JP2004103358A - 燃料電池用水素供給システム - Google Patents

燃料電池用水素供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004103358A
JP2004103358A JP2002262681A JP2002262681A JP2004103358A JP 2004103358 A JP2004103358 A JP 2004103358A JP 2002262681 A JP2002262681 A JP 2002262681A JP 2002262681 A JP2002262681 A JP 2002262681A JP 2004103358 A JP2004103358 A JP 2004103358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
remover
fuel
fuel cell
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002262681A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sakano
坂野 雅章
Akifumi Otaka
大高 彰文
Hidehiko Takase
高瀬 英彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002262681A priority Critical patent/JP2004103358A/ja
Publication of JP2004103358A publication Critical patent/JP2004103358A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】液体燃料を改質して水素リッチな燃料ガスを生成し燃料電池に供給する燃料電池用水素供給システムの始動時間を短縮する。
【解決手段】燃焼器2付き蒸発器3と、改質器4と、シフター6と、第1CO除去器9と、第2CO除去器11と、燃焼器2の始動用の第1始動バーナ13と、改質器4の始動用の第2始動バーナ14と、シフター6から排出される燃料ガスを加熱する第3始動バーナ15とを備え、ガソリン等の炭化水素を含む液体燃料を水素リッチなガスに改質して燃料電池50のアノードに燃料ガスとして供給する。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、炭化水素系燃料を水素リッチガスに改質して燃料電池に燃料ガスとして供給する燃料電池用水素供給システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池への燃料ガスの供給方法として、ガソリンやメタノールなどの炭化水素を含む原燃料を水素リッチな燃料ガス(以下、水素リッチガスと略す)に改質し、この水素リッチガスを燃料電池の燃料ガスとして供給する場合がある。
例えば、原燃料であるガソリンを水素リッチガスに改質して燃料電池に供給する水素供給システムでは、蒸発器で生成した水蒸気と原燃料であるガソリンとを混合させて改質器に供給し、改質器においてガソリンを改質反応させて水素リッチガスに改質する。この水素リッチガス中には、副反応により発生した一酸化炭素(CO)が含まれており、燃料電池に供給される改質ガス中のCO濃度が高いと、燃料電池のアノードがCO被毒され、燃料電池は出力低下を招く虞がある。そのため、この水素供給システムでは、改質器の下流に、シフター、CO除去器を順に設け、前記シフターで水素リッチガス中のCOを水と反応させて二酸化炭素(CO)と水素に変え、さらに残留するCOを前記CO除去器で酸化させてCOに変えることにより、水素リッチガス中のCO濃度を低減させている。そして、COが除去された水素リッチガスを熱交換器で所定温度に調整した後、燃料電池のアノードに燃料ガスとして供給している。
【0003】
この水素供給システムでは、システムの始動後に燃料ガス(すなわち水素リッチガス)のガス組成が安定し、且つ、燃料ガス温度が燃料電池に供給可能な温度に安定するまで、システム全体を暖機する必要があり、暖機が完了するまでは、水素供給システムで生成されたガスは燃料電池のアノードに供給せず、蒸発器における燃焼器に燃料として戻している。
【0004】
ところで、前記蒸発器における燃焼器と改質器は一般に触媒反応を利用しているので、始動時に前記燃焼器と改質器の触媒を活性温度まで迅速に昇温させることが水素供給システムの暖機時間を短縮する上でも重要である。そのため、蒸発器における燃焼器に始動バーナを設けたり、改質器に始動バーナを設けたり、あるいはこれら両方に始動バーナを設けている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
そして、水素供給システムの始動に際しては、始めにこれら始動バーナを作動し、次の条件を全て満たした時に始動完了と判断している。
(1)蒸発器の温度が高温蒸気の発生に必要な所定温度に達すること。
(2)改質器の温度が改質反応の開始に必要な所定温度に達すること。
(3)水素供給システムの全ての要素が露点以上になったこと。
このようにして始動完了が判断されると、始動バーナを停止して、システムの暖機を開始すべく、蒸発器に水を供給するとともに改質器に改質用燃料を供給する。
【0005】
また、CO除去器は触媒反応を利用しているため、CO除去器をその触媒反応に適した温度に調整することがCO除去反応を促進する上で極めて重要であり、従来は、CO除去器の上流に熱交換器を設けてCO除去器に流入するガスの温度を調整することでCO除去器の温度調整を行うのが一般的であった。
しかし、近時においては、CO除去器自体に熱交換部を備えたCO除去器が考えられている。この熱交換部付きCO除去器では、燃料電池のカソードから排出されるガス(以下、カソードオフガスという)を冷媒としてCO除去器の熱交換部に導入し、この熱交換部を流通したカソードオフガスを、燃料電池のアノードから排出されるガス(以下、アノードオフガスという)とともに蒸発器における燃焼器に供給し、アノードオフガス中の水素の酸化剤として利用する。このように、熱交換部を備えたCO除去器を用いると、CO除去器の温度制御が極めて精度良く行うことができる。また、カソードオフガスをCO除去器の熱交換部に冷媒として流通させるとともに酸化剤として燃焼器に供給しているので、CO除去器を流通する水素リッチガスの排熱を水や燃料の気化に利用することができ、システムにおける熱効率が向上するというメリットがある。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−22160号公報
【特許文献2】
特開2002−25595号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のように、蒸発器における燃焼器と改質器の両方に始動バーナを設けた場合であっても、CO除去器の下流に配置された熱交換器の温度が露点以上になるまでには相当な時間が必要で、始動時間が長くなり、ひいては暖機時間が長くなるという問題があった。
【0008】
一方、熱交換部付きのCO除去器を用いた前記システムの場合、始動完了により改質用燃料と水を供給して暖機を開始すると、CO除去器の温度が低下する場合がある。この温度低下の原因は、次のように推察される。
CO除去器の冷却には燃料電池のカソードオフガスが用いられるが、CO除去器で熱エネルギを得たカソードオフガスは蒸発器における燃焼器でアノードオフガスの酸化剤として使用され、蒸発器の熱源となる。発電時は、燃料電池で水素が消費されるためアノードオフガスの水素濃度は低いが、暖機時は発電されていないためアノードオフガスの水素濃度が高くなる。一方、前記燃焼器の温度は、暖機時も発電時も或る一定の温度になるようにカソードオフガスの流量で制御されるため、燃料投入量に対する暖機時のカソードオフガス流量は、発電時のそれよりも多くなり、その結果、CO除去器が過冷却される。
【0009】
このように始動完了から暖機開始に移行した時にCO除去器の温度が低下し、その温度が触媒の活性温度を下回った場合にはCO除去性能が低下して水素リッチガスのCO濃度が高くなってしまうので、水素リッチガスのガス組成が安定するまでに余分に時間がかかるようになり、結果的に、暖機時間が長くなってしまう。
そこで、この発明は、始動時間および暖機時間を短縮することができる燃料電池用水素供給システムを提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、水あるいは炭化水素を含む液体燃料(例えば、後述する実施の形態におけるガソリン)を気化する蒸発器(例えば、後述する実施の形態における蒸発器3)と、気化燃料を改質して水素を含む燃料ガスに変換する改質器(例えば、後述する実施の形態における改質器4)と、該改質器の下流に設けられ該改質器から供給された前記燃料ガスに含まれる一酸化炭素と水から水素を生成するシフター(例えば、後述する実施の形態におけるシフター6)と、該シフターの下流に設けられ燃料ガス中に含まれる一酸化炭素を酸化除去するCO除去器(例えば、後述する実施の形態における第1CO除去器9、第2CO除去器11)と、前記蒸発器と前記改質器の少なくともいずれか一方を加熱する第1の加熱手段(例えば、後述する実施の形態における第1始動バーナ13、第2始動バーナ14)と、を備え、生成された水素リッチな燃料ガスを燃料電池(例えば、後述する実施の形態における燃料電池50)に供給する燃料電池用水素供給システム(例えば、後述する実施の形態における燃料電池用水素供給システム1)において、前記シフターの下流に設けられて該シフターから排出される燃料ガスを加熱する第2の加熱手段(例えば、後述する実施の形態における第3始動バーナ15)を備えることを特徴とする。
このように構成することにより、CO除去器を含めて前記シフターの下流に配置された水素供給システムの各要素を早期に加熱することができ、したがって、水素供給システムの始動時間を短縮することができ、ひいては暖機時間を短縮することができる。
【0011】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記CO除去器は熱交換部(例えば、後述する実施の形態における熱交換部8,10)を備え、燃料電池のカソードから排出されるカソードオフガスを前記CO除去器の熱交換部に導入する熱交導入路(例えば、後述する実施の形態における流路34,35,36)と、前記カソードオフガスを前記熱交換部を迂回して流通させるバイパス流路(例えば、後述する実施の形態におけるバイパス流路39)と、を備えることを特徴とする。
このように構成することにより、水素供給システムの暖機中はカソードオフガスの全量もしくは一部をバイパス流路に流通させることで、CO除去器の熱交換部を迂回させることが可能になり、その結果、始動完了により暖まったCO除去器が暖機時に冷却されるのを防止することができ、暖機時間をさらに短縮することができる。
【0012】
請求項3に係る発明は、水あるいは炭化水素を含む液体燃料(例えば、後述する実施の形態におけるガソリン)を気化する蒸発器(例えば、後述する実施の形態における蒸発器3)と、気化燃料を改質して水素を含む燃料ガスに変換する改質器(例えば、後述する実施の形態における改質器4)と、該改質器の下流に設けられ該改質器から供給された前記燃料ガスに含まれる一酸化炭素と水から水素を生成するシフター(例えば、後述する実施の形態におけるシフター6)と、該シフターの下流に設けられ燃料ガス中に含まれる一酸化炭素を酸化除去するCO除去器(例えば、後述する実施の形態における第1CO除去器9、第2CO除去器11)と、前記蒸発器と前記改質器の少なくともいずれか一方を加熱する第1の加熱手段(例えば、後述する実施の形態における第1始動バーナ13、第2始動バーナ14)と、を備え、生成された水素リッチな燃料ガスを燃料電池に供給する燃料電池用水素供給システム(例えば、後述する実施の形態における燃料電池用水素供給システム1)において、前記CO除去器は熱交換部(例えば、後述する実施の形態における熱交換部8,10)を備え、燃料電池のカソードから排出されるカソードオフガスを前記CO除去器の熱交換部に導入する熱交導入路(例えば、後述する実施の形態における流路34,35,36)と、前記カソードオフガスを前記熱交換部を迂回して流通させるバイパス流路(例えば、後述する実施の形態におけるバイパス流路39)と、を備えることを特徴とする。
このように構成することにより、水素供給システムの暖機中はカソードオフガスの全量もしくは一部をバイパス流路に流通させることで、CO除去器の熱交換部を迂回させることが可能になり、その結果、始動完了により暖まったCO除去器が暖機時に冷却されるのを防止することができ、暖機時間を短縮することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係る燃料電池用水素供給システムの実施の形態を図1から図7の図面を参照して説明する。なお、以下に記載する各実施の形態における水素供給システムは、燃料電池自動車に搭載の燃料電池に水素を供給する水素供給システムとしての態様である。
【0014】
〔第1の実施の形態〕
初めに、この発明に係る燃料電池用水素供給システムの第1の実施の形態を図1の図面を参照して説明する。
図1は燃料電池用水素供給システム1の概略構成を示している。この実施の形態における水素供給システム1は、触媒燃焼器(以下、燃焼器と略す)2を備えた蒸発器3、改質器4、改質器4の下流の第1熱交換器5、シフター6、シフター6の下流の第2熱交換器7、熱交換部8を備えた第1CO除去器9、熱交換部10を備えた第2CO除去器11、第2CO除去器11の下流の第3熱交換器12を主要構成としており、液体燃料としてのガソリンを水素リッチガスに改質して燃料電池50に供給する。なお、液体燃料はガソリンに限るものではなく、メタノール等の炭化水素を含む液体燃料を用いることも可能である。
燃料電池50は固体高分子電解質膜型の燃料電池であり、アノードに供給される燃料ガス中の水素と、カソードに供給される酸化剤ガスとしての空気中の酸素との電気化学反応により発電を行う。
【0015】
初めに、燃料電池50の発電状態におけるガスの流れを説明する。
蒸発器3の燃焼器2には、燃料電池50のアノードから排出されるアノードオフガスとカソードから排出されるカソードオフガスが供給され、カソードオフガス中の酸素を酸化剤としてアノードオフガス中の水素を触媒燃焼させ、この燃焼により発生した熱で蒸発器3に供給される水を気化させて水蒸気にする。
蒸発器3で発生した水蒸気は、流路21を通り、第1熱交換器5を経由して改質器4に供給される。また、第1熱交換器5よりも上流の流路21には、燃料としてのガソリンと、改質用の空気とが供給され、これらは水蒸気と共に改質器4に供給される。なお、流路21に供給されたガソリンは、流路21内を流通する水蒸気の熱を受熱して瞬時に気化する。
【0016】
改質器4は内部に改質触媒を備えており、この改質触媒の触媒作用により改質器4内において、[化1]に示されるような部分酸化と、[化2]に示されるような水蒸気改質が行われ、その結果、ガソリンは水素リッチな改質ガスに改質される。なお、この改質ガスには、副反応により生じたCOが数%程度含まれている。
【0017】
【化1】
Figure 2004103358
【0018】
【化2】
Figure 2004103358
【0019】
改質器4から排出された改質ガスは、流路22を介して第1熱交換器5に供給される。改質器4から排出された改質ガスは極めて高温であり、この高温のまま下流のシフター6に供給することができないので、第1熱交換器5において流路21を流れるガスと非接触で熱交換することにより、シフター6に好適な温度まで改質ガスを冷却する。
【0020】
第1熱交換器5で冷却された改質ガスは流路23を介してシフター6に供給される。前述したように、改質器4から排出される改質ガスはCO濃度が高く、これをそのまま燃料電池50のアノードに供給するとアノードの触媒がCO被毒して燃料電池50に悪影響を及ぼす場合があるので、シフター6によりCOを除去する。シフター6は内部にシフト触媒を備えており、このシフト触媒の触媒作用によりシフター6の内部で[化3]に示されるようなシフト反応が行われ、改質ガス中の多くのCOがCOに変成せしめられる。
【0021】
【化3】
Figure 2004103358
【0022】
シフター6によって多くのCOを除去せしめられた改質ガスは流路24を介して第2熱交換器7に供給され、下流の第1CO除去器9に好適な温度まで改質ガスは冷却される。第2熱交換器7から排出された改質ガスは流路25を介して第1CO除去器9に供給される。第1CO除去器9は内部にCOを選択酸化するCO除去触媒を備えており、このCO除去触媒の触媒作用により[化4]に示されるような酸化反応が行われ、改質ガス中に微量に残留するCOがCOに酸化せしめられる。なお、改質ガスは第1CO除去器9を流通する間に第1CO除去器9の熱交換部8を流通するカソードオフガスによって冷却される。
【0023】
【化4】
Figure 2004103358
【0024】
第1CO除去器9から排出された改質ガスは、流路26を介して第2CO除去器11に供給される。第2CO除去器11は第1CO除去器9と同一構成をなし、第1CO除去器9で除去しきれなかった改質ガス中のCOを酸化除去する。第2CO除去器11においても、改質ガスは第2CO除去器11の熱交換部10を流通するカソードオフガスによって冷却される。
【0025】
第2CO除去器11から排出される改質ガスはCOを殆ど含んでおらず、燃料電池50に好適な燃料ガスとなる。この水素リッチな燃料ガスは、流路27を介して第3熱交換器12に供給され、燃料電池50に供給可能な温度まで冷却された後、流路28、切替弁29、流路30を介して燃料電池50のアノードに供給される。
【0026】
燃料電池50のアノードに供給された燃料ガス中の水素の一部は発電のために消費され、消費されなかった未反応の水素はアノードオフガスとしてアノードから排出される。アノードから排出されたアノードオフガスは、流路31を介して第3熱交換器12に供給され、ここで第3熱交換器12を流通する燃料ガスと非接触で熱交換を行う。これによって、燃料ガスは冷却され、アノードオフガスは加熱される。
第3熱交換器12から排出されたアノードオフガスは、流路32を介して第2熱交換器7に供給され、ここで第2熱交換器7を流通する改質ガスと非接触で熱交換を行う。これによって、改質ガスは冷却され、アノードオフガスは加熱される。第2熱交換器7から排出されたアノードオフガスは流路33を介して蒸発器3の燃焼器2に、燃焼器用燃料ガスとして供給される。
【0027】
一方、燃料電池50のカソードに供給された空気中の酸素の一部は発電のための酸化剤として消費され、発電用の酸化剤として消費されなかった酸素を含む空気はカソードオフガスとしてカソードから排出される。カソードから排出されたカソードオフガスは流路34を介して第2CO除去器11の熱交換部10に供給され、ここで第2CO除去器11を流通する改質ガスと非接触で熱交換を行う。これによって、改質ガスは冷却され、カソードオフガスは加熱される。第2CO除去器11の熱交換部10から排出されたカソードオフガスは流路35を介して第1CO除去器9の熱交換部8に供給され、ここで第1CO除去器9を流通する改質ガスと非接触で熱交換を行う。これによって、改質ガスは冷却され、カソードオフガスは加熱される。
【0028】
第1CO除去器9の熱交換部8から排出されたカソードオフガスは流路36および流路33を介して蒸発器3の燃焼器2に、燃焼用酸化剤として供給される。このように、燃料電池50を発電運転させている時には、アノードオフガスを第2熱交換器7および第3熱交換器12に流通させることによって改質ガスおよび燃料ガスを冷却するとともにアノードオフガスを加熱しており、カソードオフガスを第1CO除去器9の熱交換部8および第2CO除去器11の熱交換部10に流通させることによって改質ガスを冷却するとともにカソードオフガスを加熱し、加熱したアノードオフガスおよびカソードオフガスを燃焼器2に供給することで、排熱の有効利用を図り、熱効率の向上を図っている。
【0029】
また、この水素供給システム1では、切替弁29と流路31とを接続する流路37を備えている。切替弁29は、燃料電池50の発電時には前述したようにガスを流すべく流路28と流路30を接続して流路37を遮断し、システムの始動時および暖機時には燃料電池50のアノードにガスが流れないように、流路28と流路37を接続して流路30を遮断する。
【0030】
さらに、この水素供給システム1では、システムの始動用として、蒸発器3の燃焼器2に第1始動バーナ13を備え、改質器4に第2始動バーナ14を備え、さらに、シフター6と第2熱交換器7とを接続する流路24に第3始動バーナ15を備えている。この実施の形態において、第1始動バーナ13と第2始動バーナ14は第1の加熱手段を構成し、第3始動バーナ15は第2の加熱手段を構成する。
【0031】
次に、この水素供給システム1の始動時および暖機時のガスの流れを説明する。
水素供給システム1の始動時には、蒸発器3への水の供給、流路21へのガソリン(燃料)と改質用空気の供給、燃料電池50への空気の供給は行わず、また、切替弁29によって流路28と流路37を接続するように設定する。
そして、第1始動バーナ13と第2始動バーナ14と第3始動バーナ15を始動して、これら始動バーナ13〜15で発生させた燃焼ガスを燃料電池50を迂回して循環させることによって、水素供給システム全体を加熱する。
【0032】
そして、蒸発器3の温度が高温蒸気の発生に必要な所定温度に達し、改質器4の温度が改質反応の開始に必要な所定温度に達し、水素供給システム1の全ての要素が露点以上になった時に始動完了と判断して、各始動バーナ13〜15を停止すると同時に、蒸発器3への水の供給、流路21へのガソリンと改質用空気の供給、燃料電池50への空気の供給を開始して暖機運転を開始する。なお、この暖機運転では、まだ燃料ガスの組成および温度が不安定であるので、燃料電池50への燃料ガスの供給は行わず、切替弁29による流路接続は前記始動時と同じである。
この暖機運転により、第3熱交換器12から排出される燃料ガスの組成および温度が燃料電池50のアノードに供給可能な所定範囲に収まった時に暖機完了と判断して、流路37を遮断し流路28と流路30を接続するように切替弁29を切り替えて、燃料電池50のアノードへの燃料ガスの供給を開始する。
【0033】
図2および図3は、第1の実施の形態における水素供給システム1の始動から発電に至るまでの各部における温度の時間的変化を実験的に求めた一例を示すものである。これらの図において、添付記号a〜kは次の部位における温度を示している。
a:第1始動バーナ13
b:燃焼器2
c:蒸発器3
d:第2始動バーナ14および第3始動バーナ15
e:改質器4
f:第1熱交換器5
g:シフター6
h:第2熱交換器7
i:第1CO除去器9
j:第2CO除去器11
k:第3熱交換器12
【0034】
この実験結果から、この水素供給システム1では、始動からt2とt3のほぼ中間の時間までに、蒸発器3の温度が高温蒸気の発生に必要な温度であるT4以上、改質器4の温度が改質反応の開始に必要な温度であるT6以上、全てのコンポーネントが露点以上の全ての条件が満たされて始動完了となった。また、時間t5において、燃料ガスの組成および温度が燃料電池50のアノードに供給可能な所定範囲に収まって暖機完了となった。
【0035】
図4および図5は、第3始動バーナ15を備えない比較例の水素供給システムにおいて始動から発電に至るまでの各部における温度の時間的変化を実験的に求めたものである。この比較例の水素供給システムは、前述した第1の実施の形態の水素供給システム1における第3始動バーナ15を備えていないだけで、その他の構成については第1の実施の形態の水素供給システム1と全く同じであり、始動時、暖機時、発電時における水、ガソリン、改質用空気、発電用空気の供給の有無、および、切替弁29によるガス流路切り替えも、第1の実施の形態の水素供給システム1の場合と同じとした。図4および図5における添付記号は、dが第2始動バーナの温度を示している点を除いて、第1の実施の形態におけるそれと全く同じである。
この比較例の実験結果から、第3始動バーナを備えない水素供給システムでは、始動完了までに時間t4を要し、また、時間t5を経過しても未だ暖機を完了することができなかった。
【0036】
これら実験結果の比較から、第3始動バーナ15を備えた第1の実施の形態における水素供給システム1では、第3始動バーナを備えない比較例の水素供給システムよりも、始動時間を半分近く短縮することができ、それに伴い暖機時間も短縮することができることが明らかになった。
なお、第3始動バーナ15が増えたことで始動時における単位時間当たりの燃料消費量は増加するが、始動時間が大幅に短縮されるので、始動に必要な燃料の総量は比較例の場合よりも減少することになる。
【0037】
〔第2の実施の形態〕
次に、この発明に係る水素供給システム1の第2の実施の形態を図6の図面を参照して説明する。
前述した第1の実施の形態の水素供給システム1においては、始動完了して暖機運転に移行した場合に、カソードオフガスの全量を発電時と同じく第2CO除去器11の熱交換部10および第1CO除去器9の熱交換部8に流通させるようにしており、熱交換部8から排出されたカソードオフガスは燃焼器2に酸化剤として供給される。一方、暖機時には前述したように燃料電池50において発電しておらず、燃料電池50を迂回して流しているので、暖機中のため第2CO除去器11から排出される燃料ガスの組成が不安定であるとは言え、アノードオフガスの流路(流路37,32,33等)を通って燃焼器2に供給されるガスの水素濃度は、発電時のアノードオフガスの水素濃度よりも高くなる。ところで、燃焼器2では、暖機時も発電時も燃焼器2の温度が或る一定の温度になるようにカソードオフガスの流量を制御しているため、燃料投入量に対するカソードオフガス流量は発電時よりも暖機時の方が多くなる。その結果、第2CO除去器11の熱交換部10および第1CO除去器9の熱交換部8には発電時よりも大量のカソードオフガスが流れるようになり、第2CO除去器11および第1CO除去器9が過冷却されてしまう。その結果、図3に示す実験結果に見られるように、始動から暖機に移行した直後に第1CO除去器9および第2CO除去器11の温度が低下する。
【0038】
このように始動から暖機に移行した時に第1CO除去器9および第2CO除去器11の温度が低下し、CO除去触媒の温度が活性温度を下回った場合には、CO除去性能が低下して改質ガスのCO濃度が高くなってしまうので、改質ガスのCO濃度が所定値以下になって組成が安定するまでに余分に時間がかかるようになり、結果的に、暖機時間が長くなってしまう。
【0039】
そこで、この第2の実施の形態における水素供給システム1では、暖機時には、カソードオフガスの全量もしくは一部を第2CO除去器11の熱交換部10および第1CO除去器9の熱交換部8を迂回させて燃焼器2に供給することができるように、バイパス流路を設けている。
図6を参照して、第2の実施の形態の水素供給システム1が第1の実施の形態のものと相違する点について詳述すると、カソードオフガスの流路34には切替弁38が設けられ、カソードオフガスの流路36と切替弁38がバイパス流路39によって接続されている。その他の構成については第1の実施の形態のものと同じであるので、同一態様部分に同一符号を付して説明を省略する。
【0040】
この切替弁38は、暖機時に開けることによりカソードオフガスの全量もしくは一部をバイパス流路39に流通させることができ、燃料電池50の発電時に閉じることにより、バイパス流路39を閉塞して流路34を連通させ、カソードオフガスの全量を第2CO除去器11の熱交換部10および第1CO除去器9の熱交換部8に流通させることができる。
なお、この第2の実施の形態において、流路34,35,36は熱交導入路を構成する。
【0041】
図7は、第2の実施の形態における水素供給システム1の始動から発電に至るまでの各部における温度の時間的変化を実験的に求めた一例を示すものである。なお、燃焼器2、蒸発器3および第1始動バーナ1の温度変化については第1の実施の形態の場合と殆ど変わりないので図示を省略する。また、始動時、暖機時、発電時における水、ガソリン、改質用空気、発電用空気の供給の有無、および、切替弁29によるガス流路切り替えは、第1の実施の形態の水素供給システム1の場合と同じとした。さらに、図7における添付記号は第1の実施の形態におけるそれと全く同じである。
【0042】
この実験結果から、第2の実施の形態の水素供給システム1によれば、始動完了から暖機運転に移行した後、第1CO除去器9では殆ど温度低下がないことが明らかであり、第2CO除去器11の温度低下についても第1の実施の形態の水素供給システム1の場合に比べて大幅に改善されていることが明らかである。
したがって、水素供給システム1の暖機時にカソードオフガスの全量もしくは一部を第1CO除去器9の熱交換部8および第2CO除去器11の熱交換部10を迂回して流すようにした第2の実施の形態の水素供給システム1によれば、始動完了により暖まった第1CO除去器9および第2CO除去器11が暖機時に冷却されるのを防止することができ、暖機時間をさらに短縮することができる。
【0043】
〔他の実施の形態〕
なお、この発明は前述した実施の形態に限られるものではない。
例えば、第3始動バーナ15の設置位置はシフター6と第2熱交換器7とを接続する流路24に限るものではなく、第1CO除去器9の直前の流路25であってもよい。さらに、第1CO除去器9と第2CO除去器11を接続する流路26に、第3始動バーナ15とは別にもう一つ始動バーナを設置してもよく、このようにするとさらに始動時間および暖機時間が短縮される。
また、前述した実施の形態では、蒸発器では水のみを気化し、燃料は蒸発器の下流の流路中で気化させるようにしているが、水および燃料の両方を蒸発器において同時に気化させるように構成してもよい。
【0044】
【発明の効果】
以上説明するように、請求項1に係る発明によれば、CO除去器を含めてシフターの下流に配置された水素供給システムの各要素を早期に加熱することができ、したがって、水素供給システムの始動時間を短縮することができ、ひいては暖機時間を短縮することができるという優れた効果が奏される。
【0045】
請求項2に係る発明によれば、水素供給システムの暖機中はカソードオフガスの全量もしくは一部をバイパス流路に流通させることで、CO除去器の熱交換部を迂回させることが可能になり、その結果、始動完了により暖まったCO除去器が暖機時に冷却されるのを防止することができるので、暖機時間をさらに短縮することができるという優れた効果が奏される。
【0046】
請求項3に係る発明によれば、水素供給システムの暖機中はカソードオフガスの全量もしくは一部をバイパス流路に流通させることで、CO除去器の熱交換部を迂回させることが可能になり、その結果、始動完了により暖まったCO除去器が暖機時に冷却されるのを防止することができるので、暖機時間を短縮することができるという優れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る燃料電池用水素供給システムにおける第1の実施の形態の概略構成図である。
【図2】前記第1の実施の形態の水素供給システムにおける各部温度の時間的変化の一例を示す図(その1)である。
【図3】前記第1の実施の形態の水素供給システムにおける各部温度の時間的変化の一例を示す図(その2)である。
【図4】比較例の水素供給システムにおける各部温度の時間的変化の一例を示す図(その1)である。
【図5】比較例の水素供給システムにおける各部温度の時間的変化の一例を示す図(その2)である。
【図6】この発明に係る燃料電池用水素供給システムにおける第2の実施の形態の概略構成図である。
【図7】前記第2の実施の形態の水素供給システムにおける各部温度の時間的変化の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 燃料電池用水素供給システム
3 蒸発器
4 改質器
6 シフター
8 熱交換部
9 第1CO除去器(CO除去器)
10 熱交換部
11 第2CO除去器
13 第1始動バーナ(第1の加熱手段)
14 第2始動バーナ(第1の加熱手段)
15 第3始動バーナ(第2の加熱手段)
34,35,36 流路(熱交導入路)
39 バイパス流路
50 燃料電池

Claims (3)

  1. 水あるいは炭化水素を含む液体燃料を気化する蒸発器と、気化燃料を改質して水素を含む燃料ガスに変換する改質器と、該改質器の下流に設けられ該改質器から供給された前記燃料ガスに含まれる一酸化炭素と水から水素を生成するシフターと、該シフターの下流に設けられ燃料ガス中に含まれる一酸化炭素を酸化除去するCO除去器と、前記蒸発器と前記改質器の少なくともいずれか一方を加熱する第1の加熱手段と、を備え、生成された水素リッチな燃料ガスを燃料電池に供給する燃料電池用水素供給システムにおいて、
    前記シフターの下流に設けられて該シフターから排出される燃料ガスを加熱する第2の加熱手段を備えることを特徴とする燃料電池用水素供給システム。
  2. 前記CO除去器は熱交換部を備え、燃料電池のカソードから排出されるカソードオフガスを前記CO除去器の熱交換部に導入する熱交導入路と、前記カソードオフガスを前記熱交換部を迂回して流通させるバイパス流路と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用水素供給システム。
  3. 水あるいは炭化水素を含む液体燃料を気化する蒸発器と、気化燃料を改質して水素を含む燃料ガスに変換する改質器と、該改質器の下流に設けられ該改質器から供給された前記燃料ガスに含まれる一酸化炭素と水から水素を生成するシフターと、該シフターの下流に設けられ燃料ガス中に含まれる一酸化炭素を酸化除去するCO除去器と、前記蒸発器と前記改質器の少なくともいずれか一方を加熱する第1の加熱手段と、を備え、生成された水素リッチな燃料ガスを燃料電池に供給する燃料電池用水素供給システムにおいて、
    前記CO除去器は熱交換部を備え、燃料電池のカソードから排出されるカソードオフガスを前記CO除去器の熱交換部に導入する熱交導入路と、前記カソードオフガスを前記熱交換部を迂回して流通させるバイパス流路と、を備えることを特徴とする燃料電池用水素供給システム。
JP2002262681A 2002-09-09 2002-09-09 燃料電池用水素供給システム Withdrawn JP2004103358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262681A JP2004103358A (ja) 2002-09-09 2002-09-09 燃料電池用水素供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262681A JP2004103358A (ja) 2002-09-09 2002-09-09 燃料電池用水素供給システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004103358A true JP2004103358A (ja) 2004-04-02

Family

ID=32262668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002262681A Withdrawn JP2004103358A (ja) 2002-09-09 2002-09-09 燃料電池用水素供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004103358A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005335996A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素製造システム、燃料電池システム及び水素製造方法
JP2006282453A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Osaka Gas Co Ltd 水素含有ガスの製造方法及び装置
CN100463261C (zh) * 2005-08-02 2009-02-18 三星Sdi株式会社 燃料电池系统及其运行方法
JP2020098699A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 株式会社Ihi 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005335996A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素製造システム、燃料電池システム及び水素製造方法
JP4551696B2 (ja) * 2004-05-26 2010-09-29 出光興産株式会社 水素製造システム、燃料電池システム及び水素製造方法
JP2006282453A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Osaka Gas Co Ltd 水素含有ガスの製造方法及び装置
CN100463261C (zh) * 2005-08-02 2009-02-18 三星Sdi株式会社 燃料电池系统及其运行方法
US8101306B2 (en) 2005-08-02 2012-01-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell system with fuel reforming units
JP2020098699A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 株式会社Ihi 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP7255161B2 (ja) 2018-12-17 2023-04-11 株式会社Ihi 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616064B2 (ja) 燃料電池の熱交換システム及び方法
EP2155603B1 (en) Method for starting up a hydrogen system
JP2004018363A (ja) 燃料改質装置
JP2003226507A (ja) 燃料処理装置の急速始動のための段階化リーン燃焼
EP2044644A2 (en) Steam reforming method for fuel cells
WO2005069420A1 (ja) 燃料電池システム
JP2005166283A (ja) 燃料電池用水素製造装置
JP4964368B2 (ja) 燃料電池用燃料ガス生成装置
JPH11260387A (ja) Co除去装置およびco除去装置の運転方法
JP5324752B2 (ja) 水素含有ガス生成装置
JP3490877B2 (ja) 燃料電池用改質装置の起動方法
JP2004103358A (ja) 燃料電池用水素供給システム
JP4106356B2 (ja) 燃料電池システム
JP7323065B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP3697955B2 (ja) 触媒燃焼器およびその昇温方法
JP4556305B2 (ja) 燃料改質装置および水素製造方法
JP2007103034A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2001143731A (ja) 燃料電池システム
JP3960001B2 (ja) 一酸化炭素除去器及び燃料電池システム
JP4176130B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2006179346A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2002080204A (ja) 水素含有ガス生成装置の停止保管方法
JP4049526B2 (ja) 燃料電池用改質装置の起動方法
JP2000319007A (ja) 燃料改質装置および熱交換装置
JP4255718B2 (ja) 燃料改質システムの停止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061106