JP6649126B2 - 燃料電池システム、及び燃料電池モジュール - Google Patents

燃料電池システム、及び燃料電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6649126B2
JP6649126B2 JP2016041081A JP2016041081A JP6649126B2 JP 6649126 B2 JP6649126 B2 JP 6649126B2 JP 2016041081 A JP2016041081 A JP 2016041081A JP 2016041081 A JP2016041081 A JP 2016041081A JP 6649126 B2 JP6649126 B2 JP 6649126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
reforming
water
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016041081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017157464A (ja
Inventor
雄史 松野
雄史 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016041081A priority Critical patent/JP6649126B2/ja
Priority to KR1020170018047A priority patent/KR102111393B1/ko
Priority to EP17158758.7A priority patent/EP3214688A3/en
Priority to US15/448,073 priority patent/US10224560B2/en
Publication of JP2017157464A publication Critical patent/JP2017157464A/ja
Priority to KR1020180127296A priority patent/KR20180120635A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6649126B2 publication Critical patent/JP6649126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1276Mixing of different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • C01B2203/1294Evaporation by heat exchange with hot process stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システム、及び燃料電池モジュールに関する。
次世代発電システムとして、水素含有ガスと酸素含有ガスとを用いて発電する燃料電池モジュールが知られている。この燃料電池モジュールには、その容器内に燃料電池セルが収納されている。また、燃料電池セルの温度が上げられると、電流密度あたりのセル電圧も上昇する。これにより、燃料電池セルの発電効率も高くなる。一方、燃料電池セルの温度が高くなりすぎると、耐久性が低下する。このため、燃料電池セルは、適切な温度範囲に維持されることが必要である。
また、燃料電池セルに供給する水素含有ガスは、改質器で生成されている。この改質器では、燃料電池セルで消費されなったガスの燃焼で生じる排ガスの熱が利用されている。すなわち、改質器では、排ガスの熱を用いて水蒸気改質法により、原燃料であるメタン(CH)等の炭化水素と、水蒸気とが反応させられている。この反応で、水素や一酸化炭素(CO)が生成されている。一方で、排ガスの燃焼熱量が低下すると、改質器の温度が低下する。これにより、改質器で改質されないメタン等の量が増加する。この改質されなかったメタンは、燃料電池セル内で吸熱を伴う改質反応を起こし、発電効率を低下させてしまう。
さらにまた、水蒸気改質法では、メタン等の炭素量に比べて、水蒸気量がモル比で2倍よりも少なくなると、炭素が析出される。この炭素析出は、カーボンコーキングと呼ばれる。カーボンコーキングが発生すると、水素や一酸化炭素の燃料電池セルへの供給量が減少するので、発電効率を低下させるとともに、燃料電池セルを劣化させる恐れがある。このため、モル比で燃料炭素量の2倍以上の水蒸気量を安定的に供給する必要がある。
特開2010−251309
本発明が解決しようとする課題は、発電効率を向上可能な燃料電池システムを提供することである。
本実施形態に係る燃料電池システムは、燃料電池セルを積層して構成されるセルスタックであって、水素ガス流路を介して供給される水素含有ガスと、空気予熱流路を介して供給される酸素含有ガスとを用いて発電するセルスタックと、前記セルスタックで消費されなかった前記水素含有ガス及び前記酸素含有ガスを燃焼する燃焼部と、前記燃焼部に排ガス流路を介して連通され、当該排ガス流路を通って供給される気体との熱交換により、供給される水を用いて水蒸気を生成する改質水気化器と、前記改質水気化器に改質水蒸気管を介して連通され、当該改質水蒸気管を通って供給される前記水蒸気と、燃料ガス流路を介して供給される燃料ガスとを混合した混合ガスを生成するガス混合器あって、前記燃焼部の上部に配置されるガス混合器と、前記ガス混合器と連通され、前記混合ガスを改質して前記水素含有ガスを生成し、当該水素含有ガスを前記セルスタックに前記水素ガス流路を介して供給する改質器であって、前記ガス混合器と接して前記燃焼部の上部に配置される改質器と、を備える。
本発明の効果は、発電効率を向上させることができる。
第1実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す概略図。 第2実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す概略図。 第4実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す概略図。 第5実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す概略図。 第6実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す概略図。 第7実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す概略図。 第8実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す概略図。 第9実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す概略図。 第10実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す概略図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る燃料電池システムは、改質器とガス混合器とをセルスタックと同程度の大きさの形状に結合させることで、セルスタックで消費されなかった酸素含有ガス及び水素含有ガスをより効率的燃焼させようとしたものである。
(構成)
図1は、第1実施形態に係る燃料電池システム1の構成を示す概略図である。燃料電池システム1は、炭化水素系の燃料を改質して生成された水素含有ガス及び酸素含有ガスを用いて発電を行う。より具体的には、燃料電池システム1は、燃料ガス供給装置100と、酸素含有ガス供給装置200と、改質水供給装置300と、制御部400と、燃料電池モジュール500とを、備えて構成されている。
燃料ガス供給装置100は、燃料ガス流路L2を介して燃料電池モジュール500に燃料ガスを供給する。燃料ガスとして、例えば天然ガスが原料の都市ガスやCNG、液化石油ガスLPGなどの炭化水素が主成分として用いられる。CNGの組成として、例えば、メタン88%、C2H6エタン7%、C3H8プロパン4%、C4H10ブタン1%である。
酸素含有ガス供給装置200は、空気予熱流路L4を介して燃料電池モジュール500に酸素含有ガスを供給する。酸素含有ガスとして、例えば空気が用いられる。
改質水供給装置300は、改質水管L6を介して燃料電池モジュール500に改質水を供給する。改質水は水蒸気にされ、燃料ガスと共に改質ガスを生成するために用いられる。また、改質ガスは水素を主な成分とする水素含有ガスである。
制御部400は、燃料ガス供給装置100、酸素含有ガス供給装置200、及び改質水供給装置300を制御する。制御部400は、例えばCPUで構成されている。
燃料電池モジュール500は、水素含有ガス及び酸素含有ガスを用いて発電する。燃料電池モジュール500は、その容器内にセルスタック502と、燃焼室504と、燃焼触媒505と、ガス混合器508と、改質器510とを、備えて構成されている。
セルスタック502は、ガス流路L8、L10を有する複数の燃料電池セル、例えば固体酸化物燃料電池セルを積層して構成されている。これらの燃料電池セルのそれぞれは電気的に接続されている。また、燃料電池セルは、燃料極と、酸化剤極とを、有する。そして、燃料電池セルは、化学式1で示す反応により発電する。水素含有ガスは、燃料極側のガス流路L8を流れ、燃料極反応をおこす。酸素含有ガスは、酸化剤極側のガス流路L10を流れ、酸化剤極反応をおこす。
Figure 0006649126
セルスタック502で消費されなかった水素含有ガスは、燃料極側のガス流路L8から燃焼室504に排出される。一方、セルスタック502で消費されなかった酸素含有ガスは、酸化剤極側のガス流路L10から燃焼室504に排出される。
燃焼室504は、セルスタック502で消費されなかった水素含有ガス及び酸素含有ガスを燃焼し、排ガスを排出する。この燃焼室504は、セルスタック502と、ガス混合器508及び改質器510との間の空間を意味する。この場合、燃焼室504は、燃焼室504を構成する構成部材を有してもよい。或いは、燃焼室504は、燃焼室504を構成する構成部材を有さなくてもよい。なお、燃焼室1熱電対505aと燃焼室2熱電対505bは図示するように、改質器510の上流付近と出口付近に設置している。
排ガス流路L12は、燃焼室504と改質水気化器506とを連通している。この排ガス流路L12は、主として板で構成され、燃焼室504で燃焼した後の排ガスを改質水気化器506に供給する。
燃焼触媒505は、排ガス流路L12の末端部に設けられている。この燃焼触媒505は、排ガス中の未燃ガスを燃焼する。また、全ての排ガスが燃焼触媒505を通るように、燃焼触媒505と排ガス流路L12との隙間はペーパー状断熱材やブランケット状断熱材などでシールされている。
燃焼触媒505を通過した排ガスは、排ガス流路L13を介して改質水気化器506に供給される。排ガス流路L13は、排ガス流路L12と連通しており、チューブ状の形状をしている。この排ガス流路L13は、燃焼触媒505の下部に開口を有し、燃焼触媒505を設置している板部分を貫通している。この貫通部分は、排ガス流路L13の排ガスと空気予熱流路L4の酸素含有ガスとが、混ざらないように溶接シールされている。このように、排ガス流路L12、L13は、セルスタック502の側方をとおり、燃焼触媒505を設置している板部分を貫通して、改質水気化器506に連通している。
空気予熱流路L4は、酸素含有ガス供給装置200と、セルスタック502内における酸化剤極側のガス流路L10とに連通している。この空気予熱流路L4は、主として板で構成され、酸素含有ガス供給装置200から供給された空気をセルスタック502まで送り出す。
空気予熱流路L4と排ガス流路L12とは、排ガスと酸素含有ガスが混ざらないように溶接されている。さらにまた、空気予熱流路L4と排ガス流路L12とは、空気の流れの実線部分は熱交換をしているが、空気の流れの点線部分は熱交換を行っていない。すなわち、この空気予熱流路L4で示す点線は、排ガス流路L12と熱交換を行わない酸素含有ガスの流れを示している。一方で、燃料電池モジュール500内は、通常の運転中に例えば100℃以上の高温になる。このため、点線で示す空気予熱流路L4内を通過する際にも酸素含有ガスは、予熱される。このように、空気予熱流路L4は、燃料電池モジュール500側方の下部からこの側方の上部までのび、セルスタック502の上部を通り、その側面から下部までのび、セルスタック502の下面で、酸化剤極側のガス流路L10に連通している。
改質水気化器506は、上述のように排ガス流路L12、L13を介して燃焼室504と連通しており、排ガスの熱が供給されている。この改質水気化器506は、改質水供給装置300から供給される水と熱交換をし、プール沸騰により水蒸気を生成する。例えば、改質水気化器506は、流路がプレス成型されたフィンプレート型熱交換器である。また、改質水気化器506は、水平よりも5°傾けて設置されている。よって、改質水管L6を介して供給される改質水は、重力に従い改質水気化器506の鉛直下方向に集まる。一方で、生成された水蒸気は、改質水気化器506の出口部に集まる。すなわち、生成された水蒸気は、改質水蒸気管L14が改質水気化器506に連通される位置に集まる。これにより、水蒸気の搬出効率を上げて突沸現象を抑制している。
また、改質水気化器506に供給される改質水の量により、発生させる水蒸気量が調整されている。例えば、燃料の炭素量のモル数(C)と水蒸気量のモル数(S)とのモル比であるS/Cが2.5となるように、改質水気化器506に改質水を供給している。
改質水蒸気管L14は、改質水気化器506とガス混合器508とを連通している。この改質水蒸気管L14は、改質水気化器506から供給された水蒸気をガス混合器508に供給する。すなわち、改質水蒸気管L14は、改質器510の下流側であるガス混合器508の側方から排ガス流路L12の中を更に下流に向かい、排ガス流路L12を構成する板を貫通して改質水気化器506と連通している。また、ここでの改質水蒸気管L14は、排ガス流路L12を構成する板と溶接シールされている。これにより、改質水蒸気管L14は、排ガス流路L12を構成する板及び排ガスから熱伝導により熱を受ける。この熱伝導により、改質水蒸気管L14内の水蒸気を加熱することが可能である。なお、空気予熱流路L4を構成する板と改質水蒸気管L14とは接していない。
改質水気化器506内の圧力が低下すると、突沸が生じ、燃料としての水蒸気量の割合が低下する。これにより、カーボンコーキングが発生してしまう。このため、改質水蒸気管L14内の水蒸気圧損を高めるために、改質水蒸気管L14の等価直径は、ガス混合器508、及び改質水気化器506それぞれの等価直径よりも小さくされている。例えば、改質水蒸気管L14の等価直径は約1.7mmでパイプ状である。
ガス混合器508は、改質水気化器506から供給された水蒸気と燃料ガス供給装置100から供給された燃料ガスとを混合する。すなわち、このガス混合器508は、供給された水蒸気と供給された燃料ガスとを混合した混合ガスを生成する。また、ガス混合器508には、例えば直径φ3mmのアルミナボールが充填されている。このアルミナボールは、燃料ガスと水蒸気との混合を促進するために用いられている。ガス混合器508及び改質器510の内部を空とした状態では、ガス混合器508と改質器510との等価直径は同一である。この等価直径は、例えば約23mmである。また、ガス混合器508と改質器510とにそれぞれアルミナボールや改質触媒を充填しても、蒸気管の等価直径よりも十分に大きくなるように構成されている。
ここで、等価直径は、流動の点から、直径いくらの円管と等価であるかを示す代表長さである。この等価直径は、De=4Af/Wpなる式で演算される。ここで、Afは、流路断面積であり、Wpは、濡れ縁長さ、すなわち断面における壁面の長さである。なお、ガス混合器508には、改質水蒸気管L14から主に水蒸気が供給されている。一方で、改質水気化器506が低温状態であると、液体の水を改質水蒸気管L14に供給する可能性もある。
改質器510は、ガス混合器508と連通しており、ガス混合器508から混合ガス、すなわち水蒸気と燃料ガスとが供給される。この改質器510は、水蒸気と燃料ガスであるメタンとを用いて、水素含有ガスである改質ガスを生成する。例えば、改質器510は、水蒸気改質法により、改質ガスを生成する。
水素ガス流路L16は、改質器510と、セルスタック502における酸化剤極側のガス流路L10とに連通している。この水素ガス流路L16は、改質器510の側方からセルスタック502の下部までのび、ガス流路L8と連通している。これから分かるように、改質器510で生成された改質ガスは、水素ガス流路L16を介してセルスタック502における燃料極側のガス流路L8に供給される。
また、改質器510は、その内部に改質触媒として、例えばアルミナなどの多孔質担体にルテニウム(Ru)、白金(Pt)等の貴金属やニッケル(Ni)、鉄(Fe)等の卑金属を担持させた触媒を有している。
さらにまた、改質器510の構成部材は、高温耐久性に優れたステンレス製が用いられている。例えば、構成部材としてアルミナフォーマのNCA−1やNSSC21Mが用いられている。このアルミナフォーマのNCA−1やNSSC21Mは、セルと熱膨張係数が近いフェライト系ステンレスであり、Crの揮発量が少ない。
改質器510とガス混合器508とが結合されて、両方を合わせた底面部の大きさが、セルスタック502の上面部の大きさと同程度になるように構成されている。すなわち、ガス混合器508と改質器510を結合した状態の水平断面は、セルスタック502の水平断面と同程度となるように構成されている。また、改質器510とガス混合器508とを連結した形状の底面は、改質器510とガス混合器508との間に隙間のない平面状に構成されている。
一般にセルスタック502内は500℃以上、改質器510の改質は300℃以上、改質水気化器506内における改質水の蒸発は100℃以上で反応する。これから分かるように、改質水気化器506内は100℃以上で反応する。一方、燃焼電池セル内及び改質器510内は、改質水気化器506より高温で反応する。改質水入口圧力計511は、改質水気化器506の入口部の圧力を測定する。
なお、燃料電池モジュール500の容器内において、セルスタック502と、燃焼室504と、ガス混合器508と、改質器510と、各流路とを除く空間は、断熱材が充填されている。また、本実施形態における燃焼室504が、セルスタック502で消費されなかった水素含有ガス及び酸素含有ガスを燃焼する燃焼部に対応する。なお、図示しないが、改質水気化器506を含む燃料電池モジュール500の外周は断熱材で覆われて熱逃げしないように保温されている。なお、本実施例において、改質水入口圧力計511は不要である。あくまで表1に記載する圧力変動幅を計測するために設置した。
(作用)
燃料電池システム1における通常時の運転動作について説明する。まず、改質水供給装置300は、改質水気化器506に改質水を供給する。続いて、改質水気化器506は、排ガス流路L12を介して供給される排ガスとの熱交換により、供給された改質水を用いて水蒸気を生成する。この水蒸気は、改質水蒸気管L14を通り、ガス混合器508に供給される。この場合、改質水蒸気管L14は、排ガス流路L12内の排ガス及び排ガス流路L12を構成する板と熱交換を行う。これにより、改質水蒸気管L14の水蒸気は加熱されつつガス混合器508に供給される。
一方で、燃料ガス供給装置100は、燃料ガスとして、ガス混合器508へメタンガスが主成分のCNGを供給する。続いて、ガス混合器508は、改質水気化器506から供給された水蒸気と燃料ガス供給装置100から供給された燃料ガスを混合する。そして、ガス混合器508は混合した水蒸気と燃料ガスを改質器510に供給する。この際に、ガス混合器508及び改質器510は、排ガスの燃焼で加熱されている。続いて、改質器510は、水蒸気と燃料ガスを用いて、水蒸気改質法により、水素含有ガスである改質ガスを生成する。
次に、水素含有ガスは、水素ガス流路L16を介してセルスタック502における燃料極側のガス流路L8に供給される。一方で、酸素含有ガス供給装置200から供給された酸素含有ガスは、空気予熱流路L4と排ガス流路L12で熱交換して予熱されつつ、セルスタック502における燃料極側のガス流路L8に供給される。
燃料極側のガス流路L8から排出された改質排ガスと、酸化剤極側のガス流路L10から排出された空気排ガスは、燃焼室504で混合され燃焼する。続いて、燃焼で生じた排ガスは、排ガス流路L12を介して改質水気化器506に供給される。このような処理動作が、燃料電池システム1における通常の動作時に行われている。
次に、排ガスの燃焼効率について説明する。燃焼室504の上部に開空間が生じると、セルスタック502で消費されなかった水素含有ガス及び酸素含有ガスが開空間に集中する気流が生じる。このような気流は、消費されなかった水素含有ガス及び酸素含有ガスの燃焼効率を低下させてしまう。
これに対して、本実施形態に係る燃料電池システム1では、改質器510とガス混合器508とが連結されて、両方を合わせた底面部の大きさが、セルスタック502の上面部を覆う大きさと同程度になるように構成されている。すなわち、セルスタック502の水平断面の面積及び形状と、改質器510及びガス混合器508を結合した状態における水平断面の面積及び形状とが同程度に構成されている。なお、これら面積及び形状は、水素含有ガス及び酸素含有ガスの混合を促進させる程度の大きさ及び形状であればよく、同程度でなくともよい。
これにより、セルスタック502の排ガス出口部と、改質器510及びガス混合器508の底面部との間に形成される隙間において、空気排ガス及び改質排ガスの流れをより邪魔することで混合を促進し、燃焼をより促進させることができる。例えば、ガス混合器508よりも等価直径が細い改質水蒸気管L14が燃焼室504の上部に配置される従来の構成例と比較し、空気排ガスと改質排ガスの混合を促進し燃焼効率がより良くなる。すなわち、改質水蒸気管L14は、排ガス流路L12内を、改質器510の下流であるガス混合器508の側方から排ガス流路L12内に沿って設置されている。これにより、燃焼効率をより上げている。
また、改質器510とガス混合器508とを結合した状態の下面は、改質器510とガス混合器508との間に隙間のない平面状に構成れている。これにより、混合促進を阻害する気流の発生を抑制している。
さらにまた、改質器510の温度が、例えば300℃以上に上昇しないと、プロパンやエタンなど、炭素原子が2(C2)以上である成分が改質されずに、C2以上の成分が燃料電池セルに供給される。このように、改質の効率が低下すると、炭素原子が2(C2)以上である成分が、燃料電池セルに供給される。これにより、燃料電池セルにカーボンコーキングが生じ、発電効率が低下するとともに、燃料電池セルが劣化してしまう。
これに対して、本実施形態に係る燃料電池システム1では、水蒸気を生成する改質水気化器506を燃焼室504の上部に置かない。これにより、気体の改質に、集中的により高温な排ガスを利用することが可能である。よって、改質器510及びガス混合器508に、集中的により高温な排ガスが供給され、改質器510及びガス混合器508の温度がより上昇する。なお、水蒸気を生成する改質水気化器506を燃焼室504の上部に置くと、水の気化熱に排ガスの熱が奪われ、燃料電池セルの温度上昇を抑制してしまう恐れがある。セル温度が低いと、同一電流密度におけるセル電圧が低くなり、発電効率が低下してしまう。
また、ガス混合器508は、改質水蒸気管L14よりも等価直径が太く構成されている。このため、排ガスによる高温化との相乗効果により、燃料ガスと水蒸気の混合をより効率的に行うことができる。
これらから分かるように、改質器510内の改質効率もあがり、炭素原子が2(C2)以上である成分の排出が低減する。このため、燃料電池セルでの改質反応の割合がより低下し、燃料電池セルの温度がより上昇する。これにより、発電効率もより高い状態で維持される。
次に、改質水気化器506内における突沸の抑制について説明する。改質水蒸気管L14の熱量が奪われると、改質水蒸気管L14内の圧力が低下し、改質水気化器506内でプール沸騰による突沸が発生してしまう。
これに対して、本実施形態に係る燃料電池システム1では、改質水蒸気管L14は、排ガス流路L12内を通り、燃焼触媒505を貫通する位置まで引き回されて配置されている。これにより、改質水蒸気管L14の水蒸気は、改質水蒸気管L14を進むに従い、排ガスとの熱交換により加熱される。この場合、改質水蒸気管L14内における水蒸気の流動抵抗である圧損が保たれ、改質水気化器506内の圧力の低下が回避される。このため、改質水気化器506内で突沸が生じることが抑制される。さらに、排ガスで加熱された水蒸気が供給される改質器510の温度、及び改質器510に隣接する燃焼室504の温度が上昇し、発電効率をより上げることができる。
また、突沸を抑制するために、改質水蒸気管L14の等価直径がガス混合器508や改質水気化器506よりも細く構成されている。これにより、水蒸気の流動抵抗である圧損をより大きくすることができ、改質水気化器506内の突沸をより抑制できる。このため、蒸気発生量の変動を抑制でき、水蒸気をガス混合器508および改質器510に安定的に供給することができる。この場合、改質水蒸気管L14よりもガス混合器508の等価直径が大きいので、ガス混合器508がバッファ要素として作用している。これらから分かるように、改質器510において、水蒸気がより安定的に供給され、改質器510及びセルスタック502におけるカーボンコーキングの発生が抑制され、発電効率がより高くなる。
(効果)
表1は、各実施形態による実験結果例を示している。
Figure 0006649126
この表1の中で、燃焼室1、2は燃焼室504の2か所の温度を示している。また、圧力変動幅は、ガス混合器508における改質水入口圧力の変動幅を示し、DC発電効率は、同一条件(燃料ガス流量、空気流量、改質水流量、セル電流密度、静定時間)における燃料電池システム1の発電効率を示している。さらにまた、改質出口温度は、改質器510の出口温度を示し、セル最高温度は、セルスタック502内の最高温度を示している。
この表1に示すように、改質水入口圧力の変動幅は8%である。また、改質水をS/C2.5で供給しているため、S/C2.0以上の改質水が改質器510に常時供給されている。これにより、カーボンコーキングは抑制されている。
本実施形態によれば、改質器510とガス混合器508とを、セルスタック502と同程度の大きさの形状に連結することとした。これにより、消費されなかった酸素含有ガス及び水素含有ガスの燃焼を促進し、燃料電池システム1の発電効率を向上させることができる。また、改質水蒸気管L14の等価直径をガス混合器508及び改質水気化器506よりも細く構成すると共に、排ガス流路L12内における改質水蒸気管L14の配置距離をより長くすることとした。これにより、改質水蒸気管L14内における水蒸気の流動抵抗である圧損が保たれ、改質水気化器506内の圧力の低下が回避される。よって、水蒸気が改質器510に安定的に供給され、改質器510及びセルスタック502におけるカーボンコーキングの発生を抑制できる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る燃料電池システムは、改質水蒸気管を空気予熱流路の中も通過させることにより、改質水蒸気管内の水蒸気をより加熱しようとしたものである。
(構成)
図2は、第2実施形態に係る燃料電池システム1の構成図である。改質水蒸気管L14は、空気予熱流路L4内も通過することで、第1の実施形態に係る燃料電池システム1と相違する。第1実施形態に係る燃料電池システム1と同一の構成には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
改質水蒸気管L14は、空気予熱流路L411を構成する板を貫通している。この改質水蒸気管L14は、空気予熱流路L4を構成する板と溶接シールされている。
(作用)
この空気予熱流路L4は、排ガスとの熱交換した酸素含有ガスによってより高熱にされている。このため、改質水蒸気管L14内の水蒸気は、空気予熱流路L4における高温の板の熱伝導および高温の酸素含有ガスの熱伝達により加熱される。
(効果)
表1に示すように、改質器510に隣接する燃焼室504の温度を第1実施形態の燃料電池システム1よりも上昇させることができる。これにより、燃焼室5048に隣接するセルスタック502の温度も第1実施形態のセルスタック502よりも上昇させることができる。これから分かるように、燃焼室504温度がより高くなり、燃料を減らしても燃焼を維持できるため、発電効率をより上昇させることができる。
本実施形態によれば、改質水蒸気管L14を空気予熱流路L4の中も通過させることとした。これにより、空気予熱流路L4の板及び空気予熱流路L4内の酸素含有ガスとの熱交換により改質水蒸気管L14内の水蒸気をより加熱できる。このため、ガス混合器508に供給する水蒸気をより加熱でき、発電効率を上昇させることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る燃料電池システムは、改質水気化器としてシェル&チューブ型の熱交換器を用いることで、改質水気化器の温度適応性を向上させよとしたものである。
(構成)
図2に示した改質水気化器506に、フィンプレート型熱交換器の替わりに、シェル&チューブ型の熱交換器を用いることで、第2実施形態に係る燃料電池システム1と相違する。図2に示した第2実施形態に係る燃料電池システム1の構成と同等であるので説明を省略する。
シェル&チューブ型の熱交換器は、シェルに多数のチューブを納めた形状をしている。このシェル&チューブ型の熱交換器は、低温から高温、低圧から高圧までの幅広い環境に適応可能である。
(作用)
シェル&チューブ型の熱交換器は、改質水気化器506が低温であっても熱交換効率の低下を抑制できる。このため、燃料電池システム1の起動時などでも熱交換効率の低下を抑制できる。
(効果)
シェル&チューブ型の熱交換器は、通常運転時の熱交換量は、フィンプレート型よりも劣るものの、低温時の熱交換率を高くできる。表1に示すように、改質水をS/C2.5である。このため、S/C2.0以上の改質水が改質器510に常時供給されているので、カーボンコーキングは発生しない。
本実施形態によれば、改質水気化器506としてシェル&チューブ型の熱交換器を用いることとした。これにより、改質水気化器506の温度適応性を向上させることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る燃料電池システムは、排ガス流路が燃料電池モジュール外の空間に出ている距離よりも、改質水蒸気管が燃料電池モジュール外の空間に出ている距離を短くすることで、燃料電池システム全体としての熱利用効率をより上げようとしたものである。
(構成)
図3は、第4実施形態に係る燃料電池システム1の構成図である。排ガス流路L13が燃料電池モジュール500外の空間に出ている距離よりも、改質水蒸気管L14が燃料電池モジュール500外の空間に出ている距離が短いことで、第2実施形態に係る燃料電池システム1と相違する。第2実施形態に係る燃料電池システム1と同一の構成には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
改質水気化器506の改質水出口から排ガス流路L12を構成する板を貫通する箇所までの改質水蒸気管L14の長さが、燃焼触媒505から改質水気化器506の排ガス入口までの排ガス流路L13の長さよりも短く構成されている。換言すると、改質水蒸気管L14の改質水出口から排ガス流路L12を構成する板を貫通する箇所までの長さが、燃焼触媒505から改質水気化器506の排ガス入口までの排ガス流路L13の長さよりも短くなる位置に、改質水気化器506が配置されている。このため、改質水気化器506の接続は、例えばフランジ接続から溶接に変更されている。
(作用)
改質水蒸気管L14には100℃で凝縮する水蒸気が流れているため潜熱の放熱である。一方で、排ガス流路L12は顕熱の放熱である。顕熱の放熱のほうが潜熱の放熱よりも熱逃げが小さい。このため、改質水蒸気管L14が常温にさらされる距離がより短くされるので、燃料電池システム1全体としての熱逃げを小さくできる。
(効果)
表1に示すように、第2実施形態よりも平均的に高温になり、燃焼室504に隣接するセルスタック502の温度も上昇する。これにより、発電効率が第2実施形態よりも上昇する。
本実施形態に係る燃料電池システム1は、排ガス流路L12が燃料電池モジュール500外の空間に出ている距離よりも、改質水蒸気管L14が燃料電池モジュール500外の空間に出ている距離を短くすることとした。これにより、燃料電池システム1全体としての熱利用効率を上げることができる。
(第5実施形態)
第5実施形態に係る燃料電池システムは、排ガス流路内に排ガスヒータを設けることで、燃料電池システムの起動時においても、改質水気化器で水を気化させようとしたものである。
(構成)
図4は、第5実施形態に係る燃料電池システム1の構成図である。排ガスヒータ512を更に備えることで、第4実施形態に係る燃料電池システム1と相違する。第4実施形態に係る燃料電池システム1と同一の構成には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
排ガスヒータ512は、排ガス流路L12のガス混合器508の排ガス流れの下流に設置され、排ガスを加熱する。また、排ガスヒータ512は、改質水気化器506に近い排ガス流路L12の最下流付近に設置されることがより好ましい。この場合、放熱ロスを防ぎ、改質水気化器506に流れ込む排ガスをより効率的に加熱可能である。なお、排ガスヒータ512の設置場所は、最下流付近に限定するものでなく、排ガス流路L12内のいずれかの位置に設置してもよい。
(作用)
燃料電池システム1の起動時の動作を説明する。制御部400は、排ガスヒータの駆動を開始すると共に、酸素含有ガス供給装置200から酸素含有ガスの供給を開始する。続いて、制御部400は、一定の時間、排ガスヒータ512で熱せられた排ガスを改質水気化器506に供給させる。この場合、セルスタック502には水素含有ガスは供給されていないので、排ガスは主として酸素含有ガスである。
次に、制御部400は、改質水供給装置300に、改質水気化器5065への水の供給を開始される。そして、起動時の動作を終了する。
このように、制御部400は、改質水気化器506が水を気化できる状態になってから、改質水気化器506への水の供給を開始する。これにより、改質水気化器506に供給された水は気化されて、すなわち水蒸気としてガス混合器508に供給される。このため、改質水蒸気管L14における圧損はより大きくなり、改質水気化器506内の突沸による脈動を抑制することができる。このことから分かるように、燃料電池モジュール500が比較的低温な起動時においても、気化した水、すなわち水蒸気を改質器510に脈動なく安定的に供給することができる。
(効果)
本実施形態に係る燃料電池システム1は、排ガス流路L12内に排ガスヒータ512を設けることで、燃料電池システム1の起動時においても、改質水気化器506内を水の気化が可能な状態にさせることとした。これにより、燃料電池モジュール500が比較的低温な起動時においても、気化した水、すなわち水蒸気を改質器510に脈動なく安定的に供給することができる。このため、改質器510や燃料電池スタックにおいてカーボンコーキングが生じることが抑制でき、改質器510や燃料電池セルが劣化する事を防ぐことができる。
(第6実施形態)
第6実施形態に係る燃料電池システムは、排ガス流路内に排ガス温度計を設けることで、水の気化が可能な状態になったタイミングで、改質水気化器に改質水を供給させようとしたものである。
(構成)
図5は、第6実施形態に係る燃料電池システム1の構成図である。排ガス流路L12内に排ガス温度計514を設けたことで、第5実施形態に係る燃料電池システム1と相違する。第5実施形態に係る燃料電池システム1と同一の構成には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお排ガス温度計514は排ガス流路内ではなく、排ガス流路の壁面に設置しても良い。
排ガス温度計514は、排ガス流路L12内の排ガスヒータ512よりも下流に設けられている。排ガス温度計514は、排ガスの温度を測定する。なお、排ガス温度計514を利用しているので、改質水入口圧力計511は不要である。
(作用)
燃料電池システム1の起動時の動作を説明する。制御部400は、排ガスヒータ512の駆動を開始すると共に、酸素含有ガス供給装置200から酸素含有ガスの供給を開始させる。続いて、制御部400は、一定の時間、排ガスヒータ512で熱せられた排ガスを改質水気化器506に供給せる。続いて、排ガス温度計514の測定値が100℃以上になったか判定する。100℃未満の場合、改質水気化器506への水の供給を停止した状態で、排ガスヒータ512の駆動と、酸素含有ガスの供給を継続する。
一方で、排ガス温度計514の測定値が100℃以上になった場合、制御部400は、改質水供給装置300に、改質水気化器5065への水の供給を開始させる。そして、起動時の動作を終了する。
このように、排ガスが100℃以上になってから、改質水気化器506への水の供給を開始する。これにより、改質水気化器506に供給された水は気化され、水蒸気でガス混合器508に供給される。このため、改質水蒸気管L14における圧損はより大きくなり、改質水気化器506内の突沸による脈動を抑制することができる。これにより、燃料電池モジュール500が比較的低温な起動時においても、気化した水を改質器510に脈動なく安定的に供給することができる。なお、本実施例では排ガス温度の条件を100℃以上としたが、水が改質水気化器506において水が気化する条件であれば、何度でもよい。
(効果)
本実施形態に係る燃料電池システム1は、排ガス流路L12内に排ガス温度計514を設けることで、排ガス温度が所定値になったタイミングに、改質水気化器506に改質水を供給させることとした。これにより、改質水供給のタイミングをより正確に制御することができる。このため、季節や地域によって環境温度が変わっても、水の気化が可能な状態になった改質水気化器506へ水を供給できる。これにより、改質器510や燃料電池スタックにおいてカーボンコーキングが生じることが抑制でき、改質器510や燃料電池セルが劣化する事を防ぐことができる。
(第7実施形態)
第7実施形態に係る燃料電池システムは、空気予熱流路に空気予熱ヒータを設け、排ガス流路内に排ガス温度計を設けることで、水の気化が可能な状態になったタイミングで、改質水気化器に改質水を供給させようとしたものである。
(構成)
図6は、第7実施形態に係る燃料電池システム1の構成図である。排ガス流路L12内に排ガス温度計514を設け、空気予熱流路L4に空気予熱ヒータ516を設けることで、第4実施形態に係る燃料電池システム1と相違する。第4実施形態に係る燃料電池システム1と同一の構成には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
排ガス温度計514は、排ガスヒータ512よりも排ガス下流の排ガス流路L12内に設けられている。排ガス温度計514は、排ガスの温度を測定する。
空気予熱ヒータ516は、空気予熱流路L4内に設けられている。この空気予熱ヒータ516は、酸素含有ガスを予熱する。
(作用)
燃料電池システム1の起動時の動作を説明する。制御部400は、空気予熱ヒータ516の駆動を開始すると共に、酸素含有ガス供給装置200から酸素含有ガスの供給を開始させる。次に、排ガス温度計514の測定値が100℃以上になったか判定する。100℃未満の場合、改質水気化器506への水の供給を停止した状態で、空気予熱ヒータ516の駆動と、酸素含有ガスの供給を継続する。
一方で、排ガス温度計514の測定値が100℃以上になった場合、制御部400は、改質水供給装置300に、改質水気化器506への水の供給を開始させる。そして、起動時の動作を終了する。
このように、空気予熱流路L4を空気予熱ヒータ516で加熱する。この場合、燃料電池モジュール500の内部全体が100℃以上にならないと、排ガス温度も100℃以上にならない。このため、排ガスが100℃以上になってから、改質水気化器506への水の供給を開始する。これにより、改質水気化器に供給された水は気化され、水蒸気としてガス混合器508に供給される。
また、水蒸気でガス混合器508に供給されるので、改質水蒸気管L14における圧損はより大きくなり、改質水気化器506内の突沸による脈動を抑制することができる。そのため、燃料電池モジュール500が比較的低温な起動時においても、水蒸気を改質器510に脈動を抑制しつつ、安定的に供給することができる。なお、本実施例では排ガス温度の条件を100℃以上としたが、水が改質水気化器5065において水が気化する条件であれば、何度でもよい。
(効果)
本実施形態に係る燃料電池システム1は、空気予熱流路L4に空気予熱ヒータ516を設け、排ガス流路L12内に排ガス温度計514を設けることで、排ガス温度が所定値になったタイミングに、改質水気化器506に改質水を供給させることとした。これにより、改質水供給のタイミングをより正確に制御することができる。このため、季節や地域によって環境温度が変わっても、水の気化が可能な状態になった改質水気化器506へ水を供給できる。これにより、改質器510や燃料電池スタックにおいてカーボンコーキングが生じることが抑制でき、改質器510や燃料電池セルが劣化する事を防ぐことができる。また、熱せられた酸素含有ガスを燃料電池モジュール500全体に供給するので、発電できる500℃以上に昇温するまでの起動時間を早めることが可能である。
(第8実施形態)
第8実施形態に係る燃料電池システムは、空気予熱流路に空気予熱ヒータを設け、改質水気化器の出口に改質水出口温度計を設けることで、水の気化が可能な状態になったタイミングで、改質水気化器に改質水を供給させようとしたものである。
(構成)
図7は、第8実施形態に係る燃料電池システム1の構成図である。空気予熱流路L4に空気予熱ヒータ516を設け、改質水気化器506の出口に改質水出口温度計518を設けることで、第4実施形態に係る燃料電池システム1と相違する。第7実施形態に係る燃料電池システム1と同一の構成には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
空気予熱ヒータ516は、空気予熱流路L4内に設けられている。この空気予熱ヒータ516は、酸素含有ガスを予熱する。改質水出口温度計518は、改質水気化器506の出口温度を測定する。なお、改質水出口温度計518は改質水蒸気管L14内ではなく、改質水蒸気管L14の壁面に設置しても良い。
(作用)
燃料電池システム1の起動時の動作を説明する。制御部400は、空気予熱ヒータ516の駆動を開始すると共に、酸素含有ガス供給装置200から酸素含有ガスの供給を開始させる。次に、改質水出口温度計518の測定値が100℃以上になったか判定する。100℃未満の場合、改質水気化器506への水の供給を停止した状態で、排ガスの改質水気化器506への供給を継続させる。
一方で、改質水出口温度計518の測定値が100℃以上になった場合、制御部400は、改質水供給装置300に、改質水気化器5065への水の供給を開始させる。そして、起動時の動作を終了する。
このように、空気予熱流路L4を空気予熱ヒータ516で加熱させる。この場合、改質水出口温度計518が100℃以上になってから、改質水気化器506への水の供給を開始する。これにより、改質水気化に供給された水は気化されて、すなわち水蒸気でガス混合器508に供給される。
また、水蒸気でガス混合器508に供給されるので、改質水蒸気管L14における圧損はより大きくなり、改質水気化器506内の突沸による脈動を抑制することができる。そのため、燃料電池モジュール500が比較的低温な起動時において、気化した水を改質器510に脈動なく安定的に供給することができる。なお、本実施例では改質水出口温度の条件を100℃以上としたが、水が改質水気化器506において水が気化する条件であれば、何度でもよい。
(効果)
本実施形態に係る燃料電池システム1は、空気予熱流路L4に空気予熱ヒータ516を設け、改質水気化器506の出口に改質水出口温度計518を設けることした。これにより、改質水気化器506内が所定の温度になったタイミングに、改質水気化器506に改質水を供給させることができる。このため、季節や地域によって環境温度が変わっても、水の気化が可能な状態になった改質水気化器506へ水を供給できる。これにより、改質器510や燃料電池スタックにおいてカーボンコーキングが生じることが抑制でき、改質器510や燃料電池セルが劣化する事を防ぐことができる。また、燃料電池セルを、発電できる500℃以上に昇温するまでの起動時間を早めることが可能である。
(第9実施形態)
第9実施形態に係る燃料電池システムは、改質水蒸気管内及び改質水気化器内の少なくともいずれか一方の圧力が所定値以上になるように、酸素含有ガス供給装置200からの酸素含有ガスの供給量を調整させることで、改質水気化器506内の温度を所定温度に維持させようとしたものである。
(構成)
図8は、第9実施形態に係る燃料電池システム1の構成図である。空気予熱流路L4に空気予熱ヒータ516を設ける。また、改質水気化器506の入口に改質水入口圧力計511、改質水気化器506内に圧力計520、及び改質水蒸気管L14の側壁に圧力計522を設けることで、第4実施形態に係る燃料電池システム1と相違する。第4実施形態に係る燃料電池システム1と同一の構成には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
改質水入口圧力計511は、改質水気化器506入口の圧力を測定する。空気予熱ヒータ516は、空気予熱流路L4内に設けられている。この空気予熱ヒータ516は、酸素含有ガスを予熱する。圧力計520は、改質水気化器506内の圧力を測定する。圧力計522は、改質水蒸気管L14内の圧力を測定する。なお、圧力計520、圧力計522、改質水入口圧力計511のいずれか一つあれば、本実施例には十分である。
(作用)
燃料電池システム1の通常運転時の動作について説明する。制御部400は、酸素含有ガス供給装置200からの酸素含有ガスの供給量を維持させる。
次に、圧力計520、圧力計522、改質水入口圧力計511のいずれか一つ圧力が下限値以下になったか判定する。下限値より大きい場合、酸素含有ガス供給装置200からの酸素含有ガスの供給量を維持する。
一方で、下限値未満になった場合、酸素含有ガス供給装置200からの酸素含有ガスの供給量を増加させる。そして、圧力が下限圧力以上になるまで、酸素含有ガス供給装置200からの酸素含有ガスの供給量を増加させる。
このように、圧力計520、圧力計522、改質水入口圧力計511のいずれか一つの圧力が下限値以下になった場合、酸素含有ガス供給装置200からの酸素含有ガスの供給量を増加させる。これにより、改質水気化器506に供給される排ガスの熱量も増加し改質水気化の温度が所定温度まで上昇する。このため、改質水蒸気管L14内及び改質器510気化器内のそれぞれの蒸気圧もあがり、改質水蒸気管L14内の脈動を抑制することができる。
(効果)
本実施形態に係る燃料電池システム1は、圧力計520、圧力計522、改質水入口圧力計511のいずれか一つの圧力計を設けることで、改質水蒸気管L14内及び改質器510気化器内のそれぞれの圧力値が所定値を超えるように、酸素含有ガス供給装置200からの酸素含有ガスの供給量を調整させようとしたものである。これにより、改質水気化器506内の温度を所定温度以上に維持させることができる。このため、改質水蒸気管L14内及び改質器510気化器内の蒸気圧もあがり、改質水蒸気管L14における圧損はより大きくなり、改質水蒸気管L14内の脈動を抑制することができる。
(第10実施形態)
第10実施形態に係る燃料電池システムは、改質水蒸気管内の温度が所定値以上になるように、酸素含有ガス供給装置からの酸素含有ガスの供給量を調整させることで、改質水気化器内の温度を所定温度に維持させようとしたものである。
(構成)
図9は、第10実施形態に係る燃料電池システム1の構成図である。改質水蒸気管L14の側壁に熱電対524を設けることで、第9実施形態に係る燃料電池システム1と相違する。第9実施形態に係る燃料電池システム1と同一の構成には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
熱電対524は、改質水蒸気管L14内の温度を測定する。なお、本実施形態では、熱電対524が改質水蒸気管14内の温度を測定する温度計に対応する。なお、熱電対524は、改質水蒸気管L14内ではなく、改質水蒸気管L14の壁面に設置しても良い。熱電対524の代わりに、改質水出口温度計518を利用しても良い。
(作用)
燃料電池システム1の通常運転時の動作について説明する。制御部400は、ステップS1502と同等の処理を行った後に、改質水蒸気管L14内の温度が下限値以下になったか判定する。下限値より大きい場合、酸素含有ガス供給装置200からの酸素含有ガスの供給量を維持する。
一方で、下限値未満になった場合、酸素含有ガス供給装置200からの酸素含有ガスの供給量を増加させる。そして、圧力が下限圧力以上になるまで、酸素含有ガス供給装置200からの酸素含有ガスの供給量を増加させる。
このように、改質水蒸気管L14内の温度が下限値以下になった場合、酸素含有ガス供給装置200からの酸素含有ガスの供給量を増加させる。これにより、改質水気化器506に供給される排ガスの熱量も増加し、改質水蒸気管L14内の温度が所定温度まで上昇する。このため、改質水蒸気管L14内及び改質器510気化器内のそれぞれの蒸気圧もあがり、改質水蒸気管L14内の脈動を抑制することができる。
(効果)
本実施形態に係る燃料電池システム1は、改質水蒸気管L14内に熱電対524を設けることで、改質水蒸気管L14内の温度が所定値を超えるように、酸素含有ガス供給装置200からの酸素含有ガスの供給量を調整させようとしたものである。これにより、改質水蒸気管L14内の温度を所定温度以上に維持させることができる。このため、改質水蒸気管L14内及び改質器510気化器内の蒸気圧もあがり、改質水蒸気管L14における圧損はより大きくなり、改質水蒸気管L14内の脈動を抑制することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1:燃料電池システム、100:燃料ガス供給装置、200:酸素含有ガス供給装置、300:改質水供給装置、400:制御部、500:燃料電池モジュール、502:セルスタック、504:燃焼室、505:燃焼触媒、506:改質水気化器、508:ガス混合器、510:改質器、511:改質水入口圧力計、512:排ガスヒータ、514:排ガス温度計、516:空気予熱ヒータ、518:改質水出口温度計、520、522:圧力計、524:熱電対

Claims (3)

  1. 燃料電池セルを積層して構成されるセルスタックであって、水素ガス流路を介して供給される水素含有ガスと、空気予熱流路を介して供給される酸素含有ガスとを用いて発電するセルスタックと、
    前記セルスタックで消費されなかった前記水素含有ガス及び前記酸素含有ガスを燃焼する燃焼部と、
    前記燃焼部に排ガス流路を介して連通され、当該排ガス流路を通って供給される気体との熱交換により、供給される水を用いて水蒸気を生成する改質水気化器と、
    前記改質水気化器に改質水蒸気管を介して連通され、当該改質水蒸気管を通って供給される前記水蒸気と、燃料ガス流路を介して供給される燃料ガスとを混合した混合ガスを生成するガス混合器あって、前記燃焼部の上部に配置されるガス混合器と、
    前記ガス混合器に連通され、前記混合ガスを改質して前記水素含有ガスを生成し、当該水素含有ガスを前記セルスタックに前記水素ガス流路を介して供給する改質器であって、前記ガス混合器と接して前記燃焼部の上部に配置される改質器と、
    前記排ガス流路を通って供給される気体を加熱する加熱部と、
    前記空気予熱流路を介して前記セルスタックに前記酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給装置と、
    前記改質水気化器に前記水を供給する水供給装置と、
    前記燃焼が起こる前に前記酸素含有ガスを前記酸素含有ガス供給装置に供給させると共に、前記加熱部を加熱させ、前記改質水気化器が気化できる状態になってから前記水供給装置に前記水を供給させる制御部と、
    を備える、燃料電池システム。
  2. 前記制御部は、前記加熱部を加熱させてから所定時間の経過に応じて前記水供給装置に前記水を供給させる制御を行う請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御部は、前記気体が所定の温度になると、前記水供給装置に前記水を供給させる制御を行う請求項1に記載の燃料電池システム。
JP2016041081A 2016-03-03 2016-03-03 燃料電池システム、及び燃料電池モジュール Active JP6649126B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041081A JP6649126B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 燃料電池システム、及び燃料電池モジュール
KR1020170018047A KR102111393B1 (ko) 2016-03-03 2017-02-09 연료 전지 시스템, 및 연료 전지 모듈
EP17158758.7A EP3214688A3 (en) 2016-03-03 2017-03-01 Fuel cell system
US15/448,073 US10224560B2 (en) 2016-03-03 2017-03-02 Fuel cell system, and fuel cell module
KR1020180127296A KR20180120635A (ko) 2016-03-03 2018-10-24 연료 전지 시스템, 및 연료 전지 모듈

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041081A JP6649126B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 燃料電池システム、及び燃料電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157464A JP2017157464A (ja) 2017-09-07
JP6649126B2 true JP6649126B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=58212985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041081A Active JP6649126B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 燃料電池システム、及び燃料電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10224560B2 (ja)
EP (1) EP3214688A3 (ja)
JP (1) JP6649126B2 (ja)
KR (2) KR102111393B1 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3921910B2 (ja) * 2000-02-18 2007-05-30 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2004149407A (ja) * 2002-10-10 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素発生装置およびこれを用いた発電装置
EP1408003A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen generator and electric generator using the same
CA2448715C (en) * 2002-11-11 2011-07-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Fuel cell power generating system with two fuel cells of different types and method of controlling the same
WO2006088018A1 (ja) * 2005-02-16 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 水素生成装置及びその運転方法並びに燃料電池システム
US7862633B2 (en) * 2007-04-13 2011-01-04 Battelle Memorial Institute Method and system for introducing fuel oil into a steam reformer with reduced carbon deposition
JP5379962B2 (ja) * 2007-08-10 2013-12-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム及び改質原料気化方法
JP5519357B2 (ja) 2009-03-24 2014-06-11 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池システム及びこれを備えたコージェネレーションシステム
JP5427568B2 (ja) * 2009-11-25 2014-02-26 リンナイ株式会社 発電装置
JP2011119055A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 固体酸化物形燃料電池とその運転方法
JP5448985B2 (ja) * 2010-04-05 2014-03-19 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池用の補助器,固体酸化物形燃料電池,および固体酸化物形燃料電池システム
JP5600283B2 (ja) * 2010-10-28 2014-10-01 京セラ株式会社 セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
EP2696417A4 (en) * 2011-04-06 2014-12-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp FUEL CELL MODULE
JP5847617B2 (ja) * 2012-03-12 2016-01-27 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2014032801A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池モジュール
WO2014115502A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP6164403B2 (ja) * 2013-03-28 2017-07-19 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池
US20140295303A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell
JP5866546B2 (ja) * 2013-04-16 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
US9962622B2 (en) * 2013-07-01 2018-05-08 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Evaporator and fuel cell system using the evaporator
JP6309743B2 (ja) * 2013-11-11 2018-04-11 京セラ株式会社 燃料改質装置及び燃料電池システム
JP2014123576A (ja) * 2014-03-05 2014-07-03 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2015204172A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10224560B2 (en) 2019-03-05
KR20170103636A (ko) 2017-09-13
EP3214688A3 (en) 2017-10-18
KR20180120635A (ko) 2018-11-06
EP3214688A2 (en) 2017-09-06
KR102111393B1 (ko) 2020-05-15
US20170256807A1 (en) 2017-09-07
JP2017157464A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164441B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP5325403B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP5214230B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP6283269B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2017105695A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP5876313B2 (ja) 燃料電池装置
WO2009096221A1 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池とその停止方法
JP6617925B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008287959A (ja) 間接内部改質型高温型燃料電池
JP2015204172A (ja) 燃料電池システム
JP5427568B2 (ja) 発電装置
JP2009238591A (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
US8795397B2 (en) Reforming device with series-connected gas-liquid multiphase and dry-out heat exchangers
JP6635851B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池モジュールの制御方法
JP2008007372A (ja) 改質器および間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP6649126B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池モジュール
JP5325641B2 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP2008007371A (ja) 改質器および間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP6982407B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6960610B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP2010080155A (ja) 固体酸化物形燃料電池発電システム
JP2009067645A (ja) 水素製造装置及びこれを用いた燃料電池システム
JP5140361B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP2012174459A (ja) 燃料電池装置
JP5325660B2 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180717

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190521

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150