JP2004149407A - 水素発生装置およびこれを用いた発電装置 - Google Patents

水素発生装置およびこれを用いた発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004149407A
JP2004149407A JP2003341846A JP2003341846A JP2004149407A JP 2004149407 A JP2004149407 A JP 2004149407A JP 2003341846 A JP2003341846 A JP 2003341846A JP 2003341846 A JP2003341846 A JP 2003341846A JP 2004149407 A JP2004149407 A JP 2004149407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
burner
water
air
hydrogen generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003341846A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Maenishi
晃 前西
Tomomichi Asou
智倫 麻生
Motohiro Suzuki
基啓 鈴木
Kiyoshi Taguchi
清 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003341846A priority Critical patent/JP2004149407A/ja
Publication of JP2004149407A publication Critical patent/JP2004149407A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 COおよび水素の排出を防止し、高改質効率でクリーンで安全な水素を生成することができ、起動時の水の蒸発を促進することができ、短時間で起動し得る水素発生装置を提供する。
【解決手段】 少なくとも炭素および水素から構成される化合物を含む原料を供給する原料供給部と、水を供給する水供給部と、前記水供給部からの水を蒸発させる水蒸発部と、前記原料および前記水から水蒸気改質により改質ガスを生成するための改質触媒を有する改質部と、前記改質部を加熱するバーナと、前記バーナに燃料を供給する燃料供給部と、前記バーナに燃焼用の空気を供給する第1の空気供給部とを具備する水素発生装置において、前記バーナから排出される燃焼ガスが通過する燃焼ガス流路内に、燃焼触媒を設置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、天然ガス、LPG、ガソリン、ナフサ、灯油またはメタノール等の炭化水素系物質を主原料として用い、燃料電池等の水素利用機器に供給するための水素リッチガスを発生させる水素発生装置に関する。
従来の水素発生装置の構成を図9を用いて説明する。従来の水素発生装置は、少なくとも炭素および水素で構成される炭化水素系の化合物を主成分とする原料を供給する原料供給部51、改質反応に必要な水を供給する水供給部52、水供給部52からの水を蒸発させる水蒸発部53を具備する。水蒸発部53は、改質触媒を充填した改質部54に繋がれている。改質部54の近傍にはバーナ57が設置され、バーナ57には、空気を供給する空気供給部55と、燃料を供給する燃料供給部56とが設けられている。
バーナ57で生じた高温の燃焼ガスは、改質部54を加熱し、排気ガスとして排気口61から排出される。また、改質部54から送出される改質ガスは、変成触媒を充填した変成部58に送られる。変成部58から送出される変成ガスは、CO酸化触媒を充填したCO酸化部59に送られる。ここで、CO酸化反応により変成ガスのCO濃度が20ppm以下とされ、水素リッチな生成ガスがCO酸化部59から燃料電池60に送られる。
水素発生装置では、供給ガスに対する生成した水素の割合を示す改質効率が高くなると、少ない供給ガスで多くの水素を得ることができる。そのため、経済的なメリットが得られる。したがって、改質効率の向上が水素発生装置の開発では大きなポイントとなっている。改質効率を高くしようとすると、バーナ57での空気比を1.5〜1.0近くまで小さくしてバーナ57の火炎の温度を高くすると同時に、排気口61から持ち出される熱量を少なく抑える方法がある。ここで、「空気比」とは、バーナ57に供給される空気量の、バーナ57における燃料の燃焼に必要な理論空気量に対する比(供給される空気量/理論空気量)のことをいう。
しかし、従来の水素発生装置では、空気比を約1.2にすると、バーナ57での燃焼に対して空気が局所的に不足気味になり、約100ppmの濃度のCOが排出されていた。さらに空気比を約1.1まで下げると、さらにCOの濃度が増し、約1000ppmの濃度のCOが排出されていた。そのうえ、空気供給部55から供給される空気量および燃料供給部56から供給される燃料量のばらつきなどを考慮すると、空気比は約1.5に設定せざるをえず、この場合、空気比1.2の運転に対して1〜2%改質効率が低いものとなっていた。
また、水素発生装置の起動時には、CO酸化部59から送出される生成ガス中に20ppm以上のCOが含まれるため、この生成ガスを燃料電池60に供給することはできない。生成ガス中には、CO以外にも水素や炭化水素系の可燃性ガスが含まれている。これらの可燃性ガスを有効に利用するため、起動時の生成ガスをバーナ57に供給して燃焼させ、改質部54の加熱に用いている。
しかし、起動時には、改質部54、変成部58およびCO酸化部59の温度が安定した状態にはなく、温度状態に応じて各部での反応状態は変化している。つまり、CO酸化部59からの生成ガスの流量や成分は変化している。したがって、バーナ57に供給される可燃性ガスの状態が変化するため、バーナ57の燃焼状態は乱れやすく、一時的に完全燃焼しないCOおよび水素が排出されることがあった。
さらに、水素発生装置の起動時には、バーナ57からの燃焼熱は、まず、バーナ57の周辺をはじめ改質部54全体の加熱に使用される。そのため、前記燃焼熱は水蒸発部53へは伝わりにくく、水が蒸発し始めるのに時間がかかり、このことが水素発生装置の起動時間が長くなる要因となっていた。
本発明は、以上のような問題を解決するものであり、バーナ57での空気比を小さくした時および起動時に生じやすかったCOおよび水素の排出を防止し、高改質効率でクリーンで安全な水素を発生し得る水素発生装置を提供することを目的とする。また、本発明は、起動時の水の蒸発を促進することができ、短時間で起動し得る水素発生装置を提供することを目的とする。
以上のような課題を解決するため、本発明は、
少なくとも炭素および水素から構成される化合物を含む原料を供給する原料供給部と、
水を供給する水供給部と、
前記水供給部からの水を蒸発させる水蒸発部と、
前記原料および前記水から水蒸気改質により改質ガスを生成するための改質触媒を有する改質部と、
前記改質部を加熱するバーナと、
前記バーナに燃料を供給する燃料供給部と、
前記バーナに燃焼用の空気を供給する第1の空気供給部と、
前記バーナから排出される燃焼ガスが通過する燃焼ガス流路内に設置された燃焼触媒とを具備することを特徴とする水素発生装置を提供する。
前記バーナが前記水蒸発部の近傍に設置されていることが有効である。
また、前記水素発生装置から送出される生成ガスが、前記燃料供給部からの燃料と混合されて前記バーナに供給されることが有効である。
また、前記燃焼触媒が、前記水蒸発部に接していることが有効である。
また、前記燃料触媒が、前記水蒸発部と一体化されていることが有効である。
前記燃焼触媒が、前記水蒸発部の表面に塗布されていることが有効である。
前記燃焼ガス流路における燃焼ガスの温度が、100℃以上200℃以下であることが有効である。すなわち、前記燃焼ガス流路内において、前記燃焼ガスの温度が前記範囲内になるような位置に、前記燃焼触媒を配置するのが好ましい。
また、前記燃焼ガス流路が前記改質部の周囲を囲み、前記水蒸発部が前記燃焼ガス流路を囲んでいることが有効である。
また、前記バーナと前記燃焼触媒との間において、前記燃焼ガス流路に空気を供給する燃焼触媒用の第2の空気供給部を具備することが有効である。
また、前記第1の空気供給部から供給される空気量の、前記バーナでの燃料の燃焼に必要な理論空気量に対する比が1以下であり、前記第1の空気供給部から供給される空気量と前記第2の空気供給部から供給される空気量との合計量の、前記バーナでの燃料の燃焼に必要な理論空気量に対する比が1以上となるように、前記第2の空気供給部から空気を供給することが有効である。
また、前記燃焼触媒が、コルゲート状金属薄板および/または平板状金属薄板により構成された担体に担持されていることが有効である。この場合、前記燃焼触媒は、担体と担体に担持された触媒種とで構成される。
また、前記燃焼触媒がハニカム状および/またはペレット状であることが有効である。この場合は、担体がハニカム状であってもよく、触媒種そのものがハニカム状またはペレット状であってもよい。
さらに、本発明は、前記水素発生装置と、酸素を含有する酸化剤ガスおよび前記水素発生装置から供給される水素を含有する改質ガスを用いて発電する燃料電池とを具備することを特徴とする発電装置をも提供する。
本発明によれば、水素発生装置において、COや水素を含まないクリーンな排気ガスを得ることができ、この排気ガスを用いて水の蒸発を促進させ、高い改質効率を実現することができる。
また、水素発生装置の起動時にCOや水素を含まない排気ガスを発生させることができ、水の蒸発促進により、起動時間を短くすることができる。
さらに、改質部の周囲を水蒸発部で囲むことによって、改質部からの放熱を水蒸発部で回収し、熱を有効に利用することができる。
さらに本発明において、バーナと燃焼触媒の間に燃焼触媒用空気を供給することで、燃焼触媒における反応を確実に行うことができ、排気口からのCOの排出を抑えることができる。
また、起動時には、バーナに供給される空気量の、バーナでの燃焼に必要な理論空気量に対する比を1以下とし、バーナおよび燃焼ガス流路に供給される総空気量の、バーナでの燃焼に必要な理論空気量に対する比を1以上とすることにより、燃焼触媒での燃焼量を増やし、水の蒸発をより促進することができる。
さらに、燃焼触媒をコルゲート形状および/またはプレート形状の金属薄板により構成された担体に担持させることで、熱容量の小さい燃焼ガス流路に最適な形状の燃焼触媒体を内蔵することができる。
また、燃焼触媒を水蒸発部の壁面に塗布し、例えば層状の燃焼触媒部を形成することにより、水の蒸発を促進することができる。
また、改質部の壁面に伝熱フィンを複数枚設け、これらのフィンに燃焼触媒を塗布することにより、改質部への伝熱量を増大させ、熱効率を向上させることができる。
以下に、図面を参照しながら本発明に係る水素発生装置の実施の形態を説明する。
《実施の形態1》
図1は、本発明の実施の形態1に係る水素発生装置の構成を示す概略縦断面図である。図1に示す水素発生装置は、改質反応させる原料を供給する原料供給部1を有し、原料供給部1の下流側には、原料ガスに含まれる硫黄など、触媒を被毒する成分の濃度を低くするための脱硫部1Aが設けられている。水供給部2は改質反応に必要な水を供給し、供給された水を蒸発する水蒸発部3に繋がっている。水蒸発部3からの水蒸気と原料供給部1からの原料は、Ruを主成分とした改質触媒を充填した改質部4に導かれる。
改質部4近傍には、燃焼用の空気を供給する第1の空気供給部5と燃料を供給する燃料供給部6が繋がるバーナ7が設置されている。バーナ7で生じた燃焼ガスは改質部4の周囲を通り排気口8から排出される。水蒸発部3近傍のバーナ7と排気口8との間の燃焼ガスの通路には、高耐熱性の金属薄板に白金触媒を担持させて構成される燃焼触媒12が設置されている。改質部4から送出される改質ガスは、変成触媒を充填した変成部9に送られる。変成部9からの変成ガスは、CO酸化触媒を充填したCO酸化部10に送られる。そして、CO酸化部10からの生成ガスは燃料電池11に送られる。
ここで、原料供給部1から供給される原料や、燃料供給部6から供給される燃料は、少なくとも炭素および水素から構成される炭化水素系の化合物を主成分とする。例えば、天然ガス(都市ガス)およびLPGなどの気体状炭化水素燃料、ならびにガソリン、灯油およびメタノールなどの液体状炭化水素系燃料などが挙げられる。
また、原料供給部1、水供給部2、第1の空気供給部5および燃料供給部6における流量の調整は、ポンプまたはファンなどを利用して行うことができる。また、ポンプまたはファンなどの下流側にバルブなどの流量調整器を設置する方法もある。特に図示しないが、本発明においては、前記供給部はずべて流量調整機能を有するものとする。
なお、図中の矢印は燃焼ガスの流れを示している。
上記の構成において、原料と燃料にそれぞれ都市ガスを用いた場合の水素発生装置の動作を説明する。原料供給部1からの都市ガスと、水供給部2からの水により水蒸発部3で生じた水蒸気との混合気体を、バーナ7で600〜700℃に高温化した改質部4に供給することで、改質反応を行う。改質反応により得られる改質ガスは変成部9に送られ、変成反応により得られた変成ガスがCO酸化部10に送られる。
CO酸化部10では、CO酸化反応によりCO濃度20ppm以下の水素リッチな生成ガスが得られ、この生成ガスは燃料電池11に送られる。このとき、第1の空気供給部5からバーナ7への空気量を、燃料の燃焼に必要な理論空気量(空気比1.0)に近づければ、火炎温度が高くなって燃焼ガス温度も高くなり、改質部4への伝熱量を増加させることができる。また、空気量が少なくなった分だけ燃焼ガスの流量が少なくなるため、ガス温度が同じでも排気口8から排出される排気ガス中の熱量が少なくなる。したがって、バーナ7での燃焼熱を有効に利用することが可能となり、改質効率を高くすることができる。
バーナ7は水素を含む改質ガスを燃焼させるので、予混合燃焼バーナを用いるよりも、拡散燃焼バーナを用いるほうが、逆火が生じにくい安全な燃焼という観点から好ましい。また、原料ガスである都市ガスには硫黄分が含まれているが、脱硫部1Aで硫黄分が低濃度に除去されるため、下流側の触媒が被毒劣化することを抑制することができる。燃焼触媒12は、金属薄板に白金触媒を担持させることによって構成すればよいが、ハニカム状の担体に白金触媒を担持させたり、ペレット状の担体に白金触媒を担持させたりすることもでき、これらの場合、燃焼ガスと燃焼触媒との接触面積を大きくすることができる。
ここで、図2は、空気比に対する改質効率と、バーナ7からの燃焼ガス中(燃焼触媒より上流部)のCO濃度を示したものである。空気比を1.5から1.1に小さくすると、改質効率は約2%高くなっていることがわかる。しかし、バーナ7から排出されるCO濃度は、空気比1.2で約50ppm、1.1では約1000ppmとなっている。これは、バーナ7の特性上、全体では都市ガスに対して燃焼用空気が少し余っているにもかかわらず、局所的に空気不足となっている箇所が存在し、不完全燃焼によるCOを排出しているためである。また、条件によっては、COだけでなく水素も排出することがある。
ここで、本発明では、バーナ7と排気口8との間の燃焼ガス流路に、燃焼触媒12を設置している。燃焼ガスの温度は、排気口8で100℃程度であり、燃焼ガス流路途中ではさらにそれ以上の温度となっている。したがって、燃焼触媒12は100℃以上の温度状態となっている。燃焼触媒12は白金触媒を担持しているため、100℃の温度で酸素が少しあれば、COを充分酸化反応させることができる。また、水素はCOよりも触媒温度に対する反応性が高いため、COが反応する温度となっていれば、水素も酸化反応させることができる。
つぎに、図3は、燃焼触媒12の前と後における燃焼ガス中のCO濃度を示したものである。バーナ7からCOが排出されていても燃焼触媒12により酸化されており、空気比を1.05まで小さくしても排気口8からCOをほとんど排出することはない。したがって、空気比を1.2に設定すれば、都市ガスおよび空気の供給量に多少のズレが生じ、空気比が10%ほど小さくなったとしても、COを排出することはなく、高い改質効率をクリーンで安全な排気ガスを実現することができる。
なお、後述する実施の形態も含めて、図示していないが、本発明に係る水素発生装置は制御部を有するのが好ましい。そして、この制御部によって、原料供給部、水供給部、水蒸発部、改質部、バーナ、燃料供給部、第1の空気供給部および第2の空気供給部などを制御させればよい。
《実施の形態2》
図4は、本発明の実施の形態2における水素発生装置の構成図である。実施の形態2に係る水素発生装置は、上記実施の形態1に係る水素発生装置とほぼ同様の構成を有するが、CO酸化部10と燃料電池11との間に三方バルブ13が設置されている点において異なる。この三方バルブ13を切り替えることで、CO酸化部10からの生成ガスを、燃料電池11に供給したり、または経路13aを経てバーナ7と燃料供給部6との間の部分に供給することができる。そして、水素発生装置の起動時には、三方バルブ13をバーナ7側に切り替えておく。
上記の構成において、水素発生装置の起動時の動作を説明する。まず、燃料供給部6からの都市ガスと空気供給部5からの空気とによりバーナ7に火炎を形成し、改質部4と水蒸発部3を加熱する。水蒸発部3の温度が上昇して水が蒸発する状態となれば、水供給部2から水を供給して水蒸気を発生させ、原料供給部1から都市ガスを供給することで改質部4に水蒸気と都市ガスとの混合気体を供給する。
改質部4の温度が改質反応の起こらない温度のときには、水蒸気と都市ガスは、そのまま改質部4を通り、変成部9とCO酸化部10を通って、三方バルブ13によりバーナ7に送られる。バーナ7には燃料供給部6からの都市ガスが供給されているが、三方バルブ13によりCO酸化部10からの都市ガスが供給されると、燃料供給部6からの都市ガスの供給を停止し、CO酸化部10からの都市ガスだけでバーナ7での燃焼を行う。
このとき、改質部4の温度が改質触媒の反応温度になると、改質部4では1モルの都市ガスから4.6モルの水素を生成する。したがって、改質部4で4.6倍の体積膨張が生じるため、変成部9やCO酸化部10内に滞在している都市ガスや水蒸気がバーナ7側に一気に押し出される。それも、改質触媒の温度によって反応割合が変わるため、改質部4から送出されるガスの流量および組成はかなり激しく変化する。したがって、バーナ7での火炎は不安定な状態となりやすい。
また、変成部9やCO酸化部10でも温度に応じて反応が変化するため、バーナ7に供給されるガスの量および組成は刻一刻変化する。よって、バーナ7での火炎は起動時には特に不安定な状態となりやすく、局所的な不完全燃焼状態が起これば、可燃性ガスであるCOや水素を排出することがある。
ここで、燃焼触媒12を燃焼ガス流路に設置しておけば、COおよび水素を含む燃焼ガスが排出されたとしても、少しでも空気が存在していればCOと水素を酸化反応させることができ、排気口から排出されるCOと水素を最小限に抑えることができる。
《実施の形態3》
図5は本発明の実施の形態3における水素発生装置の構成図である。実施の形態3に係る水素発生装置の構成は上記実施の形態1に係る水素発生装置の構成とほぼ同様であるが、水蒸発部3を改質部4の周囲を囲むように設置し、さらに、水が溜まる水蒸発部3の部分と改質部4との間で、燃焼ガス温度が200℃以下となる燃焼ガス流路の部分に、燃焼触媒14を設置する点において異なる。
上記の構成において、改質部4の周囲が水蒸発部3で囲まれているため、定常の運転時には高温の改質部4からの周囲への放熱は水蒸発部3に伝熱する。したがって、改質部4からの放熱が水の蒸発に有効に使われるとともに、水が蒸発するときの蒸発潜熱の大きさにより水蒸発部3の表面は比較的低い温度に保たれる。したがって、水蒸発部3からの放熱は低く抑えられ、バーナ7での燃焼熱を有効に使うことができ、改質効率を向上させることができる。
さらに、起動時には、実施の形態2で説明したように、燃料供給部6からの都市ガスと空気供給部5からの空気によりバーナ7に火炎を形成する。まず、バーナ7からの燃焼熱はバーナ7の周囲やその近傍にある改質部4の加熱に使用され、改質部4の周囲に設置されている水蒸発部3は加熱されにくい。したがって、水蒸発部3の温度が、水が蒸発し始める温度となるには、バーナ7の周囲や改質部4がある程度加熱され、バーナ7での燃焼熱が水蒸発部3の加熱に使用され始めてからであることから、起動してからある程度の時間を要している。
ここで、水蒸発部3の内側の下部に位置する燃焼ガス流路に、燃焼触媒14を設置する。燃焼触媒14の温度は、水蒸発部3が水が蒸発し始める前に、燃焼ガスにより50〜60℃に上昇している。このとき、起動時のバーナ7での火炎の状態が不安定となり、燃焼ガス中にCOや水素が含まれると、燃焼触媒14で酸化反応する。したがって、燃焼触媒14ではCOを燃焼させると同時に、その燃焼熱で水蒸発部3を多少なりとも加熱するので、水の蒸発を促進することができる。よって、水素発生装置の起動時間の短縮も可能となる。
また、燃焼ガスの温度が200℃以下であるため、COおよび水素の酸化反応が触媒上で起こっても、水が溜まっている隣接した水蒸発部3への伝熱により、燃焼触媒14の温度は200℃を大きく上回ることはない。したがって、高温化による触媒活性の低下を抑え、長期間使用時にも燃焼触媒14を良好な状態に保つことができ、クリーンで安全な水素発生装置を実現することができる。
《実施の形態4》
図6は本発明の実施の形態4における水素発生装置の構成図である。実施の形態4に係る水素発生装置の構成は上記実施の形態3に係る水素発生装置の構成とほぼ同じであるが、さらにバーナ7と燃焼触媒14との間に燃焼触媒用の第2の空気供給部15が設置されている点において異なる。
この構成においては、触媒燃焼用の第2の空気供給部15より多少なりとも空気を供給すると、バーナ7から排出されたCOを、バーナ7からの燃焼ガス中に残っている酸素だけでは燃焼触媒14で完全に酸化しきれない場合でも、燃焼触媒14の上流側に充分な量の空気を供給することができるので、COを完全に酸化反応させることができる。これと同時に、燃焼熱で水蒸発部3を加熱することができる。
特に、起動時に、空気供給部5から供給される空気量の、燃料供給部6から供給される燃料の燃焼に必要な理論空気量に対する比(空気比)を1.0以下、または1.0より小さくし、前記空気供給部5から供給される空気量と燃焼触媒用の第2の空気供給部15から供給される空気量との合計量の、バーナ7での燃料の燃焼に必要な理論空気量に対する比(空気比)を1.0以上とすれば、水の蒸発を促進することができる。
つまり、空気比を1.0より小さくすることで、バーナ7を不完全燃焼の状態にする。そして、未燃焼の可燃性成分を含んだ燃焼ガスを、燃焼触媒用の第2の空気供給部15から空気比が1.0以上となるような量の空気と混合し、燃焼触媒14に供給する。これにより、燃焼ガス中の未燃焼成分を燃焼触媒14で完全燃焼させることができる。燃焼触媒14は、水蒸発部3の内側下部の水が貯まりやすい位置に設置しているため、燃焼熱により水蒸発部3は加熱され、水の蒸発が促進される。
ここで、バーナ7での空気比を小さくすればするほど、バーナ7から燃焼ガス流路に流れ込む未燃焼成分の量が増えるため、燃焼触媒14で燃焼すべき未燃焼成分の量が増え、燃焼熱が多くなって水蒸発部3の加熱量が多くなる。したがって、水の蒸発を促進することができ、水素発生装置の起動時間を短縮することが可能となる。
図7は、本発明の実施の形態1〜5に係る水素発生装置に用いる燃焼触媒の担体の構成図を示す概略斜視図である。図7に示す担体は、Fe−Cr−Al製の平板状金属薄板16(板厚0.05mm)と、コルゲート状金属薄板17とを組み合わせて構成されている。金属板を用いることで、燃焼ガス流路に適合した形状の担体を作製し易く、また、平板状とコルゲート状との組み合わせによって、担体に燃焼ガスが流れる小さなセル(空間)17aを形成することができる。これにより、燃焼ガスと燃焼触媒との接触面積を増大させることができ、触媒反応の効率を向上させることができる。さらに、金属薄板の熱容量が小さく、金属薄板の温度は、流れる燃焼ガスの温度にまで直ぐに上昇するため、起動時の早い段階から燃焼触媒での酸化反応が可能となっている。
ここで、コルゲート状金属薄板の山の高さを低くすれば、プレート状金属薄板との間にできたセルの大きさを小さくすることができ、前記山の高さを高くすれば、セルの大きさを大きくすることができる。このセルの寸法については、担持させる燃焼触媒の量および燃焼ガスの流量などに応じて、適宜設定することができる。
図7には、平板状金属薄板1枚とコルゲート状金属薄板2枚との組合せの一例を示したが、コルゲート形状、山の数、組合せ方法、担体の材質などは、燃焼触媒が機能すればどのような構成であってもよい。
また、コルゲート状金属薄板の代わりに、エンボス状金属薄板、山形状金属薄板またはコの字状金属薄板など、平板状金属薄板と重ね合わせた際に空間(セル)形成し得る形状の金属薄板を用いることができる。もちろん、空間形成し得る形状の金属薄板同士を重ねて用いることも可能である。
上記実施の形態では、燃焼触媒の触媒種として白金を用いているが、白金に限らず、パラジウムおよびルテニウムなどの白金族系金属、銅、鉄および亜鉛などの遷移金属など、COを酸化反応させるものであれば用いることができる。
《実施の形態5》
図8は本発明の実施の形態5に係る水素発生装置の構成図である。この実施の形態に係る水素発生装置の構成は上記実施の形態1に係る水素発生装置の構成とほぼ同じであるが、以下の点において異なる。すなわち、本実施の形態においては、燃焼触媒の触媒種を担体に担持させるのではなく、燃焼ガス流路において、水蒸発部3に面する壁面に触媒種を塗布し、燃焼触媒部12Aを形成している。さらに、燃焼ガス流路において、改質部4の壁面には、燃焼ガスの流れ方向に対して垂直な方向に、プレート状の伝熱フィン複数枚を設け、この伝熱フィンに燃焼触媒種を塗布し、伝熱フィン上に燃焼触媒部12Bを形成している。
本実施の形態においては、燃焼触媒部12Bにおける燃焼反応によって燃焼ガス中のCOが低減されるとともに、その燃焼熱が改質部4に伝わるので改質部4の熱効率が向上する。さらに、改質部4の吸熱反応が進行する部分に燃焼触媒部12Bを設けることで、改質反応に必要な熱量を効果的に伝熱できるため、転化率が向上して水素生成量を増加させることができる。燃焼触媒部12Aで、燃焼ガス中のCOが燃焼反応で低減されるとともに、その燃焼熱が水蒸発部3に伝わるため、水蒸発部3で安定的に水蒸気が発生する。これにより、改質反応が安定化し、得られる水素量が安定化する。
本発明に係る水素発生装置は、燃料電池を用いた発電装置やコージェネレーションシステムに好適に用いることができる。
本発明の実施の形態1における水素発生装置の構成図である。 空気比に対する改質効率とCO濃度の特性図である。 燃焼触媒設置の効果を示す特性図である。 本発明の実施の形態2における水素発生装置の構成図である。 本発明の実施の形態3における水素発生装置の構成図である。 本発明の実施の形態4における水素発生装置の構成図である。 本発明の燃焼触媒担体の構成図である。 本発明の実施の形態5における水素発生装置の構成図である。 従来の水素発生装置の構成図である。
符号の説明
1 原料供給部
2 水供給部
3 水蒸発部
4 改質部
5 第1の空気供給部
6 燃料供給部
7 バーナ
8 排気口
9 変成部
10 CO酸化部
11 燃料電池
12 燃焼触媒
13 三方バルブ
14 燃焼触媒
15 第2の空気供給部
16 平板状金属薄板
17 コルゲート形状金属薄板

Claims (13)

  1. 少なくとも炭素および水素から構成される化合物を含む原料を供給する原料供給部と、
    水を供給する水供給部と、
    前記水供給部からの水を蒸発させる水蒸発部と、
    前記原料および前記水から水蒸気改質により改質ガスを生成するための改質触媒を有する改質部と、
    前記改質部を加熱するバーナと、
    前記バーナに燃料を供給する燃料供給部と、
    前記バーナに燃焼用の空気を供給する第1の空気供給部と、
    前記バーナから排出される燃焼ガスが通過する燃焼ガス流路内に設置された燃焼触媒とを具備することを特徴とする水素発生装置。
  2. 前記バーナが前記水蒸発部の近傍に設置されていることを特徴とする請求項1記載の水素発生装置。
  3. 前記水素発生装置から送出される生成ガスが、前記燃料供給部からの燃料と混合されて前記バーナに供給されることを特徴とする請求項1記載の水素発生装置。
  4. 前記燃焼触媒が、前記水蒸発部に接していることを特徴とする請求項2記載の水素発生装置。
  5. 前記燃焼触媒が、前記水蒸発部と一体化されていることを特徴とする請求項2記載の水素発生装置。
  6. 前記燃焼触媒が、前記水蒸発部の表面に塗布されていることを特徴とする請求項2記載の水素発生装置。
  7. 前記燃焼ガス流路における燃焼ガスの温度が、100℃以上200℃以下であることを特徴とする請求項2記載の水素発生装置。
  8. 前記燃焼ガス流路が前記改質部の周囲を囲み、前記水蒸発部が前記燃焼ガス流路を囲んでいることを特徴とする請求項2記載の水素発生装置。
  9. 前記バーナと前記燃焼触媒との間において、前記燃焼ガス流路に空気を供給する燃焼触媒用の第2の空気供給部を具備することを特徴とする請求項2記載の水素発生装置。
  10. 前記第1の空気供給部から供給される空気量の、前記バーナでの燃料の燃焼に必要な理論空気量に対する比が1以下であり、前記第1の空気供給部から供給される空気量と前記第2の空気供給部から供給される空気量との合計量の、前記バーナでの燃料の燃焼に必要な理論空気量に対する比が1以上となるように、前記第2の空気供給部から空気を供給することを特徴とする請求項1記載の水素発生装置。
  11. 前記燃焼触媒が、コルゲート状金属薄板および/または平板状金属薄板により構成された担体に担持されていることを特徴とする請求項1記載の水素発生装置。
  12. 前記燃焼触媒が、ハニカム状および/またはペレット状であることを特徴とする請求項1記載の水素発生装置。
  13. 請求項1記載の水素発生装置と、酸素を含有する酸化剤ガスおよび前記水素発生装置から供給される水素を含有する改質ガスを用いて発電する燃料電池とを具備することを特徴とする発電装置。
JP2003341846A 2002-10-10 2003-09-30 水素発生装置およびこれを用いた発電装置 Withdrawn JP2004149407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341846A JP2004149407A (ja) 2002-10-10 2003-09-30 水素発生装置およびこれを用いた発電装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002297300 2002-10-10
JP2003341846A JP2004149407A (ja) 2002-10-10 2003-09-30 水素発生装置およびこれを用いた発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004149407A true JP2004149407A (ja) 2004-05-27

Family

ID=32473553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341846A Withdrawn JP2004149407A (ja) 2002-10-10 2003-09-30 水素発生装置およびこれを用いた発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004149407A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282425A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成器
KR100684737B1 (ko) 2005-10-06 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 개질장치 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
JP2010238446A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2012022834A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体酸化物形燃料電池装置および固体酸化物形燃料電池スタック用燃焼器
JP2012028099A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Kyocera Corp 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
KR101240688B1 (ko) * 2010-04-12 2013-03-07 삼성에스디아이 주식회사 개질 장치
KR20160042542A (ko) * 2014-10-10 2016-04-20 국방과학연구소 저온 작동을 위한 연료전지 시스템
CN107069065A (zh) * 2017-03-01 2017-08-18 四川宏达石油天然气工程有限公司 一种天然气重整制氢的转化炉
KR20170103636A (ko) * 2016-03-03 2017-09-13 도시바 넨료 덴치 시스템 가부시키가이샤 연료 전지 시스템, 및 연료 전지 모듈
JP2021121995A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 京セラ株式会社 改質ユニットおよび燃料電池装置
CN113813884A (zh) * 2021-09-29 2021-12-21 榆林顺为榆成氢能科技有限公司 一种安全高效的重整制氢反应器

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282425A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成器
JP4609157B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-12 パナソニック株式会社 水素生成器及び燃料電池システム
KR100684737B1 (ko) 2005-10-06 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 개질장치 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
US8012635B2 (en) 2005-10-06 2011-09-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel reforming apparatus and fuel cell system with the same
JP2010238446A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
US8603203B2 (en) 2010-04-12 2013-12-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Burner nozzle assembly and fuel reformer having the same
KR101240688B1 (ko) * 2010-04-12 2013-03-07 삼성에스디아이 주식회사 개질 장치
JP2012022834A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体酸化物形燃料電池装置および固体酸化物形燃料電池スタック用燃焼器
JP2012028099A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Kyocera Corp 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
KR20160042542A (ko) * 2014-10-10 2016-04-20 국방과학연구소 저온 작동을 위한 연료전지 시스템
KR101682621B1 (ko) 2014-10-10 2016-12-05 국방과학연구소 저온 작동을 위한 연료전지 시스템
KR20170103636A (ko) * 2016-03-03 2017-09-13 도시바 넨료 덴치 시스템 가부시키가이샤 연료 전지 시스템, 및 연료 전지 모듈
US10224560B2 (en) 2016-03-03 2019-03-05 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corporation Fuel cell system, and fuel cell module
KR102111393B1 (ko) * 2016-03-03 2020-05-15 가부시끼가이샤 도시바 연료 전지 시스템, 및 연료 전지 모듈
CN107069065A (zh) * 2017-03-01 2017-08-18 四川宏达石油天然气工程有限公司 一种天然气重整制氢的转化炉
JP2021121995A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 京セラ株式会社 改質ユニットおよび燃料電池装置
JP7471095B2 (ja) 2020-01-31 2024-04-19 京セラ株式会社 改質ユニットおよび燃料電池装置
CN113813884A (zh) * 2021-09-29 2021-12-21 榆林顺为榆成氢能科技有限公司 一种安全高效的重整制氢反应器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101102804B1 (ko) 고체산화물형 연료전지 시스템의 기동 방법
US7438734B2 (en) Direct water vaporization for fuel processor startup and transients
EP1581334B1 (en) Fuel vaporizing device
KR100987823B1 (ko) 고체산화물 연료전지 시스템
KR20040032784A (ko) 수소발생장치 및 이것을 사용한 발전장치
JP2008311030A (ja) 燃料電池システムの起動方法
US20130011758A1 (en) Indirect internal reforming solid oxide fuel cell system
JP2009504558A (ja) 燃料電池システムおよび改質器の作動方法
JP2004149407A (ja) 水素発生装置およびこれを用いた発電装置
JP2007059212A (ja) 燃料電池発電システム及び熱交換器内蔵型触媒燃焼器
JP2008007372A (ja) 改質器および間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP4902165B2 (ja) 燃料電池用改質装置およびこの燃料電池用改質装置を備える燃料電池システム
JP4805735B2 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP3856423B2 (ja) 水素発生装置の起動方法
JP2004286281A (ja) 触媒燃焼式バーナおよび燃料電池システム
JP2000327304A (ja) 水素発生装置
JP2005353347A (ja) 燃料電池システム
JP6453595B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP4622066B2 (ja) 水素生成装置
JP2003238109A (ja) 燃料処理装置とその起動方法
KR100987824B1 (ko) 자립 고체산화물 연료전지 시스템의 운전 방법
JP6405171B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP4791698B2 (ja) 改質型燃料電池システム及び改質型燃料電池システムの運転制御方法
JP2002042851A (ja) 燃料電池システム
JPH11343101A (ja) 水素発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061110