JP4105758B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4105758B2
JP4105758B2 JP2007526865A JP2007526865A JP4105758B2 JP 4105758 B2 JP4105758 B2 JP 4105758B2 JP 2007526865 A JP2007526865 A JP 2007526865A JP 2007526865 A JP2007526865 A JP 2007526865A JP 4105758 B2 JP4105758 B2 JP 4105758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fuel cell
cell system
hydrogen
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007526865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007091632A1 (ja
Inventor
誠二 藤原
邦弘 鵜飼
幸宗 可児
英延 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4105758B2 publication Critical patent/JP4105758B2/ja
Publication of JPWO2007091632A1 publication Critical patent/JPWO2007091632A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0883Methods of cooling by indirect heat exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1076Copper or zinc-based catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、燃料電池を用いて発電を行なう燃料電池システムに関するものである。
小型でも高効率発電が可能な燃料電池は、分散型エネルギー供給源の発電装置として開発が進められている。その発電時の燃料として用いられる水素ガスは、一般的なインフラとして整備がされていないため、例えば都市ガス、LPG等の既存のインフラから得られる原料を水蒸気改質反応させて水素ガスを生成させる水素生成装置を、燃料電池に併設することが多い。
このような水素生成装置において、水蒸気改質反応で得られた水素ガスを含む改質ガスには、原料由来の二酸化炭素及び一酸化炭素が含まれる。一酸化炭素は、水素ガスを利用する燃料電池(特に、PAFCやPEFC)の発電特性を低下させるため、できるだけ低濃度まで低減させることが望ましい。このため、水素生成装置には、一酸化炭素濃度を低減するために、一酸化炭素と水蒸気をシフト(変成)反応させて水素ガスを生成する変成部、及び、一酸化炭素と微量空気等の酸化剤を選択酸化反応させて一酸化炭素を酸化する浄化部が設けられている。それぞれの反応部には、反応を進行させるために適した触媒、例えば、改質部にはRu触媒やNi触媒、変成部には銅と亜鉛を主体とする触媒(以下、銅亜鉛触媒という)や貴金属系触媒、浄化部にはRu触媒等が用いられている。
ところで、変成部での一酸化炭素と水蒸気の変成反応は発熱反応であるため、一酸化炭素を効果的に低減するためには、低温で反応させることが望ましい。しかしながら、低温で反応させると、反応速度が小さくなるため、反応を進行させるために多くの触媒量を必要とする。このため、貴金属系変成触媒を用いた場合、触媒耐久性を確保しやすく装置運転条件も簡便となるが、使用する貴金属量が多くなるため、触媒コストが高くなるデメリットがある。
一方、変成部の触媒に銅亜鉛触媒を用いた場合、銅と亜鉛という比較的一般的な金属を原料としているため貴金属系触媒より触媒コストが安くなる反面、空気や水蒸気等による酸化により触媒活性が低下しやすいなど酸化耐久性に問題がある。このため、銅亜鉛触媒のように、空気や水蒸気によって酸化しやすい触媒を用いた場合、運転停止時に水素生成装置内の触媒存在空間を還元状態に保つため、窒素等の不活性ガスあるいは都市ガス・LPG等の原料ガスを封入する方法がとられている。
しかしながら、このような方法をとっても、水素生成装置の長期間停止時には、完全な気密性の確保は困難であり、装置内への空気混入が避けられないことから、銅亜鉛触媒の酸化が発生し、触媒能が低下する。
このような長期間放置した一酸化炭素変成装置で、酸化した変成触媒を自動還元する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、燃焼器で発生させた還元ガスで変成触媒を還元するとともに、変成触媒の劣化を自動判別しその処理を行う改質装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平10−64571号公報 特開2002−124286号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている一酸化炭素変成装置では、一酸化炭素変成装置内部に設けられた温度計と装置出口に設けられた温度計の指示値が上昇しないことを確認して、原燃料の流量設定値を段階的に上昇させて、還元操作を行っていることから、装置の起動に時間がかかるという問題があった。また、特許文献2に開示されている改質装置でも、蒸発器の出口温度が定常運転を可能とする所定の温度で、変成触媒の劣化に応じて予め設定された再生時間を過ぎてから、CO除去部で生成される水素リッチな改質ガスを燃料電池部に供給するため、起動時間がかかるという問題があった。
本発明は、以上の課題を鑑みてなされたものであり、変成触媒の劣化に対応してその性能の回復をすることができ、かつ、起動時間の短縮が行える燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明の燃料電池システムは、改質触媒を有し、該改質触媒を用いた改質反応により原料から水素含有ガスを生成する改質器と、変成触媒を有し、該変成触媒を用いた変成反応により前記水素含有ガス中の一酸化炭素を低減する変成器と、前記変成器の温度を検出する第1温度検出器とを有する水素生成装置と、前記水素生成装置から送出される前記水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、制御器と、を備え、前記制御器は、少なくとも前記第1温度検出器で検出される前記変成器の温度が、安定判別温度以上でなければ、前記水素生成装置から前記燃料電池への前記水素含有ガスの送出を開始しないように構成されている燃料電池システムであって、前記安定判別温度は、通常運転での前記変成器の制御温度よりも低く、前記制御器は、前記燃料電池システムの運転停止期間に応じて、前記安定判別温度を変更するように構成されている。
これにより、燃料電池システムの起動時間を短縮することが可能となる。
また、本発明の燃料電池システムでは、前記運転停止期間に対応した前記安定判別温度を記憶するための記憶器を備え、前記制御器は、前記運転停止期間を判定した後、前記安定判別温度を、前記記憶器に記憶された前記運転停止期間と前記安定判別温度との対応関係に基づき前記判定された前記運転停止期間に対応する前記安定判別温度に変更するように構成されていてもよい。
また、本発明の燃料電池システムでは、前記変成触媒は銅または亜鉛を含むように構成されていてもよい。
また、本発明の燃料電池システムでは、前記改質器の温度を検出する第2温度検出器を備え、前記制御器は、さらに、前記第2温度検出器で検出される前記改質器の温度が、改質動作温度以上でなければ、前記水素生成装置から前記燃料電池への前記水素含有ガスの送出を開始しないように構成されていてもよい。
これにより、水素生成装置で生成される水素を安定して燃料電池に供給することが可能となる。
また、本発明の燃料電池システムでは、前記安定判別温度は、前記水素含有ガス中の一酸化炭素濃度を前記燃料電池に供給可能な上限濃度以下に前記変成器で低減可能な温度であってもよい。
また、本発明の燃料電池システムでは、前記制御温度は、前記水素含有ガス中の一酸化炭素濃度を前記燃料電池に供給可能な上限濃度以下に前記変成器で低減可能な温度範囲の高温側1/3の温度であり、前記安定判別温度は、前記温度範囲の高温側1/3を除く低温側の温度であってもよい。
また、本発明の燃料電池システムでは、前記制御温度は、前記水素含有ガス中の一酸化炭素濃度を前記燃料電池に供給可能な上限濃度以下に前記変成器で低減可能な温度範囲の、前記一酸化炭素濃度が極小となる温度よりも高温側であり、前記安定判別温度は、前記極小となる温度よりも低温側であってもよい。
本発明の燃料電池システムによれば、水素生成装置から燃料電池に水素の供給を開始するときの変成触媒の温度を、通常運転を行うときの温度よりも低い安定判別温度で設定することにより、燃料電池システムの起動時間を短縮することが可能となる。また、変成触媒の劣化の程度に応じて、安定判別温度を変更するため、確実に変成触媒の性能を回復することが可能となる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
まず、本発明の参考形態1に係る燃料電池システムの構成について、図1を参照しながら説明する。
参考形態1)
図1は、本発明の参考形態1に係る燃料電池システム全体の構成を示す模式図である。
図1に示すように、本発明の参考形態1に係る燃料電池システム100は、燃料電池4と、原料供給装置2と、水供給装置3と、水素生成装置1と、酸化剤ガス供給装置6と、選択酸化用空気供給装置5と、流路切り替え弁8と、制御器7と、を有している。
原料供給装置2は、少なくとも炭素及び水素から構成される化合物を含む原料を水素生成装置1に供給するポンプ(図示せず)と、その供給量を調整することができる流量調整具(図示せず)と、を有している。ここで、少なくとも炭素及び水素から構成される化合物としては、例えばメタン、エタン、プロパンなどの炭化水素、メタノールなどのアルコール類、灯油やLPG(液化石油ガス)などが挙げられる。本発明の参考形態では、原料供給装置2は、原料としてガスインフラから供給される天然ガスである都市ガスを脱硫して付臭成分を除去した後に水素生成装置1に供給するような構成としている。
水供給装置3は、活性炭及びイオン交換樹脂を備える浄化装置(図示せず)に水道水を供給するポンプ(図示せず)と、その供給量を調整することができる流量調整具(図示せず)と、浄化装置と、を有しており、浄化装置で浄化された水を水素生成装置1に供給する。
水素生成装置1は、燃焼加熱器11と、予熱蒸発器12と、改質器13と、変成器14と、浄化器15と、を有しており、原料供給装置2から供給された原料と水供給装置3から供給された水とを改質反応させて水素を生成し、生成した水素を燃料ガス供給流路9に送出する。
燃焼加熱器11は、原料供給装置2から供給された原料、水素生成装置1から供給された燃料ガス、又は、燃料電池4から供給されたオフガスを燃焼用燃料として使用して燃焼させ、燃焼排ガスを生成する。
予熱蒸発器12では、原料供給装置2から供給された原料が予熱され、水供給装置3から供給された水が加熱されて、水蒸気が生成される。この水蒸気と原料が混合され、この混合ガスは、改質器13に供給される。
改質器13では、燃焼加熱器11で生成された燃焼排ガスの伝熱を利用して、供給された混合ガス中の原料と水蒸気とを改質反応させることにより水素リッチな改質ガス(水素含有ガス)が生成される。生成された改質ガスは、変成器14に供給される。
変成器14では、供給された改質ガス中の一酸化炭素と水蒸気とが変成反応されることにより、水素と二酸化炭素が生成される。変成反応後の改質ガスは、選択酸化用空気供給装置5から供給された空気と混合され、この混合ガスは、浄化器15に供給される。
浄化器15では、供給された混合ガス中の一酸化炭素と酸素とが選択反応され、一酸化炭素の濃度が20ppm程度にまで低減された燃料ガスが生成される。生成された燃料ガスは、燃料ガス供給流路9を通じて燃料電池4のアノードに供給される。
燃料電池4では、酸化剤ガス供給部6からカソードに酸素を含む酸化剤ガスが供給され、アノードに供給された燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素が電気化学的に反応して電気が発生する。未反応の燃料ガスは、オフガスとして水素生成装置1の燃焼加熱器11に供給される。
燃料ガス供給流路9の途中には、流路切り替え弁8が配設されている。流路切り替え弁8は、水素生成装置1からの燃料ガス流路を、燃料電池4へ到る燃料ガス供給流路9と、水素生成装置1の燃焼加熱器11へ到るバイパス流路10との間で切り替えることができるように3方バルブで構成されている。これにより、燃料電池システム100の起動動作を開始した直後などの水素生成装置1から供給される燃料ガス中の水素ガス濃度が低く、一酸化炭素濃度が十分に低減されていないような場合には、燃料ガスを燃焼加熱器11に供給し、燃焼用燃料として使用することにより、エネルギー効率がよくなる。
選択酸化用空気供給装置5は、ダイアフラム式ポンプ(図示せず)と、水素生成装置1内に供給する空気の流量を調整することができる流量調整具(図示せず)と、を有しており、変成器14の変成された改質ガスに空気を供給し、その流量を調整することで、浄化器15の温度を調整する。
酸化剤ガス供給装置6は、ここでは、吸入口が大気開放されているブロワ(図示せず)と、燃料電池4内に供給する空気の流量を調整することができる流量調整具(図示せず)と、を有しており、燃料電池4のカソードに酸素を含む酸化剤ガス(空気)を供給する。なお、酸化剤ガス供給装置6は、酸化剤ガスを加湿する加湿装置を有する構成としてもよい。
次に、本発明の参考形態に係る燃料電池システム100を構成する制御器7について、図1及び図2を参照して説明する。
図2は、図1に示した制御器7の構成を模式的に示すブロック図である。
図2に示すように、制御器7は、マイコン等のコンピュータによって構成されており、演算処理部(CPU)21と、半導体メモリから構成された記憶部(内部メモリ)23と、操作入力部22と、表示部24とを有している。演算処理部21は、記憶部23に格納された所定の制御プログラムを読み出し、これを実行することにより、燃料電池システム100に関する各種の制御を行う。また、演算処理部21は、記憶部23に記憶されたデータや操作入力部22から入力されたデータを処理する。
ここで、本明細書において、制御器とは、単独の制御器だけでなく、複数の制御器が協働して燃料電池システム100の制御を実行する制御器群をも意味する。このため、制御器7は、単独の制御器から構成される必要はなく、複数の制御器が分散配置され、それらが協働して燃料電池システム100の動作を制御するように構成されていてもよい。
なお、本発明の参考の形態では、内部メモリからなる記憶部23が記憶器を構成している。但し、記憶器は、これに限定されず、記憶媒体(ハードディスク、フレキシブルディスク等)とその駆動装置(ハードディスクドライブ、フレキシブルディスクドライブ等)とからなる外部記憶装置や通信ネットワークを介して接続された記憶用サーバ等で構成されてもよい。
次に、水素生成装置1の具体的構成について、図1を参照して説明する。
水素生成装置1は、外筒31と内筒32を備える。外筒31の上端面は、つば状の蓋部材38により閉鎖されており、また、内筒32の上端面は、つば状の蓋部材39により閉鎖されている。一方、外筒31及び内筒32の下端面は、底板37により閉鎖されている。外筒31と内筒32との間に形成された筒状空間には中間筒33が設けられている。中間筒33の上端は、つば状の取り付け部材40で外筒31の内周部に接続されており、下端は、鉛直方向に複数の貫通孔(図示せず)が設けられたつば状の取り付け部材41で内筒32の外周部に接続されている。
内筒32の内部には、内筒32の上端面を貫通して下方に伸びるようにバーナ52が配設されている。バーナ52と内筒32との間の筒状の空間が、排ガス流路54を構成している。バーナ52には、適宜な配管によって燃焼空気供給用のシロッコファン53が接続されている。このバーナ52とシロッコファン53によって、上述した予熱加熱部11が構成されている。また、バーナ52には、適宜な配管によって原料供給装置2、燃料電池4及び流路切り替え弁8がそれぞれ接続されている。バーナ52では、原料供給装置2等から燃焼用燃料が供給され(例えば、原料供給装置2から原料が供給され)、また、シロッコファン53から燃焼用空気が供給され、これらが燃焼して燃焼排ガスが生成する。生成した燃焼排ガスは、バーナ52の先端(下端)から流出し、内筒32の底壁に当たって反転し、そこから上方へ排ガス流路54を流れる。また、排ガス流路54の上端部を形成する内筒32には、排ガス排出口(図示せず)が設けられており、排ガス流路54を流れてきた燃焼排ガスは、排ガス排出口を介して外部に排気ガスとして排出される。
外筒31の上端部には、原料供給口34が設けられている。原料供給口34は、適宜な配管によって原料供給装置2と接続されており、原料供給装置2から供給された原料を予熱蒸発器12に供給する。また、外筒31の上端面を閉鎖する蓋部材38には、水供給口35が設けられている。水供給口35は、適宜な配管により水供給装置3と接続されており、水供給装置2で浄化された水を予熱蒸発器12に供給する。
予熱蒸発器12は、外筒31と内筒32との間に形成された筒状空間の上部と、内筒32と中間筒33との間に形成された筒状空間の上部と、で構成されており、これらの空間は、ガス通路36を成している。予熱蒸発器12では、供給された原料と水が加熱、混合されて、この混合ガスが、ガス通路36を通過して改質器13に供給される。
改質器13は、内筒32と中間筒33との間に形成された筒状空間の下部と、該空間に形成された改質触媒層42と、で構成されている。改質触媒層42には、Ru系改質触媒が充填されて構成されている。改質器13では、供給された原料と水蒸気により、水蒸気改質反応を行い、水素リッチな改質ガスが生成される。生成された改質ガスは、改質ガス通路43を通過する。
改質ガス通路43は、改質触媒層42の下流側の端と底板37との間に形成された空間と、該空間と連通する外筒31及び中間筒33との間の筒状空間と、から構成されている。改質ガス通路43の一部は、熱交換部44を構成し、この熱交換部44で、改質触媒層42及びガス通路36を通過する原料や水と、改質ガスとの間で熱交換が行われる。熱交換を行った後の改質ガスは、変成器14に供給される。
変成器14は、外筒31及び中間筒33との筒状空間の中央部と、該空間に形成された変成触媒層45と、で構成されている。変成触媒層45は、Cu−Zn(銅亜鉛)系変成触媒が充填されて構成されている。外筒31の変成触媒層45が設けられている部分の外壁面には、変成加熱器46が配設されている。変成加熱器46は、ここでは、シースヒータにより構成されている。また、変成触媒層45の上流側に、変成温度検出器(第1温度検出器)47が設けられており、変成器14に供給される改質ガスの温度を変成器14の温度として検出している。変成温度検出器47としては、熱電対、サーモミスタなどの温度を測定する機器が挙げられる。なお、変成温度検出器47は、変成触媒層45の上流側に限られず、中央又は下流側に設けられてもよく、また、複数設けられる構成であってもよい。また、変成温度検出器47は、改質ガスの温度を変成器14の温度として検出しているが、変成触媒層45の温度を直接検出するような構成や外筒31の変成触媒層45が設けられている部分の外壁面の温度を検出するような構成としてもよい。変成器14では、供給された改質ガス中の一酸化炭素と水(正確には、水蒸気)とを変成反応させ、水素を生成し、一酸化炭素濃度が、約0.5%程度(ドライガスベース)まで低減される。変成反応後の改質ガスは、空気混合部48に供給される。
空気混合部48は、変成器14の下流側において外筒31及と中間筒33との間の筒状空間で構成されている。空気混合部48を形成する外筒31には、空気供給口49が設けられており、空気供給口49は、適宜な配管によって選択酸化用空気供給装置5と接続されている。空気混合部48では、空気供給口49から選択酸化用の空気が供給され、変成反応後の改質ガスとこの空気とが混合され、浄化器15に供給される。
浄化器15は、変成器14の上流側で外筒31及び中間筒33との筒状空間と、該空間に形成された選択酸化触媒層50と、で構成されている。選択酸化触媒層50は、Ru系選択酸化触媒が充填されて構成されている。選択酸化触媒層50が設けられている外筒31の外面には、選択酸化温度検出器60が配設されており、浄化器15に供給される改質ガスの温度を浄化器15の温度として検出している。選択酸化温度検出器60としては、熱電対、サーミスタなどの温度センサが挙げられる。なお、選択酸化温度検出器60は、選択酸化触媒層50の中央部分に限られず、上流側、又は、下流側に設けられてもよく、また、複数設けられる構成であってもよい。また、選択酸化温度検出器60は、改質ガスの温度を浄化器15の温度として検出しているが、選択酸化触媒層50の温度を直接検出するような構成や選択酸化触媒層50が設けられている外筒31の外壁面の温度を検出するような構成としてもよい。また、ここでは、浄化器15の温度制御は、空気混合部48に選択酸化用空気供給装置5から供給される空気の流量を調整することにより行われるが、空気混合部48、又は、選択酸化触媒層50が設けられている外筒31の外壁に空冷ファンを設けて行うようにしてもよい。
浄化器15では、変成反応後の改質ガス中に残存する一酸化炭素と、供給された酸素とを反応させ、一酸化炭素を約20ppm以下にまで低減した燃料ガスが生成される。
浄化部15の下流側において外筒31の上端部には、燃料ガス排出口51が設けられている。燃料ガス排出口51には、燃料ガス供給流路9が接続されており、選択酸化反応後の燃料ガスが燃料ガス供給流路9に送出される。
次に、本発明の参考形態1に係る燃料電池システムの動作について、図1を参照しながら説明する
燃料電池システム100は、制御器7の演算処理部21から運転開始の制御信号が出力されて起動する。具体的には、原料供給装置2から原料の一部が、燃焼用燃料として所定の供給量でバーナ52に供給されるとともに、シロッコファン53から燃焼用空気が所定の供給量で供給される。そして、この燃焼用燃料と燃焼用空気が燃焼して、燃焼排ガスが生成し、生成した燃焼排ガスは、排ガス流路54を通過し、図示されない排ガス出口を介して外部に排出される。このとき、燃焼排ガスからの伝熱により、予熱蒸発器12及び改質器13が加熱される。また、変成加熱器46にも、演算処理部21から運転開始の制御信号が出力されて、変成加熱器46が起動し、変成器14を加熱する。
一方、原料となる炭化水素(ここでは、付臭成分を脱硫した後の都市ガス)が、原料供給装置2から原料供給口34を介して予熱蒸発器12に供給され、また、改質用の水が、水供給装置3から水供給口35を介して予熱蒸発器12に供給される。このとき、水の供給量は、原料平均組成の炭素原子の3倍量となる酸素分子を含むように調整されている。なお、本発明の参考形態では、メタンを主成分とする都市ガスを原料としているため、供給されるメタンガス1モルに対して、3モルの水蒸気が存在するために必要な水の量を供給する(スチームカーボン比(S/C)で3)。予熱蒸発器12では、供給された水が加熱されて水蒸気となり、この水蒸気と加熱された原料とが混合される。この混合された水蒸気と原料が、ガス通路36を通過して加熱された改質器13へ供給される。改質器13は、水蒸気と原料との水蒸気改質反応により、水素、二酸化炭素、一酸化炭素、及び未反応のメタンと水蒸気を含む改質ガスを生成する。この生成された改質ガスは、改質触媒層42の下流端から改質ガス通路43を通過し、変成器14に供給される。この際、改質ガス通路43の一部で構成される熱交換部44で、改質触媒層42及びガス通路36を通過する原料や水と、改質ガスとの間で熱交換が行われる。
変成器14の変成触媒は、一酸化炭素と水蒸気とを反応させて、二酸化炭素及び水素を生成する変成反応を行い、改質ガス中の一酸化炭素が0.5%程度にまで低減される。このとき、改質ガスと変成加熱器46からの伝熱により、変成器14が加熱される。変成器14の温度は、変成温度検出器47によって常時検出され、検出された温度は、演算処理部21に伝達される。
変成反応後の改質ガスは、空気混合部48に供給される。空気混合部48では、空気供給口49を介して選択酸化用空気供給部5から供給された空気と改質ガスとが混合される。この混合ガスは、浄化器15に供給される。
浄化器15は、改質ガス中に残留する一酸化炭素と空気中の酸素による選択酸化反応を行い、一酸化炭素濃度が20ppm以下の燃料ガスが生成される。この生成された燃料ガスは、燃料ガス排出口51から燃料供給流路9に送出される。
制御器7の演算処理部21は、変成温度検出器47で検出された温度が、後述する安定判別温度よりも低い場合には、バイパス流路10を介してバーナ52へ燃料ガスを供給するように流路切り替え弁8を制御し、安定判別温度以上である場合には、燃料ガス供給流路9を介して燃料電池4に燃料ガスを供給するように流路切り替え弁8を制御する。
燃料電池4では、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス供給装置6から供給された酸化剤ガス中の酸素とを用いて発電する。燃料電池4で使用されなかった余剰の燃料ガスは、水素生成装置1(正確にはバーナ52)にオフガスとして供給され、バーナ52では、このオフガスが燃焼用燃料として用いられる。
次に、本発明の参考形態1に係る燃料電池システム100の安定判別温度について、図3を参照しながら詳細に説明する。
図3は、固定相流通装置を用いて、銅亜鉛系変成触媒(ズードケミー社製)の温度に対する触媒能(温度特性)の試験例の結果を示したものである。
固定相流通装置は、水蒸気を35%含有し、改質反応を想定してS/Cが3となるように一酸化炭素が10%、二酸化炭素が10%、水素ガスが80%(ドライガスベース)の供給ガスで、空間速度(SV)1000/時間で運転を行った。
図3に示すように、一酸化炭素濃度は、触媒温度上昇に伴い減少し、その後、反応平衡に従って緩やかに上昇した。
この結果から、この触媒を用いた変成器で、一酸化炭素を基準値(例えば、0.5%)以下に安定的に低減する為には、供給される改質ガス流量が増減しても、変成器14から送出される改質ガスの一酸化炭素濃度が変動しにくい反応平衡が支配的な温度域である230〜240℃で運転させることが望ましいことがわかる。一方、一酸化炭素濃度を0.5%以下に低減できる温度は、230℃以下でも存在する。
このため、本発明の参考形態1に係る燃料電池システム100では、システムを起動してから、改質ガス(水素含有ガス)中の一酸化炭素濃度を燃料電池4に供給可能な上限濃度以下(例えば、0.5%)に変成器14で低減可能な温度である安定判別温度を、通常運転を行うときの変成器14の温度である制御温度の下限よりも低い温度である180℃と設定し、制御温度を230〜240℃に設定している。
ここで、通常運転とは、変成器14の温度を、制御温度の範囲内で燃料電池システム100を運転することをいう。
このように設定することにより、本発明の参考形態1に係る燃料電池システム100では、その起動時間を短縮することが可能となる。
なお、ここでは、安定判別温度を180℃と、制御温度を230〜240℃と設定しているが、これに限定されるものではない。これらの値は、変成触媒として使用する触媒の種類やその使用量、水素生成装置の大きさ等によって異なり、装置の運転条件に対応させるためには、次の要領で条件を決めることになる。まず、実際に使用する触媒で、使用する水素生成装置の運転条件と同等のSV、S/Cの条件で図3に示したように一酸化炭素濃度と触媒温度の関係を測定する。変成器出口での目標一酸化炭素濃度(変成器で低減した後の一酸化濃度)を、浄化器で用いる触媒の一酸化炭素低減能力を考慮し決定する。その目標一酸化炭素濃度が決まれば、その濃度を実現する触媒温度の上下限が判明する。安定判別温度は水素生成装置の起動性を考慮すると、下限温度にできるだけ近い温度が望ましく、制御温度は、変成器に供給される改質ガスの流量変動、もしくは、変成器の温度変動に対する変成器出口の改質ガス中の一酸化炭素濃度の安定性、すなわち装置の安定性を考慮すると上限温度にできるだけ近い温度で決定するのが望ましい。また、水素生成装置の起動性及び一酸化炭素濃度の安定した低減を実現するためには、安定判別温度は下限温度から一酸化炭素濃度が極小値となる温度の範囲で、制御温度は、変成器出口の改質ガス中の一酸化炭素濃度に対して反応平衡が支配的となる、一酸化炭素濃度が極小値となる温度から上限温度の範囲で決定するようにしてもよい。
次に、本発明の参考形態1に係る燃料電池システム100の起動動作について、図1、図2及び図4を参照しながら詳細に説明する。
図4は、制御器7に格納された水素生成装置1の起動動作プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。
まず、制御器7の演算処理部21は、バーナ52へ原料供給装置2から燃焼用燃料として原料を供給する指令とシロッコファン53から燃焼用空気を供給する指令を出す(ステップS1)。そして、変成加熱器46に加熱を開始する指令を出す(ステップS2)。次に、水素生成装置1(正確には、予熱蒸発器12)へ原料及び水を供給するように原料供給装置2及び水供給装置3に指令を出す。(ステップS3)。水素生成装置1から送出されるガスは、通常、バイパス流路10を介してバーナ52に供給されている。このように、上記燃焼用燃料及びバイパス流路10を介してバーナ52に供給される可燃性ガスをバーナ52は燃焼させ、この燃焼熱により、水素生成装置1内が加熱される。
次に、演算処理部21は、変成温度検出器47から変成器14の温度を取得する。(ステップS4)。そして、記憶部23に記憶されている安定判別温度とステップS4で取得した変成器14の温度と比較する(ステップS5)。取得した変成器14の温度が安定判別温度よりも低い場合には、ステップS4に戻る。その後、変成器14の温度が安定判別温度以上になるまで、ステップS4〜ステップS5を繰り返す。そして、取得した変成器14の温度が安定判別温度以上になると、ステップS6に進む。
ステップS6では、演算処理部21は、流路切り替え弁8に燃料ガスの流路を燃料電池4への流路に切り替えるよう指令を出す。これによって、燃料電池4で発電が行われる。そして、演算処理部21は、再び、変成温度検出器47から変成器14の温度を取得し(ステップS7)、この取得した変成器14の温度が、制御温度の範囲内であるか否かの判断を行う(ステップS8)。制御温度の範囲内にない場合には、ステップS9に進む。ステップS9では、演算処理部21は、変成器14の温度を制御温度の範囲内になるように調整する指令を変成加熱器46に出す。そして、変成器14の温度が制御温度の範囲内になるまで、ステップS6〜ステップS9を繰り返し、制御温度の範囲内になると、起動動作プログラムを終了する。
このように、本発明の参考形態1に係る燃料電池システムでは、水素生成装置1から燃料電池4に水素の供給を開始するときの変成器14の温度を、通常運転を行うときの制御温度よりも低い温度の安定判別温度で設定することにより、燃料電池システムの起動時間を短縮することが可能となる。
次に、本発明の参考形態1に係る燃料電池システム100の変形例について説明する。
[変形例1]
図5は、本発明の参考形態1の変形例1の燃料電池システム100aの構成を示す模式図である。なお、以下の説明では、図1と同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図5に示すように、変形例1では、水素生成装置1aの改質器13の温度を検出する改質温度検出器(第2温度検出器)55が設けられている。改質温度検出器55は、底板37の改質触媒層42から流出する改質ガスの流れと衝突する面の反対側の外面部分に底板37を鉛直方向に貫通して配設されている。なお、改質温度検出器55は、改質ガスの温度を改質器13の温度として検出しているが、改質触媒層42の温度を直接検出するような構成や改質ガスが通過する改質ガス通路43を形成する外筒31の外壁面の温度を検出するような構成としてもよい。また、改質温度検出器55としては、熱電対、サーモミスタなどの温度センサが挙げられる。
次に、変形例1の燃料電池システム100aの起動動作について、図5及び図6を参照しながら説明する。なお、ステップS1〜ステップS3までは、図4と同じであるため、その説明は省略する。
図6は、制御器7に格納された水素生成装置1aの起動動作プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。
まず、制御器7の演算処理部21は、ステップS1からステップS3までの各ステップを行い、ステップS11に進む。
ステップS11では、演算処理部21は、改質温度検出器55が検出した改質器13の温度を取得する。そして、この取得した改質器13の温度を、記憶部23に記憶されている改質器動作温度と比較し、取得した温度が改質動作温度よりも低い場合には、ステップS11に戻り、改質器13の温度が改質動作温度以上になるまで、ステップS11〜ステップS12を繰り返す。そして、改質器13の温度が改質動作温度以上になると、ステップS13に進む。
ここで、改質動作温度とは、改質器13において供給された原料と水蒸気との水蒸気改質反応で、十分に水素が生成される温度をいう。また、改質動作温度は、予め所定値に設定され、記憶部23に記憶されている。
ステップS13では、演算処理部21は、変成温度検出器47から変成器14の温度を取得する。そして、記憶部23に記憶されている安定判別温度とステップS13で取得した変成器14の温度と比較する(ステップS14)。取得した変成器14の温度が安定判別温度よりも低い場合には、ステップS13に戻る。その後、変成器14の温度が安定判別温度以上になるまで、ステップS13〜ステップS14を繰り返す。そして、取得した変成器14の温度が安定判別温度以上になると、ステップS15に進む。
ステップS15では、演算処理部21は、流路切り替え弁8に燃料ガスの流路を燃料電池4への流路に切り替えるよう指令を出す。これによって、燃料電池4で発電が行われる。そして、演算処理部21は、再び変成温度検出器47から変成器14の温度を取得し(ステップS16)、この取得した変成器14の温度が、制御温度の範囲内であるか否かの判断を行う(ステップS17)。制御温度の範囲内にない場合には、ステップS18に進む。ステップS18では、演算処理部21は、変成器の温度を制御温度の範囲内になるように調整する指令を変成加熱器46に出す。そして、変成器14の温度が制御温度の範囲内になるまで、ステップS16〜ステップS18を繰り返し、制御温度の範囲内になると、起動動作プログラムを終了する。
このように、変形例1の燃料電池システム100aでは、変成器14の温度が安定判別温度以上であるという条件を満足するだけでなく、改質器13の温度を検出して改質器13の温度が、充分な水素量が生成される改質動作温度以上であることを満足したことを確認してから水素生成装置1から燃料電池4への水素の供給を開始するよう制御する。このように、少なくとも変成器14について上記温度条件が満たされることだけでなく、水素生成装置1a内のその他の機器(本例では改質器13)についても安定した状態になっているかどうかを考慮した上で、水素生成装置1aから送出される水素含有ガスを燃料電池4に供給すよう制御することで、燃料電池システム100aの起動時間の短縮が図られるとともに、発電運転開始時の安定性が確保される。
(実施の形態
次に、本発明の実施の形態に係る燃料電池システム100について説明する。実施の形態に係る燃料電池システムの基本構成は、本発明の参考形態1に係る燃料電池システム100と同一の構成であるので、その説明は省略する。
燃料電池システム100の停止期間中、つまり原料も水も供給していないときには、水素生成装置と外気との圧力差および温度差によって、外気の空気が変成触媒層45に入り込むことがある。触媒として使用している銅亜鉛触媒は、空気と触れると酸化され触媒性能が低下してしまう。特に温度が低いときには反応活性が充分でなく、触媒性能の低下の影響が強く反映され、変成触媒の温度が、劣化する前の銅亜鉛触媒に対して設定された安定判別温度以上になっても、酸化劣化の程度によっては、改質ガス中の一酸化炭素を目標とする低い濃度にまで低減できないことがある。
このため、本実施の形態に係る燃料電池システム100では、停止期間中に混入した空気により、酸化劣化した変成触媒の劣化の程度に応じて、変成器14の安定判別温度を上昇させて、改質ガス中の一酸化炭素の濃度が目標とする低い濃度にまで低減された状態で燃料電池4に供給されるようにすることを特徴とする。
まず、変成触媒の劣化とその回復動作について、図7を参照しながら説明する。
図7は、図3と同様に固定相流通装置を用いて、酸化劣化した銅亜鉛系変成触媒(ズードケミー社製)の温度に対する触媒能の試験例の結果を示したものである。図7において、実線は、酸化劣化処理を行う前(初期)の銅亜鉛系変成触媒の温度に対する触媒能(温度特性)を測定した結果を示し、破線は、酸化劣化処理を行った銅亜鉛系変成触媒の温度特性を測定した結果を示し、一点鎖線は、酸化劣化処理を行い、温度特性を測定した(225℃で回復処理を行った)銅亜鉛系変成触媒を、再度温度特性を測定した結果を示す。
固定相流通装置は、水蒸気を35%含有し、改質反応を想定してS/Cが3となるように一酸化炭素が10%、二酸化炭素が10%、水素ガスが80%(ドライガスベース)の水素含有ガスを、空間速度(SV)1000/時間で供給される。酸化劣化の処理は、銅亜鉛系変成触媒の温度特性を測定した後に、変成触媒を400℃に維持した状態で上記水素含有ガスを供給するとともに、空気をSV50/時間で供給する状態を1時間継続することで、上記変成触媒を加速的に酸化劣化させ、長期間停止時に相当する酸化劣化状態にした。
図7に示すように、変成触媒を空気酸化すると、破線で示すように、低温では劣化による触媒性能の低下の影響が強く出て、水素含有ガス中の一酸化炭素濃度が目標とする濃度にまで低減できない。このため、酸化劣化した変成触媒において変成触媒を通過後の水素含有ガス中の一酸化炭素濃度が目標とする濃度(例えば、0.5%)以下となる温度を予め実験で求めることで、触媒劣化後の安定判別温度を決める(再設定する)必要がある。しかし、変成触媒を改質ガス等の還元ガス雰囲気中で温度を上昇させると、図7の一点鎖線が示すように触媒能が回復する。これは温度が上昇すると、酸化されていた銅亜鉛触媒が改質ガス中の水素によって還元され、触媒能が発揮できるようになるためである。通常、起動時及び運転時において変成触媒は、還元雰囲気で高温に維持されているため、長期間停止後の運転により触媒性能は上記一点鎖線に示すように回復する。そこで、次の起動動作においては、回復後の温度特性から設定される安定判別温度と次の起動動作までの停止期間とに応じて安定判別温度を再設定することで現在の触媒特性に応じた速やかな起動動作が可能になる。
また、酸化劣化した変成触媒は、その温度を高温にすることで触媒能が回復するが、変成触媒の劣化の程度は、その酸化された時間により異なる。このため、本実施の形態に係る燃料電池システム100では、燃料電池システムの運転停止期間に応じて、安定判別温度を、例えば、図8に示すように変化させている。
ここで、燃料電池システムの運転停止期間とは、水素生成装置から燃料電池に水素が供給され、燃料電池で発電を行う燃料電池システムの動作が停止され、再度燃料電池システムの起動動作が開始されるまでの期間をいう。
図8は、本実施の形態に係る燃料電池システム100の安定判別温度と停止期間の関係を示したグラフである。図8において、実線で示した安定判別温度Aは、停止期間に応じて(変成触媒の酸化劣化の程度に応じて)安定判別温度を連続的に変化させる場合の例を示したもので、破線で示した安定判別温度Bは、停止期間に対して非連続的に安定判別温度を変化させ、その場合、安定案判別温度は、その変成触媒の劣化を回復することができる温度よりも高い値となる例を示している。安定判別温度Aのように、停止期間に応じて連続的に安定判別温度を変化させることが望ましいが、安定判別温度Bのように、簡易的に安定判別温度を変更するような構成としても、本発明の効果は得られる。
なお、水素生成装置内に空気が混入した初期には、まず、変成触媒の表面の酸化が進行するため、変成触媒能の低下は速く進行する。しかし、変成触媒内の酸化は、混入した空気が触媒内に拡散しなければ進行しないため、変成触媒の表面が酸化した後は、変成触媒の低下は遅くなる。このため、変成触媒が長期に亘って空気にさらされても、その触媒能の低下はサチュレートする傾向となる。したがって、本実施の形態においても、図8に示すように、燃料電池システムの運転停止期間が長い場合には、安定判別温度もサチュレートするように設定している。そして、このような安定判別温度A、Bが停止期間と対応させて、制御器7の記憶部23に記憶されている。
次に、本実施の形態に係る燃料電池システム100の起動動作について、図9を参照しながら説明する。
図9は、制御器7に格納された水素生成装置1の起動動作プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。
まず、制御器7の演算処理部21は、前回の燃料電池システムの運転からの停止期間を図示しない時計部から取得する(ステップS21)。そして、記憶部23に記憶されている停止期間に対応する安定判別温度を取得し、設定する(ステップS22)。
次に、演算処理部21は、バーナ52へ原料供給装置2から燃焼用燃料として原料を供給する指令とシロッコファン53から燃焼用空気を供給する指令を出す(ステップS23)が、これ以降のステップ(ステップS23〜ステップS31)は、図4のステップS1〜ステップS9と同じであるために、その説明を省略する。
このように、本実施の形態に係る燃料電池システムでは、変成触媒の酸化劣化の程度(燃料電池システムの停止期間)に応じて、安定判別温度を変更することにより、確実に変成触媒を通過した水素含有ガス中の一酸化炭素濃度を燃料電池4に供給可能な上限濃度以下にまで低減した状態で燃料電池4に供給することが可能となる。
ここで、本発明の燃料電池システムにおいては、制御温度は、例えば、変成器14で水素含有ガス中の一酸化炭素濃度を燃料電池4に供給可能な上限濃度以下(例えば、0.5%)に低減可能な温度範囲の高温側1/3の温度(ここでは、225℃以上242℃以下)であることが好ましい。すなわち、上記低減可能な温度範囲のうち、酸化劣化後の変成触媒が、初期の変成触媒(酸化劣化していない触媒)と同程度に一酸化炭素を低減することができる温度以上、上記低減可能な温度範囲の上限温度以下であることが好ましい。このように制御温度を設定することにより、図7に示すように、変成触媒が酸化劣化したような場合であっても、水素含有ガス中の一酸化炭素濃度を燃料電池4に供給可能な上限濃度以下に充分に低減することができ、燃料電池システムを安全に運転することが可能となる。
一方、安定判別温度は、燃料電池システムの起動時間の短縮を図る観点から、図7に示すように、制御温度よりも低い温度となる、一酸化炭素濃度を燃料電池4に供給可能な上限濃度以下(例えば、0.5%)に低減可能な温度範囲のうち高温側1/3を除く低温側の温度(ここでは、180以上225℃より低い温度)であることが好ましく(すなわち、上記低減可能な温度範囲のうち、上記低減可能な温度範囲の下限温度以上、上記制御温度より低い温度であることが好ましく)、また、図8に示すように、変成触媒の酸化劣化の程度に応じて安定判別温度を上記温度範囲(高温側1/3の温度を除く温度)のうち、より高い温度に変更(再設定)することがより好ましい。
なお、本発明の実施の形態では、改質器13、変成器14及び浄化器15で検出する温度を直接物理量として検出する(例えば、熱電対やサーミスタ等の温度センサで直接温度を測定する)として説明したが、これに限定されるものではなく、間接的に温度を検出する(検出対象の温度と相関する温度以外の物理量や時間を検出する、例えば、変成器内部の圧力や水素生成装置の運転時間を検出する)ような構成としてもよい。
また、本発明においては、少なくとも変成器14の温度が安定判別温度以上でなければ水素生成装置1から燃料電池4への水素含有ガスの送出を開始しないように構成されているとしているが、これは、変成器14の温度のみを検出して水素含有ガスの送出を開始するか否かの判断を制御器7で行ってもよく、また、変形例1に示したように、改質器13の温度や浄化器15の温度も考慮してもよいということを意味するものである。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の燃料電池システムは、水素生成装置から燃料電池に水素の供給を開始するときの変成触媒の温度を、通常運転を行うときの温度よりも低い安定判別温度で設定することにより、起動時間を短縮することができる燃料電池システムとして有用である。また、変成触媒の劣化の程度に応じて、安定判別温度を変更するため、確実に変成触媒の性能を回復することができる燃料電池システムとして有用である。
図1は、本発明の参考形態1に係る燃料電池システム全体の構成を示す模式図である。 図2は、図1に示す燃料電池システムの制御器の構成を示す模式図である。 図3は、固定相流通装置を用いて、銅亜鉛系変成触媒の温度に対する触媒能(温度特性)の試験例の結果を示したものである。 図4は、図1の制御器に格納された燃料電池システム起動動作プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。 図5は、図1に示す燃料電池システムの変形例を示す模式図である。 図6は、図5に示す燃料電池システムの制御器に格納された燃料電池システム起動動作プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。 図7は、固定相流通装置を用いて、酸化劣化した銅亜鉛系変成触媒の温度に対する触媒能(温度特性)の試験例の結果を示したものである。 図8は、本発明の実施の形態に係る燃料電池システムの安定判別温度と停止期間の関係を示したグラフである。 図9は、本発明の実施の形態に係る燃料電池システムの制御器に格納された燃料電池システム起動動作プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。
符号の説明
1 水素生成装置
1a 水素生成装置
2 原料供給装置
3 水供給装置
4 燃料電池
5 選択酸化用空気供給装置
6 酸化剤ガス供給装置
7 制御器
8 流路切り替え弁
9 燃料ガス供給流路
10 バイパス流路
11 燃焼加熱器
12 予熱蒸発器
13 改質器
14 変成器
15 浄化器
21 演算処理部
22 記憶部
23 操作入力部
24 記憶部
31 外筒
32 内筒
33 中間筒
34 原料供給口
35 水供給口
36 ガス通路
37 底板
38 蓋部材
39 蓋部材
40 取り付け部材
41 取り付け部材
42 改質触媒層
43 改質ガス通路
44 熱交換部
45 変成触媒層
46 変成加熱器
47 変成温度検出器(第1温度検出器)
48 空気混合部
49 空気供給口
50 選択酸化触媒
51 燃料ガス排出口
52 バーナ
53 シロッコファン
54 排ガス流路
55 改質温度検出器(第2温度検出器)
60 選択酸化温度検出器
100 燃料電池システム
100a 燃料電池システム

Claims (7)

  1. 改質触媒を有し、該改質触媒を用いた改質反応により原料から水素含有ガスを生成する改質器と、変成触媒を有し、該変成触媒を用いた変成反応により前記水素含有ガス中の一酸化炭素を低減する変成器と、前記変成器の温度を検出する第1温度検出器とを有する水素生成装置と、
    前記水素生成装置から送出される前記水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、
    制御器と、を備え、
    前記制御器は、少なくとも前記第1温度検出器で検出される前記変成器の温度が、安定判別温度以上でなければ、前記水素生成装置から前記燃料電池への前記水素含有ガスの送出を開始しないように構成されている、燃料電池システムであって、
    前記安定判別温度は、通常運転での前記変成器の制御温度よりも低く、
    前記制御器は、前記燃料電池システムの運転停止期間に応じて、前記安定判別温度を変更するように構成されている、燃料電池システム。
  2. 前記運転停止期間に対応した前記安定判別温度を記憶するための記憶器を備え、
    前記制御器は、前記運転停止期間を判定した後、前記安定判別温度を、前記記憶器に記憶された前記運転停止期間と前記安定判別温度との対応関係に基づき前記判定された前記運転停止期間に対応する前記安定判別温度に変更するように構成されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記変成触媒は銅または亜鉛を含むように構成されている、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記改質器の温度を検出する第2温度検出器を備え、
    前記制御器は、さらに、前記第2温度検出器で検出される前記改質器の温度が、改質動作温度以上でなければ、前記水素生成装置から前記燃料電池への前記水素含有ガスの送出を開始しないように構成されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記安定判別温度は、前記水素含有ガス中の一酸化炭素濃度を前記燃料電池に供給可能な上限濃度以下に前記変成器で低減可能な温度である、請求項1に記載の燃料電池システム。
  6. 前記制御温度は、前記水素含有ガス中の一酸化炭素濃度を前記燃料電池に供給可能な上限濃度以下に前記変成器で低減可能な温度範囲の高温側1/3の温度であり、前記安定判別温度は、前記温度範囲の高温側1/3を除く低温側の温度である、請求項1に記載の燃料電池システム。
  7. 前記制御温度は、前記水素含有ガス中の一酸化炭素濃度を前記燃料電池に供給可能な上限濃度以下に前記変成器で低減可能な温度範囲の、前記一酸化炭素濃度が極小となる温度よりも高温側であり、前記安定判別温度は、前記極小となる温度よりも低温側である、請求項1に記載の燃料電池システム。
JP2007526865A 2006-02-08 2007-02-08 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4105758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030763 2006-02-08
JP2006030763 2006-02-08
PCT/JP2007/052213 WO2007091632A1 (ja) 2006-02-08 2007-02-08 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4105758B2 true JP4105758B2 (ja) 2008-06-25
JPWO2007091632A1 JPWO2007091632A1 (ja) 2009-07-02

Family

ID=38345226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526865A Expired - Fee Related JP4105758B2 (ja) 2006-02-08 2007-02-08 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8129058B2 (ja)
JP (1) JP4105758B2 (ja)
CN (1) CN101379646B (ja)
WO (1) WO2007091632A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097962A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
CN101687635A (zh) 2007-07-04 2010-03-31 松下电器产业株式会社 氢生成装置及氢生成装置的运行方法、及燃料电池发电系统
CN101796682A (zh) 2007-09-06 2010-08-04 松下电器产业株式会社 燃料电池发电系统及燃料电池发电系统的运转方法
JP5351764B2 (ja) * 2007-11-13 2013-11-27 パナソニック株式会社 燃料処理装置およびその起動方法
EP2211413B1 (en) 2008-06-04 2017-03-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell power generation system, and method for operating fuel cell power generation system
JP4761259B2 (ja) * 2009-05-28 2011-08-31 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
WO2011024899A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システムの負荷追従運転方法
US9995615B2 (en) * 2013-02-12 2018-06-12 Intelligent Energy Inc. Hydrogen generator with fuel gauge
US10158135B2 (en) * 2016-10-25 2018-12-18 Lg Fuel Cell Systems Inc. Steam reformer bypass plenum and flow controller
CN108322534A (zh) * 2018-01-31 2018-07-24 孙凌杰 一种智能配电变压器运行工况的实时监测系统
CN108493462A (zh) * 2018-03-19 2018-09-04 佛山科学技术学院 一种燃料电池长期使用后性能恢复装置和方法
EP3914848A1 (en) * 2019-01-25 2021-12-01 Saudi Arabian Oil Company Process and method for transporting liquid hydrocarbon and co2 for producing hydrogen with co2 capture
US11608266B2 (en) 2020-03-17 2023-03-21 Bayotech, Inc. Hydrogen generation systems
US10894244B1 (en) 2020-03-17 2021-01-19 Bayotech, Inc. Hydrogen generation systems
US11891302B2 (en) 2020-03-17 2024-02-06 Bayotech, Inc. Hydrogen generation systems

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064571A (ja) 1996-08-21 1998-03-06 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP3490877B2 (ja) 1997-11-17 2004-01-26 三洋電機株式会社 燃料電池用改質装置の起動方法
JP2000203804A (ja) 1999-01-14 2000-07-25 Toyota Motor Corp 燃料改質装置および燃料改質方法
US6797420B2 (en) 1999-12-28 2004-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power generation device and operation method therefor
JP3415086B2 (ja) 1999-12-28 2003-06-09 松下電器産業株式会社 水素生成装置
JP2002100386A (ja) 2000-09-25 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム及びその起動方法
JP3885479B2 (ja) 2000-10-12 2007-02-21 日産自動車株式会社 燃料電池の改質装置
JP4278021B2 (ja) 2002-03-26 2009-06-10 パナソニック株式会社 水素発生装置
JP2004014174A (ja) 2002-06-04 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004185941A (ja) 2002-12-02 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子形燃料電池システムの起動方法
JP2004256364A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質システムおよびその起動方法
JP2004288387A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム
US20050129997A1 (en) 2003-11-20 2005-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen generator, method of operating hydrogen generator, and fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
CN101379646A (zh) 2009-03-04
WO2007091632A1 (ja) 2007-08-16
CN101379646B (zh) 2010-11-03
US20100221619A1 (en) 2010-09-02
JPWO2007091632A1 (ja) 2009-07-02
US8129058B2 (en) 2012-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4105758B2 (ja) 燃料電池システム
EP2380849B1 (en) Hydrogen generator, fuel cell system, and method of stopping hydrogen generator
JP7485882B2 (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法
WO2001048851A1 (fr) Dispositif de production d'energie et procede de fonctionnement
JP3970064B2 (ja) 水素含有ガス生成装置の運転方法
CA2697652A1 (en) Fuel cell system and method for starting up the same
JP2009137778A (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP2020070213A (ja) 改質システム
JP2004006093A (ja) 燃料処理装置、燃料電池発電システム
JP4827405B2 (ja) 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム
JP2007022826A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2006219328A (ja) 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム
JP4847759B2 (ja) 水素製造装置の運転方法、水素製造装置および燃料電池発電装置
JP2005332834A (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの制御方法
JP2005216615A (ja) 燃料処理装置及び燃料電池発電システム
WO2012032744A1 (ja) 燃料電池システム
JP2009078938A (ja) 脱硫器およびその運転方法、ならびに燃料電池システム
JP5592760B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2008087990A (ja) 水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム
JP2008081369A (ja) 水素生成装置、水素生成装置の運転方法及び燃料電池システム
JP4917791B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006169013A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム並びにそれらの運転方法
JP4835273B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
WO2011036886A1 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法
WO2012029322A1 (ja) 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees