JP4176130B2 - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP4176130B2
JP4176130B2 JP2007011938A JP2007011938A JP4176130B2 JP 4176130 B2 JP4176130 B2 JP 4176130B2 JP 2007011938 A JP2007011938 A JP 2007011938A JP 2007011938 A JP2007011938 A JP 2007011938A JP 4176130 B2 JP4176130 B2 JP 4176130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
anode
combustion
heat exchange
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007011938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007115715A5 (ja
JP2007115715A (ja
Inventor
直道 秋元
武 桝井
浩一郎 原
伸希 服部
重徳 尾沼
貴史 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2007011938A priority Critical patent/JP4176130B2/ja
Publication of JP2007115715A publication Critical patent/JP2007115715A/ja
Publication of JP2007115715A5 publication Critical patent/JP2007115715A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176130B2 publication Critical patent/JP4176130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池発電システムに関する。
近年、コージェネレーションシステムとして、環境問題を考慮して燃料電池を組み入れた発電システムが提案されている。この燃料電池としては、単セルを複数積層して構成されたものが知られており、単セルとしては、電解質膜と、この電解質膜を狭持するアノード及びカソードと、アノードに燃料ガスを供給しカソードに酸化ガスを供給すると共に隣り合う単セルとの隔壁をなすセパレータとを備えたものが知られている。また、燃料ガスとしては、バーナー等により加熱された燃料ガス生成器において炭化水素系燃料と水との反応により得られた水素リッチなガスを利用するものが知られている。
ところで、燃料電池発電システムにおいて、燃料電池のアノードから排出されたアノードオフガスとカソードから排出されたカソードオフガスとを有効に活用するために、アノードオフガスとカソードオフガスとを燃料ガス生成器を加熱するバーナーに供給するものが知られている。例えば、特開平6−188016号公報には、アノードオフガスについてはアノードオフガス凝縮器でアノードオフガス中の水分を凝縮させたあと燃料ガス生成器を加熱するバーナーに供給し、カソードオフガスについてはカソードオフガス凝縮器でアノードオフガス中の水分を凝縮させたあと燃料ガス生成器を加熱するバーナーに供給している。
しかしながら、上述した公報では、熱交換媒体の経路が複雑化しやすいし、燃料電池発電システムに適した熱回収を行うことができない。
本発明は、上述の課題に鑑みなされたものであり、熱交換媒体の経路を複雑化することなく効率的に熱回収を行うことのできる燃料電池発電システムを提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明の燃料電池発電システムは、
アノードに供給される燃料ガスとカソードに供給される酸化ガスとの電気化学反応により発電する固体高分子型の燃料電池と、
炭化水素系燃料と水との反応により得られる水素リッチなガスを前記燃料ガスとして生成し該燃料ガスを前記アノードへ供給する燃料ガス生成部と、
燃焼用ガスを燃焼することにより前記燃料ガス生成部を加熱して前記反応に必要な熱を前記燃料ガス生成部へ供給する燃焼部と、
バルブを有し、前記アノードから排出されるアノードオフガスを前記燃焼用ガスとして前記燃焼部へ供給可能な第1の経路と、
前記アノードオフガスとは別のガスである都市ガスを前記燃焼用ガスとして前記燃焼部へ供給する第2の経路と、
前記燃焼部から排出された燃焼排ガスの熱を熱交換媒体により回収する燃焼排ガス熱交換部と、
前記燃料電池を冷却する冷却媒体の熱を前記熱交換媒体により回収する冷却媒体熱交換部と、
前記熱交換媒体として水又は湯を蓄える貯湯槽と、
前記熱交換媒体が前記貯湯槽から前記燃焼排ガス熱交換部、前記冷却媒体熱交換部の順で熱交換を行ったあと前記貯湯槽へ戻るという循環経路に前記熱交換媒体を循環させる熱交換媒体循環部と、
システム起動時には、前記第1の経路のバルブを閉鎖して前記第2の経路から前記都市ガスを前記燃焼用ガスとして前記燃焼部に供給することにより該燃焼部が前記燃料ガス生成部を加熱して該燃料ガス生成部で前記燃料ガスを生成させると共に該燃料ガスが前記燃料電池のアノードへ供給されるのを阻止し、該燃料ガスが前記燃料電池をバイパスして前記アノードから排出されたアノードオフガスの熱を前記熱交換媒体により回収するアノードオフガス熱交換部を介して前記第1の経路に入り、該第1の経路から、前記冷却媒体を前記燃料電池に循環させる冷却媒体循環経路に設けられた初期オフガス燃焼器、初期オフガス熱交換器に供給され、前記初期オフガス燃焼器で触媒燃焼されたあと前記初期オフガス熱交換器で前記冷却媒体と熱交換されて外部へ放出されるようにし、
定常運転時には、前記第1の経路のバルブを開放して該第1の経路から前記アノードオフガスを前記燃焼用ガスとして前記燃焼部に供給することにより該燃焼部が前記燃料ガス生成部を加熱して該燃料ガス生成部で前記燃料ガスを生成させると共に該燃料ガスが前記燃料電池のアノードへ供給されるのを許容するように制御する制御部と、
を備えたものである。
本発明の燃料電池発電システムにおいて、前記冷却媒体は、システム起動時に前記燃料電池に循環されるようにしてもよい。
本発明の燃料電池発電システムにおいて、前記貯湯槽は、満水になるように水道水が補給されるようにしてもよい。
次に、本発明の好適な一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、燃料電池発電システム10の構成の概略を示す構成図である。この燃料電池発電システム10は、主として、都市ガスを水素リッチな改質ガスに改質する改質器30と、改質ガス中の一酸化炭素を低減して燃料ガスとするCO選択酸化部34と、燃料ガスと酸化ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池40と、燃料電池40から排出されたアノードオフガスの熱を回収するアノードオフガス熱交換器42と、燃料電池から排出されたカソードオフガスの熱を回収するカソードオフガス熱交換器44と、貯湯槽52に貯留された熱交換媒体54としての水又は湯を貯湯槽52から直列に並んだ熱交換器42,44,45,46を経て貯湯槽52へ戻るという熱交換媒体循環経路50に熱交換媒体54を循環させる循環ポンプ51とを備えている。なお、図1における白抜き矢印は、循環経路50を流通する熱交換媒体54の流れを表し、[1]と[1]、[2]と[2]、[3]と[3]はそれぞれ繋がっているものとする。
改質器30は、混合器28から導入される都市ガスと蒸気との混合気を次式(1)及び次式(2)の水蒸気改質反応及びシフト反応に供することにより、水素リッチな改質ガスを生成する。改質器30には、こうした反応に必要な熱を供給する燃焼部32が設けられており、燃焼部32には、ガス配管22から都市ガスが供給されると共に燃焼に必要な空気が供給され、更にアノードオフガス熱交換器42を通過した後のアノードオフガスが供給されるように配管されている。つまり、アノードオフガスを有効利用するために、アノードオフガス中の未反応の水素を燃焼部32の燃料として用いることができるように構成されている。
[数1]
CH4+H2O→CO+3H2 (1)
CO+H2O→CO2+H2 (2)
混合器28は、ガス配管22から脱硫器24で硫黄分の除去された都市ガスと、水タンク26からの水が蒸発器27にて蒸発された蒸気とを適当な比率で混合し、改質器30に供給する。水タンク26には、水道水を浄化・精製する水精製器25から精製水が供給されるほか、アノードオフガス熱交換器42及びカソードオフガス熱交換器44から凝縮水が供給されるように配管されている。
CO選択酸化部34は、図示しない配管による空気の供給を受けて水素の存在下で一酸化炭素を選択して酸化する一酸化炭素選択酸化触媒(例えば白金とルテニウムの合金による触媒)により、改質ガス中の一酸化炭素を選択酸化して一酸化炭素濃度が極めて低い(本実施形態では数ppm程度)水素リッチな燃料ガスとする。なお、本実施形態の改質器30及びCO選択酸化部34が本発明の燃料ガス生成部に相当する。
燃料電池40は、単セル410(図2参照)を複数積層してなる固体高分子型の燃料電池として構成されており、単セル410は、図2に示すように、電解質膜412と、この電解質膜412を狭持するアノード414及びカソード416と、このアノード414に燃料ガスを供給する燃料ガス供給路415を有するセパレータ418及びカソード416に酸化ガスを供給する酸化ガス供給路417を有するとセパレータ420とから構成され、セパレータ418,420は隣り合う単セル410との隔壁をなす。また、アノード414は触媒電極414aとガス拡散電極414bとからなり、カソード416は触媒電極416aとガス拡散電極416bとからなる。そして、各単セル410のアノード414にはCO選択酸化部34から燃料ガスが供給され、各単セル410のカソード416にはブロア41から酸化ガスとしての空気が供給されることにより、燃料ガス中の水素と酸化ガス中の酸素との電気化学反応によって発電する。燃料電池40の図示しない出力端子は、インバータ49を介して外部に接続されており、燃料電池40からの直流電力が交流電力に変換されて図示しない負荷に供給される。
熱交換媒体循環経路50は、貯湯槽52に貯留された熱交換媒体54がこの貯湯槽52からアノードオフガス熱交換器42、カソードオフガス熱交換器44、燃焼排ガス熱交換器45、冷却水熱交換器46をこの順に経たのち再び貯湯槽52に戻るという循環経路である。循環ポンプ51は、本発明の熱交換媒体循環部に相当するものであり、熱交換媒体循環経路50の途中に設けられ、貯湯槽52から熱交換媒体循環経路50に熱交換媒体54を循環させる。また、貯湯槽52に貯留された熱交換媒体54としてのお湯は、図示しない給湯経路を通じて所定箇所に供給され、お湯が供給されたあと貯湯槽52には満水になるように水道水が補給される。
アノードオフガス熱交換器42は、起動時(運転開始直後)には、図示しない制御装置によってバルブ61及びバルブ63が開放されバルブ62及びバルブ64が閉鎖されるため、CO選択酸化部34から送り込まれた初期の燃料ガスと熱交換媒体循環経路50を通過する熱交換媒体54との間で熱交換を行う。このアノードオフガス熱交換器42において、熱交換媒体54は初期の燃料ガスの凝縮潜熱を奪うことにより熱を回収し、燃料ガスは凝縮潜熱が奪われることにより水分が凝縮し低湿度化する。また、アノードオフガス熱交換器42は、熱交換後の燃料ガスを初期オフガス燃焼器57に供給する。初期オフガス燃焼器57に送り込まれた燃料ガスは、この初期オフガス燃焼器57にて触媒燃焼したあと初期オフガス熱交換器58を経て外部へ放出される。このように初期オフガス燃焼器57には低湿度化した燃料ガスが送られるため、触媒燃焼する初期オフガス燃焼器57の機能を保ち、傷み等の不具合が生じにくい。なお、初期オフガス熱交換器58及び初期オフガス燃焼器57は冷却水循環経路43に組み込まれており、燃料電池40を通過したあとの冷却水が初期オフガス熱交換器58及び初期オフガス燃焼器57をこの順で通過する。
一方、アノードオフガス熱交換器42は、定常運転時には、図示しない制御装置によってバルブ61及びバルブ63が閉鎖されバルブ62及びバルブ64が開放されるため、CO選択酸化部34から燃料電池40のアノード414を経て排出されたアノードオフガスと熱交換媒体循環経路50を通過する熱交換媒体54との間で熱交換を行う。このアノードオフガス熱交換器42において、熱交換媒体54はアノードオフガスの凝縮潜熱を奪うことにより熱を回収し、アノードオフガスは凝縮潜熱が奪われることにより水分が凝縮し低湿度化する。また、アノードオフガス熱交換器42は、熱交換後のアノードオフガスを燃焼部32に供給すると共に、アノードオフガス中の水分が凝縮して得られた凝縮水を水タンク26へ供給する。
カソードオフガス熱交換器44は、燃料電池40のカソード416から排出されたカソードオフガスと熱交換媒体循環経路50を通過する熱交換媒体54との間で熱交換を行う。このカソードオフガス熱交換器44において、熱交換媒体54はカソードオフガスの凝縮潜熱を奪うことにより熱を回収し、カソードオフガスは凝縮潜熱が奪われることにより水分が凝縮する。また、カソードオフガス熱交換器44は、熱交換後のカソードオフガスを大気中に放出すると共に、カソードオフガス中の水分が凝縮して得られた凝縮水を水タンク26へ供給する。
燃焼排ガス熱交換器45は、燃焼部32で発生する燃焼排ガスと熱交換媒体循環経路50を通過する熱交換媒体54との間で熱交換を行う。この燃焼排ガス熱交換器45において、熱交換媒体54は燃焼排ガスから熱を奪って回収する。なお、燃焼排ガスとは、都市ガス又はアノードオフガス熱交換器42を経た後のアノードオフガスと空気中の酸素とが燃焼し、改質器30を囲うように設けられた図示しないジャケットを通過したあと排出されるガスである。
冷却水熱交換器46は、冷却水循環経路43の途中に設けられている。ここで、冷却水循環経路43は、循環ポンプ48によってリザーバタンク47に貯留された冷却水がこのリザーバタンク47から燃料電池40の図示しない冷却水通路を経たのち初期オフガス熱交換器58、初期オフガス燃焼器57の図示しない冷却水通路、冷却水熱交換器46をこの順に通過して再びリザーバタンク47に戻るという循環経路である。但し、冷却水循環経路43のうち冷却水熱交換器46とリザーバタンク47との間には、ファンによる強制冷却を行う冷却器55を備えたバイパス経路が設けられており、冷却水が予め設定した温度を越えないときにはバイパス経路の分岐点に設けられたサーモスタット56が作動せず、冷却水を冷却水熱交換器46から直ちにリザーバタンク47へ導き、一方、冷却水が所定温度を越えたときにはサーモスタット56が作動し、冷却水をバイパス経路へ導いて冷却器55にて強制的に冷やしたあとリザーバタンク47へ導く。冷却水熱交換器46は、燃料電池40、初期オフガス熱交換器58及び初期オフガス燃焼器57を通過したあとの冷却水と熱交換媒体循環経路50を通過する熱交換媒体54との間で熱交換を行う。燃料電池40における電気化学反応は発熱反応であるが、このように冷却水を循環させることにより、燃料電池40は適温(本実施形態では80〜90℃)に保持される。
次に、こうして構成された燃料電池発電システム10における定常運転時の熱の回収や高純度水の回収について説明する。燃料電池発電システム10では、循環ポンプ51が駆動することにより、貯湯槽52の熱交換媒体54が熱交換媒体循環経路50を循環する。
まず、熱交換媒体54は、貯湯槽52の下方からアノードオフガス熱交換器42へ送り込まれ、このアノードオフガス熱交換器42にてアノードオフガスの凝縮潜熱を回収する。一方、アノードオフガスは、凝縮潜熱を奪われることによりアノードオフガス中の水分が凝縮し低湿度化したあと、改質器30を加熱するための燃焼部32にて燃焼されるが、低湿度のため燃焼部32に失火や傷み等の不具合を生じさせることはない。また、ここで得られた凝縮水は、比較的高純度の水であるため、水タンク26へ送られ、改質器30において都市ガスと反応させる水として有効利用される。
次いで、アノードオフガス熱交換器42を通過した熱交換媒体54は、カソードオフガス熱交換器44へ送り込まれ、このカソードオフガス熱交換器44にてカソードオフガスの凝縮潜熱を回収する。一方、カソードオフガスは、凝縮潜熱を奪われることによりカソードオフガス中の水分が凝縮する。また、燃料電池40における電気化学反応によってカソード側には大量の水が生成するため、カソードから排出されたカソードオフガスは大量の水分が含まれている。このため、カソードオフガス熱交換器44からは大量の凝縮水が発生する。そして、ここで得られた凝縮水は高純度の水であるため、水タンク26へ送られ、改質器30において都市ガスと反応させる水として有効利用される。水タンク26には、アノードオフガス熱交換器42で発生した凝縮水と、カソードオフガス熱交換器44で発生した多量の凝縮水が供給されるが、不足分についてはバルブ29を開いて水精製器25からの精製水で補う。なお、バルブ29の開閉制御は図示しない制御装置によって行う。
続いて、カソードオフガス熱交換器44を通過した熱交換媒体54は、燃焼排ガス熱交換器45へ送り込まれ、この燃焼排ガス熱交換器45にて燃焼排ガスの熱を回収する。この燃焼排ガス熱交換器45においても凝縮水が発生するが、この燃焼排ガス熱交換器45には脱硫していない都市ガスが燃焼したあとの排ガスも通過することから、ここでの凝縮水は硫黄分が含まれるため水タンク26に供することなく放出される。
そして最後に、燃焼排ガス熱交換器45を通過した熱交換媒体54は、冷却水熱交換器46へ送り込まれ、この冷却水熱交換器46にて冷却水の熱を回収したあと、再び貯湯槽52の上方に戻される。冷却水熱交換器46に供給される冷却水の温度は、本実施形態では70〜80℃であり、アノードオフガス熱交換器42に導入されるアノードオフガスや、カソードオフガス熱交換器44に導入されるカソードオフガスや、燃焼排ガス熱交換器45に導入される燃焼排ガスに比べて高温である。このため、各熱交換器42,44,45で熱を回収したあとの熱交換媒体54であっても、冷却水熱交換器46において冷却水から熱を回収することができる。
以上詳述した本実施形態の燃料電池発電システム10によれば、熱交換媒体循環経路50は、各熱交換器42,44,45,46を直列に繋ぐため複雑化せず、また、一つの貯湯槽52からの熱交換媒体54がアノードオフガスの熱及びカソードオフガスの熱を回収するため効率的に熱回収を行うことができる。特に本実施形態では回収した熱をお湯として貯めるため、有用性が高い。また、アノードオフガス中の水蒸気顕熱分の排気(熱)損失が減るため、燃焼部32に供給する都市ガスを減らすことができ、高効率化している。
また、アノードオフガス熱交換器42を通過した後のアノードオフガスは燃焼部32に供給されるが、このガスは低湿度化されているため、燃焼部32において失火や傷み等の不具合が生じにくい。
更に、アノードオフガス熱交換器42から得られる凝縮水とカソードオフガス熱交換器44から得られる凝縮水はいずれも高純度水であるため、改質器30での水蒸気改質反応に有効利用することができる。また、水タンク26による高純度水が不足したときに消耗品である水精製器25を稼働すればよいため、水精製器25のみで浄化水を改質器30での水蒸気改質反応に供する場合に比べて、水精製器25の使用頻度が少なくて済み、水精製器25の寿命が長くなる。
更にまた、熱交換媒体循環経路50には、アノードオフガス熱交換器42がカソードオフガス熱交換器44の上流に配置されているため、燃焼部32へ供給されるアノードオフガスの湿度を低下させて燃焼部32の不具合発生を防止することを、カソードオフガスから得られた高純度水を有効に利用することよりも優先させることができる。なお、ここではアノードオフガス熱交換器42が最上流のため、燃焼部32の不具合発生を防止することが最優先となっている。
そしてまた、熱交換媒体循環経路50には、アノードオフガス熱交換器42及びカソードオフガス熱交換器44の下流に、燃焼排ガス熱交換器45が配置され、更に最下流に冷却水熱交換器46が配置されているため、一つの貯湯槽52からの熱交換媒体54がアノードオフガスの熱、カソードオフガスの熱のほかに燃焼部排ガスの熱や燃料電池40の冷却水の熱も回収するため、システム全体として効率的に熱回収を行うことができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
例えば、上述した実施形態において、燃料電池40のカソード416から排出されたカソードオフガスの熱でもってブロア41から燃料電池40のカソード416に供給される空気を予熱するように構成し、カソードオフガスは空気の予熱を行った後にカソードオフガス熱交換器44を通過するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、熱交換媒体循環経路50においてアノードオフガス熱交換器42をカソードオフガス熱交換器44の上流に設けたが、逆に、カソードオフガス熱交換器44をアノードオフガス熱交換器42の上流に設けてもよい。こうすれば、カソードオフガスに含まれる凝縮水をより効率よく回収することができ、水精製器25の負担をより軽くすることができる。
更に、上述した実施形態では、アノードオフガス熱交換器42にてアノードオフガスから得た凝縮水やカソードオフガス熱交換器44にてカソードオフガスから得た凝縮水を水タンク26に貯め込み精製することなく改質器30へ供給する構成を採用したが、図3に示す構成を採用してもよい。図3では、改質器30に供給される水の経路以外は図1と同様の構成である。即ち、調整弁20を介して適宜補給される水道水や、アノードオフガス熱交換器42にてアノードオフガスから得た凝縮水や、カソードオフガス熱交換器44にてカソードオフガスから得た凝縮水を水タンク26に貯め込み、この水タンク26内の水をポンプ21によりイオン交換樹脂が充填された水精製器25へ送り込んで精製し、精製したあとの水を蒸発器27等を介して改質器30へ供給する構成を採用してもよい。この構成は、各オフガスから回収した凝縮水中に不純物が溶出している場合に有効である。
本発明の一実施形態である燃料電池発電システムの構成の概略を示す構成図である。 燃料電池を構成する単セルの断面図である。 本発明の他の実施形態である燃料電池発電システムの構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
10…燃料電池発電システム、22…ガス配管、24…脱硫器、25…水精製器、26…水タンク、27…蒸発器、28…混合器、30…改質器、32…燃焼部、34…CO選択酸化部、40…燃料電池、41…ブロア、42…アノードオフガス熱交換器、43…冷却水循環経路、44…カソードオフガス熱交換器、45…燃焼排ガス熱交換器、46…冷却水熱交換器、47…リザーバタンク、48…循環ポンプ、49…インバータ、50…熱交換媒体循環経路、51…循環ポンプ、52…貯湯槽、54…熱交換媒体、410…単セル、412…電解質膜、414…アノード、415…燃料ガス供給路、416…カソード、417…酸化ガス供給路、418,420…セパレータ。

Claims (3)

  1. アノードに供給される燃料ガスとカソードに供給される酸化ガスとの電気化学反応により発電する固体高分子型の燃料電池と、
    炭化水素系燃料と水との反応により得られる水素リッチなガスを前記燃料ガスとして生成し該燃料ガスを前記アノードへ供給する燃料ガス生成部と、
    燃焼用ガスを燃焼することにより前記燃料ガス生成部を加熱して前記反応に必要な熱を前記燃料ガス生成部へ供給する燃焼部と、
    バルブを有し、前記アノードから排出されるアノードオフガスを前記燃焼用ガスとして前記燃焼部へ供給可能な第1の経路と、
    前記アノードオフガスとは別のガスである都市ガスを前記燃焼用ガスとして前記燃焼部へ供給する第2の経路と、
    前記燃焼部から排出された燃焼排ガスの熱を熱交換媒体により回収する燃焼排ガス熱交換部と、
    前記燃料電池を冷却する冷却媒体の熱を前記熱交換媒体により回収する冷却媒体熱交換部と、
    前記熱交換媒体として水又は湯を蓄える貯湯槽と、
    前記熱交換媒体が前記貯湯槽から前記燃焼排ガス熱交換部、前記冷却媒体熱交換部の順で熱交換を行ったあと前記貯湯槽へ戻るという循環経路に前記熱交換媒体を循環させる熱交換媒体循環部と、
    システム起動時には、前記第1の経路のバルブを閉鎖して前記第2の経路から前記都市ガスを前記燃焼用ガスとして前記燃焼部に供給することにより該燃焼部が前記燃料ガス生成部を加熱して該燃料ガス生成部で前記燃料ガスを生成させると共に該燃料ガスが前記燃料電池のアノードへ供給されるのを阻止し、該燃料ガスが前記燃料電池をバイパスして前記アノードから排出されたアノードオフガスの熱を前記熱交換媒体により回収するアノードオフガス熱交換部を介して前記第1の経路に入り、該第1の経路から、前記冷却媒体を前記燃料電池に循環させる冷却媒体循環経路に設けられた初期オフガス燃焼器、初期オフガス熱交換器に供給され、前記初期オフガス燃焼器で触媒燃焼されたあと前記初期オフガス熱交換器で前記冷却媒体と熱交換されて外部へ放出されるようにし、
    定常運転時には、前記第1の経路のバルブを開放して該第1の経路から前記アノードオフガスを前記燃焼用ガスとして前記燃焼部に供給することにより該燃焼部が前記燃料ガス生成部を加熱して該燃料ガス生成部で前記燃料ガスを生成させると共に該燃料ガスが前記燃料電池のアノードへ供給されるのを許容するように制御する制御部と、
    を備えた燃料電池発電システム。
  2. 前記冷却媒体は、システム起動時に前記燃料電池に循環される、
    請求項1に記載の燃料電池発電システム。
  3. 前記貯湯槽は、満水になるように水道水が補給される、
    請求項1又は2に記載の燃料電池発電システム。
JP2007011938A 2001-12-26 2007-01-22 燃料電池発電システム Expired - Fee Related JP4176130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011938A JP4176130B2 (ja) 2001-12-26 2007-01-22 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393937 2001-12-26
JP2007011938A JP4176130B2 (ja) 2001-12-26 2007-01-22 燃料電池発電システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002023659A Division JP3943405B2 (ja) 2001-12-26 2002-01-31 燃料電池発電システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007115715A JP2007115715A (ja) 2007-05-10
JP2007115715A5 JP2007115715A5 (ja) 2007-11-15
JP4176130B2 true JP4176130B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=38097666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011938A Expired - Fee Related JP4176130B2 (ja) 2001-12-26 2007-01-22 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4176130B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT505604B1 (de) * 2007-07-25 2009-06-15 Vaillant Austria Gmbh Vorrichtung zur wärmenutzung bei brennstoffzellen
CN114765266A (zh) * 2021-01-14 2022-07-19 清华大学 一种提高热效率并优化水管理的sofc热电联供系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007115715A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331819B2 (ja) Mcfc発電システム
JP3685936B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP3943405B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4464594B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4450623B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005166283A (ja) 燃料電池用水素製造装置
JP4176130B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2001023668A (ja) 燃料電池発電装置
JP4664936B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP3906083B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JP2002170583A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP3960001B2 (ja) 一酸化炭素除去器及び燃料電池システム
JP4610906B2 (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの起動方法
JPH065298A (ja) 燃料電池発電装置
WO2023182490A1 (ja) 燃料電池システム
JP4166561B2 (ja) 燃料電池発電システム
KR101295237B1 (ko) 연료전지 시스템
JP3448568B2 (ja) 燃料電池電源システムにおける排熱回収装置及び方法
EP1816695A1 (en) Combined heat and power plant
JP6847900B2 (ja) 二酸化炭素回収型燃料電池発電システム
JP3939333B2 (ja) 給湯システム
JP2004213977A (ja) 燃料電池システム
JPS6280970A (ja) 燃料電池の発電方法
JP2008226603A (ja) 燃料電池装置における熱回収システム
JP2000173632A (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070928

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees