JP5379962B2 - 燃料電池システム及び改質原料気化方法 - Google Patents

燃料電池システム及び改質原料気化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5379962B2
JP5379962B2 JP2007210045A JP2007210045A JP5379962B2 JP 5379962 B2 JP5379962 B2 JP 5379962B2 JP 2007210045 A JP2007210045 A JP 2007210045A JP 2007210045 A JP2007210045 A JP 2007210045A JP 5379962 B2 JP5379962 B2 JP 5379962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
fuel cell
vaporizer
reforming
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007210045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009043669A (ja
Inventor
進 旗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2007210045A priority Critical patent/JP5379962B2/ja
Publication of JP2009043669A publication Critical patent/JP2009043669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5379962B2 publication Critical patent/JP5379962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、改質ガス及び空気を用いて発電を行う燃料電池システム及び改質ガスを生成する改質器に供給するために液体状の改質原料を気化する改質原料気化方法に関するものである。
固体酸化物電解質形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)システムは、通常、灯油や都市ガスなどの燃料を改質して得られる水素含有ガス(改質ガス)を発生させるための改質器と、改質ガス及び空気を電気化学的に発電反応させるためのセルスタックと、を備えている。改質には、水蒸気改質(SR)、部分酸化改質(POX)などの各種の反応が利用されるが、改質原料が液体の場合、気化した後に改質器へ供給される。例えば、水蒸気改質の場合(特許文献1または2参照)、改質用水を気化器で気化し、燃料ガスと混合して改質器へ供給される。さらに、灯油など原燃料が液体状の場合、燃料を気化器で気化させて水蒸気と混合後、改質器へ供給される。セルスタックは、通常、550°Cから1000°Cの高温で作動させており、セルスタックの運転時には、カソードに供給する空気量を調整するなどして、セルスタックを所定の温度に維持することが行われている。そして、気化器での気化は、セルスタックからのオフガス燃焼ガスとの熱交換によって行われている。
特開2007−5133号公報 特開2007−5134号公報
しかしながら、従来の燃料電池システムでは、例えば、負荷追従運転中にカソードに供給される空気流量を変化させ、それに伴いオフガス燃焼ガスによる気化器への入熱量が急激に変化した場合には、突沸を生じる場合がある。突沸が生じた場合、気化器から改質器に供給される改質原料に流量変動が生じ、それに伴って改質器からセルスタックに供給される改質ガスに流量変動が生じる。その結果、セルスタックでは電圧変動が生じる。電圧変動は電流が大きいほど増加し、電圧変動が大きいと、大電流を取り出すことができなくなるため、出力密度あるいは発電効率が低下する。
本発明は、以上の課題を解決することを目的としており、気化器での安定した気化を可能にして固体酸化物電解質形燃料電池スタックでの出力密度の低下あるいは発電効率の低下を防止できる燃料電池システム及び改質原料気化方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
本発明に係る燃料電池システムは、水素を含有する改質ガスを生成する改質器に供給するために、液体状の改質原料を気化する気化器と、改質器で生成された改質ガスを用いて発電を行う固体酸化物電解質形燃料電池スタックと、燃料電池スタックの熱を熱伝導によって気化器に伝える熱伝導部材と、を備え、気化器では、改質原料は液相と気相とに分かれており、熱伝導部材は、液相に浸漬されている熱伝達部を有し、気化器は、改質原料を貯留する筐体部と、筐体部内の少なくとも下部領域に充填された伝熱性の粒子と、を有し、熱伝導部材は、固体酸化物電解質形燃料電池スタックに接する伝導受熱部を有することを特徴とする。
一般的に、固体酸化物電解質形燃料電池スタックの熱容量は大きく温度は変化し難い。一方で、気化部(液体から気体へ相変化している部分)の温度は沸点に保たれる。したがって、固体酸化物電解質形燃料電池スタックと気化部の温度差は変化し難いため、燃料電池スタックの熱が熱伝導部材を介して気化器に熱伝導する上記の燃料電池システムによれば、オフガス燃焼ガスを介して対流によって伝熱する場合に比べて、固体酸化物電解質形燃料電池スタックから気化器への伝熱量を安定させることができ、突沸を低減できる。突沸が低減すると、気化器での気化は安定し、改質器に供給される改質原料の流量変動及び改質器で生成される改質ガスの流量変動は低減して固体酸化物電解質形燃料電池スタックでの電圧変動は小さくなり、大電流を取り出し易くなって出力密度の低下あるいは発電効率の低下が防止される。さらに、電圧変動を小さくすることで、燃料電池スタックの劣化が遅れ、長寿命化させることができる可能性がある。
さらに、気化器では、改質原料は液相と気相とに分かれており、熱伝導部材は、液相に浸漬されているので、熱伝達部の改質原料との接触面を介して燃料電池スタックの熱を液体状の改質原料に熱伝達することで安定した気化が可能になる。
さらに、気化器は、改質原料を貯留する筐体部と、筐体部内の少なくとも下部領域に充填された伝熱性の粒子と、を有しており、伝熱性の粒子を有することで、気化器の熱容量が大きくなって温度変動を抑制でき、さらに、筐体部内の少なくとも下部領域に粒子を充填することで液体状の改質原料に接する伝熱面積を増大できる。さらに、粒子同士の隙間によって改質原料が通過する多数の通路が形成されるため、気体の改質原料が流路を閉塞させ、それに伴う突沸が生じても、突沸の発生箇所が分散し、さらに、複数の突沸が同時に発生する確率も低減して突沸による蒸発振動の振幅を大幅に小さくでき、安定して気化させることができる。
さらに、熱伝導部材は、燃料電池スタックに接する伝導受熱部を有することで、熱伝導によって燃料電池スタックの熱を熱伝導部材に伝熱でき、その熱を気化器まで熱伝導できるので、気化器への入熱量が安定し、気化器での安定した気化に有効である。
また、本発明は、上記の燃料電池システムにおいて、固体酸化物電解質形燃料電池スタックで用いられる改質ガスを生成する改質器に供給するために、液体状の改質原料を気化する方法であって、固体酸化物電解質形燃料電池スタックの熱を、熱伝導部材を介して改質原料まで熱伝達することにより、改質原料を気化させることを特徴とする。
この方法によれば、オフガス燃焼ガスを介して対流によって伝熱する場合に比べて、固体酸化物電解質形燃料電池スタックから改質原料への伝熱量を安定させることができ、突沸を低減できる。突沸が低減すると、気化器での気化は安定し、改質器に供給される改質原料の流量変動及び改質器で生成される改質ガスの流量変動は低減して燃料電池スタックでの電圧変動は小さくなり、大電流を取り出し易くなって出力密度の低下あるいは発電効率の低下が防止される。さらに、電圧変動を小さくすることで、固体酸化物電解質形燃料電池スタックの劣化が遅れ、長寿命化させることができる可能性がある。
本発明によれば、気化器での安定した気化を可能にして固体酸化物電解質形燃料電池スタックでの出力密度の低下あるいは発電効率の低下を防止できる。
以下、本発明に係る燃料電池システムの好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係る燃料電池システムを示す図である。図1に示されるように、燃料電池システム1Aは、改質ガスと空気とを用いて発電を行う平板型の固体酸化物形燃料電池(SOFC)スタック3と、SOFCスタック3に供給するために、原燃料及び改質用水を水蒸気改質して改質ガスを生成する改質器5と、改質器5での水蒸気改質のために用いられる改質用水を気化して改質器5に供給する水気化器7と、液体状の原燃料、例えば灯油を気化する燃料気化器9とが設けられている。改質用水及び原燃料は改質原料に相当する。
SOFCスタック3は、改質ガス供給ライン11を介して改質器5と接続されている。また、SOFCスタック3には、空気ブロア13からの空気を導入するための空気導入ライン15が接続されている。空気導入ライン15には、空気の導入量を調整する電磁バルブ(図示せず)や空気予熱器(図示せず)が設けられている。SOFCスタック3や空気予熱器は筐体17に収容されている。筐体17は、ステンレス鋼(SUS)等の金属からなり、例えば周囲に断熱材が配置されている。
SOFCスタック3は、複数の単セルスタック3aが積層されてなるスタック本体3bと、このスタック本体3bを積層方向に対して挟み込むように配置された1対のエンドプレート3cと、スタック本体3bと各エンドプレート3cとの間にそれぞれ介在された絶縁シート3dとを有している。
単セルスタック3aは、アノード(燃料極)と、カソード(空気極)と、アノードとカソードとの間に配置された電解質と、アノード及びカソードの外側にそれぞれ配置されたセパレータとを有している。アノードには、改質器5からの改質ガスが導入され、カソードには、空気ブロア13からの空気が導入される。これにより、各単セルスタック3aにおいて電気化学的な発電反応が行われることになる。
エンドプレート3cは、例えばステンレス綱(SUS)等の金属で形成されている。エンドプレート3cの厚みは、セパレータの厚みに比べて十分大きくなっている。絶縁シート3dは、電気絶縁性を有する材料(例えばアルミナ等)で形成されたシートであり、エンドプレート3cとセパレータとの間に介在されている。
SOFCスタック3の一対のエンドプレート3cのうち、一方のエンドプレート3cには、ロッド状の熱伝導部材19が溶接されている。熱伝導部材19は、例えばSUSやインコネル(クロム及び鉄を含むニッケル系合金の商標名)、ニッケルといった金属など、熱伝導率及び耐熱温度の高い材料で形成されている。エンドプレート3cに接している熱伝導部材19の基端は、伝導受熱部19aである。熱伝導部材19の先端側は、水気化器7に結合されている。なお、SOFCスタック3におけるスタック本体3bとエンドプレート3cとの間には絶縁シート3dが介在されているので、SOFCスタック3から水気化器7や水気化器7に接続された導電部材を介して漏電することを防止できる。
水気化器7は、改質用水を貯留する筐体部7aを備える。筐体部7aは、ステンレス鋼(SUS)等の金属からなる。筐体部7a内には、液体状の改質用水からなる液相Lが下側に形成され、気化した改質用水からなる気相Vが上側に形成される。
熱伝導部材19は、筐体部7aの天井壁7bを貫通し、先端部分が筐体部7aの底面近傍にまで達している。熱伝導部材19は、筐体部7aの天井壁7bに溶接されている。熱伝導部材19の先端部分は、熱伝達によって改質用水を気化する熱伝達部19bであり、例えば、筐体部7aには接触せずに改質用水の液相Lに浸漬されるように配置されている。
熱伝導部材19の形状は、水気化器7への伝熱量、サイズなどの条件に応じて適宜設計することができる。特に、熱伝導部材19の断面積が大きくなるほど熱抵抗が小さくなるため、熱伝導部材19は、熱の流れる方向、ここではSOFCスタック3から水気化器7に向かって断面積が大きくなるような形状を有しているのが好ましい。また、熱伝導部材19の本数は、所定の水蒸気量を安定して改質器5に供給するために必要となる伝熱面積を確保するように適宜設計することができる。
さらに、熱伝導部材19は、熱膨張・熱収縮による熱応力を緩和するために、ポーラスメタルやメタルフォーム等と称される金属多孔体といった弾性率の低いものを有するのが好ましい。
筐体部7a内の下部には、アルミナやSUS(ステンレス)などからなる伝熱性の粒子21が充填されている。粒子21は、液相L内に沈降した状態にあるが、密度が液相より小さな粒子21を充填する場合には、網状の部材によって粒子21を押さえ付けておくことで粒子21が浮くのを防止できる。
水気化器7は断熱材23によって覆われている。また、熱伝導部材19のうち、筐体17と水気化器7との間に介在する部分は、断熱材23によって覆われている。
水気化器7の筐体部7aの下側には、改質用水が導入される改質用水導入部7cが設けられており、筐体部7aの上側には、水蒸気が流出する水蒸気流出部7dが設けられている。改質用水導入部7cには、改質用水が供給される改質用水供給ライン25が接続されている。改質用水供給ライン25には、改質用水の貯留タンク(図示せず)や改質用水を貯留タンクから水気化器7に供給するポンプ(図示せず)が設けられている。また、水蒸気流出部7dには、改質原料供給ライン27が接続されている。
改質原料供給ライン27の下流側には改質器5が接続されている。一方で、改質原料供給ライン27の上流側は、二方向に分岐し、一方は水気化器7の水蒸気流出部7dに接続され、他方は燃料気化器9に接続されている。燃料気化器9には、液体状の原燃料が供給される原燃料供給ライン29が接続されている。原燃料としては、例えば灯油などの炭化水素系燃料が用いられる。改質原料供給ライン27では、水気化器7で得られた水蒸気と燃料気化器9で得られた原燃料ガスとが混ざり合って混合ガスが生成され、混合ガスは原燃料供給ライン29を通って改質器5に導入される。
改質器5は、混合ガス中の原燃料ガス及び水蒸気を改質触媒で水蒸気改質反応させて、水素及び一酸化炭素を含有する改質ガスを生成する。水蒸気改質反応は非常に大きな吸熱反応であり、反応温度が550〜750℃程度と比較的高いので、高温の熱源が必要となる。このため、改質器5は、SOFCスタック3からの輻射熱を受熱できる位置に配置されたり、近傍にスタックオフガスバーナが設けられたりしている。改質器5には、SOFCスタック3に接続された改質ガス供給ライン11が接続されている。
以上のような燃料電池システム1Aの運転時には、水気化器7に改質用水が供給され、燃料気化器9には原燃料が供給される。水気化器7で得られた水蒸気と、燃料気化器9で得られた原燃料ガスとは、改質原料供給ライン27で混合ガスになって改質器5に供給される。改質器5では、水蒸気改質によって水素及び一酸化炭素を含有する改質ガスが生成され、その改質ガスは改質ガス供給ライン11を通ってSOFCスタック3のアノードに供給される。さらに、SOFCスタック3のカソードには、空気導入ライン15を通って空気が導入され、SOFCスタック3が所定の温度まで昇温された後、SOFCスタック3から電流を取り出すことにより、SOFCスタック3による発電が開始される。
このとき、SOFCスタック3を、550°C〜1000°Cの高温で作動させる。SOFCスタック3の熱は、熱伝導によって熱伝導部材19の伝導受熱部19aに伝わり、その熱は、熱伝導によって熱伝達部19bまで伝わる。熱伝達部19bは、水気化器7内の改質用水に熱伝達し、改質用水を気化する。また、熱伝達部19bまで伝わった熱は、水気化器7の筐体部7a内に充填されている粒子21にも伝わり、粒子21からも改質用水に熱伝達される。
なお、熱の移動、すなわち伝熱の形態には、熱伝導、熱伝達(対流)、熱輻射(放射)の三つの基本形態がある。熱伝導は、一つの物体の内部に温度差があるとき、その物体内を高温側から低温側に移動する伝熱の形態である。熱伝達は、固体表面と流体との間で熱が伝えられる伝熱の形態である。熱輻射は、高温物体から低温物体へ電磁波の形で熱エネルギーが伝えられる伝熱の形態である。上記の燃料電池システム1Aによる改質用水(改質原料)の気化方法では、SOFCスタック3の熱を熱伝導によって熱伝達部19bまで伝え、その熱を改質用水まで熱伝達することにより、改質用水を気化している。すなわち、この気化方法では、SOFCスタック3の熱を、熱伝導部材19を介して改質原料まで熱伝達している。
一般的に、SOFCスタック3の熱容量は大きく温度は変化し難い。一方で、水気化部(液体から気体へ相変化している部分)の温度は沸点に保たれる。したがって、SOFCスタック3の熱が熱伝導部材19を介して水気化器7に熱伝導する上記の燃料電池システム1A及び改質用水の気化方法によれば、オフガス燃焼ガスを介して対流によって伝熱する場合(特許文献1または2参照)に比べて、SOFCスタック3から水気化器7への伝熱量を安定させることができ、突沸を低減できる。突沸が低減すると、水気化器7での改質用水の気化は安定し、改質器5に供給される水蒸気の流量変動は低減する。改質器5に供給される原燃料ガスが安定していれば、水蒸気の流量変動の低減に伴って改質器5で生成される改質ガスの流量変動は低減してSOFCスタック3での電圧変動は小さくなる。その結果、SOFCスタック3から大電流を取り出し易くなって出力密度の低下あるいは発電効率の低下が防止される。さらに、電圧変動を小さくすることで、SOFCスタック3の劣化が遅れ、長寿命化させることができる可能性がある。
さらに、水気化器7では、改質用水は液相Lと気相Vとに分かれており、熱伝導部材19は、液相Lに浸漬されている熱伝達部19bを有する。そして、熱伝達部19bによって液体状の改質用水に熱伝達することで安定した気化が可能になる。
さらに、水気化器7は、筐体部7a内に充填された粒子21を有するので、水気化器7の熱容量が大きくなって温度変動を抑制でき、さらに、筐体部7a内の少なくとも下部領域に粒子21を充填することで液体状の改質用水の接する伝熱面積を増大できる。さらに、充填された粒子21同士の隙間によって改質用水が通過する多数の通路が形成されるため、通路の閉塞に伴う突沸が生じても、突沸の発生箇所が分散し、さらに、複数の突沸が同時に発生する確率も低減して突沸による蒸発振動の振幅を大幅に小さくでき、安定して気化させることができる。
さらに、熱伝導部材19は、SOFCスタック3に接する伝導受熱部19aを有するので、熱伝導によってSOFCスタック3の熱を熱伝導部材19に伝熱でき、その熱を水気化器7に熱伝導して改質用水を気化できる。その結果、水気化器7への入熱量が安定し、水気化器7での安定した気化を可能にする。
さらに、SOFCスタック3は所望の温度に維持する必要があり、SOFCスタック3の温度が閾値を超えると、空気導入ライン15から導入される空気の流量を増やして温度を下げる必要がある。ここで、SOFCスタック3は熱伝導部材19を備え、熱伝導部材19は、SOFCスタック3から熱を奪う作用がある。その結果、SOFCスタック3の温度を下げるための空気ブロア13にかかる負荷は軽減され、空気ブロア13の消費電力の低下につながるため、結果的に燃料電池システム1Aの発電効率の向上に一層寄与することとなる。
図2は、本発明の第2実施形態に係る燃料電池システムを示す図である。第2実施形態に係る燃料電池システム1Bは、第1実施形態に係る燃料電池システム1Aとは主として熱伝導部材31が異なる。以下の説明では、熱伝導部材31を中心に説明を行い、第1実施形態と同一または同等の部材及び要素には図中で同じ符号を付し、その説明を省略する。
熱伝導部材31は、SOFCスタック3の一方のエンドプレート3cに溶接されたロッド状の本体部31aを有する。エンドプレート3cに接している本体部31aの基端側は、伝導受熱部31bである。本体部31aは、水気化器7の筐体部7aを貫通し、先端部分31cが筐体部7aの底面近傍にまで達している。先端部分31cには、複数の放熱フィン31dが互いに隣接して設けられている。先端部分31c及び放熱フィン31dは、改質用水の液相L内に漬かるように配置されており、熱伝達部31fを構成する。熱伝導部材31は、第1実施形態に係る熱伝導部材19と同様の材質を用いることが出来る。
放熱フィン31dを設けることにより、水蒸気を安定して改質器5に供給するための伝熱面積を確保し易くなる。その結果、水蒸気の流量変動に伴う改質ガスの流量変動が低減し、SOFCスタック3での出力密度や発電効率を向上できる。なお、本実施形態では、筐体部7a内に伝熱性の粒子21を充填していないが、水気化器7の熱容量を上げ、さらに、突沸を低減するために粒子21を充填するようにしてもよい。
図3は、本発明の第3実施形態に係る燃料電池システムを示す図である。図中、第1実施形態と同一または同等の部材及び要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図3に示されるように、本実施形態の燃料電池システム1Cは、第1実施形態と同様のSOFCスタック3、改質器5、及び水気化器7を備え、SOFCスタック3は、断熱性の筐体17に収容されている。
筐体17内には、SOFCスタック3のエンドプレート3cに近接して集熱板35が配置されている。集熱板35はエンドプレート3cに沿って延在し、集熱板35には、複数の熱伝導ロッド37が溶接されている。熱伝導ロッド37は、水気化器7の天井壁7aに固定された連結基板39に固定されている。集熱板35は、SOFCスタック3から熱輻射により受熱する輻射受熱部に相当する。熱伝導ロッド3の筐体17から突き出た部分、水気化器7及び連結基板39は、断熱材41によって覆われている。
連結基板39の裏面には、天井壁7aを貫通する複数の熱伝達用ロッド43が設けられており、熱伝達用ロッド43の先端部分は水気化器7の筐体部7aの底面近傍にまで達している。集熱板35、熱伝導ロッド37、連結基板39及び熱伝達用ロッド43は熱伝導部材45を構成し、第1実施形態に係る熱伝導部材19と同様の材料によって形成されている。また、熱伝達用ロッド43の先端部分は、改質用水の液相Lに浸漬されており、熱伝達部47を構成する。
本実施形態に係る熱伝導部材45は、集熱板35を有することで、SOFCスタック3と僅かに離れていても、熱輻射によって熱を受け、その熱を水気化器7に熱伝導して改質用水を気化できる。その結果、水気化器7への入熱量が安定し、水気化器7での安定した気化を可能にする。
本実施形態では、筐体部7a内に伝熱性の粒子21を充填していないが、水気化器7の熱容量を上げ、さらに、突沸を低減するために粒子21を充填するようにしてもよい。また、熱伝達用ロッド43に放熱フィンを設けるようにしてもよい。なお、本実施形態では、熱伝導部材45の一部である集熱板35はSOFCスタック3に対して離間しているため、絶縁シート3dは設けられていない。
以上、第1〜第3実施形態に係る燃料電池システム1A,1B,1Cを説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
また、上記実施形態では、SOFCスタック3を平板型構造としたが、本発明は、円筒型のSOFCバンドル(スタック)を備えた燃料電池システムにも適用可能である。なお、円筒型のSOFCバンドルでは、各単セルスタック同士がインターコネクタを介して接続されている。このタイプの場合には、例えば円筒状バンドルの収納容器と水気化器とを熱伝導部材で結合して適用する。
また、上記実施形態では、SOFCスタック3の熱を水気化器7に伝導する態様であったが、SOFCスタック3で生じる熱を熱伝導部材19,31,45を介して燃料気化器9に伝導する形態であってもよい。
また、第1及び第2実施形態に係る燃料電池システム1A,1Bでは、熱伝導部材19,31の伝導受熱部19b,31bがエンドプレート3cに接していたが、SOFCスタック3のその他の部分から伝熱できるように接続したり、SOFCスタック3に加えて他の高温で熱容量の大きなモジュール構成機器、例えば空気予熱器から伝熱できるように接続したりしてもよい。
また、第3実施形態に係る燃料電池システム1Cでは、熱伝導部材45の一部である集熱板(輻射受熱部)35がエンドプレート3cに近接するように配置されていたが、集熱板35はSOFCスタック3に離間して配置できるために、熱伝導部材19,31に比べて配置の自由度が高く、他の部材との干渉を避けながら、SOFCスタック3から効率よく受熱できる適当な位置に配置することができる。
本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムを示す図である。 本発明の第2実施形態に係る燃料電池システムを示す図である。 本発明に第3実施形態に係る燃料電池システムを示す図である。
符号の説明
1A,1B,1C…燃料電池システム、3…固体酸化物形燃料電池(SOFC)スタック、5…改質器、7…水気化器(気化器)、9…燃料気化器(気化器)、19,31,45…熱伝導部材、19b,31f,47…熱伝達部、19a,31b…伝導受熱部、21…伝熱性の粒子、35…集熱板(輻射受熱部)、L…液相、V…気相。

Claims (3)

  1. 水素を含有する改質ガスを生成する改質器に供給するために、液体状の改質原料を気化する気化器と、
    前記改質器で生成された前記改質ガスを用いて発電を行う固体酸化物電解質形燃料電池スタックと、
    前記固体酸化物電解質形燃料電池スタックの熱を熱伝導によって前記気化器に伝える熱伝導部材と、を備え、
    前記気化器では、前記改質原料は液相と気相とに分かれており、
    前記熱伝導部材は、前記液相に浸漬されている熱伝達部を有し、
    前記気化器は、前記改質原料を貯留する筐体部と、前記筐体部内の少なくとも下部領域に充填された伝熱性の粒子と、を有し、
    前記熱伝導部材は、前記固体酸化物電解質形燃料電池スタックに接する伝導受熱部を有することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記熱伝達部は、前記粒子に接していることを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 請求項1または2記載の燃料電池システムにおいて、前記固体酸化物電解質形燃料電池スタックで用いられる改質ガスを生成する前記改質器に供給するために、液体状の改質原料を気化する方法であって、
    前記固体酸化物電解質形燃料電池スタックの熱を、熱伝導部材を介して前記改質原料まで熱伝達することにより、前記改質原料を気化させることを特徴とする改質原料気化方法。
JP2007210045A 2007-08-10 2007-08-10 燃料電池システム及び改質原料気化方法 Expired - Fee Related JP5379962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210045A JP5379962B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 燃料電池システム及び改質原料気化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210045A JP5379962B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 燃料電池システム及び改質原料気化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009043669A JP2009043669A (ja) 2009-02-26
JP5379962B2 true JP5379962B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=40444169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007210045A Expired - Fee Related JP5379962B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 燃料電池システム及び改質原料気化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5379962B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023159119A1 (en) * 2022-02-16 2023-08-24 Adaptive Energy, Llc Fuel cell system
US12009563B2 (en) 2023-02-16 2024-06-11 Adaptive Energy, Llc Fuel cell system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096291A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Kyocera Corporation 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6649126B2 (ja) * 2016-03-03 2020-02-19 株式会社東芝 燃料電池システム、及び燃料電池モジュール
JP2020169101A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 富士電機株式会社 改質水蒸発器及び発電装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716755A (en) * 1980-07-03 1982-01-28 Akebono Brake Ind Co Ltd Heat pipe water heater utilizing solar energy
JPS61260551A (ja) * 1985-05-14 1986-11-18 Fuji Electric Co Ltd 空冷式燃料電池
US5949958A (en) * 1995-06-07 1999-09-07 Steris Corporation Integral flash steam generator
JP3395765B2 (ja) * 2000-07-24 2003-04-14 松下電器産業株式会社 高分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステム
US6734405B2 (en) * 2002-06-12 2004-05-11 Steris Inc. Vaporizer using electrical induction to produce heat
JP2006155982A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Kyocera Corp 水蒸気供給装置
JP2007005134A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Mitsubishi Materials Corp 水蒸気発生器および燃料電池
JP4946031B2 (ja) * 2005-12-16 2012-06-06 富士通株式会社 燃料電池、電気機器、並びに、燃料電池における生成水の処理方法
JP5292667B2 (ja) * 2005-12-16 2013-09-18 三菱マテリアル株式会社 蒸発ガスの発生装置及びそれを用いた燃料電池
JP4994731B2 (ja) * 2006-06-20 2012-08-08 三星エスディアイ株式会社 燃料電池発電システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023159119A1 (en) * 2022-02-16 2023-08-24 Adaptive Energy, Llc Fuel cell system
US12009563B2 (en) 2023-02-16 2024-06-11 Adaptive Energy, Llc Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009043669A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110250513A1 (en) Fuel cell
JP3781942B2 (ja) 固体電解質型燃料電池システム
JP5109252B2 (ja) 燃料電池
JP2007524562A (ja) 環状燃料処理装置及び方法
WO2008095076A1 (en) Fuel cell and method of operating the same
JP2009099437A (ja) 燃料電池モジュール
JP5575535B2 (ja) 燃料電池
JP4405432B2 (ja) 改質装置
JP2006331678A (ja) 燃料電池システム
JP5379962B2 (ja) 燃料電池システム及び改質原料気化方法
JP5066373B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2006269332A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
US8739858B2 (en) Evaporator and vapor production method
JP5606165B2 (ja) セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
US8053119B2 (en) Reformer and fuel cell system having the same
TW200919817A (en) Reformer and indirect internal reforming high-temperature fuel cell
JP2007294330A (ja) 熱の利用効率が高い燃料電池
JP6043885B1 (ja) 燃料電池システム
US7842109B2 (en) Reformer for fuel cell system having increased heat transfer efficiency
US7887605B2 (en) Reformer for fuel cell
JPH1092457A (ja) 一体型燃料電池発電装置
JP5090875B2 (ja) 燃料電池システム
JP5007077B2 (ja) 改質器および間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP5009496B2 (ja) 発電装置
JP6194854B2 (ja) 燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees