JP2003317778A - 燃料電池の排ガス燃焼器、及び燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池の排ガス燃焼器、及び燃料電池発電システム

Info

Publication number
JP2003317778A
JP2003317778A JP2002121761A JP2002121761A JP2003317778A JP 2003317778 A JP2003317778 A JP 2003317778A JP 2002121761 A JP2002121761 A JP 2002121761A JP 2002121761 A JP2002121761 A JP 2002121761A JP 2003317778 A JP2003317778 A JP 2003317778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas
combustion
fuel cell
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002121761A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Ikegami
周司 池上
Eisaku Okubo
英作 大久保
Nobuki Matsui
伸樹 松井
Yasunari Okamoto
康令 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2002121761A priority Critical patent/JP2003317778A/ja
Publication of JP2003317778A publication Critical patent/JP2003317778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池発電システムにおいて、燃焼器(70)
で排ガスを燃焼する際の加熱量を抑えて運転の効率を高
める。 【解決手段】 燃焼器(70)の燃焼部(73)で燃焼した排ガ
スの熱を利用して該燃焼部(73)へ流入する前の排ガスを
予熱する第1熱回収部(74)を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池発電シス
テムにおいて燃料電池の排ガスを燃焼する排ガス燃焼器
と、この排ガス燃焼器を備えた燃料電池発電システムに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、燃料電池発電システムは、燃料
の酸化により生じる化学的エネルギーを電気エネルギー
に変換するように構成されている。この燃料電池発電シ
ステムは、具体的には、都市ガスなどの原料ガスを改質
して生成される水素リッチな燃料ガスと空気(酸素含有
ガス)とを燃料電池に供給し、燃料ガス中の水素と空気
中の酸素との反応により水ができるときのエネルギーを
電気に変換する。
【0003】この燃料電池発電システムでは、一般に、
原料ガスの改質プロセスにおいて、原料ガスを、脱硫
器、改質器、変成器、及び一酸化炭素除去器などの反応
器に順に通過させることにより、水素を主体とする燃料
ガスを生成するようにしている。
【0004】このうち、脱硫器では原料ガスから硫黄化
合物を除去する処理を行い、改質器では脱硫後の原料ガ
スから水素リッチな燃料ガスを生成する処理を行う。こ
の改質器では、原料ガスの改質反応に伴って一酸化炭素
も発生するが、燃料ガスが一酸化炭素を含んだままで燃
料電池に供給されると燃料電池の電池電極に利用されて
いる触媒が被毒して十分な発電特性が得られなくなる。
そこで、上記変成器では、一酸化炭素を二酸化炭素に変
成する処理を行う。
【0005】また、上記一酸化炭素除去器は、変成器を
通過した燃料ガス中の一酸化炭素濃度をさらに低減する
ために用いられている。これは、燃料電池発電システム
の発電特性を十分に高めるためには、燃料ガス中の一酸
化炭素濃度を例えば10ppm以下のレベルまで低減さ
せることが必要であり、一般に上記変成器だけでは不十
分であるのを補うためである。具体的には、改質器及び
変成器で改質した燃料ガスに空気を混合し、これを一酸
化炭素選択酸化触媒を含んだ一酸化炭素除去器に通過さ
せることによって、残った一酸化炭素を除去する処理を
行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、燃料電池か
ら排出される排ガス中には、反応の際に消費されなかっ
た僅かな水素が残存している。また、都市ガスなどの炭
化水素系の原料ガスを改質して水素リッチな燃料ガスを
製造する場合、排ガス中には、改質されないまま残った
メタンも微量ながら含まれている。従来の燃料電池発電
システムでは、環境面や安全衛生面から、これらの可燃
性ガスをそのまま装置外部に排気せず、例えば特開20
01−185167号公報に記載されているように、通
常はシステム内に設けた排ガス燃焼器で燃焼するように
している。なお、この排ガス燃焼器における燃焼の手段
としては、主に、NOxが生じない触媒燃焼方式が用い
られている。
【0007】ここで、排ガス燃焼器での水素の燃焼開始
温度は80℃程度であるが、メタンの燃焼開始温度は約
400℃以上と比較的高く、両者の温度差は大きい。こ
のため、排ガスを燃焼するには、メタンの燃焼開始温度
に対応するように排ガスを400℃以上に加熱する必要
があり、水素だけを処理するのであれば加熱量が少なく
て済むのに対して、メタンを処理しなければならないた
めに加熱量が大きくなって、運転の効率が低下する問題
があった。
【0008】本発明は、このような問題点に鑑みて創案
されたものであり、その目的とするところは、燃料電池
発電システムにおいて燃焼器で排ガスを燃焼する際の加
熱量を抑え、それによって運転の効率を高めるようにす
ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、排ガス燃焼器
(70)で燃焼した排ガスの熱を利用して、該燃焼器(70)へ
流入する前の排ガスを予熱するようにしたものである。
【0010】具体的に、請求項1に記載の発明は、燃料
電池(10)の排ガス中の可燃成分を燃焼触媒(80)を用いて
燃焼する排ガス燃焼器(70)を前提としている。そして、
この排ガス燃焼器(70)は、上記燃焼触媒(80)が設けられ
た燃焼部(73)と、該燃焼部(73)に近接する第1熱回収部
(74)とを備え、該第1熱回収部(74)が、燃焼触媒(80)へ
の流入前後の排ガスが流通して互いに熱交換を行う熱交
換器により構成されていることを特徴としている。
【0011】この請求項1に記載の発明においては、燃
料電池(10)の排ガスは、排ガス燃焼器(70)で燃焼される
際に、第1熱回収部(74)を通ってから燃焼部(73)へ流入
する。この第1熱回収部(74)は燃焼部(73)に近接して配
置されており、燃焼前の排ガスが、該第1熱回収部(74)
を通過する際に、燃焼部(73)での燃焼熱を回収する。し
たがって、排ガスが燃焼部(73)への流入前に予熱される
ので、燃焼部(73)での加熱量を少なくしても、排ガスを
燃焼開始温度まで加熱できる。
【0012】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の排ガス燃焼器(70)において、燃料電池(10)から
燃焼部(73)に排ガスを導入する排ガス導入路(81,82) と
して、第1熱回収部(74)を介して燃焼部(73)に連通する
第1通路(81)と、燃焼部(73)に直接に連通する第2通路
(82)とを備え、さらに、第1通路(81)と第2通路(82)の
切り換え機構(83,84) を備えていることを特徴としてい
る。
【0013】この請求項2に記載の発明においては、排
ガスを第1通路(81)から排ガス燃焼器(70)へ投入する場
合には、排ガスが第1熱回収部(74)で予熱されて燃焼部
(73)で燃焼する。一方、排ガスを第2通路(82)から排ガ
ス燃焼器(70)へ投入する場合には、排ガスが予熱されず
に直接に燃焼部(73)に入って燃焼される。
【0014】また、請求項3に記載の発明は、請求項2
に記載の排ガス燃焼器(70)において、切り換え機構(83,
84) が、定常運転時には第1通路(81)を開口して第2通
路(82)を閉鎖する一方、起動時には第1通路(81)を閉鎖
して第2通路(82)を開口する開閉弁により構成されてい
ることを特徴としている。なお、第1通路(81)を閉鎖し
て第2通路(82)を開口する操作は、場合によっては起動
時以外でも、排ガスの濃度が濃いと考えられるときには
適用することが可能である。
【0015】この請求項3に記載の発明においては、燃
料電池発電システムの定常運転時には、燃料電池(10)の
排ガスは、第1通路(81)を通って燃焼器(70)へ投入さ
れ、第1熱回収部(74)で予熱されてから燃焼部(73)で燃
焼される。一方、システムの起動時には、上記排ガス
は、第2通路(82)を通るので予熱されずに燃焼部(73)に
投入され、該燃焼部(73)において燃焼される。
【0016】これにより、システムの起動時には燃料電
池(10)での反応が十分に行われないために排ガスの濃度
が濃くなって、反応温度が上昇しがちであるのに対し
て、予熱をしないようにすることで燃焼温度を所定の範
囲内に維持できる。言い換えると、燃焼部(73)の触媒(8
0)は高温になりすぎる(例えば600度を超える程度に
なる)と熱劣化により活性が低下するが、起動時に予熱
をしない構成にすることにより過度の温度上昇を防止で
きるので、触媒性能の低下を防止できる。
【0017】また、請求項4に記載の発明は、請求項
1,2または3に記載の排ガス燃焼器(70)において、燃
焼部(73)で発生した熱を熱回収流体で回収する第2熱回
収部(75)を備えていることを特徴としている。
【0018】この請求項4に記載の発明においては、上
記第2熱回収部(75)において、例えば水を熱回収流体と
すれば、燃焼ガスの排熱を有効に利用しながら水から温
水を作ることができる。
【0019】また、請求項5に記載の発明は、請求項4
に記載の排ガス燃焼器(70)において、燃焼部(73)と第1
熱回収部(74)と第2熱回収部(75)とが一体のケーシング
(72)内に設けられていることを特徴としている。
【0020】この請求項5に記載の発明においては、燃
焼部(73)による排ガスの燃焼と第1,第2熱回収部(74,
75) による熱回収とが、1つのケーシング(72)の中で連
続して行われる。
【0021】また、請求項6に記載の発明は、請求項1
〜5のいずれか1に記載の排ガス燃焼器(70)において、
燃焼部(73)を構成している燃焼触媒(80)が、アルミナ、
シリカ、シリカアルミナ、ジルコニア、チタニア、セリ
アの少なくとも1つ以上を含む担体に、パラジウム及び
白金の少なくとも1方の貴金属元素を担持していること
を特徴としている。
【0022】また、請求項7に記載の発明は、排ガスを
燃焼する排ガス燃焼器(70)を備えた燃料電池発電システ
ムを前提としており、かつ、排ガス燃焼器(70)が、請求
項1から6のいずれか1に記載の排ガス燃焼器(70)によ
り構成されていることを特徴としている。
【0023】
【発明の実施の形態1】以下、本発明の実施形態1を図
面に基づいて詳細に説明する。
【0024】図1は、この燃料電池発電システムの回路
系統図である。この燃料電池発電システムは、燃料電池
(10)と、空気(酸素含有ガス)が流れる酸素系統回路(2
0)と、燃料ガスが流れる水素系統回路(30)とを備えてい
る。水素系統回路(30)には、原料ガスとしての都市ガス
を改質して水素リッチな燃料ガスを生成するように、複
数の反応器により構成された改質装置(40)が設けられて
いる。そして、燃料ガスと酸素含有ガスとが燃料電池(1
0)に供給され、該燃料電池(10)において燃料ガス中の水
素と酸素含有ガス(酸化剤ガス)中の酸素とが反応して
発電が行われる。
【0025】また、この燃料電池発電システムは、温水
を生成する水循環路(50)を備えており、いわゆるコジェ
ネレーションシステムを構成している。
【0026】上記燃料電池(10)は、固体高分子電解質型
に構成されている。この燃料電池(10)では、フッ素系の
高分子フィルムからなる電解質膜の両面に触媒粒子を分
散させて電極を形成することで、単電池が構成されてい
る。電解質膜表面の電極は、一方が水素極(アノード)
となり、他方が酸素極(カソード)となる。上記燃料電
池(10)は、バイポーラ板を介して単電池が積層されたス
タック(集合電池)を構成している。なお、上述した燃
料電池(10)の構造については、図示を省略する。
【0027】上記燃料電池(10)では、バイポーラ板と電
解質膜の酸素極とによって酸素極側ガス通路(11)が形成
され、バイポーラ板と電解質膜の水素極とによって水素
極側ガス通路(12)が形成されている。酸素極側ガス通路
(11)には、その入口側に空気供給管(21)が接続され、そ
の出口側に酸素極排気管(22)が接続されている。一方、
水素極側ガス通路(12)には、その入口側に改質装置(40)
及び水素供給管(31)が配管接続され、その出口側に水素
極排気管(32)が接続されている。
【0028】燃料電池(10)には、冷却水回路(60)が接続
されている。この冷却水回路(60)は、冷却水が充填され
た閉回路であって、冷却水ポンプ(61)と冷却水タンク(6
2)と水熱交換器(63)と第1加熱熱交換器(64)とが接続さ
れている。冷却水回路(60)は、冷却水が循環することに
よって、燃料電池(10)を所定の作動温度に保つ作用をす
るものである。
【0029】上記空気供給管(21)は、その始端が屋外に
開口し、その終端が燃料電池(10)の酸素極側ガス通路(1
1)に接続されている。空気供給管(21)には、その始端か
ら終端に向かって順に、ブロア(23)と、熱交換器である
第1ガス加熱器(24)と、第1加湿器(25)とが設けられて
いる。
【0030】また、空気供給管(21)には、第1分岐管(2
6)が設けられている。この第1分岐管(26)は、その始端
がブロア(23)と第1ガス加熱器(24)との間に接続されて
いる。また、空気供給管(21)には第2分岐管(27)と第3
分岐管(28)とが設けられている。第2分岐管(27)は、そ
の始端が第1ガス加熱器(24)と第1加湿器(25)との間に
接続されている。第3分岐管(28)は、その始端が第1加
湿器(25)と燃料電池(10)との間に接続されている。
【0031】上記第1加湿器(25)は、水蒸気透過膜(図
示せず)を備えている。水蒸気透過膜は、水蒸気が透過
可能な膜であって、例えばポリビニルアルコール膜等の
親水性の膜により構成されている。上記第1加湿器(25)
には、水蒸気透過膜を介して、第1被加湿側通路(25a)
と第1排ガス通路(25b) とが区画形成されている。第1
被加湿側通路(25a) には、空気供給管(21)が接続されて
おり、酸素含有ガスとしての空気が導入される。第1排
ガス通路(25b) には、酸素極排気管(22)が接続されてお
り、燃料電池(10)の酸素極側ガス通路(11)から電池排ガ
スとして排出された酸素極排ガスが導入される。この酸
素極排気管(22)は、第1ガス加熱器(24)を通り、室外に
開口している。
【0032】上記改質装置(40)は、原料ガスとしての都
市ガスから水素主体の燃料ガスを生成するように構成さ
れている。この改質装置(40)には、ガスの流れに沿って
順に、脱硫器(41)と、熱交換器である第2ガス加熱器(4
2)と、第2加湿器(43)と、改質器(44)と、変成器(45)
と、CO(一酸化炭素)除去器(46)とが設けられてい
る。また、改質装置(40)における脱硫器(41)と第2ガス
加熱器(42)の間には、空気供給管(21)の第1分岐管(26)
が接続されている。
【0033】上記脱硫器(41)は、原料ガスとして供給さ
れた都市ガスから、硫黄分を吸着除去するように構成さ
れている。
【0034】上記第2加湿器(43)は、水蒸気透過膜(図
示せず)を備えている。水蒸気透過膜は、水蒸気が透過
可能な膜であって、例えばポリビニルアルコール膜等の
親水性の膜により構成されている。上記第2加湿器(43)
には、水蒸気透過膜を介して、第2被加湿側通路(43a)
と第2排ガス通路(43b) とが区画形成されている。第2
被加湿側通路(43a) は、改質装置(40)における第2ガス
加熱器(42)と改質器(44)の間に設けられ、原料ガスが導
入される。第2排ガス通路(43b) には、水素極排気管(3
2)が接続されており、燃料電池(10)の水素極側ガス通路
(12)から電池排ガスとして排出された水素極排ガスが導
入される。
【0035】上記改質器(44)は、部分酸化反応に対して
活性を呈する触媒と、水蒸気改質反応に対して活性を呈
する触媒とを備えている。改質器(44)では、部分酸化反
応及び水蒸気改質反応によって、原料ガスから水素が生
成される。その際、改質器(44)は、発熱反応である部分
酸化反応の反応熱を、吸熱反応である水蒸気改質反応の
反応熱として利用する。
【0036】上記変成器(45)は、シフト反応(一酸化炭
素変成反応)に活性を呈する触媒を備えている。変成器
(45)では、シフト反応によって、ガス中の一酸化炭素が
削減されると同時に水素が増加する。
【0037】上記CO除去器(46)は、CO選択酸化反応
に活性を呈する触媒を備えている。CO除去器(46)で
は、CO選択酸化反応によって、ガス中のCOが更に削
減される。そして、CO除去器(46)から出た水素主体の
ガスが、燃料ガスとして燃料電池(10)の水素極側ガス通
路(12)へ供給されるように、水素供給管(31)が燃料電池
(10)に接続されている。
【0038】上記水素極排気管(32)には、排ガス燃焼器
(オフガスバーナ)(70)が設けられており、上記改質装
置(40)における第2加湿器(43)と燃焼器(70)の間には、
上記空気供給管(21)の第2分岐管(27)が接続されてい
る。また、この改質装置(40)における変成器(45)とCO
除去器(46)との間には、上記空気供給管(21)の第3分岐
管(28)が接続されている。
【0039】また、水素供給管(31)には、CO除去器(4
6)と燃料電池(10)との間の位置にバイパス管(31a) が設
けられている。このバイパス管(31a) は、水素極排気管
(32)に対して、燃料電池(10)と第2加湿器(43)の間の位
置に接続されている。また、水素供給管(31)におけるバ
イパス管(31a) と燃料電池(10)の間の位置と、該バイパ
ス管(31a) とには、それぞれ電磁弁などの開閉弁(SV1,S
V2) が設けられ、燃料ガスの流路を切り換えることがで
きるようになっている。
【0040】上記燃焼器(70)は、水素極排気管(32)の終
端に接続され、水素極排ガス中に残存する水素(H2)な
どの可燃成分を、第2分岐管(27)から供給される空気を
利用して燃焼させるように構成されている。また、排ガ
ス燃焼器(70)には、燃焼ガス管(71)の始端が接続されて
いる。この燃焼器(70)は、本発明の特徴として、排ガス
の燃焼熱を利用して、該燃焼器(70)へ流入する前の排ガ
スを予熱することができるように構成されている。この
ための具体的な構成は後述する。
【0041】燃焼ガス管(71)は、その終端が屋外に開口
すると共に、その途中に第2ガス加熱器(42)と第1ガス
加熱器(24)が設けられている。水素極排ガスの燃焼によ
って生成した高温の燃焼ガスは、燃焼ガス管(71)を流れ
て屋外へ排出される。
【0042】上記水循環路(50)は、熱媒水が充填された
閉回路である。この水循環路(50)には、熱媒水の循環方
向において、循環ポンプ(51)と、水熱交換器(63)と、第
2加熱熱交換器(52)と、貯湯タンク(53)とが順に設けら
れている。水循環路(50)を循環する熱媒水は、水熱交換
器(63)及び第2加熱熱交換器(52)で加熱され、温水とな
って貯湯タンク(53)に蓄えられる。そして、貯湯タンク
(53)の温水は、必要に応じて給湯に供される。
【0043】上記水熱交換器(63)には、図示していない
が冷却水流路と熱媒水流路とが区画形成されている。水
熱交換器(63)は、その冷却水流路が冷却水回路(60)に接
続され、その熱媒水流路が水循環路(50)に接続されてい
る。この水熱交換器(63)は、冷却水流路の冷却水と熱媒
水流路の熱媒水とを熱交換させるように構成されてい
る。また、上記第2加熱熱交換器(52)は、燃焼排ガスと
熱媒水とを熱交換させるように構成されている。
【0044】次に、本発明の特徴とする燃焼器(70)の具
体的な構成について図2を参照して説明する。
【0045】この燃焼器(70)は、ケーシング(72)内に、
1つの燃焼部(73)と、2つの熱回収部(第1熱回収部(7
4)及び第2熱回収部(75))とを備えている。上記ケーシ
ング(72)は、円筒状に形成された内筒(76)と、この内筒
(76)の下部に固定された下部外筒(77)と、内筒(76)の上
部に固定された上部外筒(78)とを備え、これらが一体に
構成されている。
【0046】内筒(76)は、周壁(76a) 及び上板(76b)
と、周壁(76a) の下部に固定された多孔板(76c,76d) と
を備えている。多孔板(76c,76d) は、多数の微細孔を有
するメッシュ材などで構成されている。この多孔板(76
c,76d) は、周壁(76a) の下端に配置された触媒受け(76
c) と、それよりも上方に配置された触媒押さえ(76d)
の2枚からなり、これらの間に多数の燃焼触媒粒子(80)
が充填されている。この触媒の充填量は約250ccと
している。
【0047】この燃焼触媒粒子(80)としては、例えば、
アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、ジルコニア、チタ
ニア、セリアの少なくとも1つ以上を含む担体に、パラ
ジウム及び白金の少なくとも1方の貴金属元素を担持し
たものが用いられていて、該触媒により、燃料電池の排
ガスの燃焼を促進するようにしている。
【0048】下部外筒(77)は、内筒(76)の下部ほぼ半分
を全体的に覆っている。この下部外筒(77)は、周壁(77
a) と上板(77b) と下板(77c) とから一体的に構成され
ている。そして、この下部外筒(77)と内筒(76)との間に
水素極排ガスを流す流路が区画形成されている。
【0049】また、上記内筒(76)の内部と、内筒(76)と
下部外筒(77)の間とには、詳細は図示していないが、多
数の熱交換フィンが内外の環状部(74a,74b) により2重
の環状に配置された構成の第1熱回収部(74)が設けられ
ている。第1熱回収部(74)は、燃焼部(73)のすぐ上方に
配置され、該燃焼部(73)に近接している。この第1熱回
収部(74)における内側の環状部(74a) の中心部分はガイ
ド板(74c) によって閉塞され、かつその下面はガスを該
環状部(74a) に案内するように傾斜面に形成されてい
る。
【0050】上記水素極排気管(32)の終端は2つに分岐
しており、燃焼部(73)に排ガスを導入する排ガス導入路
(81,82) として、第1熱回収部(74)を介して燃焼部(73)
に連通する第1通路(81)と、燃焼部(73)に直接に連通す
る第2通路(82)とが設けられている。また、燃焼ガス管
(71)は、上記内筒(76)の上端に固定されている。
【0051】第1通路(81)と第2通路(82)には、一方を
閉鎖して他方を開口することができるように、切り換え
機構としての開閉弁(83,84) が設けられている。そし
て、第1通路(81)が下部外筒(77)の上端部に接続される
とともに、第2通路(82)が下部外筒(77)を貫通して内筒
(76)の下端に連結されている。切り換え機構としての開
閉弁(83,84) は、例えば電磁弁などにより構成され、シ
ステムの定常運転時には第1通路(81)を開口して第2通
路(82)を閉鎖する一方、起動時には第1通路(81)を閉鎖
して第2通路(82)を開口するように構成されている。以
上により、第1熱回収部(74)は、定常運転時には、燃焼
触媒へ流入する前の排ガスが燃焼後の排ガスと熱交換し
て予熱されるように構成されている。
【0052】上部外筒(78)は、下部外筒(77)から若干上
方へ離れた位置において内筒(76)に固定されている。こ
の上部外筒(78)は、周壁(78a) と上板(78b) と下板(78
c) とから一体的に構成されている。上部外筒(78)の下
端部には熱媒水の入口管(78d)が接続され、この入口管
(78d) に180°を隔てた位置の上端部には熱媒水の出
口管(78e) が接続されている。
【0053】この上部外筒(78)と内筒(76)との間には、
上記水循環路(50)における熱媒水の流通路が区画形成さ
れている。また、上記内筒(76)の内部と、内筒(76)と上
部外筒(78)の間とには、多数の熱交換フィンが内外の環
状部(75a,75b) により2重の環状に配置された構成の第
2熱回収部(75)が設けられている。この第2熱回収部(7
5)は、上記第2加熱熱交換器(52)を構成している。この
第2熱回収部(75)における内側の環状部(75a) の中心部
分はガイド板(75c) によって閉塞され、かつその下面は
ガスを該環状部(75a) に案内するように傾斜面に形成さ
れている。
【0054】−運転動作− 次に、上記燃料電池発電システムの運転動作を説明す
る。通常は、水素供給管(31)の開閉弁(SV1) が開かれ、
バイパス管(31a) の開閉弁(SV2) は閉鎖されている。
【0055】まず、空気供給管(21)のブロア(23)を運転
すると、該空気供給管(21)に空気が取り込まれる。この
空気は、その一部が第1分岐管(26)を通じて改質装置(4
0)へ送られ、残りが酸素含有ガス(酸化剤ガス)として
第1ガス加熱器(24)へ導入される。この酸素含有ガス
は、第1ガス加熱器(24)を流れる間に、空気極排ガスと
燃焼ガスとから吸熱して加熱される。
【0056】第1ガス加熱器(24)において加熱された酸
素含有ガスは、続いて第1加湿器(25)の第1被加湿側通
路(25a) へ流入する。このとき、第1加湿器(25)の第1
排ガス通路(25b) には、酸素極排ガスが導入されてい
る。そして、第1被加湿側通路(25a) の酸素含有ガス
(空気)には、第1加湿器(25)の水蒸気透過膜を透過
した酸素極排ガス中の水蒸気が供給される。つまり、こ
の第1加湿器(25)では、燃料電池(10)から排出された水
蒸気が酸素含有ガス(空気)に回収される。
【0057】第1加湿器(25)において加湿された酸素含
有ガスは、燃料電池(10)の酸素極側ガス通路(11)へ導入
される。このように、酸素極側ガス通路(11)へ導入され
る酸素含有ガスを第1加湿器(25)で加湿しておくこと
で、燃料電池(10)における電解質膜の乾燥を防止してい
る。
【0058】改質装置(40)へは、原料ガスとして都市ガ
スが供給される。この原料ガスは、先ず脱硫器(41)へ導
入される。脱硫器(41)では、原料ガスに含まれる硫黄分
が除去される。脱硫器(41)から出た原料ガスは、第1分
岐管(26)からの空気が混入された後に、第2ガス加熱器
(42)へ導入される。この原料ガスは、第2ガス加熱器(4
2)を流れる間に燃焼ガスから吸熱して加熱される。
【0059】第2ガス加熱器(42)において加熱された原
料ガスは、続いて第2加湿器(43)の第2被加湿側通路(4
3a) へ流入する。一方、第2加湿器(43)の第2排ガス通
路(43b) には、水素極排ガスが導入されている。そし
て、第2被加湿側通路(43a) の原料ガスには、水蒸気透
過膜を透過した水素極排ガス中の水蒸気が供給される。
この第2加湿器(43)では、改質器(44)における水蒸気改
質反応、及び変成器(45)におけるシフト反応に必要な量
の水蒸気が、原料ガスに対して付与される。
【0060】第2加湿器(43)で加湿された原料ガスは、
改質器(44)へ導入される。つまり、改質器(44)に対して
は、都市ガス、空気、及び水蒸気の混合物である原料ガ
スが供給される。改質器(44)では、メタン(CH4)の部
分酸化反応と水蒸気改質反応とが行われ、水素(H2)と
一酸化炭素(CO)が生成される。改質器(44)における
部分酸化反応及び水蒸気改質反応の反応式は、 CH4+1/2O2 → CO+2H2 … 部分酸化反応 CH4+H2O → CO+3H2 … 水蒸気改質反応 に示す通りである。
【0061】改質器(44)から流出した反応後のガスは、
変成器(45)へ送られる。変成器(45)へ導入されるガスに
は、改質器(44)で生成した水素と一酸化炭素が含まれて
いる。また、このガスには、第2加湿器(43)において供
給されたものの水蒸気改質反応に用いられなかった水蒸
気が残存している。変成器(45)では、シフト反応が行わ
れ、一酸化炭素が減少すると同時に水素が増加する。シ
フト反応の反応式は、 CO+H2O → CO2+H2 … シフト反応 に示す通りである。
【0062】変成器(45)から出たガスは、CO除去器(4
6)へ導入される。ここで、変成器(45)からCO除去器(4
6)へ送られるガスは、水素が主成分となっているもの
の、未だに一酸化炭素を含んでいる。この一酸化炭素
は、残ったままでは水素極の触媒毒となる。そこで、C
O除去器(46)は、CO選択酸化反応によってガス中の一
酸化炭素を更に削減する。CO選択酸化反応の反応式
は、次の通りである。 CO+1/2O2 → CO2 … CO選択酸化反
応 そして、CO除去器(46)で一酸化炭素を削減されたガス
は、燃料ガスとして燃料電池(10)の水素極側ガス通路(1
2)へ供給される。
【0063】上述のように、燃料電池(10)には、水素極
側ガス通路(12)へ燃料ガスが供給され、酸素極側ガス通
路(11)へ酸素含有ガス(酸化剤ガス)が供給される。燃
料電池(10)は、燃料ガス中の水素を燃料とし、酸素含有
ガス中の酸素を酸化剤として発電を行う。具体的に、燃
料電池(10)では、水素極及び酸素極の電極表面において
下記の電池反応が行われる。 水素極:2H2 → 4H++4e- 酸素極:O2+4H++4e- → 2H2O この電池反応により、燃料ガスに含まれる水素の燃焼反
応の化学エネルギが電気エネルギに変換される。
【0064】燃料電池(10)の酸素極側ガス通路(11)から
は、電池排ガスとして酸素極排ガスが排出される。この
酸素極排ガスには、電池反応に使われなかった余剰酸素
が含まれている。また、酸素極排ガス中には、電池反応
によって生じたH2O が水蒸気の状態で存在している。
この酸素極排ガスは、酸素極排気管(22)を通じて第1加
湿器(25)の第1排ガス通路(25b) へ導入される。上述の
ように、酸素極排ガス中の水蒸気は、水蒸気透過膜を透
過して第1被加湿側通路(25a) の酸素含有ガス(空気)
へ供給される。第1加湿器(25)において水蒸気を奪われ
た酸素極排ガスは、第1ガス加熱器(24)を通過した後、
排気される。
【0065】一方、燃料電池(10)の水素極側ガス通路(1
2)からは、電池排ガスとして水素極排ガスが排出され
る。この水素極排ガスには、電池反応に使われなかった
水素が残存している。また、水素極排ガス中には、電池
反応によって生じたH2O が水蒸気の状態で存在してい
る。この水素極排ガスは、水素極排気管(32)を通じて第
2加湿器(43)の第2排ガス通路(43b) へ導入される。上
述のように、水素極排ガス中の水蒸気は、水蒸気透過膜
を透過して第2被加湿側通路(43a) の原料ガスへ供給さ
れる。第2加湿器(43)において水蒸気を奪われた水素極
排ガスは、燃焼器(70)へ送り込まれる。
【0066】燃焼器(70)は、第2分岐管(27)から供給さ
れる酸素含有ガスを利用して、水素極排ガス中の水素を
燃焼させる。この水素極排ガスの燃焼によって、高温の
燃焼ガスが生成する。この燃焼ガスは、該燃焼器(70)に
おいて、第2熱回収部(75)である第2加熱熱交換器(5
2)を流れる熱媒水に対して放熱する。燃焼器(70)にお
ける具体的な作用については、全体の運転動作を説明し
た後に説明することとする。
【0067】燃焼器(70)から流出した燃焼ガスは、続い
て第2ガス加熱器(42)へ導入される。第2ガス加熱器(4
2)では、燃焼ガスが原料ガスに対して放熱する。また、
この燃焼ガスは、さらに第1ガス加熱器(24)を通過し、
その際に酸素含有ガス(空気)に対して更に放熱する。
その後、燃焼ガスは、燃焼ガスの流路から出て屋外へ排
気される。
【0068】一方、冷却水ポンプ(61)の運転により、冷
却水回路(60)において冷却水が循環する。具体的には、
冷却水は、まず冷却水タンク(62)から水熱交換器(63)へ
流れて水循環路(50)の熱媒水に対して放熱した後、燃料
電池(10)へ送られて吸熱作用を行う。この冷却水の吸熱
作用により、燃料電池(10)が所定の作動温度(例えば8
5℃程度)に維持される。燃料電池(10)で吸熱した冷却
水は、第1加熱熱交換器(64)においてCO除去器(46)に
より加熱された後、冷却水ポンプ(61)に吸入される。そ
の後、冷却水ポンプ(61)から吐出された冷却水は、冷却
水タンク(62)に流入し、以降は同様の循環が繰り返され
る。
【0069】また、循環ポンプ(51)の運転により、水循
環路(50)においては熱媒水が循環する。貯湯タンク(53)
から流出した熱媒水は、循環ポンプ(51)によって水熱交
換器(63)の水流路へ送り込まれる。水熱交換器(63)にお
いて、熱媒水は、熱媒水流路を流れる間に冷却水流路の
冷却水から吸熱する。これにより、燃料電池(10)とCO
除去器(46)の排熱が、熱媒水に回収される。
【0070】その後、熱媒水は、第2加熱熱交換器(52)
へ導入される。第2加熱熱交換器(52)において、熱媒水
は、燃焼器(70)の燃焼ガスから吸熱する。つまり、水素
極排ガス中に残存する水素の燃焼熱が、熱媒水に回収さ
れる。そして、第2加熱熱交換器(52)から出た熱媒水
は、貯湯タンク(53)へ送り返され、温水として貯留され
る。貯湯タンク(53)に温水として蓄えられた熱媒水は、
給湯に利用される。
【0071】次に、上記燃焼器(70)における具体的な作
用について説明する。この燃焼器(70)では、定常運転時
と起動時において、第1通路(81)と第2通路(82)を切り
換える操作が行われる。
【0072】まず、定常運転時(ここでは定格600W
発電時とする)の動作について説明する。
【0073】このときに燃焼器(70)に供給されるガスの
組成(%)は、概ね、 CH4 : 1 H2O : 8 H2 : 6 CO2 :17 O2 : 8 N2 :60 であり、ガスの流量は、18(SLM)である。なお、
SLM(standard liter/min)は、1atm 、0℃におけ
る1分間あたりの流量をリットルで表示した単位であ
る。
【0074】また、燃焼器(70)内の温度(℃)は、図2
に付けた番号を用いると、概ね、 : 70 : −− :250 :315 :585 :405 :370 :115 である。
【0075】このように、燃焼器(70)に供給されるガス
の温度は、水素極排ガスが第2加湿器(43)を通り抜けた
後に空気と混ざることにより、約70℃となっている。
この定格運転時には、排ガス導入路(81,82) の第1通路
(81)に設けられている開閉弁(83)が開かれ、第2通路(8
2)に設けられている開閉弁(84)が閉じられている。
【0076】後述のように燃焼部(73)は高温になってい
るため、燃料電池(10)の排ガスは、第1熱回収部(74)の
外側環状部(74b) を通過する際に燃焼後の排ガスと熱交
換して約250℃まで予熱される。そして、この排ガス
は、内筒(76)の下端の触媒受け(76c) を通過する際に約
315℃になって、燃焼部(73)に流入する。
【0077】燃焼部(73)に流入した排ガスは、既に水素
の燃焼温度(約80℃)を越えており、やがてメタン
(燃焼開始温度:約400℃)も燃え出してさらに高温
(約585℃)になる。この高温の燃焼排ガスは、第1
熱回収部(73)の内側環状部(74a) を通過する際に、外側
環状部(74b) を通過する燃焼前の排ガスと熱交換して、
約405℃まで冷却される。
【0078】このガスは、第1熱回収部(73)から上昇し
て第2第1熱回収部(74)に流入するときには約370℃
になっており、この第2第1熱回収部(74)を通過する際
に水循環路(50)の熱媒水と熱交換して約115℃まで冷
却される。なお、熱媒水は第2第1熱回収部(74)には約
80℃で流入し、約95℃で流出する。
【0079】定格運転時には、〜の各部を上記の各
温度にほぼ維持しながら、安定した運転を行うことがで
きる。特に、排ガスを燃焼部(73)への投入前に予熱する
ようにしたことで、燃焼部(73)において排ガスをメタン
の燃焼開始温度である400℃まですぐに加熱すること
ができるので、効率のよい運転が可能となる。また、燃
焼部(73)の触媒は600℃を越えると熱劣化により活性
が低下することがあるが、反応温度の上限を約585℃
に抑えているので触媒の熱劣化も防止できる。さらに、
燃焼器(70)の後段に熱交換器(24,42) を設けて燃料ガ
ス及び酸素含有ガスを加熱するようにしていることか
ら、燃焼器(70)の出口のガス温度をある程度高温(例え
ば80℃以上)に保つことが好ましいのに対して、の
温度は115℃であり、その条件も満たしている。
【0080】一方、負荷変動時(200W発電時)につ
いて、具体的な数値を例示する。
【0081】このときに燃焼器(70)に供給されるガスの
組成(%)は、例えば、 CH4 : 1 H2O : 4 H2 : 6 CO2 :18 O2 : 8 N2 :63 であり、ガスの流量は、6(SLM)である。
【0082】また、燃焼器(70)内の温度(℃)は、上記
の条件で、概ね、 : 70 : −− :260 :325 :470 :280 :250 : 85 となる。
【0083】このように、例えば電池発電量を約1/3
に落とした場合、燃焼器(70)に供給されるガスの流量は
定常運転時よりも減少する方向へ変動することになる
が、この場合でも反応温度を400℃〜600℃の理想
的な温度範囲に保持することが可能である。
【0084】次に、システム起動時の動作について説明
する。
【0085】システムの起動時は、燃料電池(10)での反
応が十分に行われないために排ガスの水素濃度が高くな
っている。これにより、定常運転時のままの動作では反
応温度が上昇しがちで、600℃を越えやすくなってい
るが、本実施形態では、排ガスの予熱をしないようにす
ることで、適正な温度範囲を維持している。
【0086】この点、より具体的に説明する。まず、燃
料電池(10)を劣化させることなく稼働させるために燃料
ガス中の一酸化炭素濃度を10ppm以下まで低減させ
る必要があることを考えると、システム起動後に改質ガ
スの組成が安定するまでは、燃料ガスを燃料電池(10)に
流すことはできない。このため、図3に実線で示すよう
にバイパス管(31a) を使用して、燃料電池(10)をバイパ
スさせた燃料ガスを燃焼器(70)で処理する必要がある。
しかし、このときには、燃料ガスの可燃成分(特に水
素)の濃度が高いことから、該ガスを予熱して燃焼部(7
3)へ投入すると、触媒(80)の温度が燃焼熱によって大き
く上昇し、理想的な温度範囲(400〜600℃)をす
ぐに越えてしまう。したがって、燃料ガスの流量や空燃
比を多少調節した程度では、触媒(80)の温度を600℃
以下まで下げることは実質的にできなくなる。
【0087】そこで、起動時のように濃度の高い可燃性
ガスが燃焼器(70)に供給される場合には、排ガス導入路
(81,82) の第1通路(81)に設けられている開閉弁(83)が
閉じて、第2通路(82)に設けられている開閉弁(84)が開
いた状態とする。これにより、燃料ガスが予熱されるこ
となく直接に触媒(80)へ投入される。そして、水素は約
80℃で燃え出し、いったん水素が燃え出した後は、そ
の温度上昇に伴って、メタンの燃焼も開始される。
【0088】このときに燃焼器(70)に供給されるガスの
組成(%)が、例えば CH4 : 0.2 H2O : 4.1 H2 : 6.4 CO2 : 2.4 O2 :17.1 N2 :69.8 であり、ガスの流量が37(SLM)であるとすると、
燃焼器内の温度(℃)は、概ね、 : −− : 70 : −− : 70 :485 :445 :415 :155 となる。
【0089】このように、システムの起動時には排ガス
を予熱せずに燃焼部(73)へ投入することにより、〜
の各部の温度を上記の範囲に収束させ、触媒(80)の温度
も理想的な温度範囲内(400〜600℃)に保つこと
が可能となる。
【0090】また、起動からある程度の時間が経過して
燃料ガスの組成が安定した後は、燃料電池(10)から所定
の電力が取り出せるようにガス流量を設定し、バイパス
管(31a) を閉鎖して水素供給管(31)を開くとともに、排
ガス導入路(81,82) は第1通路(81)を開いて第2通路(8
2)を閉じる設定とする。これにより、定常運転を行うこ
とができる。
【0091】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、燃焼器(70)において、燃焼部(73)で燃焼した排ガス
の熱を利用して、該燃焼部(73)へ流入する前の排ガスを
予熱するようにしている。したがって、排ガスの熱エネ
ルギーを有効に利用できるので、システムの運転効率を
高めることが可能となる。
【0092】また、燃焼部(73)への導入経路を第1通路
(81)と第2通路(82)から選択することにより、排ガスを
第1熱回収部(74)で予熱してから燃焼部(73)に投入して
燃焼する状態と、排ガスを予熱せずに燃焼部(73)に直接
に投入して燃焼する状態とを切り換えることができるた
め、定常運転時と起動時のどちらについても、適正な温
度範囲を守った運転が可能となる。つまり、定常運転時
には、燃料電池(10)の排ガスを第1熱回収部(74)で予熱
してから燃焼部(73)で燃焼することにより、排ガスを素
早くメタンの燃焼温度まで加熱しながら、過度の温度上
昇も抑えられる。一方、システムの起動時には、排ガス
を予熱せずに燃焼部(73)に投入することで、過度の温度
上昇を防止できる。このように、単に第1通路(81)と第
2通路(82)を切り換えるだけの簡単な制御でありなが
ら、ガス濃度が変化しても温度範囲を維持して安定した
反応温度場を確保できる。
【0093】さらに、第2熱回収部(75)を流れる熱媒水
で排ガスの燃焼熱を回収し、温水を生成することように
しているので、より効率のよい運転が可能となる。
【0094】また、燃焼器(70)が一体のケーシング(72)
内に燃焼部(73)と熱回収部(74,75)とを設けて構成した
ものであるため、該燃焼器(70)をコンパクトに構成する
ことが可能となる。
【0095】−実施形態1の変形例−図1の例では、燃
料ガスの供給経路に第2加湿器(43)を設けて燃料ガスを
加湿するようにしているが、燃料電池発電システムは、
この第2加湿器(43)を設けない構成にしてもよい。
【0096】図4に示すように、この例では、第2加湿
器(43)を設ける代わりに、改質装置(40)には、第2ガス
加熱器(42)と改質器(44)との間にスチーム供給器(47)が
接続されている。また、燃料電池(10)の水素極排気管(3
2)には湿度交換器(48)が接続され、水素極排ガスの水分
を回収するようにしている。
【0097】この変形例でも、燃焼器(70)は図2のよう
に構成されたものが用いられている。したがって、定常
運転時と起動時とで第1通路(81)と第2通路(82)を切り
換えて運転を行うことにより、燃焼器(70)の適正な温度
範囲を保持しながら、安定した動作を行うことが可能と
なる。
【0098】
【発明のその他の実施の形態】本発明は、上記実施形態
について、以下のような構成としてもよい。
【0099】例えば、上記実施形態では、燃焼部(73)と
第1熱回収部(74)と第2熱回収部(75)とを一体のケーシ
ング(72)内に設けた構成にしているが、燃焼排ガスの熱
を燃焼前の排ガスや熱媒水(または他の熱回収流体)で
回収できる構成であれば、これらの部分(73〜75)は一体
のケーシング内に設けなくてもよい。
【0100】また、本発明は、燃焼排ガスの熱を第1熱
回収部(74)において燃焼前の排ガスで回収することを特
徴とするものであり、第1熱回収部(74)が設けられてい
る構成になっている限りは、第2熱回収部(75)は必ずし
も設けなくてもよい。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、排ガス燃焼器(70)において、燃焼部(73)
で燃焼した排ガスの熱を利用して、該燃焼部(73)へ流入
する前の排ガスを第1熱回収部(74)で予熱するようにし
ている。したがって、排出ガスの熱エネルギーを有効に
利用でき、さらに排熱も低減できるので、システムの効
率を高めることが可能となる。
【0102】また、請求項2に記載の発明によれば、第
1通路(81)と第2通路(82)の一方を選択することによ
り、排ガスを第1熱回収部(74)で予熱してから燃焼部(7
3)に投入して燃焼する状態と、排ガスを予熱せずに直接
に燃焼部(73)に投入して燃焼する状態とを切り換えるこ
とができる。このため、排ガス中の可燃成分の濃度によ
る温度上昇度合いに応じた運転が可能となる。
【0103】また、請求項3に記載の発明によれば、燃
料電池発電システムの定常運転時には、燃料電池(10)の
排ガスを第1熱回収部(74)で予熱してから燃焼部(73)で
燃焼することにより、効率のよい運転が可能となる。一
方、システムの起動時には、上記排ガスを予熱せずに燃
焼部(73)で燃焼するようにしているので、濃度の高い可
燃性ガスが供給されて温度上昇が大きくなりやすい場合
でも、排ガス燃焼器(70)の燃焼温度を所定の範囲内に制
御するのが容易となる。したがって、単に第1通路(81)
と第2通路(82)を切り換えるだけの簡単な制御でありな
がら、ガス濃度が変化しても温度範囲を維持して安定し
た反応温度場を確保できる。
【0104】また、請求項4に記載の発明によれば、第
2熱回収部(75)を設け、この第2熱回収部(75)を流れる
水などの熱回収流体で排ガスの燃焼熱を回収するように
しているので、さらに効率のよい運転が可能となる。
【0105】また、請求項5に記載の発明によれば、燃
焼部(73)と第2熱回収部(75)とを一体のケーシング(72)
内に設けて排ガスの燃焼と熱交換を行うようにしている
ので、装置をコンパクトに構成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る燃料電池発電システム
の回路系統図である。
【図2】燃料電池の排ガス燃焼器の構造を示す断面図で
ある。
【図3】図1において起動時の運転状態を示す図であ
る。
【図4】図1の燃料電池発電システムの変形例を示す回
路系統図である。
【符号の説明】
(10) 燃料電池 (20) 酸素系統回路 (30) 水素系統回路 (40) 改質装置 (41) 脱硫器 (44) 改質器 (45) 変成器 (46) CO除去器 (50) 水循環路 (60) 冷却水回路 (70) 排ガス燃焼器 (72) ケーシング (73) 燃焼部 (74) 熱回収部 (75) 第2熱回収部 (80) 燃焼触媒 (81,82) 排ガス導入路 (81) 第1通路 (82) 第2通路 (83,84) 開閉弁(切り換え機構)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松井 伸樹 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 (72)発明者 岡本 康令 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 Fターム(参考) 3K065 TA01 TA09 TA18 TB15 TD05 TG01 TK02 TK04 TK05 TM02 TM03 3K078 AA07 BA01 BA21 DA01 DA14 DA18 DA22 DA23 DA32 4D048 AA30 AB01 BA03X BA06X BA07X BA08X BA19X BA30X BA31X BA41X BA42X CC25 CC38 CC54 5H026 AA06 5H027 AA06 BA01 BA16 BA17 CC06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池(10)の排ガス中の可燃成分を燃
    焼触媒(80)を用いて燃焼する排ガス燃焼器であって、 上記燃焼触媒(80)が設けられた燃焼部(73)と、該燃焼部
    (73)に近接する第1熱回収部(74)とを備え、 該第1熱回収部(74)は、燃焼触媒(80)への流入前後の排
    ガスが流通して互いに熱交換を行う熱交換器により構成
    されていることを特徴とする燃料電池(10)の排ガス燃焼
    器。
  2. 【請求項2】 燃料電池(10)から燃焼部(73)に排ガスを
    導入する排ガス導入路(81,82) として、第1熱回収部(7
    4)を介して燃焼部(73)に連通する第1通路(81)と、燃焼
    部(73)に直接に連通する第2通路(82)とを備え、 第1通路(81)と第2通路(82)の切り換え機構(83,84) を
    備えていることを特徴とする請求項1記載の排ガス燃焼
    器。
  3. 【請求項3】 切り換え機構(83,84) は、定常運転時に
    第1通路(81)を開口して第2通路(82)を閉鎖する一方、
    起動時に第1通路(81)を閉鎖して第2通路(82)を開口す
    る開閉弁により構成されていることを特徴とする請求項
    2記載の排ガス燃焼器。
  4. 【請求項4】 燃焼部(73)で発生した熱を熱回収流体で
    回収する第2熱回収部(75)を備えていることを特徴とす
    る請求項1,2または3記載の排ガス燃焼器。
  5. 【請求項5】 燃焼部(73)と第1熱回収部(74)と第2熱
    回収部(75)とが一体のケーシング(72)内に設けられてい
    ることを特徴とする請求項4記載の排ガス燃焼器。
  6. 【請求項6】 燃焼部(73)を構成している燃焼触媒(80)
    が、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、ジルコニア、
    チタニア、セリアの少なくとも1つ以上を含む担体に、
    パラジウム及び白金の少なくとも1方の貴金属元素を担
    持していることを特徴とする請求項1から5のいずれか
    1記載の排ガス燃焼器。
  7. 【請求項7】 燃料電池(10)の排ガスを燃焼する排ガス
    燃焼器(70)を備えた燃料電池発電システムであって、 排ガス燃焼器(70)が、請求項1から6のいずれか1記載
    の排ガス燃焼器により構成されていることを特徴とする
    燃料電池発電システム。
JP2002121761A 2002-04-24 2002-04-24 燃料電池の排ガス燃焼器、及び燃料電池発電システム Pending JP2003317778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121761A JP2003317778A (ja) 2002-04-24 2002-04-24 燃料電池の排ガス燃焼器、及び燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121761A JP2003317778A (ja) 2002-04-24 2002-04-24 燃料電池の排ガス燃焼器、及び燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003317778A true JP2003317778A (ja) 2003-11-07

Family

ID=29537570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121761A Pending JP2003317778A (ja) 2002-04-24 2002-04-24 燃料電池の排ガス燃焼器、及び燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003317778A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183397A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 J Eberspaesher Gmbh & Co Kg 燃料電池システム
JP2006012721A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Japan Steel Works Ltd:The 燃料電池装置
JP2008304112A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Koyo Thermo System Kk 熱回収装置
CN103968395A (zh) * 2013-02-04 2014-08-06 中国科学院大连化学物理研究所 一种脱除尾气中氢气的催化燃烧反应器及工艺
WO2014167954A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ガス処理装置及び燃料電池システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183397A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 J Eberspaesher Gmbh & Co Kg 燃料電池システム
JP4690716B2 (ja) * 2003-12-22 2011-06-01 ヨット エーバーシュペッヘル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 燃料電池システム
JP2006012721A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Japan Steel Works Ltd:The 燃料電池装置
JP2008304112A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Koyo Thermo System Kk 熱回収装置
CN103968395A (zh) * 2013-02-04 2014-08-06 中国科学院大连化学物理研究所 一种脱除尾气中氢气的催化燃烧反应器及工艺
WO2014167954A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ガス処理装置及び燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100762685B1 (ko) 개질기 및 이를 채용한 연료전지 시스템
AU2001272281B2 (en) Integrated module for solid oxide fuel cell systems
JPH10330101A (ja) 水素製造装置及び水素製造方法
JP5476392B2 (ja) 燃料電池システム
JP3530413B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
EP2426769A1 (en) Reformer for fuel cell
JP3879480B2 (ja) 燃料電池システム
JP4464692B2 (ja) 燃料電池システム
JP4013692B2 (ja) 燃料電池発電装置の改質蒸気発生器
JP2003017098A (ja) 燃料電池システム
JP3960002B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003017097A (ja) ガス加湿装置及び燃料電池システム
JP2003086210A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置とその運転方法
JP2003317778A (ja) 燃料電池の排ガス燃焼器、及び燃料電池発電システム
JP3490877B2 (ja) 燃料電池用改質装置の起動方法
JP2001313053A (ja) 燃料電池システム
JP2001143731A (ja) 燃料電池システム
JP4610906B2 (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの起動方法
JP3789706B2 (ja) Co変成ユニットおよび固体高分子型燃料電池発電システム
JP2003317772A (ja) 燃料電池発電システム
JP2002080204A (ja) 水素含有ガス生成装置の停止保管方法
JP2001068137A (ja) Co除去装置及び燃料電池発電システム
JP2004119214A (ja) 燃料電池システム
JP2001189162A (ja) 燃料電池システム
JP2003017108A (ja) 改質装置及び燃料電池システム