JPH04286870A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH04286870A
JPH04286870A JP3050917A JP5091791A JPH04286870A JP H04286870 A JPH04286870 A JP H04286870A JP 3050917 A JP3050917 A JP 3050917A JP 5091791 A JP5091791 A JP 5091791A JP H04286870 A JPH04286870 A JP H04286870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
exhaust gas
water vapor
heat
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3050917A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Oshima
大島 一夫
Toshio Matsushima
敏雄 松島
Toru Koyashiki
小屋敷 徹
Masahiro Ichimura
雅弘 市村
Tetsuo Take
武 哲夫
Tsutomu Ogata
努 尾形
Yoshiaki Hasuda
蓮田 良紀
Maki Ishizawa
真樹 石沢
Hideaki Otsuka
大塚 秀昭
Takahisa Masashiro
尊久 正代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3050917A priority Critical patent/JPH04286870A/ja
Publication of JPH04286870A publication Critical patent/JPH04286870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池の燃料を改質
するために必要となる水蒸気を燃料電池の排ガスから回
収可能とする燃料電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、電解質、燃料極、酸素極か
らなる発電部を有し、燃料極には燃料および酸素極には
例えば空気を供給することで発電を行う装置であり、発
電に伴って発生する熱も利用することができる。このう
ち燃料については、都市ガス等に水蒸気を混合して、改
質器により水素を主成分とする燃料に改質して供給して
いる。図5は、従来の燃料電池のうち、燃料電池で発生
する熱を空気で冷却する方式の構成を示している。この
図5を用いて燃料電池の発電方法と、燃料となる水素を
生成する際に必要な水蒸気の製造方法の従来例について
説明する。
【0003】この従来例では、まず、都市ガス等の燃料
に水蒸気を混合し燃料供給管6を通して改質器7に導き
、改質を行って水素を生成し、生成された水素を電池1
の燃料極2に導く。一方、酸素極4には空気供給用ブロ
ア9により空気供給管8を通して空気を導き、空気中の
酸素と改質で得られた水素を反応させて発電を行う。 燃料極2に供給された水素は全量は反応に使われず、燃
料極2の排ガスにはまだ水素が残っており、この水素を
燃料極排ガス管10を通して改質器7に導き、燃焼させ
て加熱し、吸熱反応を行う改質器7の温度を維持してい
る。改質器7で燃焼した排ガスと酸素極排ガス管11を
通る酸素極4の排ガスは合流して排ガス熱回収用熱交換
器12に導かれ、冷房,暖房、給湯の熱源として回収さ
れ、同時に排ガス中に含まれる水蒸気を凝縮させる。
【0004】この凝縮水は、凝縮水回収管13を通して
凝縮水回収タンク14に集められ、凝縮水送水ポンプ1
5により気水分離器16に圧送され、気水分離器16内
で蒸気になる。気水分離器16内での蒸気発生用の熱源
は、燃料電池1を冷却する空気通路22の途中に設けた
空気/水熱交換器19で回収した燃料電池1での発生熱
とし、この回収熱を加熱水循環ポンプ17により加熱水
循環通路18を通して気水分離器16に送っている。こ
の気水分離器16で発生させた蒸気が、水蒸気供給管2
3を通して燃料供給管6に送られ改質用の蒸気として使
われていた。
【0005】なお、従来、燃料電池に気体分離膜を適用
して、電池の酸素極に送る空気中の酸素濃度を高めたり
、改質された水素の濃度を高めたりして、燃料電池の発
電効率を高めるのに使用された技術(特願平2−105
54号、特開昭60−23877号)がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術による燃料電池では、燃料の改質に使用される
蒸気を得るために、排ガス中に含まれる水蒸気を一旦凝
縮させて排ガスから分離し、再度加熱する必要があるた
め、凝縮水回収タンク,凝縮水送水ポンプ,気水分離器
,気水分離器加熱水循環ポンプ,気水分離器加熱用空気
水熱交換器,水蒸気を燃料に混合させるためのエジェク
タ等が必要になり、装置が複雑になるという欠点があっ
た。また、凝縮水を再び加熱するための熱が必要になり
、外部に取り出せる熱量が減少するという欠点があった
【0007】本発明は、上記欠点を解消するためになさ
れたものであり、その目的は、燃料電池の燃料改質用蒸
気を製造するための装置構成を簡単にするとともに、燃
料改質用蒸気製造のための熱量を節約する燃料電池を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の燃料電池においては、電解質、燃料極、酸
素極からなる燃料電池において、前記燃料極へ燃料を供
給する配管と前記燃料極の排ガスを排気する配管および
/または前記酸素極の排ガスを排気する配管との間に、
前記排ガス中の熱および水蒸気を透過させ該水蒸気を改
質用として前記燃料に供給する熱交換器を設けたことを
特徴としている。
【0009】
【作用】本発明の燃料電池では、熱および水蒸気を透過
させる機能を有する熱交換器により、燃料極からの排ガ
ス中あるいは燃料極および空気極からの両方の排ガス中
に含まれる水蒸気を水蒸気のまま回収し、燃料改質用の
水蒸気として燃料に供給する。これにより、排ガス中の
水蒸気を凝縮させるための装置,凝縮水を加熱して蒸気
にする装置,凝縮水を加熱する熱を回収する装置等を不
要にする。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳
細に説明する。
【0011】図1は本発明の第1の実施例の構成を示す
図である。本実施例は、電解質としてリン酸を用いる常
圧タイプで空冷式の燃料電池を例とする。1は燃料電池
、2は燃料極、3は電解質、4は酸素極、5は冷却板、
6は燃料供給管、7は改質器、8は空気供給管、9は空
気供給用ブロア、10は燃料極排ガス管、11は酸素極
排ガス管、12は排ガス熱回収用熱交換器、20は電池
冷却熱回収用熱交換器、21は電池冷却空気循環ブロア
、22は冷却用空気通路、30は熱および水蒸気を透過
させる機能を有する水蒸気透過熱交換器である。
【0012】本実施例の配管接続において、燃料供給管
6は改質器7改質側入口に接続され、その出口は燃料極
2へ接続される。燃料極排ガス管10は、改質器7の燃
焼側入口に接続され、改質器7の燃焼排ガス出口は酸素
極排ガス管11に合流されている。このような燃料供給
管6と燃料極排ガス管11との間に、水蒸気透過熱交換
器30が設けられ、この水蒸気透過熱交換器30の燃料
極排ガス経路出口側の管路に排ガス熱回収用熱交換器1
2が挿入されている。空気供給管路8は、空気供給用ブ
ロア9が挿入されて、酸素極4の入口に接続される。燃
料電池1内に設けられた冷却板5は、電池冷却熱回収用
熱交換器20および電池冷却空気循環ブロア21が冷却
用空気通路22で結ばれている。
【0013】次に、上記実施例で用いられる水蒸気透過
熱交換器30の構成例を説明する。図2は、水蒸気透過
熱交換器30において、伝熱面の一部は熱のみを伝え、
残りの伝熱面は熱および水蒸気を透過されせるようにし
たものの模式図を示す。図において、31は熱交換のみ
を行う伝熱面、32は水蒸気透過膜、33は燃料の流れ
、34は排ガスの流れ、35は熱の流れ、36は水蒸気
と熱の流れを示している。
【0014】排ガス中に含まれる水蒸気を単に水蒸気透
過膜を透過させて燃料に供給すると、燃料側の温度が露
点温度以下の場合、水蒸気が水蒸気透過膜の表面で結露
し水蒸気透過性能が低下する。そこで本構成例では、水
蒸気透過膜32に隣接して熱交換のみを行う伝熱面31
を配置し、排ガス33に含まれる熱エネルギーによって
燃料34をあらかじめ昇温したのち、水蒸気36を水蒸
気透過膜32から供給できるようにしている。
【0015】水蒸気透過膜32として例えば分子構造の
ち密なポリイミド分離膜を用いることにより、窒素,二
酸化炭素,水蒸気等からなる排ガスから、水蒸気を選択
的に透過させることができる。またポリイミド分離膜は
従来の高分子膜に比較して耐熱性に優れており、耐熱温
度は300〜350℃にも達するため、高温の排ガスの
まま水蒸気を透過させることができ、結露等による透過
性能の劣化が生じない。ポリイミド分離膜は、主として
酸二無水物とジアミンを反応させることによって得られ
るが、市販品を用いてもよい。
【0016】以上のように構成した第1の実施例の動作
および作用を述べる。
【0017】まず、本実施例は次のように動作する。燃
料電池1の酸素極4には空気供給用ブロア9により空気
が送られる。一方、都市ガス等の燃料は、水蒸気透過熱
交換器30を通ることにより、酸素極4の排ガス中に含
まれる水蒸気を供給され、改質器7に入る。改質器7で
は、燃料が水素に改質され、燃料電池1の燃料極2に供
給される。燃料電池1内では、燃料極2に供給された水
素と酸素極4に供給された空気中の酸素が電解質3を介
して反応し、電気と熱を発生する。この燃料電池1での
反応は発熱反応であるため、リン酸型燃料電池1の場合
は、電池冷却空気循環ブロア21により電池本体が20
0℃程度になるように冷却される。燃料電池1での反応
によって生成された水は、水蒸気として酸素極4より排
出される。このとき反応に使われなかった窒素等も一緒
に排出される。一方、燃料極2側からは、電池での反応
に使われなかった水素と改質時に生成された二酸化炭素
等が排出される。この燃料極2からの排ガスは改質器7
に供給されて、吸熱反応である改質器7の温度維持のた
めの燃料として使用される。この改質器7の燃焼排ガス
と酸素極4の排ガスを合流させて、水蒸気透過熱交換器
30に導き、水蒸気透過膜を透過させて、水蒸気のまま
改質用として燃料に供給する。水蒸気透過熱交換器30
により水蒸気を失った排ガスは、排ガス熱回収用熱交換
器12で熱回収された後、大気中に放出される。
【0018】以上のように、本実施例では燃料電池1の
空気極4からの排ガスおよび改質器7の燃焼排ガス中に
含まれる水蒸気が水蒸気のまま回収されて、燃料改質用
の水蒸気として改質器7に供給することができるので、
従来の燃料電池で必要としていた排ガス中の水蒸気を凝
縮させるための装置,凝縮水を加熱して蒸気にする装置
,凝縮水を加熱する熱を回収する装置等が不要になる。
【0019】次に、本発明の第2の実施例を説明する。
【0020】図3は、その構成を示す図である。本実施
例は空冷式の、電解質としてリン酸を用いる燃料電池で
、電池と改質器を加圧して発電効率を高めたタイプを例
としている。図において、1−1は加圧タイプのリン酸
型燃料電池、9−1は空気加圧用圧縮機、37は燃料加
圧用圧縮機、38は減圧弁を示す。これ以外の構成部分
は、第1の実施例の同一符号の構成部分と同様である。 本実施例は、燃料電池1−1が加圧タイプであること、
改質器7の改質側入口と水蒸気透過熱交換器30との間
に燃料加圧用圧縮機37が挿入されていること、および
水蒸気透過熱交換器30と排ガス熱回収用熱交換器12
の間に減圧弁38が挿入されていることが、第1の実施
例と異なる点である。それ以外の配管の接続構成は、第
1の実施例と同一である。
【0021】このような第2の実施例の動作において、
電池1−1の酸素極4には空気加圧用圧縮機9−1によ
り加圧された空気が送られる。一方、都市ガス等の燃料
は、熱および水蒸気を透過させる機能を有する熱交換器
30を通ることにより、排ガス中に含まれる水蒸気を供
給され、燃料加圧用圧縮機31により加圧された後、改
質器7に入る。改質器7での反応および燃料電池1−1
内での反応は第1の実施例の場合と同様である。改質器
7の燃焼排ガスと酸素極4の排ガスは合流して、水蒸気
透過熱交換器30に入る。本実施例では、燃料電池1−
1,改質器7が燃料加圧用圧縮機37によって加圧され
ているため、水蒸気透過熱交換器30内では排ガス側の
圧力が高く、燃料側の圧力が低いので、水蒸気が透過し
易くなる。このため、第1の実施例の水蒸気透過熱交換
器に比較して水蒸気透過膜の面積が小さくてすむ利点が
ある。水蒸気透過熱交換器30を出た排ガスは減圧弁3
8を通り、ほぼ大気圧になった後、排ガス熱回収用熱交
換器12で熱回収され大気中に放出される。
【0022】本実施例は基本的な構成において、第1の
実施例と同様であることから、それと同様に燃料電池1
−1の空気極4からの排ガスおよび改質器7の燃焼排ガ
ス中に含まれる水蒸気が水蒸気のまま回収されて、燃料
改質用の水蒸気として改質器7に供給することができ、
従来の燃料電池で必要としていた排ガス中の水蒸気を凝
縮させるための装置,凝縮水を加熱して蒸気にする装置
,凝縮水を加熱する熱を回収する装置等が不要にするこ
とができる。
【0023】次に、本発明の第3の実施例を説明する。
【0024】図4は、その構成を示す図である。本実施
例は空冷式固体電解質を用いた燃料電池で、第1の実施
例と同様に電池と改質器を加圧して発電効率を高めたタ
イプのものを例としている。図において、1−2は加圧
タイプの固体電解質燃料電池、39は排ガス/燃料熱交
換器、40は排ガス/空気熱交換器である。これ以外の
構成部分は第1の実施例および第2の実施例の同一符号
の構成部分と同様である。固体電解質燃料電池1−2で
は、高温で動作されるため、燃料の改質が燃料極2にお
いて行なうことができ、外部の改質器が不要となってい
る。
【0025】本実施例の配管接続においては、燃料供給
管6が水蒸気透過熱交換器30,燃料加圧用圧縮機37
,排ガス/燃料熱交換器39を順次接続して燃料極2へ
接続される。一方、空気供給管8は、空気加圧用圧縮機
9−1,排ガス/空気熱交換器40を接続して酸素極4
に接続される。酸素極排ガス管11は、燃料極排ガス管
10が合流されて、排ガス/燃料熱交換器39および排
ガス/空気熱交換器40を通り、続いて図2で示した水
蒸気透過熱交換器30を通り、さらに減圧弁38,排ガ
ス熱回収用熱交換器12を通って大気へ開放されている
【0026】以上のように構成した第3の実施例の動作
および作用を述べる。
【0027】本実施例は、次のように動作する。まず、
空気加圧用圧縮機9−1により加圧された空気は排ガス
/空気熱交換器40を通って排ガスが持つ熱エネルギー
により昇温された後、燃料電池1−2の酸素極4に導か
れる。一方、都市ガス等の燃料は、水蒸気透過熱交換器
30を通ることにより、排ガス中に含まれる水蒸気を供
給され、燃料加圧用圧縮機37により加圧される。加圧
された燃料は、排ガス/燃料熱交換器39を通って排ガ
スが持つ熱エネルギーにより昇温された後、燃料極2に
供給される。空気,燃料の両方を、燃料電池1−2に供
給する前にあらかじめ昇温する理由は、固体電解質燃料
電池1−2は電池が1000℃程度の高温で反応してお
り、ここに低温の空気や燃料が供給されると、温度分布
により反応が起こらない部分ができたり、材料に大きな
熱応力が生じたりすることを防ぐためである。
【0028】燃料電池1−2内では燃料極2に供給され
た燃料が1000℃程度の高温でまず改質されて水素に
なり、この水素と酸素極4に供給された空気中の酸素と
が反応して、電気と熱を発生する。固体電解質燃料電池
1−2の場合は、酸素極4側から反応に使われなかった
窒素等が排出され、燃料極2側からは反応によって生成
された水が水蒸気として、改質の際に生成された二酸化
炭素と一緒に排出される。
【0029】燃料極2の排ガスと酸素極4の排ガスは合
流して、排ガス/燃料熱交換器39、排ガス/空気熱交
換器40を通って150〜300℃程度に冷却されたあ
と、水蒸気透過熱交換器30に入り、前述した通り排ガ
ス中に含まれている水蒸気を水蒸気透過膜を透過させて
水蒸気のまま改質用として燃料に供給する。排ガスを1
50〜300℃程度に冷却してから水蒸気透過熱交換器
30に導く理由は、図2の水蒸気透過膜32にポリイミ
ド分離膜を用いるとすると、ポリイミド分離膜の耐熱温
度が300℃程度のため、この温度以下にする必要があ
るからである。本実施例においても、水蒸気透過熱交換
器30内では排ガス側の圧力が高く、燃料側の圧力が低
いため、水蒸気が透過し易くなる。このため、第2の実
施例の場合と同様に水蒸気透過膜の面積が小さくてすむ
。水蒸気透過熱交換器30を出た排ガスは減圧弁32を
とおりほぼ大気圧になった後、排ガス熱回収用熱交換器
12で熱回収され大気中に放出される。
【0030】本実施例においても、燃料電池1−2から
の排ガス中に含まれる水蒸気が、水蒸気透過熱交換器の
働きで、水蒸気のまま回収され、燃料極2で燃料の改質
を行う際の改質用の水蒸気として燃料に供給される。こ
のため、従来の燃料電池で必要としていた排ガス中の水
蒸気を凝縮させるための装置,凝縮水を加熱して蒸気に
する装置,凝縮水を加熱する熱を回収する装置等が不要
にすることができる。
【0031】なお、上記実施例以外に燃料極へ燃料を供
給する配管と燃料極の排ガスを排気する配管の間に熱お
よび水蒸気を透過させる機能を有する熱交換器を設けた
構成も可能である。このように本発明は、その主旨に沿
って種々に応用され、種々の実施態様を取り得るもので
ある。
【0032】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
燃料電池によれば、燃料電池の燃料改質用水蒸気を水蒸
気のまま排ガス中から回収できるため、これまで改質用
水蒸気製造のために必要であった排ガス中の水蒸気を凝
縮させるための装置,凝縮水を加熱して蒸気にする装置
,凝縮水を加熱する熱を回収する装置等が不要になり、
水蒸気を発生させるための熱エネルギーも不要になる利
点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示す図
【図2】
伝熱面の一部は熱のみを伝え残りの伝熱面は熱および水
蒸気を透過させるようにした熱交換器の模式図
【図3】
本発明の第2の実施例の構成を示す図
【図4】本発明の
第3の実施例の構成を示す図
【図5】従来例の構成を示
す図
【符号の説明】
1…常圧タイプのリン酸型燃料電池、1−1…加圧タイ
プのリン酸型燃料電池、1−2…加圧タイプの固体電解
質燃料電池、2…燃料極、3…電解質、4…酸素極、5
…冷却板、6…燃料供給管、7…改質器、8…空気供給
管、9…空気供給用ブロア、9−1…空気加圧用圧縮機
、10…燃料極排ガス管、11…酸素極排ガス管、12
…排ガス熱回収用熱交換器、19…空気/水熱交換器、
20…電池冷却熱回収用熱交換器、21…電池冷却空気
循環ブロア、22…冷却用空気通路、30…水蒸気透過
熱交換器、31…熱交換のみを行う伝熱面、32…熱と
蒸気を透過させる伝熱面、33…燃料の流れ、34…排
ガスの流れ、35…熱の流れ、36…水蒸気と熱の流れ
、37…燃料加圧用圧縮機、38…減圧弁、39…排ガ
ス/燃料熱交換器、40…排ガス/空気熱交換器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電解質、燃料極、酸素極からなる燃料
    電池において、前記燃料極へ燃料を供給する配管と前記
    燃料極の排ガスを排気する配管および/または前記酸素
    極の排ガスを排気する配管との間に、前記排ガス中の熱
    および水蒸気を透過させ該水蒸気を改質用として前記燃
    料に供給する熱交換器を設けたことを特徴とする燃料電
    池。
  2. 【請求項2】  熱交換器が、一部分は熱のみ伝え残り
    の部分は熱および水蒸気を透過させる伝熱面を有するこ
    とを特徴とする燃料電池。
JP3050917A 1991-03-15 1991-03-15 燃料電池 Pending JPH04286870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3050917A JPH04286870A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3050917A JPH04286870A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04286870A true JPH04286870A (ja) 1992-10-12

Family

ID=12872145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3050917A Pending JPH04286870A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04286870A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5344721A (en) * 1992-03-31 1994-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid polymer electrolyte fuel cell apparatus
WO2001019727A1 (fr) * 1999-09-10 2001-03-22 Daikin Industries, Ltd. Appareil de production de gaz hydrogene et dispositif de pile a combustible
JP2002216814A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Honda Motor Co Ltd 加湿部を有する燃料電池システムおよびこれを用いた加湿方法
JP2003272682A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質型燃料電池システム
JP2005056777A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2005056666A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2005056775A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2006046674A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 潜熱蓄熱システム、潜熱蓄熱方法及び収脱着槽
JP2008204784A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム及び燃料電池発電方法
JP2009503790A (ja) * 2005-07-25 2009-01-29 ブルーム エナジー コーポレーション 電気化学アノードの排気のリサイクルを行う燃料電池システム
JP2014096207A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール
JP2015157752A (ja) * 2010-02-13 2015-09-03 マクアリスター テクノロジーズ エルエルシー 水素ベースの燃料および構造要素を生成する透過面を有する反応容器、ならびに関連するシステムおよび方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5344721A (en) * 1992-03-31 1994-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid polymer electrolyte fuel cell apparatus
WO2001019727A1 (fr) * 1999-09-10 2001-03-22 Daikin Industries, Ltd. Appareil de production de gaz hydrogene et dispositif de pile a combustible
JP2002216814A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Honda Motor Co Ltd 加湿部を有する燃料電池システムおよびこれを用いた加湿方法
JP2003272682A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質型燃料電池システム
JP2005056666A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2005056777A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2005056775A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2006046674A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 潜熱蓄熱システム、潜熱蓄熱方法及び収脱着槽
JP2009503790A (ja) * 2005-07-25 2009-01-29 ブルーム エナジー コーポレーション 電気化学アノードの排気のリサイクルを行う燃料電池システム
JP2008204784A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム及び燃料電池発電方法
JP2015157752A (ja) * 2010-02-13 2015-09-03 マクアリスター テクノロジーズ エルエルシー 水素ベースの燃料および構造要素を生成する透過面を有する反応容器、ならびに関連するシステムおよび方法
JP2014096207A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4865926A (en) Hydrogen fuel reforming in a fog cooled fuel cell power plant assembly
US7703271B2 (en) Cogeneration method and device using a gas turbine comprising a post-combustion chamber
JP3092670B2 (ja) 燃料電池で電気を発生する方法及び燃料電池
JP4892770B2 (ja) 燃料電池用加湿装置
JP2008541382A (ja) 一体化熱交換器ネットワークを有する高温型燃料電池システム
US6916564B2 (en) High-efficiency fuel cell power system with power generating expander
JPH10297901A (ja) ガスタービンと一体化させた固体電解質膜を使用して酸化生成物を製造し且つ動力を発生させるための方法
JP2000003719A (ja) 固形酸化物燃料電池とイオン輸送反応器との一体化プロセス
JPH04286870A (ja) 燃料電池
JP2002505943A (ja) プロセスガス精製及び燃料電池システム
JPH025963B2 (ja)
US20040043266A1 (en) Solid polymer type fuel cell system
NL1021364C2 (nl) Shift membraanbrander-brandstofcel combinatie.
JPH1126004A (ja) 発電システム
US8916302B2 (en) Method and apparatus for improving water balance in fuel cell power unit
JP2000200617A (ja) 燃料電池複合発電プラントシステム
JP2002231282A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
JP2001143733A (ja) 燃料電池システムの加湿装置
JPH09223510A (ja) 燃料電池発電装置
JP2002100382A (ja) 燃料電池発電装置
US20230399761A1 (en) Method and apparatus for the utilisation of waste heat from an electrolysis reaction for the generation of steam
JP4227801B2 (ja) 水素製造装置及び水素製造方法
JPS63141268A (ja) 天然ガス改質溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JP2640485B2 (ja) 燃料電池発電プラント
JPH03216964A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の発電方法