JP5693854B2 - 固体高分子型燃料電池の燃料改質装置 - Google Patents

固体高分子型燃料電池の燃料改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5693854B2
JP5693854B2 JP2010008521A JP2010008521A JP5693854B2 JP 5693854 B2 JP5693854 B2 JP 5693854B2 JP 2010008521 A JP2010008521 A JP 2010008521A JP 2010008521 A JP2010008521 A JP 2010008521A JP 5693854 B2 JP5693854 B2 JP 5693854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
catalyst layer
cooler
selective oxidation
reforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010008521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010132551A (ja
Inventor
川本 浩一
浩一 川本
田中 正俊
正俊 田中
三好 倫三
倫三 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010008521A priority Critical patent/JP5693854B2/ja
Publication of JP2010132551A publication Critical patent/JP2010132551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693854B2 publication Critical patent/JP5693854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0496Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01BBOILING; BOILING APPARATUS ; EVAPORATION; EVAPORATION APPARATUS
    • B01B1/00Boiling; Boiling apparatus for physical or chemical purposes ; Evaporation in general
    • B01B1/005Evaporation for physical or chemical purposes; Evaporation apparatus therefor, e.g. evaporation of liquids for gas phase reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0461Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds
    • B01J8/0465Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds the beds being concentric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0476Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more otherwise shaped beds
    • B01J8/0484Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more otherwise shaped beds the beds being placed next to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0492Feeding reactive fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • C01B3/58Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
    • C01B3/583Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction the reaction being the selective oxidation of carbon monoxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • B01J2208/00141Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00203Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00477Controlling the temperature by thermal insulation means
    • B01J2208/00495Controlling the temperature by thermal insulation means using insulating materials or refractories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • C01B2203/0288Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step containing two CO-shift steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0816Heating by flames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0838Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel
    • C01B2203/0844Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel the non-combustive exothermic reaction being another reforming reaction as defined in groups C01B2203/02 - C01B2203/0294
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0866Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combination of different heating methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0883Methods of cooling by indirect heat exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/146At least two purification steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Description

本発明は、固体高分子型燃料電池の燃料改質装置に関する。
従来の固体高分子型燃料電池の燃料改質装置は、一例として、図20に示すように、改質器A、一酸化炭素変成器B、一酸化炭素選択酸化反応器Cから構成されている。
改質器Aには、次のようにして得られる水蒸気6が供給される。すなわち、気液分離器26内の水5を蒸発器(水蒸気発生器)13に導入し、該水を一部蒸発させて得られる水・蒸気混合物4を、気液分離器26内に導入し、ここで水7と水蒸気6とに分離する。
改質器Aは、以上のようにして得られる水蒸気6と、例えば天然ガスからなる改質用燃料8とを混合して、改質触媒層14に導入する。改質触媒層14の中を燃料8が通過する間に、燃料8と水蒸気が反応し、水素(H)と一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO)を生成する、いわゆる改質反応を起こす。この改質反応は吸熱反応であるため、図示しない燃料電池本体の燃焼用燃料(排ガス)に残っている水素を、改質器付属の燃焼器10で燃焼して、燃焼空間容器9内で熱を発生させ、この熱を改質器内の改質触媒層14に伝えて改質反応を起こさせる。
燃焼空間容器9内には、高温燃焼ガスによるふく射伝熱部91と、高・中温燃焼ガスによる対流伝熱部92を構成するためのセンタープラグ11が設置されている。
また、固体高分子型燃料電池の燃料改質装置においては、改質反応で生成する一酸化炭素は、極微量でも、燃料電池本体の性能を著しく低下させるため、取り除く必要がある。そのため、従来の固体高分子型燃料電池の燃料改質装置では一酸化炭素変成触媒層27と、例えば螺旋状に巻かれた伝熱管で構成される一酸化炭素変成触媒層埋込冷却器28とからなる一酸化炭素変成器Bが、改質器Aの下流に設置されている。一酸化炭素変成触媒層27内では、一酸化炭素と水蒸気が反応し、水素と二酸化炭素とが生成する反応が起こる。この反応は発熱反応であるため、その熱を除去するための冷却器28が触媒層27に埋設する形で導入されている。
さらに、改質触媒層14を出た後の燃料ガスは高温であるため、そのままでは一酸化炭素の変成反応には適さないので、一酸化炭素変成触媒層27の前に、一酸化炭素変成器入口冷却器(一酸化炭素変成触媒層前置冷却器)16が設置される。一酸化炭素変成触媒層27で、反応し残った一酸化炭素をさらに除去するため、一酸化炭素選択酸化触媒層29と一酸化炭素選択酸化触媒層埋込冷却器30とからなる一酸化炭素選択酸化反応器Cが、一酸化炭素変成器Bの下流に設置される。
一酸化炭素選択酸化触媒層29に入る前に、空気2が改質燃料に混入され、一酸化炭素選択酸化触媒層29のなかで空気中の酸素と一酸化炭素が選択的に反応して二酸化炭素となり、一酸化炭素が10ppm以下の濃度まで低減される。このとき、水素も酸素と反応して水蒸気を作るが、空気量と触媒層の温度を適度な値に調整すれば触媒の作用により水素の反応は少なく抑さえることができる。
一酸化炭素選択酸化反応は発熱反応であり、発生した熱を除去し、温度を適正値に保つため冷却器30が触媒層29内に埋設する形で導入されている。また、一酸化炭素変成触媒層27を通過したガスを、一酸化炭素選択酸化触媒層29に直接流通すると一酸化炭素選択酸化反応に適さないため、一酸化炭素選択酸化反応触媒層29の入口に冷却器20が取り付けられて、温度を低下させてからのち、一酸化炭素選択酸化触媒層29に供給される。
このようなシステムを一つの機器として複合一体化するための方法として、例えば特許文献1、特許文献2などに積層型構造が記載されている。これらの方法では、例えば原燃料としてメタノールを使用したような場合で、改質器及び一酸化炭素反応器が200〜300℃、一酸化炭素選択反応器が150℃、蒸発器が100〜150℃とすべての機器の動作温度が低く、各要素間の温度差も小さい場合に限り、機器を燃焼器、改質器・一酸化炭素変成器、一酸化炭素選択酸化反応器と順次積層して配置することにより、蒸発器での熱回収、改質器での吸熱反応、及び一酸化炭素変成器と一酸化炭素選択酸化反応器の発熱反応を効果的に利用することができ、メタノールなどを水蒸気改質させる機能を有する改質装置を提供することが可能であった。
特開平7─126001号公報 特開平7─133101号公報
固体高分子型燃料電池などの低温で触媒を用いて水素と酸素の反応から電気を作る本体部分は、他の燃料電池、たとえば、リン酸型燃料電池の本体部分に比べてコンパクトにでき、かつ、動作温度が低いため、家庭用発電装置や、自動販売機などへの適用が期待されている。
しかしながら、従来の固体高分子型燃料電池の燃料改質装置では、上記のように、各反応器に必要な温度レベルが異なっているため、改質器、一酸化炭素変成器入口冷却器、一酸化炭素変成器、一酸化炭素選択酸化反応器入口冷却器、一酸化炭素選択酸化反応器を個別に設置し、それぞれを配管で接続していたため、装置が大きかった。
また、一酸化炭素選択酸化反応器は、他の燃料電池の燃料改質装置には必要のない、低温で動作させる燃料電池の燃料改質装置特有の反応器であり、一酸化炭素選択酸化反応器とその冷却装置が必要であるために、固体高分子型燃料電池の燃料改質装置は小さくすることが困難であった。
従って、燃料改質装置を小さくすることは、固体高分子型燃料電池の実用化の上で解決しなければならない重要課題の一つになっている。また、コンパクト化することによって固体高分子型燃料電池システムのシステム効率が下がり、同じ発電量に対して燃料が多く必要となるようなことがあってはならない。
前述した第1の公知例、第2の公知例などに記載された積層型構造による複合一体型燃料電池改質装置では、原燃料としてメタノールなどの液体燃料を使用することを想定している。このため、改質器及び一酸化炭素反応器は200〜300℃、一酸化炭素選択反応器は150℃、蒸発器は100〜150℃であり動作温度が低く各要素間の温度差も少ない。このため、積層型構造にしてコンパクト化しても改質装置としての機能を果たすことが可能である。
一方、メタンやプロパン等の原燃料を水蒸気改質させる場合、反応器の動作温度は、改質器が700〜750℃、一酸化炭素変成器が200〜300℃、一酸化炭素選択酸化反応器が150℃であり、改質器の動作温度が高いだけでなく、各要素間の温度差が大きい。このため、第1の公知例、第2の公知例などに記載された積層型構造では、メタンやプロパンを適用した場合、改質器から一酸化炭素変成器や一酸化炭素選択酸化反応器への熱移動量が多くなり、一酸化炭素変成器や一酸化炭素選択酸化反応器を適正な温度に保つことが困難となるおそれがあった。
積層型構造では、この熱移動を抑制するためには改質器と一酸化炭素変成器又は一酸化炭素選択酸化反応器との間に断熱層を設けるか、冷却のための手段を設ける必要がある。この場合、前者はコンパクト化を阻害し、後者もコンパクト化を阻害する上、方法によってはシステム効率を損なうこととなる。
また、前述の公知例に係る改質装置では、各反応器側面は外気と接触するため、放熱を抑制するためには断熱層が必要になる。しかしながら運転温度が700〜750℃である改質反応器からの放熱を他の反応器と同レベルに抑制するためには、他の反応器に比べ数倍の断熱層を要し、コンパクト化を阻害する。かつこれらの放熱が熱回収されることはないため、熱効率を高めることは困難である。放熱は反応器が高温化するほど大きいので、特にメタンやプロパンを適用して改質反応を高温化した場合に熱効率の低下はより顕著になるおそれがある。従って、動作温度の最も高い改質器に燃料電池排ガスに含まれる水素、メタンをバーナで燃焼させて熱を供給し、バーナ排ガス残熱量で水を蒸発させる一方、改質装置プロセス側ガスは改質器、一酸化炭素変成器、一酸化炭素選択酸化反応器の順に動作温度を低下させるための冷却器を設置し、しかも効果的に冷却器で熱を回収すると共に反応器の放熱も回収してシステムの効率を上げ、かつコンパクト化が可能な技術が必要となる。
本発明はこのような課題を解決するためなされたもので、原燃料によらず、必要燃料の増大を招くことなく、コンパクトな固体高分子型燃料電池の燃料改質装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、請求項に対応する発明は、改質用燃料と水蒸気を混合した混合燃料を、通過させることにより改質反応によって得られる一酸化炭素を含む改質ガスを外部に取出し可能な同心円筒状の改質触媒層と、該改質触媒層を包囲するように形成された流路形成部材とを有する改質器と、前記改質器の流路形成部材の外周側に配設され、該流路形成部材内の改質ガスを導く円筒状の隔壁と、該隔壁内部に配設され、管内に改質触媒層導入前の混合燃料を通過させることで管外の改質ガスを冷却する伝熱管とを有する一酸化炭素変成触媒層入口冷却器と、を具備し、これらの全構成を一体化し、前記一酸化炭素変成触媒層入口冷却器に別機器として近接して配設され、外形形状が円柱に形成され、該一酸化炭素変成触媒層入口冷却器で冷却された改質ガスを流通させる第1段の一酸化炭素変成触媒層と、前記第1段の一酸化炭素変成触媒層の外周面に同心円筒状に配設されることで前記第1段の一酸化炭素変成触媒層に隣接して配設された、一酸化炭素変成触媒層中間冷却器及び第2段の一酸化炭素変成触媒層と、をさらに具備し、前記改質器からの改質ガスを前記一酸化炭素変成触媒層入口冷却器、前記第1段の一酸化炭素変成触媒層、前記一酸化炭素変成触媒層中間冷却器及び前記第2段の一酸化炭素変成触媒層の順序で流通させるようにし、前記第1段の一酸化炭素変成触媒層の外周面と前記一酸化炭素変成触媒層中間冷却器及び前記第2段の一酸化炭素変成触媒層容器の内周面との間に、断熱層を形成したことを特徴とす固体高分子型燃料電池の燃料改質装置である。
請求項に対応する発明によれば、改質ガスを冷却できると同時に、水蒸気と燃料の混合物を改質器にいれる前に加熱することになるので熱回収が実現できる。従って、燃料電池システムの発電効率を下げることなく、燃料改質系をコンパクト化することができる。
前記目的を達成するため、請求項に対応する発明は、改質用燃料と水蒸気を混合した混合燃料を、通過させることにより改質反応によって得られる一酸化炭素を含む改質ガスを外部に取出し可能な同心円筒状の改質触媒層と、該改質触媒層を包囲するように形成された流路形成部材とを有する改質器と、前記改質器の流路形成部材の外周側に配設され、該流路形成部材内の改質ガスを導く円筒状の隔壁と、該隔壁内部に配設され、管内に改質触媒層導入前の混合燃料を通過させることで管外の改質ガスを冷却する伝熱管とを有する一酸化炭素変成触媒層入口冷却器と、を具備し、これらの全構成を一体化し、前記一酸化炭素変成触媒層入口冷却器に別機器として近接して配設され、外形形状が円柱に形成され、該一酸化炭素変成触媒層入口冷却器で冷却された改質ガスを流通させる第1段の一酸化炭素変成触媒層と、前記第1段の一酸化炭素変成触媒層の外周面に、同心円筒状に配設されることで前記第1段の一酸化炭素変成触媒層に隣接して配設された、一酸化炭素変成触媒層中間冷却器及び第2段の一酸化炭素変成触媒層並びに一酸化炭素選択酸化触媒層入口冷却器と、前記一酸化炭素選択酸化触媒層入口冷却器に流通された改質ガスを流通させる一酸化炭素選択酸化触媒層と、をさらに具備し、前記改質器からの改質ガスを前記一酸化炭素変成触媒層入口冷却器、前記第1段の一酸化炭素変成触媒層、前記一酸化炭素変成触媒層中間冷却器、前記第2段の一酸化炭素変成触媒層及び前記一酸化炭素選択酸化触媒層入口冷却器の順序で流通させるようにし、前記第1段の一酸化炭素変成触媒層の外周面と前記一酸化炭素変成触媒層中間冷却器及び前記第2段の一酸化炭素変成触媒層容器並びに前記一酸化炭素選択酸化触媒層入口冷却器の内周面との間に、断熱層を形成したことを特徴とす固体高分子型燃料電池の燃料改質装置である。
請求項に対応する発明によれば、水・水蒸気の混合物を加熱して熱回収できるので、燃料電池システムの発電効率を下げることなく、燃料改質系をコンパクト化することができる。
本発明によれば、温度レベルの高いものを中心に、徐々に温度レベルの低い機器を周囲に配置していくことにより、各機器間の温度勾配が平準化され、各機器間の熱移動が少なくなる。このため、各機器を単独に設置し、しかも断熱材によって保温した上でこれら各機器を配管でつながなくても、機器を複合一体化してコンパクトにすることができる上、各反応器の運転温度を適正に保つことができる。しかも、内側の高温の反応器から外側に伝わる熱は、その外側の反応器の温度維持に利用されるので、熱効率を向上させることができる。
図1は固体高分子型燃料電池の燃料改質装置に係る第1の実施形態を説明するためのものであって、円筒状の装置の垂直断面を図示したものである。図1に示す固体高分子型燃料電池の燃料改質装置は、概略改質器A、一酸化炭素変成器B、一酸化炭素選択酸化反応器C、一酸化炭素変成器入口冷却器16、一酸化炭素選択酸化反応器入口冷却器20から構成されている。
改質器Aは、円筒体9aの両端開口部が蓋部材9b及び底面部材9cにより閉塞され、内部にふく射伝熱部91及び対流伝熱部92を構成するための燃焼空間容器9と、円筒体9aの外周面及び蓋部材9bと底部材9cの間に配設固定された円筒状の隔壁37と、隔壁37の外周側であって該隔壁37と所定の間隔を存して底部材9cに配設固定した円筒状の隔壁38と、隔壁38の内周面と隔壁37の外周面の間に配設された円筒状の改質触媒層14と、改質触媒層14の下部位置及び上部に配設され、隔壁38と隔壁37の所定位置それぞれ配設固定された隔壁39,40と、改質触媒層14の下端部側の一部に形成され、例えば天然ガスからなる改質用燃料8並びに改質用蒸気6を改質触媒層14内に導くガス導入口41と、隔壁40の上方及び改質触媒層14と隔壁38の外周部並びに改質触媒層14の上方(ガス導入口41の形成されている部分と反対側)であって、蓋部材9bに固定され、再生流路(再生室)15を形成するための円筒状であって一端部側開口部に内側に伸びるフランジを有する円筒状の流路形成部材32とからなっている。
流路形成部材32の外周側に間隙(断熱層)25を形成するように配設され、円筒体の一端部開口に外周側に伸びるフランジを有し、流路形成部材32の下端部に接合される隔壁33と、隔壁33の内周面の下方側に配設されると共に、例えば、螺旋状に巻かれた伝熱管などにより構成される一酸化炭素変成入口冷却器16と、隔壁33の内周面の上方側に配設される第1段の一酸化炭素変成触媒層17と、一酸化炭素変成触媒層17及び一酸化炭素変成入口冷却器16の外周面に配設され、底部材9cと接合された底部材42に一端部が固定された円筒状の隔壁34と、隔壁34の外周面の上方側に配設され例えば、螺旋状に巻かれた伝熱管などにより構成される一酸化炭素変成触媒層中間冷却器18と、隔壁34の外周面の下方側に配設され、円筒状の第2段の一酸化炭素変成触媒層19と、冷却器18及び一酸化炭素変成触媒層19の外周面に配設され、隔壁33のフランジに一端部が固定された円筒状の隔壁35と、隔壁35の外周面であって下方側から上方にかけて円筒状の一酸化炭素選択酸化触媒層入口冷却器(一酸化炭素選択酸化触媒層前置冷却器)20と、円筒状の第1段の一酸化炭素選択酸化触媒層21と、円筒状の一酸化炭素選択酸化触媒層中間冷却器22と、円筒状の第2段の一酸化炭素選択酸化触媒層23と、円筒状の一酸化炭素選択酸化触媒層出口冷却器(一酸化炭素選択酸化触媒層後置冷却器)24と、冷却器20と一酸化炭素選択酸化触媒層21と一酸化炭素選択酸化触媒層中間冷却器22と一酸化炭素選択酸化触媒層23と冷却器24の外周面に配設され、両端部が隔壁33のフランジ及び底部材42にそれぞれ固定される円筒状の隔壁36からなっている。隔壁36の外周面には、以下に述べるように空気ヘッダ621,622が配設される。
なお、冷却器20,22,24は、いずれも例えば螺旋状に巻かれた伝熱管などにより構成される。
この場合、一酸化炭素変成器Bは一酸化炭素変成触媒層17及び一酸化炭素変成触媒層19と隔壁33,34,35とからなっている。また、一酸化炭素選択酸化反応器Cは、後述するように一酸化炭素選択酸化触媒層21,23及び空気ヘッダ621,622とからなっている。
燃焼空間容器9内には、断面コ字状のセンタープラグ11が配設され、センタープラグ11の下部空間には円筒状の隔壁12並びに蒸発器(蒸気発生器)13が配設されている。燃焼空間容器9の上部の蓋部材9bには、燃焼器10が配設され、燃焼器10により燃料電池本体の燃焼用燃料1に空気2を供給して燃焼用燃料1を燃焼した燃焼ガスをふく射伝熱部91に供給されるようになっている。
また、改質冷媒層14の導入口41には、気液分離器26で分離された改質用水蒸気6が改質用燃料8と共に供給され、気液分離器26には蒸発器13からの水4が供給されるようになっている。
以下、このように構成された第1の実施形態の動作について説明する。図示しない燃料電池本体の燃焼用燃料1を燃焼器10に導入して燃焼空間容器9内で燃焼して1000℃以上の高温の熱を発生させる。燃焼ガスは改質触媒層14に熱を伝え、燃焼ガス自らは温度が下がった状態で排出され、蒸発器13の熱源として利用されてから後燃焼排ガス3として排気される。
このとき、燃焼空間容器9内にセンタープラグ11が設置されているので、改質器Aへの伝熱がふく射伝熱と対流伝熱によって効果的に行われる。
一方、例えば天然ガスなどの改質用燃料8は気液分離器26で発生した水蒸気6と混合された後、ほぼ大気圧の状態で改質触媒層14に流通される。改質触媒層14内では、先に述べた燃焼ガスの熱を受けて改質反応が起こり、燃料はほぼ100%反応して水素、一酸化炭素、二酸化炭素が生成する。これらの成分と、反応に用いられなかった水蒸気とを含む改質ガスは高温であるため、再生流路15を通過する間に改質触媒層14と熱交換し、排熱が回収される。
再生流路15を通過した直後の改質ガスは、まだ400℃〜500℃程度の高温であるため、第1段の一酸化炭素変成触媒層17に入る前に、冷却器16の周囲を通過し、200℃〜300℃に冷却される。冷却されて温度の下がった改質ガスは、一酸化炭素変成触媒層17に流通され、この内部で改質触媒層14で発生した一酸化炭素と水蒸気が反応して、二酸化炭素と水素が生成するいわゆるシフト反応が生じる。この反応は発熱反応であるため、触媒層を通過する間に改質ガスは温度が上昇し、一酸化炭素変成触媒層17を出る時には、反応はほぼ平衡状態に達する。
第1段の一酸化炭素変成触媒層17を通過した改質ガスは、冷却器18の周囲を通過する間に冷却されて、温度が下がり、再びシフト反応に適した状態となる。冷却された改質ガスは、温度低下に伴い平衡濃度が下がるので、その後、第2段の一酸化炭素変成触媒19を流通する間に再びシフト反応が進行し、温度上昇しつつ、一酸化炭素濃度が低下し、5000ppm程度の濃度になる。その後、改質ガスには空気導入ヘッダ62から細孔64を通して微量の空気が混入された後、冷却器20の周囲を通過して温度が低下した状態で、第1段の一酸化炭素選択酸化触媒層21に流入する。
一酸化炭素選択酸化触媒層21を通過する間に改質ガス中の一酸化炭素は空気中の酸素と反応して二酸化炭素となる。この反応は発熱量の大きい反応であり、改質ガスは急激に温度上昇する。その後、冷却器22によって冷却された後、空気導入ヘッダ622から再び微量の空気が混入された後、第2段の一酸化炭素選択酸化触媒23を流通する間に再び選択酸化反応が進み、温度上昇しつつ一酸化炭素濃度は10ppm以下となる。その後、改質ガスは、冷却器24により冷却されて図示しない燃料電池本体に供給される。
以上述べた第1の実施形態によれば、燃焼空間容器9を中心に、改質触媒層14、再生流路15、断熱層25、一酸化炭素変成触媒層17、19、一酸化炭素選択酸化触媒層21、23の順に外側に向かって並べると、温度の高いものが中心にあり、周囲に向かって次第に温度が低くなるようになるので、他の並べ方にした場合に比べて各要素間の温度差が最小となるので、要素間の熱リークが最小となり、各要素を隣接して設置しても各触媒層における反応効率が最大となる温度レベルを確保することができ、燃料の改質機能を保持できる。この結果として、燃料改質装置を一体化でき、コンパクト化することができる。
またこのような構成にすることにより、一番外側に最も温度の低い要素である一酸化炭素選択酸化反応器(一酸化炭素選択酸化触媒層21、23、空気ヘッダ621、622)Cが設置されるので、熱損失を最小限にとどめることができ、よって、固体高分子型燃料電池の発電効率を高めることができる。
さらに、図1に示される通り、燃焼空間容器9内のセンタープラグ11の一部を切り取ってあいた部分に例えば螺旋状の伝熱管などからなる蒸発器(蒸気発生器)13を設置することもできる。この場合には、蒸発器13も含めて一体化されるので装置全体をさらにコンパクトにすることができる。
また、図1に示される通り、燃焼空間容器9内のセンタープラグ11の下部に空間を形成し、この空間に円筒状の隔壁12を設置すると共に、隔壁12外周面とセンタープラグ11の間に、図示のように蒸発器13を設置すれば、改質器Aへの伝熱を阻害するとなく、改質性能は維持されるので、装置全体をコンパクト化した上に、固体高分子型燃料電池の発電効率を上げることができる。
さらに、図1に示される通り、一酸化炭素変成触媒層として第1段及び第2段の一酸化炭素変成触媒層17及び19に分けてその中間に冷却器18を配置することにより、従来のように触媒層内に伝熱管を埋設する必要がなくなり、触媒層幅を狭くすることができるので、固体高分子型燃料電池の燃料改質装置を小さくすることができる。このとき、触媒層をさらに細かく分割して、冷却器をそれぞれの中間に設けても同様の効果が得られることはいうまでもない。
また、図1に示される通り、一酸化炭素選択酸化触媒として第1段及び第2段の一酸化炭素選択酸化触媒21及び23に分けて冷却器22をその中間に配置することにより、従来のように触媒層内に伝熱管を埋設して冷却する場合に比べて、触媒層内で局所的に高温となる部分が少なくなるので、触媒量が必要最低限で済み、装置全体をコンパクト化することができる。このとき、触媒層をさらに細かく分割して冷却器をそれぞれの中間に設ければ、さらに局所的な高温部が少なくなることはいうまでもない。
さらに、図1に示す通り、一酸化炭素選択酸化触媒層23の下流に冷却器24を配置することにより、従来のように触媒層内に伝熱管を埋設して冷却する場合に比べて、触媒層内で局所的に高温となる部分が少なくなるので、触媒量が必要最低限で済み、装置全体をコンパクト化することができる。
また、図1に示す通り、改質器Cと一酸化炭素変成器Bとの間に間隙(断熱層)25が形成されているので、通常500℃〜1000℃の高温となる改質器部分と、他の100℃から300℃程度の温度の一酸化炭素変成器Bや一酸化炭素選択酸化反応器Cを隣接して設置しても、両者を熱的に分離できるので、熱リークによる冷却器16、18、20、22、24の負荷増加がなく、冷却器を小さくすることができる。さらに、高い温度レベルの改質器と低い温度レベルの一酸化炭素変成器Bで生じる隔壁の熱膨張による伸び差を吸収することができ、熱応力を低減することができるため、構造・強度上の課題も解決することができるので、燃料改質装置を小さくすることができる。
さらに、図1に示す実施形態において、第1段の一酸化炭素変成触媒層17の上流の冷却器16の内部に、改質用燃料8と改質用蒸気6の混合物を流通することもできる。このような構成にすることによって改質ガスを冷却するとともに熱回収を行うこともできるので、燃料電池システムのシステム効率を高めることができる
また、図1に示す実施形態において、一酸化炭素変成触媒層に中間に設置された冷却器18の内部に、例えば蒸発器13を出たあとの気液混合物を流通することもできる。このような構成にすることによって改質ガスを冷却すると共に、熱回収も行うことができるので燃料電池システムのシステム効率を高めることができる。
さらに、図1に示す実施形態において、一酸化炭素選択酸化触媒層の冷却器20、22、24を一本の伝熱管で一体に構成することもでき、その内部には例えば、電池本体の冷却水の一部を用いることもできる。このような構成にすることによって、新たに冷却媒体を用意することなく、冷却と同時に熱回収することができるので燃料電池システムの発電効率を上げることができる。
図2は、図1の固体高分子型燃料電池の燃料改質装置における一酸化炭素選択酸化反応器Cへの空気導入ヘッダ部分62のみの水平断面を描いた概略図で、図では第2段の一酸化炭素変成触媒層19の含まれる流路より内側の部分は省略してある。空気2は空気導入管68により空気導入ヘッダ62に1箇所から導入される。空気ヘッダ62と一酸化炭素選択酸化触媒層を含む円環状流路65との間の空気ヘッダ内壁(隔壁)63には、少なくとも8箇所の細孔64が設けられる構成となっている。
空気ヘッダ外壁61の一部に貫通固定された空気導入管68から通空気ヘッダ62に導入された空気は、空気ヘッダ62から細孔64を通って円環状流路65に入り、第2段の一酸化炭素変成触媒層を通過してきた改質ガスに混入される。混入されたのち、空気は改質ガス中を拡散しつつ、図1の冷却器20の外周を通過しながら第1段目の一酸化炭素選択酸化触媒層21に流入する。
このとき、細孔64の数が少ないと、空気の改質ガス中の拡散がすすまず、空気の不均一な分布ができてしまい、一酸化炭素選択酸化触媒での反応が触媒層内で一様に起こらず、トータルとして、一酸化炭素濃度が所定量以下に下がらない可能性がある。
そこで、空気の改質ガスへの拡散を十分に行わせる必要があり、そのためには、空気導入管68から一酸化炭素選択酸化触媒までの距離を長くとる方法もある。しかし、この方法では装置が大きくなってしまう。
ところが、本発明の実施形態の構成によれば、拡散距離が短くても空気を改質ガス中に十分に拡散させることができる。図3はその理由を示す解析結果の一例である。図3は、図1の実施形態について、細孔64の数を変えて、空気中の酸素の拡散の様子を計算した結果である。図3において横軸は環状流路中の位置を示す角度、縦軸は一酸化炭素選択酸化触媒層22の入口での酸素濃度を表している。図3Aは細孔64を1箇所にした場合、図3Bは細孔64を2箇所にした場合、図3Cは細孔64を4箇所にした場合、図3Dは細孔64を8箇所にした場合である。図から明らかなように、細孔64を8箇所開けるとほぼ一様に拡散することが可能である。
従って、本実施形態の構成によれば、空気と改質ガスの混合距離が短くても、空気が改質ガス中に一様に拡散するので、固体高分子型燃料電池の燃料改質装置をコンパクト化することができる。
以上第1段の一酸化炭素選択酸化触媒層21への空気導入法について説明したが、第2段の一酸化炭素選択酸化触媒層23への空気導入法も第1段の場合と全く同様である。
図4は本発明の固体高分子型燃料電池の燃料改質装置に係る第2の実施形態を説明するための垂直概略断面図である。
これは、改質器の円弧面を有する円筒体9aの外周面に近接して同心円状に配設され、前記改質器からの一酸化炭素を取り込み冷却する円筒状の一酸化炭素変成器入口冷却器16と、
冷却器16の外周面の略中央位置に配設され、円筒状の一酸化炭素選択酸化触媒層中間冷却器18と、冷却器16の外周面の略中央位置を除く上下位置に夫々配設された円筒状の第1段及び第2段の一酸化炭素変成触媒層17,19とを具備している。
また、一酸化炭素変成触媒層19に近接し、一酸化炭素選択酸化触媒層前置冷却器、第1段の一酸化炭素選択酸化触媒層21、一酸化炭素選択酸化触媒層中間冷却器22、第2段の一酸化炭素選択酸化触媒層23、一酸化炭素選択酸化触媒層後置冷却器24が順次配設されている。
図4のような構成のものにおいて、同心円筒形に構成された改質触媒層14には、改質用燃料8が改質用蒸気6とともに供給され、炭化水素から水素リッチな改質ガスを生成する改質反応が起こる。改質用燃料がメタンである場合を例にとると、
CH+HO→3H+CO
改質反応は吸熱反応であり、反応の進行と反応温度の維持のためには熱の供給が必要であり、そのために改質触媒層の内側には燃焼空間容器9が配置される。
燃焼用燃料1は空気2と共に燃焼器10に送られ、燃焼空間容器9の中で燃焼されて高温の燃焼ガスとなる。燃焼用燃料1としては改質用燃料と同組成の物質のほか、燃料電池での反応で消費されなかった可燃性ガスも使用されうる。
燃焼ガスは輻射伝熱部91、対流伝熱部92を通過する間に隔壁を通して改質触媒層14と熱交換し、改質反応で必要となる熱を補う。
対流伝熱部92を通過した後の燃焼ガスは数百℃の高温を保っている。そのため、輻射伝熱部91の下方、対流伝熱部92の内側に蒸発器13を設置し、ここで熱回収を行ってもよい。
図4で燃焼ガスの流れを例示すると、対流伝熱部92を下方に流れた燃焼ガスは、反転して上方に流れ、蒸発器13で水もしくは水・蒸気混合物と熱交換する。熱交換後さらに反転して下方に流れ、複合反応器の外に出る。
このような構成を取る場合、輻射伝熱部91及び対流伝熱部92と蒸発器13の間にはセンタープラグ11を配して、改質触媒層と熱交換する途中の燃焼ガスからの放熱を止め、かつ隔壁12を配して蒸発器13での熱交換前の熱い燃焼ガスから熱交換後の冷えた燃焼ガスへの放熱を提言することが望ましい。
一方、改質触媒層14を通過した改質ガスは再生流路15に入る。図4で例示すると、改質触媒層14を下から上に通過した改質ガスは、反転して再生流路15に入り、下降する。図4で例示されている構成では、燃焼反応が上部で起こるため、改質触媒層14出口の温度が入口及び中途より高い。
そのため、改質触媒層14と隣接する再生流路15に改質触媒層出口から出た高温のガスを通過させることにより、改質触媒層への熱回収を行うことができる。熱回収後の改質ガスは、図4で例示すると上側に反転し、 一酸化炭素変成触媒層入口冷却器16で熱交換する。一酸化炭素変成触媒層入口冷却器16の冷媒としては、改質触媒層14に導入される前の改質用燃料8と改質用蒸気6が挙げられるが、このように一酸化炭素変成触媒層入口冷却器16を改質用燃料8の予熱器として使用することにより、熱効率を上げることができる。
上記に記述した機器のうち、熱交換の必要上、燃焼空間容器9は改質触媒層14の内側に、再生流路15は改質触媒層1の外側に配されることが望ましい。かつ燃焼空間容器9は内部に存在する火炎から容器壁面までの距離が均一であることが熱伝導の均一性に資するので円筒状であることが望ましく、改質触媒層14及び再生流路15はその周囲にアニュラス状に構成して一体化することが望ましい。かつ、蒸発器13は外部に設置することもできるが、図4に示すように燃焼空間容器9の内側に設置するほうが、占有空間を低減できるのでなお望ましい。また、一酸化炭素変成触媒層入口冷却器16は、改質用燃料8の予熱器として使用する場合には可能な限り改質触媒層14の近傍に設置されていることが望ましいので、図4に例示するごとく再生流路15の外側にアニュラス状に配置することが望ましい。但し、再生流路15を通過する改質ガスは、一酸化炭素変成触媒層入口冷却器16より高温であり、隣接していると改質触媒層14に回収するべき品位の高い熱が一酸化炭素変成触媒層入口冷却器16に伝わり、熱効率を低下させる恐れがあるため、間に断熱層25を設けて断熱する必要がある。
一酸化炭素変成触媒層入口冷却器16で冷却された改質ガスは第1段の一酸化炭素変成触媒層17に入り、下記の一酸化炭素変成反応により、十%前後のCO濃度を数%程度にまで低下させる。
CO+H→CO+H
この反応は温度が高いほど反応速度が速く、少ない触媒量で反応を起こすことができるが、発熱の平衡反応であるので、CO濃度には下限があり、温度が高いほど下限CO濃度は高い。一酸化炭素変成反応が起こるとHが発生するので、効率上昇のためにはCO濃度が低いことが望ましいが、高温の第1段の一酸化炭素変成触媒層17だけではCO濃度を十分低下させることはできない。
そのため、更に下流に一酸化炭素変成触媒層中間冷却器18を配して温度を低下させ、第2段の一酸化炭素変成触媒層19でCO濃度を 数千ppmレベルにまで低減する。低温であるため反応速度は遅いが、第1段で数%程度まで低下させているので反応量としては少なく、第2段の温度条件だけで一酸化炭素変成反応を起こす場合に比べて格段に少ない触媒量で反応を完結させることができる。
上記第1段の一酸化炭素変成触媒層17、一酸化炭素変成触媒層中間冷却器18、第2段の一酸化炭素変成触媒層19は機器をコンパクトにするため、アニュラス状に構成された一酸化炭素変成触媒層入口冷却器16の更に外周にアニュラス状に構成されるとよい。
第2段の一酸化炭素変成触媒層19出口のCO濃度は .数千ppmレベルであるが、低温で動作する固体高分子型燃料電池に供給するためにはCOレベルは数〜数十ppmレベルである必要がある。この目的を達成する手段として、改質ガスに微量の酸素もしくは空気を混入し、一酸化炭素選択酸化触媒を通過させてCOを酸化させる方法が知られている。
CO+1/2O→CO
但し、触媒層が高温になるほど副反応として
+1/2O→H
の反応が起こり、燃料電池で使用するべきH2が消費され、効率上不利になる。従って、酸素または空気と混合された改質ガスは、一酸化炭素選択酸化触媒に適温に冷却された状態で導入される必要がある。
図4の例では、第2段の一酸化炭素変成触媒層19の出口で200℃以上の改質ガスは、一酸化炭素選択酸化触媒層入口冷却器20で100〜150℃の適温まで冷却される。 酸素もしくは空気は一酸化炭素選択酸化触媒層入口冷却器20の入口側出口側どちらで混入してもよいが、入口側で混入した方が一酸化炭素選択酸化触媒層入口冷却器20内でのかき混ぜ効果が期待できるのでより望ましい。適温に冷却された改質ガスは第1段の一酸化炭素選択酸化触媒層21にてO2による酸化反応により、数〜数百ppmレベルまでCO濃度を低減される。その後一酸化炭素選択酸化触媒層中間冷却器22にて再び100〜150℃の適温まで冷却された後、酸素もしくは空気とともに第2段の一酸化炭素選択酸化触媒層23に送られ、Oによる酸化反応により、数〜十数ppmレベルまでCO濃度を低減される。酸素もしくは空気は一酸化炭素選択酸化触媒層中間冷却器23の入口側出口側どちらで混入してもよいが、入口側で混入した方が一酸化炭素選択酸化触媒層中間冷却器23内でのかき混ぜ効果が期待できるのでより望ましい。選択酸化反応後のガスは酸化反応により100〜250℃の高温であるので、一酸化炭素選択酸化触媒層出口冷却器24にて固体高分子型燃料電池の運転温度程度である50〜90℃程度まで温度を低下させ、固体高分子型燃料電池での温度バランスが崩れることを防ぐ。
図5は本発明の固体高分子型燃料電池の燃料改質装置に係る第3の実施形態を説明するための垂直概略断面図である。
この実施形態は、図4に比べ、一酸化炭素変成触媒層入口冷却器16の外側、第1段の一酸化炭素変成触媒層17、一酸化炭素変成触媒層中間冷却器18及び第1段の一酸化炭素変成触媒層19の内側に間隙からなる断熱層47を設け、高温である内側から低温である外側への熱リークを防止する。
特に一酸化炭素変成触媒層入口冷却器16で最も高温である入口部分と、第2段の一酸化炭素変成触媒層19の出口は隣接しており、断熱層47を設けないと一酸化炭素変成触媒層入口冷却器16で回収されるべき熱が、第2段の一酸化炭素変成触媒層19の出口ガスに伝わり、同心円状に形成された複合改質装置から外部に出て熱効率を低下させる。このように当該部分に設けられた断熱層47は、熱効率の向上に寄与する。
図6は本発明の固体高分子型燃料電池の燃料改質装置に係る第4の実施形態を説明するための垂直概略断面図である。
この実施形態は、図4に比べ、第1段の一酸化炭素変成触媒層17を一酸化炭素変成触媒層入口冷却器16と同じアニュラス部に設置される。これにより第2段の一酸化炭素変成触媒層19の量をふやすことができる。第2段の一酸化炭素変成触媒層はCO濃度低下のために低温で運用されるが、低温では反応速度は低下するため一般に第1段より多量の触媒が必要となる。図6の構成は第2段の一酸化炭素変成触媒層の量を増やし、より低いレベルのCO濃度を達成することができる。
図7は本発明の固体高分子型燃料電池の燃料改質装置に係る第5の実施形態を説明するための垂直概略断面図である。
この実施形態は、図6に比べ、一酸化炭素変成触媒層入口冷却器16及び第1段の一酸化炭素変成触媒層17の外側、一酸化炭素変成触媒層中間冷却器18及び第段の一酸化炭素変成触媒層19の内側に断熱層を設け、高温である内側から低温である外側への熱リークを防止する。このメリットは図5の実施形態で説明したものと同じである。
図8は本発明の固体高分子型燃料電池の燃料改質装置に係る第6の実施形態を説明するための垂直概略断面図である。
この実施形態は、改質器の外周面に近接して同心円筒状に一酸化炭素変成器入口冷却器16が配設されたものに、一酸化炭素変成触媒層17と、一酸化炭素変成触媒層中間冷却器18と、第2段の一酸化炭素変成触媒層19を次のように配設したものである。すなわち、外形が円柱状の第1段の一酸化炭素変成触媒層17の外周面であって夫々同心円状でかつ軸方向に並設され、円筒状の一酸化炭素変成触媒層中間冷却器18及び円筒状の第2段の一酸化炭素変成触媒層を収納した円筒状の一酸化炭素変成容器19を配設したものである。
このように構成することにより、次のような作用効果が得られる。すなわち、一酸化炭素変成触媒層入口冷却器16で冷却された改質ガスは、円筒状の第1段の一酸化炭素変成触媒層17に入り、十%前後のCO濃度を数%程度にまで低下させた後、その外側にアニュラス状に構成された一酸化炭素変成触媒層中間冷却器18に入って冷却される。その後第2段の一酸化炭素変成触媒層19にてCOが数千ppm程度まで低減された後、一酸化炭素選択酸化触媒層入口冷却器20に送られる。一酸化炭素選択酸化触媒層入口冷却器20から後の機器の作用及び効果は、図4の実施形態と同じである。
図4〜図7の例では、同心円状に配置されるため、直径が大きく、特に図5や図7の構成では占有体積が増大する傾向にある。このため、第1段の一酸化炭素変成触媒層17から第2段の一酸化炭素変成触媒層19までを別機器に構成することで、むしろ占有体積を減少させることができる。
かつ、これに加えて一般に触媒層の設計上、触媒層長は代表径の3倍以上必要とされるが、図4〜図7の例で外周に位置する触媒層特に第2段の一酸化炭素変成触媒層19では、幅は狭くとも断面積としては大きくなるため、触媒層長をキープすることが困難な場合がある。
図8のように構成にすることで触媒層長と代表径の比を一定以上にキープすることができる。また、高温の再生流路15からの熱移動がないので、温度制御がより簡単になる。
図9は本発明の固体高分子型燃料電池の燃料改質装置に係る第7の実施形態を説明するための垂直概略断面図である。
この実施形態は、図8の実施形態の一酸化炭素変成触媒層17に、さらに一酸化炭素選択酸化触媒層入口冷却器20が一体化されている。
これにより、更に機器の占有体積を減少させることができ、かつ一酸化炭素選択酸化触媒層入口冷却器20と前後の配管での放熱を減らすことができる。
図10は本発明の固体高分子型燃料電池の燃料改質装置に係る第8の実施形態を説明するための垂直概略断面図である。
(7)図10の説明
図8に比べ、円筒状の第1段の一酸化炭素変成触媒層17とその外側にアニュラス状に構成された一酸化炭素変成触媒層中間冷却器18及び第2段の一酸化炭素変成触媒層19の間に間隙からなる断熱層49が形成されている。
断熱層49は中央部の第1段の一酸化炭素変成触媒層17から外側の一酸化炭素変成触媒層中間冷却器18及び第2段の一酸化炭素変成触媒層19への伝熱を遮断する。この断熱層49は、第1段の一酸化炭素変成触媒層17を望ましい高温に保ち、第2段の一酸化炭素変成触媒層19を望ましい低温に保つ効果を有する。
図11は本発明の固体高分子型燃料電池の燃料改質装置に係る第9の実施形態を説明するための垂直概略断面図である。
図9の実施形態において、円筒状の第1段の一酸化炭素変成触媒層17とその外側にアニュラス状に構成された一酸化炭素変成触媒層中間冷却器18及び第2段の一酸化炭素変成触媒層19の間に間隙からなる断熱層50が形成されている。
断熱層50の効果は、図10の実施形態と同様である。
図12は本発明の固体高分子型燃料電池の燃料改質装置に係る第10の実施形態を説明するための垂直概略断面図である。この実施形態は、第1段の一酸化炭素変成触媒層17と、一酸化炭素変成触媒層中間冷却器18と、第2段の一酸化炭素変成触媒層19と、一酸化炭素選択酸化触媒層入口冷却器20と、一酸化炭素選択酸化触媒層23Bを夫々外形形状を直方体に形成し、第1段の一酸化炭素変成触媒層17の両側面に一酸化炭素変成触媒層中間冷却器18及び一酸化炭素選択酸化触媒層入口冷却器20を夫々当接させ、一酸化炭素変成触媒層中間冷却器18に第2段の一酸化炭素変成触媒層19を当接させ、一酸化炭素選択酸化触媒層入口冷却器20に一酸化炭素選択酸化触媒層23Bを当接させたものである。
図12のように構成することにより、次のような作用効果が得られる。すなわち、一酸化炭素変成触媒層入口冷却器16で冷却された改質ガスは、直方体状の第1段の一酸化炭素変成触媒層17に導入され、十%前後のCO濃度を数%程度にまで低下させた後、接続配管を通じて直方体状に構成された一酸化炭素変成触媒層中間冷却器18に入って冷却される。
その後直方体状に構成された第2段の一酸化炭素変成触媒層19にてCOが数千ppm程度まで低減された後、直方体状に構成された一酸化炭素選択酸化触媒層入口冷却器20に送られ、冷却される。酸素若しくは空気と混合された改質ガスを、直方体状に構成され、第1段の一酸化炭素変成触媒層17を挟んで第2段の一酸化炭素変成触媒層19の反対側に設置された一酸化炭素選択酸化触媒層23Bに導入し、COを酸化させてCO濃度を数〜数十ppmレベルにまで低減する。改質ガスに混入する酸素若しくは空気は、一酸化炭素選択酸化触媒層入口冷却器20の入口側もしくは出口側いずれで混入しても良いが、入口側で混入することがより望ましい。
CO濃度が低減された改質ガスは、一酸化炭素選択酸化触媒層出口冷却器24にて固体高分子型燃料電池の運転温度程度である50〜90℃程度まで温度を低下させ、固体高分子型燃料電池での温度バランスが崩れることを防ぐ。
図8〜図11の例では、第1段の一酸化炭素変成触媒層17から第2段の一酸化炭素変成触媒層19もしくは一酸化炭素選択酸化触媒層入口冷却器20までは円筒形に一体化されているが、これらを直方体状に構成して一体化し、併せて後段の一酸化炭素選択酸化触媒層を一体化することで機器全体の占有体積を低減する。
また、最も高温の第1段の一酸化炭素変成触媒層17を、それより低温の第2段の一酸化炭素変成触媒層19と一酸化炭素選択酸化触媒層23Bで挟んだ位置に配置することで、放熱を最小限に抑えることができる。
図13は本発明の固体高分子型燃料電池の燃料改質装置に係る第11の実施形態を説明するための垂直概略断面図である。この実施形態は、図12に実施形態の一酸化炭素選択酸化触媒層23Bに、外形形状が直方体の一酸化炭素選択酸化触媒層出口冷却器24を当接させ、これらの各構成要素を一体化したものである。これにより、更に機器全体の占有体積を減少させることができる。
図14は本発明の固体高分子型燃料電池の燃料改質装置に係る第12の実施形態を説明するための垂直概略断面図である。この実施形態は、図12に比べ、一酸化炭素選択酸化触媒層23Bが二分割されて第1段の一酸化炭素選択酸化触媒層21及び第2段の一酸化炭素選択酸化触媒層23となり、中間の一酸化炭素選択酸化触媒層中間冷却器22が追加され、それぞれ直方体状に構成されて一体化されている。
酸素もしくは空気は、第1段の一酸化炭素選択酸化触媒層21及び一酸化炭素選択酸化触媒層23の夫々の上流において改質し且つ混入される。これに対応する酸素もしくは空気は、一酸化炭素選択酸反応器入口冷却器20の入口側もしくは出口側のいずれ出混入してもよいが、入口側に混入する方がより望ましい。同様に、第2段に対応する酸素もしくは空気は、一酸化炭素選択酸化触媒層中間冷却器22の入口側もしくは出口側のいずれかで混入してもよいが、入口側で流入することがより望ましい。
このように一酸化炭素選択酸化触媒層23Bを分割することは、占有体積の面では不利だが、一酸化炭素選択酸化触媒の温度上昇を抑制し易く、副反応で消費されるH2の量を減らす効果がある。
なお、占有体積の面で不利となるが、第2段の一酸化炭素選択酸化触媒層23は、2分割を超え3,4分割し、該分割段の間に、中間冷却器を設置してもよい。
図15は本発明の固体高分子型燃料電池の燃料改質装置に係る第13の実施形態を説明するための垂直概略断面図である。この実施形態は、図13に比べ、一酸化炭素選択酸化触媒層23Bが二分割されて第1段の一酸化炭素選択酸化触媒層21及び第2段の一酸化炭素選択酸化触媒層23となり、中間の一酸化炭素選択酸化触媒層中間冷却器22が追加され、それぞれ直方体状に構成されて一体化されている。
一酸化炭素選択酸化触媒層23Bが分割されることにより、図14で説明した効果と同様の効果、すなわち、副反応で消費されるHの量を減らすが得られる。
図16及び図17は本発明の固体高分子型燃料電池の燃料改質装置に係る第14の実施形態を説明するためのものであって、図16はその垂直断面図、図17は図16の17─17線に沿って切断し矢印方向に見た水平断面図を示したものである。
図16及び図17に示す固体高分子型燃料電池の燃料改質装置は、以下に述べる構成の改質器A、一酸化炭素変成器B、一酸化炭素選択酸化反応器C、一酸化炭素変成器入口冷却器16、一酸化炭素選択酸化反応器入口冷却器20を直方体形状に構成し、改質器A、一酸化炭素変成器B、一酸化炭素選択酸化反応器Cの順に並べて配置して、該各機器全体を複合一体化したものである。
改質器Aは、四角筒体9dの両端開口部が蓋部材9e及び底面部材9fにより閉塞され、内部にふく射伝熱部91及び対流伝熱部92を構成するための燃焼空間容器9と、四角筒体9dの1側面(図の右側側面)に金属板43の外周面に断熱材44を配置し側面部材9f及びを配置固定し、四角筒体9dの他側面(図の左側側面)であって四角筒体9d及び底部材9fに固定した板状の隔壁37Aと、隔壁37Aと所定間隔を存して配置し底部材9fに固定した板状の隔壁38Aと、隔壁37Aと隔壁38Aの間に配設された板状の改質触媒層14Aと、改質触媒層14Aの下部位置及び上部に配設され、隔壁38Aと隔壁37Aの所定位置それぞれ配設固定された隔壁39A,40Aと、改質触媒層14の下端部側の一部に形成され、例えば天然ガスからなる改質用燃料8並びに改質用蒸気6を改質触媒層14A内に導くガス導入口41と、隔壁40Aの上方及び改質触媒層14Aと隔壁38Aの外周部並びに改質触媒層14Aの上方(ガス導入口41の形成されている部分と反対側)であって、蓋部材9eに固定され、再生流路15Aを形成するためのものであって一端部側にL字のフランジを有する変形L型の流路形成部材32Aとからなっている。
流路形成部材32Aの外側に直方体状の間隙(断熱層)25Aを形成するように配設され、一端側にL字のフランジを有し、流路形成部材32Aの下端部に接合される変形L型の隔壁33Aと、隔壁33Aの下方側に配設されると共に、例えば、例えば箱形に構成された冷却ジャケットなどの冷却器16Aと、隔壁33Aの上方側に配設される例えば板状の第1段の一酸化炭素変成触媒層17Aと、一酸化炭素変成触媒層17A及び一酸化炭素変成入口冷却器16Aの側面に配設され、底部材9fと接合された底部材42Aに一端部が固定された板状の断熱材45と、断熱材45の上方側に配設され例えば、箱形に構成された冷却ジャケットなどの冷却器18Aと、断熱材45の下方側に配設され例えば板状の第2段の一酸化炭素変成触媒層19Aと、冷却器18A及び一酸化炭素変成触媒層19Aの側面に配設され隔壁33Aのフランジと接合された固定された板状の断熱材46と、断熱材46の側面であって下方側から上方にかけて直方体状の一酸化炭素選択酸化触媒層入口冷却器(一酸化炭素選択酸化触媒層前置冷却器)20Aと、直方体状の第1段の一酸化炭素選択酸化触媒層21Aと、直方体状の一酸化炭素選択酸化触媒層中間冷却器22Aと、直方体状の第2段の一酸化炭素選択酸化触媒層23Aと、直方体状の一酸化炭素選択酸化触媒層出口冷却器(一酸化炭素選択酸化触媒層後置冷却器)24Aと、冷却器20Aと一酸化炭素選択酸化触媒層21Aと一酸化炭素選択酸化触媒層中間冷却器22Aと一酸化炭素選択酸化触媒層23Aと冷却器24Aの側面に配設され、両端部が隔壁33Aのフランジ及び底部材42Aにそれぞれ固定される板状の隔壁36Aからなっている。隔壁36Aの外周面には、以下に述べるように空気ヘッダ621A,622Aが配設される。
この第14の実施形態の動作は、第1の実施形態と同様で、まず、図示しない燃料電池本体の燃焼用燃料1を燃焼器10に導入して燃焼空間容器9内で燃焼して1000℃以上の高温の熱を発生させる。燃焼ガスは改質触媒層14Aに熱を伝え、改質触媒層14A自らは温度が下がった状態で燃焼排ガス3として排出され、蒸発器13の熱源として利用されてから後排気される。
このとき、燃焼空間容器9内に、センタープラグ11が設置されているので、改質器へのふく射伝熱と対流伝熱が効果的に行われる一方、改質用燃料8は気液分離器26で発生した水蒸気6と混合されたあと、ほぼ大気圧の状態で改質触媒層14に流通される。改質触媒層14A内では、先に述べた燃焼ガスの熱を受けて改質反応が起こり、燃料はほぼ100%反応して水素、一酸化炭素、二酸化炭素が生成する。これらの成分と、反応に用いられなかった水蒸気とを含む改質ガスは高温であるため、再生流路15Aを通過する間に改質触媒層14と熱交換し、排熱が回収される。
再生流路15Aを通過した直後の改質ガスは、まだ400℃〜500℃程度の高温であるため、第1段の一酸化炭素変成触媒層17Aに入る前に、冷却器16の周囲を通過し、200℃〜300℃に冷却される。冷却されて温度の下がった改質ガスは、一酸化炭素変成触媒層17Aに流通され、この内部において改質触媒層で発生した一酸化炭素と水蒸気が反応して、二酸化炭素と水素が生成するいわゆるシフト反応が生じる。
この反応は発熱反応であるため、触媒層を通過する間に改質ガスは温度が上昇し、一酸化炭素変成触媒層17Aを出る時には、反応はほぼ平衡状態に達する。第1段の一酸化炭素変成触媒層17Aを通過した改質ガスは冷却器18Aの周囲を通過する間に冷却されて、温度が下がり、再びシフト反応に適した状態となる。冷却された改質ガスは、温度低下に伴い平衡濃度が下がるので、その後、第2段の一酸化炭素変成触媒19Aを流通する間に再びシフト反応が進行し、温度上昇しつつ、一酸化炭素濃度が低下し、5000ppm程度の濃度になる。
その後、改質ガスには空気導入ヘッダ621Aから空気が混入された後、冷却器20の周囲を通過して温度が低下した状態で、第1段の一酸化炭素選択酸化触媒層21に流入する。一酸化炭素選択酸化触媒層21Aを通過する間に改質ガス中の一酸化炭素は空気中の酸素と反応して二酸化炭素となる。この反応は発熱量の大きい反応であり改質ガスは急激に温度上昇する。
その後、冷却器22Aによって冷却されてから後、空気ヘッダ622Aから再び微量の空気が混入されたのち、第2段の一酸化炭素選択酸化触媒23Aを流通する間にふたたび選択酸化反応が進み、温度上昇しつつ一酸化炭素濃度は10ppm以下となる。その後、改質ガスは冷却器24Aにより冷却されて燃料電池本体に供給される。
以上述べた第14の実施形態によれば、図16に示すような構成することにより、装置全体が矩形となり、第1の実施形態に示す円筒型と同様燃料改質装置をコンパクト化することができる。
また、第1の実施形態と同様に本実施形態においても、図16に示される通り、一酸化炭素変成触媒層として第1段及び第2段の一酸化炭素変成触媒層17A及び19Aに分けてその中間に冷却器18Aを配置することにより、従来のように触媒層内に伝熱管を埋設する必要がなくなり、触媒層幅を狭くすることができるので、固体高分子型燃料電池の燃料改質装置を小さくすることができる。このとき、触媒層をさらに細かく分割して、冷却器をそれぞれの中間に設けても同様の効果が得られることはいうまでもない。
さらに、第1の実施形態と同様に本実施形態においても、図16に示される通り、一酸化炭素選択酸化触媒として第1及び第2段の一酸化炭素選択酸化触媒21A及び23Aに分けて冷却器22Aをその中間に配置することにより、従来のように触媒層内に伝熱管を埋設して冷却する場合に比べて、触媒層内で局所的に高温となる部分が少なくなるので、触媒量が必要最低限で済み、装置全体をコンパクト化することができる。このとき、触媒層をさらに細かく分割して冷却器をそれぞれの中間に設ければ、さらに局所的な高温部が少なくなることはいうまでもない。
また、第1の実施形態と同様に本実施形態においても、図16に示す通り、一酸化炭素選択酸化触媒層23Aの下流に冷却器24Aを配置することにより、従来のように触媒層内に伝熱管を埋設して冷却する場合に比べて、触媒層内で局所的に高温となる部分が少なくなるので、触媒量が必要最低限で済み、装置全体をコンパクト化することができる。
さらに、第1の実施形態と同様に本実施形態においても、図16に示す通り、間隙(断熱層)25Aが設置されることにより、通常500℃〜1000℃の高温となる改質器部分と、他の100℃から300℃程度の温度の一酸化炭素変成器や一酸化炭素選択酸化反応器を隣接して設置しても、両者を熱的に分離できるので、熱リークによる冷却器16A、18B、20B、22B、24Bの負荷を低減できる。また、高い温度レベルの改質器と低い温度レベルの一酸化炭素変成器で生じる隔壁の熱膨張による伸び差を吸収することができ、熱応力を低減することができるため、構造・強度上の課題も解決することができるので、燃料改質装置を小さくすることができる。
また、第1の実施形態と同様に本実施形態においても、第1段の一酸化炭素変成触媒層の上流の冷却器16Aの内部に、改質用燃料8と水蒸気6の混合物を流通することもできる。このような構成にすることによって改質ガスを冷却するとともに熱回収を行うこともできるので、燃料電池システムのシステム効率を高めることができる
さらに、第1の実施形態と同様に本実施形態においても、一酸化炭素変成触媒層に中間に設置された冷却器18Aの内部に、例えば蒸発器13を出た後の気液混合物を流通することもできる。このような構成にすることによって改質ガスを冷却すると共に、熱回収も行うことができるので燃料電池システムのシステム効率を高めることができる。
図18及び図19は本発明の固体高分子型燃料電池の燃料改質装置に係る第15の実施形態を説明するための図であって、図18はその垂直断面図、図19は図18の19─19線に沿って切断し矢印方向に見た水平断面図を示したものである。
第15の実施形態は、概略改質器Aは第1の実施形態と同様に円筒状に構成し、また改質器A以外の機器は第14の実施形態と同様に直方体形状に構成したものである。すなわち一酸化炭素変成器B、一酸化炭素選択酸化反応器C、一酸化炭素変成器入口冷却器16A、一酸化炭素選択酸化反応器入口冷却器20Aを直方体形状に構成し、改質器A、一酸化炭素変成器B、一酸化炭素選択酸化反応器Cの順に並べて配置して、該各機器全体を複合一体化したものである。
このように構成された第15の実施形態装置の動作は、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様で、まず、燃料電池本体の燃焼用燃料1を燃焼器10に導入して燃焼空間容器9内で燃焼して1000℃以上の高温の熱を発生させる。燃焼ガスは改質触媒層14に熱を伝え、改質触媒層14自らは温度が下がった状態で燃焼排ガス3として排出され、蒸発器13の熱源として利用されてからのち排気される。
このとき、燃焼空間容器9内にセンタープラグ11が設置されているので、改質器Aへの伝熱がふく射伝熱と対流伝熱によって効果的に行われる。
一方、改質用燃料8は気液分離器26で発生した水蒸気6と混合された後、ほぼ大気圧の状態で改質触媒層14に流通される。改質触媒層14内では、先に述べた燃焼ガスの熱を受けて改質反応が起こり、燃料はほぼ100%反応して水素、一酸化炭素、二酸化炭素が生成する。これらの成分と、反応に用いられなかった水蒸気とを含む改質ガスは高温であるため、再生流路15を通過する間に改質触媒層14と熱交換し、排熱が回収される。
再生流路15を通過した直後の改質ガスは、まだ400℃〜500℃程度の高温であるため、第1段の一酸化炭素変成触媒層17Aに入る前に、冷却器16Aの周囲を通過し、200℃〜300℃に冷却される。冷却されて温度の下がった改質ガスは、一酸化炭素変成触媒層17Aに流通され、この内部で改質触媒層で発生した一酸化炭素と水蒸気が反応して、二酸化炭素と水素が生成するいわゆるシフト反応が生じる。この反応は発熱反応であるため、触媒層を通過する間に改質ガスは温度が上昇し、一酸化炭素変成触媒層17Aを出る時には、反応はほぼ平衡状態に達する。
第1段の一酸化炭素変成触媒層17Aを通過した改質ガスは冷却器18Aの周囲を通過する間に冷却されて、温度が下がり、再びシフト反応が起こりうる状態となる。冷却された改質ガスは、温度低下に伴い平衡濃度が下がるので、その後、第2段の一酸化炭素変成触媒19Aを流通する間に再びシフト反応が進行し、温度上昇しつつ、一酸化炭素濃度が低下し、5000ppm程度の濃度になる。
その後、改質ガスには空気導入ヘッダ621A,622Aから空気が混入された後、冷却器20Aの周囲を通過して温度が低下した状態で、第1段の一酸化炭素選択酸化触媒層21Aに流入する。一酸化炭素選択酸化触媒層21Aを通過する間に改質ガス中の一酸化炭素は空気中の酸素と反応して二酸化炭素となる。この反応は発熱量の大きい反応であり、改質ガスは急激に温度上昇する。
その後、冷却器22Aによって冷却されてからのち、空気ヘッダ622から微量の空気が混入され、第2段の一酸化炭素選択酸化触媒23Aを流通する間にふたたび選択酸化反応が進み、温度上昇しつつ一酸化炭素濃度は10ppm以下となる。その後、改質ガスは冷却器24Aにより冷却されて燃料電池本体に供給される。
第15の実施形態に示す通り、燃焼空間容器9と、改質触媒層14A、再生流路15を円筒状に構成することにより、燃焼空間容器9で発生する熱を効率よく触媒層に伝えることができるので、消費燃料を節約できる。
また、それとは別に一酸化炭素変成触媒層17A、19A、冷却器16A、18A、20A、22A、24A、一酸化炭素選択酸化触媒層21A、23Aを直方体状に構成することにより、第1、第2の実施形態と同様に、燃料改質装置をコンパクト化することができる。
さらに、改質器Aと、これ以外の一酸化炭素変成器B、一酸化炭素選択酸化反応器C等の機器を配管31で接続することにより、500℃〜1000℃の高温レベルの部分と100℃〜300℃程度の中温レベルの部分を、断熱層などの工夫をなんらすることなく、熱的に分離できる。熱的に分離できることにより、高温の改質器A側から、中温の一酸化炭素変成器への熱リークを抑えることができるので冷却器を小型化することができる。
また、第1、第14の実施形態と同様に本実施形態においても、図18に示される通り、一酸化炭素変成触媒層として第1及び第2の一酸化炭素変成触媒層17A及び19Aに分けてその中間に冷却器18Aを配置することにより、従来のように触媒層内に伝熱管を埋設する必要がなくなり、触媒層幅を狭くすることができるので、固体高分子型燃料電池の燃料改質装置を小さくすることができる。このとき、触媒層をさらに細かく分割して、冷却器をそれぞれの中間に設けても同様の効果が得られることはいうまでもない。
さらに、第1、第14の実施形態と同様に本実施形態においても、図18に示される通り、一酸化炭素選択酸化触媒層として第1段及び第2段の一酸化炭素選択酸化触媒層21A及び23Aに分けて冷却器22Aをその中間に配置することにより、従来のように触媒層内に伝熱管を埋設して冷却する場合に比べて、触媒層内で局所的に高温となる部分が少なくなるので、触媒量が必要最低限で済み、装置全体をコンパクト化することができる。このとき、触媒層をさらに細かく分割して冷却器をそれぞれの中間に設ければ、さらに局所的な高温部が少なくなることはいうまでもない。
また、第1、第14の実施形態と同様に本実施形態においても、図18に示す通り、一酸化炭素選択酸化触媒層23Aの下流に冷却器24Aを配置することにより、従来の伝熱管を一酸化炭素選択酸化触媒層の内部に伝熱管を埋設して冷却する方法よりも、触媒層内で局所的に高温となる部分が少なくなるので、装置全体をコンパクト化することができる。
さらに、第1、第14の実施形態と同様に本実施形態においても、第1段の一酸化炭素変成触媒層の上流の冷却器16Aの内部に、改質用燃料8と水蒸気6の混合物を流通することもできる。このような構成にすることによって改質ガスを冷却するとともに熱回収を行うこともできるので、燃料電池システムのシステム効率を高めることができる
また、第1、第14の実施形態と同様に本実施形態においても、一酸化炭素変成触媒層に中間に設置された冷却器18Aの内部に、例えば蒸発器13を出た後の気液混合物を流通することもできる。このような構成にすることによって改質ガスを冷却すると共に、熱回収も行うことができるので燃料電池システムのシステム効率を高めることができる。
本発明の固体高分子型燃料電池の燃料改質装置は、各種電源例えば車載用電源や定置用電源としても利用が可能である。
図1は本発明による第1の実施形態を示す固体高分子型燃料電池の燃料改質装置の垂直断面図。 図2は本発明による第1の実施形態を示す固体高分子型燃料電池の燃料改質装置の空気導入ヘッダ部分のみの水平断面を描いた概略図。 図3Aは本発明による一酸化炭素選択酸化反応用空気の導入孔の数と酸素の拡散度合いを示すグラフ。 図3Bは本発明による一酸化炭素選択酸化反応用空気の導入孔の数と酸素の拡散度合いを示すグラフ。 図3Cは本発明による一酸化炭素選択酸化反応用空気の導入孔の数と酸素の拡散度合いを示すグラフ。 図3Dは本発明による一酸化炭素選択酸化反応用空気の導入孔の数と酸素の拡散度合いを示すグラフ。 図4は本発明による第2の実施形態を示す固体高分子型燃料電池の燃料改質装置の垂直概略断面図。 図5は本発明による第3の実施形態を示す固体高分子型燃料電池の燃料改質装置の垂直概略断面図。 図6は本発明による第4の実施形態を示す固体高分子型燃料電池の燃料改質装置の垂直概略断面図。 図7は本発明による第5の実施形態を示す固体高分子型燃料電池の燃料改質装置の垂直概略断面図。 図8は本発明による第6の実施形態を示す固体高分子型燃料電池の燃料改質装置の垂直概略断面図。 図9は本発明による第7の実施形態を示す固体高分子型燃料電池の燃料改質装置の垂直概略断面図。 図10は本発明による第8の実施形態を示す固体高分子型燃料電池の燃料改質装置の垂直概略断面図。 図11は本発明による第9の実施形態を示す固体高分子型燃料電池の燃料改質装置の垂直概略断面図。 図12は本発明による第10の実施形態を示す固体高分子型燃料電池の燃料改質装置の垂直概略断面図。 図13は本発明による第11の実施形態を示す固体高分子型燃料電池の燃料改質装置の垂直概略断面図。 図14は本発明による第12の実施形態を示す固体高分子型燃料電池の燃料改質装置の垂直概略断面図。 図15は本発明による第13の実施形態を示す固体高分子型燃料電池の燃料改質装置の垂直概略断面図。 図16は本発明による第14の実施形態を示す固体高分子型燃料電池の燃料改質装置の垂直断面図。 図17は図16の17─17線に沿って切断し矢印方向に見た水平断面図。 図18は本発明による第15の実施形態を示す固体高分子型燃料電池の燃料改質装置の垂直断面図。 図19は図18の19─19線に沿って切断し矢印方向に見た水平断面図。 図20は従来の固体高分子型燃料電池の燃料改質装置の一例を示す概略図。
A…改質器、B…一酸化炭素変成器、C…一酸化炭素選択酸化反応器、
1…燃焼用燃料、2…空気、3…燃焼排ガス、4…水、5…再生流路、6…改質用水蒸気
、7…水、8…改質用燃料、9…燃焼空間容器、9a…円筒体、9b…蓋部材、9c…底面部材、9d…四角筒体、9e…蓋部材、9f…底面部材、9f…側面部材、9f…底部材、10…燃焼器、11…センタープラグ、12…隔壁、13…蒸発器、14…改質触媒層、14A…改質触媒層、15…再生流路、15A…再生流路、16…一酸化炭素変成触媒層入口冷却器、16A…一酸化炭素変成器入口冷却器、17…一酸化炭素変成触媒層、19…一酸化炭素変成触媒層、17A…第2の一酸化炭素変成触媒層、18…一酸化炭素変成触媒層中間冷却器、19A…一酸化炭素変成触媒層、20…一酸化炭素選択酸化反応器入口冷却器、20A…一酸化炭素選択酸化触媒層入口冷却器、21…一酸化炭素選択酸化触媒層、23…一酸化炭素選択酸化触媒層、21A…一酸化炭素選択酸化触媒層、23A…一酸化炭素選択酸化触媒層、22…一酸化炭素選択酸化触媒層中間冷却器、22A…一酸化炭素選択酸化触媒層中間冷却器、23…一酸化炭素選択酸化触媒層中間冷却器、23B…一酸化炭素選択酸化触媒層、23A…一酸化炭素選択酸化触媒層、24…一酸化炭素選択酸化触媒層出口冷却器、24A…一酸化炭素選択酸化触媒層出口冷却器、25…間隙(断熱層)、26…気液分離器、27…一酸化炭素変成触媒層、28…一酸化炭素変成触媒層埋込冷却器、29…一酸化炭素選択酸化触媒層、30…一酸化炭素選択酸化触媒層埋込冷却器、31…配管、32…流路形成部材、32A…流路形成部材、33…隔壁、34…隔壁、33A…隔壁、34…隔壁、35…隔壁、36…隔壁、36A…隔壁、37…隔壁、37A…隔壁、38…隔壁、38A…隔壁、39、40…隔壁、39A、40A…隔壁、41…ガス導入口、42…底部材、42A…底部材、43…金属板、44…断熱材
、45…断熱材、46…断熱材、47…断熱層、49…断熱層、50…断熱層、61…空気ヘッダ外壁、62…空気導入ヘッダ、63…空気ヘッダ内壁、64…細孔、65…円環状流路、68…空気導入管、91…射伝熱部、92…対流伝熱部 621、622…空気ヘッダ、621A、622A…空気ヘッダ。

Claims (2)

  1. 改質用燃料と水蒸気を混合した混合燃料を、通過させることにより改質反応によって得られる一酸化炭素を含む改質ガスを外部に取出し可能な同心円筒状の改質触媒層と、該改質触媒層を包囲するように形成された流路形成部材と有する改質器と、
    前記改質器の流路形成部材の外周側に配設され、該流路形成部材内の改質ガスを導く円筒状の隔壁と、該隔壁内部に配設され、管内に改質触媒層導入前の混合燃料を通過させることで管外の改質ガスを冷却する伝熱管とを有する一酸化炭素変成触媒層入口冷却器と、
    を具備し、これらの全構成を一体化し、
    前記一酸化炭素変成触媒層入口冷却器に別機器として近接して配設され、外形形状が円柱に形成され、該一酸化炭素変成触媒層入口冷却器で冷却された改質ガスを流通させる第1段の一酸化炭素変成触媒層と、
    前記第1段の一酸化炭素変成触媒層の外周面に同心円筒状に配設されることで前記第1段の一酸化炭素変成触媒層に隣接して配設された、一酸化炭素変成触媒層中間冷却器及び第2段の一酸化炭素変成触媒層と、
    をさらに具備し、前記改質器からの改質ガスを前記一酸化炭素変成触媒層入口冷却器、前記第1段の一酸化炭素変成触媒層、前記一酸化炭素変成触媒層中間冷却器及び前記第2段の一酸化炭素変成触媒層の順序で流通させるようにし、
    前記第1段の一酸化炭素変成触媒層の外周面と前記一酸化炭素変成触媒層中間冷却器及び前記第2段の一酸化炭素変成触媒層容器の内周面との間に、断熱層を形成したことを特徴とす固体高分子型燃料電池の燃料改質装置。
  2. 改質用燃料と水蒸気を混合した混合燃料を、通過させることにより改質反応によって得られる一酸化炭素を含む改質ガスを外部に取出し可能な同心円筒状の改質触媒層と、該改質触媒層を包囲するように形成された流路形成部材と有する改質器と、
    前記改質器の流路形成部材の外周側に配設され、該流路形成部材内の改質ガスを導く円筒状の隔壁と、該隔壁内部に配設され、管内に改質触媒層導入前の混合燃料を通過させることで管外の改質ガスを冷却する伝熱管とを有する一酸化炭素変成触媒層入口冷却器と、
    を具備し、これらの全構成を一体化し、
    前記一酸化炭素変成触媒層入口冷却器に別機器として近接して配設され、外形形状が円柱に形成され、該一酸化炭素変成触媒層入口冷却器で冷却された改質ガスを流通させる第1段の一酸化炭素変成触媒層と、
    前記第1段の一酸化炭素変成触媒層の外周面に同心円筒状に配設されることで前記第1段の一酸化炭素変成触媒層に隣接して配設された、一酸化炭素変成触媒層中間冷却器及び第2段の一酸化炭素変成触媒層並びに一酸化炭素選択酸化触媒層入口冷却器と、
    前記一酸化炭素選択酸化触媒層入口冷却器に流通された改質ガスを流通させる一酸化炭素選択酸化触媒層と、
    をさらに具備し、前記改質器からの改質ガスを前記一酸化炭素変成触媒層入口冷却器、前記第1段の一酸化炭素変成触媒層、前記一酸化炭素変成触媒層中間冷却器、前記第2段の一酸化炭素変成触媒層及び前記一酸化炭素選択酸化触媒層入口冷却器の順序で流通させるようにし、
    前記第1段の一酸化炭素変成触媒層の外周面と前記一酸化炭素変成触媒層中間冷却器及び前記第2段の一酸化炭素変成触媒層容器並びに前記一酸化炭素選択酸化触媒層入口冷却器の内周面との間に、断熱層を形成したことを特徴とす固体高分子型燃料電池の燃料改質装置。
JP2010008521A 2000-09-20 2010-01-18 固体高分子型燃料電池の燃料改質装置 Expired - Fee Related JP5693854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008521A JP5693854B2 (ja) 2000-09-20 2010-01-18 固体高分子型燃料電池の燃料改質装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000286022 2000-09-20
JP2000286022 2000-09-20
JP2010008521A JP5693854B2 (ja) 2000-09-20 2010-01-18 固体高分子型燃料電池の燃料改質装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002528867A Division JP4909488B2 (ja) 2000-09-20 2001-09-20 固体高分子型燃料電池の燃料改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010132551A JP2010132551A (ja) 2010-06-17
JP5693854B2 true JP5693854B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=18769998

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002528867A Expired - Fee Related JP4909488B2 (ja) 2000-09-20 2001-09-20 固体高分子型燃料電池の燃料改質装置
JP2010008521A Expired - Fee Related JP5693854B2 (ja) 2000-09-20 2010-01-18 固体高分子型燃料電池の燃料改質装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002528867A Expired - Fee Related JP4909488B2 (ja) 2000-09-20 2001-09-20 固体高分子型燃料電池の燃料改質装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6835482B2 (ja)
JP (2) JP4909488B2 (ja)
DE (1) DE10196651B3 (ja)
WO (1) WO2002025762A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0507741A (pt) * 2004-02-17 2007-07-10 Modine Mfg Co trocador de calor recuperativo e sistema de processamento de combustìvel
KR100542217B1 (ko) * 2004-06-07 2006-01-12 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 이에 사용되는 개질기
KR100551053B1 (ko) * 2004-06-29 2006-02-09 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
DE102004055425B4 (de) * 2004-11-17 2007-06-14 Forschungszentrum Jülich GmbH Mischkammer für einen Reformer sowie Verfahren zum Betreiben derselben
KR20060081728A (ko) * 2005-01-10 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템, 개질기 및 버너
JP3872491B2 (ja) * 2005-02-01 2007-01-24 学校法人慶應義塾 燃料電池用の改質器および燃料電池システム
KR100667953B1 (ko) * 2005-07-29 2007-01-11 삼성에스디아이 주식회사 개질기 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
US8017088B2 (en) * 2005-09-27 2011-09-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel reformer
JP2008204662A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP5145566B2 (ja) * 2008-05-15 2013-02-20 国立大学法人山梨大学 外熱式水素製造装置及びこれを用いた燃料電池発電システム
JP5244488B2 (ja) * 2008-07-25 2013-07-24 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池用改質器
US8565075B2 (en) 2008-10-30 2013-10-22 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for determining alternate paths
JP5295790B2 (ja) * 2009-01-13 2013-09-18 株式会社東芝 水素製造装置
KR20120098592A (ko) * 2009-10-19 2012-09-05 가부시키가이샤 에네오스 셀테크 연료 전지 시스템
RU2012142177A (ru) * 2010-03-04 2014-04-10 Панасоник Корпорэйшн Устройство для производства водорода и система производства энергии на основе топливного элемента
JP5538028B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素製造装置及び燃料電池システム
KR20120047545A (ko) * 2010-11-04 2012-05-14 삼성에스디아이 주식회사 연료 개질 장치
JP5990397B2 (ja) * 2012-04-24 2016-09-14 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP5860376B2 (ja) 2012-10-09 2016-02-16 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP5851968B2 (ja) * 2012-10-09 2016-02-03 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP5848223B2 (ja) * 2012-10-09 2016-01-27 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP5860382B2 (ja) * 2012-11-07 2016-02-16 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP5813616B2 (ja) * 2012-11-07 2015-11-17 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP5813617B2 (ja) 2012-11-07 2015-11-17 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
DE112014006414B4 (de) * 2014-02-26 2020-06-04 Futaba Industrial Co., Ltd. Brenner
KR20160137183A (ko) * 2015-05-22 2016-11-30 에이치앤파워(주) 연료전지용 프록스 반응장치
WO2017134940A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ 水蒸気改質システム及び発電システム
JP6125140B1 (ja) * 2016-02-01 2017-05-10 株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ 水蒸気改質システム及び発電システム
KR101866500B1 (ko) * 2016-11-14 2018-07-04 한국에너지기술연구원 일산화탄소 제거부를 포함한 수소제조 반응기
US10128518B2 (en) 2017-04-17 2018-11-13 Honeywell International Inc. Hydrogen production system and methods of producing the same
US10369540B2 (en) 2017-04-17 2019-08-06 Honeywell International Inc. Cell structures for use in heat exchangers, and methods of producing the same
WO2023221070A1 (zh) * 2022-05-20 2023-11-23 大连大学 一种自脱除co的甲醇制氢装置及其使用方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909299A (en) * 1973-10-01 1975-09-30 United Technologies Corp Fuel cell system including reform reactor
US4746329A (en) * 1986-11-26 1988-05-24 Energy Research Corporation Methanol fuel reformer
JPH01188407A (ja) * 1988-01-25 1989-07-27 Fuji Electric Co Ltd 一酸化炭素転化反応器
GB9225188D0 (en) * 1992-12-02 1993-01-20 Rolls Royce & Ass Combined reformer and shift reactor
JPH07126001A (ja) 1993-10-29 1995-05-16 Aqueous Res:Kk 燃料改質装置
JPH07133101A (ja) 1993-11-01 1995-05-23 Aqueous Res:Kk 燃料改質装置
JPH07183043A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Toshiba Corp 燃料電池発電設備
JPH07232901A (ja) * 1994-02-17 1995-09-05 Aqueous Res:Kk 燃料改質装置
JP3405839B2 (ja) * 1994-12-09 2003-05-12 三洋電機株式会社 転化器
US6126908A (en) * 1996-08-26 2000-10-03 Arthur D. Little, Inc. Method and apparatus for converting hydrocarbon fuel into hydrogen gas and carbon dioxide
JP2869525B2 (ja) * 1996-08-29 1999-03-10 社団法人日本造船研究協会 改質ガス中の一酸化炭素除去方法及び装置
JP3129670B2 (ja) * 1997-02-28 2001-01-31 三菱電機株式会社 燃料改質装置
JP3743119B2 (ja) * 1997-06-03 2006-02-08 ダイキン工業株式会社 燃料電池発電システム
JP3743118B2 (ja) * 1997-06-03 2006-02-08 ダイキン工業株式会社 燃料電池発電システム
JPH1143303A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Matsushita Electric Works Ltd 改質装置
JPH11106204A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 水素製造装置及び水素製造方法
JP3723680B2 (ja) * 1998-03-05 2005-12-07 三洋電機株式会社 Co除去装置およびco除去装置の運転方法
JP2000034104A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Matsushita Electric Works Ltd 燃料改質装置
DE10080450T1 (de) * 1999-02-10 2001-05-17 Toshiba Kawasaki Kk Kohlenmonoxidumwandlungsvorrichtung für eine Brennstoffzelle und Brennstoffzellen-Energiegewinnungssystem
JP3625770B2 (ja) * 1999-04-20 2005-03-02 東京瓦斯株式会社 単管円筒式改質器およびその運転方法
JP4644892B2 (ja) * 1999-12-16 2011-03-09 ダイキン工業株式会社 改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030161768A1 (en) 2003-08-28
JP2010132551A (ja) 2010-06-17
DE10196651B3 (de) 2015-04-02
US6835482B2 (en) 2004-12-28
DE10196651T1 (de) 2003-09-04
WO2002025762A1 (fr) 2002-03-28
JPWO2002025762A1 (ja) 2004-02-05
JP4909488B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5693854B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の燃料改質装置
JP4161612B2 (ja) 燃料改質装置の起動方法
US7494516B2 (en) Highly integrated fuel processor for distributed hydrogen production
CA2335483C (en) Single-pipe cylindrical reformer and operation method therefor
KR100848047B1 (ko) 낮은 전원 범위에서 기상 탄화수소로부터 수소를 생성하기위한 고효율, 소형 개질 장치
JP5476392B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008524817A (ja) 燃料電池改質器
JP3861077B2 (ja) 燃料改質装置
JP2004059415A (ja) 燃料改質器及び燃料電池発電システム
JP3921477B2 (ja) 単管円筒式改質器およびその運転方法
JP5600460B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
WO2011081094A1 (ja) 改質ユニットおよび燃料電池システム
JP2004075435A (ja) 燃料改質装置
WO2005077822A1 (ja) 燃料改質装置及び該燃料改質装置の起動方法
KR20220097556A (ko) 고효율 연료처리장치
JP4641115B2 (ja) Co除去器
JP4479237B2 (ja) 断熱容器構造
KR102586411B1 (ko) 열교환의 최적화를 통해 안정적인 수소생산 및 일산화탄소 제거가 가능하도록 한 내구성을 갖는 고효율 연료처리장치
JP5534901B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2005104776A (ja) 改質装置
WO2011081092A1 (ja) 改質装置、改質ユニットおよび燃料電池システム
JP5538025B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP5513210B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2011136869A (ja) 改質ガス製造装置、その運転制御方法、および、燃料電池システム
JP2011136867A (ja) 改質装置、改質ユニット、および、燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5693854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees