JP5476392B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5476392B2
JP5476392B2 JP2011537176A JP2011537176A JP5476392B2 JP 5476392 B2 JP5476392 B2 JP 5476392B2 JP 2011537176 A JP2011537176 A JP 2011537176A JP 2011537176 A JP2011537176 A JP 2011537176A JP 5476392 B2 JP5476392 B2 JP 5476392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remover
fuel cell
converter
cell system
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011537176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011048880A1 (ja
Inventor
昭 藤生
琢也 梶田
佳展 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2011537176A priority Critical patent/JP5476392B2/ja
Publication of JPWO2011048880A1 publication Critical patent/JPWO2011048880A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476392B2 publication Critical patent/JP5476392B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0496Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00309Controlling the temperature by indirect heat exchange with two or more reactions in heat exchange with each other, such as an endothermic reaction in heat exchange with an exothermic reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00628Controlling the composition of the reactive mixture
    • B01J2208/00646Means for starting up the reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0816Heating by flames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0883Methods of cooling by indirect heat exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • C01B2203/1264Catalytic pre-treatment of the feed
    • C01B2203/127Catalytic desulfurisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0675Removal of sulfur
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
従来の燃料電池システムとしては、バーナを用いて灯油や液化石油ガス等の原燃料を改質することにより水素を含有する改質ガスを生成する改質器と、改質器で生成した改質ガス中の一酸化炭素を変成することにより改質ガスの一酸化炭素濃度を低下させるCO変成器と、CO変成器で低下させた改質ガスの一酸化炭素濃度をさらに低下させるCO除去器と、を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような燃料電池システムでは、CO変成器を囲繞するようにシーズヒータ等のヒータが設けられており、例えばシステム始動時において、ヒータによる加熱でCO変成器を昇温することが図られている。また、このような燃料電池システムでは、CO変成器及びCO除去器の少なくとも一方の冷却を図るため、これらに冷却手段が設けられている。
特開2003−187848号公報
ここで、近年、一般家庭への燃料電池システムの普及が益々進む中、上述したような燃料電池システムにおいては、さらなるコストダウンが強く望まれている。そこで、本発明は、コストダウンが可能な燃料電池システムを提供することを課題とする。
また、上述したような燃料電池システムでは、さらなる小型化が強く望まれている。そこで、本発明は、小型化が可能な燃料電池システムを提供することを課題とする。
また、上述したような燃料電池システムでは、システム構成の高効率化を図り、ひいては、小型化及び低コスト化を可能とすることが強く望まれている。そこで、本発明は、システム構成の高効率化が可能な燃料電池システムを提供することを課題とする。
また、上述したような燃料電池システムでは、構造を簡易化し、コストダウン及び信頼性の向上を図ることが要求されている。そこで、本発明は、構造を簡易化することができる燃料電池システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る燃料電池システムは、バーナを用いて原燃料を改質して改質ガスを生成する改質器と、筒状を呈しその筒内に改質器が位置するように改質器に一体に設けられ、改質器で生成した改質ガスの一酸化炭素濃度を低下させるCO変成器と、を備えた燃料電池システムであって、CO変成器は、バーナの排気ガスによって昇温可能に構成されていることを特徴とする。
この燃料電池システムでは、例えばシステム始動時において、バーナの排気ガスでCO変成器を加熱して昇温させることができる。よって、CO変成器を昇温させるためにシーズヒータ等のヒータを別途に備える必要がなく、燃料電池システムのコストダウンが可能となる。
また、改質器とCO変成器との間には、流路が設けられており、CO変成器は、流路にバーナの排気ガスが流通されることにより昇温されることが好ましい。このように構成することで、バーナの排気ガスでCO変成器を好適に加熱することができ、よって、燃料電池システムのコストダウンを可能とするという上記作用効果を好適に発揮させることができる。
また、本発明に係る燃料電池システムは、バーナを用いて原燃料を改質して改質ガスを生成する改質器と、筒状を呈しその筒内に改質器が位置するように改質器と一体に設けられ、改質器で生成した改質ガスの一酸化炭素濃度を低下させるCO変成器と、改質ガスの一酸化炭素を選択的に酸化させてCOを除去するCO除去器と、を備えた燃料電池システムであって、CO変成器及びCO除去器は、バーナの排気ガスによって昇温可能に構成されていることを特徴とする。
この燃料電池システムでは、例えばシステム始動時において、バーナの排気ガスでCO変成器及びCO除去器を加熱して昇温させることができ、よって、燃料電池システムのコストダウンが可能となる。
また、改質器とCO変成器との間、及び改質器とCO除去器との間には、流路が設けられており、CO変成器及びCO除去器は、流路にバーナの排気ガスが流通されることにより昇温されることが好ましい。このように構成することで、バーナの排気ガスでCO変成器及びCO除去器を好適に加熱することができ、よって、燃料電池システムのコストダウンを可能とするという上記作用効果を好適に発揮させることができる。
また、上記課題を解決するため、本発明に係る燃料電池システムは、原燃料を改質して改質ガスを生成する改質器と、筒状を呈しその筒内に改質器が位置するように改質器に一体に設けられ、改質器で生成した改質ガスの一酸化炭素濃度を低下させるCO変成器と、筒状を呈しその筒内に改質器が位置するように改質器に一体に設けられ、CO変成器で低下させた改質ガスの一酸化炭素濃度をさらに低下させるCO除去器と、を備えたことを特徴とする。
この燃料電池システムでは、CO変成器を筒状に構成して該CO変成器を改質器と一体化させているだけでなく、CO除去器をも筒状に構成して該CO除去器を改質器と一体化させている。よって、燃料電池システムを省スペース化することができ、その結果、燃料電池システムの小型化が可能となる。
また、CO変成器とCO除去器とは、互いに同軸で且つ軸方向に並ぶように配置されている場合がある。このとき、CO変成器の外径とCO除去器の外径とは、互いに等しい場合がある。これらの場合、燃料電池システムを一層省スペース化することができ、燃料電池システムの一層の小型化が可能となる。
また、上記課題を解決するため、本発明に係る燃料電池システムは、バーナを用いて原燃料を改質して改質ガスを生成する改質器と、筒状を呈しその筒内に改質器が位置するように改質器に一体に設けられ、改質器で生成した改質ガスの一酸化炭素濃度を低下させるCO変成器と、を備えた燃料電池システムであって、バーナの排気ガスと水との間で熱交換を行う熱交換部を有しており、熱交換部における水流路の少なくとも一部は、CO変成器に導入される改質ガスと熱交換可能に構成されていることを特徴とする。
この本発明の燃料電池システムでは、バーナ排気ガスとの間で熱交換させる熱交換部の水でもって、CO変成器に導入される改質ガスと熱交換することもできる。つまり、かかる熱交換部において流通する水が、排気ガスに対する熱交換用と改質ガスに対する熱交換用とで兼用されることとなる。その結果、本発明によれば、システム構成の高効率化を実現することが可能となる。
このとき、水流路に接続され、システム始動時において水を熱交換部に流入しないようバイパスさせるバイパス流路を有する場合がある。システム始動時には、CO変成器を昇温させるため、CO変成器に導入される改質ガスの温度は比較的高いほうが望ましい。この点、上記のようにバイパス流路を有する場合、システム始動時にバイパス流路で水をバイパスさせることにより、熱交換部にて行われる水と改質ガスとの熱交換(つまり、改質ガスの冷却)を抑制することができ、改質ガスの温度を低下しないよう維持させることができる。
また、上記課題を解決するため、本発明に係る燃料電池システムは、原燃料を改質して改質ガスを生成する改質器と、筒状を呈しその筒内に改質器が位置するように改質器に一体に設けられ、改質器で生成した改質ガスの一酸化炭素濃度を低下させるCO変成器と、CO変成器で低下させた改質ガスの一酸化炭素濃度をさらに低下させるCO除去器と、CO変成器及びCO除去器の少なくとも一方を冷却する冷却手段と、を備えた燃料電池システムであって、冷却手段は、CO変成器及びCO除去器の少なくとも一方を囲繞するように設けられた冷却ジャケットであることを特徴とする。
この燃料電池システムでは、冷却手段として冷却ジャケットが用いられているため、冷却手段として冷却コイル(すなわち、コイル状に形作った管内に液体を流通させて冷却する冷却構造)を用いた場合に比べ、冷却構造を単純化することができ、その結果、燃料電池システムの構造を簡易化することが可能となる。
また、CO除去器は、筒状を呈し、その筒内に改質器が位置するように改質器に一体に設けられていることが好ましい。この場合、改質器、CO変成器、CO除去器及び冷却手段が一体に構成されることになり、燃料電池システムの小型化が可能となる。
また、冷却手段内には、複数の区画が画設されるように仕切りが設けられており、複数の区画は、CO変成器及びCO除去器の少なくとも一方における改質ガスの導入側部分及び導出側部分に対応する位置に、少なくとも配置されていることが好ましい。この場合、複数の区画に冷却水等の冷却媒体を滞留させることができ、その結果、冷却が特に必要な導入側部分及び導出側部分を好適に冷却することが可能となる。
このとき、冷却手段は、冷却媒体が上方側から導入されて下方側から導出されるものであって、複数の区画は、上下方向に沿って並設されていると共に、液体がその表面張力で落下しないような所定の大きさの隙間を介して互いに通じていることが好ましい。この場合、各区画において、液状の冷却媒体を滞留させてCO変成器及びCO除去器の少なくとも一方を冷却できると共に、熱交換されて気化した冷却媒体を、隙間を介して後段へと流通させることができる。従って、CO変成器及びCO除去器の少なくとも一方を一層好適に冷却することが可能となる。
本発明によれば、燃料電池システムのコストダウンが可能となる。また、本発明によれば、燃料電池システムの小型化が可能となる。また、本発明によれば、システム構成の高効率化が可能となる。また、本発明によれば、燃料電池システムの構造を簡易化することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムを示すブロック図である。 図1の燃料電池システムのFPSを示す概略正面図である。 図2のFPSの一部を断面化した概略正面図である。 図2のFPSのプロセスフローを示す図である。 図2のFPSの分散板を示す平面図である。 図2のFPSの他の例における一部を断面化した概略正面図である。 図3のFPSの改質ガス導入部周辺を拡大して示す概略正面図である。 図2のFPSの冷却ジャケットを示す概略断面図である。 (a)は図2のFPSの冷却ジャケットの他の例を示す概略断面図、(b)は図2のFPSの冷却ジャケットのさらに他の例を示す概略断面図である。 図2のFPSのさらに他の例のプロセスフローを示す図である。 本発明の第2実施形態に係る燃料電池システムにおけるFPSの一部を断面化した概略正面図である。 図11のFPSのプロセスフローを示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、「上」「下」の語は、鉛直方向の上下方向に対応するものである。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムを示すブロック図である。図1に示すように、燃料電池システム1は、脱硫器2、FPS(燃料処理システム)3及び燃料電池4を備え、これらが筐体5に収容されている。この燃料電池システム1は、家庭用の電力供給源として利用されるものであり、原燃料として、液化石油ガス(LPG)が用いられる。
脱硫器2は、外部から導入(流入)された原燃料に対し、脱硫触媒によって脱硫を施して硫黄分を除去し、この硫黄分を除去した原燃料をFPS3へ供給する。FPS3は、原燃料及び改質水(水)から改質ガスを生成し、この生成した改質ガスを燃料電池4へ供給する。また、FPS3は、燃料電池4で使用されなかったオフガス(燃料電池4では水素のみが消費されるために反応に使用されない残ガス)オフガスを利用し、改質ガスを生成する。
燃料電池4は、複数の電池セルが積層されたスタック構造として構成されている。各電池セルは、アノード、カソード、及びそれらの間に配置された高分子膜を有している。燃料電池4の各電池セルでは、アノードに供給された改質ガス中の水素とカソードに供給された空気中の酸素とが電気化学反応を起こして、直流の電力が発生する。燃料電池4で発生した電力は、コンバータ6及びインバータ7を介して、家庭に供給される。コンバータ6は、直流の電力を変圧し、インバータ7は、変圧された電力を直流から交流に変換する。
図2は、図1の燃料電池システムのFPSを示す概略正面図であり、図3は、図2のFPSの一部を断面化した概略正面図である。図2,3に示すように、FPS3は、改質器11、CO変成器12及びCO除去器13を備え、これらが一体で構成されている。
改質器11は、中心軸を軸Gとする円柱状の外形を呈しており、原燃料を水蒸気改質させる改質触媒14と、改質触媒14を加熱するための熱源としてのバーナ15と、を有している。この改質器11は、水素を含有する改質ガスを生成し、生成した改質ガスをCO変成器12へ供給する。
バーナ15は、改質器11の下端部に配設されている。このバーナ15の上部には、該バーナ15で生成される火炎を取り囲むように、軸Gを中心軸とする筒状の燃焼筒16が設けられている。改質触媒14は、軸Gを中心軸とする筒状を呈し、改質器11の軸方向中央部において燃焼筒16の径方向外側に配設されている。
バーナ15、燃焼筒16及び改質触媒14の径方向外側には、これらを覆うように断熱材17が設けられている。また、改質器11の改質触媒14の上方には、改質触媒14から導入された改質ガスと改質水との間で熱交換を行う熱交換器18が配設されている。断熱材17の上方には、バーナ15による排気ガス(以下、単に「排気ガス」という)と改質水との間で熱交換を行う熱交換器(熱交換部)19が配設されている。
この改質器11は、燃焼筒16と改質触媒14との間を通ると共に改質触媒14及び熱交換器18と断熱材17及び熱交換器19との間を通る流路L1を有している。この流路L1は、燃焼筒16から導出された排気ガスを、熱交換器19へ流通させる。さらにまた、改質器11は、断熱材17及び熱交換器19の径方向外側にて上下に延びる流路L2を有している。この流路L2は、熱交換器19から導出された排気ガスを、排気ガスと改質水との間で熱交換を行う熱交換器21に配管20を介して流通させる。
CO変成器12は、中心軸を軸Gとする筒状を呈し、その筒内に改質器11が位置するように該改質器11に一体に設けられている。CO変成器12は、改質器11の外周の軸方向中央部から上端部近傍に亘る部分を囲繞するように配設されている。このCO変成器12は、改質器11から供給された改質ガスの一酸化炭素濃度(CO濃度)を低下させるため、改質ガスに含まれる一酸化炭素を水素シフト反応させて、水素及び二酸化炭素に転換する。そして、CO変成器12は、一酸化炭素濃度を低下させた改質ガスをCO除去器13へ供給する。
なお、CO変成器12における上方の改質ガス導入口には、分散板30が設けられている。一方、下方の改質ガス導出口には、分散板31が設けられている。これにより、CO変成器12に対し導出入する改質ガスの流量が制御される。
このCO変成器12の上部空間には、CO変成器12に改質ガスを導入するための空間として、配管22を介して上記熱交換器1と接続された改質ガス導入部23が設けられている。この改質ガス導入部23は、熱交換器19の改質水の流路の一部と熱的に接しており、これにより、改質ガスと改質水との間で熱交換可能となっている。
CO除去器13は、中心軸を軸Gとする筒状を呈し、その筒内に改質器11が位置するように該改質器11に一体に設けられている。CO除去器13は、改質器11の外周の軸方向中央部から下端部近傍に亘る部分を囲繞するように配設されている。このCO除去器13は、改質ガスの一酸化炭素濃度をさらに低下させるために、改質ガスに含まれる一酸化炭素と導入管Pから導入される空気とを反応させ選択的に酸化して二酸化炭素に転換する。そして、CO除去器13は、一酸化炭素濃度をさらに低下させた改質ガスを後段の燃料電池4へ供給する。
また、FPS3は、CO変成器12及びCO除去器13を冷却する冷却手段として、CO変成器12の外周及びCO除去器13の外周を囲繞するように設けられた円筒状の冷却ジャケット24a,24bを備えている。冷却ジャケット24aは、熱交換器21から導入された改質水(冷却媒体)をその内部にて流通させた後、この改質水を冷却ジャケット24bへと導出する。冷却ジャケット24bは、冷却ジャケット24aから導入された改質水をその内部にて流通させた後、この改質水を熱交換器18へと導出する。
図4は、図2のFPSのプロセスフローを示す図である。図3,4に示すように、FPS3においては、空気と原燃料又はオフガスとがバーナ15に供給されて燃焼され、かかる燃焼によって改質触媒14が加熱される。このバーナ15の排気ガスR1は、流路L1を流通し、熱交換器19へ導入されて冷却される。
熱交換器19から導出された排気ガスR1は、流路L2を流通することでCO変成器12及びCO除去器13を加熱して昇温する。そして、排気ガスR1は、配管20を介して熱交換器21へ導入されて冷却された後、FPS3の外部へと排出される。
これと共に、弁32が「開」で弁33が「閉」のとき、熱交換器19で改質水R2が排気ガスR1により加熱され、この改質水R2が熱交換器21に導入されて排気ガスR1によりさらに加熱される。なお、このとき、上述したように、熱交換器19においては、改質水R2の流路の一部が改質ガス導入部23に接していることから、改質水R2が改質ガスR3によっても加熱される(改質ガスR3が改質水R2で冷却される)。一方、弁32が「」で弁33が「」のとき、改質水R2がそのまま熱交換器21に導入され、排気ガスR1により加熱される。
熱交換器21から導出された改質水R2は、冷却ジャケット24a,24bをこの順に流通し、CO除去器13及びCO変成器12により加熱される(CO除去器13及びCO変成器12を冷却する)。その後、改質水R2は、熱交換器18に導入されて改質ガスR3により加熱される。そして、改質水R2は、最終的に気化され水蒸気となった状態で、配管26に導入されて原燃料に混入される。
以上に併せ、配管26によって原燃料が上方から改質器11に導入されると共に、水蒸気となった改質水R2がこの原燃料に熱交換器18から混入される。そして、水蒸気を含む原燃料は、バーナ15で加熱された改質触媒14により水蒸気改質され、改質ガスR3として熱交換器18に導入される。
熱交換器18に導入された改質ガスR3は、改質水R2により冷却され、その後、配管22及び改質ガス導入部23を介してCO変成器12に導入される。このとき、改質ガス導入部23では、熱交換器19にて流通する改質水R2によっても改質ガスR3が冷却される。そして、改質ガスR3は、CO変成器12によってその一酸化炭素濃度が例えば数10%程度まで低下され、CO除去器13によって導入管Pから導入された空気と反応してその一酸化炭素濃度が10ppm以下まで低下される。その後、改質ガスR3は、配管25を介して後段の燃料電池4に供給される。
図5は、図2のFPSの分散板を示す平面図である。図5に示すように、分散板30,31は、環状を呈し、例えば複数の貫通孔35が形成されたパンチングメタルとされている。この分散板30,31は、その貫通孔35の数及び位置を適宜設定することで、CO変成器12を流通する改質ガスR3のガス流量を所望に制御すると共に、改質ガスR3を周方向に所望に分散させる。
ここでは、導入口側の分散板30の貫通孔35が、導出口側の分散板3の貫通孔35よりも多く形成されており、また、分散板30では、改質ガスR3の流入側(図示上側)の貫通孔35の数が、その反対側(図示下側)よりも少なくなっている。このような分散板30,31によれば、CO変成器12において改質ガスR3が偏るのを防止でき、シフト反応を確実に生じさせて改質ガスR3の一酸化炭素濃度を効率的に低減できる。
ところで、一般的に、燃料電池システム1の始動時には、CO変成器12及びCO除去器13を昇温させる必要があり、例えば、CO変成器12が200℃〜300℃に昇温されると共に、CO除去器13が150℃〜180℃に昇温されることがある。よって、従来の燃料電池システムでは、通常、CO変成器12及びCO除去器13の周囲に、シーズヒータ等のヒータが別途設けられる。
この点、本実施形態では、上述したように、改質器11とCO変成器12及びCO除去器13との間に流路L2が設けられており、この流路L2にバーナ15の排気ガスR1が流通されている。具体的には、流路L2は、図3に示すように、CO変成器12及びCO除去器13の内周面に隣接されつつ、改質器11の上下方向一端部から他端部に亘って真っ直ぐ延びている。これにより、CO変成器12及びCO除去器13は、その内側から排気ガスでもって好適に加熱(熱交換)されることとなる。
従って、本実施形態によれば、バーナ15の排気ガスでCO変成器12及びCO除去器13を加熱して昇温させることができ、これらを昇温させるためのヒータを不要にできる。その結果、燃料電池システム1のコストダウンが可能となる。
なお、従来、改質触媒14からCO変成器12の導入される改質ガスR3は、その脈動を抑制するために、空間(ボリューム)等に一旦流通させる必要があり、よって、例えば流路L2に改質ガスR3が流通される場合がある。これに対し、本実施形態では、上述したように、CO変成器12及びCO除去器13を昇温させるために、流路L2に排気ガスR1が流通されている。このように、本実施形態で流路L2に排気ガスR1を流通させ得るのは、例えば次の理由による。
すなわち、本実施形態では、CO変成器12に分散板30,31が設けられていることから、CO変成器12に導出入される改質ガスR3のガス流量を制御し且つ好適に分散させることができる。そのため、改質触媒14からの改質ガスR3の脈動を抑制する必要性が低く、直接的にCO変成器12へ改質ガスR3を導入することができるためである。
ここで、本実施形態では、上述したように、改質器11の外周面に対し、CO変成器12及びCO除去器13が一体化するように設けられている。図2に示すように、CO変成器12及びCO除去器13は、同軸で軸方向に並ぶように配置され、その外径が互いに略等しくされている。
このように、本実施形態においては、CO変成器12を筒状に構成して該CO変成器12を改質器11と一体化させているだけでなく、CO除去器13をも筒状に構成して該CO除去器13を改質器11と一体化させている。よって、燃料電池システム1を省スペース化することができ、その結果、燃料電池システム1の小型化が可能となる。
また、上述したように、CO変成器12とCO除去器13とが、互いに同軸で且つ軸方向に並ぶように配置されている。さらに、CO変成器12の外径とCO除去器13の外径とが、互いに等しくされている。よって、燃料電池システム1を一層省スペース化することができ、燃料電池システム1の一層の小型化が可能となる。
また、本実施形態のCO除去器13にあっては、従来のものに比べて設定耐久期間が向上され、改質器11の設定耐久期間と等しい又はそれ以上とされている。これは、CO変成器12の性能が向上し、CO変成器12により改質ガス中のCO濃度を充分に低減できる(0.5%以下まで)ことから、CO除去器13の触媒劣化が低減されているためである。また、CO除去器13自体においても、触媒の耐久性が向上されているためである。
なお、改質器11とCO除去器13とが一体化されると、例えばCO除去器13のCO除去触媒の劣化等のためにCO除去器13を交換する場合、その交換作業が煩雑になることが懸念される。この点、本実施形態では、前述のようにCO除去器13の設定耐久期間が改質器11の設定耐久期間と等しい又はそれ以上であることから、CO除去器13の交換作業自体を少なくすることができ、かかる懸念を回避することができる。
図7は、図2のFPSの改質ガス導入部周辺を拡大して示す概略正面図である。図7に示すように、FPS3では、上述したように、CO変成器12に改質ガスを導入するための空間として、改質ガス導入部23が配設されている。
改質ガス導入部23は、CO変成器12の上側(改質ガス導入口側)に位置している。改質ガス導入部23及びCO変成器12の一部は、FPS3上部に設けられた上記熱交換器19に隣接するように設けられている。熱交換器19は、排気ガスR1が流通するものとして上下に折り返すように延びる排気ガス流路19aと、改質水R2が流通するものとして排気ガス流路19a上に設けられたコイル管(水流路)19bと、を備えている。
このような熱交換器19では、コイル管19bの少なくとも一部が、CO変成器12への改質ガスR3の流入流路である改質ガス導入部23及びCO変成器12に対し熱交換可能に構成されている。換言すると、改質ガス導入部23とコイル管19bとが熱的に接触するよう互いに近接して配置されていると共に、CO変成器12とコイル管19bとが熱的に接触するよう互いに近接して配置されている。
以上に説明した本実施形態では、例えば通常運転時において、弁32が「開」とされると共に弁33が「閉」とされる。これにより、改質水R2が熱交換器19のコイル管19bを流通し、排気ガスR1と改質水R2との間で熱交換が行われる。
加えて、コイル管19bを流通する改質水R2にあっては、改質ガス導入部23に導入された改質ガスR3との間で熱交換を行い、該改質ガスR3によって加熱される。さらに、コイル管19bを流通する改質水R2は、CO変成器12(特に、CO変成触媒)との間で熱交換を行い、該CO変成器12によって加熱される。すなわち、改質ガス導入部23に導入された改質ガスR3及びCO変成器12が、コイル管19bを流通する改質水R2によって冷却されることとなる(図示矢印H)。
他方、システム始動時においては、弁32が「」とされると共に弁33が「」とされる。これにより、改質水R2が熱交換器19に流入されないよう該改質水R2がバイパス流路41(図3参照)でバイパスされ、改質水R2がそのまま熱交換器21に導入される。その結果、コイル管19bの改質水R2と改質ガスR3との熱交換が抑止されて改質ガスR3の冷却が抑制され、改質ガスR3の温度が低下しないよう維持されることとなる。
よって、本実施形態では、熱交換器19にて排気ガスR1との間で熱交換する改質水R2でもって、CO変成器12に導入される改質ガスR3と熱交換して該改質ガスR3を冷却することができる(矢印H)。すなわち、かかる熱交換器19に流通する改質水R2が、排気ガスR1に対する熱交換用と改質ガスR3に対する熱交換用とで兼用されることとなる。その結果、システム構成の高効率化を実現することが可能となる。つまり、燃料電池システム1では、熱交換に係る効率を高め、ロスを極小化したシステム構成とすることができる。ちなみに、本実施形態では、熱交換器19の改質水R2によってCO変成器12自体も冷却できるため、システム構成の一層の高効率化を実現できる。
なお、通常、システム始動時には、CO変成器12を昇温させるため、CO変成器12へ流入する改質ガスR3の温度は比較的高いほうが望ましい。この点において、本実施形態では、上述したように、システム始動時に改質水R2をバイパス流路41でバイパスしてそのまま熱交換器21に導入している。よって、システム始動時にてCO変成器12に導入される改質ガスR3の温度低下を抑制でき、始動性を高めることが可能となる。
ここで、本実施形態は、上述したように、CO変成器12及びCO除去器13を冷却するジャケット式の熱交換器である冷却ジャケット24a,24bを備えている。図2に示すように、冷却ジャケット24a,24bは、その内部空間に改質水を通してCO変成器12及びCO除去器13をそれぞれ冷却する。ここでの冷却ジャケット24a,24bは、その外径が互いに等しくされている。
冷却ジャケット24aは、CO除去器13の外周面において下端から中央部に亘る領域を覆うように当接されている。換言すると、この冷却ジャケット24aは、CO除去器13の外壁の少なくとも一部を2重構造にしてなるよう構成されている。冷却ジャケット24aでは、その上部(上方側)に導入管41aが設けられ、該導入管41aから改質水が導入されると共に、導入管41aとは軸Gを挟んで略反対側の下部(下方側)に導出管42aが設けられ、該導出管42aから改質水が導出される。
冷却ジャケット24bは、CO変成器12の外周面において上端部及び下端部を除く領域を覆うように設けられている。換言すると、この冷却ジャケット24bは、CO変成器12の外壁の少なくとも一部を2重構造にしてなるよう構成されている。冷却ジャケット24bでは、その上部に導入管41bが設けられ、該導入管41bから改質水が導入されると共に、導入管41bとは軸Gを挟んで略反対側の下部に導出管42bが設けられ、該導出管42bから改質水が導出される。
図8は、図2のFPS3の冷却ジャケット24bを示す概略断面図である。図8に示すように、本実施形態の冷却ジャケット24b内には、第1及び第2区画51a,51bが画設されるよう仕切り52が設けられている。つまり、仕切り52によって、上下方向(鉛直方向)に沿って並設された部屋である第1及び第2区画51a,51bが冷却ジャケット24b内に設けられている。
第1区画51aは、CO変成器12における改質ガスの導入側部分に対応する位置に配置されている。換言すると、CO変成器12の改質ガス入口部12aに近接するように配設されている。第区画51は、CO変成器12における改質ガスの導出側部分に対応する位置に配置されている。換言すると、CO変成器12の改質ガス出口部12bに近接するように配設されている。
仕切り52は、円環板状を呈し、冷却ジャケット24bの径方向内側の内側壁53に設けられている。ジャケット24bの径方向外側の外側壁54と、仕切り52の径方向外側の端部との間には、所定幅(所定の大きさ)の隙間M1が形成されている。つまり、第1及び第2区画51a,51bは、環状に開くような隙間M1を介して、互いに連通している(通じている)。所定幅は、液体がその表面張力で落下しないような幅とされ、好ましいとして、例えば0.5mm以下とされている。ここでは、より好ましいとして、所定幅が0.01mm以上0.5mm以下とされている。
このように構成された冷却ジャケット24bでは、導入管41bから導入された改質水R2が、上段の第1区画51aに滞留(停留)される。このとき、仕切り52と外側壁54との間に隙間M1が形成されているが、上記のように液体がその表面張力のみで落下しない所定幅であることから、液状の改質水R2は流れ落ちずに貯留される。そして、滞留した改質水R2によってCO変成器12の改質ガス入口部12aが冷却されると共に、熱交換した改質水R2が気化されて蒸気となる。加えて、かかる気化によって第1区画51a内の内圧が上昇する。これにより、この蒸気は、改質水R2の一部を伴って隙間M1を通り、下方へ流通される。
続いて、隙間M1を通過した蒸気の一部が液化して改質水R2となり、下段の第2区画51bに滞留される。これと共に、蒸気と伴って隙間M1を通過した改質水R2が第2区画51bに滞留される。そして、滞留した改質水R2によってCO変成器12の改質ガス出口部12bが冷却されると共に、熱交換した改質水R2が気化されて蒸気となる。加えて、気化によって第2区画51b内の内圧が上昇する。これにより、この蒸気は、第1区画51aから流通した蒸気と共に改質水R2の一部を伴って隙間M1を通り、導出管42b(図2参照)へ向けて流通され、冷却ジャケット24b外へと導出される。
ところで、通常、CO変成器12及びCO除去器13の冷却手段としては、例えば制御性等の観点から、冷却コイルが用いられている。しかし、この場合、改質水R2を流通させるコイル状の配管をCO変成器12及びCO除去器13を覆うように巻回させる必要等があり、冷却構造が煩雑かつ複雑となることが懸念される。
この点、本実施形態では、CO変成器12及びCO除去器13の冷却手段として冷却ジャケット24a,24bが用いられているため、冷却構造を単純化することができる。その結果、燃料電池システムの構造を簡易化することが可能となる。
また、本実施形態では、上述したように、その筒内に改質器11が位置されるようCO除去器13が改質器11に一体に設けられており、改質器11、CO変成器12、CO除去器13及び冷却ジャケット24a,24bが一体に構成されている。よって、燃料電池システム1の小型化が可能となる。
ここで、CO変成器12における水素シフト反応に関しては、改質ガス入口部12aでは、反応が急速に進行している一方、改質ガス入口部12aと改質ガス出口部12bとの間の改質ガス中間部12cでは、比較的緩やかな反応になっている。また、改質ガス出口部12bにおいては、触媒層の温度に依存する平衡温度になるため、できる限り温度を下げたほうが好ましい。
この点、本実施形態では、上述したように、仕切り52によって、冷却ジャケット24b内に第1及び第2区画51a,51bが設けられており、これら第1及び第2区画51a,51bが、改質ガス入口部12aと改質ガス出口部12bに対応する位置に配置されている。よって、第1及び第2区画51a,51bに改質水R2を滞留させ、冷却が特に必要な改質ガス入口部12a及び改質ガス出口部12bを好適に冷却することが可能となる。
すなわち、冷却ジャケット24b内において、改質ガス入口部12a及び改質ガス出口部12bに対応する位置では、改質水R2を集中させて冷却量(熱交換量)を高めている。そして、改質ガス中間部12cに対応する位置では、水素シフト反応が緩慢であるために冷却量を比較的少なくしている。これにより、CO変成器12特有の特徴に応じて該CO変成器12を冷却することができ、改質ガスのCO濃度を一層低下させることができる。
また、本実施形態では、上述したように、第1及び第2区画51a,51bが、所定幅(液体がその表面張力で落下しないような所定の大きさ)の隙間M1を介して互いに通じている。よって、液状の改質水R2を第1及び第2区画51a,51bに滞留させると共に、蒸気を隙間M1を介して後段へと積極的に流通させることができる。その結果、改質ガス入口部12a及び改質ガス出口部12bを一層好適に冷却することが可能となる。
なお、CO除去器13を冷却する冷却ジャケット24a内においても、上記冷却ジャケット24bと同様に、複数の第1及び第2区画51a,51bが画設されるよう仕切り52を設けても勿論よい。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記第1実施形態に限定されるものではない。
例えば、改質器11は、水蒸気改質するものに限定されず、部分酸化改質やオートサーマル改質するものであってもよく、原燃料として、灯油、天然ガス、都市ガス、メタノール或いはブタン等を用いるものであってもよい。
また、上記実施形態では、弁32,33を備えたが、これに代えて、三方弁を備えてもよい。また、燃料電池4は、固体高分子形に限定されず、アルカリ電解質形、リン酸形、溶融炭酸塩形或いは固体酸化物形等であってもよい。ちなみに、上記の「筒状」とは、略円筒状だけでなく、略多角筒状を含むものである。また、略円筒状及び略多角筒状とは、円筒状及び多角筒状に概略等しいものや円筒状及び多角筒状の部分を含むもの等の広義の円筒状及び多角筒状を意味している。
また、FPSの配置構成については、上記FPS3を上下反転したような配置構成としてもよい。つまり、FPSとして、例えば図6に示すように、バーナ15が下部に設置されて構成されたFPS43を採用してもよく、かかる配置構成は限定されるものではない。
また、上記実施形態では、CO変成器12及びCO除去器13の双方を冷却ジャケット24a,24bで冷却したが、CO変成器及びCO除去器の何れか一方を冷却ジャケットで冷却する場合もある。なお、冷却ジャケット内の構成は、上記実施形態に限定されるものではなく、複数の区画が画設されるように仕切りが設けられていれば、様々な構成とすることができ、例えば以下に示すような構成とされる場合がある。
すなわち、例えば、図9(a)に示すように、冷却ジャケット60では、上方に位置する円環板状の仕切り61が内側壁53に設けられていると共に、下方に位置する円環板状の仕切り62が外側壁54に設けられている。また、仕切り61の上面61aにおいて径方向外側の端部に円筒状の仕切り63が設けられており、仕切り62の上面62aにおいて径方向内側の端部に円筒状の仕切り64が設けられている。これにより、第1及び第2区画51a,51bが画設され、そして、外側壁54と仕切り63との間、及び内側壁53と仕切り64との間には、上記隙間M1が形成される。なお、この場合、導入管41bから落下する改質水R2を第1区画51a内に確実に滞留させるべく、導入管41bが冷却ジャケット60内に所定長だけ突き出ている。
また、例えば、図9(b)に示すように、冷却ジャケット70では、上方に位置する円環板状の仕切り71が外側壁54に設けられていると共に、下方に位置する円環板状の仕切り72が内側壁53に設けられている。また、仕切り71の上面71aにおいて径方向内側の端部に円筒状の仕切り73が設けられており、仕切り72の上面72aにおいて径方向外側の端部に円筒状の仕切り74が設けられている。これにより、第1及び第2区画51a,51bが画設され、そして、内側壁53と仕切り73との間、及び外側壁54と仕切り74との間には、上記隙間M1が形成される。
また、上記冷却ジャケットでは、その内部に第1及び第2区画51a,51bが画設されるように仕切り52,61〜64,71〜74を設けたが、3つ以上の区画が画設されるように仕切りを設けてもよい。
さらに、FPSのプロセスフローについても、上述したプロセスフロー(図4参照)に限定されるものではない。すなわち、例えば図10に示すように、上記FPS3に代えて、上記FPS3とは改質水R2の流通が異なるプロセスフローを有するFPS83を備えていてもよい。
具体的には、FPS83は、上記FPS3に対し、改質水R2と改質ガスR3との間で熱交換する熱交換器81をさらに備えている一方で、弁32,33を備えていない。このようなFPS83においては、まず、熱交換器81で改質水R2が改質ガスR3により加熱される(改質水R2が改質ガスR3を冷却する)。そして、この改質水R2が熱交換器21に導入されて排気ガスR1によりさらに加熱される。
熱交換器21から導出された改質水R2は、冷却ジャケット24a,24bをこの順に流通し、CO除去器13及びCO変成器12により加熱される(CO除去器13及びCO変成器12を冷却する)。その後、熱交換器19で改質水R2が排気ガスR1により加熱され、熱交換器18に導入されて改質ガスR3により加熱される。そして、改質水R2は、最終的に気化され水蒸気となった状態で、配管26に導入されて原燃料に混入される。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本実施形態の説明では、上記第1実施形態と異なる点について主に説明する。
図11は、本発明の第2実施形態に係る燃料電池システムにおけるFPSの一部を断面化した概略正面図である。図11に示すように、本実施形態のFPS93では、CO変成器12が改質器11の外周の軸方向中央部から下端部近傍に亘る部分を囲繞するように配設され、CO除去器13が改質器11の外周の軸方向中央部から上端部近傍に亘る部分を囲繞するように配設されている。つまり、CO変成器12及びCO除去器13は、上記第1実施形態に対し上下逆に位置するよう配置されて構成されている。CO変成器12は、一酸化炭素濃度を低下させた改質ガスを、配管91を解してCO除去器13へ供給する。
CO除去器13は、円筒状の選択酸化触媒13aと、選択酸化触媒13aの径方向外側に配設された円筒状の流路13bと、を含んで構成されている。このCO除去器13においては、外部から導入された空気とCO変成器12からの改質ガスとが、流路13bの下端部に供給されて該流路13bを通って上方に流れ、空間部92に至り、そして選択酸化触媒13aの上端部に導入される。このCO除去器13は、一酸化炭素濃度をさらに低下させた改質ガスを、改質水と改質ガスとの間で熱交換する熱交換器81を介して後段の燃料電池4へと供給する。この熱交換器81は,熱交換器21と一体化するように構成されている。
また、FPS93は、CO除去器13を冷却する冷却ジャケット24aと、CO変成器12を冷却する冷却ジャケット24bを備えている。冷却ジャケット24aは、熱交換器19から導入された改質水をその内部にて流通させた後、この改質水を冷却ジャケット24bへと導出する。冷却ジャケット24bは、冷却ジャケット24aから導入された改質水をその内部にて流通させた後、この改質水を熱交換器18へと導出する。
図12は、図11のFPSのプロセスフローを示す図である。図11,12に示すように、FPS93においては、空気と原燃料又はオフガスとがバーナ15に供給されて燃焼され、かかる燃焼によって改質触媒14が加熱される。このバーナ15の排気ガスR1は、流路L1を流通し、熱交換器19へ導入されて冷却される。熱交換器19から導出された排気ガスR1は、流路L2を流通することでCO変成器12及びCO除去器13を加熱して昇温する。そして、排気ガスR1は、配管20を介して熱交換器21へ導入されて冷却された後、FPS93の外部へと排出される。
これと共に、改質水R2が熱交換器81にて改質ガスR3により加熱され、熱交換器21にて排気ガスR1によりさらに加熱される。そして、この改質水R2が熱交換器19にて排気ガスR1により加熱される。なお、このとき、熱交換器19では、改質水R2の流路の一部が空間部92に接しており、よって、改質水R2がCO除去器13に導入される改質ガスR3によっても加熱される(改質ガスR3が改質水R2で冷却される)。
熱交換器19からの改質水R2は、冷却ジャケット24a,24bをこの順に流通し、CO除去器13及びCO変成器12により加熱される(CO除去器13及びCO変成器12を冷却する)。その後、改質水R2は、熱交換器18に導入されて改質ガスR3により加熱され、最終的に気化され水蒸気となった状態で、配管26に導入されて原燃料に混入される。
以上に併せ、配管26によって原燃料が上方から改質器11に導入されると共に、水蒸気となった改質水R2がこの原燃料に熱交換器18から混入される。そして、水蒸気を含む原燃料は、バーナ15で加熱された改質触媒14により水蒸気改質され、改質ガスR3として熱交換器18に導入される。
熱交換器18に導入された改質ガスR3は、改質水R2により冷却された後、CO変成器12及びCO除去器13に順に導入される。これにより、改質ガスR3は、CO変成器12にて一酸化炭素濃度が例えば数10%程度まで低下され、CO除去器13にて外部から導入された空気と反応して一酸化炭素濃度が10ppm以下まで低下される。ここで、上述したように、CO除去器13に導入される改質ガスR3は、空間部92において熱交換器19の改質水R2によっても冷却される。
その後、改質ガスR3は、熱交換器81に導入されて改質水R2により冷却された後、配管25を介して後段の燃料電池4に供給される。なお、燃料電池4に供給された改質ガスR3の一部は、バイパスされてオフガスとして利用される。
以上、本実施形態においても、上記第1実施形態と同様の効果、すなわち、燃料電池システムのコストダウン、小型化、システム構成の高効率化、及びシステムの構造を簡易化が可能となるという効果が奏される。
また、本実施形態では、上記第1実施形態に対し熱交換器81をさらに備えているため、熱回収量を向上させて効率を高めることが可能となる。また、本実施形態は、上記第1実施形態に対し弁32,33を備えておらず、これら弁32,33による改質水R2のバイパスが不要とされているため、システムの構造を一層簡易化することが可能となる。
また、本実施形態では、上述したように熱交換器21,81を一体化することができ、構成をコンパクトにすることが可能となる。これは、FPS93では、通常時に排気ガスR1で冷却/保温を行い、且つ、起動時に排気ガスR1で加温を行っていることから、排気ガスR1温度と改質ガスR3温度とが同レベルの温度となっていることによるものである。
また、本実施形態では、上下方向においてCO変成器12がCO除去器13よりもバーナ15側(図中下側)に配置されており、CO変成器12における改質ガス入口側がバーナ15に近接するようになっている。これは、このように構成することにより、CO変成器12の耐久性を向上できることが見出されたためである。
また、上述したように、本実施形態の熱交換器19によれば、主として改質水R2と排気ガスR1との間で熱交換させることができるが、空間部92において当該熱交換器19に近接するように改質ガスR3が流通することから、改質水R2と改質ガスR3との間で熱交換させることもできる。これにより、効率を一層向上させることが可能となる。
本発明によれば、燃料電池システムのコストダウンが可能となる。また、本発明によれば、燃料電池システムの小型化が可能となる。また、本発明によれば、システム構成の高効率化が可能となる。また、本発明によれば、燃料電池システムの構造を簡易化することが可能となる。
1…燃料電池システム、11…改質器、12…CO変成器、12a…改質ガス入口部(改質ガスの導入側部分)、12b…改質ガス出口部(改質ガスの導出側部分)、13…CO除去器、15…バーナ、19…熱交換器(熱交換部)、19b…コイル管(水流路)、23…改質ガス導入部(改質ガスの流入流路)、24a,24b,60,70…冷却ジャケット、41…バイパス流路、51a,51b…第1及び第2区画(区画)、52,61〜64,71〜74…仕切り、L2…流路、M1…隙間、R1…排気ガス、R2…改質水(水)、R3…改質ガス。

Claims (8)

  1. バーナを用いて原燃料を改質して改質ガスを生成する改質器と、
    筒状を呈しその筒内に前記改質器が位置するように前記改質器と一体に設けられ、前記改質器で生成した前記改質ガスの一酸化炭素濃度を低下させるCO変成器と、
    筒状を呈しその筒内に前記改質器が位置するように前記改質器に一体に設けられ、前記改質ガスの一酸化炭素を選択的に酸化させてCOを除去するCO除去器と、を備えた燃料電池システムであって、
    前記CO変成器及び前記CO除去器は、前記バーナの排気ガスによって昇温可能に構成され
    前記改質器と前記CO変成器との間において前記CO変成器の内周面に隣接されつつ延びると共に、前記改質器と前記CO除去器との間において前記CO除去器の内周面に隣接されつつ延びる流路が設けられており、
    前記CO変成器及び前記CO除去器は、前記流路に前記バーナの排気ガスが流通されることにより昇温されることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記CO変成器と前記CO除去器とは、互いに同軸で且つ軸方向に並ぶように配置されていることを特徴とする請求項記載の燃料電池システム。
  3. 前記CO変成器の外径と前記CO除去器の外径とは、互いに等しいことを特徴とする請求項記載の燃料電池システム。
  4. 記バーナの排気ガスと水との間で熱交換を行う熱交換部を有しており、
    前記熱交換部における水流路の少なくとも一部は、前記CO変成器に導入される前記改質ガスと熱交換可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項記載の燃料電池システム。
  5. 前記水流路に接続され、システム始動時において前記水を前記熱交換部に流入しないようバイパスさせるバイパス流路を有することを特徴とする請求項記載の燃料電池システム。
  6. 前記CO変成器及び前記CO除去器の少なくとも一方を冷却する冷却手段を備え
    前記冷却手段は、前記CO変成器及び前記CO除去器の少なくとも一方を囲繞するように設けられた冷却ジャケットであることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項記載の燃料電池システム。
  7. 前記冷却手段内には、複数の区画が画設されるように仕切りが設けられており、
    前記複数の区画は、前記CO変成器及び前記CO除去器の少なくとも一方における前記改質ガスの導入側部分及び導出側部分に対応する位置に、少なくとも配置されていることを特徴とする請求項記載の燃料電池システム。
  8. 前記冷却手段は、冷却媒体が上方側から導入されて下方側から導出されるものであって、
    前記複数の区画は、上下方向に沿って並設されていると共に、液体がその表面張力で落下しないような所定の大きさの隙間を介して互いに通じていることを特徴とする請求項記載の燃料電池システム。
JP2011537176A 2009-10-19 2010-09-08 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5476392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011537176A JP5476392B2 (ja) 2009-10-19 2010-09-08 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240616 2009-10-19
JP2009240616 2009-10-19
JP2009240614 2009-10-19
JP2009240621 2009-10-19
JP2009240621 2009-10-19
JP2009240614 2009-10-19
JP2009250816 2009-10-30
JP2009250816 2009-10-30
JP2011537176A JP5476392B2 (ja) 2009-10-19 2010-09-08 燃料電池システム
PCT/JP2010/065422 WO2011048880A1 (ja) 2009-10-19 2010-09-08 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011048880A1 JPWO2011048880A1 (ja) 2013-03-07
JP5476392B2 true JP5476392B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43900120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537176A Expired - Fee Related JP5476392B2 (ja) 2009-10-19 2010-09-08 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120231359A1 (ja)
EP (1) EP2492998B1 (ja)
JP (1) JP5476392B2 (ja)
KR (1) KR20120098592A (ja)
WO (1) WO2011048880A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9145299B2 (en) * 2013-12-13 2015-09-29 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Steam methane reforming reactor of shell and tube type with cylindrical slots
US9979036B2 (en) * 2014-01-21 2018-05-22 Panasonic Corporation Hydrogen generating apparatus, fuel cell system, and methods of operating them
US10522860B2 (en) * 2015-06-09 2019-12-31 Honeywell International Inc. Systems for hybrid fuel cell power generation
US10369540B2 (en) 2017-04-17 2019-08-06 Honeywell International Inc. Cell structures for use in heat exchangers, and methods of producing the same
US10128518B2 (en) 2017-04-17 2018-11-13 Honeywell International Inc. Hydrogen production system and methods of producing the same
WO2020103994A1 (en) * 2018-11-20 2020-05-28 Blue World Technologies Holding ApS Compact burner-reformer unit for a fuel cell system and its use and method of operation
JP7417606B2 (ja) * 2018-11-20 2024-01-18 ブルー ワールド テクノロジーズ ホールディング アンパーツセルスケープ 燃料電池システム、その使用及びその動作の方法
KR102390611B1 (ko) * 2021-10-21 2022-04-25 고등기술연구원연구조합 복합 연료 개질 시스템 및 이를 이용한 복합 연료 개질 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040942A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の起動方法
WO2002025762A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif de reformage de combustible destine a des piles a combustible a haut polymere solide
JP2002187705A (ja) * 2000-10-10 2002-07-05 Tokyo Gas Co Ltd 単管円筒式改質器
JP2004288434A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nippon Oil Corp 水素製造装置および燃料電池システム
JP2006169013A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置及び燃料電池システム並びにそれらの運転方法
JP2008115058A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料改質装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2357960C (en) * 2000-10-10 2007-01-30 Tokyo Gas Co., Ltd. Single-pipe cylinder type reformer
JP3863774B2 (ja) 2001-12-19 2006-12-27 三洋電機株式会社 燃料電池システム
JP4009285B2 (ja) * 2004-11-24 2007-11-14 アイシン精機株式会社 改質装置
JP2007308318A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 改質装置及びその運転方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040942A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の起動方法
WO2002025762A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif de reformage de combustible destine a des piles a combustible a haut polymere solide
JP2002187705A (ja) * 2000-10-10 2002-07-05 Tokyo Gas Co Ltd 単管円筒式改質器
JP2004288434A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nippon Oil Corp 水素製造装置および燃料電池システム
JP2006169013A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置及び燃料電池システム並びにそれらの運転方法
JP2008115058A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120231359A1 (en) 2012-09-13
KR20120098592A (ko) 2012-09-05
EP2492998A1 (en) 2012-08-29
JPWO2011048880A1 (ja) 2013-03-07
EP2492998A4 (en) 2013-08-21
WO2011048880A1 (ja) 2011-04-28
EP2492998B1 (en) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476392B2 (ja) 燃料電池システム
WO2011122372A1 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP6405211B2 (ja) 燃料電池システム
JP5534900B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP5272183B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP5600460B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2005166283A (ja) 燃料電池用水素製造装置
JP5895169B2 (ja) 水素生成装置
JP4990045B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2003086210A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置とその運転方法
JP5618451B2 (ja) 燃料電池発電システムの液体燃料処理装置
JP5634729B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP5538028B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP5534899B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP4610906B2 (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの起動方法
JP5462687B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2003317778A (ja) 燃料電池の排ガス燃焼器、及び燃料電池発電システム
JP5948605B2 (ja) 水素生成装置
JP5552323B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013242964A (ja) 燃料電池システム
JP5538025B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2008143751A (ja) 燃料プロセッサおよびその運転方法
JP2011207729A (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2008287972A (ja) 燃料電池用改質システム
JP2011136867A (ja) 改質装置、改質ユニット、および、燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees