JP2004014174A - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004014174A JP2004014174A JP2002162790A JP2002162790A JP2004014174A JP 2004014174 A JP2004014174 A JP 2004014174A JP 2002162790 A JP2002162790 A JP 2002162790A JP 2002162790 A JP2002162790 A JP 2002162790A JP 2004014174 A JP2004014174 A JP 2004014174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst layer
- heat exchange
- temperature
- fuel cell
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04014—Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04225—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
- H01M8/04302—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2457—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Abstract
【課題】触媒を劣化させずに起動時間を短縮できるCO除去装置を備えた燃料電池システムを提供する
【解決手段】水素リッチガス中の一酸化炭素濃度を低減する触媒層1と、触媒層1の温度を触媒層1と媒体の熱交換により調整する熱交換層5と、触媒層1が活性状態かどうかを判断するコントローラ50と、媒体を加熱することにより蒸気を生成する加熱手段10と、熱交換層5内の圧力を調整する加圧弁12と、を備え、触媒層1が活性状態ではないと判断されたときに、加熱手段10で蒸気を生成し、この蒸気を熱交換手段5に供給するとともに、媒体の沸点が触媒活性化温度と触媒上限温度との間になるように加圧弁12により熱交換手段5内の圧力を調整する。
【選択図】 図2
【解決手段】水素リッチガス中の一酸化炭素濃度を低減する触媒層1と、触媒層1の温度を触媒層1と媒体の熱交換により調整する熱交換層5と、触媒層1が活性状態かどうかを判断するコントローラ50と、媒体を加熱することにより蒸気を生成する加熱手段10と、熱交換層5内の圧力を調整する加圧弁12と、を備え、触媒層1が活性状態ではないと判断されたときに、加熱手段10で蒸気を生成し、この蒸気を熱交換手段5に供給するとともに、媒体の沸点が触媒活性化温度と触媒上限温度との間になるように加圧弁12により熱交換手段5内の圧力を調整する。
【選択図】 図2
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、燃料電池システム、特に一酸化炭素除去装置の暖機運転に関する。
【0002】
【従来の技術】
改質型燃料電池システムにおいて改質反応により生成した水素リッチガス中には、一酸化炭素(以下、CO)が含まれている。COは燃料電池スタックの劣化原因となるので、燃料電池スタックに供給する前に水素リッチガス中から除去される必要がある。COを除去する方法として、COを選択的に酸化することによりCO濃度を低減する一酸化炭素除去装置(CO除去装置)を用いる方法が知られている。
【0003】
CO除去装置で水素リッチガス中のCOを効率的に低減するためには、CO除去装置に充填されたCO除去触媒の温度を所定の範囲に維持する必要がある。起動時には、CO除去触媒を所定の温度範囲にするために暖機運転が必要となるが、車輌の動力源として燃料電池システムを用いる場合等には、この暖機を行う起動時間を短くする必要がある。CO除去装置を急速に起動する方法としては、触媒層を外部から急速に加熱する方法が知られている。具体的には、高温の燃焼ガスを触媒層の外側に流通させる。例えば、特開2000−28590号公報では、燃料ガスと空気を混合してバーナに導入し、ここで生成した高温の燃焼ガスを用いて触媒層を外部から急速に加熱している。
【0004】
【発明が解決しようとしている問題点】
上記従来の方法では、起動時間を短縮する、すなわち触媒層に与える熱量を増大するためには、燃焼ガスの温度を高くする必要がある。しかしながら、燃焼ガスの温度を高くすると、触媒層全体が昇温する前に燃焼ガスに近い位置の触媒が劣化してしまうという問題がある。一方、燃焼ガス温度を触媒が劣化しない程度にまで低くすると、触媒層に与える熱量が低減して起動時間が長くなるという問題がある。
【0005】
以上のように、触媒層を燃焼ガスで加熱する従来の技術では、触媒層に与える熱量の増大と触媒の劣化防止との両立が難しいという問題があった。そこで本発明は、触媒を劣化させることなく起動時間の短縮を図ることのできるCO除去装置を備えた燃料電池システムを提供することを目的とする。
【0006】
【問題点を解決するための手段】
第1の発明は、改質反応により水素リッチガスを生成する改質部と、前記改質部において生成した水素リッチガス中の一酸化炭素濃度を低減する触媒層と、前記触媒層において一酸化炭素濃度を低減した水素リッチガスを用いて発電を行う燃料電池スタックと、前記触媒層の温度を、前記触媒層と媒体の熱交換により調整する熱交換手段と、前記触媒層が活性状態かどうかを判断する判断手段と、前記媒体を加熱することにより蒸気を生成する加熱手段と、前記加熱手段により生成された蒸気を前記熱交換手段に供給する供給手段と、前記熱交換手段内の圧力を調整する圧力調整手段と、を備え、前記判断手段により前記触媒層が活性状態ではないと判断されたときに、前記加熱手段により蒸気を生成し、この蒸気を前記熱交換手段に供給するとともに、前記媒体の沸点が触媒活性化温度と触媒上限温度との間になるように、前記圧力調整手段により前記熱交換手段内の圧力を調整する。
【0007】
第2の発明は、第1の発明において、前記触媒層に流入する水素リッチガスの酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段を備え、前記水素リッチガスの酸素濃度に応じて前記熱交換手段の内圧を制御する。
【0008】
第3の発明は、第1または2の発明において、前記触媒層が活性状態の時には、前記媒体を前記触媒層の温度より低い温度に調整する温度調整手段を備えた。
【0009】
第4の発明は、第3の発明において、前記熱交換手段の下流側に配置し、前記媒体の供給先を前記加熱手段側と前記改質部側とに切り替える流路切替え手段と、を備え、前記媒体として水を採用し、前記判断手段により前記触媒層が活性状態であると判断された時には、前記熱交換手段内で前記媒体が蒸発するように前記圧力調整手段により前記熱交換手段内の圧力を調整し、かつ、前記流路切替え手段を前記改質部側に設定する。
【0010】
第5の発明は、第4の発明において、前記判断手段により前記触媒層が活性状態ではないと判断されたときには、前記流路切替え手段を前記加熱手段側に設定する。
【0011】
第6の発明は、第4または5の発明において、改質反応に必要とされる水蒸気量を生成するのに必要な熱量と前記触媒層で生じる反応熱量とを比較する比較手段を備え、前記判断手段により前記触媒層が活性状態であると判断され、前記比較手段により改質反応に必要とされる水蒸気を生成するための熱量が前記触媒で生じる反応熱量を上回ると判断された場合には、前記加熱手段により水を加熱する。
【0012】
第7の発明は、第1の発明において、前記加熱手段において、前記燃料電池スタックから排出された水素リッチガスを燃焼することにより生じた燃焼ガスと、前記媒体との間で熱交換を行う。
【0013】
【作用及び効果】
第1の発明によれば、判断手段により触媒が活性状態ではないと判断されたときに、加熱手段により蒸気を生成し、この蒸気を熱交換手段に供給するとともに、媒体の沸点が触媒活性化温度と触媒上限温度との間になるように、圧力調整手段により熱交換手段内の圧力を調整することにより、媒体の凝縮熱を触媒層の加熱に利用することができるので、触媒層を加熱するために過度に高温のガスを用いることなく大きな熱を触媒層に供給することができる。よって、暖機時に過熱により触媒層を劣化させることなく、起動時間の短縮を図ることができる。
【0014】
第2の発明によれば、触媒層に流入する水素リッチガスの酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段を備え、水素リッチガスの酸素濃度に応じて前記熱交換手段の内圧を制御することで、確実に暖機時の過熱による触媒層の劣化を避けることができる。
【0015】
第3の発明によれば、触媒層が活性状態の時には、媒体を触媒層の温度より低い温度に調整する温度調整手段を備えることで、媒体を触媒層の冷却にも用いることができるので、システムを簡易化し、コストを低減することができる。
【0016】
第4の発明によれば、熱交換手段の下流側に配置し、媒体の供給先を加熱手段側と改質部側とに切り替える流路切替え手段と、を備え、媒体として水を採用し、判断手段により触媒層が活性状態であると判断された時には、熱交換手段内で媒体が蒸発するように圧力調整手段により熱交換手段内の圧力を調整し、かつ、流路切替え手段を改質部側に設定することで、触媒層を冷却する際に生じた水蒸気を改質反応に用いることができる。
【0017】
第5の発明によれば、判断手段により触媒層が活性状態ではないと判断されたときには、流路切替え手段を加熱手段側に設定することで、暖機時に熱交換部で生成された凝縮水を改質部に混入させるのを防ぐことができる。
【0018】
第6の発明によれば、改質反応に必要とされる水蒸気量を生成するのに必要な熱量と触媒層で生じる反応熱量とを比較する比較手段を備え、判断手段により触媒層が活性状態であると判断され、比較手段により改質反応に必要とされる水蒸気を生成するための熱量が触媒で生じる反応熱量を上回ると判断された場合には、加熱手段により水を加熱することで不足する熱量の少なくとも一部を補うことができる。
【0019】
第7の発明によれば、加熱手段において、燃料電池スタックから排出された水素リッチガスを燃焼することにより生じた燃焼ガスと、媒体との間で熱交換を行うことで、エネルギの利用効率を低下させることなく、大きな熱量を速やかに得ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
第1の実施形態に用いる燃料電池システムの構成を図1、図2に示す。ここで、図1には定常運転時の燃料電池システムの状態を、図2には起動運転時の燃料電池システムの状態を示している。
【0021】
図において、1はCO除去を行う触媒層、2は燃料電池スタック、3は燃焼器、5は触媒層1の温度を調整する熱交換層、6は媒体のサーモスタット、7は媒体の流動源となるポンプ、8は媒体を冷却する冷却器、9は媒体を貯蔵するタンク、10は媒体を加熱する加熱手段、18は水素リッチガスを生成する改質器である。また、4は水素リッチガスの導入配管、24は空気を供給する空気配管、25は冷却器8およびタンク9のバイパス流路、26は燃料電池スタック2のバイパス流路、27は燃料電池スタック2を介して燃焼器3に空気を供給する空気配管、30は冷媒流路の一部である蒸気供給路であり、21は空気の流量制御弁、14、15は流路を制御する三方弁である。さらに、11は水位センサ、13は温度センサ、16は酸素センサ、17は圧力センサであり、50はコントローラである。
【0022】
まず、定常運転時について図1を用いて説明する。改質器18において、炭化水素系燃料と水蒸気、空気との改質反応により水素リッチガスを生成する。ここで、例えば炭化水素系燃料としてメタノールを用いると、水素リッチガスには約1.5%程度のCOが含まれる。
【0023】
生成した水素リッチガスを導入配管4に供給し、ここで空気配管24を通じて供給される空気と混合させる。このとき供給される空気の流量は、空気配管24上に配置した流量調整弁21により制御する。
【0024】
空気が混入された水素リッチガスを触媒層1に導入する。触媒層1には酸化触媒、ここではPt−Ru/Al2O3を担持させ、選択酸化反応(2CO+O2→2CO2)によりCOの除去を行う。ここでは、COが燃料電池2を被毒しない程度の濃度、例えば40ppm程度までCOを除去する。
【0025】
COを除去した水素リッチガスを三方弁14を介して燃料電池2に導き、空気中の酸素と電気化学反応を生じることにより発電を行う。この発電に利用されなかった余剰の水素と酸素は、酸化触媒、ここではPt/Al2O3を担持した燃焼器3に供給されて高温の燃焼ガスを生成し、三方弁15を介して排出される。
【0026】
ここで、三方弁14は触媒層1から排出されたガスを燃料電池2側に供給するか、燃料電池2をバイパスするバイパス流路26を介して燃焼器3側に供給するか、を制御する。また三方弁15は燃焼器3からのガスを排出側に供給するか、後述する加熱手段10側に供給するか、を制御する。
【0027】
CO除去を行う触媒層1はある温度範囲に維持される必要がある。この温度範囲の下限は触媒が活性化する温度で120℃程度である。一方、この温度範囲の上限はCOが発生する有害な副反応である逆シフト反応(CO2+H2→CO+H2O)が活性化しない範囲を示し、200℃程度である。ここで、触媒層1の昇温が主目的となる起動時には、この上限は触媒が劣化しない温度とする。例えば、還元雰囲気の場合の上限は、シンタリングが生じる350℃程度まで高くなるが、逆に、酸化雰囲気の場合の上限は、酸化劣化が生じる120℃程度まで低くなる。
【0028】
この温度調整は、触媒層1に隣接する熱交換層5に媒体であるエチレングリコール水溶液を流通させ、エチレングリコール水溶液の温度を調整することにより行う。
【0029】
このような温度調整に用いるエチレングリコール水溶液の流路を以下のように構成する。
【0030】
タンク9に貯蔵されたエチレングリコール水溶液の一部を取り出し、サーモスタット6により80℃程度に温度を調節した後、ポンプ7から突出させる。ここで、通常運転時にはこの突出量を一定とする。突出したエチレングリコール水溶液を、加熱手段10を介して熱交換層5に流入させて、触媒層1と熱交換させる。触媒層1ではCOの酸化反応に伴って熱を生じるので、この反応熱をエチレングリコール水溶液に供給することによって、触媒層1の温度が過剰に上昇するのを防ぐことができる。
【0031】
熱交換に用いた後、加圧弁12を介して冷却器8に供給する。ここで、加圧弁12の開度を全開とする。冷却器8においてエチレングリコール水溶液を再び触媒層1の温度調整に用いることができるように冷却してから、タンク9に回収する。このとき、エチレングリコール水溶液の一部は、バイパス流路25を流れることにより冷却器8およびタンク9を迂回して、サーモスタット6に供給される。
【0032】
定常運転時には、サーモスタット6および冷却器8により熱媒体であるエチレングリコール水溶液の温度を調整し、この熱媒体と触媒層1との間で熱交換を行うことにより触媒層1を所定温度範囲に維持する。
【0033】
このような燃料電池を制御する手段としてコントローラ50を備える。また、加熱手段10の水量を測定する水位センサ11、触媒層1の温度を測定する温度センサ13、触媒層1内の酸化状態を検出する酸素センサ16、熱交換層5の内圧を測定する圧力センサ17を備え、これらの出力に応じてコントローラ50において制御を行う。
【0034】
次に起動運転時の燃料電池システムの状態を図2を用いて説明する。ここでは、特に触媒層1の起動方法について説明する。
【0035】
停止時に温度が低下した触媒層1は、起動時に活性化温度まで昇温させる必要がある。本実施形態では、触媒層1の加熱源として蒸気を用い、その熱と合わせて蒸気の凝縮熱を利用することにより触媒層1の劣化を避けつつ、触媒層1に大きな熱を与えることができる。加熱に用いる蒸気は、定常運転時に触媒層1の温度調整に用いるエチレングリコール水溶液を加熱することにより生成する。
【0036】
水素リッチガスもしくはその前段階である粗性ガスを、触媒層1を通過させて三方弁14により燃料電池2を迂回するバイパス流路26に供給する。さらに、バイパス流路26から燃焼器3に供給して高温の燃焼ガスを生成する。燃焼に用いる空気は、燃料電池2を介して燃焼器3に接続する空気配管27を通して供給する。燃焼ガスの温度を上昇させるためにガス中の可燃物量を増大させる場合には、図示しない噴射弁によって燃料を燃焼器3に供給してもよい。生成した燃焼ガスを、三方弁15を通じて加熱手段10に導入する。ここで後述するように循環するエチレングリコール水溶液を加熱した後、燃焼ガスを排出する。
【0037】
一方、エチレングリコール水溶液は、ポンプ7から突出されて加熱手段10に導入される。加熱手段10において、エチレングリコール水溶液は前述した燃焼ガスにより加熱されて蒸気となる。生成された蒸気を熱交換層5に供給し、触媒層1を加熱する。このとき、蒸気が冷却されて凝縮するように、熱交換層5の下流側に配置した加圧弁12により熱交換層5の内圧を調整して、蒸気温度および凝縮温度を制御する。凝縮したエチレングリコール水溶液は、稼動していない冷却器8を介してタンク9に再び貯蔵される。ここで、加熱手段10から熱交換層5に蒸気を供給する冷媒流路の一部を蒸気供給路30とし、供給手段に相応する。
【0038】
このような起動運転時の制御方法を図3に示すフローチャートを用いて説明する。
【0039】
ステップS1において、触媒層1に配置した温度センサ13により、触媒層1の温度TCOを検出する。ステップS2において、TCOと所定値、ここでは、触媒の活性状態を維持する下限温度120℃とを比較する。これにより触媒層1が活性状態かどうかを判断する。TCOが120℃以上で通常運転が可能と判断されたら、ステップS13に進む。一方、TCOが120℃より小さくて暖機運転が必要と判断されたら、ステップS3に進み、三方弁14を燃焼器3側に、三方弁15を加熱手段10側に設定する。これにより、加熱手段10において、燃焼器3で生成した燃焼ガスとエチレングリコール水溶液との間の熱交換を開始し、エチレングリコール水溶液を蒸発させて触媒層1の加熱源となる蒸気を生成する。
【0040】
次にステップS4において、加熱手段10に備えた水位センサ11により、加熱手段10中のエチレングリコール水溶液の水位Hを検出する。ステップS5において、このエチレングリコール水溶液量を示す水位Hと、予め設定した所定値、ここでは蒸気を生成するのに十分な量を示す水位とを比較する。水位が所定値であれば、ステップS7に進む。水位Hが所定値より小さかったら、ステップS6に進み水位Hが所定値を示すようにポンプ7を調整してからステップS7に進む。ステップS4〜S6のように作動させることで、ポンプ7の突出量を調整する。
【0041】
次にステップS7において、導入配管4に配置した酸素センサ16により、触媒層1に供給される水素リッチガスもしくはその前段階の粗性ガスの酸素濃度を測定する。この測定結果に応じて、触媒層1が酸化雰囲気か還元雰囲気かを判断する。ステップS8において、予め記憶されている酸化雰囲気と熱交換層5の内圧との関係に基づき、熱交換層5の内圧を決定する。酸化雰囲気においては、蒸気温度を触媒が劣化しない110℃程度になるように内圧を設定する。ここでは、内圧を流路の抵抗分とし、例えば0.01MPaG程度とする。一方、還元雰囲気においては、蒸気温度が触媒層1の活性化温度よりやや高め、例えば130℃程度となるように内圧を設定し、ここでは例えば0.1MPaG程度に設定する。
【0042】
次にステップS9において、熱交換層5の下流側に配置した圧力センサ17により内圧を測定する。ステップS10において、内圧が設定した値となるように圧力調整弁12の開度を調整する。この状態を継続することにより、触媒層1は熱交換層5内の蒸気により加熱され、また、蒸気が凝縮することにより生じる熱によって加熱される。そのため、触媒層1を劣化させるほど高温の加熱源を用いなくても速やかに触媒層1を昇温させることができる。
【0043】
ステップS11において、温度センサ13により触媒層1の温度TCOを検出し、ステップS12において、触媒層1の温度TCOが所定温度、ここでは120℃より小さいかどうかを判断する。所定温度に達していない場合にはステップS4に戻り、触媒層1の暖機を継続する。暖機を継続し、触媒層1が所定温度に到達したらステップS13に進み、定常運転への移行を開始する。
【0044】
ステップS13において、燃焼ガスの経路を三方弁15により加熱手段10を迂回してシステム外部に排出する側に設定する。ステップS14において加圧弁12を全開にする。ステップS15ではポンプ7の突出量を通常運転時の所定量に設定する。
【0045】
ステップS16において流量調整弁21を開いて、導入配管4に空気を供給して触媒層1において選択酸化反応を開始する。ステップS17において三方弁14を燃料電池2側に切り替えることにより、触媒層1でCOを除去した水素リッチガスを用いて発電を開始して、触媒層1の暖機運転を終了し、通常運転を開始する。
【0046】
このように、起動時に媒体を加熱することにより蒸気を生成し、その蒸気を用いて触媒層1を加熱し、媒体の沸点が触媒活性化温度と触媒上限温度との間となるように、熱交換層5の内圧を調整する。これにより、蒸気が触媒が劣化しない温度に調整されると同時に、触媒層1が所定の温度になるまでは熱交換層5内で凝縮を生じる。この凝縮に伴って熱交換層5内には大きな凝縮熱が放出され、隣接する触媒層1を急速に加熱する。その結果、触媒の劣化を防止しながらも触媒層1の暖機を速やかに行って、起動時間を短縮することができる。
【0047】
また、酸素濃度に応じて熱交換層5の内圧を補正することで触媒の劣化を確実に防ぐことができる。ここでは、酸化雰囲気においては蒸気温度が触媒が酸化劣化しない110℃程度、還元雰囲気においては蒸気温度が触媒の活性化温度よりやや高めの130℃程度となるように内圧を設定することで、触媒の劣化を確実に防ぐことができる。
【0048】
さらに、起動が完了した通常運転時には、触媒層1と熱交換を行う媒体の温度を触媒層1の温度より低くして熱交換層5に導入することにより、触媒層1を加熱する手段と、触媒層1を冷却する手段を同じ構成で兼ねることができる。つまり、起動時の触媒層1の暖機と、通常運転時の触媒層1の冷却を同一の構成で兼ねることにより、システムを簡素化することができる。
【0049】
また、媒体の加熱源として、燃料電池2から排出された水素リッチガスを燃焼することにより生成した燃焼ガスを用いることで、既存の熱源を利用することができ、エネルギ効率を低下させずに大きな熱量を速やかに得ることができる。
【0050】
次に、第2の実施形態について説明する。これは、通常運転時に触媒層1の反応熱を利用して水蒸気を生成し、この水蒸気を改質原料として利用する燃料電池システムに、第1実施形態で用いた起動方法を適用したものである。以下、第1実施形態と違う部分について説明する。
【0051】
通常運転時の構成を図4に示す。ここでは、触媒層1の温度を調整する媒体として、エチレングリコール水溶液の替わりに水を用いる。タンク9に貯えられた水はポンプ7により突出され、熱交換層5に導かれる。熱交換層5に導かれた水は、酸化反応に伴う熱により加熱されて水蒸気となる。このときの沸点を、ここでは触媒層1の活性化温度である120℃となるように加圧弁12により熱交換層5の内圧を制御する。ここでは、熱交換層5の下流側に配置した圧力センサ17の出力が熱交換層5の内圧、例えば0.1MPaGとなるように加圧弁12の開度を調整する。生成した水蒸気は、加圧弁12の下流に配置した三方弁19を介して改質器18に改質原料として導入される。ここで、三方弁19は、熱交換層5から排出された流体を改質器18に供給するか、冷却器8に供給して再びタンク9に貯蔵するかを制御する。
【0052】
改質器18には、このように触媒層1で生じた熱を利用して生成した水蒸気と、空気配管24を介して供給される空気と、炭化水素燃料と、が導入されて、水素リッチガスを生成する。
【0053】
次にこのような燃料電池システムにおける起動運転時について説明する。起動運転時の構成を図5に、起動時の制御方法を示すフローチャートを図7に示す。
【0054】
蒸気により触媒層1の暖機を行うための流路を設定する際に、ステップS23(図3ステップS3に相当)において、三方弁14を燃焼器3側、三方弁15を加熱手段10側に設定するのに加えて、三方弁19の設定を行う。ここでは、三方弁19を冷却器8側(熱交換器10側)に切り替える。これにより、水素リッチガスを燃焼器3で燃焼することにより生じた燃焼ガスを熱交換機10に供給するのに加えて、熱交換層5の暖機に伴って生成される凝縮水をタンク9に再び回収し、再び暖機に用いるか、通常運転の冷却や改質反応に用いられる。このように三方弁19を改質器18側から切り替えることにより、凝縮水が改質器18に混入するのを防ぐことができる。
【0055】
また、本実施形態では、エチレングリコール水溶液の蒸気のかわりに水蒸気を熱交換層5に供給することにより触媒層1の暖機を行う。よってステップS28(図3、S8に相当)において、内圧を設定するときに、酸化雰囲気では0.04MPaG程度と設定する。このとき、蒸気温度は110℃程度となる。一方、還元雰囲気では0.17MPaG程度に設定する。このとき、蒸気温度は130℃程度となる。
【0056】
さらに、触媒層1の暖機終了後、起動運転から通常運転に移行する際には以下のような制御を行う。第1実施形態においては、ステップS13〜S17に相当する。
【0057】
ステップS32において、触媒層1が120℃以上である、つまり触媒層1の暖機が終了したと判断されたらステップS33において三方弁19を改質器18側に設定する。触媒層1の暖機が終了した時点で、熱交換層5において水蒸気は凝縮しないので、三方弁19を改質器18側に切り替えることで、改質器18に水蒸気の供給を開始する。
【0058】
次にステップS34において、流量調整弁21を開いて触媒層1に空気を導入する。ステップS35において、三方弁15を排出側に切り替えることにより、加熱手段10における蒸気の生成を停止する。ステップS36に進み、加圧弁12、ポンプ7の制御を通常運転に切り替える。これにより、触媒層1の温度調整に必要な水が熱交換層5に供給されるとともに、改質器18における改質反応に必要な水蒸気を供給することができる。
【0059】
ステップS37において、三方弁14を燃料電池2側に設定することにより、改質器18において生成され、触媒層1においてCO濃度を低減された水素リッチガスを燃料電池2に供給する。この水素リッチガス中の水素と、空気配管24を介して供給される空気中の酸素とを反応させることにより発電を開始する。
【0060】
このように、通常運転時に熱交換層5で生じた水蒸気を改質器18に供給することで、改質反応に用いる水蒸気として利用することができる。このようなシステムにおいても、第1の実施形態と同様に、起動時に熱交換層5の内圧を調整することにより、凝縮熱を触媒層1の加熱に利用することができる。そのため、触媒層1の劣化原因とならない温度範囲の水蒸気を用いても、触媒層1の暖機を短時間で行うことができる。
【0061】
次に、第3の実施形態について説明する。本実施形態の構成を第2の実施形態の構成と同様とする。ただし、加熱手段10の上流側に温度センサ22を、下流側に温度センサ23を配置する。
【0062】
ここでは、起動運転時以外においても加熱手段10に燃焼ガスを供給して水を予熱することを特徴とする。水の予熱が必要となるのは、要求量の水を蒸発させるために必要な熱量が、触媒層1で生じる反応熱量を上回る過渡的な状態であり、例えば、負荷増加時や、起動運転から通常運転に切り替える時である。このような時に、不足する反応熱量を加熱手段10における予熱で補うことにより、過渡状態時の応答性が向上する。なお、起動時の制御は、第2の実施形態と同様とする。
【0063】
本実施形態の構成を図7に、通常運転時の制御フローを図8に示す。
【0064】
ステップS41において、要求される水蒸気量を生成するために必要な熱量Q1を算出する。これは、例えば燃料電池システムに要求される負荷から求めることができる。次にステップS42において、触媒層1で発生する反応熱Q2を予測する。この値は、触媒層1に流入するガスの組成、流量から算出できる。ステップS43において、必要な熱量Q1と反応熱Q2との差をとることにより、不足する熱量Q3(=Q1−Q2)を求める。
【0065】
このように不足する熱量Q3を求めたら、加熱手段10に水蒸気を生成するための予熱を与えて不足分を補う制御を行う。ここでは、燃焼器3で生成した燃焼ガスを三方弁15を介して加熱手段10に供給することにより、熱交換層5に供給する水の温度を上昇させる。このとき三方弁19の開度や、図示しないバルブの開度等により加熱手段10に供給する燃焼ガス量を調整することで、水に供給する予熱量を調整することができる。以下、不足する熱量Q3を補う制御を説明する。
【0066】
ステップS44において、上昇温度ΔTを検出する。ここでは、加熱手段10の上流側に配置した温度センサ22により上流側水温度Taを、下流側に配置した温度センサ23により下流側水温度Tbを測定する。これにより、加熱手段10における燃焼ガスと水との熱交換により上昇した水の上昇温度ΔT(=Tb−Ta)を算出する。
【0067】
ステップS45において、水の流量Fを、予め求めてあるポンプ7の特性から算出する。ステップS46において、水の比熱Cpとすると、予熱量Q4(=ΔT×F×Cp)を算出する。ここで、予熱Q4は、加熱手段10において水に供給される熱量である。ステップS47において、不足する熱量Q3と予熱量Q4を比較する。Q3>Q4であれば、必要な水蒸気量を生成する熱が不足しているということなので、ステップS48に進み、さらに予熱量を増大するために三方弁15の開度を加熱手段10側に大きくして、加熱手段10に供給される燃焼ガスの流量を増大する。一方、Q3≦Q4の時には、予熱により不足熱量を補うことができ、または余熱を生じているので、ステップS49に進み、三方弁15を加熱手段10の迂回側に大きくする。ここで、Q3=Q4の場合にも三方弁15を加熱手段の迂回側に大きくするのは、例えば、負荷増加時には、触媒層1の発熱量が増大する方向に変化するので、不足熱量が時間経過に伴って減少すると予測できるためである。
【0068】
このように、負荷を増加させる過渡状態のような、水を蒸発させるための熱量が触媒層1の反応熱を上回る際に、起動運転に用いる加熱手段により水を加熱・蒸発することで不足する熱量の少なくとも一部を速やかに補うことができる。これにより、起動運転時の加熱のための構成を兼用して、過渡応答性を向上することができる。
【0069】
ここで、本実施形態では必要な水蒸気量を生成するのに必要な熱量と、触媒層1で生じる反応熱量とを比較することにより不足熱量を求めたが、改質反応に必要とされる水蒸気量と、触媒層1で生じる反応熱量により生成される水蒸気量とを比較することにより求めることができる。このときには、体積流量の変化により算出される加熱手段10で生成される水蒸気量や、加熱手段10による上昇温度ΔTから、予熱に相当する水蒸気量を求めることができる。
【0070】
また、燃焼器3から供給される燃焼ガス温度を測定する温度検出手段と、供給される燃料、空気および水蒸気より三方弁15の上流側の燃焼ガスの圧力を算出する圧力算出手段を備え、燃焼ガスの圧力および温度と、加熱手段10に供給される水の温度、不足熱量Q3と予熱量Q4との差に応じてステップS48、49において三方弁15の開度を制御することもできる。これにより、三方弁15の開度を必要とする熱量に応じて制御できるので、さらに応答性を向上することができる。
【0071】
このように、本発明は、上記の実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術思想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における燃料電池システムの通常運転時の状態を示す図である。
【図2】第1の実施形態における燃料電池システムの暖機運転時の状態を示す図である。
【図3】第1の実施形態における暖機運転時の制御を示すフローチャートである。
【図4】第2の実施形態における燃料電池システムの通常運転時の状態を示す図である。
【図5】第2の実施形態における燃料電池システムの暖機運転時の状態を示す図である。
【図6】第2の実施形態における暖機運転時の制御を示すフローチャートである。
【図7】第3の実施形態における燃料電池システムの過渡運転時の状態を示す図である。
【図8】第3の実施形態における過渡運転時の制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 触媒層
2 燃料電池スタック
5 熱交換層(熱交換層)
10 加熱手段
12 加圧弁(圧力調整手段)
18 改質器(改質部)
30 蒸気供給路(供給手段)
50 コントローラ
【産業上の利用分野】
本発明は、燃料電池システム、特に一酸化炭素除去装置の暖機運転に関する。
【0002】
【従来の技術】
改質型燃料電池システムにおいて改質反応により生成した水素リッチガス中には、一酸化炭素(以下、CO)が含まれている。COは燃料電池スタックの劣化原因となるので、燃料電池スタックに供給する前に水素リッチガス中から除去される必要がある。COを除去する方法として、COを選択的に酸化することによりCO濃度を低減する一酸化炭素除去装置(CO除去装置)を用いる方法が知られている。
【0003】
CO除去装置で水素リッチガス中のCOを効率的に低減するためには、CO除去装置に充填されたCO除去触媒の温度を所定の範囲に維持する必要がある。起動時には、CO除去触媒を所定の温度範囲にするために暖機運転が必要となるが、車輌の動力源として燃料電池システムを用いる場合等には、この暖機を行う起動時間を短くする必要がある。CO除去装置を急速に起動する方法としては、触媒層を外部から急速に加熱する方法が知られている。具体的には、高温の燃焼ガスを触媒層の外側に流通させる。例えば、特開2000−28590号公報では、燃料ガスと空気を混合してバーナに導入し、ここで生成した高温の燃焼ガスを用いて触媒層を外部から急速に加熱している。
【0004】
【発明が解決しようとしている問題点】
上記従来の方法では、起動時間を短縮する、すなわち触媒層に与える熱量を増大するためには、燃焼ガスの温度を高くする必要がある。しかしながら、燃焼ガスの温度を高くすると、触媒層全体が昇温する前に燃焼ガスに近い位置の触媒が劣化してしまうという問題がある。一方、燃焼ガス温度を触媒が劣化しない程度にまで低くすると、触媒層に与える熱量が低減して起動時間が長くなるという問題がある。
【0005】
以上のように、触媒層を燃焼ガスで加熱する従来の技術では、触媒層に与える熱量の増大と触媒の劣化防止との両立が難しいという問題があった。そこで本発明は、触媒を劣化させることなく起動時間の短縮を図ることのできるCO除去装置を備えた燃料電池システムを提供することを目的とする。
【0006】
【問題点を解決するための手段】
第1の発明は、改質反応により水素リッチガスを生成する改質部と、前記改質部において生成した水素リッチガス中の一酸化炭素濃度を低減する触媒層と、前記触媒層において一酸化炭素濃度を低減した水素リッチガスを用いて発電を行う燃料電池スタックと、前記触媒層の温度を、前記触媒層と媒体の熱交換により調整する熱交換手段と、前記触媒層が活性状態かどうかを判断する判断手段と、前記媒体を加熱することにより蒸気を生成する加熱手段と、前記加熱手段により生成された蒸気を前記熱交換手段に供給する供給手段と、前記熱交換手段内の圧力を調整する圧力調整手段と、を備え、前記判断手段により前記触媒層が活性状態ではないと判断されたときに、前記加熱手段により蒸気を生成し、この蒸気を前記熱交換手段に供給するとともに、前記媒体の沸点が触媒活性化温度と触媒上限温度との間になるように、前記圧力調整手段により前記熱交換手段内の圧力を調整する。
【0007】
第2の発明は、第1の発明において、前記触媒層に流入する水素リッチガスの酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段を備え、前記水素リッチガスの酸素濃度に応じて前記熱交換手段の内圧を制御する。
【0008】
第3の発明は、第1または2の発明において、前記触媒層が活性状態の時には、前記媒体を前記触媒層の温度より低い温度に調整する温度調整手段を備えた。
【0009】
第4の発明は、第3の発明において、前記熱交換手段の下流側に配置し、前記媒体の供給先を前記加熱手段側と前記改質部側とに切り替える流路切替え手段と、を備え、前記媒体として水を採用し、前記判断手段により前記触媒層が活性状態であると判断された時には、前記熱交換手段内で前記媒体が蒸発するように前記圧力調整手段により前記熱交換手段内の圧力を調整し、かつ、前記流路切替え手段を前記改質部側に設定する。
【0010】
第5の発明は、第4の発明において、前記判断手段により前記触媒層が活性状態ではないと判断されたときには、前記流路切替え手段を前記加熱手段側に設定する。
【0011】
第6の発明は、第4または5の発明において、改質反応に必要とされる水蒸気量を生成するのに必要な熱量と前記触媒層で生じる反応熱量とを比較する比較手段を備え、前記判断手段により前記触媒層が活性状態であると判断され、前記比較手段により改質反応に必要とされる水蒸気を生成するための熱量が前記触媒で生じる反応熱量を上回ると判断された場合には、前記加熱手段により水を加熱する。
【0012】
第7の発明は、第1の発明において、前記加熱手段において、前記燃料電池スタックから排出された水素リッチガスを燃焼することにより生じた燃焼ガスと、前記媒体との間で熱交換を行う。
【0013】
【作用及び効果】
第1の発明によれば、判断手段により触媒が活性状態ではないと判断されたときに、加熱手段により蒸気を生成し、この蒸気を熱交換手段に供給するとともに、媒体の沸点が触媒活性化温度と触媒上限温度との間になるように、圧力調整手段により熱交換手段内の圧力を調整することにより、媒体の凝縮熱を触媒層の加熱に利用することができるので、触媒層を加熱するために過度に高温のガスを用いることなく大きな熱を触媒層に供給することができる。よって、暖機時に過熱により触媒層を劣化させることなく、起動時間の短縮を図ることができる。
【0014】
第2の発明によれば、触媒層に流入する水素リッチガスの酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段を備え、水素リッチガスの酸素濃度に応じて前記熱交換手段の内圧を制御することで、確実に暖機時の過熱による触媒層の劣化を避けることができる。
【0015】
第3の発明によれば、触媒層が活性状態の時には、媒体を触媒層の温度より低い温度に調整する温度調整手段を備えることで、媒体を触媒層の冷却にも用いることができるので、システムを簡易化し、コストを低減することができる。
【0016】
第4の発明によれば、熱交換手段の下流側に配置し、媒体の供給先を加熱手段側と改質部側とに切り替える流路切替え手段と、を備え、媒体として水を採用し、判断手段により触媒層が活性状態であると判断された時には、熱交換手段内で媒体が蒸発するように圧力調整手段により熱交換手段内の圧力を調整し、かつ、流路切替え手段を改質部側に設定することで、触媒層を冷却する際に生じた水蒸気を改質反応に用いることができる。
【0017】
第5の発明によれば、判断手段により触媒層が活性状態ではないと判断されたときには、流路切替え手段を加熱手段側に設定することで、暖機時に熱交換部で生成された凝縮水を改質部に混入させるのを防ぐことができる。
【0018】
第6の発明によれば、改質反応に必要とされる水蒸気量を生成するのに必要な熱量と触媒層で生じる反応熱量とを比較する比較手段を備え、判断手段により触媒層が活性状態であると判断され、比較手段により改質反応に必要とされる水蒸気を生成するための熱量が触媒で生じる反応熱量を上回ると判断された場合には、加熱手段により水を加熱することで不足する熱量の少なくとも一部を補うことができる。
【0019】
第7の発明によれば、加熱手段において、燃料電池スタックから排出された水素リッチガスを燃焼することにより生じた燃焼ガスと、媒体との間で熱交換を行うことで、エネルギの利用効率を低下させることなく、大きな熱量を速やかに得ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
第1の実施形態に用いる燃料電池システムの構成を図1、図2に示す。ここで、図1には定常運転時の燃料電池システムの状態を、図2には起動運転時の燃料電池システムの状態を示している。
【0021】
図において、1はCO除去を行う触媒層、2は燃料電池スタック、3は燃焼器、5は触媒層1の温度を調整する熱交換層、6は媒体のサーモスタット、7は媒体の流動源となるポンプ、8は媒体を冷却する冷却器、9は媒体を貯蔵するタンク、10は媒体を加熱する加熱手段、18は水素リッチガスを生成する改質器である。また、4は水素リッチガスの導入配管、24は空気を供給する空気配管、25は冷却器8およびタンク9のバイパス流路、26は燃料電池スタック2のバイパス流路、27は燃料電池スタック2を介して燃焼器3に空気を供給する空気配管、30は冷媒流路の一部である蒸気供給路であり、21は空気の流量制御弁、14、15は流路を制御する三方弁である。さらに、11は水位センサ、13は温度センサ、16は酸素センサ、17は圧力センサであり、50はコントローラである。
【0022】
まず、定常運転時について図1を用いて説明する。改質器18において、炭化水素系燃料と水蒸気、空気との改質反応により水素リッチガスを生成する。ここで、例えば炭化水素系燃料としてメタノールを用いると、水素リッチガスには約1.5%程度のCOが含まれる。
【0023】
生成した水素リッチガスを導入配管4に供給し、ここで空気配管24を通じて供給される空気と混合させる。このとき供給される空気の流量は、空気配管24上に配置した流量調整弁21により制御する。
【0024】
空気が混入された水素リッチガスを触媒層1に導入する。触媒層1には酸化触媒、ここではPt−Ru/Al2O3を担持させ、選択酸化反応(2CO+O2→2CO2)によりCOの除去を行う。ここでは、COが燃料電池2を被毒しない程度の濃度、例えば40ppm程度までCOを除去する。
【0025】
COを除去した水素リッチガスを三方弁14を介して燃料電池2に導き、空気中の酸素と電気化学反応を生じることにより発電を行う。この発電に利用されなかった余剰の水素と酸素は、酸化触媒、ここではPt/Al2O3を担持した燃焼器3に供給されて高温の燃焼ガスを生成し、三方弁15を介して排出される。
【0026】
ここで、三方弁14は触媒層1から排出されたガスを燃料電池2側に供給するか、燃料電池2をバイパスするバイパス流路26を介して燃焼器3側に供給するか、を制御する。また三方弁15は燃焼器3からのガスを排出側に供給するか、後述する加熱手段10側に供給するか、を制御する。
【0027】
CO除去を行う触媒層1はある温度範囲に維持される必要がある。この温度範囲の下限は触媒が活性化する温度で120℃程度である。一方、この温度範囲の上限はCOが発生する有害な副反応である逆シフト反応(CO2+H2→CO+H2O)が活性化しない範囲を示し、200℃程度である。ここで、触媒層1の昇温が主目的となる起動時には、この上限は触媒が劣化しない温度とする。例えば、還元雰囲気の場合の上限は、シンタリングが生じる350℃程度まで高くなるが、逆に、酸化雰囲気の場合の上限は、酸化劣化が生じる120℃程度まで低くなる。
【0028】
この温度調整は、触媒層1に隣接する熱交換層5に媒体であるエチレングリコール水溶液を流通させ、エチレングリコール水溶液の温度を調整することにより行う。
【0029】
このような温度調整に用いるエチレングリコール水溶液の流路を以下のように構成する。
【0030】
タンク9に貯蔵されたエチレングリコール水溶液の一部を取り出し、サーモスタット6により80℃程度に温度を調節した後、ポンプ7から突出させる。ここで、通常運転時にはこの突出量を一定とする。突出したエチレングリコール水溶液を、加熱手段10を介して熱交換層5に流入させて、触媒層1と熱交換させる。触媒層1ではCOの酸化反応に伴って熱を生じるので、この反応熱をエチレングリコール水溶液に供給することによって、触媒層1の温度が過剰に上昇するのを防ぐことができる。
【0031】
熱交換に用いた後、加圧弁12を介して冷却器8に供給する。ここで、加圧弁12の開度を全開とする。冷却器8においてエチレングリコール水溶液を再び触媒層1の温度調整に用いることができるように冷却してから、タンク9に回収する。このとき、エチレングリコール水溶液の一部は、バイパス流路25を流れることにより冷却器8およびタンク9を迂回して、サーモスタット6に供給される。
【0032】
定常運転時には、サーモスタット6および冷却器8により熱媒体であるエチレングリコール水溶液の温度を調整し、この熱媒体と触媒層1との間で熱交換を行うことにより触媒層1を所定温度範囲に維持する。
【0033】
このような燃料電池を制御する手段としてコントローラ50を備える。また、加熱手段10の水量を測定する水位センサ11、触媒層1の温度を測定する温度センサ13、触媒層1内の酸化状態を検出する酸素センサ16、熱交換層5の内圧を測定する圧力センサ17を備え、これらの出力に応じてコントローラ50において制御を行う。
【0034】
次に起動運転時の燃料電池システムの状態を図2を用いて説明する。ここでは、特に触媒層1の起動方法について説明する。
【0035】
停止時に温度が低下した触媒層1は、起動時に活性化温度まで昇温させる必要がある。本実施形態では、触媒層1の加熱源として蒸気を用い、その熱と合わせて蒸気の凝縮熱を利用することにより触媒層1の劣化を避けつつ、触媒層1に大きな熱を与えることができる。加熱に用いる蒸気は、定常運転時に触媒層1の温度調整に用いるエチレングリコール水溶液を加熱することにより生成する。
【0036】
水素リッチガスもしくはその前段階である粗性ガスを、触媒層1を通過させて三方弁14により燃料電池2を迂回するバイパス流路26に供給する。さらに、バイパス流路26から燃焼器3に供給して高温の燃焼ガスを生成する。燃焼に用いる空気は、燃料電池2を介して燃焼器3に接続する空気配管27を通して供給する。燃焼ガスの温度を上昇させるためにガス中の可燃物量を増大させる場合には、図示しない噴射弁によって燃料を燃焼器3に供給してもよい。生成した燃焼ガスを、三方弁15を通じて加熱手段10に導入する。ここで後述するように循環するエチレングリコール水溶液を加熱した後、燃焼ガスを排出する。
【0037】
一方、エチレングリコール水溶液は、ポンプ7から突出されて加熱手段10に導入される。加熱手段10において、エチレングリコール水溶液は前述した燃焼ガスにより加熱されて蒸気となる。生成された蒸気を熱交換層5に供給し、触媒層1を加熱する。このとき、蒸気が冷却されて凝縮するように、熱交換層5の下流側に配置した加圧弁12により熱交換層5の内圧を調整して、蒸気温度および凝縮温度を制御する。凝縮したエチレングリコール水溶液は、稼動していない冷却器8を介してタンク9に再び貯蔵される。ここで、加熱手段10から熱交換層5に蒸気を供給する冷媒流路の一部を蒸気供給路30とし、供給手段に相応する。
【0038】
このような起動運転時の制御方法を図3に示すフローチャートを用いて説明する。
【0039】
ステップS1において、触媒層1に配置した温度センサ13により、触媒層1の温度TCOを検出する。ステップS2において、TCOと所定値、ここでは、触媒の活性状態を維持する下限温度120℃とを比較する。これにより触媒層1が活性状態かどうかを判断する。TCOが120℃以上で通常運転が可能と判断されたら、ステップS13に進む。一方、TCOが120℃より小さくて暖機運転が必要と判断されたら、ステップS3に進み、三方弁14を燃焼器3側に、三方弁15を加熱手段10側に設定する。これにより、加熱手段10において、燃焼器3で生成した燃焼ガスとエチレングリコール水溶液との間の熱交換を開始し、エチレングリコール水溶液を蒸発させて触媒層1の加熱源となる蒸気を生成する。
【0040】
次にステップS4において、加熱手段10に備えた水位センサ11により、加熱手段10中のエチレングリコール水溶液の水位Hを検出する。ステップS5において、このエチレングリコール水溶液量を示す水位Hと、予め設定した所定値、ここでは蒸気を生成するのに十分な量を示す水位とを比較する。水位が所定値であれば、ステップS7に進む。水位Hが所定値より小さかったら、ステップS6に進み水位Hが所定値を示すようにポンプ7を調整してからステップS7に進む。ステップS4〜S6のように作動させることで、ポンプ7の突出量を調整する。
【0041】
次にステップS7において、導入配管4に配置した酸素センサ16により、触媒層1に供給される水素リッチガスもしくはその前段階の粗性ガスの酸素濃度を測定する。この測定結果に応じて、触媒層1が酸化雰囲気か還元雰囲気かを判断する。ステップS8において、予め記憶されている酸化雰囲気と熱交換層5の内圧との関係に基づき、熱交換層5の内圧を決定する。酸化雰囲気においては、蒸気温度を触媒が劣化しない110℃程度になるように内圧を設定する。ここでは、内圧を流路の抵抗分とし、例えば0.01MPaG程度とする。一方、還元雰囲気においては、蒸気温度が触媒層1の活性化温度よりやや高め、例えば130℃程度となるように内圧を設定し、ここでは例えば0.1MPaG程度に設定する。
【0042】
次にステップS9において、熱交換層5の下流側に配置した圧力センサ17により内圧を測定する。ステップS10において、内圧が設定した値となるように圧力調整弁12の開度を調整する。この状態を継続することにより、触媒層1は熱交換層5内の蒸気により加熱され、また、蒸気が凝縮することにより生じる熱によって加熱される。そのため、触媒層1を劣化させるほど高温の加熱源を用いなくても速やかに触媒層1を昇温させることができる。
【0043】
ステップS11において、温度センサ13により触媒層1の温度TCOを検出し、ステップS12において、触媒層1の温度TCOが所定温度、ここでは120℃より小さいかどうかを判断する。所定温度に達していない場合にはステップS4に戻り、触媒層1の暖機を継続する。暖機を継続し、触媒層1が所定温度に到達したらステップS13に進み、定常運転への移行を開始する。
【0044】
ステップS13において、燃焼ガスの経路を三方弁15により加熱手段10を迂回してシステム外部に排出する側に設定する。ステップS14において加圧弁12を全開にする。ステップS15ではポンプ7の突出量を通常運転時の所定量に設定する。
【0045】
ステップS16において流量調整弁21を開いて、導入配管4に空気を供給して触媒層1において選択酸化反応を開始する。ステップS17において三方弁14を燃料電池2側に切り替えることにより、触媒層1でCOを除去した水素リッチガスを用いて発電を開始して、触媒層1の暖機運転を終了し、通常運転を開始する。
【0046】
このように、起動時に媒体を加熱することにより蒸気を生成し、その蒸気を用いて触媒層1を加熱し、媒体の沸点が触媒活性化温度と触媒上限温度との間となるように、熱交換層5の内圧を調整する。これにより、蒸気が触媒が劣化しない温度に調整されると同時に、触媒層1が所定の温度になるまでは熱交換層5内で凝縮を生じる。この凝縮に伴って熱交換層5内には大きな凝縮熱が放出され、隣接する触媒層1を急速に加熱する。その結果、触媒の劣化を防止しながらも触媒層1の暖機を速やかに行って、起動時間を短縮することができる。
【0047】
また、酸素濃度に応じて熱交換層5の内圧を補正することで触媒の劣化を確実に防ぐことができる。ここでは、酸化雰囲気においては蒸気温度が触媒が酸化劣化しない110℃程度、還元雰囲気においては蒸気温度が触媒の活性化温度よりやや高めの130℃程度となるように内圧を設定することで、触媒の劣化を確実に防ぐことができる。
【0048】
さらに、起動が完了した通常運転時には、触媒層1と熱交換を行う媒体の温度を触媒層1の温度より低くして熱交換層5に導入することにより、触媒層1を加熱する手段と、触媒層1を冷却する手段を同じ構成で兼ねることができる。つまり、起動時の触媒層1の暖機と、通常運転時の触媒層1の冷却を同一の構成で兼ねることにより、システムを簡素化することができる。
【0049】
また、媒体の加熱源として、燃料電池2から排出された水素リッチガスを燃焼することにより生成した燃焼ガスを用いることで、既存の熱源を利用することができ、エネルギ効率を低下させずに大きな熱量を速やかに得ることができる。
【0050】
次に、第2の実施形態について説明する。これは、通常運転時に触媒層1の反応熱を利用して水蒸気を生成し、この水蒸気を改質原料として利用する燃料電池システムに、第1実施形態で用いた起動方法を適用したものである。以下、第1実施形態と違う部分について説明する。
【0051】
通常運転時の構成を図4に示す。ここでは、触媒層1の温度を調整する媒体として、エチレングリコール水溶液の替わりに水を用いる。タンク9に貯えられた水はポンプ7により突出され、熱交換層5に導かれる。熱交換層5に導かれた水は、酸化反応に伴う熱により加熱されて水蒸気となる。このときの沸点を、ここでは触媒層1の活性化温度である120℃となるように加圧弁12により熱交換層5の内圧を制御する。ここでは、熱交換層5の下流側に配置した圧力センサ17の出力が熱交換層5の内圧、例えば0.1MPaGとなるように加圧弁12の開度を調整する。生成した水蒸気は、加圧弁12の下流に配置した三方弁19を介して改質器18に改質原料として導入される。ここで、三方弁19は、熱交換層5から排出された流体を改質器18に供給するか、冷却器8に供給して再びタンク9に貯蔵するかを制御する。
【0052】
改質器18には、このように触媒層1で生じた熱を利用して生成した水蒸気と、空気配管24を介して供給される空気と、炭化水素燃料と、が導入されて、水素リッチガスを生成する。
【0053】
次にこのような燃料電池システムにおける起動運転時について説明する。起動運転時の構成を図5に、起動時の制御方法を示すフローチャートを図7に示す。
【0054】
蒸気により触媒層1の暖機を行うための流路を設定する際に、ステップS23(図3ステップS3に相当)において、三方弁14を燃焼器3側、三方弁15を加熱手段10側に設定するのに加えて、三方弁19の設定を行う。ここでは、三方弁19を冷却器8側(熱交換器10側)に切り替える。これにより、水素リッチガスを燃焼器3で燃焼することにより生じた燃焼ガスを熱交換機10に供給するのに加えて、熱交換層5の暖機に伴って生成される凝縮水をタンク9に再び回収し、再び暖機に用いるか、通常運転の冷却や改質反応に用いられる。このように三方弁19を改質器18側から切り替えることにより、凝縮水が改質器18に混入するのを防ぐことができる。
【0055】
また、本実施形態では、エチレングリコール水溶液の蒸気のかわりに水蒸気を熱交換層5に供給することにより触媒層1の暖機を行う。よってステップS28(図3、S8に相当)において、内圧を設定するときに、酸化雰囲気では0.04MPaG程度と設定する。このとき、蒸気温度は110℃程度となる。一方、還元雰囲気では0.17MPaG程度に設定する。このとき、蒸気温度は130℃程度となる。
【0056】
さらに、触媒層1の暖機終了後、起動運転から通常運転に移行する際には以下のような制御を行う。第1実施形態においては、ステップS13〜S17に相当する。
【0057】
ステップS32において、触媒層1が120℃以上である、つまり触媒層1の暖機が終了したと判断されたらステップS33において三方弁19を改質器18側に設定する。触媒層1の暖機が終了した時点で、熱交換層5において水蒸気は凝縮しないので、三方弁19を改質器18側に切り替えることで、改質器18に水蒸気の供給を開始する。
【0058】
次にステップS34において、流量調整弁21を開いて触媒層1に空気を導入する。ステップS35において、三方弁15を排出側に切り替えることにより、加熱手段10における蒸気の生成を停止する。ステップS36に進み、加圧弁12、ポンプ7の制御を通常運転に切り替える。これにより、触媒層1の温度調整に必要な水が熱交換層5に供給されるとともに、改質器18における改質反応に必要な水蒸気を供給することができる。
【0059】
ステップS37において、三方弁14を燃料電池2側に設定することにより、改質器18において生成され、触媒層1においてCO濃度を低減された水素リッチガスを燃料電池2に供給する。この水素リッチガス中の水素と、空気配管24を介して供給される空気中の酸素とを反応させることにより発電を開始する。
【0060】
このように、通常運転時に熱交換層5で生じた水蒸気を改質器18に供給することで、改質反応に用いる水蒸気として利用することができる。このようなシステムにおいても、第1の実施形態と同様に、起動時に熱交換層5の内圧を調整することにより、凝縮熱を触媒層1の加熱に利用することができる。そのため、触媒層1の劣化原因とならない温度範囲の水蒸気を用いても、触媒層1の暖機を短時間で行うことができる。
【0061】
次に、第3の実施形態について説明する。本実施形態の構成を第2の実施形態の構成と同様とする。ただし、加熱手段10の上流側に温度センサ22を、下流側に温度センサ23を配置する。
【0062】
ここでは、起動運転時以外においても加熱手段10に燃焼ガスを供給して水を予熱することを特徴とする。水の予熱が必要となるのは、要求量の水を蒸発させるために必要な熱量が、触媒層1で生じる反応熱量を上回る過渡的な状態であり、例えば、負荷増加時や、起動運転から通常運転に切り替える時である。このような時に、不足する反応熱量を加熱手段10における予熱で補うことにより、過渡状態時の応答性が向上する。なお、起動時の制御は、第2の実施形態と同様とする。
【0063】
本実施形態の構成を図7に、通常運転時の制御フローを図8に示す。
【0064】
ステップS41において、要求される水蒸気量を生成するために必要な熱量Q1を算出する。これは、例えば燃料電池システムに要求される負荷から求めることができる。次にステップS42において、触媒層1で発生する反応熱Q2を予測する。この値は、触媒層1に流入するガスの組成、流量から算出できる。ステップS43において、必要な熱量Q1と反応熱Q2との差をとることにより、不足する熱量Q3(=Q1−Q2)を求める。
【0065】
このように不足する熱量Q3を求めたら、加熱手段10に水蒸気を生成するための予熱を与えて不足分を補う制御を行う。ここでは、燃焼器3で生成した燃焼ガスを三方弁15を介して加熱手段10に供給することにより、熱交換層5に供給する水の温度を上昇させる。このとき三方弁19の開度や、図示しないバルブの開度等により加熱手段10に供給する燃焼ガス量を調整することで、水に供給する予熱量を調整することができる。以下、不足する熱量Q3を補う制御を説明する。
【0066】
ステップS44において、上昇温度ΔTを検出する。ここでは、加熱手段10の上流側に配置した温度センサ22により上流側水温度Taを、下流側に配置した温度センサ23により下流側水温度Tbを測定する。これにより、加熱手段10における燃焼ガスと水との熱交換により上昇した水の上昇温度ΔT(=Tb−Ta)を算出する。
【0067】
ステップS45において、水の流量Fを、予め求めてあるポンプ7の特性から算出する。ステップS46において、水の比熱Cpとすると、予熱量Q4(=ΔT×F×Cp)を算出する。ここで、予熱Q4は、加熱手段10において水に供給される熱量である。ステップS47において、不足する熱量Q3と予熱量Q4を比較する。Q3>Q4であれば、必要な水蒸気量を生成する熱が不足しているということなので、ステップS48に進み、さらに予熱量を増大するために三方弁15の開度を加熱手段10側に大きくして、加熱手段10に供給される燃焼ガスの流量を増大する。一方、Q3≦Q4の時には、予熱により不足熱量を補うことができ、または余熱を生じているので、ステップS49に進み、三方弁15を加熱手段10の迂回側に大きくする。ここで、Q3=Q4の場合にも三方弁15を加熱手段の迂回側に大きくするのは、例えば、負荷増加時には、触媒層1の発熱量が増大する方向に変化するので、不足熱量が時間経過に伴って減少すると予測できるためである。
【0068】
このように、負荷を増加させる過渡状態のような、水を蒸発させるための熱量が触媒層1の反応熱を上回る際に、起動運転に用いる加熱手段により水を加熱・蒸発することで不足する熱量の少なくとも一部を速やかに補うことができる。これにより、起動運転時の加熱のための構成を兼用して、過渡応答性を向上することができる。
【0069】
ここで、本実施形態では必要な水蒸気量を生成するのに必要な熱量と、触媒層1で生じる反応熱量とを比較することにより不足熱量を求めたが、改質反応に必要とされる水蒸気量と、触媒層1で生じる反応熱量により生成される水蒸気量とを比較することにより求めることができる。このときには、体積流量の変化により算出される加熱手段10で生成される水蒸気量や、加熱手段10による上昇温度ΔTから、予熱に相当する水蒸気量を求めることができる。
【0070】
また、燃焼器3から供給される燃焼ガス温度を測定する温度検出手段と、供給される燃料、空気および水蒸気より三方弁15の上流側の燃焼ガスの圧力を算出する圧力算出手段を備え、燃焼ガスの圧力および温度と、加熱手段10に供給される水の温度、不足熱量Q3と予熱量Q4との差に応じてステップS48、49において三方弁15の開度を制御することもできる。これにより、三方弁15の開度を必要とする熱量に応じて制御できるので、さらに応答性を向上することができる。
【0071】
このように、本発明は、上記の実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術思想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における燃料電池システムの通常運転時の状態を示す図である。
【図2】第1の実施形態における燃料電池システムの暖機運転時の状態を示す図である。
【図3】第1の実施形態における暖機運転時の制御を示すフローチャートである。
【図4】第2の実施形態における燃料電池システムの通常運転時の状態を示す図である。
【図5】第2の実施形態における燃料電池システムの暖機運転時の状態を示す図である。
【図6】第2の実施形態における暖機運転時の制御を示すフローチャートである。
【図7】第3の実施形態における燃料電池システムの過渡運転時の状態を示す図である。
【図8】第3の実施形態における過渡運転時の制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 触媒層
2 燃料電池スタック
5 熱交換層(熱交換層)
10 加熱手段
12 加圧弁(圧力調整手段)
18 改質器(改質部)
30 蒸気供給路(供給手段)
50 コントローラ
Claims (7)
- 改質反応により水素リッチガスを生成する改質部と、
前記改質部において生成した水素リッチガス中の一酸化炭素濃度を低減する触媒層と、
前記触媒層において一酸化炭素濃度を低減した水素リッチガスを用いて発電を行う燃料電池スタックと、
前記触媒層の温度を、前記触媒層と媒体の熱交換により調整する熱交換手段と、
前記触媒層が活性状態かどうかを判断する判断手段と、
前記媒体を加熱することにより蒸気を生成する加熱手段と、
前記加熱手段により生成された蒸気を前記熱交換手段に供給する供給手段と、
前記熱交換手段内の圧力を調整する圧力調整手段と、を備え、
前記判断手段により前記触媒層が活性状態ではないと判断されたときに、前記加熱手段により蒸気を生成し、この蒸気を前記熱交換手段に供給するとともに、前記媒体の沸点が触媒活性化温度と触媒上限温度との間になるように、前記圧力調整手段により前記熱交換手段内の圧力を調整することを特徴とする燃料電池システム。 - 前記触媒層に流入する水素リッチガスの酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段を備え、
前記水素リッチガスの酸素濃度に応じて前記熱交換手段の内圧を制御する請求項1に記載の燃料電池システム。 - 前記触媒層が活性状態の時には、前記媒体を前記触媒層の温度より低い温度に調整する温度調整手段を備えた請求項1また2に記載の燃料電池システム。
- 前記熱交換手段の下流側に配置し、前記媒体の供給先を前記加熱手段側と前記改質部側とに切り替える流路切替え手段と、を備え、
前記媒体として水を採用し、
前記判断手段により前記触媒層が活性状態であると判断された時には、前記熱交換手段内で前記媒体が蒸発するように前記圧力調整手段により前記熱交換手段内の圧力を調整し、かつ、前記流路切替え手段を前記改質部側に設定する請求項3に記載の燃料電池システム。 - 前記判断手段により前記触媒層が活性状態ではないと判断されたときには、前記流路切替え手段を前記加熱手段側に設定する請求項4に記載の燃料電池システム。
- 改質反応に必要とされる水蒸気量を生成するのに必要な熱量と前記触媒層で生じる反応熱量とを比較する比較手段を備え、
前記判断手段により前記触媒層が活性状態であると判断され、前記比較手段により改質反応に必要とされる水蒸気を生成するための熱量が前記触媒で生じる反応熱量を上回ると判断された場合には、前記加熱手段により水を加熱する請求項4または5に記載の燃料電池システム。 - 前記加熱手段において、前記燃料電池スタックから排出された水素リッチガスを燃焼することにより生じた燃焼ガスと、前記媒体との間で熱交換を行う請求項1に記載の燃料電池システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002162790A JP2004014174A (ja) | 2002-06-04 | 2002-06-04 | 燃料電池システム |
US10/421,783 US20040011703A1 (en) | 2002-06-04 | 2003-04-24 | Warm-up device for catalytic reactor |
EP03009436A EP1369946A1 (en) | 2002-06-04 | 2003-04-25 | Warm-up device for catalytic reactor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002162790A JP2004014174A (ja) | 2002-06-04 | 2002-06-04 | 燃料電池システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004014174A true JP2004014174A (ja) | 2004-01-15 |
Family
ID=29545685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002162790A Pending JP2004014174A (ja) | 2002-06-04 | 2002-06-04 | 燃料電池システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040011703A1 (ja) |
EP (1) | EP1369946A1 (ja) |
JP (1) | JP2004014174A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005116311A (ja) * | 2003-10-07 | 2005-04-28 | Hitachi Ltd | 一酸化炭素除去用触媒の劣化評価手段を備えた燃料電池システム及びその運転方法 |
JP2005335996A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 水素製造システム、燃料電池システム及び水素製造方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7548683B2 (en) * | 2004-01-26 | 2009-06-16 | Modine Manufacturing Company | Coolant conditioning system and method for a fuel processing subsystem |
US20060141308A1 (en) * | 2004-12-23 | 2006-06-29 | Becerra Juan J | Apparatus and method for variable conductance temperature control |
WO2006080512A1 (ja) | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 燃料電池発電システム、燃料電池発電システムの運転方法 |
CN101379646B (zh) * | 2006-02-08 | 2010-11-03 | 松下电器产业株式会社 | 燃料电池系统 |
EP2222159B1 (en) * | 2007-11-20 | 2018-02-21 | Pioneer Surgical Orthobiologics, Inc. | Cryopreservation of cells using cross-linked bioactive hydrogel matrix particles |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6183413A (ja) * | 1984-09-29 | 1986-04-28 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の沸騰冷却装置における高温異常回避制御装置 |
US6156084A (en) * | 1998-06-24 | 2000-12-05 | International Fuel Cells, Llc | System for desulfurizing a fuel for use in a fuel cell power plant |
JP2000285950A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池用触媒反応装置 |
JP3674441B2 (ja) * | 2000-02-16 | 2005-07-20 | 日産自動車株式会社 | 改質器制御装置 |
US6387555B1 (en) * | 2000-02-22 | 2002-05-14 | Utc Fuel Cells, Llc | Selective oxidizer in cell stack manifold |
JP4556305B2 (ja) * | 2000-08-02 | 2010-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料改質装置および水素製造方法 |
DE10055245A1 (de) * | 2000-11-08 | 2002-08-29 | Xcellsis Gmbh | Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Start eines Brennstoffzellensytems |
-
2002
- 2002-06-04 JP JP2002162790A patent/JP2004014174A/ja active Pending
-
2003
- 2003-04-24 US US10/421,783 patent/US20040011703A1/en not_active Abandoned
- 2003-04-25 EP EP03009436A patent/EP1369946A1/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005116311A (ja) * | 2003-10-07 | 2005-04-28 | Hitachi Ltd | 一酸化炭素除去用触媒の劣化評価手段を備えた燃料電池システム及びその運転方法 |
JP2005335996A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 水素製造システム、燃料電池システム及び水素製造方法 |
JP4551696B2 (ja) * | 2004-05-26 | 2010-09-29 | 出光興産株式会社 | 水素製造システム、燃料電池システム及び水素製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1369946A1 (en) | 2003-12-10 |
US20040011703A1 (en) | 2004-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5008613B2 (ja) | 燃料電池システム | |
EP2215679B1 (en) | Fuel cell system | |
JP3807361B2 (ja) | 燃料改質システムおよび燃料電池システム | |
US20050069741A1 (en) | Fuel cell system | |
JP2005170784A (ja) | 水素発生装置及びその運転方法ならびに燃料電池発電システム | |
JP2004006093A (ja) | 燃料処理装置、燃料電池発電システム | |
JP2004014174A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4845899B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4106356B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4087840B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP6876944B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004288562A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP4780906B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP6500997B2 (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
JP6771356B2 (ja) | エネルギ供給システム | |
JP2005116256A (ja) | 燃料電池コージェネレーションシステム | |
JP4610875B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2002373690A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004006270A (ja) | 燃料電池システム | |
WO2021038257A1 (ja) | 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法 | |
JP2007103034A (ja) | 燃料電池システム及びその起動方法 | |
JP2004067407A (ja) | 改質反応器 | |
JP2005332834A (ja) | 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの制御方法 | |
JP2004234999A (ja) | 移動体用燃料電池システム | |
JP2005285648A (ja) | 燃料電池システム |