JP2005056775A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005056775A
JP2005056775A JP2003288599A JP2003288599A JP2005056775A JP 2005056775 A JP2005056775 A JP 2005056775A JP 2003288599 A JP2003288599 A JP 2003288599A JP 2003288599 A JP2003288599 A JP 2003288599A JP 2005056775 A JP2005056775 A JP 2005056775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
cell stack
hydrogen
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003288599A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Komatsu
武志 小松
Tetsuo Take
哲夫 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2003288599A priority Critical patent/JP2005056775A/ja
Publication of JP2005056775A publication Critical patent/JP2005056775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料の水蒸気改質反応により生成させた水素と一酸化炭素を用いて発電を行う高効率な燃料電池発電システムを提供すること。
【解決手段】燃料の水蒸気改質反応によって改質ガスをつくる改質器3と、前記改質ガス中の水素、もしくは水素及び一酸化炭素を酸素と電気化学的に反応させて発電を行い、前記発電に伴って発生した排熱を改質器3に供給するとともに、前記発電に伴って生成した水蒸気を含む燃料極排出ガスを改質器3に供給する固体酸化物形燃料電池セルスタック57と、前記改質ガス中の水素及び一酸化炭素を酸素及び二酸化炭素と電気化学的に反応させて発電を行う固体高分子形燃料電池セルスタック9と、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極排出ガス205中の燃料、水素及び一酸化炭素を酸素と燃焼反応させる燃焼器211を有することを特徴とする燃料電池発電システムを構成する。
【選択図】 図1


Description

本発明は、燃料の水蒸気改質反応により生成させた水素と一酸化炭素を用いて発電を行う燃料電池発電システムに関するものである。
燃料の水蒸気改質反応を利用して発電する燃料電池発電システムが開発され、その実例については、下記非特許文献1に説明されている。
図13は、二種類の燃料電池セルスタックを組み合わせて高効率に発電を行う従来の燃料電池発電システムを示す構成図である。図13に示した従来の燃料電池発電システムでは、第一の燃料電池セルスタックとして固体酸化物形燃料電池セルスタック57を用い、第二の燃料電池セルスタックとして固体高分子形燃料電池セルスタック9を用いている。図13に示した従来の燃料電池発電システムの主な構成要素は、脱硫器2、改質器3、固体酸化物形燃料電池セルスタック57、COシフトコンバータ4、CO選択酸化器5、凝縮器39、固体高分子形燃料電池セルスタック9、出力調整装置20、86、流量制御弁37等、空気供給用ブロア13及び配管類である。
図13において、1は燃料である天然ガス、2は脱硫器、3は改質器、4はCOシフトコンバータ、5はCO選択酸化器、6は燃料極、7は固体高分子電解質、8は空気極、9は第二の燃料電池セルスタックである固体高分子形燃料電池セルスタックであり、この固体高分子形燃料電池セルスタック9は燃料極6、固体高分子電解質7及び空気極8を構成要素とする。10は固体高分子形燃料電池セルスタック用空気32の供給量を制御する流量制御弁、11はCO選択酸化器用空気33の供給量を制御する流量制御弁、13は空気供給用ブロア、17は固体高分子形燃料電池セルスタック9から排出される空気極排出ガス、18は空気、19は固体高分子形燃料電池セルスタック9から排出される燃料極排出ガス、20は出力調整装置、21は負荷、22は燃料電池直流出力、23は送電端交流出力、25はCO選択酸化器5の排出ガスである、一酸化炭素濃度をppmオーダーに低減させた改質ガス、26はCOシフトコンバータ4の排出ガスである、一酸化炭素濃度を1%以下に低減させた改質ガス、27は水素豊富な改質ガス、28は改質器リサイクル用燃料極排出ガスと脱硫天然ガスの混合ガス、29は脱硫天然ガス、32は固体高分子形燃料電池セルスタック用空気、33はCO選択酸化器用空気、37は燃料である天然ガス1の供給量を制御する流量制御弁、38は未反応水蒸気を凝縮させた改質ガス、39は凝縮器、40は電池反応による生成水、41は凝縮水、50は脱硫器リサイクル用改質ガス、51は脱硫器リサイクル用改質ガス50の供給量を制御する流量制御弁、52はCO選択酸化器用改質ガス、54は燃料極、55は固体酸化物電解質、56は空気極、57は第一の燃料電池セルスタックである固体酸化物形燃料電池セルスタックであり、この固体酸化物形燃料電池セルスタック57は燃料極54、固体酸化物電解質55及び空気極56を構成要素とする。58は固体酸化物形燃料電池セルスタック用空気、59は改質器リサイクル用燃料極排出ガス60の供給量を制御する流量制御弁、60は燃料極54から排出され改質器リサイクルに用いられる改質器リサイクル用燃料極排出ガス、61は燃料極54から排出されるすべての燃料極排出ガスであり、この燃料極排出ガス61は改質器リサイクル用燃料極排出ガス60と排出用燃料極排出ガス64とに分配される。62は固体酸化物形燃料電池セルスタック用空気58の供給量を制御する流量制御弁、63は空気極56から排出される空気極排出ガス、64は外部に排出される排出用燃料極排出ガス、74は水素豊富な改質ガス27のCOシフトコンバータ4への供給量を制御する流量制御弁、75は水素豊富な改質ガス27の固体酸化物形燃料電池セルスタック57の燃料極54への供給量を制御する流量制御弁、86は出力調整器、87は負荷、88は燃料電池直流出力、89は送電端交流出力である。
なお、上記「水素豊富」は、電池反応によって発電に寄与するに足りる濃度の水素を含有することを意味する。
図13において、固体高分子形燃料電池セルスタック9が一組の燃料極6、固体高分子電解質7及び空気極8からなる単セルによって構成されているように示されているが、実際には、固体高分子形燃料電池セルスタック9は、複数の単セルから構成されている。同様に、固体酸化物形燃料電池セルスタック57も一組の燃料極54、固体酸化物電解質55及び空気極56からなる単セルによって構成されているように示されているが、実際には、固体酸化物形燃料電池セルスタック57は、複数の単セルから構成されている。
以下、図13を用いて、この従来の燃料電池発電システムの作用について説明する。燃料である天然ガス1を脱硫器2に供給する。燃料である天然ガス1の供給量は、予め設定された燃料電池直流出力22の電池電流及び燃料電池直流出力88の電池電流と流量制御弁37の開度(すなわち、燃料である天然ガス1の供給量)の関係に基づいて、流量制御弁37の開度を制御することによって、燃料電池直流出力22の電池電流及び燃料電池直流出力88の電池電流に見合った値に設定する。
脱硫器2では、充填された脱硫触媒のコバルト−モリブデン系触媒と酸化亜鉛吸着剤の働きにより、改質器3の改質触媒と固体高分子形燃料電池セルスタック9の燃料極6及び固体酸化物形燃料電池セルスタック57の燃料極54の電極触媒の劣化原因となる燃料である天然ガス1中のメルカプタン等の腐臭剤に含まれる硫黄成分を水素添加脱硫することにより吸着除去する。すなわち、コバルト−モリブデン系触媒により最初に硫黄と水素を反応させて硫化水素を生成させ、次にこの硫化水素と酸化亜鉛を反応させることによって硫化亜鉛を生成させ、硫黄分を除去する。硫化水素の生成に必要な水素を供給するために、COシフトコンバータ4から排出される水素豊富な一酸化炭素の濃度を1%以下に低減させた改質ガス26の一部を脱硫器リサイクル用改質ガス50として脱硫器2にリサイクルする。脱硫器リサイクル用改質ガス50の供給量は、予め設定された流量制御弁37の開度(すなわち、燃料である天然ガス1の供給量)と流量制御弁51の開度(すなわち、脱硫器リサイクル用改質ガス50の供給量)の関係に基づいて、流量制御弁51の開度を制御することによって、燃料である天然ガス1の供給量に見合った値に設定する。硫化水素と硫化亜鉛の生成反応は吸熱反応であり、反応に必要な反応熱は、後述する発熱反応であるCOシフトコンバータ4での水性シフト反応によって発生する熱をCOシフトコンバータ4から脱硫器2に供給することによってまかなう。
脱硫器2で脱硫された脱硫天然ガス29は、固体酸化物形燃料電池セルスタック57での電池反応により生成した水蒸気を含む改質器リサイクル用燃料極排出ガス60と混合し、改質器リサイクル用燃料極排出ガスと脱硫天然ガスの混合ガス28として改質器3に供給する。改質器リサイクル用燃料極排出ガス60の供給量は、予め設定された流量制御弁37の開度(すなわち、燃料である天然ガス1の供給量)と流量制御弁59の開度(すなわち、改質器リサイクル用燃料極排出ガス60の供給量)の関係に基づいて、流量制御弁59の開度を制御することによって、燃料である天然ガス1の供給量に対して改質器リサイクル用燃料極排出ガスと脱硫天然ガスの混合ガス28のスチームカーボン比(水蒸気の燃料である天然ガス中の炭素に対するモル比)が所定の値になるように設定する。
改質器3では、充填された改質触媒の働きにより燃料である天然ガス1に含まれる炭化水素の水蒸気改質反応が行われ、水素豊富な改質ガス27が作られる。燃料である天然ガス1の主成分であるメタンの水蒸気改質反応は下記(1)式で表される。
(メタンの水蒸気改質反応)
CH + HO → CO + 3H (1)
この(1)式に示したメタンの水蒸気改質反応等の炭化水素の水蒸気改質反応は吸熱反応であり、効率的に水素を生成させるためには、改質器3の外部から必要な反応熱を供給し、改質器3の温度を700〜750℃に維持することが必要である。このため、後述する改質器3の近傍に設置された800〜1000℃で発電を行う固体酸化物形燃料電池セルスタック57の高温排熱を、改質反応に必要な反応熱として改質器3に供給する。
改質器3で作られた水素豊富な改質ガス27の一部は、COシフトコンバータ4に供給し、残りは、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の燃料極54に供給する。COシフトコンバータ4への水素豊富な改質ガス27の供給量は、予め設定された燃料電池直流出力22の電池電流と流量制御弁74の開度(すなわち、COシフトコンバータ4への水素豊富な改質ガス27の供給量)の関係に基づいて、流量制御弁74の開度を制御することによって、燃料電池直流出力22の電池電流に見合った値に設定する。一方、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の燃料極54への水素豊富な改質ガス27の供給量は、予め設定された燃料電池直流出力88の電池電流と流量制御弁75の開度(すなわち、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の燃料極54への水素豊富な改質ガス27の供給量)の関係に基づいて、流量制御弁75の開度を制御することによって、燃料電池直流出力88の電池電流に見合った値に設定する。
固体酸化物形燃料電池セルスタック57の空気極56には、空気供給用ブロア13を用いて取り込んだ空気18の一部を固体酸化物形燃料電池セルスタック用空気58として供給する。固体酸化物形燃料電池セルスタック用空気58の供給量は、予め設定した燃料電池直流出力88の電池電流と流量制御弁62の開度(すなわち、固体酸化物形燃料電池セルスタック用空気58の供給量)の関係に基づいて、流量制御弁62の開度を制御することによって、燃料電池直流出力88の電池電流に見合った値に設定する。
固体酸化物形燃料電池セルスタック57の空気極56では、金属酸化物系電極触媒の働きで、固体酸化物形燃料電池用空気58中の酸素が下記(2)式に示す空気極反応により電子と反応し酸素イオンに変わる。
(空気極反応)
1/2O + 2e → O2− (2)
空気極56で生成した酸素イオンは、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)等の固体酸化物電解質55の内部を移動し、燃料極54に到達する。燃料極54では、ニッケル−YSZサーメット、ルテニウム−YSZサーメット等の金属系電極触媒の働きで、空気極56から固体酸化物電解質55の内部を燃料極54に移動してきた酸素イオンが、下記(3)式及び(4)式に示す反応により燃料極54に供給された水素豊富な改質ガス27中の水素及び一酸化炭素と反応し、水蒸気または二酸化炭素と電子が生成する。
(燃料極反応)
+ O2− → HO + 2e (3)
CO + O2− → CO + 2e (4)
燃料極54で生成した電子は、外部回路を移動し、空気極56に到達する。空気極56に到達した電子は、前述した(2)式に示した空気極反応により酸素と反応する。この電子が外部回路を移動する過程で、電気エネルギーを燃料電池直流出力88として取り出すことができる。
(2)式と(3)式、(2)式と(4)式を、それぞれまとめると、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の電池反応は、下記(5)式に示す水素と酸素から水蒸気ができる水の電気分解の逆反応と、下記(6)式に示す一酸化炭素と酸素から二酸化炭素が生成する反応として表すことができる。
(電池反応)
+ 1/2O → HO (5)
CO + 1/2O → CO (6)
固体酸化物形燃料電池セルスタック57の発電によって得られた燃料電池直流出力88は、負荷87に合わせて出力調整装置86で電圧の変換と直流から交流への変換を行った後に、送電端交流出力89として負荷87に供給する。なお、図13では、出力調整装置86で直流から交流の変換を行っているが、出力調整装置86で電圧変換のみを行い、送電端直流出力を負荷87に供給してもよい。
固体酸化物形燃料電池セルスタック57の発電温度は、一般的に800〜1000℃であり、電池反応による発熱により発電温度が維持される。このため、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の高温排熱は、前述したように改質器3での炭化水素の水蒸気改質反応の反応熱として利用することができる。
燃料極54で電池反応により生成した水蒸気を含む固体酸化物形燃料電池セルスタック57の燃料極排出ガス61の一部は、前述したように改質器3での炭化水素の水蒸気改質反応に必要な水蒸気を供給するために、改質器リサイクル用燃料極排出ガス60として脱硫天然ガス29と混合して改質器3に供給する。固体酸化物形燃料電池セルスタック57の燃料極排出ガス61の残りは、排出用燃料極排出ガス64として外部に排出する。
水素豊富な改質ガス27中には、固体高分子形燃料電池セルスタック9の燃料極6の電極触媒の劣化原因となる一酸化炭素が含まれているので、固体酸化物形燃料電池セルスタック57に供給しない水素豊富な改質ガス27は、銅−亜鉛系触媒等のシフト触媒が充填されたCOシフトコンバータ4に供給し、シフト触媒の働きにより下記(7)式に示す水性シフト反応を行わせることによって、水素豊富な改質ガス27中の一酸化炭素濃度を1%以下まで低減させる。
(水性シフト反応)
CO + HO → CO + H (7)
水性シフト反応は発熱反応であり、発生した熱は脱硫器2に供給し、前述した吸熱反応である脱硫器2の硫化水素と硫化亜鉛の生成反応の反応熱として利用する。
COシフトコンバータ4でつくられた一酸化炭素濃度1%以下に低減させた改質ガス26の一部は、前述したように脱硫器リサイクル用改質ガス50として脱硫器2に供給し、残りは、改質ガス中の一酸化炭素濃度が100ppm以上であると固体高分子形燃料電池セルスタック9の燃料極6に供給した場合に電極触媒の劣化原因となるので、一酸化炭素濃度をppmオーダーに低減させるために、CO選択酸化器用改質ガス52として、白金、ルテニウム等の貴金属系触媒がCO選択酸化触媒として充填されたCO選択酸化器5に供給する。CO選択酸化器5では、CO選択酸化器用改質ガス52に含まれる一酸化炭素をCO選択酸化器用空気33中の酸素と反応させることによって二酸化炭素に変換し、CO選択酸化器用改質ガス52中の一酸化炭素濃度をppmオーダーに低減させる。この発熱反応である一酸化炭素の酸化反応を下記(8)式に示す。
(一酸化炭素の酸化反応)
CO + 1/2O → CO (8)
CO選択酸化器用空気33の供給量は、予め設定された流量制御弁74の開度(すなわち、COシフトコンバータ4への水素豊富な改質ガス27の供給量)と流量制御弁11の開度(すなわち、CO選択酸化器用空気33の供給量)の関係に基づいて、流量制御弁11の開度を制御することによって、COシフトコンバータ4への水素豊富な改質ガス27の供給量に見合った値に設定する。
CO選択酸化器5で作られた一酸化炭素濃度をppmオーダーに低減させた改質ガス25に含まれる未反応水蒸気は、凝縮器39で100℃以下に冷却することによって、凝縮水41として回収する。凝縮器39で未反応水蒸気を凝縮させた改質ガス38は、固体高分子形燃料電池セルスタック9の燃料極6に供給する。また、空気供給用ブロア13で取り込んだ空気18の一部を固体高分子形燃料電池セルスタック用空気32として固体高分子形燃料電池セルスタック9の空気極8に供給する。固体高分子形燃料電池セルスタック9の空気極8への固体高分子形燃料電池セルスタック用空気32の供給量は、予め設定された燃料電池直流出力22の電池電流と流量制御弁10の開度(すなわち、固体高分子形燃料電池セルスタック用空気32の供給量)の関係に基づいて、流量制御弁10の開度を制御することによって、燃料電池直流出力22の電池電流に見合った値に設定する。固体高分子形燃料電池セルスタック9の発電温度は、60〜80℃が一般的であり、電池反応による発熱により発電温度が維持される。
固体高分子形燃料電池セルスタック9の燃料極6では、白金系電極触媒の働きで、未反応水蒸気を凝縮させた改質ガス38中に含まれる水素の80%が、下記(9)式に示す燃料極反応により水素イオンと電子に変わる。
(燃料極反応)
→ 2H + 2e (9)
燃料極6で生成した水素イオンは、ナフィオン等のスルフォン酸基を有するフッ素系高分子から構成される固体高分子電解質7の内部に移動し、空気極8に到達する。一方、燃料極6で生成した電子は、外部回路を移動し、空気極8に到達する。この電子が外部回路を移動する過程で、電気エネルギーを燃料電池直流出力22として取り出すことができる。固体高分子形燃料電池セルスタック9の空気極8では、白金系電極触媒の働きで、燃料極6から固体高分子電解質7の内部を空気極8に移動してきた水素イオン、燃料極6から外部回路を空気極8に移動してきた電子及び空気極8に供給された固体高分子形燃料電池セルスタック用空気32中の酸素が、下記(10)式に示す空気極反応により反応し、水が生成する。
(空気極反応)
2H + 1/2O + 2e → HO (10)
(9)式と(10)式をまとめると、固体高分子形燃料電池セルスタック9の電池反応は、下記(11)式に示す水素と酸素から水ができる水の電気分解の逆反応として表すことができる。
(電池反応)
+ 1/2O → HO (11)
固体高分子形燃料電池セルスタック9の発電によって得られた燃料電池直流出力22は、負荷21に合わせて出力調整装置20で電圧の変換と直流から交流へ変換を行った後に、送電端交流出力23として負荷21に供給する。なお、図13では、出力調整装置20で直流から交流への変換を行っているが、出力調整装置20で電圧変換のみ行い、送電端直流出力を負荷21に供給してもよい。
固体高分子形燃料電池セルスタック用空気32は、固体高分子形燃料電池セルスタック9の空気極8で酸素の一部を(10)式に示した空気極反応により消費した後に、固体高分子形燃料電池セルスタック9の空気極排出ガス17として排出する。また、空気極8で(10)式に示した空気極反応で生成した水も電池反応による生成水40として排出する。一方、未反応水蒸気を凝縮させた改質ガス38は、固体高分子形燃料電池セルスタック9の燃料極6で水素の約80%を(9)式に示した燃料極反応により消費した後に、固体高分子形燃料電池セルスタック9の燃料極排出ガス6として排出する。
「電気学会・燃料電池発電次世代システム技術調査専門委員会編:燃料電池の技術,p.35, オーム社 (2002)」
次に、前述したような従来の燃料電池発電システムの問題点について説明する。図13に示した従来の燃料電池発電システムでは、水蒸気改質反応で生成した水素豊富な改質ガス27中に固体高分子形燃料電池セルスタック9の燃料極6の電極触媒の劣化原因となる一酸化炭素が含まれている。そのため水素豊富な改質ガス27をCOシフトコンバータ4とCO選択酸化器5に供給し、水素豊富な改質ガス27中の一酸化炭素濃度をppmオーダにしている。しかし、COシフトコンバータ4に続きCO選択酸化器5を使用する場合、COシフトコンバータ4でのシフト反応による一酸化炭素濃度の低減が不十分であるとCO選択酸化器5での負担が大きくなり、一酸化炭素の酸化反応だけでなく、水素の酸化反応も起こり、固体高分子形燃料電池セルスタック9の発電に用いられる水素が不足し、発電効率を低下させる問題があった。
本発明の目的は、上記問題点を解決し、燃料の水蒸気改質反応により生成させた水素と一酸化炭素を用いて発電を行う高効率な燃料電池発電システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明においては、請求項1に記載のように、
燃料の水蒸気改質反応により生成する水素を酸素と電気化学的に反応させることによって発電を行う燃料電池発電システムにおいて、前記燃料の水蒸気改質反応によって水素豊富な改質ガスをつくる改質器と、前記改質ガス中の水素、もしくは水素及び一酸化炭素を酸素と電気化学的に反応させることによって発電を行い、前記発電に伴って発生した排熱を前記改質器に供給するとともに、前記発電に伴って生成した水蒸気を含む燃料極排出ガスを前記改質器に供給する第一の燃料電池セルスタックと、前記改質ガス中の水素及び一酸化炭素を酸素及び二酸化炭素と電気化学的に反応させることによって発電を行う第二の燃料電池セルスタックと、前記第二の燃料電池セルスタックの燃料極排出ガス中の燃料、水素及び一酸化炭素を酸素と燃焼反応させる燃焼器を有することを特徴とする燃料電池発電システムを構成する。
また、本発明においては、請求項2に記載のように、
燃料の水蒸気改質反応により生成する水素を酸素と電気化学的に反応させることによって発電を行う燃料電池発電システムにおいて、前記燃料の水蒸気改質反応によって水素豊富な改質ガスをつくる改質器と、前記改質ガス中の水素、もしくは水素及び一酸化炭素を酸素と電気化学的に反応させることによって発電を行い、前記発電に伴って発生した排熱を前記改質器に供給するとともに、前記発電に伴って生成した水蒸気を含む燃料極排出ガスを前記改質器に供給する第一の燃料電池セルスタックと、前記改質ガス中の水素及び一酸化炭素を酸素及び二酸化炭素と電気化学的に反応させることによって発電を行う第二の燃料電池セルスタックと、前記第一の燃料電池セルスタックの前記燃料極排出ガス中の燃料、水素及び一酸化炭素を酸素と燃焼反応させる燃焼器を有することを特徴とする燃料電池発電システムを構成する。
また、本発明においては、請求項3に記載のように、
燃料の水蒸気改質反応により生成する水素を酸素と電気化学的に反応させることによって発電を行う燃料電池発電システムにおいて、前記燃料の水蒸気改質反応によって水素豊富な改質ガスをつくる改質器と、前記改質ガス中の水素、もしくは水素及び一酸化炭素を酸素と電気化学的に反応させることによって発電を行い、前記発電に伴って発生した排熱を前記改質器に供給するとともに、前記発電に伴って生成した水蒸気を含む燃料極排出ガスを前記改質器に供給する第一の燃料電池セルスタックと、前記第一の燃料電池セルスタックの前記燃料極排出ガス中の水素及び一酸化炭素を酸素及び二酸化炭素と電気化学的に反応させることによって発電を行う第二の燃料電池セルスタックと、前記第二の燃料電池セルスタックの燃料極排出ガス中の燃料、水素及び一酸化炭素を酸素と燃焼反応させる燃焼器を有することを特徴とする燃料電池発電システムを構成する。
また、本発明においては、請求項4に記載のように、
燃料の水蒸気改質反応により生成する水素を酸素と電気化学的に反応させることによって発電を行う燃料電池発電システムにおいて、燃料極で前記燃料の水蒸気改質反応を行わせ水素及び一酸化炭素を生成させるとともに、前記燃料極で生成した水素、もしくは水素及び一酸化炭素を酸素と電気化学的に反応させることによって発電を行い、前記発電に伴って発生した熱を前記水蒸気改質反応に必要な反応熱として消費するとともに、前記発電に伴って生成した水蒸気を含む燃料極排出ガスを前記燃料極に供給する第一の燃料電池セルスタックと、前記第一の燃料電池セルスタックの前記燃料極排出ガス中の水素及び一酸化炭素を酸素及び二酸化炭素と電気化学的に反応させることによって発電を行う第二の燃料電池セルスタックと、前記第二の燃料電池セルスタックの前記燃料極排出ガス中の燃料、水素及び一酸化炭素を酸素と燃焼反応させる燃焼器を有することを特徴とする燃料電池発電システムを構成する。
また、本発明においては、請求項5に記載のように、
前記燃焼器に前記燃焼反応の酸素源として前記第二の燃料電池セルスタックの空気極排出ガスを供給することを特徴とする請求項1、2、3または4記載の燃料電池発電システムを構成する。
また、本発明においては、請求項6に記載のように、
前記燃焼器に前記燃焼反応の酸素源として空気を供給することを特徴とする請求項1、2、3または4記載の燃料電池発電システムを構成する。
また、本発明においては、請求項7に記載のように、
前記燃焼器に前記燃焼反応の酸素源として前記第一の燃料電池セルスタックの空気極排出ガスを供給することを特徴とする請求項1、2、3または4記載の燃料電池発電システムを構成する。
また、本発明においては、請求項8に記載のように、
前記第一の燃料電池セルスタックが固体酸化物形燃料電池セルスタックであり、前記第二の燃料電池セルスタックが溶融炭酸塩形燃料電池セルスタックであることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6または7記載の燃料電池発電システムを構成する。
本発明の実施によって、燃料の水蒸気改質反応により生成させた水素と一酸化炭素を用いて発電を行う高効率な燃料電池発電システムを提供することが可能となる。
(実施形態1)
図1は、本発明による燃料電池発電システムの一実施形態(これを実施形態1とする)を示す構成図である。図1において、前述した図13と同一のものは同一符号で表し、これらのものについてはその説明を省略する。
図1において、200は溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用改質ガス、201は第二の燃料電池セルスタックである溶融炭酸塩形燃料電池セルスタックであり、この溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201は燃料極202、溶融炭酸塩電解質203及び空気極204を構成要素とする。202は燃料極、203は溶融炭酸塩電解質、204は空気極、205は溶融炭酸塩形燃料電池201の燃料極202から排出される燃料極排出ガス、206は溶融炭酸塩形燃料電池201の空気極204から排出される空気極排出ガス、210は燃焼器用空気、211は燃焼器、212は燃焼器用空気58の供給量を制御する流量制御弁、213は溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用空気214の供給量を制御する流量制御弁、214は溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用空気、215は燃焼器排出ガス、216は溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用空気と燃焼器排出ガスの混合ガスである。
図1において、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201が一組の燃料極202、溶融炭酸塩電解質203及び空気極204からなる単セルによって構成されているように示されているが、実際には、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201は複数の単セルから構成されている。
図1を用いて実施形態1を説明する。本実施形態は、図13に示した従来の燃料電池発電システムとは、図1に示したように、COシフトコンバータ4、CO選択酸化器5及び第二の燃料電池である固体高分子燃料電池セルスタック9の代わりに燃焼器211と第二の燃料電池として溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201を備えている点が大きく異なる。
次に、本実施形態の作用について、図1を参照して説明する。改質器3で作られた水素豊富な改質ガス27の一部は、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の燃料極54に供給し、残りの一部は、脱硫器リサイクル用改質ガス50として脱硫器2に供給し、残りは、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用改質ガス200として溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極202に供給する。固体酸化物形燃料電池セルスタック57の燃料極54への水素豊富な改質ガス27の供給量は、予め設定された燃料電池直流出力88の電池電流と流量制御弁75の開度(すなわち、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の燃料極54への水素豊富な改質ガス27の供給量)の関係に基づいて、流量制御弁75の開度を制御することによって、燃料電池直流出力88の電池電流に見合った値に設定する。また、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極202への水素豊富な改質ガス27の供給量、すなわち、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用改質ガス200の供給量は、予め設定された燃料電池直流出力22の電池電流と流量制御弁74の開度(すなわち溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用改質ガス200の供給量)の関係に基づいて、流量制御弁74の開度を制御することによって、燃料電池直流出力22の電池電流に見合った値に設定する。さらに、脱硫器リサイクル用改質ガス50の供給量は、予め設定された流量制御弁37の開度(すなわち、燃料である天然ガス1の供給量)と流量制御弁51の開度(すなわち、脱硫器リサイクル用改質ガス50の供給量)の関係に基づいて、流量制御弁51の開度を制御することによって、燃料である天然ガス1の供給量に見合った値に設定する。
溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の空気極204では、酸化ニッケルなどの金属酸化物系電極触媒の働きで、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用空気と燃焼器排出ガスの混合ガス216中の酸素と二酸化炭素が下記(12)式に示す空気極反応により電子と反応し炭酸イオンに変わる。
(空気極反応)
1/2O + CO + 2e → CO 2− (12)
空気極204で生成した炭酸イオンは、炭酸ナトリウム−炭酸カリウム、炭酸リチウム−炭酸ナトリウムなどの溶融炭酸塩電解質203の内部を移動し、燃料極202に到達する。溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極202では、ニッケル−クロムやニッケル−アルミナなど金属系電極触媒の働きで、空気極204から溶融炭酸塩電解質203の内部を燃料極202に移動してきた炭酸イオンが、下記(13)式に示す反応により燃料極202に供給された溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用改質ガス200中の水素と反応し、水蒸気と二酸化炭素が生成する。
(燃料極反応)
+ CO 2− → HO + CO + 2e (13)
燃料極202で生成した電子は、外部回路を移動し、空気極204に到達する。空気極204に到達した電子は、前述した(12)式に示した空気極反応により酸素及び二酸化炭素と反応する。この電子が外部回路を移動する過程で、電気エネルギーを燃料電池直流出力22として取り出すことができる。
また、燃料極202に供給された溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用改質ガス200中の一酸化炭素と水蒸気は、下記(14)式に示すシフト反応により水素と二酸化炭素に変わる。
(シフト反応)
O + CO → H + CO (14)
(12)式と(13)式をまとめると、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の電池反応は、下記(15)式に示す水素と酸素から水蒸気ができる水の電気分解の逆反応として表すことができる。
(電池反応)
+ 1/2O → HO (15)
溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の発電によって得られた燃料電池直流出力22は、負荷21に合わせて出力調整装置20で電圧の変換と直流から交流への変換を行った後に、送電端交流出力23として負荷21に供給する。なお、図1では、出力調整装置20で電圧変換のみを行い、送電端直流出力23を負荷21に供給してもよい。
溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の発電温度は、600〜700℃が一般的であり、電池反応による発熱により発電温度が維持される。
溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201からの燃料極排出ガス205は、燃焼器211に供給するとともに、空気供給用ブロア13で取り込んだ空気18の一部を燃焼器用空気210として燃焼器92に供給し、燃焼器用燃料極排出ガス205中の未反応燃料、未反応水素及び未反応一酸化炭素を、燃焼器用空気210中の酸素と燃焼反応させることによって、高温の二酸化炭素を含んだ燃焼器排出ガス215を生成させる。水素と一酸化炭素の燃焼反応を(16)式及び(17)式に示す。
(水素の燃焼反応)
+ 1/2O → HO (16)
(一酸化炭素の燃焼反応)
CO + 1/2O → CO (17)
燃焼器用空気210の供給量は、予め設定された流量制御弁74の開度(すなわち、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用改質ガス200の供給量)及び溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料電池直流出力22の発電電流と流量制御弁212の開度(すなわち、燃焼器用空気210の供給量)の関係に基づいて、流量制御弁212の開度を制御することによって、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用改質ガス200の供給量と燃料電池直流出力22の発電電流に見合った値を設定する。
燃焼器211で生成した二酸化炭素を含んだ燃焼器排出ガス215と酸素を含んだ溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用空気214を混合し、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用空気と燃焼器排出ガスの混合ガス216として溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の空気極204に供給する。
溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用空気214の供給量は、予め設定された燃料電池直流出力22の発電電流と流量制御弁213の開度(すなわち、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用空気214の供給量)の関係に基づいて、流量制御弁213の開度を制御することによって、燃料電池直流出力22の発電電流に見合った値を設定する。
図1に示した実施形態では、図13に示した従来の燃料電池発電システムとは異なり、水素豊富な改質ガス27中の一酸化炭素を溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極202でシフト反応により水素に変換し、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の発電に用いることが可能である。このため、COシフトコンバータやCO選択酸化器を設置しなくても、燃料を水蒸気改質することによって得られた水素と一酸化炭素を用いて高効率な発電が可能である。
(実施形態2)
図2は、本発明による燃料電池発電システムのその他の一実施形態(これを実施形態2とする)を示す構成図である。図2において、前述した図13及び図1と同一のものは同一符号で表し、これらのものについてはその説明を省略する。
図2において、100は燃焼器用空気極排出ガス、101は排出用空気極排出ガス、102は燃焼器用空気極排出ガス100の供給量を制御する流量制御弁である。
図2を用いて実施形態2を説明する。本実施形態は、図1に示した実施形態1とは、図2に示したように、空気18の一部である燃焼器用空気210を燃焼器211に供給する代わりに、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の空気極排出ガス63の一部である燃焼器用空気極排出ガス100を燃焼器211に供給する点が大きく異なる。
次に、本実施形態の作用について、図2を参照して説明する。溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極排出ガス205と固体酸化物形燃料電池セルスタック57の空気極排出ガス63の一部である燃焼器用空気極排出ガス100を燃焼器211に供給し、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極排出ガス205中の未反応燃料、未反応水素及び未反応一酸化炭素と、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の空気極排出ガス63の一部である燃焼器用空気極排出ガス100中の未反応酸素を燃焼反応させることによって、高温の二酸化炭素を含んだ燃焼器排出ガス215を生成させる。
燃焼器用空気極排出ガス100の供給量は、予め設定された流量制御弁74の開度(すなわち、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用改質ガス200の供給量)及び燃料電池直流出力22の発電電流と流量制御弁102の開度(すなわち、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の空気極排出ガス63の一部である燃焼器用空気極排出ガス100の供給量)の関係に基づいて、流量制御弁102の開度を制御することによって、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用改質ガス200の供給量及び燃料電池直流出力22の発電電流に見合った値を設定する。
図2に示した本実施形態では、図1に示した実施形態1と同様に、図13に示した従来の燃料電池発電システムとは異なり、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用改質ガス200中の一酸化炭素を溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極202でシフト反応により水素に変換し、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の発電に用いることが可能である。このため、COシフトコンバータやCO選択酸化器を設置しなくても、燃料を水蒸気改質することによって得られた水素と一酸化炭素を用いて高効率な発電が可能である。
(実施形態3)
図3は、本発明による燃料電池発電システムのさらに他の一実施形態(これを実施形態3とする)を示す構成図である。図3において、前述した図13、図1及び図2と同一のものは同一符号で表し、これらのものについてはその説明を省略する。
図3において、103は燃焼器用空気極排出ガス、104は排出用空気極排出ガス、105は燃焼器用空気極排出ガス103の供給量を制御する流量制御弁である。
図3を用いて実施形態3を説明する。本実施形態は、図1に示した実施形態1とは、図3に示したように、空気18の一部である燃焼器用空気210を燃焼器211に供給する代わりに、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の空気極排出ガス206の一部である燃焼器用空気極排出ガス103を燃焼器211に供給する点が大きく異なる。
次に、本実施形態の作用について、図3を参照して説明する。溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極排出ガス205と溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の空気極排出ガス206の一部である燃焼器用空気極排出ガス103を燃焼器211に供給し、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極排出ガス205中の未反応燃料、未反応水素及び未反応一酸化炭素と溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の空気極排出ガス206の一部である燃焼器用空気極排出ガス103中の未反応酸素を燃焼反応させることによって、高温の二酸化炭素を含んだ燃焼器排出ガス215を生成させる。
燃焼器用空気極排出ガス103の供給量は、予め設定された流量制御弁74の開度(すなわち、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用改質ガス200の供給量)及び燃料電池直流出力22の発電電流と流量制御弁105の開度(すなわち、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の空気極排出ガス206の一部である燃焼器用空気極排出ガス103の供給量)の関係に基づいて、流量制御弁105の開度を制御することによって、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用改質ガス200の供給量及び燃料電池直流出力22の発電電流に見合った値を設定する。
図3に示した本実施形態では、図1に示した実施形態1と同様に、図13に示した従来の燃料電池発電システムとは異なり、溶融炭酸形燃料電池セルスタック用改質ガス200中の一酸化炭素を溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極202でシフト反応により水素に変換し、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の発電に用いることが可能である。このため、COシフトコンバータやCO選択酸化器を設置しなくても、燃料を水蒸気改質することによって得られた水素と一酸化炭素を用いて高効率な発電が可能である。
(実施形態4)
図4は、本発明による燃料電池発電システムのさらに他の一実施形態(これを実施形態4とする)を示す構成図である。図4において、前述した図13、図1、図2及び図3と同一のものは同一符号で表し、これらのものについてはその説明を省略する。
図4を用いて実施形態4を説明する。本実施形態は、図1に示した実施形態1とは、図4に示したように、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極排出ガス205を燃焼器211に供給する代わりに、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の排出用燃料極排出ガス64を燃焼器211に供給する点が大きく異なる。
次に、本実施形態の作用について、図4を参照して説明する。固体酸化物形燃料電池セルスタック57の排出用燃料極排出ガス64と燃焼器用空気210を燃焼器211に供給し、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の排出用燃料極排出ガス64中の未反応燃料、未反応水素及び未反応一酸化炭素と、燃焼器用空気210中の酸素を燃焼反応させることによって、高温の二酸化炭素を含んだ燃焼器排出ガス215を生成させる。
燃焼器用空気210の供給量は、予め設定された流量制御弁75の開度(すなわち、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の燃料極54への水素豊富な改質ガス27の供給量)、流量制御弁59の開度(すなわち、改質器リサイクル用燃料極排出ガス60の供給量)及び燃料電池直流出力88の発電電流と流量制御弁212の開度(すなわち、燃焼器用空気210の供給量)の関係に基づいて、流量制御弁212の開度を制御することによって、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の燃料極54への水素豊富な改質ガス27の供給量、改質器リサイクル用燃料極排出ガス60の供給量及び燃料電池直流出力88の発電電流に見合った値に設定する。
図4に示した本実施形態では、図1に示した実施形態1と同様に、図13に示した従来の燃料電池発電システムとは異なり、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用改質ガス200中の一酸化炭素を溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極202でシフト反応により水素に変換し、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の発電に用いることが可能である。このため、COシフトコンバータやCO選択酸化器を設置しなくても、燃料の水蒸気改質することによって得られた水素と一酸化炭素を用いて高効率な発電が可能である。
(実施形態5)
図5は、本発明による燃料電池発電システムのさらに他の一実施形態(これを実施形態5とする)を示す構成図である。図5において、前述した図13、図1、図2、図3及び図4と同一のものは同一符号で表し、これらのものについてはその説明を省略する。
図5を用いて実施形態5を説明する。本実施形態は、図4に示した実施形態4とは、図5に示したように、空気18の一部である燃焼器用空気210を燃焼器211に供給する代わりに、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の空気極排出ガス63の一部である燃焼器用空気極排出ガス100を燃焼器211に供給する点が大きく異なる。
次に、本実施形態の作用について、図5を参照して説明する。固体酸化物形燃料電池セルスタック57の排出用燃料極排出ガス64と空気極排出ガス63の一部である燃焼器用空気極排出ガス100を燃焼器211に供給し、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の排出用燃料極排出ガス64中の未反応燃料、未反応水素及び未反応一酸化炭素と、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の空気極排出ガス63の一部である焼器用空気極排出ガス100中の未反応酸素を燃焼反応させることによって、高温の二酸化炭素を含んだ燃焼器排出ガス215を生成させる。
燃焼器用空気極排出ガス100の供給量は、予め設定された流量制御弁75の開度(すなわち、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の燃料極54への水素豊富な改質ガス27の供給量)、流量制御弁59の開度(すなわち、改質器リサイクル用燃料極排出ガス60の供給量)及び燃料電池直流出力88の発電電流と流量制御弁102の開度(すなわち、燃焼器用空気極排出ガス100の供給量)の関係に基づいて、流量制御弁102の開度を制御することによって、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の燃料極54への水素豊富な改質ガス27の供給量、改質器リサイクル用燃料極排出ガス60の供給量及び燃料電池直流出力88の発電電流に見合った値に設定する。
図5に示した本実施形態では、図4に示した実施形態4と同様に、図13に示した従来の燃料電池発電システムとは異なり、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用改質ガス200中の一酸化炭素を溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極202でシフト反応により水素に変換し、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の発電に用いることが可能である。このため、COシフトコンバータやCO選択酸化器を設置しなくても、燃料を水蒸気改質することによって得られた水素と一酸化炭素を用いて高効率な発電が可能である。
(実施形態6)
図6は、本発明による燃料電池発電システムのさらに他の一実施形態(これを実施形態6とする)を示す構成図である。図6において、前述した図13、図1、図2、図3、図4及び図5と同一のものは同一符号で表し、これらのものについてはその説明を省略する。
図6を用いて実施形態6を説明する。本実施形態は、図4に示した実施形態4とは、図6に示したように、空気18の一部である燃焼器用空気210を燃焼器211に供給する代わりに、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の空気極排出ガス206の一部である燃焼器用空気極排出ガス103を燃焼器211に供給する点が大きく異なる。次に、本実施形態の作用について、図6を参照して説明する。固体酸化物形燃料電池セルスタック57の排出用燃料極排出ガス64と溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の空気極排出ガス206の一部である燃焼器用空気極排出ガス103を燃焼器211に供給し、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の排出用燃料極排出ガス64中の未反応燃料、未反応水素及び未反応一酸化炭素と、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の空気極排出ガス206の一部である燃焼器用空気極排出ガス103中の未反応酸素を燃焼反応させることによって、高温の二酸化炭素を含んだ燃焼器排出ガス215を生成させる。
燃焼器用空気極排出ガス103の供給量は、予め設定された流量制御弁75の開度(すなわち、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の燃料極54への水素豊富な改質ガス27の供給量)、流量制御弁59の開度(すなわち、改質器リサイクル用燃料極排出ガス60の供給量)、燃料電池直流出力88の発電電流及び燃料電池直流出力22の発電電流と流量制御弁105の開度(すなわち、燃焼器用空気極排出ガス103の供給量)の関係に基づいて、流量制御弁105の開度を制御することによって、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の燃料極54への水素豊富な改質ガス27の供給量、改質器リサイクル用燃料極排出ガス60の供給量、燃料電池直流出力88の発電電流及び燃料電池直流出力22の発電電流に見合った値に設定する。
図6に示した本実施形態では、図4に示した実施形態4と同様に、図13に示した従来の燃料電池発電システムとは異なり、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用改質ガス200中の一酸化炭素を溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極202でシフト反応により水素に変換し、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の発電に用いることが可能である。このため、COシフトコンバータやCO選択酸化器を設置しなくても、燃料を水蒸気改質することによって得られた水素と一酸化炭素を用いて高効率な発電が可能である。
(実施形態7)
図7は、本発明による燃料電池発電システムのさらに他の一実施形態(これを実施形態7とする)を示す構成図である。図7において、前述した図13、図1、図2、図3、図4、図5及び図6と同一のものは同一符号で表し、これらのものについてはその説明を省賂する。
図7において、230は溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用燃料極排出ガス、241は脱硫器リサイクル用燃料極排出ガス246の供給量を制御する流量制御弁、246は脱硫器リサイクル用燃料極排出ガスを表す。
図7を用いて実施形態7を説明する。本実施形態は、図1に示した実施形態1とは、図7に示したように、水素豊富な改質ガス27の代わりに固体酸化物形燃料電池セルスタック57の燃料極排出ガス61の一部を、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用燃料極排出ガス230として溶融炭酸塩形燃料電池201の燃料極202に供給する点が大きく異なる。
次に、本燃料電池発電システムの作用について、図7を参照して説明する。脱硫器2での硫化水素の生成に必要な水素を供給するために、未反応水素を含む燃料極排出ガス61の一部を脱硫器リサイクル用燃料極排出ガス246として脱硫器2にリサイクルする。脱硫器リサイクル用燃料極排出ガス246の供給量は、予め設定された流量制御弁37の開度(すなわち、燃料である天然ガス1の供給量)と流量制御弁241の開度(すなわち、脱硫器リサイクル用燃料極排出ガス246の供給量)の関係に基づいて、流量制御弁241の開度を制御することによって、燃料である天然ガス1の供給量に見合った値に設定する。
脱硫器2で脱硫された脱硫天然ガス29は、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の発電に伴って生成した水蒸気を含む改質器リサイクル用燃料極排出ガス60と混合した後に、改質器リサイクル用燃料極排出ガスと脱硫天然ガスの混合ガス28として改質器3に供給する。改質器リサイクル用燃料極排出ガス60の供給量は、予め設定された流量制御弁37の開度(すなわち、燃料である天然ガス1の供給量)と流量制御弁59の開度(すなわち、改質器リサイクル用燃料極排出ガス243の供給量)の関係に基づいて、流量制御弁59の開度を制御することによって、燃料である天然ガス1の供給量に見合った値に設定する。改質器3でつくられた水素豊富な改質ガス27は、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の燃料極54に供給する。
脱硫器リサイクル用燃料極排出ガス246と改質器リサイクル用燃料極排出ガス60として脱硫器2及び改質器3に供給した以外の燃料極排出ガス61は、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用燃料極排出ガス230として溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極202に供給する。
図7に示した本実施形態では、図1に示した実施形態1と同様に、図13に示した従来の燃料電池発電システムとは異なり、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用燃料極排出ガス230中の一酸化炭素を溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極202でシフト反応により水素に変換し、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の発電反応に用いることが可能である。このため、COシフトコンバータやCO選択酸化器を設置しなくても、燃料を水蒸気改質することによって得られた水素と一酸化炭素を用いて高効率な発電が可能である。
(実施形態8)
図8は、本発明による燃料電池発電システムのさらに他の一実施形態(これを実施形態8とする)を示す構成図である。図8において、前述した図13、図1、図2、図3、図4、図5、図6及び図7と同一のものは同一符号で表し、これらのものについてはその説明を省略する。
図8を用いて実施形態8を説明する。本実施形態は、図7に示した実施形態7とは、図8に示したように、空気18の一部である燃焼器用空気210を燃焼器211に供給する代わりに、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の空気極排出ガス63の一部である燃焼器用空気極排出ガス100を燃焼器211に供給する点が大きく異なる。
次に、本実施形態の作用について、図8を参照して説明する。溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極排出ガス205と固体酸化物形燃料電池セルスタック57の空気極排出ガス63の一部である燃焼器用空気極排出ガス100を燃焼器211に供給し、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極排出ガス205中の未反応燃料、未反応水素及び未反応一酸化炭素と、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の空気極排出ガス63の一部である燃焼器用空気極排出ガス100中の未反応酸素を燃焼反応させることによって、高温の二酸化炭素を含んだ燃焼器排出ガス215を生成させる。
燃焼器用空気極排出ガス100の供給量は、予め設定された燃料電池直流出力22の発電電流と流量制御弁102の開度(すなわち、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の空気極排出ガス63の一部である燃焼器用空気極排出ガス100の供給量)の関係に基づいて、流量制御弁102の開度を制御することによって、燃料電池直流出力22の発電電流に見合った値に設定する。
図8に示した本実施形態では、図7に示した実施形態7と同様に、図13に示した従来の燃料電池発電システムとは異なり、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用燃料極排出ガス230中の一酸化炭素を溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極202でシフト反応により水素に変換し、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の発電に用いることが可能である。このため、COシフトコンバータやCO選択酸化器を設置しなくても、燃料を水蒸気改質することによって得られた水素と一酸化炭素を用いて高効率な発電が可能である。
(実施形態9)
図9は、本発明による燃料電池発電システムのさらに他の一実施形態(これを実施形態9とする)を示す構成図である。図9において、前述した図13、図1、図2、図3、図4、図5、図6、図7及び図8と同一のものは同一符号で表し、これらのものについてはその説明を省略する。
図9を用いて実施形態9を説明する。本実施形態は、図7に示した実施形態7とは、図9に示したように、空気18の一部である燃焼器用空気210を燃焼器211に供給する代わりに、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の空気極排出ガス206の一部である燃焼器用空気極排出ガス103を燃焼器211に供給する点が大きく異なる。
次に、本実施形態の作用について、図9を参照して説明する。溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極排出ガス205と溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の空気極排出ガス206の一部である燃焼器用空気極排出ガス103を燃焼器211に供給し、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極排出ガス205中の未反応燃料、未反応水素及び未反応一酸化炭素と、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の空気極排出ガス206の一部である燃焼器用空気極排出ガス103中の未反応酸素を燃焼反応させることによって、高温の二酸化炭素を含んだ燃焼器排出ガス215を生成させる。
燃焼器用空気極排出ガス103の供給量は、予め設定された燃料電池直流出力88の発電電流及び燃料電池直流出力22の発電電流と流量制御弁105の開度(すなわち、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の空気極排出ガス206の一部である燃焼器用空気極排出ガス103の供給量)の関係に基づいて、流量制御弁105の開度を制御することによって、燃料電池直流出力88の発電電流及び溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料電池直流出力22の発電電流に見合った値を設定する。
図9に示した本実施形態では、図7に示した実施形態7と同様に、図13に示した従来の燃料電池発電システムとは異なり、溶融炭酸形燃料電池セルスタック用燃料極排出ガス230中の一酸化炭素を溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極202でシフト反応により水素に変換し、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の発電に用いることが可能である。このため、COシフトコンバータやCO選択酸化器を設置しなくても、燃料を水蒸気改質することによって得られた水素と一酸化炭素を用いて高効率な発電が可能である。
(実施形態10)
図10は、本発明による燃料電池発電システムのさらに他の一実施形態(これを実施形態10とする)を示す構成図である。図10において、前述した図13、図1、図2、図3、図4、図5、図6、図7、図8及び図9と同一のものは同一符号で表し、これらのものについてはその説明を省略する。
図10において、242は固体酸化物形燃料電池セルスタックリサイクル用燃料極排出ガスの供給量を制御する流量制御弁、243は固体酸化物形燃料電池セルスタックリサイクル用燃料極排出ガス、245は固体酸化物形燃料電池セルスタックリサイクル用燃料極排出ガスと脱硫天然ガスの混合ガスを表す。
図10を用いて実施形態10を説明する。本実施形態は、図7に示した実施形態7とは、図10に示したように改質器3が不要で、固体酸化物形燃料電池セルスタックリサイクル用燃料極排出ガスと脱硫天然ガスの混合ガス245をそのまま固体酸化物形燃料電池セルスタック57の燃料極54に供給し、燃料極54で燃料である天然ガス1に含まれる炭化水素の水蒸気改質反応を行わせる点が大きく異なる。
次に、本燃料電池発電システムの作用について、図10を参照して説明する。脱硫器2での硫化水素の生成に必要な水素を供給するために、未反応水素を含む燃料極排出ガス61の一部を脱硫器リサイクル用燃料極排出ガス246として脱硫器2にリサイクルする。脱硫器リサイクル用燃料極排出ガス246の供給量は、予め設定された流量制御弁37の開度(すなわち、燃料である天然ガス1の供給量)と流量制御弁241の開度(すなわち、脱硫器リサイクル用燃料極排出ガス246の供給量)の関係に基づいて、流量制御弁241の開度を制御することによって、燃料である天然ガス1の供給量に見合った値に設定する。
脱硫器2で脱硫された脱硫天然ガス29は、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の発電により生成した水蒸気を含む固体酸化物形燃料電池セルスタックリサイクル用燃料極排出ガス243と混合し、固体酸化物形燃料電池セルスタックリサイクル用燃料極排出ガスと脱硫天然ガスの混合ガス245として固体酸化物形燃料電池セルスタック57の燃料極54に供給する。固体酸化物形燃料電池セルスタックリサイクル用燃料極排出ガス243の供給量は、予め設定された流量制御弁37の開度(すなわち、燃料である天然ガス1の供給量)と流量制御弁242の開度(すなわち、固体酸化物形燃料電池セルスタックリサイクル用燃料極排出ガス243の供給量)の関係に基づいて、流量制御弁242の開度を制御することによって、燃料である天然ガス1の供給量に対して固体酸化物形燃料電池セルスタックリサイクル用燃料極排出ガスと脱硫天然ガスの混合ガス245のスチームカーボン比が所定の値になるように設定する。
固体酸化物形燃料電池セルスタック57の燃料極54では、燃料極触媒の働きにより燃料である天然ガス1に含まれる炭化水素(主にメタン)の水蒸気改質反応が行われ、水素と一酸化炭素が生成する。燃料極54で生成した水素と一酸化炭素がその場で(3)式及び(4)式に示した燃料極反応により消費され、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の発電が行われる。炭化水素の水蒸気改質反応は吸熱反応であるので、固体酸化物燃料電池セルスタック57の発熱を、炭化水素の水蒸気改質反応に必要な反応熱として利用する。固体酸化物形燃料電池セルスタック57の発電温度は、一般的に800〜1000℃であり、電池反応による発熱により発電温度が維持されている。このため、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の発熱を、前述したように燃料極54での炭化水素の水蒸気改質反応の反応熱として利用することができる。
図10に示した本実施形態では、図7に示した実施形態7と同様に、図13に示した従来の燃料電池発電システムとは異なり、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用燃料極排出ガス230中の一酸化炭素を溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極202でシフト反応により水素に変換し、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の発電に用いることが可能である。このため、COシフトコンバータやCO選択酸化器を設置しなくても、燃料を水蒸気改質することによって得られた水素と一酸化炭素を用いて高効率な発電が可能である。
(実施形態11)
図11は、本発明による燃料電池発電システムのさらに他の一実施形態(これを実施形態11とする)を示す構成図である。図11において、前述した図13、図1、図2、図3、図4、図5、図6、図7、図8、図9及び図10と同一のものは同一符号で表し、これらのものについてはその説明を省略する。
図11を用いて実施形態11を説明する。本実施形態は、図10に示した実施形態10とは、図11に示したように、空気18の一部である燃焼器用空気210を燃焼器211に供給する代わりに、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の空気極排出ガス63の一部である燃焼用空気極排出ガス100を燃焼器211に供給する点が大きく異なる。
次に、本実施形態の作用について、図11を参照して説明する。溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極排出ガス205と固体酸化物形燃料電池セルスタック57の空気極排出ガス63の一部である燃焼用空気極排出ガス100を燃焼器211に供給し、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極排出ガス205中の未反応燃料、未反応水素及び未反応一酸化炭素と、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の空気極排出ガス63の一部である燃焼用空気極排出ガス100中の未反応酸素を燃焼反応させることによって、高温の二酸化炭素を含んだ燃焼器排出ガス215を生成させる。
燃焼器用空気極排出ガス100の供給量は、予め設定された燃料電池直流出力88の発電電流及び燃料電池直流出力22の発電電流と流量制御弁102の開度(すなわち、固体酸化物形燃料電池セルスタック57の空気極排出ガス63の一部である燃焼器用空気極排出ガス100の供給量)の関係に基づいて、流量制御弁102の開度を制御することによって、燃料電池直流出力88の発電電流及び燃料電池直流出力22の発電電流に見合った値に設定する。
図11に示した本実施形態では、図10に示した実施形態10と同様に、図13に示した従来の燃料電池発電システムとは異なり、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用燃料極排出ガス230中の一酸化炭素を溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極202でシフト反応により水素に変換し、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の発電に用いることが可能である。このため、COシフトコンバータやCO選択酸化器を設置しなくても、燃料を水蒸気改質することによって得られた水素と一酸化炭素を用いて高効率な発電が可能である。
(実施形態12)
図12は、本発明による燃料電池発電システムのさらに他の一実施形態(これを実施形態12とする)を示す構成図である。図12において、前述した図13、図1、図2、図3、図4、図5、図6、図7、図8、図9、図10及び図11と同一のものは同一符号で表し、これらのものについてはその説明を省略する。
図12を用いて実施形態12を説明する。本実施形態は、図10に示した実施形態10とは、図12に示したように、空気18の一部である燃焼器用空気210を燃焼器211に供給する代わりに、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の空気極排出ガス206の一部である燃焼器用空気極排出ガス103を燃焼器211に供給する点が大きく異なる。
次に、本実施形態の作用について、図12を参照して説明する。溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極排出ガス205と溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の空気極排出ガス206の一部である燃焼器用空気極排出ガス103を燃焼器211に供給し、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極排出ガス205中の未反応燃料、未反応水素及び未反応一酸化炭素と、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の空気極排出ガス206の一部である燃焼器用空気極排出ガス103中の未反応酸素を燃焼反応させることによって、高温の二酸化炭素を含んだ燃焼器排出ガス215を生成させる。
燃焼器用空気極排出ガス103の供給量は、燃料電池直流出力22の発電電流と流量制御弁105の開度(すなわち、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の空気極排出ガス206の一部である燃焼器用空気極排出ガス103の供給量)の関係に基づいて、流量制御弁105の開度を制御することによって、燃料電池直流出力22の発電電流に見合った値に設定する。
図12に示した本実施形態では、図10に示した実施形態10と同様に、図13に示した従来の燃料電池発電システムとは異なり、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用燃料極排出ガス230中の一酸化炭素を溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の燃料極202でシフト反応により水素に変換し、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の発電に用いることが可能である。このため、COシフトコンバータやCO選択酸化器を設置しなくても、燃料を水蒸気改質することによって得られた水素と一酸化炭素を用いて高効率な発電が可能である。
以上説明したように、本発明によれば、改質ガス中または第一の燃料電池セルスタックの燃料極排出ガス中の一酸化炭素を第二のセルスタックの燃料極でのシフト反応により水素に変換し、溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック201の発電に用いることができるので、COシフトコンバータやCO選択酸化器を設置しなくても、燃料を水蒸気改質することによって得られた水素と一酸化炭素を用いて高効率に発電することができる燃料電池発電システムを提供することが可能である。
本発明による燃料電池発電システムの一実施形態を示す構成図である。 本発明による燃料電池発電システムのその他の一実施形態を示す構成図である。 本発明による燃料電池発電システムのさらに他の一実施形態を示す構成図である。 本発明による燃料電池発電システムのさらに他の一実施形態を示す構成図である。 本発明による燃料電池発電システムのさらに他の一実施形態を示す構成図である。 本発明による燃料電池発電システムのさらに他の一実施形態を示す構成図である。 本発明による燃料電池発電システムのさらに他の一実施形態を示す構成図である。 本発明による燃料電池発電システムのさらに他の一実施形態を示す構成図である。 本発明による燃料電池発電システムのさらに他の一実施形態を示す構成図である。 本発明による燃料電池発電システムのさらに他の一実施形態を示す構成図である。 本発明による燃料電池発電システムのさらに他の一実施形態を示す構成図である。 本発明による燃料電池発電システムのさらに他の一実施形態を示す構成図である。 従来の技術による燃料電池発電システムを示す構成図である。
符号の説明
1:天然ガス、2:脱硫器、3:改質器、4:COシフトコンバータ、5:CO選択酸化器、6:燃料極、7:固体高分子電解質、8:空気極、9:固体高分子形燃料電池セルスタック、10:流量制御弁、11:流量制御弁、13:空気供給用ブロア、17:空気極排出ガス、18:空気、19:燃料極排出ガス、20:出力調整装置、21:負荷、22:燃料電池直流出力、23:送電端交流出力、25:一酸化炭素濃度をppmオーダーに低減させた改質ガス、26:一酸化炭素濃度を1%以下に低減させた改質ガス、27:水素豊富な改質ガス、28:改質器リサイクル用燃料極排出ガスと脱硫天然ガスの混合ガス、29:脱硫天然ガス、32:固体高分子形燃料電池セルスタック用空気、33:CO選択酸化器用空気、37:流量制御弁、38:未反応水蒸気を凝縮させた改質ガス、39:凝縮器、40:電池反応による生成水、41:凝縮水、50:脱硫器リサイクル用改質ガス、51:流量制御弁、52:CO選択酸化器用改質ガス、54:燃料極、55:固体酸化物電解質、56:空気極、57:固体酸化物形燃料電池セルスタック、58:固体酸化物形燃料電池セルスタック用空気、59:流量制御弁、60:改質器リサイクル用燃料極排出ガス、61:燃料極排出ガス、62:流量制御弁、63:空気極排出ガス、64:排出用燃料極排出ガス、74:流量制御弁、75:流量制御弁、86:出力調整器、87:負荷、88:燃料電池直流出力、89:送電端交流出力、100:燃焼器用空気極排出ガス、101:排出用空気極排出ガス、102:流量制御弁、103:燃焼器用空気極排出ガス、104:排出用空気極排出ガス、105:流量制御弁、200:溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用改質ガス、201:溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック、202:燃料極、203:溶融炭酸塩電解質、204:空気極、205:燃料極排出ガス、206:空気極排出ガス、210:燃焼器用空気、211:燃焼器、212:流量制御弁、213:流量制御弁、214:溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用空気、215:燃焼器排出ガス、216:溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用空気と燃焼器排出ガスの混合ガス、230:溶融炭酸塩形燃料電池セルスタック用燃料極排出ガス、241流量制御弁、242:流量制御弁、243:固体酸化物形燃料電池セルスタックリサイクル用燃料極排出ガス、245:固体酸化物形燃料電池セルスタックリサイクル用燃料極排出ガスと脱硫天然ガスの混合ガス、246:脱硫器リサイクル用燃料極排出ガス。

Claims (8)

  1. 燃料の水蒸気改質反応により生成する水素を酸素と電気化学的に反応させることによって発電を行う燃料電池発電システムにおいて、前記燃料の水蒸気改質反応によって水素豊富な改質ガスをつくる改質器と、前記改質ガス中の水素、もしくは水素及び一酸化炭素を酸素と電気化学的に反応させることによって発電を行い、前記発電に伴って発生した排熱を前記改質器に供給するとともに、前記発電に伴って生成した水蒸気を含む燃料極排出ガスを前記改質器に供給する第一の燃料電池セルスタックと、前記改質ガス中の水素及び一酸化炭素を酸素及び二酸化炭素と電気化学的に反応させることによって発電を行う第二の燃料電池セルスタックと、前記第二の燃料電池セルスタックの燃料極排出ガス中の燃料、水素及び一酸化炭素を酸素と燃焼反応させる燃焼器を有することを特徴とする燃料電池発電システム。
  2. 燃料の水蒸気改質反応により生成する水素を酸素と電気化学的に反応させることによって発電を行う燃料電池発電システムにおいて、前記燃料の水蒸気改質反応によって水素豊富な改質ガスをつくる改質器と、前記改質ガス中の水素、もしくは水素及び一酸化炭素を酸素と電気化学的に反応させることによって発電を行い、前記発電に伴って発生した排熱を前記改質器に供給するとともに、前記発電に伴って生成した水蒸気を含む燃料極排出ガスを前記改質器に供給する第一の燃料電池セルスタックと、前記改質ガス中の水素及び一酸化炭素を酸素及び二酸化炭素と電気化学的に反応させることによって発電を行う第二の燃料電池セルスタックと、前記第一の燃料電池セルスタックの前記燃料極排出ガス中の燃料、水素及び一酸化炭素を酸素と燃焼反応させる燃焼器を有することを特徴とする燃料電池発電システム。
  3. 燃料の水蒸気改質反応により生成する水素を酸素と電気化学的に反応させることによって発電を行う燃料電池発電システムにおいて、前記燃料の水蒸気改質反応によって水素豊富な改質ガスをつくる改質器と、前記改質ガス中の水素、もしくは水素及び一酸化炭素を酸素と電気化学的に反応させることによって発電を行い、前記発電に伴って発生した排熱を前記改質器に供給するとともに、前記発電に伴って生成した水蒸気を含む燃料極排出ガスを前記改質器に供給する第一の燃料電池セルスタックと、前記第一の燃料電池セルスタックの前記燃料極排出ガス中の水素及び一酸化炭素を酸素及び二酸化炭素と電気化学的に反応させることによって発電を行う第二の燃料電池セルスタックと、前記第二の燃料電池セルスタックの燃料極排出ガス中の燃料、水素及び一酸化炭素を酸素と燃焼反応させる燃焼器を有することを特徴とする燃料電池発電システム。
  4. 燃料の水蒸気改質反応により生成する水素を酸素と電気化学的に反応させることによって発電を行う燃料電池発電システムにおいて、燃料極で前記燃料の水蒸気改質反応を行わせ水素及び一酸化炭素を生成させるとともに、前記燃料極で生成した水素、もしくは水素及び一酸化炭素を酸素と電気化学的に反応させることによって発電を行い、前記発電に伴って発生した熱を前記水蒸気改質反応に必要な反応熱として消費するとともに、前記発電に伴って生成した水蒸気を含む燃料極排出ガスを前記燃料極に供給する第一の燃料電池セルスタックと、前記第一の燃料電池セルスタックの前記燃料極排出ガス中の水素及び一酸化炭素を酸素及び二酸化炭素と電気化学的に反応させることによって発電を行う第二の燃料電池セルスタックと、前記第二の燃料電池セルスタックの燃料極排出ガス中の燃料、水素及び一酸化炭素を酸素と燃焼反応させる燃焼器を有することを特徴とする燃料電池発電システム。
  5. 前記燃焼器に前記燃焼反応の酸素源として前記第二の燃料電池セルスタックの空気極排出ガスを供給することを特徴とする請求項1、2、3または4記載の燃料電池発電システム。
  6. 前記燃焼器に前記燃焼反応の酸素源として空気を供給することを特徴とする請求項1、2、3または4記載の燃料電池発電システム。
  7. 前記燃焼器に前記燃焼反応の酸素源として前記第一の燃料電池セルスタックの空気極排出ガスを供給することを特徴とする請求項1、2、3または4記載の燃料電池発電システム。
  8. 前記第一の燃料電池セルスタックが固体酸化物形燃料電池セルスタックであり、前記第二の燃料電池セルスタックが溶融炭酸塩形燃料電池セルスタックであることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6または7記載の燃料電池発電システム。
JP2003288599A 2003-08-07 2003-08-07 燃料電池発電システム Pending JP2005056775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288599A JP2005056775A (ja) 2003-08-07 2003-08-07 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288599A JP2005056775A (ja) 2003-08-07 2003-08-07 燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005056775A true JP2005056775A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34367201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003288599A Pending JP2005056775A (ja) 2003-08-07 2003-08-07 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005056775A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102456897A (zh) * 2010-10-20 2012-05-16 上海新奥能源科技有限公司 燃料电池电热冷联供系统
JP2014519177A (ja) * 2011-06-09 2014-08-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 燃料電池と往復動ガソリン/ディーゼルエンジンとのハイブリッドシステム
CN117626294A (zh) * 2024-01-26 2024-03-01 江苏中科能源动力研究中心 一种耦合绿电的熔融床制备合成气的系统和方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258862A (ja) * 1984-06-06 1985-12-20 Hitachi Ltd 燃料電池発電装置
JPH04286870A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池
JPH08124587A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント
JPH10308230A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電装置
JP2001266924A (ja) * 2000-03-24 2001-09-28 Tokyo Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池システム
JP2002134152A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2002231289A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
JP2002246047A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2003017098A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム
WO2003038934A1 (fr) * 2001-11-01 2003-05-08 Osaka Gas Co., Ltd. Systeme de pile a combustible
WO2003071188A2 (en) * 2002-02-19 2003-08-28 Utc Fuel Cells, Llc Steam generator for a pem fuel cell power plant

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258862A (ja) * 1984-06-06 1985-12-20 Hitachi Ltd 燃料電池発電装置
JPH04286870A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池
JPH08124587A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント
JPH10308230A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電装置
JP2001266924A (ja) * 2000-03-24 2001-09-28 Tokyo Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池システム
JP2002134152A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2002231289A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
JP2002246047A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2003017098A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム
WO2003038934A1 (fr) * 2001-11-01 2003-05-08 Osaka Gas Co., Ltd. Systeme de pile a combustible
WO2003071188A2 (en) * 2002-02-19 2003-08-28 Utc Fuel Cells, Llc Steam generator for a pem fuel cell power plant
JP2005518084A (ja) * 2002-02-19 2005-06-16 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー Pem型燃料電池電力設備用の水蒸気発生器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102456897A (zh) * 2010-10-20 2012-05-16 上海新奥能源科技有限公司 燃料电池电热冷联供系统
JP2014519177A (ja) * 2011-06-09 2014-08-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 燃料電池と往復動ガソリン/ディーゼルエンジンとのハイブリッドシステム
CN117626294A (zh) * 2024-01-26 2024-03-01 江苏中科能源动力研究中心 一种耦合绿电的熔融床制备合成气的系统和方法
CN117626294B (zh) * 2024-01-26 2024-04-05 江苏中科能源动力研究中心 一种耦合绿电的熔融床制备合成气的系统和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1420472B1 (en) Method of controlling a fuel cell power generating system with two fuel cells of different types
JP2008108619A (ja) 燃料電池発電システムとその二酸化炭素回収方法
JP4914273B2 (ja) 水素製造方法および水素製造システム
JP2009048854A (ja) 燃料電池発電装置およびその制御方法
JP3784775B2 (ja) 燃料電池発電システムの制御方法
JP5066020B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその動作方法
JP2005108509A (ja) 燃料電池発電システム
JP4620399B2 (ja) 燃料電池発電システムの制御方法
JP2005056775A (ja) 燃料電池発電システム
JP3872006B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4467929B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2009117120A (ja) 水素製造発電システムの運転方法
JP4536391B2 (ja) 燃料電池発電システムと燃料電池セルモジュール
JP5134309B2 (ja) 燃料電池発電装置およびその制御方法
JP4476581B2 (ja) 燃料電池発電システムとその燃料電池発電システムの制御法とその制御法を実現する制御プログラムとその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2008204784A (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電方法
JP4246053B2 (ja) 燃料電池発電システムの起動法
JP2005056777A (ja) 燃料電池発電システム
JP3886887B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4467924B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2009176659A (ja) 燃料電池発電システムおよびその制御方法
JP2008204783A (ja) 燃料電池発電システムとその冷却方法
JP4466049B2 (ja) 改質蒸気用水流量制御方法
JP2005056735A (ja) 燃料電池発電システム
JP4467925B2 (ja) 燃料電池発電システムの制御法とその制御法を実現する制御プログラムとその制御プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026