4へ供給される構成であってもよい。
蒸発器3は、原料供給経路1と改質水供給経路2とに接続されており、外部から供給された改質水を、燃焼排ガスの有する熱により加熱させ、気化させる。そして、蒸発器3は、改質水を気化させて得られた水蒸気を、外部から供給された発電用原料とともに改質器4に供給する。
改質器4は、蒸発器3から発電用原料と水蒸気とが供給されると、水蒸気改質により発電用原料を改質し、水素含有ガスである改質ガスを生成する。改質器4により生成された改質ガスは、改質ガス経路5を通じて改質器4から燃料電池9へ供給される。なお、改質器4に充填される改質触媒としては、Al2O3(アルミナ)の球体表面にNiを含浸し、担持したものや、Al2O3の球体表面にルテニウムを付与したものを適宜用いることができる。
改質器4は水蒸気改質により原料ガスを改質して改質ガスを生成する構成であるが、水蒸気改質だけではなく部分酸化法によっても発電用原料を改質する構成となっている。つまり、燃料電池システム100の起動時は、改質器4において吸熱反応である水蒸気改質を行うために必要となる熱エネルギーが不足している。そこで、燃料電池システム100の起動時は、蒸発器3への改質水の供給を停止させておき、改質用空気供給経路15を通じて改質器4に改質用空気を供給する構成とする。そして、改質器4は、以下の式(3)で表される部分酸化法により発電用原料の改質を行い、水素ガスおよび一酸化炭素を生成する。
CnHm+(n/2)O2→n・CO+(m/2)H2(n,mは任意の自然数) ・・・(3)
そして、これらの水素ガスおよび一酸化炭素(水素含有ガス)を、改質ガス経路5を通じて燃料電池9に供給する。そして、燃料電池9は、改質器4から供給された水素含有ガスと、第2空気供給経路8を通じて供給された発電用空気とを利用して発電反応を行う。
また、燃料電池システム100において燃料電池装置50の運転が進むにつれ、改質器4の温度は上昇していく。つまり、上記の式(3)で表される部分酸化法は発熱反応であり、更に、燃焼器13の燃焼に伴う輻射熱、またはこの燃焼時に生成された燃焼排ガスの有する熱などにより、改質器4の温度は上昇する。そして、改質器4の温度が、例えば、400℃以上になれば以下の式(4)で表される水蒸気改質反応を並行して行うことが可能となる。
CnHm+n・H2O→n・CO+(m/2+n)H2(n,mは任意の自然数) ・・・(4)
上述した式(4)で示される水蒸気改質反応は、式(3)で示される部分酸化法と比較すると、同じ量の炭化水素(CnHm)から生成できる水素量がより多くなり、その結果、燃料電池9における発電反応に利用可能な水素量が多くなる。換言すると、水蒸気改質反応により発電用原料を改質することで効率よく改質ガスを生成することができる。
燃料電池システム100の運転が進み、改質器4の温度が例えば、600℃以上になれば、式(4)の水蒸気改質反応に必要となる熱エネルギーを燃焼排ガスの有する熱および燃焼器13の燃焼熱、燃焼に伴う輻射熱だけで補うことが可能となる。そこで、制御器40は、温度センサ21による検知結果に基づき改質器4の温度が例えば、600℃以上まで上昇したと判断すると、改質用空気の供給を停止させ、水蒸気改質反応のみの運転に切り替える。
発電用空気供給経路6は、燃料電池9での発電に用いる発電用空気(酸化剤ガス)を供給する経路であり、第1空気供給経路7と連通するように結合されている。また、第1空気供給経路7は発電用空気供給経路6を通じて外部から供給された発電用空気が流通する経路である。第1空気供給経路7は発電用空気供給経路6と結合されている側とは反対側の端部で、第2空気供給経路8とは連通するように結合されている。
第2空気供給経路8は、第1空気供給経路7を流通してきた発電用空気が流通する経路であり、燃料電池9と連通するように結合されている。このため、発電用空気供給経路6から流入する発電用空気は、第1空気供給経路7、第2空気供給経路8を通じて燃料電池9に供給される。
第1空気供給経路7は、図2に示すように、直方体形状をした改質器4等の側部の外周を囲うように角型形状に配置された燃焼排ガス経路16の外側に沿って配置されている。そして、この第1空気供給経路7と燃焼排ガス経路16とによって第1空気熱交換器18を構成する。第1空気熱交換器18では、第1空気供給経路7を流通する発電用空気と燃焼排ガス経路16を流通する燃焼排ガスとの間で熱交換を行い、発電用空気を加熱する。図1では、燃焼排ガスは下方から上方に向かって流通し、発電用空気は上方から下方に向って流通しており、両者は対向流となっている。このため、両者は効率よく熱交換を行うことができる。また、この熱交換により燃焼排ガスは上方に向かうほど保有する熱量が小さくなり温度が低下していく。一方、発電用空気は上方から下方に向うほど温度がより高い燃焼排ガスと熱交換をすることとなるため、高温となる。
一方、第2空気供給経路8は、図1に示すように直方体形状の燃料電池収納部10の外周(図1の例では側面および底面)に沿って配置されており、第1空気供給経路7を流通した発電用空気を、燃料電池9へ供給させる。第2空気熱交換器19は、この第2空気供給経路8を有し、燃料電池収納部10内の発電用空気オフガスと第2空気供給経路8を流れる発電用空気との間で熱交換を行い、発電用空気を加熱する。例えば、第1空気熱交換器18および第2空気熱交換器19を流通した後の発電用空気は400〜800℃まで加熱される。そして、この加熱された発電用空気が燃料電池9へと供給される。このように、燃料電池9へ供給される発電用空気を燃料電池9の温度と同程度まで昇温させ、燃料電池9に供給することができる。
燃料電池9は、供給された改質ガスおよび発電用空気を利用して、水素と酸素との電気化学反応により発電する。つまり、燃料電池9は、改質ガスが供給される燃料極および発電用空気が供給される空気極を有し、該燃料極と該空気極との間で発電する単セルを複数枚、直列に接続したセルスタックとして構成されている。なお、燃料電池9は、直列接続したセルスタックをさらに並列に接続させた構成としてもよい。単セルとしては、例えばイットリアをドープしたジルコニア(YSZ)、イッテルビウムまたはスカンジウムをドープしたジルコニア、あるいはランタンガレート系の固体電解質からなる単セルを用いることができる。例えば、単セルがYSZの場合、厚みにもよるが、約600〜900℃の温度範囲にて、発電反応が行われる。
燃料電池9から排出された、発電に未利用の水素を含む改質ガス(改質ガスのオフガス)は、改質ガスオフガス経路11を通じて燃焼器13に供給される。発電に未利用の酸素を含む発電用空気(発電用空気のオフガス)は、燃料電池9から燃料電池収納部10内に排出され、該燃料電池収納部10内を流通して燃焼器13に供給される。
燃焼器13は、改質ガスのオフガスと発電用空気のオフガスとを燃焼させ、その燃焼熱により、燃焼器13の燃焼空間22内に設けられた改質器4を加熱する。また、燃焼器13では改質ガスのオフガスと発電用空気のオフガスとの燃焼により、蒸発器3および改質器4の加熱源となる燃焼排ガスを生成する。そして、この燃焼排ガスは、蒸発器3および改質器4それぞれの側部を囲むように配置された燃焼排ガス経路16を流通する。
燃焼排ガスは、燃焼排ガス経路16を流通する際に、燃焼排ガス経路16の外周と接するように設けられた第1空気供給経路7を流通する発電用空気と熱交換しながら、筐体30の上面から燃焼排ガス排出経路17を介して外部に排出される。また、燃焼排ガスは、燃焼排ガス経路16の内周側に配置された改質器4および蒸発器3も加熱する。つまり、高温の熱により加熱する必要がある改質器4は燃焼器13の燃焼熱および燃焼熱の輻射熱と、燃焼排ガスの有する熱とによって加熱される。一方、改質器4よりも高温の熱により加熱する必要がない蒸発器3は、発電用空気との熱交換により保有する熱の一部が奪われた燃焼排ガスの熱により加熱することができる。このため、燃焼排ガスと発電用空気との間での熱交換量を調整することで改質器4と蒸発器3とをそれぞれ適切な温度に加熱させることができる。
このように、本実施の形態に係る燃料電池装置50では、燃料電池9の発電時に、燃焼器13にて、改質ガスのオフガスと発電用空気のオフガスとを燃焼させ、高温の燃焼排ガスを生成し、その熱エネルギーを有効に利用することで高効率な発電運転を実現する構成となっている。
また、本実施の形態に係る燃料電池装置50では、改質器4に温度センサ21を設け、改質器4の温度を監視できる構成であるが、温度センサ21の設ける場所はこの場所に限定されない。例えば、温度センサ21を燃焼器13の近傍に設けてもよいし、燃料電池9のスタックに設けてもよい。温度センサ21を改質器4に設けた場合、改質器4に充填されている改質触媒の活性温度に至るまで該改質器4の温度が上昇しているか否か把握することができる。また、温度センサ21を燃焼器13の近傍に設けた場合、燃焼器13における燃焼状態を把握することができる。また、温度センサ21を燃料電池9のスタックに設けた場合、燃料電池9において正常な状態で発電が行われているか否か把握することができる。なお、燃料電池装置50において設けられる温度センサ21の個数は1つに限定されるものではなく任意である。
本実施の形態に係る燃料電池システム100では、温度センサ21による検知結果を制御器40に送出する構成となっている。制御器40は、受信した温度センサ21の検知結果に基づき、蒸発器3、改質器4、燃料電池9などが所定の温度範囲となるように、さらには、燃焼器13の燃焼温度が所定の温度範囲となるように、発電用空気および発電用原料の供給量、燃料電池9における発電量等を調整するように制御する。なお、発電用空気および発電用原料の供給量の調整は、制御器40が、原料供給経路1および発電用空気供給経路6それぞれに設けられた流量調整弁(不図示)の開閉を制御することで実現できる。制御器40は、例えば、MPU、CPUなどで例示できる演算処理部と、メモリなどで例示できる記憶部とを備え、CPU等がメモリに記憶されたプログラムを読み出し、実行することで各種制御を実行することができる。
また、燃料電池装置50では、筐体30の外側には、筐体30を覆うように断熱部20が備えられており、燃料電池装置50の筐体30内部から外部への放熱を可能な限り遮断するように構成されている。
(各部の配置関係)
次に、燃料電池装置50が備える各部の配置関係について説明する。
図1に示すように、燃料電池装置50の筐体30内において、燃焼器13の燃焼空間22内に改質器4が、改質器4の上方に蒸発器3がそれぞれ配置されている。一方、燃焼器13の下方には燃料電池収納部10が配置されており、燃料電池収納部10内に燃料電池9が設けられている。つまり、燃焼器13を境に、蒸発器3および改質器4が設けられる空間と燃料電池9が設けられる空間とに分離されている。
また、第1空気熱交換器18が有する第1空気供給経路7と第2空気熱交換器19が有する第2空気供給経路8とによって、改質ガス経路5、燃焼排ガス経路16、蒸発器3、改質器4、燃焼器13、および燃料電池収納部10の周りを全体的に覆う構成となっている。すなわち、第1空気供給経路7と第2空気供給経路8が、筐体30の内部に収容された部材全体を覆うように配置されている。
なお、燃料電池装置50の筐体30の上面部において、原料供給経路1、改質水供給経路2、改質用空気供給経路15、および燃焼排ガス排出経路17等と接続される構成となっており、構成上、物理的に第1空気供給経路7および第2空気供給経路8を配置できない部分が生じる場合がある。しかしながら、このような構成の場合であっても、筐体30の上部における中空部分に空気層が形成されるため、筐体30の内部に収容されている部材全体が燃料電池9に供給する発電用空気と空気層とによって完全に覆われているといえる。
(燃料電池システムにおける温度制御)
次に、燃料電池装置50における各部の温度制御について説明する。燃料電池装置50では、蒸発器3、改質器4を第1空気熱交換器18の近傍に設置することにより、高温の燃焼排ガスの有する熱を利用して、蒸発器3および改質器4それぞれの機能に適した温度まで加熱することができる構成である。また、第1空気熱交換器18および第2空気熱交換器19を発電用空気が通過し、燃焼排ガスと熱交換することで発電用空気を適切な温度まで昇温させる構成である。ここで、まず、燃焼器13で生成された燃焼排ガスの流れについて説明する。
燃焼器13で生成する燃焼排ガスの流量およびその温度については、燃料電池9の燃料利用率(発電反応により、燃料として燃料電池9で消費される改質ガスの割合)を調整することにより、制御することが可能である。本実施の形態では、例えば、燃焼器13の燃焼時の温度範囲を、約600〜900℃になるように燃料利用率を設定する。
このように温度範囲が設定された燃焼器13において生成された燃焼排ガスは、改質器4および蒸発器3を加熱することにより自身が保有する熱の一部が消費される。また、第1空気熱交換器18における、発電用空気との熱交換によって、燃焼排ガスが有する熱がさらに奪われ、燃焼排ガス排出経路17を通じて外部に放出するのに適切な温度まで低下させられる。例えば、燃焼器13で生成された時点での燃焼排ガスの温度は、約600〜900℃と高温である。しかし、改質器4および蒸発器3を加熱し、更に、第1空気熱交換器18における発電用空気との熱交換によって、外部に排出されるまでに、燃焼排ガスの温度は十分に低下させられる。
例えば、燃料電池9において1kWの発電を行う場合、50L/min以上の発電用空気が燃料電池9に供給される。このため、第1空気熱交換器18および第2空気熱交換器19によって、50L/min以上の発電用空気を外気温から約400〜800℃まで昇温させる必要がある。このため、第1空気熱交換器18における燃焼排ガスと発電用空気との熱交換には大きな熱量が必要となり、燃焼排ガスの温度は十分に低下させられる。
そこで、本実施の形態に係る燃料電池システム100では、燃料電池装置50から外部に排出される燃焼排ガスの温度を、燃焼器13で生成される燃焼排ガスの流量および温度、改質器4および蒸発器3に吸熱される熱量、ならびに第1空気熱交換器18において吸熱される熱量などを考慮して所望の値となるように制御している。なお、燃焼排ガスは、燃料電池装置50から排出され後、例えば、水との熱交換によりお湯を生成してもよい。このように排出された燃焼排ガスの有する熱を利用してお湯を生成し、該お湯を貯湯タンクに貯留することで、燃料電池装置50の排熱を有効活用することができる。燃焼排ガスと水との間での熱交換によりお湯を生成する場合、燃料電池装置50から排出される燃焼排ガスの温度は、約150〜200℃の範囲とする。
以上のように、実施の形態に係る燃料電池システム100では、燃料電池装置50において燃焼排ガスが有する熱を、改質器4および蒸発器3の加熱、ならびに発電用空気の昇温に、有効に利用し、改質器4および蒸発器3それぞれの温度を適切な範囲とすることができる。つまり、改質器4および蒸発器3それぞれの過昇温または温度不足を防ぐことができ、発電効率の向上、改質性能の維持、蒸発性能の維持などを実現できる。
特に、改質性能の維持には、改質触媒を適切な温度範囲とする必要がある。また、突沸などの現象を抑制するためには蒸発器3の温度が上昇しすぎないようにする必要がある。蒸発器3が過昇温となった場合、突沸などの現象が生じ、燃料電池装置50内において圧力変動が起こる。そして、この圧力変動によって発電用空気または燃焼排ガスの脈動が発生し、その結果、燃料電池装置50の発電量が変動するという問題が生じる。
しかしながら、燃料電池装置50は、燃焼排ガスの有する熱によって、改質器および蒸発器それぞれを適切な温度範囲とすることができる。このため、改質器は安定して発電用原料を改質できるとともに、蒸発器における突沸を防ぎ、該突沸に起因する発電量の変動を抑制して、安定した発電を実現できる。
さらにまた、燃料電池装置50は、蒸発器3、改質器4、燃焼器13、燃料電池9、燃焼排ガス経路16、および改質ガス経路5等を、第1空気供給経路および第2空気供給経路で覆う構成である。つまり、筐体30に収容されている各部を、伝導による伝熱が小さく温度の低い発電用空気で覆う構成である。このため、高温部分が外部に曝された状態とならず、筐体30内から外部への放熱量を低減することができる。また、筐体30の表面温度を下げることができるため、筐体30を覆う断熱部20の層厚を薄くすることができ、小型化および低コスト化が可能となる。
また、燃焼排ガスが有する熱を、蒸発器3、改質器4、および発電用空気の加熱のみに使用できるため、蒸発器3、改質器4、および発電用空気の高精度な温度管理を容易とする。また、第1空気熱交換器18および第2空気熱交換器19を備えるため、燃料電池9に流入する発電用空気の温度と燃料電池9の温度とを近づけることができる。このため、発電時の燃料電池9のスタック温度を所望の温度範囲に維持することができる。したがって、燃料電池システム100では、燃料電池装置50の長期耐久性を確保できる。
なお、燃料電池装置50では、蒸発器3および改質器4を直方体形状としているが形状はこれに限定されるものではなく、例えば、円柱形または円筒形状であってもよい。蒸発器および改質器4を円筒形状とする場合、内部の中空部分は空気層となっていてもよい。
また燃焼排ガス経路16の形状は、直方体形状の蒸発器3および改質器4の側面側を囲うように内部が中空となった、断面形状が角型となる筒形状であった。さらに、第1空気供給経路7の形状は、この燃焼排ガス経路16の外側面に沿って接するように、断面形状が角型となる筒形状であった。しかしながら、燃焼排ガス経路16および第1空気供給経路7の形状は、蒸発器3および改質器4の側面側を囲うように内部が中空となった、円筒形状であってもよい。蒸発器3および改質器4を円柱形状とし、第1空気供給経路7および燃焼排ガス経路16を円筒形状とする場合、これらすべての中心軸が一致するように各部が配置された構成であってもよい。
また、燃料電池装置50では、図1に示すように、燃料電池9および燃料電池収納部10は、直方体形状をしていたが、例えば、円柱形状であってもよい。この場合、第2空気供給経路8の形状を、円柱形状の燃料電池収納部10の周面および底面に接して覆う、有底の円筒形状とすることができる。燃料電池9および燃料電池収納部10を円柱形状とし、第2空気供給経路8を有底の円筒形状とする場合、これらすべての中心軸が一致するように各部が配置された構成であってもよい。
(実施の形態の実施例)
図3〜図5を参照して実施の形態の実施例に係る燃料電池システム101が備える燃料電池装置51について説明する。図3〜5は、実施の形態の実施例に係る燃料電池システム101が備える燃料電池装置51の要部構成の一例を示した模式図である。図3は、実施例に係る燃料電池装置51の側部の断面図(Y方向を垂直に横切る断面;図4に示すIV-Y−IV-Y断面)である。図4は、実施例に係る燃料電池装置51の上面図である。ただし、図4では、燃料電池装置51の構成において断熱部20を除いた筐体30の上面図を示している。図5は、実施例に係る燃料電池装置51の側部の断面図(X方向を垂直に横切る断面;図4に示すIV-X−IV-X断面)である。
実施例に係る燃料電池システム101が備える燃料電池装置51は、実施の形態に係る燃料電池システム100が備える燃料電池装置50の構成と比較して、備えている部材は同じである。このため、実施例に係る燃料電池装置51が備える各部には実施の形態に係る燃料電池装置50が備える各部と同じ符号を付し、それぞれの説明については省略する。
実施例に係る燃料電池装置51と実施の形態に係る燃料電池装置50との相違点は、蒸発器3、改質器4、第1空気供給経路7、および燃焼排ガス経路16の形状、およびこれら各部を収容する筐体30部分の形状が異なる点である。より具体的には、実施例に係る燃料電池装置51では、蒸発器3、改質器4、第1空気供給経路7、および燃焼排ガス経路16が、それぞれ上下方向(Z軸方向)に中心軸が延伸する円筒形状となっている。なお、これら各部の中心軸は一致しており、中心軸の延伸方向に対して垂直に横切る断面形状は、各部が同心円となるように配置されている。そして、図3、5に示すように、第1空気供給経路7により覆われている部分、つまり第1空気熱交換器18部分を収容する筐体30部分がZ方向に延伸した円柱形状となっている。また、第1空気熱交換器18の構成は以下のようになっている。すなわち、第1空気熱交換器18は、蒸発器3および改質器4の側部を囲む円筒形状の内周壁18aと、該内周壁18aを囲むようにこの内周壁18aの外側に配置され、燃焼排ガス経路16と第1空気供給経路7との境界を成す筒形状の境界壁18bと、該境界壁18bを囲むようにこの境界壁18bの外側に配置された筒形状の外周壁18cと、を備えている。そして、内周壁18aと境界壁18bとの間隙に燃焼排ガス経路16が形成され、境界壁18bと外周壁18cとの間隙に第1空気供給経路7が形成された構成となっている。なお、本実施例に係る燃料電池装置51では、外周壁18cが筐体30の上部部分と兼用となっている。
このため、実施例に係る燃料電池装置51は、第1空気熱交換器18を収容する筐体30部分が直方体形状となっていた実施の形態に係る燃料電池装置50よりも、外部に曝される筐体30の表面積を低減させることができ、小型化と、筐体30内から外部への放熱量の低減とを実現できる。
なお、実施例に係る燃料電池装置51では、上記した第1空気熱交換器18だけではなく、第1空気熱交換器18に囲まれる蒸発器3および改質器4も円筒形状となっている。各部材を筒形状として形成する場合、例えば薄い板材部材を円筒形状に曲げて一辺を溶接することで形成できるため、大幅に低コスト化を図ることができる。
なお、実施例に係る燃料電池装置51では、第1空気熱交換器18を収容する筐体30部分についてのみ上記したように円柱形状としたが、これに限定されるものではない。例えば、筐体30が、以下のような形状となる構成であってもよい。
すなわち、燃料電池9および燃料電池収納部10をそれぞれ円柱形状とし、燃料電池収納部10の外周を覆う第2空気供給経路8を有底の筒形状とする。なお、これら各部の中心軸は一致しており、中心軸の延伸方向に対して垂直に横切る断面形状は、各部が同心円となるように配置される。そして、第2空気供給経路8によって覆われる部分を収容する筐体30部分が円柱形状となるように構成されていてもよい。つまり、第2空気供給経路8は、燃料電池収納部10の外壁と該外壁を覆う外周壁18dとからから構成され、燃料電池収納部10の外壁と外周壁18dとの間隙を発電用空気が流通する構成とすることができる。なお、このように構成される場合、燃料電池収納部10の外壁を覆う外周壁18dは、筐体30の下方部分と兼用していてもよい。換言すると、第1空気供給経路7を構成する外周壁18cと第2空気供給経路8を構成する外周壁18dとによって筐体30を形成する構成であってもよい。
また、実施例に係る燃料電池装置51と実施の形態に係る燃料電池装置50とでは以下の点でも相違する。すなわち、図3および図5に示すように、第1空気熱交換器18において、第1空気供給経路7と燃焼排ガス経路16との境界壁18bに凹凸部25を有する点である。凹凸部25は、境界壁18bの凸部が、該境界壁18bにおいて螺旋状を描くように配されている。
なお、図3において、筒形状の境界壁18bの径方向に、外側に突出している部分を凹凸部25の凸部と称し、凸部よりも径方向において内側となる部分を凹凸部25の凹部と称する。例えば、境界壁18bにおいて凸部のみを形成した場合であっても凸部と凸部の間は、凸部よりも径方向において内側となるため凹部と称する。逆に、境界壁18bにおいて凹部のみを形成した場合であっても、凹部と凹部との間は、凹部よりも径方向において外側となるため凸部と称する。すなわち、凹凸部25は、境界壁18bにおいて必ずしも凸部および凹部の両方が形成されたものに限定されず、凸部だけが形成されたもの、あるいは凹部だけが形成されたものも含む。
上記したように第1空気供給経路7と燃焼排ガス経路16との境界壁18bが凹凸部25を有する構成とすることで、第1空気熱交換器18における燃焼排ガスと発電用空気との熱交換量が大きくなるように調整することができる。また、燃焼排ガスと発電用空気との熱交換量が大きくなるように調整することができるため、燃焼排ガスが有する熱によって昇温させられる、改質器4および蒸発器3それぞれの温度を調整することができる。
つまり、第1空気熱交換器18における第1空気供給経路7と燃焼排ガス経路16との境界壁18bが凹凸部25を有する場合、燃焼排ガスと発電用空気との間における熱交換面積を大きくさせることができる。また、発電用空気および燃焼排ガスそれぞれにおいて乱流を発生させることができ、熱伝達係数を増加させることが可能となる。
したがって、実施例に係る燃料電池装置51は、第1空気供給経路7と燃焼排ガス経路16との境界壁18bに凹凸部25を有するため、第1空気熱交換器18における熱交換性能を大幅に上昇させることができる。そのため、発電用空気の温度を効率的に上昇させるとともに、燃焼排ガスの温度を所定の温度(例えば、150℃〜250℃)まで低下させて外部に放出することができる。また、第1空気熱交換器18における熱交換性能を大幅に上昇させることができるため、燃焼排ガスの形で外部に放出される熱エネルギーを大幅に低下させることが可能となり、燃料電池システム101における発電効率の大幅な向上を実現できる。
特に、円筒形状となる境界壁18bに凹凸部25を付加する加工法としては、円筒形状となる境界壁18bを形成後、この円筒の内部と外部とに圧力をかけて凹凸を成型する方法を採用できる。このため、円筒形状に凹凸を成型する場合、角型の筒形状に凹凸を成型する場合に比べて、比較的低コストで製造できる。また、第1空気熱交換器18において、第1空気供給経路7内を発電用空気が螺旋状に流通するためには、以下の加工法を採用できる。まず、第1空気供給経路7と燃焼排ガス経路16との境界壁18bにおいて、回転しながら第1空気熱交換器18の長手方向に延びる螺旋を描くように凹凸部25を形成する。このとき、図6に示すように凹凸部25の凸部が第1空気供給経路7を形成する外周側の壁と当接するように外側に突出させた形状とする。これによって凹凸部25の凹部部分だけが流路となり、図7に示すように、発電用空気が明確な螺旋を描き第1空気供給経路7を流通することができる。図6は、図3に示す燃料電池装置51のIII−III線の断面図である。図7は、図3に示す燃料電池装置51が備える第1空気供給経路7を流通する発電用空気の流れを示す図である。図7ではシミュレーションにより第1空気供給経路7を流通する発電用原料の流れを解析した結果を示している。
このように、第1空気熱交換器18を、第1空気供給経路7と燃焼排ガス経路16との境界壁18bに凹凸部25を設け、筒形状の燃焼排ガス経路16の外周に沿って螺旋状に第1空気供給経路7を設ける構成とすることで、第1空気熱交換器18における熱交換性能を大幅に高めることが可能となる。但し、このように第1空気熱交換器18を構成する場合、第1空気供給経路7を流通する発電用空気の圧損が大きくなる。
なお、図3に示す燃料電池装置51では、境界壁18bにおいて凹凸部25が形成される範囲は、蒸発器3の外周および改質器4の外周に対応する範囲であった(後述する図8(b)に示す範囲)。しかしながら境界壁18bにおいて凹凸部25が形成される範囲はこれに限定されるものではない。例えば、図8(a)に示すように、境界壁18bに凹凸部25が全く設けられない構成であってもよい。また、図8(c)に示すように、境界壁18bにおいて蒸発器3の外周に対応する範囲のみに凹凸部25が設けられた構成であってもよい。あるいは、図8(d)に示すように、境界壁18bにおいて改質器4の外周に対応する範囲のみに凹凸部25が設けられた構成であってもよい。
図8は、図3に示す燃料電池装置51の第1空気供給経路7と燃焼排ガス経路16との間の境界壁18bの形状の一例を示す断面図であり、同図(a)は、凹凸部25を有さない境界壁18bの形状を示し、同図(b)は、蒸発器3および改質器4それぞれの外周に対応する範囲に凹凸部25が形成された境界壁18bの形状を示し、同図(c)は、蒸発器3の外周に対応する範囲のみに凹凸部25が形成された境界壁18bの形状を示し、同図(d)は、改質器4の外周に対応する範囲のみに凹凸部25が形成された境界壁18bの形状を示す。なお、ここでは、蒸発器3の外周とは円筒形状の蒸発器3の側面を取り巻く外側を意味し、改質器4の外周とは円筒形状の改質器4の側面を取り巻く外側を意味する。
このように、境界壁18bにおいて凹凸部25を形成する範囲を様々とすることができる。また凹凸部25が形成される範囲の違いにより、燃焼排ガスの有する熱による蒸発器3および改質器4、ならびに発電用空気に対する加熱状況が以下に示すようになる。すなわち、図8(a)に示すように、第1空気熱交換器18における第1空気供給経路7と燃焼排ガス経路16との境界壁18bに凹凸部25が無い構成では、燃焼排ガスが有する熱量を、蒸発器3、改質器4、第1空気供給経路7を流れる発電用空気それぞれに比較的均等に配分することができる。実施例に係る燃料電池装置51では、境界壁18bに凹凸部25が形成されていない構成のとき、燃焼排ガスから改質器4へ移動する熱量、ならびに燃焼排ガスから蒸発器3へ移動する熱量が大きくなる。このため、燃焼排ガスから、蒸発器3または改質器4へ移動する熱量を大きくしたい場合は、境界壁18bにおいて凹凸部25を設けない構成とする。
また、図8(b)に示すように、第1空気供給経路7と燃焼排ガス経路16との境界壁18bにおいて蒸発器3および改質器4それぞれの外周に対応する範囲に凹凸部25が形成される構成では、凹凸部25が形成されている範囲において燃焼排ガスから発電用空気へ移動する熱量が大きくなる。このため、燃焼排ガス経路16の内周側に位置する蒸発器3および改質器4に対して、燃焼排ガスから移動する熱量は抑制されることとなる。
そこで、例えば、改質器4の温度を必要以上にあげることが望まれない場合は、図8(d)に示すように、境界壁18bにおいて改質器4の外周に対応する部分に凹凸部25を形成する。逆に、蒸発器3の温度を必要以上にあげることが望まれない場合は、図8(c)に示すように、境界壁18bにおいて蒸発器3の外周に対応する部分に凹凸部25を形成する。
以上のように、境界壁18bにおいて凹凸部25を形成する範囲を考慮することで、第1空気熱交換器18における、燃焼排ガスと発電用空気との間での熱交換性能を調整することが可能となる。また、第1空気熱交換器18において、燃焼排ガスと発電用空気との間での熱交換性能を最大限高めるために、境界壁18b全体に渡って凹凸部25を設けた場合は、第1空気熱交換器18の小型化が可能となる。
さらには、境界壁18bにおける凹凸部25の形成により第1空気熱交換器18において、燃焼排ガスと発電用空気との間での熱交換性能を調整することができるため、燃焼排ガスの有する熱により加熱される蒸発器3および改質器4の温度も調整可能となる。このため、境界壁18bにおいて凹凸部25を形成する範囲を考慮することで、蒸発器3および改質器4それぞれが最適な温度となるように調整することが可能となる。それゆえ、改質器4の内部に配置されている改質触媒の性能を維持することができる。また、燃焼排ガスから蒸発器3に移動する熱量を大きくする構成とした場合は、蒸発器3の小型化を図ることができる。
なお、実施の形態の実施例に係る燃料電池装置51では、境界壁18bにおいて凹凸部25の凸部を螺旋状に配する構成であったが、凹凸部25の配置形状はこれに限定されるものではない。例えば、凹凸部25は、筒形状の境界壁18bの周方向に全周に渡って形成された凸部が所定間隔で複数、配されていてもよい。
上記説明から、当業者にとって、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造および/または機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明は、筐体内部からの放熱の低減および燃焼排ガスと発電用空気との熱交換性能の向上を図ることができるため、高温の排熱を利用する例えば、固体酸化物燃料電池を備えた燃料電池装置に有用である。
1 原料供給経路
2 改質水供給経路
3 蒸発器
4 改質器
5 改質ガス経路
6 発電用空気供給経路
7 第1空気供給経路
8 第2空気供給経路
9 燃料電池
10 燃料電池収納部
11 改質ガスオフガス経路
12 発電用空気オフガス経路
13 燃焼器
14 着火器
15 改質用空気供給経路
16 燃焼排ガス経路
17 燃焼排ガス排出経路
18 第1空気熱交換器
18a 内周壁
18b 境界壁
18c 外周壁
18d 外周壁
19 第2空気熱交換器
20 断熱部
21 温度センサ
22 燃焼空間
25 凹凸部
30 筐体
40 制御器
50 燃料電池装置
51 燃料電池装置
100 燃料電池システム
101 燃料電池システム

Claims (9)

  1. 発電用原料を改質し改質ガスを生成する改質器と、
    発電用空気と前記改質ガスとを利用して発電する燃料電池と、
    前記燃料電池から排出された、前記改質ガスのオフガスおよび前記発電用空気のオフガスを共に燃焼させ、前記改質器の加熱源となる燃焼排ガスを生成する燃焼器と、
    前記燃焼排ガスが流通する燃焼排ガス経路、および前記発電用空気が流通する第1空気供給経路を有し、該燃焼排ガスと該発電用空気との熱交換により該発電用空気を加熱させる第1空気熱交換器と、
    前記燃料電池を収納するとともに、該燃料電池から排出され前記燃焼器に向かう前記発電用空気のオフガスが流通する燃料電池収納部と、
    前記第1空気供給経路を流通した発電用空気を前記燃料電池に供給する第2空気供給経路を有し、該燃料電池収納部内を流通する発電用空気のオフガスと、該第2空気供給経路を流通する発電用空気との熱交換により該発電用空気を加熱させる第2空気熱交換器と、
    前記改質器、前記燃料電池、前記燃焼器、前記第1空気熱交換器、前記燃料電池収納部、および前記第2空気熱交換器を収容する筐体と、を備え、
    前記第1空気供給経路および前記第2空気供給経が、前記筐体の内部に収容される部材全体を覆うように配置されている燃料電池装置。
  2. 前記改質器は、水蒸気改質により前記発電用原料から前記改質ガスを生成しており、
    前記水蒸気改質で利用する改質水を気化させて得られた水蒸気を前記改質器に供給する蒸発器を前記筐体の内部に備え、
    前記燃焼排ガスは、前記改質器および前記蒸発器の加熱源となる請求項1に記載の燃料電池装置。
  3. 前記燃焼排ガス経路は、前記改質器および前記蒸発器それぞれの側部を囲むように配置され、
    前記第1空気供給経路は、前記燃焼排ガス経路の外周を囲むように配置され、
    前記第2空気供給経路は、前記燃料電池収納部の外周に沿って配置されている請求項2に記載の燃料電池装置。
  4. 前記改質器および前記蒸発器は前記燃焼器の上方に設けられた燃焼空間内に、前記燃料電池は該燃焼器の下方に設けられた前記燃料電池収納部内にそれぞれ配置されている、請求項3に記載の燃料電池装置。
  5. 前記第1空気熱交換器は、前記改質器および前記蒸発器それぞれの側部を囲む筒形状の内周壁と、該内周壁を囲むようにこの内周壁の外側に配置され、前記燃焼排ガス経路と前記第1空気供給経路との境界を成す筒形状の境界壁と、該境界壁を囲むようにこの境界壁の外側に配置された筒形状の外周壁と、を備え、
    前記内周壁と前記境界壁との間隙に前記燃焼排ガス経路が形成され、前記境界壁と前記外周壁との間隙に前記第1空気供給経路が形成されている請求項3または4に記載の燃料電池装置。
  6. 前記第1空気熱交換器は、前記境界壁の少なくとも一部に凹凸部が形成されている、請求項5に記載の燃料電池装置。
  7. 前記凹凸部は、筒形状の境界壁の外周において、該境界壁の径方向に突出した凸部が螺旋状に配されている請求項6に記載の燃料電池装置。
  8. 前記凹凸部は、筒形状の境界壁の周方向に全周に渡って形成された、該境界壁の径方向に突出した凸部が所定間隔で複数、配されている請求項6に記載の燃料電池装置。
  9. 前記改質器は、前記燃焼器の燃焼空間内において、前記蒸発器よりも下方に位置しており、
    前記燃焼排ガス経路は、前記蒸発器と前記第1空気供給経路との間ならびに前記改質器と前記第1空気供給経路との間に設けられており、
    前記燃焼器の燃焼熱により前記改質器が加熱されるとともに、該燃焼器で生成された燃焼排ガスの有する熱で該改質器、該蒸発器の順に加熱され、かつ第1空気熱交換器において発電用空気が加熱される請求項2から8のいずれか1項に記載の燃料電池装置。
JP2017074524A 2016-04-26 2017-04-04 燃料電池装置 Active JP6893308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087930 2016-04-26
JP2016087930 2016-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017199658A true JP2017199658A (ja) 2017-11-02
JP6893308B2 JP6893308B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=58579060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074524A Active JP6893308B2 (ja) 2016-04-26 2017-04-04 燃料電池装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10573906B2 (ja)
EP (1) EP3240081B1 (ja)
JP (1) JP6893308B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114824401A (zh) * 2017-04-25 2022-07-29 京瓷株式会社 单电池堆装置、单电池堆模块及单电池堆模块的容纳装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505510A (ja) * 1998-02-27 2002-02-19 ハイドロジェン、バーナー、テクノロジー、インコーポレーテッド 一体化された動力モジュール
JP2004503067A (ja) * 2000-07-10 2004-01-29 グローバル サーモエレクトリック インコーポレイテッド 固体酸化物燃料電池システム用統合モジュール
JP2009099437A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール
JP2014072052A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toto Ltd 固体酸化物型燃料電池装置
JP2016024872A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 東京瓦斯株式会社 燃料電池モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020006535A1 (en) * 1996-11-01 2002-01-17 Richard Woods Integrated power module
WO2003067698A1 (fr) * 2002-02-05 2003-08-14 Tokyo Gas Company Limited Systeme de pile a combustible a oxyde solide
ATE478445T1 (de) * 2005-09-27 2010-09-15 Haldor Topsoe As Verfahren zur erzeugung von elektrizität mittels eines festelektrolytstapels und ethanol
JP2012014921A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Toto Ltd 燃料電池装置
JP2014072028A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toto Ltd 固体酸化物型燃料電池装置
DE102014213102A1 (de) * 2014-07-07 2016-01-07 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellenvorrichtung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505510A (ja) * 1998-02-27 2002-02-19 ハイドロジェン、バーナー、テクノロジー、インコーポレーテッド 一体化された動力モジュール
JP2004503067A (ja) * 2000-07-10 2004-01-29 グローバル サーモエレクトリック インコーポレイテッド 固体酸化物燃料電池システム用統合モジュール
JP2009099437A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール
JP2014072052A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toto Ltd 固体酸化物型燃料電池装置
JP2016024872A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 東京瓦斯株式会社 燃料電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20170309931A1 (en) 2017-10-26
EP3240081A1 (en) 2017-11-01
EP3240081B1 (en) 2019-10-16
JP6893308B2 (ja) 2021-06-23
US10573906B2 (en) 2020-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6405211B2 (ja) 燃料電池システム
JP5476392B2 (ja) 燃料電池システム
JP6280470B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6098795B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP5427568B2 (ja) 発電装置
JP2006269332A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP5312008B2 (ja) 燃料電池
JP7016024B2 (ja) 高温動作型燃料電池システム
JP6734048B2 (ja) 燃料電池カートリッジ及び燃料電池モジュール並びに燃料電池カートリッジの制御装置及び制御方法
JP6893308B2 (ja) 燃料電池装置
JP2008147026A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2023023237A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP6518086B2 (ja) 燃料電池システム
JP6583752B2 (ja) 燃料電池システム
JP4872390B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008147087A (ja) 燃料電池発電システムの液体燃料処理装置
JP2013242964A (ja) 燃料電池システム
JP6405171B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2005129513A (ja) 燃料電池発電システム
JP2014107186A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP6205581B2 (ja) 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム
JP2016181369A (ja) 燃料電池システム
JP2014107185A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2015133201A (ja) 燃料電池システム
JP2015118844A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210512

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6893308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151