JP3723680B2 - Co除去装置およびco除去装置の運転方法 - Google Patents
Co除去装置およびco除去装置の運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3723680B2 JP3723680B2 JP05330598A JP5330598A JP3723680B2 JP 3723680 B2 JP3723680 B2 JP 3723680B2 JP 05330598 A JP05330598 A JP 05330598A JP 5330598 A JP5330598 A JP 5330598A JP 3723680 B2 JP3723680 B2 JP 3723680B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reformed gas
- selective oxidation
- oxidation reactor
- reactor
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池システムにおけるCO除去装置およびその運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池システムにおける発電は、燃料電池のアノード側に水素を含むアノードガス、カソード側に酸素を含むカソードガスをそれぞれ供給し、水素と酸素を電気化学的に反応させて行っている。通常カソードガスとしては空気が用いられるが、アノードガスとしては、比較的容易に入手可能な天然ガスやナフサ等の軽質炭化水素またはメタノール等のアルコール類の燃料を水蒸気と混合し、改質装置で水蒸気改質等の反応を行い水素リッチな改質ガスとしたものが用いられる。
【0003】
改質装置では、バーナで予め高温に加熱した改質用触媒に燃料と水蒸気を通過させて改質反応を行うが、この改質反応に際しては一酸化炭素(以下CO)の生成が副反応として起きる。このCOは、リン酸型燃料電池では電極触媒を被毒して性能低下を引き起こすので、これを防止するためにCO変成器で1%程度の濃度まで低減される。しかし、固体高分子型燃料電池システムでは、燃料電池の白金電極の被毒を効果的に防止するために、CO変成器に加えて、CO除去装置によりCOを選択酸化反応して100ppm程度の濃度にまで低減させる必要がある。
【0004】
このようなCO除去装置において効果的にCOを除去するためには、空気と混合した改質ガスの温度が約300℃付近に達すると燃料電池システムとして有害な水素燃焼反応等の副反応が生じるのを避けるため、選択酸化反応の温度を約250℃までに抑制することが望ましい。したがって、CO除去装置に導入する改質ガスを選択酸化反応が開始可能な温度範囲で低温(約100℃付近)に冷却し、これにより反応温度を抑える等の工夫をすべきであるが、最初に改質ガスが選択酸化触媒と接触するCO除去装置のガス導入口付近では、どうしても反応が急激に進行して温度上昇が起こりやすいという問題がある。
【0005】
これに対しては、例えばCO除去装置の改質ガス導入口付近を複数の板状触媒担持体を使用した積層構造とし、この積層間に冷却水等の冷媒を循環させる冷媒循環路を交互に挟み込み、改質ガスと選択酸化触媒の両方を冷却して温度制御する技術(特開平7-85303号公報に記載)が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで上記した従来技術においては、改質ガスの導入口付近という限られたスペースを用いて高温の改質ガスとともに選択酸化触媒を冷却させるので、冷媒を高速循環させるための配管設備や熱交換動作の煩雑性が伴わざるを得ない。また、約200℃の改質ガスを一気に数十℃まで冷却する場合等には選択酸化触媒が過冷却される可能性があり、選択酸化反応が開始されるタイミングが遅れて反応効率が低下する可能性がある。
【0007】
現在では、このようにCO除去装置の温度制御が十分に確立されておらず、さらなる技術開発に期待が寄せられている。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は比較的簡単な構造および方法で合理的にCO除去装置を温度制御し、水素燃焼反応を防止しつつ、従来より反応効率が不安定であった改質ガス導入口付近での部分酸化反応を円滑に行い、改質ガス中のCOの除去を良好に行うことが可能なCO除去装置およびCO除去装置の運転方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決する手段】
上記課題を解決するために、本発明の燃料電池システムのCO除去装置は、改質器、または前記改質器及びCO変成器で生成した高温の改質ガスを冷却する冷却器と、前記冷却器にて冷却した改質ガスに対し、酸素若しくは酸素を含むガスを混合して混合ガスを生成した後、当該混合ガスを選択酸化触媒の表面に曝露させて改質ガス中のCOを選択酸化して除去するための選択酸化反応器と、前記選択酸化反応器と熱結合するように配設された改質ガス室と、前記選択酸化反応器及び前記改質ガス室とを冷却器を介して接続するための配管路とを備え、前記高温の改質ガスが、予め前記配管路を介して前記改質ガス室、前記冷却器、前記選択化反応器に順次流通されるとともに、前記改質ガス室内を流通する改質ガスと、前記選択化反応器内を流通する改質ガスとが互いに熱交換される構成を備え、前記前記選択酸化反応器と改質ガス室は、選択酸化反応器が内筒内部、改質ガス室が前記内筒と外筒との間にそれぞれ設けられた2重筒体をなし、選択酸化反応器及び改質ガス室を流通するガスを筒体の軸方向に沿って同方向に流通させるとともに内筒を介して熱交換する構成とした。
【0009】
このような構成とし、酸化反応が急激に進行する温度より低い温度に冷却した改質ガスを選択酸化反応器に供給することで、選択酸化反応器ガス導入口付近での急激な酸化反応は防止される。そして、改質ガス質を流通するガスによって選択酸化反応器の触媒層を徐々に加熱昇温することで、比較的低温から酸化反応を開始・進行させる。
このようにすることで、反応熱の一部が反応ガスの温度上昇に使われ、冷却手段により除熱すべき熱量が低減することから、触媒層の温度制御が容易になる。酸化反応の発熱により、反応ガスおよび触媒の温度が改質ガス室を流通するガスの温度より高温になると、反応ガスおよび触媒は改質ガス室を流通するガスにより冷却されるため、過度の温度上昇が防止され、水素燃焼反応等の副反応を抑制することができる。
【0010】
ここで前記CO除去装置は、選択酸化反応器を内筒内部、改質ガス室を前記内筒と外筒との間にそれぞれ設けた2重筒体とし、筒体の軸方向にガスを流通させながら内筒を介して熱交換させると、装置の構成を簡単かつコンパクトにまとめることができる。
また前記選択酸化反応器と前記改質ガス室の筒長をほぼ同一とし、選択酸化反応器及び改質ガス室のガス流通方向を揃えた前記CO除去装置とすることで、筒体内部のガス流通過程の全域において、改質ガス室中の改質ガスと選択酸化触媒の熱交換を簡単に行うことができる。
【0011】
また、選択酸化反応器の筒長さよりも短い改質ガス室を、選択酸化反応器のガス入口側に設けることにより、改質ガス室中の改質ガスが選択酸化反応器側に一方的に伝熱する構成となり、改質ガス室から送出されるガスの温度を低く抑えられるため、選択酸化反応器に導入する改質ガスの冷却をスムーズに行うことができる。
【0012】
また、筒長さが選択酸化反応器よりも短い改質ガス室が設けられた前記選択酸化反応器のガス出口寄りにおいて、選択酸化反応器と熱交換可能な反応器冷却装置を外挿すると、反応器の冷却制御を独立して行うことで選択酸化反応の温度上昇をさらに効果的に抑制でき、適切に水素燃焼反応を防止できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
(燃料電池システムの全体構成の説明)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる固体高分子型燃料電池システムの主要な構成を示す図である。
【0014】
この燃料電池システムは、天然ガス,都市ガス,ナフサ等の燃料ガスをアノードガス原料として発電するものであって、燃料ガス中の硫黄成分を除去する脱硫器1と、燃料ガスを水蒸気と混合するエジェクタ2と、この混合ガスを水蒸気改質して水素リッチな改質ガスを生成する改質装置3と、改質ガス中のCOを水蒸気によりCO2に酸化して除去するCO変成器4と、改質ガス中のCOを選択酸化してさらに除去するCO除去装置5と、CO除去装置5からの改質ガスを燃料極(アノード)6bに取り入れると共に空気を空気極(カソード)6aに取り入れて発電を行なう固体高分子型の燃料電池6とに大きく分けられる。
【0015】
脱硫器1は、脱硫用の触媒(コバルト-モリブデン系および酸化亜鉛系触媒等)が充填された触媒担持体を内部に備えている。触媒の種類によって運転温度は異なるが、高温(200〜300℃)用の触媒が用いられている場合は、脱硫器1をヒータ等で加熱しながら運転する必要がある。
改質装置3には、水蒸気改質用の触媒(ニッケル系触媒等)が充填された触媒担持体を有する改質器31と、高温の燃焼ガスを発生して改質器31を外部より加熱するバーナ32とが設けられており、エジェクタ2で混合された燃料ガスと水蒸気の混合ガスを水蒸気改質して水素リッチな改質ガスを生成し、これをCO変成器4へ送る。
【0016】
CO変成器4は、円筒缶状の容器にCO変成用触媒(銅-亜鉛系触媒等)が充填されているものであって、改質装置3から送出される高温の改質ガスにより180℃〜250℃程度の運転温度に保たれ、改質ガスを筒長さ方向に流通する。これにより水蒸気を用いて改質ガス中のCOを酸化し(シフト反応)、COの濃度を約1%(10,000ppm)程度まで低減させる。
【0017】
CO除去装置5は、2重円筒ユニット51と、冷却器52、53等から構成され、CO変成器4から送出される改質ガス中のCOを選択酸化することによってCO濃度を更に100ppm程度まで低減する。当該CO除去装置5の構成は、具体的には以下の通りである。なおCO除去装置5から送出される改質ガスは、燃料電池6の燃料極6bに送られ、さらに発電後に残った未反応ガスは改質装置3のバーナ32に送られ、改質器31の加熱昇温に利用されるようになっている。
【0018】
(CO除去装置についての詳細な説明)
図2は、CO除去装置5の主要な構成を示す部分断面斜視図である。CO除去装置5の中核をなす2重円筒ユニット51は、円筒ユニットの両端面A、Bにおいて配管105〜108等と連結し、これらの配管によって2つの冷却器52、53と接続されている。
【0019】
2重円筒ユニット51は、円筒缶状の選択酸化反応器51bと、この選択酸化反応器51bとほぼ同様の筒長さを有し、選択酸化反応器51bの筒周面に外挿された中空円筒状の改質ガス室51aとによって構成される2重構造をしている。その内部はカット領域Xに示すように、2重円筒ユニット51側の内部に部分酸化触媒511、改質ガス室51a側の内部には伝熱粒子510がそれぞれ充填されている。部分酸化触媒511としては100〜250℃程度の温度でCOの選択酸化作用を促進する白金-アルミナ(Pt/Al2O3)等の触媒が用いられる。一方伝熱粒子510はアルミナや銅、鉄等の金属を主成分とする伝熱性に優れた材料が好適とされる。
【0020】
冷却器52は水冷式を採用した公知の熱交換器であり、内部には配管111により冷媒が循環されるようになっている。改質ガスはこの冷却器52内部に挿通された配管106を流通することで、冷却器52に満たされた冷媒によって熱を奪われ冷却される。この冷却器52による冷却温度の設定は、冷媒および改質ガスの流量を調節することでなされる。
【0021】
図2では図示しないが、冷却器53も冷却器52と同様の構成となっており、これは選択酸化反応器51bから送出されるCO除去後の改質ガスを冷却する働きをもつ。本実施の形態における冷却器52と冷却器53は、それぞれ改質ガスを約100℃付近または約80℃付近にまで冷却するように設定されている。
以上のような構成のCO除去装置5によれば、図2に示したように、改質ガスは最初配管105から2重円筒ユニット51の側面Aにおけるガス導入口105aより改質ガス室51aに入り、改質ガス室51a内を流通した後に当該ユニット51の側面Bのガス排出口106aより配管106に送出され、冷却器52と配管107を経て改質ガス導入口107aより選択酸化反応器51bに入り、この内部を流通した後にガス排出口108aより配管108に送出され、冷却器53に導入される。
【0022】
(配管についての説明)
燃料電池システム全体での燃料ガス(改質ガス)系の配管としては、図1に示すように、ボンベ等の燃料ガス供給源から脱硫器1を経てエジェクタ2に燃料ガスを送る配管101、燃料ガス供給源から改質装置3のバーナ32に燃料ガスを送る配管102、エジェクタ2から改質装置3に燃料ガスと水蒸気の混合ガスを送る配管103、改質装置3からCO変成器4に改質ガスを送る配管104、CO変成器4からCO除去装置5の改質ガス室51aに改質ガスを送る配管105、改質ガス室51aから冷却器52に改質ガスを送出する配管106、冷却器52から選択酸化反応器51bに改質ガスを送る配管107、選択酸化反応器51bから冷却器53に改質ガスを送る108、冷却器53から燃料電池6の燃料極6bに改質ガスを送る配管109、燃料極6bからバーナ32に未反応ガスを送る配管110等が配設されている。
【0023】
なお、システム起動時にCO除去装置5から送出されるガスを燃料電池6を迂回させてバーナ32に送るため、配管109の経路の中程に、三方弁119と、当該三方弁119から配管110へのガス流通経路としてバイパス配管120が備わっている。
水(冷媒・水蒸気)系の配管としては、冷却器52の内部に冷媒(水)を流通させる配管111、冷却器52とほぼ同様に冷却器53の内部に冷媒を流通させる配管112、さらに熱水蒸気供給源(不図示)からエジェクタ2に水蒸気を送る配管115等が配設されている。
【0024】
また空気系の配管としては、ブロワ8から空気極6aに空気を送る配管116、選択酸化反応器51bに空気を送る配管114、バーナ32に空気を送る配管113等がそれぞれ配設されている。
図示しないが、これらの配管には流量を調節する流量調節弁(不図示)が各々挿設され、燃料電池システムの運転状況に併せて調節できるようになっている。
(運転方法についての説明)
燃料電池システムの起動初期においては、まず燃料ガスの改質反応を行うために、改質装置3の改質器31の昇温が重要となる。このためには、まず配管113および配管102からバーナ32に空気と燃料ガスをそれぞれ送り込み、バーナ32を点火して燃料ガスを燃焼させ、改質器31を加熱昇温する。このとき三方弁118は、ガスをバイパス配管120に流通させるように設定しておく。
【0025】
改質器31が十分に昇温した後、流量調節弁を操作して脱硫器1に燃料ガスを導入し、脱硫処理を行う。
次に、脱硫処理後の燃料ガスを配管101でエジェクタ2に送り込み、ここで配管115から送出される高温の水蒸気と混合させ、これを配管103を通して改質器31に導入する。
【0026】
次に、水蒸気を混合した燃料ガスを改質器31の内部に通過させながらバーナ32の燃焼ガスで加熱昇温させ、CO変成器4、CO除去装置5、燃料電池6の燃料極6bに順次送り、配管110からバーナ32に供給する。一定時間後に改質器31の内部が約400℃まで昇温すれば水蒸気改質反応が開始され、水素リッチな改質ガスが生成されるようになるので、この時点で三方弁119を燃料電池6側に切り換えて通常運転に入る。水蒸気改質反応が開始される段階にはCO変成器4内部も十分に昇温されているので、改質装置3から送出された後に配管104を経由してCO変成器4に導入された改質ガス中のCOは、ここでシフト反応により一定レベルの濃度(改質ガス中の約1%)にまで低減される。
【0027】
CO変成器4において一旦CO濃度を低減された改質ガスは、次に配管105を経てCO除去装置5に導入され、ここで選択酸化反応によってCO濃度をさらに低減(約100ppm)される。
CO除去装置5から送出された約80℃の水素リッチな改質ガスは、配管109によって燃料電池6の燃料極6bに導入される。燃料電池6では、一方でブロア8と配管106によって空気が空気極6aに導入される。これら2種の気体中に含まれる水素と酸素は電気化学的に反応し、このときに燃料極6bと空気極6aから電力が取り出される。発電に供された空気は外気中に排出され、未反応の改質ガスを含む燃料極6b側の排気は配管110を経由してバーナ32の燃焼に供される。
【0028】
燃料電池システム内における各構成の運転温度範囲は、改質器31が約750〜800℃、CO変成器4が約180〜300℃、CO除去装置5が約100〜250℃、燃料電池6の温度が約70〜80℃である。この運転温度範囲において、本燃料電池システムでは燃料電池6から外部負荷(不図示)への電力供給が安定して行われることとなる。
(CO除去装置の詳細な説明)
以下、前記燃料電池システムの通常運転時におけるCO除去装置5について、図2と図4(2重円筒ユニット51の温度分布図)を用いてさらに具体的に説明する。
【0029】
図4における曲線(i)は選択酸化反応器51b内の選択酸化触媒511、曲線(ii)は改質ガス室51aに導入される改質ガス、曲線(iii)は従来のCO除去装置における反応器内の選択酸化触媒、曲線(iv)は従来の冷却装置付の選択酸化反応器内の選択酸化触媒の温度分布を表している。なお、ここでいう従来の選択酸化反応器は比較のため、改質ガス導入口付近に冷却装置を装備したものと、装備していない形式の2種類について挙げた。冷却装置は、選択酸化反応器のガス導入口付近における触媒を積層構造としておき、この積層間に挿設した冷媒を循環させる冷媒循環路から構成されており、改質ガスと触媒の両方を冷却する公知のもの(例えば特開平7-185303号公報に記載)である。
【0030】
図4に示すように、従来において冷却装置を備えない場合には約200℃に達する改質ガスが直接選択酸化反応器に導入されていたため、改質ガスが導入されると選択酸化触媒が急速に高温状態になっていた(曲線(iii))。そのためガス導入口付近で激しく反応が進行し、選択酸化反応器の中央部付近においては反応温度が約300℃以上にまで達してしまい、選択酸化反応の効率の低下を招くとともに水素燃焼反応の発生を回避することが困難であった。
【0031】
また前記冷却装置を備えた従来の選択酸化反応器(曲線(iv))においては、改質ガスが導入されると直ちに冷却処理がなされる(ここでは比較のため冷却温度を約100℃に設定している)。しかしながらこの選択酸化反応器では、ガス導入口付近の狭いスペースにおいて高温のガスと選択酸化触媒を冷却するため、強力な冷媒や高速の冷媒循環装置等が必要となる。また、冷却処理により水素燃焼反応は抑制されるが、ガスの冷却とともに触媒の冷却もなされるため温度コントロールが難しく、選択酸化反応器中の流通過程において冷却処理後に選択酸化反応が活発化するタイミングが遅れ、結果的にCOの除去効率の低下を招いてしまう。
【0032】
これに対し本実施の形態では、CO変成器4から配管105へ送出される約200℃の改質ガス(曲線(ii))は、まず2重円筒ユニット51の改質ガス室51aへ導入され、ガス導入口105a付近の伝熱粒子510を介して選択酸化反応器51bを外部より部分的に加熱昇温する。
ここで、選択酸化反応器51b内部で起きる選択酸化反応は発熱反応であり、改質ガスに空気を混合したガス中のCO濃度が0.5%、O2濃度が1.5%の場合、反応を約100℃付近で開始すると反応温度が約200℃以上に達する。故に改質ガス室51aへの導入直後に選択酸化反応器51bを加熱する改質ガス(曲線(ii))は、選択酸化反応器51bの温度が改質ガス室51aより高くなる流通ポイントZより下流において、逆に選択酸化反応器51b側から加熱されることとなる。これにより選択酸化反応器51b側(曲線(i))は反応温度の上昇を約250℃までに抑制されるが、改質ガス室51aの改質ガスがガス排出口106aから送出されるときには、改質ガス室51aへの導入時よりも高い温度(約240℃)に加熱される。
【0033】
この約240℃の改質ガスは、次に配管106を通じて冷却器52に送られ、選択酸化反応が穏やかに開始できる程度の温度域(100℃近く)まで冷却される。冷却された改質ガスは空気供給管114から供給される空気と混合され、配管107を経由して約100℃のガスとして改質ガス導入口107aから選択酸化反応器51b内部に導入される。
【0034】
選択酸化反応器51bの内部では前記の通り、改質ガス導入口107a付近の選択酸化触媒511が改質ガス室51aより適度に加熱されていることから、空気と混合された改質ガス(曲線(i))が選択酸化反応器51bに導入されると選択酸化反応器51bの内部で徐々に温度が上昇し、選択酸化反応が穏やかに生じる。これによって、従来のように高温の改質ガスが急激に反応してさらに高温状態に移行することもなく、穏やかに反応が進行される。また、選択酸化反応中の改質ガスが温度上昇しても、適度に改質ガス室側へ熱移動が生じるため反応温度が約250℃以内までに抑制されることとなり、燃料電池システムとして有害な水素燃焼反応の反応温度(約300℃)まで温度上昇するのが回避される。
【0035】
選択酸化反応器においてCO除去処理された後の改質ガス(約250℃)は、配管108を経由して冷却器53に送られ、ここで約80℃まで冷却される。
(実施の形態2)
本実施の形態における燃料電池システムは、実施の形態1とほぼ同様の構成であるが、CO除去装置9における2重円筒ユニット91に主な特徴を有している。図3は、CO除去装置9の主要構成図である。
【0036】
当図が示すように2重円筒ユニット91は、円筒缶内部に選択酸化触媒911を充填した選択酸化反応器91bと、当該選択酸化反応器91bの筒周面を筒長さ方向に沿って2つの領域に分け、このうち選択酸化反応器91bの改質ガス導入口105aが設けられた端面A寄りの筒周面を被覆する改質ガス室91aと、残りの選択酸化反応器91bの筒周面をほぼ被覆する冷却部91cとの3要素からなる2重円筒構造を有する。冷却部91cは、中空円筒缶の内部に冷媒(水)が満たされており、冷媒がポンプ(不図示)により冷却部91cと連結された配管117から冷却器93に送られ、冷却後に再び冷却部91cに導入されるようになっている。
【0037】
このCO除去装置9によれば、CO変成器4から配管105を経由して送出される改質ガスは、まず改質ガス導入口105aより改質ガス室91aの内部を流通し、ここで伝熱粒子910を介して反応器91b内部の選択酸化触媒911を約100℃程度に昇温させる。ここにおいて本実施の形態では、改質ガス室51a内に導入されたガスは選択酸化反応器51bに対して昇温のみ行い、したがって改質ガス排出口116aから送出されるときには改質ガス室91a導入時よりも低温度になっている。これにより、冷却器92にガスを導入する前にガス温度を予め下げておくことができるので、冷却処理がスムーズになされる。改質ガスは約100℃近くまで冷却された後、配管114から導入される空気と混合されて配管107内を流通し、ガス導入口107aから反応器91bに導入されて選択酸化反応を生じる。
【0038】
冷却部91cは、選択酸化反応が進行する改質ガスの発生熱を適度に奪い、反応温度を約250℃程度以下に制御する。本実施の形態では冷却方式が水冷式になっているので、冷媒の循環速度を調節することにより精密な反応温度の制御が行える。また冷却部91cで強めの冷却制御を行うことにより、冷却器53における冷却処理の負担が軽くなる。改質ガスは冷却部91cで冷却された後、配管108内を経由して冷却器53に至り、約80℃の水素リッチな改質ガスとして燃料電池6へ送られる。
【0039】
また改質ガス室91aと冷却部91cの2重円筒ユニット91における設置配分は、2重円筒ユニットを作製する前に反応器91bの筒長さ方向の温度分布特性を予め調べておき、改質ガス室91aに導入される改質ガスが反応器91b側より加熱されないようにする必要がある。
また、上記実施の形態ではCO除去装置に水冷式の冷却器を使用した例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ガス冷却方式や空冷方式の冷却器(熱交換器)として一般に用いられているものであればよい。
【0040】
さらに、実施の形態2では水冷式の冷却部91cを装備する例を示したが、本発明はこれに限定されず、空冷式の冷却フィンを多数装着して外気中に選択酸化反応器51b内部の熱を放散させる等、他の公知の冷却方式を採用してもよい。また、CO除去装置の冷却によって選択酸化反応の熱を伝熱(熱交換)された冷媒は、改質用の水蒸気を発生するための熱源に利用してもよい。
【0041】
さらに反応器と改質ガス室について、これらを互いに組み合わせて2重円筒缶構造とする例を示したが、本発明はこの構造に限定されず、例えば反応器と改質ガス室を分離して、改質ガス室で改質ガスの熱を空気などの熱媒体に伝熱し、これによって反応器の改質ガス導入口付近の選択酸化触媒を昇温するようにしてもよい。
【0042】
さらに、本発明では代表的な選択酸化触媒とされるPt/Al2O3系のほか、Au/Fe2O3/Al2O3系の触媒、およびロジウム、パラジウム、ルテニウム系の触媒をアルミナ、酸化チタン、酸化ケイ素等の担持体に固定したものに対しても適用することが可能である。しかしながら、これらの触媒は活性温度域が異なり(例えばPt/Al2O3系は約100℃〜250℃、Au/Fe2O3/Al2O3系は常温〜約100℃の範囲)、この活性温度域を上回ると水素燃焼反応およびメタン化反応の発生する可能性が高まる。したがって本発明を各種触媒について適用する場合には、それぞれの活性温度域に応じて改質ガスと反応器の改質ガス導入口付近の温度を冷却器にて適切にコントロールすることが必要となる。
【0043】
さらに、上記した実施の形態では2重円筒ユニットを使用する例を示したが、本発明は円筒に限定するものではなく、筒の断面が多角形のものを使用してもよい。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は燃料電池システムのCO除去装置において、改質器または改質器とCO変成器にて生成した高温の改質ガスを冷却する冷却器と、前記冷却器にて冷却した改質ガスに選択酸化触媒の表面を曝露させ、改質ガス中のCOを選択酸化して除去する選択酸化反応器と、前記選択酸化反応器と熱交換可能に結合された改質ガス室と、前記冷却器に供給される高温の改質ガスを、前記改質ガス室に流通させた後に冷却器へ導入するように配管路を接続することで、選択酸化反応器のガス導入口付近の選択酸化触媒を加熱昇温するとともに、選択酸化反応器に導入される改質ガスを冷却することができ、選択酸化反応を効率よく開始しながら水素燃焼反応の発生を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1にかかる固体高分子型燃料電池システムの構成図である。
【図2】上記燃料電池システムに用いられているCO除去装置の構成を示す斜視図である。
【図3】実施の形態2にかかるCO除去装置の構成図である。
【図4】実施の形態1にかかるCO除去装置の選択酸化反応器(2重円筒ユニット)の温度分布図である。
【符号の説明】
3 改質装置
4 CO変成器
5 CO除去装置
6 燃料電池
6a 空気極
6b 燃料極
6c 電解質
31 改質器
32 バーナ
51、91 2重円筒ユニット
51a、91a 改質ガス室
51b、91b 選択酸化反応器
91c 冷却部
52、53、92、93 冷却器
510 伝熱粒子
511 選択酸化触媒
Claims (5)
- 改質器、または前記改質器及びCO変成器で生成した高温の改質ガスを冷却する冷却器と、
前記冷却器にて冷却した改質ガスに対し、酸素若しくは酸素を含むガスを混合して混合ガスを生成した後、当該混合ガスを選択酸化触媒の表面に曝露させて改質ガス中のCOを選択酸化して除去するための選択酸化反応器と、
前記選択酸化反応器と熱結合するように配設された改質ガス室と、
前記選択酸化反応器及び前記改質ガス室とを冷却器を介して接続するための配管路とを備え、
前記高温の改質ガスが、予め前記配管路を介して前記改質ガス室、前記冷却器、前記選択化反応器に順次流通されるとともに、前記改質ガス室内を流通する改質ガスと、前記選択化反応器内を流通する改質ガスとが互いに熱交換される構成を備え、
前記前記選択酸化反応器と改質ガス室は、選択酸化反応器が内筒内部、改質ガス室が前記内筒と外筒との間にそれぞれ設けられた2重筒体をなし、選択酸化反応器及び改質ガス室を流通するガスを筒体の軸方向に沿って同方向に流通させるとともに内筒を介して熱交換する構成である
ことを特徴とする燃料電池システムのCO除去装置。 - 前記選択酸化反応器と改質ガス室の筒長が略同一であり、
ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムのCO除去装置。 - 選択酸化反応器の筒長さよりも短い改質ガス室が、選択酸化反応器のガス入口側に設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムのCO除去装置。 - 前記選択酸化反応器のガス出口寄りであって前記改質ガス室が設けられていない領域に、選択酸化反応器と熱交換可能な反応器冷却装置が外挿されている
ことを特徴とする請求項3記載の燃料電池システムのCO除去装置。 - 改質器、または前記改質器及びCO変成器で生成した高温の改質ガスを基準温度まで冷却器にて冷却する冷却ステップと、前記冷却器にて冷却した改質ガスに対し、酸素若しくは酸素を含むガスを混合する混合ステップと、混合ガスを選択酸化触媒の表面に曝露させて改質ガス中のCOを選択酸化して除去する選択酸化ステップとを備える燃料電池システムのCO除去装置の運転方法であって、
前記前記選択酸化反応器と改質ガス室は、選択酸化反応器が内筒内部、改質ガス室が前記内筒と外筒との間にそれぞれ設けられた2重筒体をなし、
前記冷却ステップの前には、
前記選択酸化反応器と、当該選択酸化反応器に対して熱交換可能に結合された改質ガス室のそれぞれに対して高温の改質ガスを、前記筒体の軸方向に沿って同方向に流通させることで、前記改質ガス室内を流通する改質ガスと、前記選択化反応器内を流通する改質ガスとを内筒を介して互いに熱交換させる流通ステップを経る
ことを特徴とする燃料電池システムのCO除去装置の運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05330598A JP3723680B2 (ja) | 1998-03-05 | 1998-03-05 | Co除去装置およびco除去装置の運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05330598A JP3723680B2 (ja) | 1998-03-05 | 1998-03-05 | Co除去装置およびco除去装置の運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11260387A JPH11260387A (ja) | 1999-09-24 |
JP3723680B2 true JP3723680B2 (ja) | 2005-12-07 |
Family
ID=12939019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05330598A Expired - Fee Related JP3723680B2 (ja) | 1998-03-05 | 1998-03-05 | Co除去装置およびco除去装置の運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3723680B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001313053A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Daikin Ind Ltd | 燃料電池システム |
JP4909488B2 (ja) * | 2000-09-20 | 2012-04-04 | 株式会社東芝 | 固体高分子型燃料電池の燃料改質装置 |
JP4688327B2 (ja) * | 2001-03-28 | 2011-05-25 | 大阪瓦斯株式会社 | 一酸化炭素除去方法 |
JP4801273B2 (ja) * | 2001-03-28 | 2011-10-26 | 大阪瓦斯株式会社 | 一酸化炭素除去器及びこれを備えた燃料改質システム |
CA2442152C (en) | 2001-03-28 | 2014-10-21 | Osaka Gas Co., Ltd. | Method of removing carbon monoxide, method of operating fuel reforming system, carbon monoxide removal reactor, fuel reforming system using the removal reactor, and filter |
US7195742B2 (en) * | 2002-07-26 | 2007-03-27 | Utc Fuel Cells, Llc | Preferential oxidation reactor and process |
DE10356650A1 (de) * | 2003-12-02 | 2005-07-07 | Viessmann Werke Gmbh & Co Kg | Apparat zur Erzeugung von Wasserstoff |
KR101367807B1 (ko) | 2007-10-29 | 2014-02-26 | 삼성전자주식회사 | 연료전지의 연료처리장치 |
JP5121533B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-01-16 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 水素製造装置、およびそれを用いた燃料電池システム |
JP5364057B2 (ja) * | 2010-08-25 | 2013-12-11 | 大阪瓦斯株式会社 | 一酸化炭素除去器及びフィルタ |
-
1998
- 1998-03-05 JP JP05330598A patent/JP3723680B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11260387A (ja) | 1999-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1167256A (ja) | 燃料電池システム | |
JP3723680B2 (ja) | Co除去装置およびco除去装置の運転方法 | |
JP5476392B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007055868A (ja) | 燃料改質装置 | |
JP4953231B2 (ja) | 水素生成装置、およびそれを用いた燃料電池発電装置 | |
JP2000169102A (ja) | 燃料改質器 | |
JP3490877B2 (ja) | 燃料電池用改質装置の起動方法 | |
JP2004031025A (ja) | 燃料電池発電装置用脱硫器の運転方法 | |
JP4964368B2 (ja) | 燃料電池用燃料ガス生成装置 | |
JP3697955B2 (ja) | 触媒燃焼器およびその昇温方法 | |
JP3960001B2 (ja) | 一酸化炭素除去器及び燃料電池システム | |
EP1058328A2 (en) | Water-gas shift reactor warm-up | |
JP4189732B2 (ja) | 内熱式水蒸気改質装置 | |
JPH10324501A (ja) | 一酸化炭素除去装置及び一酸化炭素除去装置の起動方法 | |
JP2001068137A (ja) | Co除去装置及び燃料電池発電システム | |
JP3545254B2 (ja) | 燃料電池の一酸化炭素除去器 | |
JPH1121103A (ja) | 改質装置 | |
JP4458500B2 (ja) | Co選択除去装置及び方法 | |
JP4660910B2 (ja) | 燃料電池発電装置とその起動方法 | |
JP2000026104A (ja) | Co選択酸化器 | |
JP2004103358A (ja) | 燃料電池用水素供給システム | |
JP2004193013A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JP2000264604A (ja) | 燃料電池の一酸化炭素除去器 | |
JP2017001922A (ja) | 水素発生装置と水素発生方法 | |
JP4590766B2 (ja) | 改質装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |