JP4892770B2 - 燃料電池用加湿装置 - Google Patents

燃料電池用加湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4892770B2
JP4892770B2 JP37269599A JP37269599A JP4892770B2 JP 4892770 B2 JP4892770 B2 JP 4892770B2 JP 37269599 A JP37269599 A JP 37269599A JP 37269599 A JP37269599 A JP 37269599A JP 4892770 B2 JP4892770 B2 JP 4892770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
water vapor
gas
humidifying
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37269599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001185194A (ja
Inventor
伸樹 松井
周司 池上
康令 岡本
和生 米本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP37269599A priority Critical patent/JP4892770B2/ja
Priority to PCT/JP2000/008881 priority patent/WO2001048849A1/ja
Priority to US09/914,379 priority patent/US6787256B2/en
Priority to KR1020017010251A priority patent/KR100743934B1/ko
Priority to EP00981735A priority patent/EP1182720A4/en
Priority to CNB008037760A priority patent/CN1260844C/zh
Publication of JP2001185194A publication Critical patent/JP2001185194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4892770B2 publication Critical patent/JP4892770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体高分子型燃料電池の電極に供給されるガスを加湿するための加湿装置に関する技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、炭化水素やメタノールを改質して水素を生成することができ、このように改質によって生成された水素は燃料電池に使用することができる。
【0003】
このような燃料電池として、従来、例えば特開平11―67256号公報に示されるように固体高分子型と呼ばれる燃料電池が知られている。この固体高分子型燃料電池は、固体高分子からなる電解質を挟んで配置された水素極(燃料極)と酸素極(空気極)とを備え、その水素極に水素を含む燃料たる改質ガスを、また酸素極に酸素を含む空気(酸素含有ガス)をそれぞれ供給して両電極間に起電力を発生させるようになっている。
【0004】
そして、上記固体高分子型燃料電池においては、電解質内のプロトン伝導抵抗を減らすために電解質を水で濡れた状態にしておく必要があり、水素を含む改質ガスと酸素を含む気体とはそれぞれ水蒸気飽和状態に近い状態で供給される。
【0005】
このように改質ガス及び空気を略水蒸気飽和状態にするために、前者の改質ガスにあっては、その改質ガスの生成時に水蒸気を導入することで、生成された改質ガスに水分を含ませるようにしている。この改質ガスの生成時に加える水蒸気を得るために必要な熱量は、改質ガスの顕熱、又は燃料電池の排ガスをバーナにより燃焼させて得られる燃焼熱で賄われている。
【0006】
一方、燃料電池の酸素極に供給される空気にあっては、燃料電池の冷却水を用いてそれを電池内部で加湿するようにし、その加湿に要する熱量は燃料電池の排熱で賄われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このように改質ガス及び空気に加える水蒸気を得るために必要な熱量を改質ガスの顕熱、電池からの排ガスの燃焼熱、電池の排熱で賄うので、そのための熱の供給が必須であり、燃料電池のシステムの熱効率をさらに向上させるには改良することが望ましい。
【0008】
本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので、その目的は、燃料電池からの排ガスを旨く利用することで、水蒸気を得るための加熱を要することなく、燃料電池への改質ガス等を加湿できるようにして、燃料電池システムの熱効率を向上させることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成すべく、この発明では、燃料電池から排出される排ガス中に水蒸気が含まれることに着目し、その水蒸気を水蒸気透過膜を利用して排ガスから透過させて改質ガス等に供給するようにした。
【0010】
具体的には、請求項1の発明では、固体高分子からなる電解質を挟んで配置された水素極及び酸素極のうち、上記水素極に、原料ガスから部分酸化を含む反応により水素リッチな改質ガスを生成する部分酸化改質部(6)を有する改質手段(4)で改質された水素を含む改質ガスを、また酸素極に酸素を含む酸素含有ガスをそれぞれ供給して両電極間に起電力を発生させる燃料電池(1)に対し、その燃料電池(1)の水素極から排出される水素極排ガスに含まれる水蒸気を水蒸気透過膜(34),(38)により透過させて、上記部分酸化改質部(6)に導入される空気、又は空気と原料ガスとの混合ガスに供給する加湿手段(31)を設ける。また、上記加湿手段(31)は、上記水素極排ガスの水蒸気により、上記部分酸化改質部(6)に導入される空気、又は空気と原料ガスとの混合ガスを加湿する第1加湿部(32)と、該第1加湿部(32)で加湿された上記空気又は空気と原料ガスとの混合ガスを、加熱温水を水蒸気透過膜(38)により透過させた水蒸気により加湿する第2加湿部(36)とを備えているものとする。
【0011】
この構成によれば、加湿手段(31)により、燃料電池(1)の水素極から排出される水素極排ガスに含まれる水蒸気が水蒸気透過膜(34),(38)により透過され、その水蒸気は、上記改質手段(4)の部分酸化改質部(6)に導入される空気、又は空気と原料ガスとの混合ガスに供給される。このことで、燃料電池(1)の水素極に供給される改質ガスが略水蒸気飽和状態に加湿されるとともに、その加湿のための熱の供給が不要となり、このことで燃料電池システムの熱効率を向上させることができる。
【0012】
また、このように部分酸化改質部(6)に導入される空気、又は空気と原料ガスとの混合ガスは第1加湿部(32)において、水素極排ガスから水蒸気透過膜(34)で透過された水蒸気により加湿されるとともに、さらにその後、第2加湿部(36)において、加熱温水を水蒸気透過膜(38)により透過させた水蒸気により加湿される。このような空気又は空気と原料ガスとの混合ガスに対する2段階の加湿により、燃料電池(1)の負荷が変動したときでも改質ガスを安定して加湿することができる
【0013】
請求項の発明では、請求項の発明において、上記加湿手段(31)は、燃料電池(1)の酸素極から排出される酸素極排ガスに含まれる水蒸気を水蒸気透過膜(34)により透過させて燃料電池(1)への酸素含有ガスに供給するように構成とする。この構成によると、燃料電池(1)の酸素極に供給される酸素含有ガスが、燃料電池(1)の酸素極排ガスから水蒸気透過膜(34)で透過された水蒸気により加湿されるようになり、この場合も燃料電池システムの熱効率を向上させることができる。
【0014】
請求項の発明では、請求項の発明において、加湿手段(31)は、酸素極排ガスの水蒸気により燃料電池への酸素含有ガスを加湿する第1加湿部(33)と、該第1加湿部(33)で加湿されたガスを、加熱温水を水蒸気透過膜(38)により透過させた水蒸気により加湿する第2加湿部(37)とを備えているものとする。こうすると、燃料電池への酸素含有ガスは第1加湿部(33)において、酸素極排ガスから水蒸気透過膜(34)で透過された水蒸気により加湿されるとともに、さらにその後、第2加湿部(37)において、加熱温水を水蒸気透過膜(38)により透過させた水蒸気により加湿される。このような酸素含有ガスに対する2段階の加湿により、燃料電池(1)の負荷が変動したときでも酸素含有ガスを安定して加湿することができる
【0015】
請求項の発明では、上記請求項1又は2の発明において、加湿手段(31)を燃料電池(1)と一体的に設ける。このことで、加湿手段(31)が燃料電池(1)に組み込まれるので、燃料電池システムを簡単でコンパクトな構造にすることができる。
【0016】
請求項の発明では、上記請求項1又は3の発明において、加湿手段(31)の第1及び第2加湿部(32),(33),(36),(37)を燃料電池(1)と一体的に設け、その第2加湿部(36),(37)での加熱温水は燃料電池(1)の冷却水とする。この発明によれば、加熱温水として既存の冷却水を利用できるとともに、燃料電池(1)へのガスに対する加湿を安定確保しつつ、燃料電池システムを簡単でコンパクトな構造にすることができる
【0017】
請求項の発明では、請求項1〜のいずれか1つの発明において、排ガスに含まれる水蒸気を透過させる水蒸気透過膜(34)は親水性の膜とする。また、請求項の発明では、上記水蒸気透過膜(34)はスルホン酸基を持つポリマー膜とする。これらの発明によると、燃料電池(1)の排ガスに含まれる水蒸気を透過させるための好適な水蒸気透過膜(34)が得られる。
【0018】
請求項の発明では、請求項1、3又は5の発明において、第2加湿部(36),(37)の水蒸気透過膜(38)は疎水性の多孔膜とする。また、請求項の発明では、上記第2加湿部(36),(37)の水蒸気透過膜(38)はポリテトラフルオロポリエチレン系、ポリプロピレン系又はポリエチレン系の多孔膜とする。これら発明によると、温水から水蒸気を透過させるための好適な水蒸気透過膜(38)が得られる。
【0019】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態1に係る燃料電池システムの全体構成を示し、(1)は公知の固体高分子型燃料電池である。すなわち、この燃料電池(1)は、図示しないが、固体高分子からなる電解質を挟んで配置された触媒電極であるアノードとしての水素極(燃料極)及びカソードとしての酸素極(空気極)を備え、上記水素極に対し後述の改質装置(4)(改質手段)で改質された水素を含む改質ガスを、また酸素極に対し酸素を含む空気(酸素含有ガス)をそれぞれ供給して電極反応を行わせ、両電極間に起電力を発生させるものである。
【0020】
(2)は上記燃料電池(1)の水素極から排出された水素極排ガスを燃焼させる水素極排ガス用バーナ、(3)は燃料電池(1)の酸素極から排出された酸素極排ガスを燃焼させ酸素極排ガス用バーナ、(4)は都市ガスと加湿空気とを含む原料ガスを改質して水素リッチな改質ガスを生成し上記燃料電池(1)の水素極に供給する改質装置である。
【0021】
上記改質装置(4)は脱硫部(5)、部分酸化改質部(6)、変成反応部(7)及びCO選択酸化反応部(8)を備え、上記脱硫部(5)と部分酸化改質部(6)とは原料ガス通路(11)により接続されている。また、部分酸化改質部(6)、変成反応部(7)及びCO選択酸化反応部(8)はそれぞれ改質ガス通路(12)により接続されている。
【0022】
上記脱硫部(5)は、改質装置(4)に供給された原料ガス(都市ガス及び加湿空気を含む)から硫黄成分を除去するものである。また、部分酸化改質部(6)は、上記脱硫部(5)から原料ガス通路(11)を介して供給された原料ガスを導入して、その原料ガスから部分酸化を含む反応により水素リッチな改質ガスを生成するものである。
【0023】
さらに、上記変成反応部(7)は、部分酸化改質部(6)で生成された改質ガス中のCO濃度を水性ガスシフト反応により低減させる。上記部分酸化改質部(6)と変成反応部(7)との間の改質ガス通路(12)には原料ガス予熱部(13)が設けられており、この原料ガス予熱部(13)により、部分酸化改質部(6)で生成された改質ガスを変成反応部(7)でのCO変成のために冷却してその排熱を回収するとともに、その回収した排熱により、部分酸化改質部(6)に供給される原料ガス通路(11)内の原料ガスを予熱する。
【0024】
さらに、上記変成反応部(7)に上記CO選択酸化反応部(8)が改質ガス通路(12)を介して接続され、このCO選択酸化反応部(8)は変成反応部(7)で変成された改質ガス中のCO濃度をCO選択酸化反応によってさらに低減するものである。そして、CO選択酸化反応部(8)が上記燃料電池(1)の水素極に接続されている。
【0025】
(16)は温水供給手段としての冷却水供給装置で、この冷却水供給装置(16)は温水を貯留する水タンク(17)を備えている。この水タンク(17)の供給部には冷却水通路(18)の上流端が接続され、この冷却水通路(18)の下流端は同じ水タンク(17)の回収部に接続されている。また、冷却水通路(18)の途中には循環ポンプ(19)が配設されており、この循環ポンプ(19)により水を水タンク(17)と冷却水通路(18)との間で循環させるようにしている。
【0026】
上記循環ポンプ(19)下流側の冷却水通路(18)には、循環循環ポンプ(19)から吐出された水により燃料電池(1)を冷却してその排熱を回収する1対の電池冷却部(20),(20)と、上記CO選択酸化反応部(8)で生成された改質ガスを冷却してその排熱を回収する第1熱交換部(21)と、同じCO選択酸化反応部(8)にて発生した反応熱を回収する第2熱交換部(22)と、上記変成反応部(7)で生成された改質ガスを冷却してその排熱を回収する第3熱交換部(23)と、上記部分酸化改質部(6)で生成された改質ガスを変成反応部(7)でのCO変成のために冷却してその排熱を回収する第4熱交換部(24)と、上記水素極排ガス用バーナ(2)から排出された燃焼ガスを冷却してその排熱を回収するバーナ熱回収部(25)とがそれぞれ上流側から順に直列に配置されて接続されている。また、上記1対の電池冷却部(20),(20)同士は互いに並列に接続されている。
【0027】
(28)は空気を吐出するブロアで、このブロア(28)には空気供給通路(29)の上流端が接続され、この空気供給通路(29)の途中にはフィルタ(30)が配置されている。空気供給通路(29)の下流側部分は第1〜第3分岐空気通路(29a)〜(29c)に並列に分岐され、その第1分岐空気通路(29a)の下流側は燃料電池(1)の酸素極に接続されており、ブロア(28)からの空気(酸素を含むガス)を空気供給通路(29)の第1分岐空気通路(29a)を介して燃料電池(1)の酸素極に供給するようにしている。
【0028】
また、空気供給通路(29)の第2分岐空気通路(29b)の下流端は部分酸化改質部(6)直上流側の原料ガス通路(11)に接続されており、ブロア(28)から供給された空気の一部を部分酸化改質部(6)の直上流側で原料ガスに供給して、その空気により部分酸化に必要な酸素を混合する。
【0029】
さらに、上記空気供給通路(29)の第3分岐空気通路(29c)の下流端は上記CO選択酸化反応部(8)直上流側の改質ガス通路(12)に接続されており、ブロア(28)から供給された空気の一部をCO選択酸化反応部(8)の直上流側で改質ガスに供給して、その空気によりCO選択酸化反応に必要な酸素を混合するようにしている。
【0030】
本発明の特徴として、上記燃料電池(1)には、改質装置(4)への供給ガスと燃料電池(1)の酸素極への空気とにそれぞれ水蒸気を供給して該供給ガス及び空気を加湿する加湿装置(31)が一体的に設けられている。図2にも示すように、この加湿装置(31)は、基本的に、燃料電池(1)から排出される排ガスに含まれる水蒸気を水蒸気透過膜(34)(図3参照)により透過させて上記改質装置(4)への供給ガス及び酸素極への空気に供給する水素極排ガス側側第1加湿部(32)及び酸素極排ガス側第1加湿部(33)を備え、水素極排ガス側第1加湿部(32)は、燃料電池(1)の水素極から排出されて水素極排ガス用バーナ(2)に至る前の水素極排ガス通路(9)内の水素極排ガスに含まれる水蒸気を水蒸気透過膜(34)により透過させて上記空気供給通路(29)の第2分岐空気通路(29b)内の空気、つまり部分酸化改質部(6)に導入される空気に供給する。
【0031】
一方、酸素極排ガス側第1加湿部(33)は、燃料電池(1)の酸素極から排出されて酸素極排ガス用バーナ(3)に至る前の酸素極排ガス通路(10)内の酸素極排ガスに含まれる水蒸気を水蒸気透過膜(34)により透過させて空気供給通路(29)の第1分岐空気通路(29a)内の空気、つまり燃料電池(1)の酸素極に導入される空気に供給するものである。
【0032】
図3に示すように、上記第1加湿部(32),(33)において排ガスに含まれる水蒸気を透過させるための水蒸気透過膜(34)は親水性の膜であり、例えばパーフルオロスルホン酸ポリマー膜、ポリビニルアルコール膜、アルグン酸膜等が用いられている。この水蒸気透過膜(34)は、空気側(乾燥気体側)に配置される支持膜(34a)と、水蒸気を有する排ガス側に配置される活性膜(34b)とを一体化したもので、排ガス中の水蒸気を活性膜(34b)に溶解させながら拡散させることで、その水蒸気を透過させて空気に供給する。
【0033】
また、上記加湿装置(31)には、上記各第1加湿部(32),(33)で加湿された空気を、上記各電池冷却部(20)において加熱温水を水蒸気透過膜(38)(図4参照)により透過させた水蒸気により加湿する水素極排ガス側第2加湿部(36)及び酸素極排ガス側第2加湿部(37)が設けられている。上記水素極排ガス側第2加湿部(36)は、上記水素極排ガス側第1加湿部(32)で加湿された空気を、上記一方の電池冷却部(20)において加熱温水を水蒸気透過膜(38)により透過させた水蒸気により加湿する。
【0034】
一方、酸素極排ガス側第2加湿部(37)は、酸素極排ガス側第1加湿部(33)で加湿された空気を、上記水素極排ガス側第2加湿部(36)と同様に他方の電池冷却部(20)において加熱温水を水蒸気透過膜(38)により透過させた水蒸気により加湿するものである。
【0035】
図4に示す如く、第2加湿部(36),(37)において加熱温水の水蒸気を透過させるための水蒸気透過膜(38)は疎水性の多孔膜であり、例えばポリテトラフルオロポリエチレン系、ポリプロピレン系又はポリエチレン系等の多孔膜が用いられている。この水蒸気透過膜(38)は、空気側(乾燥気体側)に配置される支持膜(38a)と、温水側に配置され、気体は通過させるが水は通さない活性膜(38b)とを一体化したもので、温水を活性膜(38b)の微細孔で水蒸気に蒸発させることで、その水蒸気を透過させて空気に供給するようにしている。尚、図1において、上記各透過膜(34),(38)を透過して空気に供給される水蒸気を白抜きの矢符にて示している。
【0036】
そして、図2に示すように、上記水素極排ガス側の第1及び第2加湿部(32),(36)は燃料電池(1)の一側に、酸素極排ガス側の第1及び第2加湿部(33),(37)は燃料電池(1)の他側にそれぞれ一体的に設けられている。
【0037】
したがって、この実施形態においては、燃料電池システムの定常運転時、水タンク(17)内の水が循環循環ポンプ(19)により圧送され、この水は電池冷却部(20),(20)で燃料電池(1)との熱交換により加熱された後に改質装置(4)の第1〜第4熱交換部(21)〜(24)に供給され、その後にバーナ熱回収部(25)を経てタンク(22)に戻る。
【0038】
また、ブロア(28)から吐出された空気が空気供給通路(29)の第1空気通路(29a)を介して燃料電池(1)の酸素極に供給される。
【0039】
さらに、原料ガスが改質装置(4)に入り、その脱硫部(5)で硫黄成分を除去された後、この原料ガスに、上記ブロア(28)から第2分岐空気通路(29b)を介して供給された空気が混合される。この空気を混合された原料ガスは、原料ガス予熱部(13)により予熱された後に部分酸化改質部(6)に流入し、この部分酸化改質部(6)において原料ガスから部分酸化を含む反応により水素リッチな改質ガスが生成され、この改質ガスは上記原料ガス予熱部(13)を経て変成反応部(7)に送られ、この部分酸化改質部(6)から変成反応部(7)に送られる改質ガスの熱が上記原料ガス予熱部(13)及び第4熱交換部(24)によりそれぞれ回収され、その第4熱交換部(24)により回収された熱により水が加熱される。
【0040】
また、上記変成反応部(7)に供給された改質ガスは、その変成反応部(7)を通る間に改質ガス中のCO濃度が水性ガスシフト反応により低減され、この改質ガスはCO選択酸化反応部(8)に供給され、このCO選択酸化反応部(8)に導入される前に第3分岐空気通路(29c)により供給された空気(酸素)が改質ガスに混合される。そして、上記変成反応部(7)からCO選択酸化反応部(8)に送られる改質ガスの熱が第2熱交換部(22)により回収され、この回収熱により水が加熱される。
【0041】
さらに、上記CO選択酸化反応部(8)に供給された改質ガスは、そのCO選択酸化反応部(8)を通る間に改質ガス中のCO濃度がCO選択酸化反応によってさらに低減され、この改質ガスは燃料電池(1)の水素極に供給される。上記CO選択酸化反応部(8)にてCO選択酸化反応により発生した反応熱は第2熱交換部(22)により、またCO選択酸化反応部(8)から燃料電池(1)に送られる改質ガスの熱が第1熱交換部(21)によりそれぞれ回収され、これらの回収熱は水を加熱するために用いられる。
【0042】
そして、上記燃料電池(1)においては、上記水素極に供給された改質ガスと、酸素極に供給された空気とにより電極反応を行わせ、両電極間に起電力を発生させる。この後、上記燃料電池(1)の水素極から排出される水素極排ガスは水素極排ガス通路(9)を介して水素極排ガス用バーナ(2)に、また酸素極から排出される酸素極排ガスは酸素極排ガス通路(10)を介して酸素極排ガス用バーナ(3)にそれぞれ供給されて燃焼する。
【0043】
上記燃料電池(1)の水素極から排出される水素極排ガスと酸素極から排出される酸素極排ガスとにはそれぞれ水蒸気が含まれており、この水蒸気が加湿装置(31)の第1加湿部(32),(33)によりそれぞれ空気供給通路(29)の第2分岐空気通路(29b)内の空気と第1分岐空気通路(29a)内の空気とに供給される。つまり、これらの第1加湿部(32),(33)は親水性の膜からなる水蒸気透過膜(34)を備えており、水素極排ガス及び酸素極排ガスに含まれる水蒸気が上記水蒸気透過膜(34)を透過して分岐空気通路(29b),(29a)内の各空気に供給される。
【0044】
そして、上記第1加湿部(32),(33)により水蒸気透過膜(34)を透過した水蒸気が供給された加湿空気に対し、さらに第2加湿部(36),(37)において加熱温水からの水蒸気が加えられて加湿される。すなわち、これら第2加湿部(36),(37)は疎水性の多孔質膜からなる水蒸気透過膜(38)を備えており、電池冷却部(20)内の加熱温水が水蒸気透過膜(38)で蒸発しながらその水蒸気が水蒸気透過膜(38)を透過して分岐空気通路(29b),(29a)内の各空気に追加して供給される。
【0045】
このように、燃料電池(1)の水素極からの水素極排ガスに含まれる水蒸気が水素極排ガス側第1加湿部(32)において水蒸気透過膜(34)を透過して第2分岐空気通路(29b)内の空気に供給されるので、この水蒸気が空気と共に部分酸化改質部(6)に加えられることとなり、その部分酸化改質部(6)、変成反応部(8)及びCO選択酸化反応部(8)を介して燃料電池(1)の水素極に導入される燃料電池(1)の水素極に供給される改質ガスが略水蒸気飽和状態に加湿される。一方、酸素極からの酸素極排ガスに含まれる水蒸気が酸素極排ガス側第1加湿部(33)により燃料電池(1)の酸素極への空気に供給されるので、この空気も略水蒸気飽和状態に加湿される。これらにより、燃料電池(1)の電解質を水で濡れた状態に保持して電解質内のプロトン伝導抵抗を減らすことができる。
【0046】
そのとき、上記第2分岐空気通路(29b)内の空気に供給される水蒸気は燃料電池(1)の水素極排ガスに含まれる水蒸気であり、燃料電池(1)の酸素極への空気に供給される水蒸気は該燃料電池(1)の酸素極排ガスに含まれる水蒸気であるので、上記燃料電池(1)の水素極への改質ガス及び酸素極への空気をそれぞれ加湿する水蒸気を得るために水を加熱する必要がない。このことによって燃料電池システムの熱効率を向上させることができる。
【0047】
また、上記水素極排ガス側第1加湿部(32)において水素極排ガスに含まれる水蒸気により加湿された空気は、水素極排ガス側第2加湿部(36)において加熱温水を水蒸気透過膜(38)により透過させた水蒸気により、また酸素極排ガス側第1加湿部(33)において酸素極排ガスに含まれる水蒸気により加湿された空気は、酸素極排ガス側第2加湿部(37)において加熱温水を水蒸気透過膜(38)により透過させた水蒸気によりそれぞれさらに加湿されるので、この空気に対する2段階の加湿により、燃料電池(1)の負荷が変動したときでも、燃料電池(1)への改質ガス及び空気を安定して加湿でき、それら改質ガス及び空気に対する略水蒸気飽和状態への加湿を確実に維持することができる。
【0048】
さらに、この実施形態では、上記加湿装置(31)の水素極排ガス側の第1及び第2加湿部(32),(36)と酸素極排ガス側の第1及び第2加湿部(33),(37)とが燃料電池(1)と一体的に設けられているので、燃料電池システムを簡単でコンパクトな構造にすることができる。しかも、上記第2加湿部(36),(37)で水蒸気を得るための加熱温水は、燃料電池(1)の冷却水であるので、その既存の冷却水を利用して加熱温水を得ることができる。
【0049】
(実施形態2)
図5は本発明の実施形態2を示し(尚、この実施形態2及び以下の各参考形態では図1〜図4と同じ部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する)、上記実施形態1では第2加湿部(36),(37)を燃料電池(1)と一体的に設けているのに対し、それらを燃料電池(1)と別体に設けたものである。
【0050】
すなわち、この実施形態では、加湿装置(31)における水素極側及び酸素極側の第2加湿部(36),(37)はいずれも燃料電池(1)とは別体に設けられている。また、冷却水供給装置(16)における電池冷却部(20)は1つとされている。さらに、この電池冷却部(20)と第1熱交換部(21)との間の冷却水通路(18)には水素極排ガス側及び酸素極排ガス側の第2加湿部(36),(37)にそれぞれ臨む1対の加湿用水通路(41),(41)が並列に分岐接続されており、この各第2加湿部(36),(37)において、冷却水供給装置(16)の加湿用水通路(41)内の温水を水蒸気透過膜(38)により透過させて水蒸気を生成させ、その水蒸気により空気を加湿するようにしている。その他の構成は上記実施形態1と同様であり、よってこの実施形態でも実施形態1と同様の作用効果が得られる。
【0051】
参考形態1
図6は参考形態1を示し、上記実施形態1の構成において、水素極排ガス側及び酸素極排ガス側の第2加湿部(36),(37)をなくし、加湿装置(31)を第1加湿部(32),(33)のみで構成したものである。この参考形態の場合、第2加湿部(36),(37)がない分だけ、燃料電池(1)の負荷の変動時の改質ガス及び空気の加湿安定性が若干下がるが、その他については実施形態1と同様の作用効果が得られる。
【0052】
参考形態2
図7は参考形態2を示し、上記各実施形態及び参考形態では、水素極排ガス側第1加湿部(32)において燃料電池(1)の水素極排ガス中の水蒸気を水蒸気透過膜(34)を透過させて、部分酸化改質部(6)に導入される空気に供給するようにしているのに対し、その水蒸気を部分酸化改質部(6)に導入される空気と原料ガスとの混合ガスに供給するようにしたものである。
【0053】
すなわち、この参考形態では、上記参考形態1の構成(図6参照)において、空気供給通路(29)の第2分岐空気通路(29b)下流端接続部分と部分酸化改質部(6)との間の原料ガス通路(11)が水素極排ガス側第1加湿部(32)を通るように配置されており、この水素極排ガス側第1加湿部(32)において、燃料電池(1)の水素極からの水素極排ガスに含まれる水蒸気を水蒸気透過膜(34)により透過させて、部分酸化改質部(6)に導入される空気と原料ガスとの混合ガスに供給するようにしている。従って、この参考形態でも上記参考形態1と同様の作用効果を奏することができる。
【0054】
参考形態3
図8は参考形態3を示し、上記各実施形態及び各参考形態では、原料ガスを改質するための改質装置(4)として部分酸化改質部(6)を備えたものを用いているのに対し、この部分酸化改質部(6)に代えて水蒸気改質部を設けたものである。
【0055】
すなわち、この参考形態では、脱硫部(5)と変成反応部(8)との間に水蒸気改質部(43)が直列に接続されている。また、空気供給通路(29)のうちの第2分岐空気通路(29b)は設けられていない。さらに、循環ポンプ(19)下流側の冷却水通路(18)は第1及び第2の分岐水通路(18a),(18b)に分岐され、第1分岐水通路(18a)の途中には電池冷却部(20)とその下流側に位置するバーナ熱回収部(25)とが配設され、第1分岐水通路(18a)の下流端は水タンク(17)の回収部に接続されている。一方、第2分岐水通路(18b)の途中には第1〜第3熱交換部(21)〜(23)が配置され、第2分岐水通路(18b)の下流端は原料ガス通路(11)に接続されており、脱硫部(5)で硫黄成分が除去された原料ガスに対し第2分岐水通路(18b)から温水を加え、その原料ガスを水蒸気改質部(43)に供給して水素リッチな改質ガスに改質し、この改質ガスを変成反応部(8)に供給するようになっている。
【0056】
(44)は上記冷却水通路(18)の第2分岐水通路(18b)への接続部と水蒸気改質部(43)との間の原料ガス通路(11)に設けられた原料ガス予熱部で、水蒸気改質部(43)で生成された改質ガスを冷却してその排熱を回収するとともに、その回収した排熱により、水蒸気改質部(43)に供給される原料ガス通路(11)内の原料ガスを予熱するものである。
【0057】
そして、改質装置(4)の水素極排ガス側第1加湿部(32)においては、上記脱硫部(5)から水蒸気改質部(43)に流れる原料ガスに対し、水素極排ガス中の水蒸気を水蒸気透過膜(34)により透過させて供給するようにしている。その他は上記参考形態2(図7参照)と同様の構成である。
【0058】
この参考形態においては、脱硫部(5)で硫黄成分が除去された原料ガスは冷却水通路(18)の第2分岐水通路(18b)から水が加えられて水蒸気改質部(43)に供給された後、その水蒸気改質部(43)において水素リッチな改質ガスに改質され、この改質ガスは水蒸気改質部(43)から変成反応部(8)に供給される。そして、上記水蒸気改質部(43)に導入される前の原料ガスに対し、水素極排ガス側第1加湿部(32)において、燃料電池(1)の水素極排ガス中の水蒸気が水蒸気透過膜(34)を透過して供給される。よって、この参考形態においても上記参考形態2と同様の作用効果が得られる。
【0059】
参考形態4
図9は参考形態4を示し、上記参考形態3では、水素極排ガス側第1加湿部(32)において燃料電池(1)からの水素極排ガス中の水蒸気を原料ガス通路(11)内の原料ガスに、また酸素極排ガス側第1加湿部(33)において燃料電池(1)からの酸素極排ガス中の水蒸気を燃料電池(1)の酸素極への空気にそれぞれ供給しているのに対し、逆に、水素極排ガス側第1加湿部(32)において燃料電池(1)からの水素極排ガス中の水蒸気を燃料電池(1)の酸素極への空気に、また酸素極排ガス側第1加湿部(33)において燃料電池(1)からの酸素極排ガス中の水蒸気を原料ガス通路(11)内の原料ガスにそれぞれ供給するようにしたものである。この参考形態でも参考形態3と同様の作用効果を奏することができる。
【0060】
参考形態5
図10は参考形態5を示し、上記参考形態1(図6参照)では、水素極排ガス側第1加湿部(32)において燃料電池(1)からの水素極排ガス中の水蒸気を、部分酸化改質部(6)に導入される空気に、また酸素極排ガス側第1加湿部(33)において燃料電池(1)からの酸素極排ガス中の水蒸気を燃料電池(1)の酸素極への空気にそれぞれ供給しているのに対し、逆に、水素極排ガス側第1加湿部(32)において燃料電池(1)からの水素極排ガス中の水蒸気を燃料電池(1)の酸素極への空気に、また酸素極排ガス側第1加湿部(33)において燃料電池(1)からの酸素極排ガス中の水蒸気を、部分酸化改質部(6)に導入される空気にそれぞれ供給するようにしたものである。この参考形態でも参考形態1と同様の作用効果を奏することができる。
【0061】
尚、この参考形態5において、上記参考形態2(図7参照)と同様に、酸素極排ガス側第1加湿部(33)において燃料電池(1)からの酸素極排ガス中の水蒸気を、部分酸化改質部(6)に導入される空気と原料ガスとの混合ガスに供給するようにしてもよい。また、上記実施形態1(図1参照)と同様に、水素極排ガスの水蒸気により加湿された空気を、加熱温水を水蒸気透過膜(38)により透過させた水蒸気により加湿する水素極排ガス側第2加湿部(36)を設けることもできる。
【0062】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明では、水素極に、原料ガスから部分酸化を含む反応により水素リッチな改質ガスを生成する部分酸化改質部で改質された水素を含む改質ガスを、また酸素極に酸素含有ガスをそれぞれ供給して両電極間に起電力を発生させる固体高分子型燃料電池の水素極から排出される水素極排ガスに含まれる水蒸気を水蒸気透過膜により透過させて、部分酸化改質部に導入される空気、又は空気と原料ガスとの混合ガスへの供給ガスに供給するとともに、その空気又は空気と原料ガスとの混合ガスを加湿した後、加熱温水を水蒸気透過膜により透過させた水蒸気により加湿するようにした。この発明によると、燃料電池の水素極に供給される改質ガスを、熱の供給を要することなく略水蒸気飽和状態に加湿することができ、燃料電池のシステムの熱効率の向上を図ることができるとともに、部分酸化改質部に導入される空気、又は空気と原料ガスとの混合ガスを2段階に加湿して、燃料電池の負荷が変動したときでも改質ガスに対する加湿を安定させることができる。
【0063】
請求項の発明では、燃料電池の酸素極から排出される酸素極排ガスに含まれる水蒸気を水蒸気透過膜により透過させて燃料電池への酸素含有ガスに供給するようにした。この発明によれば、燃料電池の酸素極に供給される酸素含有ガスを、酸素極排ガスから水蒸気透過膜で透過された水蒸気により加湿でき、この場合も燃料電池のシステムの熱効率を向上させることができる。
【0064】
請求項の発明では、酸素極排ガスの水蒸気により燃料電池への酸素含有ガスを加湿した後、そのガスを、加熱温水を水蒸気透過膜により透過させた水蒸気により加湿するようにした。この発明によると、酸素含有ガスを2段階に安定して加湿することができる。
【0065】
請求項の発明によると、請求項1又は2の発明における加湿手段を燃料電池と一体的に設けたことにより、燃料電池システムの構造の簡単化及びコンパクト化を図ることができる。
【0066】
請求項の発明では、上記2段の加湿部を燃料電池と一体的に設け、その加熱温水は燃料電池の冷却水とした。この発明によれば、燃料電池へのガスに対する加湿を安定確保することができるとともに、燃料電池システムを簡単でコンパクトな構造にすることができる。
【0067】
請求項の発明では、排ガスに含まれる水蒸気を透過させる水蒸気透過膜は親水性の膜とした。また、請求項の発明では、水蒸気透過膜はスルホン酸基を持つポリマー膜とした。これらの発明によると、燃料電池の排ガスに含まれる水蒸気を透過させるための好適な水蒸気透過膜が得られる。
【0068】
請求項の発明では、加熱温水を水蒸気を透過させるための水蒸気透過膜は疎水性の多孔膜とした。また、請求項の発明では、上記水蒸気透過膜はポリテトラフルオロポリエチレン系、ポリプロピレン系又はポリエチレン系の多孔膜とした。これら発明によると、温水から水蒸気を透過させるための好適な水蒸気透過膜が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1に係る燃料電池システムの構成を示す回路図である。
【図2】 燃料電池及び加湿装置の構造を模式的に示す説明図である。
【図3】 第1加湿部の水蒸気透過膜を概略的に示す拡大断面図である。
【図4】 第2加湿部の水蒸気透過膜を概略的に示す拡大断面図である。
【図5】 実施形態2を示す図1相当図である。
【図6】 参考形態1を示す図1相当図である。
【図7】 参考形態2を示す図1相当図である。
【図8】 参考形態3を示す図1相当図である。
【図9】 参考形態4を示す図1相当図である。
【図10】 参考形態5を示す図1相当図である。
【符号の説明】
(1) 燃料電池
(4) 改質装置(改質手段)
(6) 部分酸化改質部
(7) 変成反応部
(8) CO選択酸化反応部
(9) 水素極排ガス通路
(10) 酸素極排ガス通路
(16) 冷却水供給装置(温水供給手段)
(20) 電池冷却部
(31) 加湿装置
(32) 水素極排ガス側第1加湿部
(33) 酸素極排ガス側第1加湿部
(34) 水蒸気透過膜
(36) 水素極排ガス側第2加湿部
(37) 酸素極排ガス側第2加湿部
(38) 水蒸気透過膜
(43) 水蒸気改質部

Claims (9)

  1. 固体高分子からなる電解質を挟んで配置された水素極及び酸素極のうち、上記水素極に、原料ガスから部分酸化を含む反応により水素リッチな改質ガスを生成する部分酸化改質部(6)を有する改質手段(4)で改質された水素を含む改質ガスを、また酸素極に酸素を含む酸素含有ガスをそれぞれ供給して両電極間に起電力を発生させる燃料電池(1)に対し、該燃料電池(1)の水素極から排出される水素極排ガスに含まれる水蒸気を水蒸気透過膜(34),(38)により透過させて、上記部分酸化改質部(6)に導入される空気、又は空気と原料ガスとの混合ガスに供給する加湿手段(31)を設け、
    上記加湿手段(31)は、上記水素極排ガスの水蒸気により、上記部分酸化改質部(6)に導入される空気、又は空気と原料ガスとの混合ガスを加湿する第1加湿部(32)と、該第1加湿部(32)で加湿された上記空気又は空気と原料ガスとの混合ガスを、加熱温水を水蒸気透過膜(38)により透過させた水蒸気により加湿する第2加湿部(36)とを備えていることを特徴とする燃料電池用加湿装置。
  2. 請求項の燃料電池用加湿装置において、
    加湿手段(31)は、燃料電池(1)の酸素極から排出される酸素極排ガスに含まれる水蒸気を水蒸気透過膜(34)により透過させて燃料電池(1)への酸素含有ガスに供給するように構成されていることを特徴とする燃料電池用加湿装置。
  3. 請求項の燃料電池用加湿装置において、
    加湿手段(31)は、酸素極排ガスの水蒸気により燃料電池への酸素含有ガスを加湿する第1加湿部(33)と、該第1加湿部(33)で加湿されたガスを、加熱温水を水蒸気透過膜(38)により透過させた水蒸気により加湿する第2加湿部(37)とを備えていることを特徴とする燃料電池用加湿装置。
  4. 請求項1又は2の燃料電池用加湿装置において、
    加湿手段(31)が燃料電池(1)と一体的に設けられていることを特徴とする燃料電池用加湿装置。
  5. 請求項1又は3の燃料電池用加湿装置において、
    加湿手段(31)の第1及び第2加湿部(32),(33),(36),(37)が燃料電池(1)と一体的に設けられ、
    加熱温水は燃料電池(1)の冷却水であることを特徴とする燃料電池用加湿装置。
  6. 請求項1〜のいずれか1つの燃料電池用加湿装置において、
    排ガスに含まれる水蒸気を透過させる水蒸気透過膜(34)は親水性の膜であることを特徴とする燃料電池用加湿装置。
  7. 請求項1〜のいずれか1つの燃料電池用加湿装置において、
    排ガスに含まれる水蒸気を透過させる水蒸気透過膜(34)はスルホン酸基を持つポリマー膜であることを特徴とする燃料電池用加湿装置。
  8. 請求項1、3又は5の燃料電池用加湿装置において、
    第2加湿部(36),(37)の水蒸気透過膜(38)は疎水性の多孔膜であることを特徴とする燃料電池用加湿装置。
  9. 請求項1、3又は5の燃料電池用加湿装置において、
    第2加湿部(36),(37)の水蒸気透過膜(38)はポリテトラフルオロポリエチレン系、ポリプロピレン系又はポリエチレン系の多孔膜であることを特徴とする燃料電池用加湿装置。
JP37269599A 1999-12-28 1999-12-28 燃料電池用加湿装置 Expired - Fee Related JP4892770B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37269599A JP4892770B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 燃料電池用加湿装置
PCT/JP2000/008881 WO2001048849A1 (fr) 1999-12-28 2000-12-14 Humidificateur pour cellule electrochimique
US09/914,379 US6787256B2 (en) 1999-12-28 2000-12-14 Humidification apparatus for fuel cells
KR1020017010251A KR100743934B1 (ko) 1999-12-28 2000-12-14 연료전지용 가습장치
EP00981735A EP1182720A4 (en) 1999-12-28 2000-12-14 DRYING DEVICE FOR FUEL CELLS
CNB008037760A CN1260844C (zh) 1999-12-28 2000-12-14 燃料电池用加湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37269599A JP4892770B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 燃料電池用加湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001185194A JP2001185194A (ja) 2001-07-06
JP4892770B2 true JP4892770B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=18500900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37269599A Expired - Fee Related JP4892770B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 燃料電池用加湿装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6787256B2 (ja)
EP (1) EP1182720A4 (ja)
JP (1) JP4892770B2 (ja)
KR (1) KR100743934B1 (ja)
CN (1) CN1260844C (ja)
WO (1) WO2001048849A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1261992B1 (en) * 2000-03-08 2011-05-04 BDF IP Holdings Ltd. Membrane exchange humidifier
JP4801261B2 (ja) * 2001-01-23 2011-10-26 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US6875246B2 (en) * 2001-07-20 2005-04-05 General Motors Corporation Water vapor transfer device for fuel cell reformer
EP1298750A1 (de) 2001-09-27 2003-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Brennstoffzellenblock mit Befeuchtungszellen
EP1323669A3 (en) * 2001-12-28 2004-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen generation apparatus and fuel cell system
JP2003272682A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質型燃料電池システム
KR100562614B1 (ko) * 2002-04-15 2006-03-17 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 연료전지 시스템
JP2003317771A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システムおよびその運転方法
CN1320678C (zh) * 2002-05-24 2007-06-06 上海神力科技有限公司 一种用于燃料电池的增湿装置
KR20040009652A (ko) * 2002-07-24 2004-01-31 엘지전자 주식회사 연료전지의 열활용 시스템 및 그 제어방법
JP3963368B2 (ja) * 2002-11-14 2007-08-22 本田技研工業株式会社 燃料電池用加湿器およびその加温方法
JP4643128B2 (ja) * 2003-03-11 2011-03-02 ルノー エス.ア.エス.ソシエテ パ アクション サンプリフェ 燃料電池システム
CN1536700A (zh) * 2003-04-10 2004-10-13 ��̫ȼ�ϵ�ؿƼ��ɷ����޹�˾ 具有加湿模块的燃料电池
US6979505B2 (en) * 2003-06-09 2005-12-27 Utc Fuel Cells, Llc Method and apparatus for removal of contaminants from a hydrogen processor feed stream, as in a fuel cell power plant
CN100423335C (zh) * 2003-12-17 2008-10-01 松下电器产业株式会社 燃料电池系统及其运转方法
JP4656286B2 (ja) * 2004-06-18 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN100392908C (zh) * 2004-09-24 2008-06-04 上海神力科技有限公司 一种高效的燃料电池增湿装置
JP2006318798A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
US20070087239A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 General Hydrogen Corporation Fuel cell fluid management system
US7477505B2 (en) * 2005-10-18 2009-01-13 General Hydrogen Corporation Capacitor bank for electrical generator
US20070087232A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Robin Curtis M Capacitor hybrid fuel cell power generator
US20070087241A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 General Hydrogen Corporation Fuel cell power pack
US20070087951A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Hynix Semiconductor Inc. Thinner composition for inhibiting photoresist from drying
US8277985B2 (en) * 2006-12-14 2012-10-02 Panasonic Corporation Separator including an elastic layer for use in humidifying device, humidifying device, and fuel cell system including humidifying device
US20100047634A1 (en) * 2008-01-09 2010-02-25 Ultracell Corporation Portable reformed fuel cell systems with water recovery
JP5063619B2 (ja) * 2009-01-14 2012-10-31 三洋電機株式会社 燃料電池システム
JP5300517B2 (ja) * 2009-02-12 2013-09-25 株式会社東芝 燃料電池スタック及びそれを備えた燃料電池システム
JP6061913B2 (ja) * 2014-12-12 2017-01-18 東京瓦斯株式会社 多段式燃料電池システム
JP6096751B2 (ja) * 2014-12-12 2017-03-15 東京瓦斯株式会社 循環式燃料電池システム
KR20160137183A (ko) * 2015-05-22 2016-11-30 에이치앤파워(주) 연료전지용 프록스 반응장치
US10312536B2 (en) 2016-05-10 2019-06-04 Hamilton Sundstrand Corporation On-board aircraft electrochemical system
US10300431B2 (en) 2016-05-31 2019-05-28 Hamilton Sundstrant Corporation On-board vehicle inert gas generation system
US10307708B2 (en) * 2016-06-24 2019-06-04 Hamilton Sundstrand Corporation Fuel tank system and method
US10427800B2 (en) 2016-10-31 2019-10-01 Hamilton Sundstrand Corporation Air separation system for fuel stabilization
US10150571B2 (en) 2016-11-10 2018-12-11 Hamilton Sundstrand Corporation On-board aircraft reactive inerting dried gas system
WO2023209314A1 (en) * 2022-04-29 2023-11-02 Zeroavia Ltd Cooling system for fuel cell onboard a vehicle including auxiliary evaporative cooler

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4657829A (en) * 1982-12-27 1987-04-14 United Technologies Corporation Fuel cell power supply with oxidant and fuel gas switching
JPH07111261B2 (ja) * 1989-05-09 1995-11-29 旭硝子株式会社 加湿方法
JPH03269958A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子電解質型燃料電池の加湿方法
JPH0554900A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
DE4201632C2 (de) * 1992-01-23 1997-02-06 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Befeuchtung der einer Brennstoffzelle zuströmenden Reaktanten
JP3111697B2 (ja) * 1992-10-20 2000-11-27 富士電機株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
JPH06260190A (ja) 1993-03-01 1994-09-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子型燃料電池
JPH07155574A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Nitto Denko Corp 加湿用膜およびその製法
JP3274361B2 (ja) 1996-07-25 2002-04-15 株式会社クボタ 農作業機の作業装置昇降構造
JPH10172593A (ja) 1996-12-16 1998-06-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JPH10330101A (ja) * 1997-05-27 1998-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 水素製造装置及び水素製造方法
DE19822691A1 (de) * 1998-05-20 1999-11-25 Volkswagen Ag Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Erzeugen elektrischer Energie mittels eines Brennstoffzellensystems
US6007931A (en) * 1998-06-24 1999-12-28 International Fuel Cells Corporation Mass and heat recovery system for a fuel cell power plant
DE19918850C2 (de) * 1999-04-19 2002-10-24 Vodafone Ag Befeuchtungsvorrichtung für Brennstoffzelle, Verfahren zur Befeuchtung einer Brennstoffzellenmembran und Verwendung der Befeuchtungsvorrichtung in einer Brennstoffzelle
JP4599634B2 (ja) * 1999-04-20 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1260844C (zh) 2006-06-21
KR100743934B1 (ko) 2007-07-30
EP1182720A1 (en) 2002-02-27
US20020160240A1 (en) 2002-10-31
JP2001185194A (ja) 2001-07-06
CN1340222A (zh) 2002-03-13
US6787256B2 (en) 2004-09-07
EP1182720A4 (en) 2009-08-05
KR20010108213A (ko) 2001-12-07
WO2001048849A1 (fr) 2001-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4892770B2 (ja) 燃料電池用加湿装置
US8101307B2 (en) Fuel cell system with electrochemical anode exhaust recycling
JP3654443B2 (ja) 内蔵された給湿装置を有する燃料電池及び燃料電池プロセスガスを給湿する方法
US7883803B2 (en) SOFC system producing reduced atmospheric carbon dioxide using a molten carbonated carbon dioxide pump
JPH10247505A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2002216814A (ja) 加湿部を有する燃料電池システムおよびこれを用いた加湿方法
JP3685936B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP3879480B2 (ja) 燃料電池システム
JP3915478B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003017097A (ja) ガス加湿装置及び燃料電池システム
JP2003017098A (ja) 燃料電池システム
JPH06119931A (ja) 燃料電池の加湿システム装置
JP2001023668A (ja) 燃料電池発電装置
JP2002246049A (ja) 燃料電池用加湿装置
JP3915475B2 (ja) 燃料電池システム
JPH11111311A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP3704114B2 (ja) 燃料電池システム
JP4996005B2 (ja) 燃料電池用加湿装置
JP2008243540A (ja) 固体高分子電解質形燃料電池発電装置
JP2003017108A (ja) 改質装置及び燃料電池システム
JP4176130B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4610906B2 (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの起動方法
JP5266635B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004213979A (ja) 燃料電池システムの起動方法及び燃料電池システム
JP2003178790A (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees