JP3781942B2 - 固体電解質型燃料電池システム - Google Patents

固体電解質型燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP3781942B2
JP3781942B2 JP2000085233A JP2000085233A JP3781942B2 JP 3781942 B2 JP3781942 B2 JP 3781942B2 JP 2000085233 A JP2000085233 A JP 2000085233A JP 2000085233 A JP2000085233 A JP 2000085233A JP 3781942 B2 JP3781942 B2 JP 3781942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
steam reformer
solid oxide
reformed gas
oxide fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000085233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001266924A (ja
Inventor
健太郎 伊東
勇 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2000085233A priority Critical patent/JP3781942B2/ja
Publication of JP2001266924A publication Critical patent/JP2001266924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781942B2 publication Critical patent/JP3781942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • H01M8/2495Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies of fuel cells of different types
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体電解質型燃料電池と炭化水素ガスの水蒸気改質器を組み合せてなる燃料電池システム、固体電解質型燃料電池と水蒸気改質器と固体高分子型燃料電池を組み合わせてなるハイブリッド型燃料電池システム、固体電解質型燃料電池と水蒸気改質器と固体高分子型燃料電池を組み合わせてなるハイブリッド型燃料電池システムの運転方法および固体電解質型燃料電池システムを利用した水素製造装置に関する。なお、本明細書中「システム」とは「装置」を意味するものとして用いている。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池はイオン伝導体すなわち電解質に利用される物質の違いにより固体電解質型(SOFC)、溶融炭酸塩型、リン酸型、固体高分子型(PEFC)などに分類されるが、これら燃料電池はそれぞれ独自の電池システムとして構成される。このうちSOFCは電解質に酸化物イオン(O2-)導電体を用いる点に特徴を有するもので、電解質を挟んで負極(アノード=燃料極、以下燃料極という)及び正極(カソード=空気極又は酸素極、以下空気極という)の両電極を配置し、負極側に燃料ガスを供給し、正極側に空気(酸素富化空気を含む)又は酸素を供給して電気化学反応を起こさせることにより電力が取り出される。
【0003】
SOFCには平板方式、円筒方式、あるいは一体積層方式などがあるが、図1は平板方式の構造を模式的に示した図である(「燃料電池発電システム」平成5年3月15日、オーム社発行、159頁)。電解質を挟んで燃料極及び空気極が配置され、これらを挟んでセパレータが配置される。電解質が1個の場合(単電池)の電圧は低いため、通常、単電池を複数層積層して構成される。これらの点は、電解質の種類が違う点を除けば、原理的にはPEFCの場合も同様である。なお、単電池を複数層積層した構造体を本明細書及び図面中スタックと指称している。
【0004】
図2はSOFCにおける作動原理を説明する図である(同上156頁)。空気導管から供給される空気は空気極で酸化物イオン(O2-)となり、電解質を通って燃料極に至る。ここで燃料ガス導管から供給される燃料ガスと反応して電子を放出し、電気と反応生成物である水等を生成する。燃料ガスとしてはメタン、水素、一酸化炭素(CO)、あるいはこれらの二種以上の混合ガスが用いられる。
【0005】
ところが、燃料ガスにメタン以外のエタン、エチレン、プロパン、ブタン等の炭化水素、すなわち炭素数C2 以上の炭化水素が含まれていると、燃料極で炭素を生成し、これが電気化学反応を阻害して電池性能を劣化させてしまう。都市ガス、LPガス、あるいは天然ガスなどの燃料ガスにはC2 以上の炭化水素が含まれている。例えば都市ガス13Aの場合、メタン88.5%に加え、エタン4.6%、プロパン5.4%、ブタン1.5%(vol%、以下同じ)程度であり、主成分であるメタンに加え、炭素数C2〜C4の炭化水素が約11.5%も含まれている。このため、これらをSOFC用の燃料とするには、それらからC2 以上の炭化水素を除去した燃料ガスに改質しておく必要がある。
【0006】
炭化水素の水蒸気改質法は、水蒸気改質器により最終的に水素を主成分とする改質ガスを生成する技術である。ところが、SOFCにおいては水素のほか、メタンおよびCOも燃料となるため、SOFC用の燃料としてはC2 以上の炭化水素が除去されていればよく、水素を主成分とする改質ガスにまで改質する必要はない。このため、SOFC用燃料の製造装置としては予備水蒸気改質器が用いられる。予備水蒸気改質器ではC2 以上の炭化水素がメタン、水素、CO等に換えられるので、SOFCには、通常、予備水蒸気改質器のみが用いられる。なお、本明細書中、予備水蒸気改質器でC2 以上の炭化水素が除去された改質ガスを適宜粗改質ガスと指称し、上記予備水蒸気改質器および上記水蒸気改質器を、それぞれ、適宜略して予備改質器および改質器と指称している。
【0007】
図3は、SOFCに予備改質器を配置し、炭化水素ガスとして常温の都市ガス、LPガス、あるいは天然ガス等を用いる場合における態様を示した図である。都市ガスやLPガスには付臭剤としてメルカプタンその他の形の硫黄化合物が含まれているため、脱硫器で脱硫した後、水蒸気とともに予備改質器に供給され、ここで粗改質ガスに換えられる。なお、原料炭化水素ガスが硫黄分を含まないか、既に除去されている場合には脱硫器は必要としない。
【0008】
水蒸気改質器での改質反応は吸熱反応であるため、予備改質器では350〜500℃という温度が必要であり、加熱媒体(加熱源)により間接的に加熱される。一方、SOFCは電池としての作動時に熱を発生する。その作動温度は700〜1000℃という高温であるため、上記加熱源としてはSOFCにおける熱を利用することができる。これには、▲1▼予備改質器をSOFCスタックの近傍に配置して伝熱により保温する、▲2▼カソードオフガス、アノードオフガスにより間接的に加熱するなど適宜の方法が適用できる。
【0009】
また、SOFCの動作温度は約700〜1000℃であるので、そのような一定作動温度に保持する必要があるが、その温度に保持するために、SOFCに供給する空気をSOFCから排出される利用済み燃料(アノードオフガス)および空気(カソードオフガス)と熱交換することが考えられる。
【0010】
この場合、熱交換して温度が下がった燃料(アノードオフガス)および空気(カソードオフガス)は、SOFCを例えばコージェネレーションシステムに組み込んだ場合、そのための熱として利用することができるが、一般にこれらの熱は温度が高いほどその利用形態上の選択性が高くなる。ところが、燃料電池のうち特にSOFCの場合、運転温度が高いにも拘らず、利用可能な熱が熱交換によって低温になっており、利用形態上の選択性を狭めているのが現状である。
【0011】
〈例1〉
図4は、SOFCに予備改質器を組み込んだ例を示す図である。SOFCスタック、予備改質器、燃焼器、熱交換器1、2(図4中「熱交1、2」)を含めて断熱壁で囲った容器に収容されている。原料燃料ガスとして都市ガス(13A)を用い、SOFCのDC出力121.1kW、運転温度750℃、燃料利用率80%、電圧0.7V、電流密度0.3A/cm2の運転例である。常温(25℃)の空気は、熱交換器1で熱交換し、SOFCの運転温度750℃まで昇温させてSOFCの空気極へ供給する。加熱源としてはSOFCのアノードオフガスをカソードオフガスで燃焼させて得られた燃焼ガスを用いる。この燃焼は燃焼器中で燃焼触媒を用いた接触反応で行う。
【0012】
接触反応で生成した燃焼ガスは1050℃程度となるが、熱交換器1で空気を加熱し、自らは降温して熱交換器1から533℃程度で出る。そして熱交換器2で常温(25℃)の水と熱交換し、熱交換器2から374℃程度の温度で排ガスとして排出される。水は120℃程度に加熱され、水蒸気として予備改質器へ供給され、常温(25℃)で供給される都市ガスの改質用に使用される。予備改質器での改質反応は吸熱反応であるため加熱が必要であるが、加熱源としてはSOFCからの余熱が用いられる。
【0013】
SOFCスタックの温度と予備改質器で必要な温度との温度差が大きいため、SOFCスタックの近傍に予備改質器を配置することで、伝熱により予備改質器を加熱して所定温度に保持することができる。この加熱には12.6kW(エンタルピー換算)程度が必要である。図4中ではこの意味で「予備改質器保温」として示しているが、カソードオフガス、アノードオフガス、あるいはその双方により間接的に加熱するようにしてもよい。予備改質器からは温度354℃程度の粗改質ガスが生成される。この粗改質ガスは、C2 以上の炭化水素が除去され、その組成はメタン=28%、水素=11%、CO=1%、水蒸気=56%、CO2=4%程度であり、SOFCの燃料極へ供給される。
【0014】
このとき、SOFCでの発電に伴い発生する余剰熱(余熱)は35kW程度である。そのうち12.6kW程度が予備改質器での都市ガスの改質に使われ、残りの22.3kW程度が外部に熱損失(壁損失)として放出される。供給都市ガスの総熱量は225.7kW程度であるので、この22.3kWという熱損失はシステム全体の熱効率の観点からすると大きな損失となってしまう。なお、このとき、熱交換器2から排出される排ガス温度は374℃程度であるが、これを120℃程度まで熱回収すると、41.8kW程度が熱利用され、本SOFCを例えばコージェネレーションシステムに組み込む場合には、システムで必要な熱源として利用される。
【0015】
〈例2〉
例1のような外部への熱損失はでき得る限り抑え必要があるが、図5は外部への該熱損失を最小限に抑えてなる例を示す図である。本例2においては、SOFCスタックに供給される空気の温度を583℃程度まで落とす。常温(25℃)の空気を熱交換器1(図5中「熱交1」)で熱交換して583℃程度まで昇温させてSOFCの空気極へ供給する。加熱源としてはSOFCのアノードオフガスをカソードオフガスで燃焼させて得られた燃焼ガスを用いる。この燃焼は燃焼器で燃焼触媒を用いた接触反応で行われる。
【0016】
例2の場合、SOFCによる発電に伴い発生する余剰熱(余熱)は11.6kW程度であり、そのうち10.6kW程度は供給される都市ガスの改質に使われる。残りの1.0kW程度が外部への熱損失(壁損失)となる。このときの排ガス温度は498℃程度であり、120℃程度まで熱回収すると、63.1kW程度が熱として利用される。こうして外部への熱損失を最小限に抑えることができる。
【0017】
ところで、例1のケースにおいては、SOFCスタック内において発生した熱のうち22.3kW程度が損失となっている。これに対して、例2のケースでは、SOFCスタックへ供給される空気温度を低くすることによって、SOFCスタック内において発生する余剰熱(余熱)と熱損失(壁損失)を抑え、排ガス温度を高くし、熱をより多く取り出すことができる。しかしそれでも、排ガス温度は約500℃であり、SOFCの運転温度750℃に比べて250℃も低い。のみならず、SOFCスタックにその運転温度より170℃も低い空気を供給することによって生じる温度分布がSOFCスタックに悪影響を与えてしまう。
【0018】
また、SOFCを例えばコージェネレーションシステムに組み込む場合には、熱としての利用よりも電力としての需要が多い。この場合には、発電による電力量を可及的に大きくすることが望まれる。そしてこの点は、SOFCをコージェネレーションシステム以外の利用分野で用いる場合についても同様である。さらに、電力に加え、余剰熱(余熱)の有効利用として例えば水素を製造できれば、水素はPEFC等の燃料電池の燃料として用いられるほか、各種利用に供し得る基礎原料であるため非常に有用である。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような観点を含めて、固体電解質型燃料電池システムにおける上記諸問題を解決するためになされたものであり、固体電解質型燃料電池で発電するとともに、そこで発生する余熱を可及的に利用して水素を製造するようにしてなる固体電解質型燃料電池システムを提供することを目的とする。また、本発明は、固体電解質型燃料電池で発生する余熱を可及的に利用して水素を製造し、この水素を固体高分子型燃料電池の燃料として利用するようにしてなるハイブリッド型燃料電池システムおよびその運転方法を提供することを目的とし、さらに本発明は、固体電解質型燃料電池システムの余熱を利用した水素製造装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明は(1)断熱容器内に配置された固体電解質型燃料電池の近傍に炭化水素ガスから水素を主成分とする改質ガスを生成させる水蒸気改質器を配置し、固体電解質型燃料電池で発生する余熱を該水蒸気改質器の加熱に利用するようにしてなることを特徴とする固体電解質型燃料電池システムを提供する。
【0021】
本発明は(2)断熱容器内に配置された固体電解質型燃料電池に炭化水素ガスからC2 以上の炭化水素を除去した粗改質ガスを生成させる予備水蒸気改質器Aを配置するとともに、予備水蒸気改質器Aに続き、固体電解質型燃料電池の近傍に水素を主成分とする改質ガスを生成させる水蒸気改質器Bを併置して、固体電解質型燃料電池で発生する余熱を予備水蒸気改質器Aおよび水蒸気改質器Bの加熱に利用するようにしてなることを特徴とする固体電解質型燃料電池システムを提供する。
【0022】
本発明は(3)断熱容器内に配置された固体電解質型燃料電池の近傍に炭化水素ガスから水素を主成分とする改質ガスを生成させる水蒸気改質器を配置し、固体電解質型燃料電池で発生する余熱を該水蒸気改質器の加熱に利用し、且つ、該水蒸気改質器の下流側で断熱容器外に固体高分子質型燃料電池を配置することにより、固体電解質型燃料電池による発電とともに固体高分子型燃料電池による発電を行うようにしてなることを特徴とするハイブリッド型燃料電池システムを提供する。
【0023】
本発明は(4)断熱容器内に配置された固体電解質型燃料電池に炭化水素ガスからC2 以上の炭化水素を除去した粗改質ガスを生成させる予備水蒸気改質器Aを配置するとともに、予備水蒸気改質器Aに続き、固体電解質型燃料電池の近傍に水素を主成分とする改質ガスを生成させる水蒸気改質器Bを併置して、固体電解質型燃料電池で発生する余熱を予備水蒸気改質器Aおよび水蒸気改質器Bの加熱に利用し、且つ、水蒸気改質器Bの下流側で断熱容器外に固体高分子質型燃料電池を配置することにより、固体電解質型燃料電池による発電とともに固体高分子型燃料電池による発電を行うようにしてなることを特徴とするハイブリッド型燃料電池システムを提供する。
【0024】
本発明は(5)断熱容器内に配置された固体電解質型燃料電池に炭化水素ガスからC2 以上の炭化水素を除去した粗改質ガスを生成させる予備水蒸気改質器Aを配置するとともに、予備水蒸気改質器Aに続き、固体電解質型燃料電池の近傍に水素を主成分とする改質ガスを生成させる水蒸気改質器Bを併置して、固体電解質型燃料電池で発生する余熱を予備水蒸気改質器Aおよび水蒸気改質器Bの加熱に利用し、且つ、水蒸気改質器Bの下流側で断熱容器外に固体高分子質型燃料電池を配置して両燃料電池で発電することにより、固体電解質型燃料電池の燃料利用率が変化しても、全体の発電効率の変化を補うようにすることを特徴とするハイブリッド型燃料電池システムの運転方法を提供する。
【0025】
本発明は(6)断熱容器内に配置された固体電解質型燃料電池に炭化水素ガスからC2 以上の炭化水素を除去した粗改質ガスを生成させる予備水蒸気改質器Aを配置するとともに、予備水蒸気改質器Aに続き、固体電解質型燃料電池の近傍に水素を主成分とする改質ガスを生成させる水蒸気改質器Bを併置して、固体電解質型燃料電池で発生する余熱を予備水蒸気改質器Aおよび水蒸気改質器Bの加熱に利用し、且つ、水蒸気改質器Bの下流側で断熱容器外に固体高分子質型燃料電池を配置して両燃料電池で発電することにより、固体電解質型燃料電池の電流密度が変化しても、全体の発電効率の変化を補うようにすることを特徴とするハイブリッド型燃料電池システムの運転方法を提供する。
【0026】
本発明は(7)断熱容器内に配置された固体電解質型燃料電池の近傍に炭化水素ガスから水素を主成分とする改質ガスを生成させる水蒸気改質器を配置して、固体電解質型燃料電池で発生する余熱を該水蒸気改質器の加熱に利用するようにしてなることを特徴とする固体電解質型燃料電池の余熱を利用した水素製造装置を提供する。
【0027】
本発明は(8)断熱容器内に配置された固体電解質型燃料電池に炭化水素ガスからC2 以上の炭化水素を除去した粗改質ガスを生成させる予備水蒸気改質器Aを配置するとともに、予備水蒸気改質器Aに続き、固体電解質型燃料電池の近傍に水素を主成分とする改質ガスを生成させる水蒸気改質器Bを併置して、固体電解質型燃料電池で発生する余熱を予備水蒸気改質器Aおよび水蒸気改質器Bの加熱に利用するようにしてなることを特徴とする固体電解質型燃料電池の余熱を利用した水素製造装置を提供する。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明においては、断熱容器内に配置された固体電解質型燃料電池(SOFC)の近傍に炭化水素ガスから水素を主成分とする改質ガスを生成させる水蒸気改質器を併置する。SOFCの近傍に同じく断熱容器内に配置された水蒸気改質器を併置することで、SOFCの余熱が伝熱により該水蒸気改質器へ伝えられる。これにより、SOFCによる発電を行うとともに、SOFCの余熱を水蒸気改質器により効率的に利用して水素を製造する。
【0029】
また、本発明においては、上記構成に加えて、水蒸気改質器の下流側で且つ断熱容器外に固体高分子型燃料電池(PEFC)を設置する。これによりSOFCによる発電を行うとともに、PEFCでも発電する。これによれば、炭化水素ガスのエネルギーを可及的に電力に変換できるため、発電システム全体としての発電効率を格段に向上させることができる。水蒸気改質器には改質触媒、例えばアルミナ等の担体にNi、Ru等の金属を担持した触媒が充填される。
【0030】
炭化水素ガスとしては各種炭化水素ガスを用いることができるが、好ましくは都市ガス、LPガスあるいは天然ガスなどが用いられる。前述のとおり、SOFC用の燃料は、C2 以上の炭化水素を除去しておく必要があるため、都市ガス、LPガスあるいは天然ガスなどを燃料とする場合には予備水蒸気改質器により粗改質ガスに改質して用いる。この熱源としてSOFCの余熱を用いることができる。炭化水素ガスが、例えばC2 以上の炭化水素を含まないメタンガスの場合には、予備改質器に代えて熱交換器を用いる。この場合にも、その熱源としてSOFCの余熱を利用することができる。
【0031】
以下、本発明の具体的態様を実施例とともにさらに説明する。なお、関連する図において、各流体の配管には適宜弁等が配置されるが、図中での記載は省略している。
【0032】
《実施例1》
図6は、SOFC(電解質には安定化ジルコニアを使用した)に対して、炭化水素ガス(都市ガス、脱硫済み)の予備改質器Aに加えて、水蒸気改質器B(図6中「改質器B」)を併置した例を示す図である。SOFCスタックの仕様は図6中に記載のとおりである。図6のとおり、断熱容器W内にSOFCのスタック、触媒燃焼器(図6中「燃焼器」)、熱交換器1〜3(図6中「熱交1〜3」)、シフト反応器等(図6中「シフト反応等」。なお、シフト反応だけでは水素中のCOを除去できない場合には、選択酸化器等をつけ加える)、予備改質器Aおよび改質器Bを配置する。断熱容器Wの器壁は断熱材を充填した2重層として構成した。触媒燃焼器にはPt等の貴金属触媒(本実施例1ではアルミナにPdを担持した触媒を用いた。実施例2も同じ)が充填され、予備改質器Aおよび改質器Bにはアルミナ等の担体にNi、Ru等の金属を担持した触媒が充填されている(本実施例1ではアルミナにNiを担持した触媒を用いた。実施例2も同じ)。
【0033】
図6中、XはSOFCスタックを配置した部分と触媒燃焼器、熱交換器1〜3およびシフト反応器等を収容した部分とを隔てる隔壁、YはSOFCスタックを配置した部分と予備改質器Aを収容した部分とを隔てる隔壁、ZはSOFCスタックを配置した部分と改質器Bを収容した部分とを隔てる隔壁である。隔壁YおよびZは、それぞれ、SOFCスタックの熱を予備改質器Aおよび改質器Bへ伝える必要があるため、熱伝導率の良好な材料、例えば銅(合金を含む)製、アルミニウム(合金を含む)製、あるいは鉄(ステンレス鋼等その合金を含む)製等の材料で構成される(本実施例1ではステンレス鋼を用いた。実施例2も同じ)。
【0034】
前記例1〜2の場合と同様、SOFCをDC出力121.1kW(この値から本システムで必要なエアーブロワーその他の補機動力等に要する電力量を差し引いた電力量がSOFCの発電量に相当する)、運転温度750℃、発電効率44.3%とし、操作上の設定条件として、燃料利用率80%、電圧0.7V、電流密度0.3A/cm2、供給する都市ガスのうち(予備改質器Aを経由して)80%をSOFCスタックに供給し、20%を改質器Bに供給した。発電に伴い発生する余剰熱は32.3kW、そのうち13.5kWが予備改質器Aの温度保持に使われ、17.7kWがスタックに隣接する改質器Bの温度保持に使われる。
【0035】
そして、残りの1.1kWが外部への熱損失となる(32.3−13.5−17.7=1.1kW)。この熱損失は例2の場合とほぼ同等であるが、本実施例1ではスタックからの熱を17.7kWだけ利用することで、66.1kWの水素を得ることができる。こうして得られた水素は、不飽和結合への水素添加用、酸水素炎用その他各種用途に使用されるが、PEFC用の燃料としても使用することができる。
【0036】
《実施例2》
図7は、実施例1のようにして得られた水素をPEFC用の燃料として使用した例である。改質器Bに続きPEFCを連結する。実施例1(前記例1〜2も同じ)の場合と同様、SOFCをDC出力121.1kW、運転温度750℃、発電効率44.3%とし、操作上の設定条件として、燃料利用率80%、電圧0.7V、電流密度0.3A/cm2、供給する都市ガスのうち(予備改質器Aを経由して)80%をSOFCスタックに供給し、20%を改質器Bに供給した。
【0037】
図7のとおり、改質器Bから熱交換器1(図7中「熱交1」)、シフト反応器等を経て180℃の水素が得られるが、これをPEFCでの発電に利用する。PEFCの作動温度は70〜100℃程度であるため、熱交換器4(図7中「熱交4」)によりその作動温度に冷却し、PEFCの燃料極に供給する。空気極へ供給する空気としては順次シフト反応器等、熱交換器1および熱交換器2(図7中「熱交2」)により加熱された732℃程度の空気を用いる。例えばコージェネレーションシステムなどでは、熱としての利用よりも電力としての需要が多いが、本実施例2によれば発電による電力量を可及的に大きくすることができる。
【0038】
本実施例2でのSOFCの都市ガスベースの発電効率は44.3%である。改質器Bにより得られる水素は燃焼熱に換算して66.1kWである。したがって、PEFCでの水素ベースの発電効率が55%の場合、36.3kWの発電ができる。すなわち、例2(図5)のようにSOFCのみの運転と比べると、SOFCの発電効率を変えずに、その余剰熱(余熱)を利用して36.3kWの発電ができる。このときSOFCとPEFCを合わせた発電能力は135.3kWであり、都市ガスベースの発電効率は48.3%にも及んでいる。
【0039】
以上は、全都市ガスのうち20%を改質器Bに通した場合であるが、表1は、改質比率、燃料利用率、空気利用率、電流密度等の各種運転条件を変動させた場合の効果を示したものである。表1には実施例1における諸条件も併せて記載している。表1のとおり、全都市ガスのうち改質器Bに回す比率、すなわち改質比率を10%から20%、30%、40%へと増やすと、SOFCとPEFCの個別の発電効率はそれぞれ44.3%、55.0%と変わらないが、PEFCでの発電量が16.2kW、36.3kW、62.3kW、96.9kWと増えるため、全体としての発電効率を高くすることができる。
【0040】
【表 1】
Figure 0003781942
【0041】
一方、SOFCの燃料利用率を、例えば90%から80%へ、80%から70%へと低くすると、SOFCでの発電効率は49.8%から44.3%へ、44.3%から38.8%へと低くなり、ともに5.5%低くなるが、SOFCとPEFCを合わせた全体の発電効率(総発電量)は全都市ガスベースで52.8%から48.3%へ、48.3%から43.9%へと、それぞれ4.5%、4.4%しか下がらない。このようにSOFCに合わせて改質器B、その下流側にPEFCを設置することにより、SOFCの運転条件による発電効率の変化を補い、緩和させることができる。
【0042】
また、取り出す電流密度を0.2A/cm2から0.3A/cm2へ、0.3A/cm2から0.4A/cm2へと上げると、SOFCの発電効率が50.6%から44.3%へ、44.3%から38.0%へと、それぞれ6.3%、6.3%下がるのに対し、全体の発電効率は51.2%から48.3%へ、48.3%から46.4%へと、それぞれ2.9%、1.9%しか下がらない。このように、取り出す電流密度を変動させることにより、燃料利用率の場合と同じように、SOFCの運転条件による発電効率の変化を補い、緩和させることができる。このときには、改質器Bへ回す燃料を4%から20%へ、20%から32%へと増加させ、SOFCスタックへ導入する空気温度を一定に保っている。このように、SOFCと改質器Bとの燃料供給量の比率を調節することにより、スタックへ導入する空気温度を制御し、システム全体としての発電効率および熱効率を最適化することができる。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、固体電解質型燃料電池に対して炭化水素ガスの水蒸気改質器を併置することにより、固体電解質型燃料電池で発生する余熱を可及的に利用して水素を製造することができる。また、該水素を製造する改質器の下流側に該水素を利用する固体高分子型燃料電池を併置することにより発電量を可及的に増加させることができ、また固体電解質型燃料電池の運転条件による総合発電効率の変化を補い、緩和させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】SOFCの構造を模式的に示した図(平板方式)。
【図2】SOFCの作動原理を説明する図。
【図3】SOFCに予備改質器を配置し、炭化水素ガスとして常温の都市ガス、LPガス等を用いる場合における態様を示した図。
【図4】SOFCに予備改質器を組み込んでなる例を示す図。
【図5】図4において外部への損失熱を最小限に抑えてなる例を示す図。
【図6】SOFCに対して炭化水素ガスの予備改質器Aに加えて水蒸気改質器Bを併置した例を示す図(本発明の例)。
【図7】図6のようにして得られた水素をPEFCの燃料として使用する例を示す図(本発明の例)。
【符号の説明】
W:断熱容器
X:SOFCスタックを配置した部分と燃焼器、熱交換器1〜3およびシフト反応器を収容した部分とを隔てる隔壁
Y:SOFCスタックを配置した部分と予備改質器Aを収容した部分とを隔てる隔壁
Z:SOFCスタックを配置した部分と改質器Bを収容した部分とを隔てる隔壁

Claims (7)

  1. 断熱容器内に、固体電解質型燃料電池と、炭化水素ガスからC2以上の炭化水素を除去した粗改質ガスを生成させる予備水蒸気改質器Aと、固体電解質型燃料電池の近傍に水素を主成分とする改質ガスを生成させる水蒸気改質器Bと、をそれぞれ別個に併置し、
    固体電解質型燃料電池で発生する余熱を予備水蒸気改質器Aおよび水蒸気改質器Bの加熱に利用し、且つ、
    予備水蒸気改質器Aで生成した粗改質ガスを分岐して、その一部を固体電解質型燃料電池に供給して発電するとともに、
    その他部を水蒸気改質器Bに供給して粗改質ガスから水素を主成分とする改質ガスを製造するようにしてなることを特徴とする固体電解質型燃料電池システム。
  2. 断熱容器内に、固体電解質型燃料電池と、炭化水素ガスからC2以上の炭化水素を除去した粗改質ガスを生成させる予備水蒸気改質器Aと、固体電解質型燃料電池の近傍に水素を主成分とする改質ガスを生成させる水蒸気改質器Bと、をそれぞれ別個に併置するとともに、
    断熱容器外に、固体高分子型燃料電池を配置し、
    固体電解質型燃料電池で発生する余熱を予備水蒸気改質器Aおよび水蒸気改質器Bの加熱に利用し、且つ、
    予備水蒸気改質器Aで生成した粗改質ガスを分岐して、その一部を固体電解質型燃料電池に供給して発電し、
    その他部を水蒸気改質器Bに供給して粗改質ガスから水素を主成分とする改質ガスを生成して固体高分子型燃料電池に供給して発電するようにしてなることを特徴とするハイブリッド型固体電解質型燃料電池システム。
  3. 前記固体電解質型燃料電池と予備水蒸気改質器Aとが熱伝導率の良好な隔壁Yにより隔てられ、前記固体電解質型燃料電池と水蒸気改質器Bとが熱伝導率の良好な隔壁Zにより隔てられていることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の固体電解質型燃料電池システム。
  4. 断熱容器内に、固体電解質型燃料電池と、炭化水素ガスからC2以上の炭化水素を除去した粗改質ガスを生成させる予備水蒸気改質器Aと、固体電解質型燃料電池の近傍に水素を主成分とする改質ガスを生成させる水蒸気改質器Bと、をそれぞれ別個に併置するとともに、
    断熱容器外に、固体高分子型燃料電池を配置し、
    固体電解質型燃料電池で発生する余熱を予備水蒸気改質器Aおよび水蒸気改質器Bの加熱に利用し、且つ、
    予備水蒸気改質器Aで生成した粗改質ガスを分岐して、その一部を固体電解質型燃料電池に供給し、その他部を水蒸気改質器Bに供給して粗改質ガスから水素を主成分とする改質ガスを生成して固体高分子型燃料電池に供給して両燃料電池で発電することにより、固体電解質型燃料電池の燃料利用率が変化しても、全体の発電効率の変化を補うようにすることを特徴とするハイブリッド型燃料電池システムの運転方法。
  5. 断熱容器内に、固体電解質型燃料電池と、炭化水素ガスからC2以上の炭化水素を除去した粗改質ガスを生成させる予備水蒸気改質器Aと、固体電解質型燃料電池の近傍に水素を主成分とする改質ガスを生成させる水蒸気改質器Bと、をそれぞれ別個に併置するとともに、
    断熱容器外に、固体高分子型燃料電池を配置し、
    固体電解質型燃料電池で発生する余熱を予備水蒸気改質器Aおよび水蒸気改質器Bの加熱に利用し、且つ、
    予備水蒸気改質器Aで生成した粗改質ガスを分岐して、その一部を固体電解質型燃料電池に供給し、その他部を水蒸気改質器Bに供給して粗改質ガスから水素を主成分とする改質ガスを生成して固体高分子型燃料電池に供給して両燃料電池で発電することにより、固体電解質型燃料電池の電流密度が変化しても、全体の発電効率の変化を補うようにすることを特徴とするハイブリッド型燃料電池システムの運転方法。
  6. 断熱容器内に、固体電解質型燃料電池と、炭化水素ガスからC2以上の炭化水素を除去した粗改質ガスを生成させる予備水蒸気改質器Aと、固体電解質型燃料電池の近傍に水素を主成分とする改質ガスを生成させる水蒸気改質器Bと、をそれぞれ別個に併置し、
    固体電解質型燃料電池で発生する余熱を予備水蒸気改質器Aおよび水蒸気改質器Bの加熱に利用し、且つ、
    予備水蒸気改質器Aで生成した粗改質ガスを分岐して、その一部を固体電解質型燃料電池に供給して発電するとともに、
    その他部を水蒸気改質器Bに供給して粗改質ガスから水素を主成分とする改質ガスを製造するようにしてなることを特徴とする固体電解質型燃料電池の余熱を利用した水素製造装置。
  7. 前記固体電解質型燃料電池と予備水蒸気改質器Aとが熱伝導率の良好な隔壁Yにより隔てられ、前記固体電解質型燃料電池と水蒸気改質器Bとが熱伝導率の良好な隔壁Zにより隔てられていることを特徴とする請求項6に記載の固体電解質型燃料電池の余熱を利用した水素製造装置。
JP2000085233A 2000-03-24 2000-03-24 固体電解質型燃料電池システム Expired - Fee Related JP3781942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085233A JP3781942B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 固体電解質型燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085233A JP3781942B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 固体電解質型燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001266924A JP2001266924A (ja) 2001-09-28
JP3781942B2 true JP3781942B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=18601597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000085233A Expired - Fee Related JP3781942B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 固体電解質型燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3781942B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1302998A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-16 Mes-Dea S.A. Combined system comprising electric batteries and solid oxide fuel cell apparatus
JP4450623B2 (ja) * 2001-11-01 2010-04-14 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP4342172B2 (ja) * 2002-01-15 2009-10-14 大阪瓦斯株式会社 エネルギー併給システム
AUPS024302A0 (en) 2002-01-31 2002-02-21 Ceramic Fuel Cells Limited Thermal management of fuel cells
CA2448715C (en) 2002-11-11 2011-07-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Fuel cell power generating system with two fuel cells of different types and method of controlling the same
JP4501367B2 (ja) * 2003-06-24 2010-07-14 三菱マテリアル株式会社 燃料電池
JP4568486B2 (ja) * 2003-07-25 2010-10-27 関西電力株式会社 ハイブリッド型燃料電池システム
JP2005056666A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2005056735A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2005056777A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2005056775A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP4620399B2 (ja) * 2004-03-19 2011-01-26 日本電信電話株式会社 燃料電池発電システムの制御方法
JP2006012550A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2006137211A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. 燃料電池用改質装置
JP5021237B2 (ja) * 2006-05-18 2012-09-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5000412B2 (ja) * 2007-07-27 2012-08-15 東京瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池システムの運転温度制御法
JP2009140695A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Hitachi Ltd 燃料電池の排熱回収システムおよび方法
JP5085358B2 (ja) * 2008-01-31 2012-11-28 東京瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池−水素製造システム
JP5868321B2 (ja) * 2009-09-02 2016-02-24 ブルーム エナジー コーポレーション 燃料電池システムおよびその作動方法
JP5787144B2 (ja) * 2011-06-22 2015-09-30 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池装置
JP5787143B2 (ja) * 2011-06-22 2015-09-30 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池装置
JP5557260B2 (ja) * 2012-04-14 2014-07-23 東京瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池システムの運転温度制御法
JP2012160467A (ja) * 2012-04-14 2012-08-23 Tokyo Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システムの運転温度制御法
WO2015169940A2 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Haldor Topsøe A/S Core unit in the shape of an integrated module for fuel cell based power generation and a process for operating said core unit
JP2016149250A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社デンソー 燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001266924A (ja) 2001-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3781942B2 (ja) 固体電解質型燃料電池システム
US6531243B2 (en) Solid oxide fuel operating with an excess of fuel
AU2002219941B2 (en) Multipurpose reversible electrochemical system
US10608271B2 (en) SOFC-based system for generating electricity with closed-loop circulation of carbonated species
EP2449617B1 (en) High-temperature fuel cell system
WO2003009412A1 (en) Water vapor transfer device for a fuel cell power plant
JP2006031989A (ja) 固体酸化物形燃料電池による発電方法及びシステム
JP4956946B2 (ja) 燃料電池
JP2013258004A (ja) 高温型燃料電池システム
JP2003229151A (ja) 固体酸化物形燃料電池用触媒燃焼一体型熱交換器
US20060046118A1 (en) Fuel cell stack having improved cooling structure
JP2006236599A (ja) 燃料電池発電装置の水回収方法
JP4501367B2 (ja) 燃料電池
JP2008210574A (ja) 燃料電池モジュール
JP4570904B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システムのホットスタンバイ法及びそのシステム
JP2007200709A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタックおよびその運転方法
JPH06325783A (ja) 内部改質型溶融炭酸塩型燃料電池システム
JP5007077B2 (ja) 改質器および間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP3932263B2 (ja) 燃料改質機構を備えた固体酸化物形燃料電池
JP5431800B2 (ja) 燃料電池用原料供給装置
JP2011014495A (ja) 燃料電池モジュール
CN117546346A (zh) Soe-sofc-ccs混合系统
KR20230064041A (ko) 선박용 연료전지 시스템
KR101314634B1 (ko) 고체산화물 연료전지에 개질 가스를 공급하는 장치 및 방법
JP4281529B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3781942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees