JP5534900B2 - 水素製造装置及び燃料電池システム - Google Patents

水素製造装置及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5534900B2
JP5534900B2 JP2010078770A JP2010078770A JP5534900B2 JP 5534900 B2 JP5534900 B2 JP 5534900B2 JP 2010078770 A JP2010078770 A JP 2010078770A JP 2010078770 A JP2010078770 A JP 2010078770A JP 5534900 B2 JP5534900 B2 JP 5534900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desulfurization
raw fuel
unit
desulfurizer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010078770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011207704A (ja
Inventor
後藤  晃
俊幸 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2010078770A priority Critical patent/JP5534900B2/ja
Publication of JP2011207704A publication Critical patent/JP2011207704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5534900B2 publication Critical patent/JP5534900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0496Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0461Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds
    • B01J8/0465Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds the beds being concentric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0461Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds
    • B01J8/0469Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds the beds being superimposed one above the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00203Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00477Controlling the temperature by thermal insulation means
    • B01J2208/00495Controlling the temperature by thermal insulation means using insulating materials or refractories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00823Mixing elements
    • B01J2208/00831Stationary elements
    • B01J2208/0084Stationary elements inside the bed, e.g. baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00893Feeding means for the reactants
    • B01J2208/0092Perforated plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00938Flow distribution elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、水素製造装置及び燃料電池システムに関する。
従来の水素製造装置としては、バーナを用いて都市ガスやLPG等のガス状の原燃料や液体状の原燃料を改質することにより、水素を主成分とする改質ガスを生成する筒状の改質部を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような水素製造装置では、バーナの排ガスが流通する排ガス流路が改質部に隣接して設けられている。また、原燃料は、改質部に供給される前に脱硫されている。
特開2009−280408号公報
ここで、上述したような水素製造装置では、改質部の上流側に脱硫器を配置し、液体状の原燃料では、150〜300℃にヒータなどで加熱され、圧力をかけて加熱脱硫されていた。また、その脱硫器は水素製造装置とは別の容器として配置されていた。脱硫器に充填される脱硫触媒として、例えばNiや、Cuなどが使用されていた。しかしながら、このような脱硫容器では、脱硫触媒を加熱するための熱が必要でヒートロスを発生したり、脱硫容器の設置スペースが必要であったり、製造コストが上がってしまうという問題があった。一方、改質部は排ガス流路を流通する排ガスによって加熱されるため高温となるが、発明者らは、当該改質部の周辺構造においてヒートロスが生じていることを見出した。
そこで、本発明は、製造コストを低減することができると共に、脱硫触媒を適温化でき、装置のヒートロスを低減することのできる水素製造装置及び燃料電池システムを提供することを課題とする。
本発明に係る水素製造装置は、加熱脱硫触媒によって液体状の原燃料を脱硫する脱硫部と、脱硫部によって脱硫された原燃料を改質することにより、水素を含有する改質ガスを生成する筒状の改質部と、を備え、脱硫部は、筒状に構成されており、改質部を取り囲むように配置されることを特徴とする。
本発明に係る水素製造装置では、脱硫部は、加熱脱硫触媒によって、液体状の原燃料を脱硫することができる。加熱脱硫触媒を用いる場合、常温吸着脱硫触媒よりも安価なものを適用することができるため、装置の製造コストを低減することができる。また、脱硫部は、筒状に構成されており、改質部を取り囲むように配置されている。脱硫部は、改質部からの熱によって脱硫触媒の温度を脱硫に適温化でき、原燃料を加熱脱硫することができる。改質部周辺構造の熱を脱硫部で有効に利用することで、装置のヒートロスを低減することができる。特に、脱硫部は、筒状に構成されて改質部を取り囲むため、筒状の改質部の全周から熱を受けることができる。これによって、脱硫部は、改質部からの熱をヒートロスなく効率よく受けることができる。以上によって、本発明によれば、製造コストを低減することができると共に、装置のヒートロスを低減することができる。特に、液体状の原燃料を加熱脱硫触媒によって脱硫する場合、気体状の原燃料に比して脱硫し難いため、多量の加熱脱硫触媒が必要となる。ここで、加熱脱硫触媒を用いて脱硫を行う場合、脱硫部に取り付けられたヒータで加熱することによって脱硫を行っていた。しかしながら、液体状の原燃料を脱硫するには多量の加熱脱硫触媒が必要であるため、ヒータで加熱し続けた場合は、電力消費量が大きくなってしまうという問題がある。本発明に係る水素製造装置では、脱硫部が改質部からの熱によって原燃料を加熱脱硫することができるため、ヒータを用いて脱硫部を加熱する場合に比して、システム全体としてのエネルギーのロスを大幅に低減することができる。さらに、水素製造装置と脱硫容器を一体化することにより、燃料電池システムのサイズを小さくすることが可能となる。
また、本発明に係る水素製造装置において、改質部の内周側に配置され、改質部を加熱するバーナと、バーナの排ガスを流通させる排ガス流路と、を更に備え、排ガス流路は、筒状に構成されて改質部を取り囲むように配置されており、脱硫部と改質部との間を通っていることが好ましい。バーナの排ガスは高温であり、当該排ガスが脱硫部と改質部との間の排ガス流路を通過することができる。従って、改質部を取り囲む脱硫部は、排ガス流路からも効率よく熱を受けることができる。
また、本発明に係る水素製造装置において、脱硫部を通過する前の原燃料と、脱硫部を通過した後の原燃料との間で熱交換を行う熱交換部を備え、熱交換部は、脱硫部を通過する前の原燃料を流通させる第一配管と、脱硫部を通過した後の原燃料を流通させる第二配管と、を有し、第一配管と第二配管のうち、一方の配管は、他方の配管の内部に配置されることが好ましい。加熱脱硫が行われた原燃料は、脱硫が行われていない原燃料に比して高温である。第一配管と第二配管のうち、一方の配管が他方の配管の内部に配置されているため、脱硫が行われていない原燃料は、脱硫が行われた原燃料の配管の内部または外部に沿って流れることができる。これによって、脱硫が行われていない原燃料と脱硫が行われた原燃料との間の熱交換が効率よく行われる。
また、本発明に係る水素製造装置において、脱硫部に巻回されたヒータを更に備えることが好ましい。水素製造装置の始動時は、改質部が高温となっていないため、ヒータで脱硫部を加熱することができる。これによって、水素製造装置の始動時においても脱硫部が加熱脱硫を行うことができる。一方、改質部が高温となった後はヒータをオフとしておくことにより、消費電力量を抑えることができる。
また、本発明に係る水素製造装置において、脱硫部は、加熱脱硫触媒が充填される内部空間に対して原燃料を流入させる入口と、内部空間から原燃料を流出させる出口を有し、入口は、軸方向における一方側に配置され、出口は、軸方向における他方側に配置されると共に、軸方向から見て当該軸を挟んで入口の反対側に配置されていることが好ましい。これによって、脱硫部の入口と出口は、脱硫部の中心点を挟んで対角位置に配置される構成となる。このような構成により、入口から流入した原燃料は、内部空間内において、軸周りを大きく旋回しながら当該軸方向の一方から他方へ向かって移動する。これによって、原燃料は、内部空間内を広い範囲にわたって通過し、加熱脱硫触媒によって効率よく脱硫されることができる。
また、本発明に係る水素製造装置において、脱硫部は、加熱脱硫触媒が充填される内部空間において軸線方向に沿って延び、内部空間を軸線周りの方向に仕切る複数の仕切板を備え、内部空間は、複数の仕切板によって、軸線周りに複数の領域に仕切られ、原燃料は、複数の領域のそれぞれに供給されることが好ましい。例えば、内部空間に何も仕切りが設けられていない筒状の脱硫部の場合、内部空間内の原燃料は、脱硫部の入口と出口との間を最短距離で通過するように流れる。この場合、脱硫部内の場所により、原燃料が通過し易い脱硫触媒と、原燃料が通過し難い脱硫触媒とが存在してしまう。これによって、脱硫触媒の場所によって、脱硫触媒の寿命にムラが生まれる可能性がある。一方、本発明に係る脱硫部は、内部空間を複数の領域に仕切ることのできる仕切板を備えている。更に、原燃料は、仕切られた複数の領域のそれぞれに供給される。これによって、内部空間内をまんべんなく原燃料が通過することができる。これによって、配置場所によって加熱脱硫触媒の寿命にムラが生まれることを抑制できる。また、内部空間内の全領域の加熱脱硫触媒を用いることで、原燃料を十分に脱硫することができる。
また、本発明に係る燃料電池システムは、上記水素製造装置と、水素製造装置によって生成した改質ガスを用いて発電を行う燃料電池スタックと、を備えたことを特徴とする。
この燃料電池システムも、上記水素製造装置を備えているため、製造コストを低減することができると共に、脱硫触媒を適温化でき、装置のヒートロスを低減することができる。
本発明によれば、製造コストを低減することができると共に、脱硫触媒を適温化でき、装置のヒートロスを低減することができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの一部を示す概略ブロック図である。 図1の水素製造装置を示す概略正面端面図である。 図1の水素製造装置の改質部及び脱硫部周辺を示す断面斜視図である。 脱硫部の内部構成を示す概略構成図である。 変形例に係る脱硫部の内部構成を示す概略構成図である。 変形例に係る脱硫部の内部構成を示す概略構成図である。 変形例に係る脱硫部の構成を示す概略構成図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、「上」「下」の語は、図面の上下方向に対応するものであり便宜的なものである。
図1は、本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの一部を示す概略ブロック図である。図1に示すように、水素製造装置(FPS:Fuel Processing System)1は、例えば家庭用の燃料電池システム100において水素供給源として利用されるものである。ここでの水素製造装置1は、水素を含有する改質ガスをセルスタック(燃料電池スタック)20に供給する。本実施形態に係る水素製造装置1に対する原燃料としては、液体状の原燃料が用いられる。液体状の燃料として、灯油、軽油、ナフサ、アルコール類、バイオ燃料、メタノールあるいはブタンなどを用いることができる。なお、セルスタック20としては、固体高分子形、アルカリ電解質形、リン酸形、溶融炭酸塩形或いは固体酸化物形等の種々のものを用いてもよい。
図2は、図1の水素製造装置を示す概略正面端面図である。図1,2に示すように、水素製造装置1は、中心軸を軸Gとする円筒状外形の脱硫部2と、中心軸を軸Gとする円柱状外形の本体部3と、を備え、これらが筐体4に収容されている。また、筐体4内において脱硫部2及び本体部3の周囲には、粉状の断熱材(不図示)が充填されて断熱されている。
脱硫部2は、外部から導入された原燃料を脱硫触媒によって脱硫して硫黄分を除去し、この原燃料を後述のフィード部5へ供給する。脱硫部2は、筐体4の側板4xにパイプ21で固定され、本体部3の上部を所定の隙間を有して囲繞するよう保持されている。脱硫部2の上方には、熱交換部30が配置されている。熱交換部30は、脱硫部2を通過する前の未脱硫原燃料と、脱硫部2を通過した後の脱硫原燃料との間で熱交換を行う機能を有している。脱硫部2及び熱交換部30の構成の詳細な説明は、後述する。本体部3は、フィード部5、改質部6、シフト反応部7、選択酸化反応部8及び蒸発部9を備え、これらが一体で構成されている。この本体部3は、筐体4の床板4yに筒状のステー22により固定され保持されている。
フィード部5は、脱硫部2で脱硫した原燃料及び水蒸気(スチーム)を混合し、これらを改質部6に供給する。具体的には、フィード部5は、原燃料及び水蒸気を合流・混合させて混合ガス(混合流体)を生成する混合部5xと、混合ガスを改質部6へ流通させる混合ガス流路5yと、を含んでいる。
改質部(SR:Steam Reforming)6は、フィード部5により供給された混合ガスを改質触媒6xによって水蒸気改質して改質ガスを生成し、この改質ガスをシフト反応部7へ供給する。改質部6は、中心軸を軸Gとする円筒状外形を呈し、脱硫部2の筒内に位置するよう本体部3の上端側に設けられている。この改質部6にあっては、水蒸気改質反応が吸熱反応であるため、改質部6の改質触媒6xを加熱するための熱源としてバーナ10を利用している。
バーナ10では、外部から原燃料がバーナ燃料として供給されて燃焼される。このバーナ10は、本体部3の上端部に設けられ軸Gを中心軸とする燃焼筒11に、バーナ10による火炎が取り囲まれるよう取り付けられている。なお、バーナ10においては、脱硫部2で脱硫した原燃料の一部が、バーナ燃料として供給されて燃焼される場合もある。
シフト反応部7は、改質部6から供給された改質ガスの一酸化炭素濃度(CO濃度)を低下させるためのものであり、改質ガス中の一酸化炭素をシフト反応させて水素及び二酸化炭素に転換する。ここでのシフト反応部7は、シフト反応を1段階で行っており、低温(例えば150°C〜350°C)でのシフト反応である低温シフト反応を行う低温シフト反応部(LTS:Low Temperature Shift)13を有している。
低温シフト反応部13は、改質部6から供給された改質ガス中の一酸化炭素を低温シフト触媒13xによって低温シフト反応させ、改質ガスのCO濃度を低下させる。低温シフト反応部13は、中心軸を軸Gとする円筒状外形を呈しており、本体部3の下端側に配設されている。この低温シフト反応部13は、CO濃度を低下させた改質ガスを改質ガス配管14xを介して選択酸化反応部8へ供給する。
選択酸化反応部(PROX:Preferential Oxidation)8は、低温シフト反応部13で低温シフト反応させた改質ガス中のCO濃度をさらに低下させる。これは、セルスタック20に高濃度の一酸化炭素を供給すると、セルスタック20の触媒が被毒して大きく性能低下するためである。具体的には、選択酸化反応部8は、改質ガス中の一酸化炭素と空気配管15を介して導入される空気とを選択酸化触媒8xで反応させて選択的に酸化し、二酸化炭素に転換する。選択酸化反応部8は、中心軸を軸Gとする円筒状外形を呈しており、本体部3の下端から所定長上端側に該本体部3の最外周側を構成するよう配設されている。
この選択酸化反応部8は、CO濃度をさらに低下させた改質ガスを、熱交換部16が設けられた改質ガス配管14yを介して外部へ導出する。熱交換部16は、改質ガス配管14y内を流通する改質ガスと、外部から水配管17xを介して導入された水との間で熱交換を行うと共に、この水を蒸発部9に水配管17yを介して供給する。
蒸発部9は、熱交換部16から供給された水を内部に貯留させると共に、この水を低温シフト反応部13、選択酸化反応部8及び排ガス流路から移動させた(低温シフト反応部13、選択酸化反応部8及び排ガスを冷却して得た)熱で気化させて水蒸気を生成する。蒸発部9は、ジャケット型のものであり、中心軸を軸Gとする円筒状を呈している。この蒸発部9は、低温シフト反応部13の径方向外側で且つ選択酸化反応部8の径方向内側(つまり、シフト反応部7と選択酸化反応部8との間)に位置するよう配設されている。この蒸発部9は、生成した水蒸気をフィード部5の混合部5xに水蒸気配管17zを介して供給する。
このような水素製造装置1では、まず、バーナ燃料及びセルスタック20からのオフガス(セルスタック20で反応に使用されない残ガス)の少なくとも一方と空気とがバーナ10に供給されて燃焼され、かかる燃焼によって改質触媒6xが加熱される。そして、バーナ10の排ガスが排ガス流路L1及びガス配管18を流通して外部へ排気される。
これと共に、脱硫部2で脱硫された原燃料と蒸発部9からの水蒸気とが混合部5xで混合され、混合ガスが生成される。この混合ガスは、混合ガス流路5yを介して改質部6に供給されて改質触媒6xで水蒸気改質され、これにより、改質ガスが生成される。そして、生成された改質ガスは、シフト反応部7によってその一酸化炭素濃度が例えば数10%程度まで低下され、選択酸化反応部8によってその一酸化炭素濃度が10ppm以下まで低下された後、熱交換部16で冷却され、後段のセルスタック20へ導出される。
なお、本実施形態においては、例えば各触媒6x,13x,8xにて触媒反応を好適に行うため、次のように各部位の温度が設定されている。すなわち、改質部6に流入する混合ガスの温度が約300〜550℃とされ、改質部6から流出する改質ガスの温度が550℃〜800℃とされている。また、低温シフト反応部13に流入する改質ガスの温度が150℃〜350℃とされ、低温シフト反応部13から流出する改質ガスの温度が150℃〜250℃とされ、選択酸化反応部8に流入する改質ガスの温度が90℃〜210℃(120℃〜190℃)とされている。
また、本実施形態に係る水素製造装置1は、原燃料として液体状の原燃料を用いるため、次のような構成を備えている。水素製造装置1は、圧力調整部110、オーバーフロータンク111、安全弁112、ポンプ113を備えている。液体状の原燃料が脱硫部2で加熱脱硫される場合、原燃料が高温になって沸騰する。従って、当該沸騰を抑えるために圧力調整部110は、脱硫部2内の原燃料に圧力を付与する。原燃料に付与される圧力は0.2〜1.0MPaである。オーバーフロータンク111は、脱硫された原燃料を貯留することができる。このオーバーフロータンクは、液体状の原燃料のオーバーフローを防止することができる。安全弁112は、原燃料に過剰な圧力が付与されたときに開くことによって、圧力を開放することができる。ポンプ113は、オーバーフロータンク111に貯留されている液体状の原燃料をフィード部5へ供給することができる。また、液体状の原燃料を用いる場合、ガスが発生する場合があるため、脱硫部2の上方には、ガス処理装置(不図示)が設けられる。ガス処理装置は、タンクで液体とガスとを分離させ、ガスを除くと共に液体状の原燃料のみを下流側へ流通させることができる。
次に、本実施形態において脱硫部2及び改質部6の周辺構成について、より詳細に説明する。
図3は、図1の水素製造装置の脱硫部及び改質部周辺を示す断面斜視図である。図3に示すように、改質部6は、軸Gを中心軸とする円筒状の収容筒19内に収容されている。改質部6の外囲は、例えばステンレス等からなる板部材としての内周壁61、外周壁62及び上端壁63により構成されている。
内周壁61は、円筒状(円管状)を呈し、その上端から中央部に至る領域で燃焼筒11を覆うよう軸G方向に延在している。内周壁61は、燃焼筒11に対し径方向に隙間が形成され、且つ収容筒19の上端壁19xに対し軸G方向に隙間が形成される位置に配設されている。
外周壁62は、円筒状(円管状)を呈し、軸G方向に延在している。外周壁62は、収容筒19の外周壁19yに対し径方向に隙間が形成され、且つ収容筒19の上端壁19xに対し軸G方向に隙間が形成される位置に配設されている。上端壁63は、径方向に沿って延在する円板状を呈し、内周壁61及び外周壁62それぞれの上端に連続して改質部6の上方側を閉塞する。
また、この改質部6は、その内部に円筒状(円管状)の板部材としての仕切壁64を有している。仕切壁64は、外周壁62に対し径方向に隙間が形成される位置に配設されている。この仕切壁64と内周壁61との間には、軸Gを中心軸とする筒状の改質触媒6xが配設されている。
これにより、改質部6では、下方側から導入され上方に向けて流通する混合ガスが改質触媒6xにより改質されて改質ガスが生成され、この改質ガスは、外周壁62及び仕切壁64間を通って折り返すように下方へ向けて流通し、シフト反応部7へ供給される。つまり、改質部6には、改質ガスの折返し部R1が形成されることとなる。
また、改質部6と隣接する位置には、排ガス流路L1が設けられている。具体的には、排ガス流路L1は、燃焼筒11及び内周壁61間で画設されていると共に、上端壁19x,63間、外周壁19y,62間で画設されている。つまり、収容筒19が、改質部6との間で排ガス流路L1を画設するように改質部6を囲繞している。これにより、排ガス流路L1には、内周壁61に沿って上方側へ流通させた排ガスを、上端壁63に沿って径方向外側へ流通させた後に外周壁62に沿って下方側へ流通させる折返し部R2が形成されることとなる。排ガス流路L1は、改質部6に対して径方向外側に隣接するように配置されている。すなわち、排ガス流路L1は、改質部6と脱硫部2との間における、改質部6寄りに配置されている。従って、排ガス流路1は、主に改質部6に対して熱を供給しつつ、ヒートロスとなりうる熱を脱硫部2へ供給することができる。
脱硫部2は、円筒状の脱硫器200によって構成されている。脱硫器200は、例えばステンレス等からなる板部材としての内周壁41、外周壁42及び上端壁43、下端壁44により構成されている。脱硫器200は、その中心軸線が軸Gと一致しており、本体部3の上端側の領域を取り囲むことによって、改質部6を取り囲むように配置されている。脱硫器200の内周壁41は、円筒状(円管状)を呈し、収容筒19の外周壁19yを覆うよう軸G方向に延在している。外周壁42は、円筒状(円管状)を呈し、内周壁41を取り囲むよう軸G方向に延在している。上端壁43は、径方向に沿って延在する円板状を呈し、内周壁41及び外周壁42それぞれの上端に連続して脱硫部2の上方側を閉塞する。下端壁44は、径方向に沿って延在する円板状を呈し、内周壁41及び外周壁42それぞれの下端に連続して脱硫部2の下方側を閉塞する。上端壁43は、改質部6の上端壁63よりも上方に配置され、下端壁44は、改質部6の下端壁66よりも下方に配置される。これによって、脱硫器200は、軸G方向において、改質部6を完全に覆う構成となる。脱硫器200は、内周壁41、外周壁42、上端壁43、及び下端壁44によって取り囲まれる内部空間46を有する。また、内部空間46には、加熱脱硫触媒2xが充填される。
脱硫器200は、液体状の原燃料を加熱吸着脱硫によって脱硫するタイプの脱硫器である。また、脱硫器200の加熱脱硫触媒2xとして、例えば、加熱脱硫用Ni脱硫剤を用いることができる。この加熱脱硫用Ni脱硫剤を用いた脱硫器200は、例えば銀担持ゼオライトなどを利用した常温吸着脱硫器よりも安価に適用することができる。液体状の原燃料は、気体状の原燃料に比して、必要とする加熱脱硫触媒2xが多くなる。
脱硫器200は、改質部6を取り囲むように配置されているため、改質のために使用される熱の一部によって加熱される。脱硫器200と本体部3との間の距離D1、及び内周壁41と外周壁42との間の距離D2は、断熱材の熱伝達係数と、脱硫器200において必要とされる最適温度に基づいて設定することができる。断熱材の熱伝達係数は、外周壁19yと脱硫器200との間に配置される断熱材の種類によって設定される。断熱材として、例えば、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、マグネシア(MgO)、シリカフューム、石灰灰、消石灰を少なくとも一つ含むものを用いることができる。脱硫器200の最適温度は、加熱脱硫触媒2xと原燃料の種類によって設定される。最適温度における最高温度は、原燃料のコーキングの可能性を考慮して設定することができる。最適温度における最低温度は、脱硫の反応温度を考慮して設定することができる。内部空間46においては、内周壁41側の温度が高くなり、外周壁42側の温度が低くなる。従って、内周壁41の径(つまり距離D1)は最適温度の最高温度によって定めることができ、外周壁42の径(つまり距離D2)は最適温度の最低温度によって定めることができる。
脱硫器200の外周壁42における外周面には、ヒータ50が螺旋状に巻回されている。このヒータ50は、水素製造装置1の始動時において、脱硫器200を加熱する機能を有している。燃料電池システム1の運転開始時は、ヒータ50の熱と、バーナの燃焼熱の伝熱により脱硫器200は加熱される。脱硫器200へ本体部3から十分な熱が供給される状態となった後は、ヒータ50をオフとすることが好ましい。これによって、ヒータ50の電力消費量を低減することができる。燃料電池システム1の発電が停止し、待機状態の際は、ヒータ50を用いて脱硫器200の温度を保持することもできるようにし、再度燃料電池システム1の発電を再度開始した際に原料の脱硫をすぐに開始できるようにすることもできる。また、脱硫器200の外周壁42には、当該脱硫器200を筐体4に固定するためのパイプ21が取り付けられている。パイプ21は、軸G方向から見て、複数セット設けられている。例えば、パイプ21は、軸Gを中心として、互いに120°をなすように、三セット設けることができる。なおパイプの本数やセット数は特に限定されない。
脱硫器200の上端壁43の上方には、熱交換部30が配置される。熱交換部30は、脱硫器200を通過する前の未脱硫原燃料F1と、脱硫器200を通過した後の脱硫原燃料F2との間で熱交換を行う機能を有している。熱交換部30は、二重構造の配管を螺旋状に巻くことによって構成されている。具体的には、熱交換部30は、未脱硫原燃料F1を通過させる第一配管31と、脱硫原燃料F2を通過させる第二配管32とを有している。第一配管31は、第二配管32の内部に配置される。未脱硫原燃料F1は、内側の第一配管31を通過し、脱硫原燃料F2は、外側の第二配管32を通過する。すなわち、第一配管31を通過する未脱硫原燃料F1の回りを脱硫原燃料F2が通過する構成となる。脱硫原燃料F2は、脱硫器200内で加熱されているため、未脱硫原燃料F1よりも温度が高い。これによって、熱交換部30は、脱硫原燃料F2の熱を未脱硫原燃料F1へ供給することができる。第一配管31の上流側の入口配管31aは、第二配管32の管壁を貫通して上方へ延びている。第一配管31の下流側の出口配管31bは、第二配管32の管壁を貫通して、下方へ延びている。出口配管31bは、脱硫器200の内周壁41の下端側に接続されている。本実施形態では、当該接続位置が、脱硫器200の入口200aを構成する。第二配管32の上流側の入口配管32aは、下方へ延びて脱硫器200の上端壁43へ接続されている。本実施形態では、当該接続位置が、脱硫器200の出口200bを構成する。第二配管32の下流側の出口配管32bは、上方へ延びている。なお、脱硫器200の入口200a及び出口200bの場所は特に限定されず、適宜変更することができる。また、熱交換部30が設けられていなくともよい。
次に、脱硫器200の内部構造について説明する。図4は、実施形態に係る脱硫器200の内部構造を示す概略構成図である。なお、図4に示す脱硫器200は、説明を明確にするために壁同士の寸法や原燃料の出口・入口の位置や向きが適宜変更されている。図4に示すように、脱硫器200は、加熱脱硫触媒が充填される内部空間46に対して未脱硫原燃料F1を流入させる入口と、内部空間46から脱硫原燃料F2を流出させる出口を有している。未脱硫原燃料F1の入口は、脱硫器200の下側(軸方向における一方側)に配置され、脱硫原燃料F2の出口は、脱硫器200の下側(軸方向における他方側)に配置される。また、出口は、軸方向から見て当該軸を挟んで入口の反対側、すなわち軸周りに入口に対して180°程度の位相をなす位置に配置されている。脱硫器200の内部空間46には、下端壁44と対向する環状仕切板51が設けられている。環状仕切板51は、内周壁41と外周壁42に連結されている。環状仕切板51は、内部空間46の下端側に配置されている。また、環状仕切板51には、複数の貫通孔52が形成されている。このような構成によって、脱硫器200に流入した未脱硫原燃料F1は、環状仕切板51と下端壁44との間の空間において周方向に広がり、複数の貫通孔52のそれぞれを通過して上方へ向かう。各貫通孔52を通過した原燃料は、脱硫触媒によって脱硫され、脱硫原燃料F2として脱硫器200から流出する。このように、複数の貫通孔52を通過させることで、内部空間46内における脱硫反応を場所によらず均一にすることができる。なお、環状仕切板51が設けられていない脱硫器200を適用してもよい。
次に、本実施形態に係る水素製造装置1の作用・効果について説明する。
本実施形態に係る水素製造装置1では、脱硫器200は、加熱脱硫触媒2xによって、液体状の原燃料を脱硫することができる。加熱脱硫触媒2xを用いる場合、常温吸着脱硫触媒(例えば銀担持ゼオライトなど)よりも安価なもの(例えば加熱脱硫用Ni脱硫剤)を適用することができるため、装置の製造コストを低減することができる。また、脱硫器200は、筒状に構成されており、改質部6を取り囲むように配置されている。脱硫器200は、改質部6からの熱によって加熱脱硫することができ、ヒータなしで加熱脱硫触媒2xを脱硫反応を行うのに適正な温度にすることが可能となる。改質部6周辺構造の熱を脱硫器200で有効に利用することで、装置のヒートロスを低減することができる。特に、脱硫器200は、筒状に構成されて改質部6を取り囲むため、筒状の改質部6の全周から熱を受けることができる。これによって、脱硫器200は、改質部6からの熱をヒートロスなく効率よく受けることができる。以上によって、本実施形態に係る水素製造装置1によれば、製造コストを低減することができると共に、装置のヒートロスを低減することができる。
また、脱硫器200が改質部6を取り囲む構成によって、加熱脱硫触媒2xは、脱硫器200内における位置によらず均等に加熱されることができる。例えば、加熱される加熱脱硫触媒2xが脱硫器200内の特定の位置に偏ってしまった場合、当該位置における加熱脱硫触媒2xが早期に劣化してしまい、脱硫器200の寿命、あるいは水素製造装置1の寿命が短くなってしまう場合がある。本実施形態に係る水素製造装置1では、脱硫器200内の加熱脱硫触媒2xが均等に加熱されるため、特定の位置における加熱脱硫触媒2xだけが早期に劣化してしまうことを抑制でき、脱硫器200あるいは水素製造装置1の寿命が短くなることを抑制できる。
特に、液体状の原燃料を加熱脱硫触媒2xによって脱硫する場合、気体状の原燃料に比して脱硫し難いため、多量の加熱脱硫触媒2xが必要となる。ここで、従来の脱硫器は、加熱脱硫触媒2xを用いて脱硫を行う場合、脱硫器に取り付けられたヒータ50で加熱し続けることによって脱硫を行っていた。しかしながら、液体状の原燃料を脱硫するには多量の加熱脱硫触媒が必要であるため、システム始動時のみならず通常運転中もヒータ50で加熱し続けた場合は、電力消費量が大きくなってしまうという問題がある。一方、本実施形態に係る水素製造装置1では、脱硫器200が改質部6からの熱によって原燃料を加熱脱硫することができるため、ヒータ50を用いて脱硫器200を加熱し続ける場合に比して、システム全体としてのエネルギーのロスを大幅に低減することができる。さらに、水素製造装置1と脱硫容器を一体化することにより、燃料電池システム100のサイズを小さくすることが可能となる。
また、本実施形態に係る燃料電池システム100も、水素製造装置1を備えているため、製造コストを低減することができると共に、装置のヒートロスを低減することができる。
また、本実施形態に係る水素製造装置1において、改質部6の内周側には、当該改質部6を加熱するバーナ10が配置され、バーナ10の排ガスが流通する排ガス流路L1が、改質部6と脱硫部2との間を通るように設けられている。バーナ10の排ガスは高温であり、当該排ガスが改質部6と脱硫部2との間の排ガス流路L1を通過することができる。従って、改質部6を取り囲む脱硫器200は、排ガス流路L1からも効率よく熱を受けることができる。
また、本実施形態に係る水素製造装置1は、脱硫器200を通過する前の未脱硫原燃料F1と、脱硫器200を通過した後の脱硫原燃料F2との間で熱交換を行う熱交換部30を備えている。この熱交換部30は、未脱硫原燃料F1を通過させる第一配管31と、脱硫原燃料F2を通過させる第二配管32とを有している。また、第一配管31は、第二配管32の内部に配置されている。加熱脱硫が行われた脱硫原燃料F2は、未脱硫原燃料F1に比して高温である。第一配管31が第二配管32の内部に配置されているため、未脱硫原燃料F1は、脱硫原燃料F2が流れる第二配管32の内部に沿って流れることができる。これによって、未脱硫原燃料F1と脱硫原燃料F2との間の熱交換が効率よく行われる。
また、本実施形態に係る水素製造装置1は、脱硫器200に巻回されたヒータ50を更に備えている。水素製造装置1の始動時は、改質部6が高温となっていないため、ヒータ50で脱硫器200を加熱することができる。これによって、水素製造装置1の始動時においても脱硫器200が加熱脱硫を行うことができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明に係る水素製造装置は、実施形態に係る上記水素製造装置1に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
例えば、脱硫器の内部構成を図5に示すようなものにすることができる。図5は、変形例に係る脱硫器の内部構成を示す概略構成図である。図5に示すように、脱硫器300は、内部空間46を軸線周りの方向に複数の領域に仕切る仕切板71〜76を備えている。具体的に、仕切板71〜76は、内部空間46において軸線方向に沿って延びており、軸線周りに互いに60°の位相をなすように配置される。これによって、仕切板71〜76は、内部空間46を軸線周りの方向に均等に六つの領域に仕切ることができる。仕切板71は、内周壁41、外周壁42、及び下端壁44と連結されており、上端壁43から離間している。また、未脱硫原燃料F1の入口は、六つの領域の全てに対して設けられている。すなわち、脱硫器300に供給される未脱硫原燃料F1は、六つの流路に分岐され、仕切板71と仕切板72との間の領域、仕切板72と仕切板73との間の領域、仕切板73と仕切板74との間の領域、仕切板74と仕切板75との間の領域、仕切板75と仕切板76との間の領域、仕切板76と仕切板71との間の領域にそれぞれ供給される。脱硫原燃料F2の出口は、上端壁43に一箇所設けられている。従って、内部領域46の各領域に供給された未脱硫原燃料F1は、各領域内を上方へ移動し、上端壁43と各仕切板71〜76との間の隙間を通過することで軸線周りの方向に移動し、脱硫原燃料F2として脱硫器300の外部で流出する。
ここで、原燃料の脱硫の程度は、原燃料の流路の断面積Dに対する原燃料の流路の距離Lによって定められる(すなわち、L/Dで表される)。すなわち、原燃料が脱硫器300内を移動する距離が長いほど、脱硫器300の脱硫性能が向上する。例えば、仕切板71〜76が設けられておらず、原燃料の入口と出口がそれぞれ一つである脱硫器を用いた場合、流入した原燃料は、脱硫器の入口と出口との間を短い距離で流れる。この場合、脱硫器は原燃料を十分に脱硫できず、脱硫器自体のサイズを大きくする必要が生じる可能性がある。また、脱硫器内の場所により、原燃料が流れ易い脱硫触媒と、原燃料が流れ難い脱硫触媒とが存在してしまう。これによって、配置場所によって、脱硫触媒の寿命にムラが生まれる可能性がある。一方、図5に示す脱硫器300においては、原燃料は、内部空間46の複数の領域に対し、複数の流路に分岐されて流入する。また、分岐された原燃料は、各領域内を通過することができる。これによって、原燃料が脱硫部の内部空間を移動する距離は全体として長くなり、原燃料が十分に脱硫される。また、図5に示す脱硫器300によれば、原燃料は、脱硫器300内の内部空間46における各領域をまんべんなく通過することができる。これによって、配置場所によって加熱脱硫触媒2xの寿命にムラが生まれることを抑制できる。なお、脱硫器300内の仕切板の枚数は特に限定されない。また、仕切板と脱硫器の端壁との間の隙間に代えて、完全に内部空間46を仕切る仕切板に貫通孔を形成してもよい。また、未脱硫原燃料F1を内部空間46の各領域に対して複数の流路に分岐させる位置は特に限定されず、例えば、熱交換部30を通過させた後に分岐させてもよい。
また、脱硫器の内部構成を図6に示すようなものにすることができる。図6は、変形例に係る脱硫器の内部構成を示す概略構成図である。図6に示すように、脱硫器400は、上端壁43及び下端壁44と平行な第一環状仕切板81、第二環状仕切板82、第三環状仕切板83を下から順に備えている。各環状仕切板81,82,83は、内部空間46を軸線方向に仕切っており、内周壁41と外周壁42に連結されている。また、脱硫器400は、内部空間46を軸線周りの方向に完全に仕切る仕切板84を備えている。仕切板84は、内周壁41、外周壁42、上端壁43、及び下端壁44の全てと連結されている。環状仕切板81,82,83は、仕切板84付近に貫通孔81a,82a,83aを有している。未脱硫原燃料F1の流入口と、貫通孔81a,82a,83aと、脱硫原燃料F2の流出口は、仕切板84に対して互い違いに配置される。具体的には、図6に示すように、脱硫器400の軸線周りの一方を方向R1とし、他方を方向R2とした場合、未脱硫原燃料F1の流入口は仕切板84の方向R2側に配置され、第一環状仕切板81の貫通孔81aは仕切板84の方向R1側に配置され、第二環状仕切板82の貫通孔82aは仕切板84の方向R2側に配置され、第三環状仕切板83の貫通孔83aは仕切板84の方向R1側に配置され、脱硫原燃料F2の流出口は仕切板84の方向R2側に配置される。
図6に示す脱硫器400の内部空間46における原燃料の流れについて説明する。まず、脱硫器400に流入した未脱硫原燃料F1は、下端壁44と第一環状仕切板81との間の空間を、方向R2周りに旋回するように流れる。仕切板84まで流れた原燃料は、貫通孔81aを通過して、第一環状仕切板81と第二環状仕切板82との間の空間へ流れ、当該空間を方向R1周りに旋回するように流れる。仕切板84まで流れた原燃料は、貫通孔82aを通過して、第二環状仕切板82と第三環状仕切板83との間の空間へ流れ、当該空間を方向R2周りに旋回するように流れる。仕切板84まで流れた原燃料は、貫通孔83aを通過して、第三環状仕切板83と上端壁43との間の空間へ流れ、当該空間を方向R1周りに旋回するように流れ、脱硫原燃料F2として脱硫器400外へ流出する。以上によって、図6に示す脱硫器400によれば、原燃料は、軸線方向に分割された複数の空間のそれぞれにおいて旋回できる。すなわち、原燃料は、内部空間において、繰り返し旋回することができる。これによって、脱硫器400は、内部空間46を移動する原燃料の距離を長くすることができると共に、内部空間46内における脱硫反応を場所によらず均一にすることができる。
また、脱硫器の内部構成を図7に示すようなものにすることができる。図7は、変形例に係る脱硫器の構成を示す斜視図である。図7に示すように、脱硫器500は、長尺の管91を螺旋状に巻回することによって、全体として筒型の形状に構成されている。脱硫器500の中心部分に改質部6が配置される。管91の内部空間92には脱硫触媒が充填されている。未脱硫原燃料F1は、管91の一端側から流入し、脱硫触媒と接触しながら管91内を通過し、脱硫原燃料F2として他端側から流出する。このような構成により、脱硫器500は、原燃料を中心軸線周りに繰り返し旋回させることができる。これによって、脱硫器500は、同じ外形寸法を有する筒状の脱硫器に比べて、原燃料の距離を長くすることができると共に、脱硫反応を場所によらず均一にすることができる。なお、脱硫器500の外周面には、管91に合わせてヒータ50が巻回されている。
また、筒状の脱硫部2が筒状の改質部6を取り囲む構成を除く部分の構成は、特に限定されず、各流路や構成要素の位置関係や構成も適宜変更可能である。
例えば、改質部6は、水蒸気改質するものに限定されず、部分酸化改質やオートサーマル改質するものであってもよい。
また、水素製造装置の配置構成については、上記水素製造装置1を上下反転したような配置構成(例えば、バーナ10が下部に設置されて構成された水素製造装置)としてもよく、限定されるものではない。
また、上記実施形態は、改質ガス中の一酸化炭素をシフト反応させるものとして低温シフト反応部のみ備えているが、高温シフト反応部及び低温シフト反応部を備えていてもよい。
ちなみに、上記の「筒状」とは、略円筒状だけでなく、略多角筒状を含むものである。また、略円筒状及び略多角筒状とは、円筒状及び多角筒状に概略等しいものや、円筒状及び多角筒状の部分を少なくとも含むもの等の広義の円筒状及び多角筒状を意味している。
1…水素製造装置、2…脱硫部、2x…加熱脱硫触媒、6…改質部、10…バーナ、20…セルスタック(燃料電池スタック)、30…熱交換部、31…第一配管、32…第二配管、46…内部空間、50…ヒータ、71〜76…仕切板、100…燃料電池システム、200,300,400,500…脱硫器(脱硫部)G…軸、L1…排ガス流路、F1…未脱硫原燃料、F2…脱硫原燃料。

Claims (6)

  1. 加熱脱硫触媒によって液体状の原燃料を脱硫する脱硫部と、
    前記脱硫部によって脱硫された前記原燃料を改質することにより、水素を含有する改質ガスを生成する筒状の改質部と、
    前記改質部の内周側に配置され、前記改質部を加熱するバーナと、
    前記バーナの排ガスを流通させる排ガス流路と、
    を備え、
    前記脱硫部は、筒状に構成されており、前記改質部を取り囲むように配置され
    前記排ガス流路は、筒状に構成されて前記改質部を取り囲むように配置されており、前記脱硫部と前記改質部との間を通っていることを特徴とする水素製造装置。
  2. 前記脱硫部を通過する前の前記原燃料と、前記脱硫部を通過した後の前記原燃料との間で熱交換を行う熱交換部を備え、
    前記熱交換部は、
    前記脱硫部を通過する前の前記原燃料を流通させる第一配管と、
    前記脱硫部を通過した後の前記原燃料を流通させる第二配管と、を有し、
    前記第一配管と前記第二配管のうち、一方の配管は、他方の配管の内部に配置されることを特徴とする請求項1記載の水素製造装置。
  3. 前記脱硫部に巻回されたヒータを更に備えることを特徴とする請求項1または2記載の水素製造装置。
  4. 前記脱硫部は、前記加熱脱硫触媒が充填される内部空間に対して前記原燃料を流入させる入口と、前記内部空間から前記原燃料を流出させる出口を有し、
    前記入口は、軸方向における一方側に配置され、
    前記出口は、前記軸方向における他方側に配置されると共に、前記軸方向から見て当該軸を挟んで前記入口の反対側に配置されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項記載の水素製造装置。
  5. 前記脱硫部は、前記加熱脱硫触媒が充填される内部空間において軸線方向に沿って延び、前記内部空間を軸線周りの方向に仕切る複数の仕切板を備え、
    前記内部空間は、前記複数の仕切板によって、前記軸線周りに複数の領域に仕切られ、
    前記原燃料は、前記複数の領域のそれぞれに供給されることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項記載の水素製造装置。
  6. 請求項1〜の何れか一項記載の水素製造装置と、
    前記水素製造装置によって生成した前記改質ガスを用いて発電を行う燃料電池スタックと、を備えたことを特徴とする燃料電池システム。
JP2010078770A 2010-03-30 2010-03-30 水素製造装置及び燃料電池システム Expired - Fee Related JP5534900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078770A JP5534900B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 水素製造装置及び燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078770A JP5534900B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 水素製造装置及び燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011207704A JP2011207704A (ja) 2011-10-20
JP5534900B2 true JP5534900B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44939190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010078770A Expired - Fee Related JP5534900B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 水素製造装置及び燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5534900B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5927572B2 (ja) * 2011-10-24 2016-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 水添脱硫装置、水素生成装置及び燃料電池システム
JP5895169B2 (ja) * 2012-12-17 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置
JP6197561B2 (ja) * 2013-10-11 2017-09-20 東京瓦斯株式会社 水素生成装置
WO2016055452A1 (de) * 2014-10-07 2016-04-14 Basf Se Reaktor zur durchführung von gasphasenreaktionen unter verwendung eines heterogenen katalysators
WO2016055453A1 (de) * 2014-10-07 2016-04-14 Basf Se Reaktor zur durchführung von gasphasenreaktionen unter verwendung eines heterogenen katalysators
KR102623247B1 (ko) * 2022-02-04 2024-01-11 (주)제이엠인터내셔날 수증기 개질 촉매 반응기

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111766A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Nippon Oil Corp 脱硫装置および水素製造装置
JP4862449B2 (ja) * 2006-03-27 2012-01-25 株式会社Ihi 脱硫器
JP2008106172A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 脱硫装置、その方法、燃料電池用燃料ガスの製造装置、および、燃料電池システム
JP2008117652A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電用脱硫器
JP2009079155A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 液体燃料脱硫装置及び液体燃料脱硫システム
JP5265277B2 (ja) * 2008-09-08 2013-08-14 本田技研工業株式会社 脱硫装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011207704A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5693854B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の燃料改質装置
JP5534900B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP5191840B2 (ja) 水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器
JP5476392B2 (ja) 燃料電池システム
WO2011122372A1 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
CA2669752A1 (en) Reformer, reforming unit, and fuel cell system
JP5600460B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP5534899B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
WO2011081094A1 (ja) 改質ユニットおよび燃料電池システム
JP5895169B2 (ja) 水素生成装置
JP2009096706A (ja) 燃料電池用改質装置
JP5634729B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2014009129A (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP5538028B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2011207726A (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP5513210B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP5534901B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP5462687B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2011207713A (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP5538025B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP5938580B2 (ja) 水素生成装置
JP2011207729A (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP5057910B2 (ja) 水素生成装置、およびその起動方法
JP2011207707A (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2011136869A (ja) 改質ガス製造装置、その運転制御方法、および、燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5534900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees