JP3704114B2 - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3704114B2 JP3704114B2 JP2002288069A JP2002288069A JP3704114B2 JP 3704114 B2 JP3704114 B2 JP 3704114B2 JP 2002288069 A JP2002288069 A JP 2002288069A JP 2002288069 A JP2002288069 A JP 2002288069A JP 3704114 B2 JP3704114 B2 JP 3704114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- fuel
- reformer
- cell system
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料を水素リッチガスに改質するための改質器と、この改質器から供給される水素リッチガスと酸素供給手段から供給される酸素により発電を行う燃料電池本体とを備えてなる燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池には、使用する電解質の種類により、固体高分子型、リン酸型、アルカリ型、溶融炭酸塩型、固体酸化物型等の型式があるが、前記燃料電池へ供給する水素は、例えば天然ガス,プロパンガス,メタノール等の種々の燃料を改質器において水素リッチガスに改質することによって供給されているのが一般的である。そして、酸素は、空気中の酸素がそのまま使用されており、コンプレッサーによって空気を燃料電池に供給している。
【0003】
すなわち、燃料電池システムにおいては、燃料電池本体の他に、燃料電池本体に空気を送給するためのコンプレッサや、燃料を水素リッチガスに改質するための改質器及びこの改質器に対して燃料を送給するためのポンプ等が必要である[例えば、特許文献1参照]。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−226102号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述のごとき従来の構成においては、改質器に対して燃料を供給するためのポンプが必要であると共に、前記燃料を水素リッチガスに改質するための改質器の容積が大きく、燃料電池システムの全体的構成の簡素化,小型化を図る上においてさらなる改良が求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述のごとき従来の問題に鑑みてなされたもので、請求項1に係る発明は、飽和蒸気圧が大気圧より高圧となる燃料と水を収容するための密閉容器と、前記燃料の飽和蒸気圧によって前記密閉容器から供給された前記燃料と前記水とを気化させるための気化器と、前記気化器によって気化された前記燃料を水素リッチガスに改質するための改質器と、前記改質器から供給される前記水素リッチガスと酸素供給手段から供給される酸素とによって発電を行う燃料電池本体とを備えることを特徴とする。
【0007】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料は、ジメチルエーテルと水との混合液である。
【0008】
請求項3に係る発明は、燃料を水素リッチガスに改質する改質器と、前記改質器から供給される水素リッチガスと酸素供給手段から供給される酸素とによって発電を行う燃料電池本体とを備えてなる燃料電池システムにおいて、前記燃料は密閉容器内に収容してあり、この密閉容器内へ供給された加圧ガスの圧力により前記燃料を前記改質器へ送給する構成である。
【0009】
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料はメタノールと水との混合液である。
【0010】
請求項5に係る発明は、請求項3に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料はエタノールと水との混合液である。
【0011】
請求項6にかかる発明は、請求項1,2,3,4又は5に記載の燃料電池システムにおいて、前記改質器においての改質反応は大気圧より高圧において行われる構成である。
【0012】
請求項7に係る発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、前記改質器と前記燃料電池本体との間に、前記改質器から供給される水素リッチガス中の水素を選択的に透過する半透膜手段を備えた構成である。
【0013】
請求項8に係る発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、前記改質器と前記燃料電池本体との間に、前記改質器から供給される水素リッチガス中の一酸化炭素を除去するCO除去手段を備えた構成である。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1を参照するに、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システム1は、燃料電池の1例としてイオン導電性を有する固体高分子膜(イオン交換膜)3を、燃料極5と空気極(酸化剤極)7によって挟み込んだ構成の燃料電池本体9を備えている。この種の燃料電池は、固体高分子型燃料電池(高分子電解質形燃料電池)として知られているので、前記燃料電池本体9の詳細な説明は省略する。
【0015】
前記燃料電池本体9における前記燃料極5に対して水素を供給するために、燃料を水素リッチガスに改質するための改質器11が設けられている。前記燃料は、飽和蒸気圧が大気圧より高圧であるジメチルエーテル(DME)と水とを1:6の割合で混合した混合液であって、密閉容器13内に収容してある。良く知られているようにジメチルエーテルの常温での飽和蒸気圧は大気圧より高圧であって約6気圧の圧力を有する。水との混合液の場合、蒸気圧は低下するが、前記混合液を密閉容器13内に収容して密閉した状態においては、密閉容器13内には約4気圧の飽和蒸気圧が常に作用していることになる。
【0016】
前記密閉容器13内の前記混合液を取り出すために、前記密閉容器13の下部付近には開閉自在かつ開度調節を行うことによって前記混合液の流量を制御可能の開閉弁15が接続してあり、この開閉弁15には、前記改質器11に接続した気化器17が接続してある。したがって、前記開閉弁15を開くと、前記密閉容器13内に作用する飽和蒸気圧によって前記混合液は密閉容器13から流出される。そして、気化器17において気化し、気化したガスが前記改質器11へ供給されることになる。
【0017】
この際、前記密閉容器13内の気相に存在するガスを前記改質器11へ供給するものではなく、混合液を気化器17においてガス化してから前記改質器11へ供給するものであるから、前記改質器11に対してジメチルエーテルと水との割合の比に対応した一定の組成のガスを常に供給することができ、前記改質器11においては常に安定した良好な改質を行うことができるものである。
【0018】
既に理解されるように、密閉容器13内の燃料を改質器11に対して供給するに際しては、密閉容器13内の燃料の飽和蒸気圧を利用するものであるから、燃料を送給するためのポンプを省略することができ、全体的構成の簡素化を図ることができると共に小型化を図ることができるものである。
【0019】
前記改質器11内にはAl2 O3 にRhを担持した改質触媒が内装されており、この改質器11において、前記ジメチルエーテルと水との混合液は、[CH3 OCH3 +3H2 O→3CO2 +6H2 ]と、水素を含む水素リッチガスに改質される。この改質されたガス中には、僅かではあるがCOが存在するので水素を選択的に透過する半透膜手段19が設けられている。
【0020】
上記半透膜手段19は、石英系の水素透過半透膜よりなるものであって、前記改質ガス中の主として水素を選択的に透過する作用をなすものであり、前記燃料電池本体9の燃料極5へほぼ水素のみのガスを供給するものである。前記半透膜手段19には、例えばニードルバルブのごとく開度を調節自在の背圧調節弁21が接続してあり、この背圧調節弁21の上流側を、前記飽和蒸気圧より低圧であるが大気圧より高圧の例えば3気圧程度に調節してある。そして、前記背圧調節弁21の下流側はほぼ大気圧であって、触媒燃焼器23に接続してある。
【0021】
上記触媒燃焼器23内には通常の触媒燃焼器同様にPt系の触媒が内装されており、前記半透膜手段19を透過しなかったガス(DME,H2 ,CO,CO2 ,H2 O)が酸素供給手段の1例としてのブロア25から送給される空気と混合して前記触媒燃焼器23に供給され、触媒燃焼される。この触媒燃焼器23における触媒燃焼によって発生した熱は、前記気化器17,改質器11,半透膜手段19へ伝達されて、前記混合液の気化,改質反応熱,半透膜加熱に使用される。
【0022】
既に理解されるように、前記半透膜手段19は背圧調節弁21によって大気圧よりも高圧の約3気圧が作用しているので、前記改質器11においての改質は大気圧よりも高圧で行われることとなり、気化ガスの密度が大であるから、大気圧でもって改質反応を行う場合に比較して、改質器11の容積を小さくすることができる。また半透膜手段19における透過圧力差が大きいため水素透過半透膜の面積は大気圧で透過させる場合よりも小さくて良いこととなる。
【0023】
したがって、改質器11及び半透膜手段19の構成の小型化を図ることが容易であり、全体的構成の小型化を図ることができるものである。
【0024】
前記燃料電池本体9における前記空気極7へ空気を送給するために、酸素供給手段の1例としての前記ブロア25に接続した送給路27は加熱された空気を供給するために熱交換器29を経て前記触媒燃焼器23に接続した第1分岐路27Aと前記空気極7側へ接続した第2分岐路27Bとに分岐してあり、各分岐路27A,27Bにはニードルバルブ等のごとき開度調節自在の流量制御弁31,33がそれぞれ配置してある。
【0025】
そして、前記燃料電池本体9における前記燃料極5へ送給された水素は発電に使用され、この燃料極5から排出される未使用の水素を前記触媒燃焼器23へ導くために、前記燃料極5側には回収路35が接続してある。上記触媒燃焼器23において燃焼された燃焼ガスは回路24を介して前記熱交換器29に導かれている。また、前記空気極7側から排出されるガスを回収するために、前記空気極7側には回収路37が接続してあり、この回収路37に回収された水蒸気の一部を凝縮するために、前記回収路37は前記熱交換器29に接続してある。
【0026】
前記熱交換器29において凝縮されて回収された水は水タンク39に一時貯留され、前記燃料電池本体9における前記固体高分子膜3の保湿性を維持するために利用されている。前記回収路37に回収されたガス中の未使用の酸素と生成物としての水蒸気の一部を前記空気極7に循環するために、前記回収路37には前記第2分岐路27B側へ接続した分岐路37Aが分岐接続してあり、この分岐路37Aには、流量制御弁41及びポンプ43が順次配置してある。
【0027】
上記構成により、空気極7から排出されるガスの一部はポンプ43によって吸引される態様となり、ガスを循環させることができる。また、前記燃料極5側からプロトンが移動する際に含水率が低下する傾向にある固体高分子膜3は、空気極7に対して生成物としての水蒸気の一部が循環されるので、保湿性が適正値に保持されることとなり、水分管理が容易になるものである。
【0028】
以上のごとき説明より理解されるように、改質器11に対する燃料の送給は、当該燃料の飽和蒸気圧を利用して行うものであるから、前記改質器11に対して燃料を送給するためのポンプを省略することができる。また前記改質器11の改質反応は、前記飽和蒸気圧に基づき、大気圧よりも高圧下において行うことができ、改質器11の容積を、大気圧で改質反応を行う場合に比較して小さくできることとなり、従来に比較して、燃料電池システムの全体的構成の簡素化,小型化を図ることができるものである。
【0029】
また、密閉容器13を加熱することにより、混合液の送液圧力をより高圧にすることが可能となる。さらに、密閉容器13より気体としてDMEと水を取り出すことも可能である。
【0030】
図2は本発明の第2の実施形態を示すもので、前記第1の実施形態において説明した構成部分と同一機能を奏する構成部分には同一符号を付することとして重複した説明は省略する。
【0031】
この第2の実施の形態においては、前記半透膜手段19に替えて、COを除去するためにCO除去手段45を備えた構成である。そして、前記開閉弁15と気化器17との間及び前記CO除去手段45と燃料極5との間にそれぞれ流量制御弁47,49を配置した構成である。
【0032】
前記CO除去手段45にはCu系の触媒を採用して、[CO+H2 O→CO2 +H2 ],[CO+H2 →CH4 +H2 O]の反応によりCOをCO2 等に変化し、COの除去を行っているものである。上記反応を行う際、流量制御弁49の上流側は燃料の飽和蒸気圧より僅かに低圧であるが大気圧より高圧の約3気圧であって、COの除去がより効果的に行われる。
【0033】
この第2の実施の形態においても前記第1の実施形態と同様の効果を奏し得るものである。
【0034】
図3は本発明の第3実施形態を示すもので、前述した第1の実施形態と同一機能を奏する構成部分には同一符号を付することとして重複した説明は省略する。
【0035】
この第3の実施の形態においては、燃料としてメタノールを使用し、前記密閉容器13にはメタノールと水との混合液を収容したものである。メタノールの飽和蒸気圧は常温では大気圧より低圧であるから、前記密閉容器13内の混合液を改質器11へ送給するために、窒素ガスを充填した加圧ボンベ51を、開閉弁53を介して前記密閉容器13に接続した構成である。
【0036】
したがって、改質器11において改質反応を行うとき、大気圧よりも高圧において燃料の改質を行うことができ、前述した第1の実施形態と同様の効果を奏し得るものである。また第3の実施形態においても、半透膜手段19に替えてCO除去手段を採用する構成とすることも可能である。なお、燃料はメタノールでなくエタノールでもよい。
【0037】
図4は、図2に示した気化器17,改質器11,CO除去手段45及び触媒燃焼器23を積層して改質器システムを構成する場合を例示したものである。この場合、単に順次積層するものではなく、各種反応等に伴う熱移動を考慮して吸熱反応層と発熱反応層とを隣接して積層することが望ましいものである。
【0038】
そこで、この図4に示す構成においては、断熱材よりなる断熱層55上に吸熱層である改質触媒層(改質器11)を積層し、この改質触媒層11上に発熱の大きな触媒燃料層(触媒燃焼器23)及びCOシフト層(CO除去手段45)を順次積層し、このCOシフト層の上部に吸熱層である気化層(気化器17)を積層した構成である。
【0039】
したがって発熱層においての発熱が吸熱層に効果的に利用されることとなり、熱効率がより向上するものである。
【0040】
【発明の効果】
以上のごとき説明より理解されるように、本発明によれば、燃料の飽和蒸気圧,加圧ガスの加圧力を利用して燃料を改質器に送給する構成であるから、燃料送給のためのポンプを省略することができると共に大気圧より高圧で改質反応を行うことが容易であり、燃料電池システムの全体的構成の簡素化を図ることができると共に小型化を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す説明図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す説明図である。
【図3】本発明の第3の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す説明図である。
【図4】気化器,改質器,CO除去手段及び触媒燃焼器を積層する場合の構成を示す説明図である。
【符号の説明】
9 燃料電池本体
11 改質器
13 密閉容器
17 気化器
19 半透膜手段
21 背圧調節弁
23 触媒燃焼器
27 送給路
29 熱交換器
45 CO除去手段
51 加圧ボンベ
Claims (8)
- 飽和蒸気圧が大気圧より高圧となる燃料と水を収容するための密閉容器と、
前記燃料の飽和蒸気圧によって前記密閉容器から供給された前記燃料と前記水とを気化させるための気化器と、
前記気化器によって気化された前記燃料を水素リッチガスに改質するための改質器と、
前記改質器から供給される前記水素リッチガスと酸素供給手段から供給される酸素とによって発電を行う燃料電池本体とを備えることを特徴とする燃料電池システム。 - 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料は、ジメチルエーテルと水との混合液であることを特徴とする燃料電池システム。
- 燃料を水素リッチガスに改質する改質器と、前記改質器から供給される水素リッチガスと酸素供給手段から供給される酸素とによって発電を行う燃料電池本体とを備えてなる燃料電池システムにおいて、前記燃料は密閉容器内に収容してあり、この密閉容器内へ供給された加圧ガスの圧力により前記燃料を前記改質器へ送給する構成であることを特徴とする燃料電池システム。
- 請求項3に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料はメタノールと水との混合液であることを特徴とする燃料電池システム。
- 請求項3に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料はエタノールと水との混合液であることを特徴とする燃料電池システム。
- 請求項1,2,3,4又は5に記載の燃料電池システムにおいて、前記改質器においての改質反応は大気圧より高圧において行われる構成であることを特徴とする燃料電池システム。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、前記改質器と前記燃料電池本体との間に、前記改質器から供給される水素リッチガス中の水素を選択的に透過する半透膜手段を備えたことを特徴とする燃料電池システム。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、前記改質器と前記燃料電池本体との間に、前記改質器から供給される水素リッチガス中の一酸化炭素を除去するCO除去手段を備えたことを特徴とする燃料電池システム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002288069A JP3704114B2 (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | 燃料電池システム |
KR10-2003-0067228A KR100533298B1 (ko) | 2002-09-30 | 2003-09-29 | 연료 전지 시스템 |
US10/673,154 US7264897B2 (en) | 2002-09-30 | 2003-09-30 | Fuel cell system |
EP03256147A EP1414093B1 (en) | 2002-09-30 | 2003-09-30 | Fuel cell system |
DE60326112T DE60326112D1 (de) | 2002-09-30 | 2003-09-30 | Brennstoffzellensystem |
US11/511,339 US7678481B2 (en) | 2002-09-30 | 2006-08-29 | Fuel cell system with a fuel tank configured to store a fuel at a pressure higher than atmospheric pressure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002288069A JP3704114B2 (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004127626A JP2004127626A (ja) | 2004-04-22 |
JP3704114B2 true JP3704114B2 (ja) | 2005-10-05 |
Family
ID=32280667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002288069A Expired - Fee Related JP3704114B2 (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | 燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3704114B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006079955A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Casio Comput Co Ltd | 燃料電池システム及び発電用燃料容器 |
JP4247172B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2009-04-02 | 株式会社東芝 | 燃料容器、燃料電池システムおよび水素発生装置 |
JP2006266900A (ja) | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Toshiba Corp | 分析装置 |
KR100718116B1 (ko) * | 2006-05-15 | 2007-05-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 고온용 pem 연료전지 시스템 |
-
2002
- 2002-09-30 JP JP2002288069A patent/JP3704114B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004127626A (ja) | 2004-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4865926A (en) | Hydrogen fuel reforming in a fog cooled fuel cell power plant assembly | |
CA2594394C (en) | Method of starting-up solid oxide fuel cell system | |
JP4892770B2 (ja) | 燃料電池用加湿装置 | |
EP1414093B1 (en) | Fuel cell system | |
KR100601232B1 (ko) | 연료 전지 시스템, 연료 전지 시스템용 연료 및 이를 저장하기 위한 연료 탱크 | |
US20070065688A1 (en) | Fuel cell system and method of generating electricity thereby | |
US7648541B2 (en) | Desulfurisation of fuel | |
JPH10330101A (ja) | 水素製造装置及び水素製造方法 | |
JP2005008434A (ja) | 燃料ガス発生方法及び装置 | |
JP2002124287A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4227062B2 (ja) | 燃料電池システム、燃料電池システムの燃料、及び燃料電池システムの密閉容器 | |
JP3704114B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007141772A (ja) | 燃料電池システム | |
JP3676334B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2003151599A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2011507215A (ja) | 燃料電池による電力発生方法 | |
JPH03269955A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池発電装置 | |
KR102691665B1 (ko) | Sofc-psa 하이브리드 시스템 | |
JP2006335588A (ja) | 水素生成装置および燃料電池システム | |
JP2851395B2 (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP2003252605A (ja) | 水素生成装置および燃料電池発電システム | |
AU2003201528B2 (en) | Desulfurisation of fuel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050721 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |