JP4255718B2 - 燃料改質システムの停止方法 - Google Patents

燃料改質システムの停止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4255718B2
JP4255718B2 JP2003057034A JP2003057034A JP4255718B2 JP 4255718 B2 JP4255718 B2 JP 4255718B2 JP 2003057034 A JP2003057034 A JP 2003057034A JP 2003057034 A JP2003057034 A JP 2003057034A JP 4255718 B2 JP4255718 B2 JP 4255718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
flow rate
reforming
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003057034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004262726A (ja
Inventor
光 岡田
暢之 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003057034A priority Critical patent/JP4255718B2/ja
Publication of JP2004262726A publication Critical patent/JP2004262726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255718B2 publication Critical patent/JP4255718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、炭化水素系燃料を水素リッチガスに改質して燃料電池用等の燃料ガスを生成する燃料改質システムの停止方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば燃料電池への燃料ガスの供給方法として、メタノールやガソリンなどの炭化水素を含む原燃料を水素リッチな燃料ガス(以下、水素リッチガスと略す)に改質し、この水素リッチガスを燃料電池の燃料ガスとして供給する場合がある。
例えば、原燃料であるガソリンを水素リッチガスに改質する燃料改質システムには、水とガソリンとを蒸発器でガス化して原燃料ガスとし、これを改質用空気とともに改質器に供給して原燃料ガスを改質反応させて水素を多く含む改質ガスに改質し、さらに、この改質ガスをシフターに送り改質ガス中に含まれる一酸化炭素(CO)をシフト反応により二酸化炭素(CO)に変成してCO濃度を低減させ、さらに、このガスをCO除去器に送って残留するCOを酸化させCOに変えてCO濃度の低い水素リッチガスを生成し、この水素リッチガスを燃料電池のアノードに燃料ガスとして供給するものがある。
【0003】
ところで、この種の燃料改質システムを停止させる場合には、系内に可燃性ガスを残存させず、また、系内に水蒸気の結露水を滞留させないようにするために、不活性ガス(例えば、窒素ガス)や空気等の掃気ガスを所定量供給して停止するようにしている(例えば、特許文献1〜5参照)。これは、系内に可燃性ガスや水を残存させたまま燃料改質システムを停止させると、これらが燃料改質システムの再起動時に燃料、水、空気の混合比を狂わせたり、改質開始直後の改質触媒が不安定な状態で改質器から定常運転時の数倍の流量で排出される未燃HCが結露水に溶け込み、改質性能が不安定となる場合があるからである。また、低温環境下では水が凍結して流体の流れを妨げる虞があるからである。
また、燃料改質システムの停止時の掃気ガスとして空気を供給する場合には、改質触媒での酸化発熱による異常発熱を防止するために、空気供給量を可変させるものもある。
【0004】
【特許文献1】
特開平7−73895号公報
【特許文献2】
特開2001−158603号公報
【特許文献3】
特開2001−199702号公報
【特許文献4】
特開2002−8701号公報
【特許文献5】
特開2002−93447号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、燃料改質システムの停止時に大量の掃気ガスを供給すると、前記改質器を通って高温となった大量の掃気ガスが前記シフターを流通するため、シフターに収容されているシフト触媒の温度がその耐熱温度を超えてしまい、触媒の劣化が促進されるという問題があった。
また、シフト触媒に貴金属触媒(例えば、白金等)を使用している場合に掃気ガスとして空気を使用すると、供給された空気中の酸素とシフト触媒に残存する水素が反応して発熱し、シフト触媒の温度がその耐熱温度を超えてしまい、触媒の劣化が促進されるという問題もあった。
【0006】
このような問題を回避するために、従来は掃気ガスの供給流量を少な目に設定しているが、その場合には燃料改質システムを停止させるのに長時間を有するようになる。また、燃料改質システムの停止指令が出された後も掃気ガスを供給するためにコンプレッサ等を長時間運転する必要があり、商品性が損なわれるだけでなく、消費電力が多くなって効率の低下(車載した場合には燃費の低下)を招く。
そこで、この発明は、触媒の温度が耐熱温度を超えないようにしつつ大流量の掃気ガスを流すことにより、停止時間を短縮することができる燃料改質システムの停止方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、炭化水素を含む原料ガスを改質して水素を含む改質ガスを生成する改質触媒を備えた改質器(例えば、後述する実施の形態における改質器3)と、前記改質器により生成された改質ガスから一酸化炭素を減少させるCO低減触媒(例えば、後述する実施の形態におけるシフト触媒、CO除去触媒)を備えたCO低減装置(例えば、後述する実施の形態におけるシフター5、CO除去器6)とを有する燃料改質システム(例えば、後述する実施の形態における燃料改質システム1)を停止する際に、前記原料ガスの供給を停止させた後に窒素ガスまたは空気からなる掃気ガスを流通させて燃料改質システムを停止する方法において、
前記改質触媒あるいは前記CO低減触媒の触媒温度が、これら触媒の耐熱限界温度よりも低い温度に設定した上限温度から求められ該上限温度よりも低い所定温度に低下するまでは、前記改質触媒あるいは前記CO低減触媒の触媒温度に応じて設定される高温時流量(例えば、後述する実施の形態における初期排出流量Qb、中期排出流量Qm)で前記掃気ガスを前記燃料改質システムに流通させ、
前記改質触媒あるいは前記CO低減触媒の触媒温度が前記所定温度よりも低下した後は、予め前記高温時流量よりも大きく設定された低温時流量(例えば、後述する実施の形態における終期排出流量Qf)で前記掃気ガスを前記燃料改質システムに流通させることを特徴とする。
【0008】
このように構成することにより、改質触媒あるいはCO低減触媒の触媒温度が所定温度に低下するまでは、これら触媒温度に応じて掃気ガスの排出流量を高温時流量に設定しているので、触媒温度が耐熱温度を超えるのを防止することができ、触媒劣化を防止することができる。一方、改質触媒あるいはCO低減触媒の触媒温度が前記所定温度よりも低下した後は、掃気ガスの排出流量を前記高温時流量よりも大きい低温時流量に設定しているので、燃料改質システムを極めて迅速に温度低下させることができ、燃料改質システムの停止に要する時間を大幅に短縮することができる。
また、燃料改質システムの停止に要する時間が短縮されることにより、システムの停止処理の間に運転する必要のある機器(コンプレッサなど)で消費されるエネルギー(消費電力)を低減することができるとともに、システム停止後のシステム内の凝縮水の量を大幅に減らすことができる。
【0009】
なお、前記CO低減装置は、前記CO低減触媒としてのシフト触媒を備えたシフターで構成してもよいし、前記CO低減触媒としてのCO除去触媒を備えたCO除去器で構成してもよいし、あるいはシフターとCO除去器の両方で構成してもよい。
【0010】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の燃料改質システムの停止方法において、前記掃気ガスは空気からなり、前記改質触媒あるいは前記CO低減触媒の触媒温度が高いほど前記高温時流量を少なくすることを特徴とする。
このように構成することにより、掃気ガスが空気である場合に、改質触媒あるいはCO低減触媒の触媒温度がさらに温度上昇するのを抑制することができ、これら触媒の劣化を防止することができる。
【0011】
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記改質触媒あるいは前記CO低減触媒の触媒温度が前記所定温度に低下するまでは、初めに、前記改質触媒の触媒温度に応じて設定される第1高温時流量(例えば、後述する実施の形態における初期排出流量Qb)で前記掃気ガスを前記燃料改質システムに流通させ、次に、前記改質触媒あるいは前記CO低減触媒の触媒温度に応じて設定される第2高温時流量(例えば、後述する実施の形態における中期排出流量Qm)で前記掃気ガスを前記燃料改質システムに流通させることを特徴とする。
燃料改質システムの停止処理開始時点では改質触媒の方がCO低減触媒よりも触媒温度が極めて高いが、上述のように構成することにより、停止処理開始直後に温度上昇があったとしても、初めに、熱負荷上不利な状態にある改質触媒の触媒温度に応じて掃気ガスの流量が設定されるので、改質触媒の劣化を確実に防止することができる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の発明において、前記掃気ガスは空気からなり、前記改質触媒の触媒温度が高いほど前記第1高温時流量を少なくし、前記改質触媒あるいは前記CO低減触媒の触媒温度が高いほど前記第2高温時流量を少なくすることを特徴とする。
このように構成することにより、掃気ガスが空気である場合に、改質触媒あるいはCO低減触媒の触媒温度がさらに温度上昇するのを抑制することができ、これら触媒の劣化を防止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係る燃料改質システムの停止方法の一実施の形態を図1から図8の図面を参照して説明する。なお、この実施の形態における燃料改質システムは、燃料電池自動車に搭載されたエネルギー発生装置としての燃料電池に供給される燃料ガスを生成する燃料改質システムとしての態様である。
【0013】
この実施の形態における燃料改質システム1は、蒸発器2、オートサーマル式の改質器3、熱交換器4、シフター5、CO除去器6を主要構成としており、炭化水素を含む原燃料(例えば、ガソリンあるいはメタノールなど)を水素リッチなガス(以下、水素リッチガスという)に改質し、燃料ガスとして燃料電池100に供給する。なお、この実施の形態において、シフター5とCO除去器6はCO低減装置を構成する。
【0014】
燃料電池100は例えば固体高分子電解質膜型の燃料電池であり、燃料改質システム1からアノードに供給される燃料ガス(水素リッチガス)中の水素と、カソードに供給される酸化剤ガスとしての空気中の酸素との電気化学反応により発電を行う。
蒸発器2には、原燃料と、水が供給されるとともに、コンプレッサ7を介して改質用空気が供給される。また、蒸発器2は内部に触媒燃焼器2aを備えており、燃料電池100から排出される水素オフガスと空気オフガスがそれぞれ水素オフガス通路11、空気オフガス通路12を介して触媒燃焼器2aに導入されて燃焼され、この時に発生する熱で、蒸発器2に導入される原燃料および水を気化させガス状にして原燃料ガスにするとともに、改質用空気を加熱する。原燃料ガスと改質用空気は混合され原料ガスとなって蒸発器2から改質器3に供給される。
【0015】
改質器3はハニカム担体にロジウム(Rh)系の改質触媒を担持して構成されており、この改質触媒の触媒作用により改質器3内で、部分酸化と水蒸気改質が行われ、その結果、原料ガスは水素リッチな改質ガスに改質される。なお、この改質ガスには、副反応により生じた一酸化炭素(CO)が数%程度含まれている。
改質器3から出てくる改質ガスは極めて高温なため、熱交換器4において蒸発器2から供給される原料ガスと熱交換し所定温度に冷却した後、シフター5に供給される。
【0016】
改質器3から出てくる改質ガスはCOを含んでおり、これをそのまま燃料電池100のアノードに供給すると、アノードの触媒(白金)がCO被毒して燃料電池100に悪影響を及ぼす場合があるので、シフター5によりCOを除去する。シフター5はハニカム担体に白金(Pt)系のシフト触媒(CO低減触媒)を担持して構成されており、このシフト触媒の触媒作用によりシフター5の内部で(1)式に示すようにシフト反応が行われ、改質ガス中の多くのCOがHとCOに変成せしめられる。
CO+HO → CO+H ・・・(1)式
【0017】
シフター5によってCOを除去せしめられた改質ガスはCO除去器6に供給される。CO除去器6はハニカム担体にCOを選択酸化する白金(Pt)系のCO除去触媒(CO低減触媒)を備えており、CO除去器6にはCO酸化用空気が供給される。CO除去器6において、CO除去触媒の触媒作用により改質ガス中に微量に残留するCOが(2)式に示すように二酸化炭素(CO)に酸化せしめられる。
CO+1/2(O) → CO ・・・(2)式
このようにしてCOを除去された改質ガスが水素リッチガス(燃料ガス)として、水素供給通路13、三方切替弁8、水素供給通路14を通って燃料電池100のアノードに供給される。
【0018】
三方切替弁8は燃料電池100を迂回するバイパス通路15によって燃料オフガス通路11に接続されており、この三方切替弁8は、水素供給通路13を、水素供給通路14とバイパス通路15のいずれか一方と選択的に接続可能にする。三方切替弁8の切り替え制御は、燃料電池100による発電時など水素リッチガスを燃料電池100に供給すべきときには、水素供給通路13,14を接続しバイパス通路15を遮断するように切り替えられ、燃料改質システム1の始動時や停止時などガスを燃料電池100に流通すべきでないときには、水素供給通路13とバイパス通路15を接続し水素供給通路14を遮断するように切り替えられる。
また、改質器3,シフター5、CO除去器6には、それぞれの触媒温度を検出するための温度センサ21,22,23が設けられている。
【0019】
このように構成された燃料改質システム1の運転を停止する場合には、システム系内に可燃性ガスを残存させず、また、システム系内に水蒸気の結露水を滞留させないようにするために、不活性ガス(例えば、窒素ガス)あるいは空気等の掃気ガスを供給することにより、可燃性ガスや水蒸気を系外に排出するとともに該システムを冷却した後に停止する(以下、これをシステム停止処理と称す)。特に、この燃料改質システム1においては、システム停止処理の間に各触媒(改質触媒、シフト触媒、CO除去触媒)の温度がそれぞれの耐熱温度を超えないようにしつつ、システム停止処理時間を短縮するために、掃気ガスを最適な流量で流すように制御している。
【0020】
以下、この実施の形態における燃料改質システムのシステム停止処理を、空気を掃気ガスとして用いた例で、図2および図3のフローチャートに従って説明する。
図2および図3に示すフローチャートはシステム停止処理ルーチンを示すものであり、このシステム停止処理ルーチンは、図示しない電子制御ユニット(ECU)によって実行される。
【0021】
燃料改質システム1の停止処理は、燃料電池自動車のイグニッションスイッチのオフ信号をトリガーとして開始される(ステップS101)。
そして、ステップS101からステップS102に進み、改質器3の温度センサ21により検出された改質触媒温度Tkに基づき、図4に示す初期排出流量マップを参照して、初期排出流量(第1高温時流量)Qbを算出する。なお、初期排出流量マップは改質触媒温度Tkが高くなるほど初期排出流量Qbが漸次少なくなるように設定されている。
【0022】
次に、ステップS103に進み、原燃料および水の供給を停止するとともに、水素供給通路13とバイパス通路15とを接続するように三方切替弁8を切り替えて、水素供給通路13を流れるガスが燃料電池100に流れ込まず、バイパス通路15を通って蒸発器2の触媒燃焼器2aに流れるようにする。
次に、ステップS104に進み、ステップS102で算出した初期排出流量Qbの空気が蒸発器2に供給されるようにコンプレッサ7を制御する。これにより、初期排出流量Qbの空気が、蒸発器2,改質器3、熱交換器4、シフター5、CO除去器6、水素供給通路13、三方切替弁8、バイパス通路15、燃料オフガス通路11を通り、蒸発器2の触媒燃焼器2aに流れる。以下、この初期排出流量Qbの空気による掃気を「第1掃気工程」と称す。
【0023】
次に、ステップS105に進み、改質器3の温度センサ21により検出された改質触媒温度Tkが予め設定された所定温度T1以下か否かを判定し、その判定結果が「YES」(Tk≦T1)である場合はステップS106に進み、シフター5の温度センサ22により検出されたシフト触媒温度Tsが予め設定された所定温度T2以下か否かを判定する。
ステップS106における判定結果が「YES」(Ts≦T2)である場合はステップS107に進み、CO除去器6の温度センサ23により検出されたCO除去触媒温度Tpが予め設定された所定温度T3以下か否かを判定する。ステップS107における判定結果が「YES」(Tp≦T3)である場合はステップS108に進む。
【0024】
一方、ステップS105における判定結果が「NO」(Tk>T1)である場合、または、ステップS106における判定結果が「NO」(Ts>T2)である場合、または、ステップS107における判定結果が「NO」(Tp>T3)である場合は、初期排出流量Qbでの空気供給を続行してステップS105に戻る。すなわち、改質触媒、シフト触媒、CO除去触媒のいずれかの触媒温度がそれぞれの触媒に対して設定された所定温度T1,T2,T3よりも高い場合には、ステップS108への移行が禁止される。
【0025】
なお、改質触媒に対する所定温度T1は後述する改質触媒の上限温度Tkuよりも低い温度に設定されており、上限温度Tkuは改質触媒の耐熱限界温度Tkmaxよりも低い温度に設定されている(T1<Tku<Tkmax)。同様に、シフト触媒に対する所定温度T2は後述するシフト触媒の上限温度Tsuよりも低い温度に設定されており、上限温度Tsuはシフト触媒の耐熱限界温度Tsmaxよりも低い温度に設定されている(T2<Tsu<Tsmax)。同様に、CO除去触媒に対する所定温度T3は後述するCO除去触媒の上限温度Tpuよりも低い温度に設定されており、上限温度TpuはCO除去触媒の耐熱限界温度Tpmaxよりも低い温度に設定されている(T3<Tpu<Tpmax)。
【0026】
次に、ステップS108において、改質触媒の上限温度Tkuと現在の改質触媒温度Tkとの温度差ΔTk(ΔTk=Tku−Tk)、シフト触媒の上限温度Tsuと現在のシフト触媒温度Tsとの温度差ΔTs(ΔTs=Tsu−Ts)、CO除去触媒の上限温度Tpuと現在のCO除去触媒温度Tpとの温度差ΔTp(Tpu−Tp)をそれぞれ算出し、算出された温度差ΔTk、ΔTs、ΔTpのうちから最小値がどれかを選択する。
次に、ステップS109に進み、温度差ΔTが最小と判定された触媒を温度制御基準触媒に選定し、この温度制御基準触媒の触媒温度に基づき、図5に示す中期排出流量マップを参照して、中期排出流量(第2高温時流量)Qmを算出する。
【0027】
なお、中期排出流量マップは、改質触媒、シフト触媒、CO除去触媒のそれぞれについて設定されており、いずれの触媒に対しても触媒温度Tk,Ts,Tpが高くなるほど中期排出流量Qmが漸次少なくなるように設定されている。
このように触媒温度Tk,Ts,Tcが高くなるほど中期排出流量Qmを少なく設定しているのは、触媒温度Tk,Ts,Tcが高い場合に空気供給量(酸素量)を多くすると酸化反応が促進されて温度上昇が大きくなり各触媒の劣化を促進する虞があるので中期排出流量Qmを少なく設定する必要があり、逆に、触媒温度Tk,Ts,Tcが低い場合には空気供給量(酸素量)を多くしても酸化反応が鈍く温度上昇が少ないため各触媒の劣化が促進されないからである。
【0028】
次に、ステップS110に進み、ステップS109で算出した中期排出流量Qmの空気が蒸発器2に供給されるようにコンプレッサ7を制御する。これにより、中期排出流量Qmの空気が、蒸発器2,改質器3、熱交換器4、シフター5、CO除去器6、水素供給通路13、三方切替弁8、バイパス通路15、燃料オフガス通路11を通り、蒸発器2の触媒燃焼器2aに流れる。以下、この中期排出流量Qmの空気による掃気を「第2掃気工程」と称す。
【0029】
次に、ステップS111に進み、改質触媒の上限温度Tkuと現在の改質触媒温度Tkとの温度差ΔTk、シフト触媒の上限温度Tsuと現在のシフト触媒温度Tsとの温度差ΔTs、CO除去触媒の上限温度Tpmaxと現在のCO除去触媒温度Tpとの温度差ΔTpをそれぞれ算出する。
そして、ステップS112に進み、ステップS111で算出した改質触媒の温度差ΔTkが所定温度差tよりも大きいか否かを判定し、ステップS112における判定結果が「YES」(ΔTk>t)である場合は、ステップS113に進みステップS111で算出したシフト触媒の温度差ΔTsが前記所定温度差tよりも大きいか否かを判定する。ステップS113における判定結果が「YES」(ΔTs>t)である場合は、ステップS114に進みステップS111で算出したCO除去触媒の温度差ΔTpが前記所定温度差tよりも大きいか否かを判定する。
【0030】
ステップS114における判定結果が「YES」(ΔTp>t)である場合は、いずれの触媒温度もそれぞれの上限温度から所定温度差tより大なる温度差が生じるほどに低下しているので、ステップS115に進む。
一方、ステップS112における判定結果が「NO」(ΔTk≦t)である場合、または、ステップS113における判定結果が「NO」(ΔTs≦t)である場合、または、ステップS114における判定結果が「NO」(ΔTp≦t)である場合は、まだ上限温度から所定温度差tが生じるまで下がっていない触媒があるということなので、ステップS115への移行が禁止されてステップS109に戻り、改めて前記触媒の触媒温度に応じた中期排出流量Qmを算出し、この中期排出流量Qmによる空気供給を行う。
なお、この実施の形態において、各触媒の上限温度Tku,Tsu,Tpuから前記温度差tを引いた温度、すなわち、「Tku−t」あるいは「Tsu−t」あるいは「Tpu−t」が本発明における「所定温度」を構成する。
【0031】
ステップS114からステップS115に進んだ場合には、この燃料改質システム1のガス保有容積、コンプレッサ7の能力および効率を考慮して予め設定した終期排出流量(低温時流量)Qfの空気が蒸発器2に供給されるようにコンプレッサ7を制御する。これにより、終期排出流量Qfの空気が、蒸発器2,改質器3、熱交換器4、シフター5、CO除去器6、水素供給通路13、三方切替弁8、バイパス通路15、燃料オフガス通路11を通り、蒸発器2の触媒燃焼器2aに流れ、蒸発器2の触媒燃焼器2aで残留HC、H、COが燃焼される。なお、終期排出流量Qfは、初期排出流量Qbおよび中期排出流量Qmよりも大きい流量に設定する。以下、この終期排出流量Qfの空気による掃気を「第3掃気工程」と称す。
【0032】
次に、ステップS116に進み、第3掃気工程に入ってから所定時間が経過したか否かを判定し、ステップS116における判定結果が「YES」(所定時間経過した)である場合は、ステップS117に進んでコンプレッサ7を停止して、システム停止処理を終了する。
ステップS116における判定結果が「NO」(所定時間経過していない)である場合は、ステップS118に進み、予め設定した所定部位における温度がシステム停止完了温度Tfin以下か否かを判定する。前記所定部位は例えば、改質器3の下流、あるいは、シフター5の下流、あるいはCO除去器6の下流の配管とすることができる。
【0033】
ステップS118における判定結果が「NO」(Tfinを越えている)である場合は、ステップS115に戻って終期排出流量Qfでの空気供給を続行する。
ステップS118における判定結果が「YES」(Tfin以下)である場合は、ステップS117に進んでコンプレッサ7を停止して、システム停止処理を終了する。
【0034】
図6は改質触媒とシフト触媒の温度変化を示す触媒温度変化グラフであり、この実施の形態におけるシステム停止処理を実行した場合と、システム停止指令があった時から燃料改質システム1に一定流量で空気を供給して掃気した場合(以下、比較例)を比較して示しており、実線および一点鎖線が本実施の形態を示し、破線が比較例を示している。
【0035】
本実施の形態における第1掃気工程の初期段階では、燃料改質システム1の停止直前まで蒸発器2や改質器3に滞留していた残留ガスが改質器3において酸化反応を起こすため改質触媒温度Tkが上昇し、さらに改質器3を通過した温度の高いガスがシフター5を通過するため、シフト触媒温度Tsも若干上昇するが、その後次第に、前記残留ガスの減少とともに酸化反応が収束していき、改質触媒温度Tk、シフト触媒温度Ts、CO除去触媒温度Tpはいずれも温度低下していく。
この第1掃気工程の初期における温度上昇は実験等により予め予測可能であるので、前記初期排出空気流量マップを作成する際には、この温度上昇分を見込んで、改質触媒温度Tkに応じた空気流量を設定しておく。
【0036】
また、初期排出流量マップにおいて改質触媒温度Tkが高くなるほど初期排出流量Qbが漸次少なくなるように設定されているのも、改質触媒温度Tkが高い場合に空気供給量(酸素量)を多くすると前記酸化反応が促進されて温度上昇が大きくなり改質触媒の劣化を促進する虞があるので、初期排出流量Qbを少なく設定する必要があり、逆に、改質触媒温度Tkが低い場合には空気供給量(酸素量)を多くしても前記酸化反応が鈍く温度上昇が少ないため改質触媒の劣化が促進されないからである。
【0037】
このように、本実施の形態においても空気供給による掃気の初期には各触媒の温度が上昇するが、第1掃気工程の初期排出流量は比較例における空気流量よりも低く設定しているので、温度上昇幅は比較例の場合よりも小さくなって触媒への熱負荷が少なく、触媒の劣化が防止される。
そして、本実施の形態の場合には第2掃気工程に入ると、初期排出流量Qbよりも流量の大きい中期排出流量Qmで空気が供給されるようになり、各触媒温度が漸次低下していく。そして、第2掃気工程の間、ステップS109〜S114の処理が繰り返し実行される結果、触媒温度の低下にしたがって空気供給量が増大していく。
【0038】
本実施の形態の場合には第3掃気工程に入ると、中期排出流量Qmよりも極めて流量の大きい終期排出流量Qfで空気が供給されるようになり、第3掃気工程を終了するまでいずれの触媒温度にも関わりなく、一定流量(終期排出流量Qf)で掃気が行われる。その結果、本実施の形態の場合には、いずれの触媒温度も比較例に比べて急激な温度低下を呈し、比較例よりも十分に速くシステム停止処理を終了することができる。
なお、本実施の形態において第3掃気工程に入った直後にシフト触媒温度TsおよびCO除去触媒温度Tpが若干上昇しているが、これは、改質器3を通る際に加熱されて高温となった大量の空気(酸素)がシフター5およびCO除去器6に供給されたため若干酸化反応が促進したためと推察される。
【0039】
以上のように、この実施の形態における燃料改質システム1の停止方法によれば、第1掃気工程、および第2掃気工程では、改質触媒、シフト触媒、CO除去触媒の各触媒温度に応じて排出流量を制御しているので、触媒温度が耐熱温度を超えることがなく、触媒劣化を防止することができる。
そして、第3掃気工程では、触媒温度に関わりのない一定の大流量で空気供給を行っているので、燃料改質システム1を極めて迅速に温度低下させることができ、システム停止処理時間を従来よりも大幅に短縮することができる。
そして、システム停止処理時間が短縮されることにより、システム停止処理でのコンプレッサ7の消費電力を比較例よりも大幅に削減することができるとともに(図7参照)、システム停止後のシステム内の凝縮水の量を大幅に減らすことができる(図8参照)。
従来のように処理時間が長いとその間に凝縮水が多くできて、それが系内に付着し、少ない空気流量ではその凝縮水を払拭できない。
【0040】
また、前述したようにシステム停止処理開始直後は各触媒の触媒温度が若干上昇する傾向にあり、システム停止処理開始時点でシフト触媒やCO除去触媒よりも高温な状態にある改質触媒がシフト触媒やCO除去触媒よりも熱負荷上不利であるが、この実施の形態では、初めに第1掃気工程において改質触媒の触媒温度に応じて初期排出流量Qbを設定しているので、改質触媒の劣化を確実に防止することができる。
【0041】
〔他の実施の形態〕
なお、この発明は前述した実施の形態に限られるものではない。
例えば、前述した実施の形態では掃気ガスを空気としたが、窒素ガス等の不活性ガスを用いることも可能である。
また、前述した実施の形態では、燃料改質システムは改質器の下流にシフターとCO除去器の両方を備えているが、使用する原燃料との関係で改質器の下流にシフターだけを備える燃料改質システムや、改質器の下流にCO除去器だけを備える燃料改質システムにも、本発明を適用することができ、その場合には、ステップS106とステップS107のいずれか一方は不要になり、ステップS113とステップS114のいずれか一方は不要になる。
【0042】
【発明の効果】
以上説明するように、請求項1に係る発明によれば、改質触媒やCO低減触媒の劣化を防止することができ、燃料改質システムの停止に要する時間を大幅に短縮することができ、システムの停止処理の間の消費エネルギーを低減することができ、システム停止後のシステム内の凝縮水の量を大幅に減らすことができるという優れた効果が奏される。
【0043】
請求項2に係る発明によれば、掃気ガスが空気である場合に、改質触媒あるいはCO低減触媒の触媒温度がさらに温度上昇するのを抑制することができ、これら触媒の劣化を防止することができる。
請求項3に係る発明によれば、停止処理開始直後に温度上昇があったときにも、熱負荷上不利な状態にある改質触媒の劣化を確実に防止することができる。
請求項4に係る発明によれば、掃気ガスが空気である場合に、改質触媒あるいはCO低減触媒の触媒温度がさらに温度上昇するのを抑制することができ、これら触媒の劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施に好適な燃料改質システムの一実施の形態の構成図である。
【図2】 この発明の一実施の形態における燃料改質システムの停止処理を示すフローチャート(その1)である。
【図3】 前記燃料改質システムの停止処理を示すフローチャート(その2)である。
【図4】 前記燃料改質システムの停止処理に使用される初期排出流量マップである。
【図5】 前記燃料改質システムの停止処理に使用される中期排出流量マップである。
【図6】 燃料改質システムの停止処理時における触媒温度の経時変化を示す図である。
【図7】 燃料改質システムの停止処理時におけるコンプレッサの消費電力を本発明と比較例で比較したグラフである。
【図8】 システム停止後の凝縮水量を本発明と比較例で比較したグラフである。
【符号の説明】
1 燃料改質システム
3 改質器
5 シフター(CO低減装置)
6 CO除去器(CO低減装置)

Claims (4)

  1. 炭化水素を含む原料ガスを改質して水素を含む改質ガスを生成する改質触媒を備えた改質器と、前記改質器により生成された改質ガスから一酸化炭素を減少させるCO低減触媒を備えたCO低減装置とを有する燃料改質システムを停止する際に、前記原料ガスの供給を停止させた後に窒素ガスまたは空気からなる掃気ガスを流通させて前記燃料改質システムを停止する方法において、
    前記改質触媒あるいは前記CO低減触媒の触媒温度が、これら触媒の耐熱限界温度よりも低い温度に設定した上限温度から求められ該上限温度よりも低い所定温度に低下するまでは、前記改質触媒あるいは前記CO低減触媒の触媒温度に応じて設定される高温時流量で前記掃気ガスを前記燃料改質システムに流通させ、
    前記改質触媒あるいは前記CO低減触媒の触媒温度が前記所定温度よりも低下した後は、予め前記高温時流量よりも大きく設定された低温時流量で前記掃気ガスを前記燃料改質システムに流通させることを特徴とする燃料改質システムの停止方法。
  2. 前記掃気ガスは空気からなり、前記改質触媒あるいは前記CO低減触媒の触媒温度が高いほど前記高温時流量を少なくすることを特徴とする請求項1に記載の燃料改質システムの停止方法。
  3. 前記改質触媒あるいは前記CO低減触媒の触媒温度が前記所定温度に低下するまでは、初めに、前記改質触媒の触媒温度に応じて設定される第1高温時流量で前記掃気ガスを前記燃料改質システムに流通させ、次に、前記改質触媒あるいは前記CO低減触媒の触媒温度に応じて設定される第2高温時流量で前記掃気ガスを前記燃料改質システムに流通させることを特徴とする請求項1に記載の燃料改質システムの停止方法。
  4. 前記掃気ガスは空気からなり、前記改質触媒の触媒温度が高いほど前記第1高温時流量を少なくし、前記改質触媒あるいは前記CO低減触媒の触媒温度が高いほど前記第2高温時流量を少なくすることを特徴とする請求項3に記載の燃料改質システムの停止方法。
JP2003057034A 2003-03-04 2003-03-04 燃料改質システムの停止方法 Expired - Fee Related JP4255718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003057034A JP4255718B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 燃料改質システムの停止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003057034A JP4255718B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 燃料改質システムの停止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004262726A JP2004262726A (ja) 2004-09-24
JP4255718B2 true JP4255718B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=33120550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003057034A Expired - Fee Related JP4255718B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 燃料改質システムの停止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4255718B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087684A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 燃料電池システム並びに燃料電池システムの動作方法及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004262726A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885479B2 (ja) 燃料電池の改質装置
JP4105758B2 (ja) 燃料電池システム
JP4487401B2 (ja) 燃料改質装置の燃焼排出ガス処理
US20080268308A1 (en) Fuel Cell Heating Device And Method For Operating Said Fuel Cell Heating Device
JP2003300704A (ja) 燃料改質システムおよび燃料電池システム
JP4130302B2 (ja) 燃料電池用燃料ガス生成装置
US7037616B2 (en) Fuel cell system having drain for condensed water stored in reforming reactor
JP2001338670A (ja) 移動体用燃料電池システムおよびその制御方法
WO2005069420A1 (ja) 燃料電池システム
EP1211744A2 (en) Fuel cell power plant with reformer
JPWO2016084372A1 (ja) 燃料電池システム
JP2003187846A (ja) 燃料電池システム
JP2006024478A (ja) 燃料電池発電システムの運転方法及び燃料電池発電システム
JP2004288562A (ja) 燃料電池発電システム
JP4255718B2 (ja) 燃料改質システムの停止方法
US7666537B2 (en) Fuel cell system for preventing hydrogen permeable metal layer degradation
JP4404559B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2003303608A (ja) 燃料電池発電システム、燃料電池発電システムの制御方法
JP7323065B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2003212508A (ja) 改質システムの水供給制御方法
JP2005050629A (ja) 改質ガスの処理方法、改質ガスの処理装置および燃料電池発電システム
JP3637894B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005332834A (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの制御方法
JP2008081331A (ja) 改質装置
JP2014111509A (ja) 水素生成装置及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees