JP2008226603A - 燃料電池装置における熱回収システム - Google Patents

燃料電池装置における熱回収システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008226603A
JP2008226603A JP2007062090A JP2007062090A JP2008226603A JP 2008226603 A JP2008226603 A JP 2008226603A JP 2007062090 A JP2007062090 A JP 2007062090A JP 2007062090 A JP2007062090 A JP 2007062090A JP 2008226603 A JP2008226603 A JP 2008226603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
heat
heat recovery
exhaust
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007062090A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Yasuhara
健一郎 安原
Seisaku Azumaguchi
誠作 東口
Masami Hamaso
正美 濱走
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2007062090A priority Critical patent/JP2008226603A/ja
Publication of JP2008226603A publication Critical patent/JP2008226603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】燃料電池装置で発生する排熱を排熱回収水との熱交換で効果的に回収すると共にCO変成ガスの露点を低下させてCO除去器の触媒の耐久性を向上できる。
【解決手段】上流側から順に改質器1、CO変成器2、CO除去器3を有して燃料ガスから水素を製造する燃料改質部4と、燃料改質部4で製造された水素に酸素を反応させて発電する燃料電池部5とを備え、燃料電池部5のカソード側から排出されるカソードオフガスと、CO変成器2で変成されてCO除去器3に送られるCO変成ガスを排熱回収水と熱交換して熱回収するようにした燃料電池装置における熱回収システムである。排熱回収水とCO変成ガスの熱交換を行うCO変成ガス熱交換部6の下流側に排熱回収水とカソードオフガスの熱交換を行うカソードオフガス熱交換部7を配置した。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池装置における熱回収システムに関するものである。
従来から、上流側から順に改質器、CO変成器、CO除去器を有して燃料ガスから水素を製造する燃料改質部と、燃料改質部で製造された水素に酸素を反応させて発電する燃料電池部とを備えた燃料電池装置において、該燃料電池装置の各部分で発生する熱を排熱回収水と熱交換することで回収するようにしたものが特許文献1により知られている。
この特許文献1に示された従来例にあっては、排熱回収水は最初に改質器で発生する燃焼排ガスと熱交換を行い、その後、アノード排ガスと熱交換を行い、次に、カソード排ガスと熱交換を行い、その後、燃料電池部の冷却水と熱交換をするようになっている。
しかし、上記従来例にあっては、CO変成器で変成したCO変成ガスは上記排熱回収水と熱交換して排熱回収するようになっていなかった。
CO変成器で変成したCO変成ガスは次にCO除去器に送られてCO除去反応によりCO除去がなされるのであるが、この場合、CO除去器に送られたCO変成ガスの温度が高いとCO変成ガスの露点が高く、CO除去反応に用いられる触媒への水分が接触する量が多くなって触媒の耐久性が低下するという問題がある。
ここで、CO変成器で変成したCO変成ガスと排熱回収水との間で熱交換してCO変成ガスの温度を下げ、CO変成ガスの露点を低くすることも考えられる。しかしながら、上記した従来例においては、燃料電池装置で発生する排熱を排熱回収水で熱回収するに当って、最初に排熱回収水と燃焼排ガスとの間で熱交換をするものであるから、燃焼排ガスからの熱回収量が多くなってしまう。したがって、最初に排熱回収水と燃焼排ガスとの間で熱交換した後に、下流側において排熱回収水とCO変成ガスとの熱交換をしたり、アノードオフガスとの熱交換をしても、CO変成ガスの温度低下、アノードオフガスの温度低下が十分でない。したがって、この場合も、CO変成ガスの温度低下が十分でなくて露点を十分に下げることができないという問題があると共に、アノードオフガスの温度低下が十分でなくて露点を十分に下げることができないという問題がある。アノードオフガスの露点低下が十分でないと、燃料効率が低下し、これにより改質器効率が低下し、発電効率が低下するという問題がある。
また、排熱回収水とカソードオフガスの熱交換を行った後に、排熱回収水とCO変成ガスの熱交換を行うと、カソードオフガスは流量が多いため熱回収量が大きく、カソードオフガスとの熱交換で高くなった排熱回収水と、CO変成ガスとの間で熱交換をすることになって、CO変成ガスの温度低下が十分でなく、露点を十分に下げることができず、触媒の耐久性が低下するという問題がある。
特開2005−71834号公報
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、燃料電池装置で発生する排熱を排熱回収水との熱交換で効果的に回収すると共にCO変成ガスの露点を低下させてCO除去器の触媒の耐久性を向上でき、また、改質器の改質器バーナにおける燃焼効率を向上させ、改質器効率、発電効率を向上させることができる燃料電池装置における熱回収システムを提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために本発明に係る燃料電池装置における熱回収システムは、上流側から順に改質器1、CO変成器2、CO除去器3を有して燃料ガスから水素を製造する燃料改質部4と、燃料改質部4で製造された水素に酸素を反応させて発電する燃料電池部5とを備え、少なくとも、燃料電池部5のカソード側から排出されるカソードオフガスと、CO変成器2で変成されてCO除去器3に送られるCO変成ガスを排熱回収水と熱交換して熱回収するようにした燃料電池装置における熱回収システムであって、排熱回収水とCO変成ガスの熱交換を行うCO変成ガス熱交換部6の下流側に排熱回収水とカソードオフガスの熱交換を行うカソードオフガス熱交換部7を配置して成ることを特徴とするものである。
このように熱回収量の大きいカソードオフガスと熱交換する前の排熱回収水とCO変成ガスとを熱交換することで、CO変成ガスの温度を効果的に低下できて、CO変成ガスの露点を低下させてCO除去器の触媒の耐久性を向上できる。
また、排熱回収水とCO変成ガスの熱交換を行うCO変成ガス熱交換部6、排熱回収水とアノードオフガスの熱交換を行うアノードオフガス熱交換部8よりも下流側に、排熱回収水とカソードオフガスの熱交換を行うカソードオフガス熱交換部7、排熱回収水と改質器1で発生する燃焼排ガスとの熱交換を行う燃焼排ガス熱交換部9を配置することが好ましい。
このように熱回収量の大きいカソードオフガスとの熱交換、燃焼排ガスとの熱交換とを行う前の排熱回収水とCO変成ガスとの熱交換、アノードオフガスの熱交換を行うことで、CO変成ガスの温度を効果的に低下できると共にアノードオフガスの温度を効果的に低下できて、CO変成ガスの露点を低下させてCO除去器の触媒の耐久性を向上できると共に、アノードオフガスの露点を低下させて改質器1の改質器バーナ24における燃焼効率を向上させることができ、また、排熱回収水はCO変成ガスとの熱交換や、アノードオフガスとの熱交換をした後で、カソードオフガスとの熱交換、燃焼排ガスとの熱交換をするので、燃料電池装置10で発生する排熱を排熱回収水との熱交換で効果的に回収することができる。
本発明の請求項1記載の発明は、上記のように構成したので、CO変成ガスの露点を低下させてCO除去器の触媒の耐久性を向上することができ、また、燃料電池装置で発生する排熱を排熱回収水との熱交換で効果的に回収することができるという効果がある。
また請求項2記載の発明は、CO変成ガスの露点を低下させてCO除去器の触媒の耐久性を向上することができると共に、アノードオフガスの露点を低下させて改質器の燃焼部における燃焼効率を向上させ、改質器効率、発電効率を向上させることができ、また、燃料電池装置で発生する排熱を排熱回収水との熱交換で効果的に回収することができるという効果がある。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。
図1には燃料電池装置10における熱回収システムの一実施形態を示す概略構成図が示してある。本発明の熱回収システムは、燃料電池装置10と、燃料電池装置10で発生する排熱を排熱回収水との熱交換により熱回収するための排熱回収装置11とで構成してある。
燃料電池装置10は、図2に示すように燃料改質部4、燃料電池部5、直流交流変換装置17を備えている。
燃料改質部4は、都市ガスのような燃料ガスから水素を製造するためのもので、上流側から順に脱硫器15、改質器1、CO変成器2、CO除去器3を備えている。
脱硫器15は都市ガスのような燃料ガスを脱硫するためのものである。脱硫器15で脱硫した燃料ガスには改質用スチーム発生器16で発生させた水蒸気を混合するようになっており、脱硫され且つ水蒸気が混合された燃料ガスは改質器1に送られる。
改質器1は改質器バーナ24を有しており、改質器バーナ24を燃焼させることで、改質触媒を加熱しながら前述のように都市ガスに水蒸気を混合した燃料ガスを水蒸気改質反応により改質するようになっており、改質器1で改質されたガスはCO変成器2でCO変成を行い、CO変成器2でCO変成を行ったCO変成ガスはCO変成ガス管路22を介してCO除去器3に送られ、CO除去器3でCO選択酸化を行って一酸化炭素を除去してCO濃度の低い水素リッチの改質ガスを製造するようになっている。
燃料電池部5は、アノード(燃料極)12、電解質13、カソード(空気極)14が層となったセルを一単位とし、このセルをセパレータ(図示せず)を介して多数積層して構成してある。ここで、アノード12、カソード14は気体を通す構造をしており、図2に示すように上記燃料改質部4で製造した水素リッチの改質ガス、つまり水素をアノード12に供給し、カソード14にブロアから空気を供給することで、水素はアノード12中の触媒の働きで電子を切り離して水素イオンになり、電解質13はイオンしか通さないという性質を持っているため、切り離された電子は外に出て行き、電解質の中を移動した水素イオンは、反対側のカソード14に送られた酸素と、外部から電線(外部回路)を通して戻ってきた電子と反応して水となる。このようにして発電した電気は直流なので、直流交流変換装置17により交流に変換するようになっている。
燃料電池部5のアノード12から排気されるアノードオフガスは残水素を含んでいるため、アノードオフガス管路25を介して改質器1の改質器バーナ24に送られて燃料ガスとして利用されるようになっており、またこの改質器バーナ24には前記の都市ガス、空気も供給され、残水素を含むアノードオフガスと都市ガスと空気とを混合して改質器バーナ24で燃焼させることで、前述のように改質触媒を加熱しながら都市ガスに水蒸気を混合した燃料ガスを改質するようになっている。改質器バーナ24の燃焼排ガスは燃焼排ガス排気管路26を介して排出される。
燃料電池部5のカソード14から排出されるカソードオフガスはカソードオフガス管路27を介して排出される。
また、燃料電池部5は電池冷却水循環管路28を循環する電池冷却水により冷却するようになっている。図中30は電池冷却水を循環させるためのポンプである。
燃料電池装置10で発生する排熱は排熱回収水との熱交換により排熱回収装置11により回収されるようになっている。
排熱回収装置11は、貯湯槽18と、両端部の出口部19、入口部20がそれぞれ貯湯槽18に連通接続した熱回収用の循環路21と、熱回収用の循環路21に設けた複数の熱交換部とで構成してあり、貯湯槽18内の排熱回収水はポンプ31を駆動することで出口部19から循環路21に供給され、複数の熱交換部で熱交換により排熱回収をすることで加熱されて入口部20から貯湯槽18内に返送され、貯湯槽18内の湯水を加熱するようになっている。
循環路21に設けられる熱交換部としては、上流側である出口部19側から下流側である入口部20にかけて順にCO変成ガス熱交換部6、アノードオフガス熱交換部8、カソードオフガス熱交換部7、燃焼排ガス熱交換部9、電池冷却水熱交換部14がある。
CO変成ガス熱交換部6は、CO変成ガス管路22を流れるCO変成ガスと、循環路21を流れる排熱回収水との間で熱交換する熱交換部である。
アノードオフガス熱交換部8は、アノードオフガス管路25を流れるアノードオフガスと、循環路21を流れる排熱回収水との間で熱交換する熱交換部である。
カソードオフガス熱交換部7は、カソードオフガス管路27を流れるカソードオフガスと、循環路21を流れる排熱回収水との間で熱交換する熱交換部である。
また、燃焼排ガス熱交換部9は、燃焼排ガス排気管路26を流れる燃焼排ガスと、循環路21を流れる排熱回収水との間で熱交換する熱交換部である。
また、電池冷却水熱交換部14は、電池冷却水循環管路28を流れる電池冷却水と、循環路21を流れる排熱回収水との間で熱交換する熱交換部である。
燃料電池装置10で発生した排熱を排熱回収水との熱交換により排熱回収装置11で熱回収するには以下のようにして行われる。
循環路21を流れる排熱回収水は、まず、最上流に位置するCO変成ガス熱交換部6においてCO変成ガスとの間で熱交換して排熱を回収する。このように最初に温度の低い排熱回収水とCO変成ガスとの熱交換を行うので、CO除去器3に送られるCO変成ガスは温度の低い排熱回収水により十分に冷やされて温度が低下し、十分に露点を下げることができる。温度が低下して露点が下げられたCO変成ガスがCO除去器3に送られることで、CO除去器3においてCO除去反応に用いる触媒の耐久性を向上させることができる。
CO変成ガス熱交換部6を通過することで、CO変成ガスと熱交換して少し温度が上昇した排熱回収水は、続いてアノードオフガス熱交換部8において、アノードオフガスとの間で熱交換して排熱を回収する。CO変成ガスとの熱交換により排熱回収をしただけの排熱回収水は未だ温度の低い状態であるので、温度の低い排熱回収水とアノードオフガスとの間で熱交換することになり、排熱回収水でアノードオフガスが十分に冷やされて温度が低下し、十分に露点を低下させることができ、改質器バーナ24における燃焼効率を向上させることができる。このように改質器バーナ24の燃焼効率が向上することで、改質器1の効率が向上し、発電効率が向上することになる。
アノードオフガス熱交換部8を通過した排熱回収水は、次に、カソードオフガス熱交換部7でカソードオフガスとの間で熱交換して排熱回収する。
続いて、カソードオフガス熱交換部7を通過した排熱回収水は、燃焼排ガス熱交換部9を通って、改質器バーナ24の燃焼排ガスと熱交換して排熱回収をし、その後、電池冷却水熱交換部14を通って電池冷却水と熱交換して排熱回収をし、熱回収により高温に加熱された排熱回収水は入口部20がそれぞれ貯湯槽18内に戻る。
ここで、仮に、排熱回収水とCO変成ガスとの熱交換や、アノードオフガスとの熱交換をする前に、排熱回収水と、熱回収量の大きいカソードオフガスや燃焼排ガスや排熱回収水との熱交換を行うものにおいては、排熱回収水への熱回収量が大きくて排熱回収水が高温となり、この結果、排熱回収水とCO変成ガスとの熱交換や、排熱回収水とアノードオフガスとの熱交換をしても、CO変成ガスやアノードオフガスの十分な温度低下が期待できず、CO変成ガスやアノードオフガスの露点を十分に低下させることができない。
しかしながら、本発明は上記のように、排熱回収水と、熱回収量の大きいカソードオフガスや燃焼排ガスや排熱回収水との熱交換を行う前に、温度の低い状態の排熱回収水と、熱回収量の小さいCO変成ガスとの熱交換や、アノードオフガスとの熱交換とを行うので、CO変成ガスやアノードオフガスの露点を十分に低下させることができ、上記したようなCO除去反応に用いる触媒の耐久性向上、改質器バーナ24における燃焼効率の向上、改質器1の効率の向上、発電効率の向上を図ることができることになる
また、排熱回収水は、排熱回収量の小さいCO変成ガスやアノードオフガスと排熱回収水をして、CO変成ガスやアノードオフガスの排熱を効果的に回収した後に、排熱回収量の大きい熱回収量の大きいカソードオフガスや燃焼排ガスや排熱回収水との熱交換との熱交換をして排熱回収をするので、燃料電池装置10で発生する排熱を排熱回収水との熱交換で効果的に回収することができる。
本発明の燃料電池装置における熱回収システムの概略構成図である。 同上の燃料電池装置の概略説明図である。
符号の説明
1 改質器
2 CO変成器
3 CO除去器
4 燃料改質部
5 燃料電池部
6 CO変成ガス熱交換部
7 カソードオフガス熱交換部
8 アノードオフガス熱交換部
9 燃焼排ガス熱交換部

Claims (2)

  1. 上流側から順に改質器、CO変成器、CO除去器を有して燃料ガスから水素を製造する燃料改質部と、燃料改質部で製造された水素に酸素を反応させて発電する燃料電池部とを備え、少なくとも、燃料電池部のカソード側から排出されるカソードオフガスと、CO変成器で変成されてCO除去器に送られるCO変成ガスを排熱回収水と熱交換して熱回収するようにした燃料電池装置における熱回収システムであって、排熱回収水とCO変成ガスの熱交換を行うCO変成ガス熱交換部の下流側に排熱回収水とカソードオフガスの熱交換を行うカソードオフガス熱交換部を配置して成ることを特徴とする燃料電池装置における熱回収システム。
  2. 排熱回収水とCO変成ガスの熱交換を行うCO変成ガス熱交換部、排熱回収水とアノードオフガスの熱交換を行うアノードオフガス熱交換部よりも下流側に、排熱回収水とカソードオフガスの熱交換を行うカソードオフガス熱交換部、排熱回収水と改質器で発生する燃焼排ガスとの熱交換を行う燃焼排ガス熱交換部を配置して成ることを特徴とする請求項1記載の燃料電池装置における熱回収システム。
JP2007062090A 2007-03-12 2007-03-12 燃料電池装置における熱回収システム Pending JP2008226603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062090A JP2008226603A (ja) 2007-03-12 2007-03-12 燃料電池装置における熱回収システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062090A JP2008226603A (ja) 2007-03-12 2007-03-12 燃料電池装置における熱回収システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008226603A true JP2008226603A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39844973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062090A Pending JP2008226603A (ja) 2007-03-12 2007-03-12 燃料電池装置における熱回収システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008226603A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277198A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池コージェネレーション装置
JP2013514616A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 スネクマ 高温燃料電池用熱交換器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176533A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム及び燃料電池コジェネレーション給湯システム
JP2001183007A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Daikin Ind Ltd 熱供給装置及び電・熱併給システム
JP2002170583A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2003012302A (ja) * 2001-04-24 2003-01-15 Osaka Gas Co Ltd 燃料改質システム
JP2003017098A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム
JP2003257457A (ja) * 2001-12-26 2003-09-12 Toyota Motor Corp 燃料電池発電システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176533A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム及び燃料電池コジェネレーション給湯システム
JP2001183007A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Daikin Ind Ltd 熱供給装置及び電・熱併給システム
JP2002170583A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2003012302A (ja) * 2001-04-24 2003-01-15 Osaka Gas Co Ltd 燃料改質システム
JP2003017098A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム
JP2003257457A (ja) * 2001-12-26 2003-09-12 Toyota Motor Corp 燃料電池発電システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277198A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池コージェネレーション装置
JP2013514616A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 スネクマ 高温燃料電池用熱交換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100961838B1 (ko) 외부 개질형 용융탄산염 연료전지 시스템
PT2692007E (pt) Complexo de recirculação para aumentar o rendimento da pilha de combustível com a captura de co2
JP2006031989A (ja) 固体酸化物形燃料電池による発電方法及びシステム
KR102503068B1 (ko) 내부 열교환 구조를 갖는 선택적 산화반응기 및 이를 이용한 연료전지 시스템
JP6061913B2 (ja) 多段式燃料電池システム
JP4450623B2 (ja) 燃料電池システム
JP3943405B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2002231282A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
JP2005166283A (ja) 燃料電池用水素製造装置
KR101571982B1 (ko) 연료전지 시스템의 내구성을 향상시킬 수 있는 개질기
JP2005063697A (ja) 燃料電池発電装置
JP2008226603A (ja) 燃料電池装置における熱回収システム
JP4940567B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP6629167B2 (ja) 循環式燃料電池システム
JP5964502B2 (ja) 燃料電池とボイラの複合システム
JP2012104321A (ja) 燃料電池発電システム
JP2008226602A (ja) 燃料電池装置における改質器の温度制御システム
JP6096751B2 (ja) 循環式燃料電池システム
JP4101051B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009176659A (ja) 燃料電池発電システムおよびその制御方法
JP4176130B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP6573863B2 (ja) 多段式燃料電池システム
JP3960001B2 (ja) 一酸化炭素除去器及び燃料電池システム
JP3257604B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2007250447A (ja) 燃料電池システムにおける水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130212