JP4801261B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4801261B2
JP4801261B2 JP2001013916A JP2001013916A JP4801261B2 JP 4801261 B2 JP4801261 B2 JP 4801261B2 JP 2001013916 A JP2001013916 A JP 2001013916A JP 2001013916 A JP2001013916 A JP 2001013916A JP 4801261 B2 JP4801261 B2 JP 4801261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
hollow fiber
fiber membrane
humidifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001013916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002216816A (ja
Inventor
寛士 島貫
佳夫 草野
敏勝 片桐
幹浩 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001013916A priority Critical patent/JP4801261B2/ja
Priority to CA002368925A priority patent/CA2368925C/en
Priority to US10/056,643 priority patent/US6713204B2/en
Priority to DE10202471A priority patent/DE10202471B4/de
Publication of JP2002216816A publication Critical patent/JP2002216816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801261B2 publication Critical patent/JP4801261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水素を含む燃料ガスおよび酸素を含む酸化剤ガスを燃料電池に供給して水素と酸素の化学反応により発電させる燃料電池システムに関し、詳しくは、加湿された燃料ガスおよび酸化剤ガスを加熱する構成を備えた燃料電池システムに関するものでる。
【0002】
【従来の技術】
近年、従来のエンジンに代えて走行用モータを搭載する各種の電気自動車が開発されている。この種の電気自動車の一つとして、例えばPEMFC(Proton Exchange Membrane Fuel Cell)と略称される水素イオン交換膜型燃料電池(以下、PEM型燃料電池という。)を走行用モータの電源として搭載する燃料電池自動車の開発が急速に進められている。
【0003】
前記PEM型燃料電池は、発電単位であるセルを多数積層した構造のスタックとして構成されており、各セルは、水素供給路を有するアノード極セパレータと酸素供給路を有するカソード極セパレータとの間にMEA(Membrane Electrode Assembly)と略称される膜・電極接合体を挟み込んだ構造を有している。このMEAは、PEM(Proton Exchange Membrane)と略称される固体高分子材料の水素イオン交換膜の片面にアノード側電極触媒層およびガス拡散層が順次積層され、前記PEM(水素イオン交換膜)の他の片面にカソード側電極触媒層およびガス拡散層が順次積層されて構成されている。
【0004】
この種のPEM型燃料電池では、燃料ガスとしての加湿された水素ガスが前記水素供給路をアノード極入口側からアノード極出口側へ向って通流し、酸化剤ガスとしての加湿された空気が前記酸素供給路をカソード極入口側からカソード極出口側へ向って通流すると、各セルのアノード極側から水素イオンが湿潤状態のMEAのPEM(水素イオン交換膜)を透過してカソード極側へ移動することにより、各セルが1V程度の起電力を発生する。この場合、PEM型燃料電池は、例えば70〜80℃程度の温度環境において最も安定した出力状態が得られる。
【0005】
そこで、このような発電メカニズムを有するPEM型燃料電池を使用した燃料電池システムには、加湿された空気および水素ガスを連続的に供給して発電を継続させ、かつ、燃料電池を適温範囲に維持するため、例えば過給機により圧送される空気をインタークーラにより冷却してカソード極入口側に供給する空気供給系、カソード極出口側から高湿潤の余剰空気を排出する空気排出系、貯留された水素ガスをアノード極入口側に供給する水素ガス供給系、アノード極出口側から高湿潤の余剰水素ガスを排出する水素ガス排出系、前記空気供給系の空気を前記空気排出系の高湿潤の余剰空気との間の水分交換により加湿する水透過膜型の加湿装置、前記水素ガス供給系の水素ガスを前記水素ガス排出系の高湿潤の余剰水素ガスとの間の水分交換により加湿する水透過膜型の加湿装置、燃料電池と熱交換器との間で冷却液を循環させて燃料電池を適温範囲に維持する冷却系などが設けられている。
【0006】
ここで、前記水透過型の加湿装置としては、軽量でコンパクトな中空糸膜式加湿器(特開平7−71795号公報参照)が一般に使用されている。また、前記水素ガス供給系の水素ガスを加湿する手段としては、水素ガス排出系に流出する水分を水素ガス供給系に吸い上げる水吸引用のエゼクタも使用されている。一方、前記冷却系としては、燃料電池の液絡現象を防止する観点から、導電性の無いエチレングリコール系の水溶液を1次冷却液として燃料電池と液液式の1次熱交換器との間で循環させ、かつ、前記1次熱交換器と気液式の2次熱交換器(ラジエータ)との間で2次冷却液を循環させる2段冷却式が一般に採用されている。
【0007】
前記中空糸膜式加湿器は、水透過性の中空糸膜を多数本束ねた構造の中空糸膜集合体が円筒状ハウジング内に収容された中空糸膜モジュールと、この中空糸膜モジュールの両端部にそれぞれ連結されるヘッドブロックとで構成されている。この種の中空糸膜式加湿器においては、例えば前記空気供給系の乾燥した空気がスイープガスとして一方のヘッドブロックから前記円筒状ハウジング内を通過して他方のヘッドブロックへと通流し、同時に、前記空気排出系の高湿潤の余剰空気がカソードオフガスとして他方のヘッドブロックから前記中空糸膜集合体の各中空糸の内部を通過して一方のヘッドブロックへと通流する。そして、各中空糸膜の内部を通過する空気排出系の高湿潤の空気と、各中空糸膜の外周に接触して通過する空気供給系の乾燥した空気との間で水分交換が行われることにより、空気排出系の高湿潤の余剰空気が除湿され、空気供給系の乾燥した空気が加湿される。ここで、前記中空糸膜としては、ガス中の水分を毛管凝縮作用により透過させる多孔質の中空糸膜が耐熱性の高いことから一般に使用される。なお、ガス中の水分のみをイオン水和作用により透過させる非多孔質の中空糸膜(例えばデュポン社製のナフィオン(登録商標)等)も使用される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記の燃料電池システムにおいては、その起動時のように燃料電池自体の温度が低い場合、空気供給系からカソード極入口側に供給される空気の温度が低いと、燃料電池の発電性能が低下する。特に、外気温度が低い場合には、カソード極入口側に供給される空気の温度が一層低くなり、加えて加湿された空気の露点が低くなって加湿量が低下するため、燃料電池の発電性能が極端に低下するという問題がある。そして、この場合には、燃料電池の耐久性が低下するという別の問題も発生する。一方、前記水素ガス供給系の水素ガスを水吸引用のエゼクタにより加湿している場合、アノード極入口側に供給される水素ガスの温度が水吸引用のエゼクタの作動に伴う気化潜熱により低下するため、燃料電池の起動時や外気温が低い場合には、前記と同様の問題が発生する。
【0009】
そこで、本発明は、燃料電池自体の温度が低い起動時や外気温度が低い場合においても、燃料電池の発電性能の低下を防止でき、ひいては燃料電池の耐久性の低下を防止することができる燃料電池システムを提供することを課題とする。
【0010】
前記の課題を解決する手段として、本発明は、燃料電池と熱交換器との間を循環する冷却液により燃料電池を冷却する冷却系と燃料電池のカソード極出口側から排出される高湿潤のカソードオフガスとの間の水分交換によりカソード極入口側に供給される酸化剤ガスを加湿する中空糸膜式水透過型第1加湿装置と、燃料電池のアノード極またはカソード極の出口側から排出される高湿潤のオフガスとの間の水分交換によりアノード極入口側に供給される燃料ガスを加湿する中空糸膜式水透過型第2加湿装置と前記燃料電池から吸熱して熱交換器へ向かう前記冷却系の冷却液により前記酸化剤ガスおよび燃料ガスを加熱する加熱手段と、を備える燃料電池システムであって、前記第1加湿装置は、第1中空糸膜と、前記第1中空糸膜を収容する第1ハウジングと、を備え、カソードオフガスが前記第1中空糸膜内を通流し、酸化剤ガスが前記第1中空糸膜外であって前記第1ハウジング内を通流する構成であり、前記第2加湿装置は、第2中空糸膜と、前記第2中空糸膜を収容する第2ハウジングと、を備え、オフガスが前記第2中空糸膜内を通流し、燃料ガスが前記第2中空糸膜外であって前記第2ハウジング内を通流する構成であり、前記加熱手段は、前記第1ハウジングの周囲に設けられた第1冷却液通路と、前記第2ハウジングの周囲に設けられた第2冷却液通路と、を備え、前記燃料電池で吸熱した冷却液が、前記第1冷却液通路を通流することで、前記第1ハウジング内を通流する酸化剤ガスを加熱し、前記燃料電池で吸熱した冷却液が、前記第2冷却液通路を通流することで、前記第2ハウジング内を通流する燃料ガスを加熱することを特徴とする燃料電池システムである。
【0011】
このような燃料電池システムによれば、その起動により燃料電池のカソード極入口側に酸化剤ガスが供給され、アノード極入口側に燃料ガスが供給されると、燃料電池が発電を開始し、カソード極出口側からは余剰の高湿潤のカソードオフガスが排出され、アノード極出口側からは余剰の高湿潤の燃料ガスが排出される。そして、カソード極出口側から排出される高湿潤のカソードオフガスとカソード極入口側に供給される酸化剤ガスとが水透過膜型の第1加湿装置により水分交換することにより、排出されるカソードオフガスが除湿され、供給される酸化剤ガスが加湿される。同様に、アノード極またはカソード極の出口側から排出される高湿潤のオフガスとアノード極入口側に供給される燃料ガスとが水透過膜型の第2加湿装置により水分交換することにより、排出されるオフガスが除湿され、供給される燃料ガスが加湿される。一方、燃料電池を適温範囲に保持するように、冷却系の冷却液が燃料電池と熱交換器との間を循環する。その際、燃料電池から吸熱して熱交換器へ向かう冷却液を熱源として、加熱手段がカソード極入口側に供給される加湿された酸化剤ガスおよびアノード極入口側に供給される加湿された燃料ガスをそれぞれ加熱する。
【0012】
また、このような燃料電池システムによれば、第1加湿装置および第2加湿装置は、露点温度の高い酸化剤ガスおよび燃料ガスに対してそれぞれ加湿することができ、酸化剤ガスおよび燃料ガスの加湿量を増大することができるので好ましい。
【0013】
また、前記燃料電池システムにおいて、前記加熱手段は、前記第1加湿装置に向かう酸化剤ガスと熱交換する第1熱交換器と、前記第2加湿装置に向かう燃料ガスと熱交換する第2熱交換器と、を備え、前記第1熱交換器において、前記燃料電池で吸熱した冷却液が、前記第1加湿装置に向かう酸化剤ガスを加熱し、前記第2熱交換器において、前記燃料電池で吸熱した冷却液が、前記第2加湿装置に向かう燃料ガスを加熱することが好ましい。
このように、各熱交換器が各加湿装置の上流側にそれぞれ配置されていると、それぞれ加湿装置に供給される酸化剤ガスおよび燃料ガスの温度を予め上昇させてその露点温度を上昇でき、加湿装置による酸化剤ガスおよび燃料ガスの加湿量を速やかに増大できるので好ましい。
【0014】
また、前記燃料電池システムにおいて、前記第1加湿装置に向かう酸化剤ガスが通流する流路に設けられたインタークーラを備え、前記加熱手段は、前記インタークーラを経由するように、前記燃料電池から吸熱した冷却液を通流させ、前記インタークーラにおいて、前記燃料電池で吸熱した冷却液が、前記第1加湿装置に向かう酸化剤ガスを加熱することが好ましい。
このような燃料電池システムによれば、第1加湿装置に供給される酸化剤ガスの温度を予め上昇させてその露点温度を上昇でき、第1加湿装置による酸化剤ガスの加湿量を速やかに増大できる。また、別途の熱交換器などを設ける必要がないため、燃料電池システムをコンパクトに構成することができる。なお、前記冷却系の冷却液の循環経路には、燃料電池から吸熱して熱交換器へ向かう冷却液と、熱交換器により放熱して燃料電池へ向かう冷却液とを切り換えて前記インタークーラへ供給できるように3方切換弁などの切換手段を設けるのが好ましい。
【0015】
また、前記燃料電池システムにおいて、前記第2加湿装置は、前記燃料電池のアノード極から排出されたアノードオフガスと、前記燃料電池に向かう燃料ガスとの間で水分交換し、前記燃料電池に向かう燃料ガスが通流する流路に設けられ、燃料ガスが通流することで負圧を発生させ、この負圧により前記第2加湿装置から排出された水分交換後のアノードオフガスに含まれる凝縮水を吸引し、吸引した凝縮水を前記燃料電池に向かう燃料ガスに混合する水吸引用エゼクタを備え、前記加熱手段は、前記水吸引用エゼクタの周囲に設けられた第3冷却液通路を備え、前記燃料電池で吸熱した冷却液が、前記第3冷却液通路を通流することで、前記水吸引用エゼクタを通流する燃料ガスを加熱することが好ましい。
このような燃料電池システムによれば、水吸引用エゼクタが燃料ガスを加湿する際の気化潜熱による燃料ガスの温度低下を防止して燃料ガスの露点温度を上昇でき、水吸引用エゼクタによる燃料ガスの加湿量を増大できるので好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明に係る燃料電池システムの実施の形態を説明する。参照する図面において、図1は第1実施形態に係る燃料電池システムを模式的に示す構成図である。図1に示す第1実施形態の燃料電池システムは、燃料電池(FC)1に空気供給系2、空気排出系3、水素ガス供給系4、水素ガス排出系5および冷却系6が付設された燃料電池システムであって、例えば燃料電池電気自動車に走行用モータの駆動電源として搭載される。
【0017】
前記燃料電池(FC)1は、発電単位であるセルが多数積層された構造のPEM型燃料電池であり、例えば70〜80℃程度の温度環境において、最も安定した出力状態が得られる。この燃料電池(FC)1は、図示しない出力電流制御装置を介してバッテリおよび走行用モータの駆動ユニットに給電するように回路構成されている。
【0018】
前記空気供給系2は、酸素を含む酸化剤ガスとしての空気を燃料電池(FC)1のカソード極入口側に供給する。このため、空気供給系2には、その上流側から下流側へ向かって過給機(S/C)2A、インタークーラ(I/C)2Bが配設されている。また、カソード極入口側に供給する空気を加熱して加湿するため、前記インタークーラ(I/C)2Bの下流側には、熱交換器(H/E)2Cおよび水透過膜型の加湿装置としての中空糸膜式加湿器2Dが配設されている。なお、前記過給機(S/C)2Aの上流側には、図示しない消音器およびエアフィルタが配設されている。
【0019】
前記空気排出系3は、燃料電池(FC)1のカソード極出口側から反応水を含んだ余剰空気である高湿潤のカソードオフガスを排出する。この高湿潤のカソードオフガスにより前記カソード極入口側に供給される空気を加湿するため、空気排出系3には前記中空糸膜式加湿器2Dが配設され、その下流側にはカソードオフガスの排出制御弁3Aが介設されている。
【0020】
前記水素ガス供給系4は、燃料ガスとしての水素ガスを燃料電池(FC)1のアノード極入口側に循環して供給する。このため、水素ガス供給系4には、水素タンク4Aおよびエゼクタ4Bが配設されている。また、アノード極入口側に供給する水素ガスを加熱して加湿するため、前記エゼクタ4Bの上流側には熱交換器(H/E)4Cが配設され、エゼクタ4Bの下流側には水透過膜型の加湿装置としての中空糸膜式加湿器4Dが配設されている。また、この中空糸膜式加湿器4Dと並列に、前記熱交換器(H/E)4Cの下流側と中空糸膜式加湿器4Dの下流側との間には、水吸引用のエゼクタ4E(以下、発明の実施の形態の説明においては、「水吸引エゼクタ4E」と略称する。)が介設されている。
【0021】
前記エゼクタ4Bおよび水吸引エゼクタ4Eは、図示しないディフューザおよびノズルにより主流の流速を圧力変換して吸引室に負圧を発生させるように構成された一種のジェットポンプであり、構造が簡単で、操作・保守が容易であり、耐久性に優れている。ここで、前記エゼクタ4Bは、水素ガス排出系5に排出されるアノードオフガスを吸引して水素ガス供給系4に循環させる。一方、水吸引エゼクタ4Eは、水素ガス排出系5に排出されるアノードオフガス中の凝縮水を吸引して水素ガス供給系4に還流する。
【0022】
前記水素ガス排出系5は、燃料電池(FC)1のアノード極出口側から反応水を含んだ余剰水素ガスである高湿潤のアノードオフガスを排出する。この高湿潤のカソードオフガスにより前記アノード極入口側に供給される水素ガスを加湿するため、水素ガス排出系5には前記中空糸膜式加湿器4Dが配設され、その下流側にはアノードオフガスの排出制御弁5Aが介設されている。
【0023】
前記冷却系6は、燃料電池(FC)1と熱交換器6Aとの間を循環する冷却液により燃料電池(FC)1を適温範囲に冷却する。このため、冷却系6は、熱交換器6Aにより放熱した冷却液を循環ポンプ6Bにより燃料電池(FC)1へ送出する冷却液循環往路6Cと、燃料電池(FC)1から吸熱した冷却液を熱交換器6Aに戻す冷却液循環復路6Dとを少なくとも備えている。なお、図示を省略したが、この冷却系6には、燃料電池(FC)1の暖機を促進するため、熱交換器6Aのバイパス流路と、このバイパス流路を冷却液の設定温度に応じて開閉するサーモスタットバルブとが設けられている。なお、前記バイパス流路を開放する冷却液の設定温度は、通常、70℃程度に設定され、バイパス流路を閉鎖する冷却液の設定温度は、通常、80℃程度に設定される。
【0024】
前記冷却系6が2次冷却液の循環流路を有する2次冷却系を図示のように備えていない場合、前記熱交換器6Aは、大気との間で熱交換可能な空冷式(気液式)のいわゆるラジエータで構成される。なお、冷却系6がラジエータを有する2次冷却系を備えている場合、前記熱交換器6Aは、2次冷却液との間で熱交換可能な液液式の熱交換器で構成される。
【0025】
前記燃料電池(FC)1の液絡現象を防止するため、前記熱交換器6Aと燃料電池(FC)1との間を循環する冷却液としては、通常、導電率が低く維持された純水、または、導電性の無いエチレングリコール系の水溶液が使用される。また、冷却液循環往路6Cおよび冷却液循環復路6Dの配管材料は、絶縁性が高くイオンの溶出し難い合成樹脂管などで構成されている。
【0026】
ここで、第1実施形態の燃料電池システムにおいては、前記冷却系6の燃料電池(FC)1から吸熱して熱交換器6Aへ向かう冷却液により、前記燃料電池(FC)1のカソード極入口側に供給される空気およびアノード極入口側に供給される水素ガスを加熱する手段が設けられている。すなわち、燃料電池(FC)1から熱交換器6Aへ向かう冷却液循環復路6Dは、空気供給系2を通流する空気を加熱するため、冷却液が中空糸膜式加湿器2Dを循環して熱交換器6Aへ戻り、また、熱交換器(H/E)2Cを循環して熱交換器6Aへ戻るように配管されている。同様に、燃料電池(FC)1から熱交換器6Aへ向かう冷却液循環復路6Dは、水素ガス供給系4を通流する水素ガスを加熱するため、冷却液が中空糸膜式加湿器4Dを循環して熱交換器6Aへ戻り、また、熱交換器(H/E)4Cを循環して熱交換器6Aへ戻り、さらに、水吸引エゼクタ4Eを循環して熱交換器6Aへ戻るように配管されている。
【0027】
前記空気供給系2の中空糸膜式加湿器2Dは、一端部に複数の気体流入孔が周方向に沿って配列され、他端部に複数の気体流出孔が周方向に沿って配列された円筒状ハウジング内に、多孔質の水透過性の中空糸膜を多数本束ねた構造の中空糸膜集合体を収容してなる中空糸膜モジュールを備えている。この中空糸膜モジュールは、スイープガス流入通路およびオフガス流出通路を有する一方のヘッドブロックに一端部が連結して支持され、また、スイープガス流出通路およびオフガス流入通路を有する他方のヘッドブロックに他端部が連結して支持されている。そして、この中空糸膜式加湿器2Dには、冷却液の循環路であるウォータジャケットが前記円筒状ハウジングの周囲に設けられている。
【0028】
前記中空糸膜式加湿器2Dにおいては、前記空気供給系2の過給機(S/C)2Aによって燃料電池(FC)1のカソード極入口側へ圧送される乾燥した空気がスイープガスとして一方のヘッドブロックのスイープガス流入通路から前記円筒状ハウジング内を通過して他方のヘッドブロックのスイープガス流出通路へと通流し、同時に、燃料電池(FC)1のカソード極出口側から排出される空気排出系3の高湿潤の余剰空気がカソードオフガスとして他方のヘッドブロックのオフガス流入通路から前記中空糸膜集合体の各中空糸の内部を通過して一方のヘッドブロックのオフガス流出通路へと通流する。そして、各中空糸膜の内部を通過する高湿潤の余剰空気であるカソードオフガスと、スイープガスとして各中空糸膜の外周に接触して通過する乾燥した空気との間で水分交換が行われることにより、空気排出系3の高湿潤のカソードオフガスが除湿され、空気供給系2の乾燥した空気が加湿される。
【0029】
なお、水素ガス供給系4の中空糸膜式加湿器4Dは、前記中空糸膜式加湿器2Dと同様の構造を有するので、その構造についての詳細な説明は省略する。この中空糸膜式加湿器4Dにおいては、水素ガス排出系5の高湿潤の余剰水素ガスがアノードオフガスとして各中空糸膜の内部を通過し、水素ガス供給系4の乾燥した水素ガスがスイープガスとして各中空糸膜の外周に接触して通過するのであり、水素ガス排出系5の高湿潤の余剰水素ガスが除湿され、水素ガス供給系4の乾燥した水素ガスが加湿される。
【0030】
前記熱交換器(H/E)2Cは、空気供給系2の空気と冷却系6の冷却液との間で熱交換する気液式の熱交換器である。同様に、前記熱交換器(H/E)4Cは、水素ガス供給系4の水素ガスと冷却系6の冷却液との間で熱交換する気液式の熱交換器である。一方、前記水吸引エゼクタ4Eは、前記燃料電池(FC)1のアノード極出口側から中空糸膜式加湿器4Dを通過して水素ガス排出系5に排出されるアノードオフガス中の凝縮水を吸引する。そして、この水吸引エゼクタ4Eは、水素ガス供給系4の乾燥した水素ガスが図示しないディフューザおよびノズルを通過することにより、吸引した凝縮水を乾燥した水素ガスに混合して水素ガスを加湿する。この水吸引エゼクタ4Eの周囲には、冷却液の循環路であるウォータジャケットが設けられている。
【0031】
以上のように構成された第1実施形態の燃料電池システムにおいては、その起動により空気供給系2の過給機(S/C)2Aから圧送される空気がインタークーラ(I/C)2B、熱交換器(H/E)2C、中空糸膜式加湿器2Dを経由して燃料電池(FC)1のカソード極入口側に供給される。同時に、水素ガス供給系4の水素タンク4Aからの水素ガスが熱交換器(H/E)4C、エゼクタ4B、中空糸膜式加湿器4Dを経由して燃料電池(FC)1のアノード極入口側に供給される。これにより、燃料電池(FC)1は発電を開始し、そのカソード極出口側からは余剰の高湿潤の空気がカソードオフガスとして排出され、アノード極出口側からは余剰の高湿潤の水素ガスがアノードオフガスとして排出される。
【0032】
こうして燃料電池システムが起動すると、燃料電池(FC)1のカソード極出口側から排出される空気排出系3の高湿潤のカソードオフガスと、燃料電池(FC)1のカソード極入口側に供給される空気供給系2の空気との間で中空糸膜式加湿器2Dにより水分交換が行われ、空気排出系3のカソードオフガスが除湿され、空気供給系2の空気が加湿される。同様に、燃料電池(FC)1のアノード極出口側から排出される水素ガス排出系5の高湿潤のアノードオフガスと、燃料電池(FC)1のアノード極入口側に供給される水素ガス供給系4の水素ガスとの間で中空糸膜式加湿器4Dにより水分交換が行われ、水素ガス排出系5のアノードオフガスが除湿され、水素ガス供給系4の水素ガスが加湿される。また、水素ガス供給系4の水素ガスに対しては、水吸引エゼクタ4Eが水素ガス排出系5に排出される水分を吸引して混合することにより加湿する。
【0033】
一方、燃料電池(FC)1を適温範囲に保持するように、冷却系6の循環ポンプ6Bの作動に伴い冷却液が冷却液循環往路6Cおよび冷却液循環復路6Dを介して燃料電池(FC)1と熱交換器6Aとの間を循環する。その際、燃料電池(FC)1から吸熱した冷却液は、冷却液循環復路6Dにより中空糸膜式加湿器2D、熱交換器(H/E)2C、中空糸膜式加湿器4D、熱交換器(H/E)4Cおよび水吸引エゼクタ4Eを循環し、これらを加熱しつつ熱交換器6Aへと戻る。このため、空気供給系2を通流する空気は、前記中空糸膜式加湿器2Dおよび熱交換器(H/E)2Cを介して加熱される。同様に、水素ガス供給系4を通流する水素ガスは、前記中空糸膜式加湿器4D、熱交換器(H/E)4Cおよび水吸引エゼクタ4Eを介して加熱される。
【0034】
従って、第1実施形態に係る燃料電池システムによれば、燃料電池(FC)1自体の温度が低い起動時や外気温度が低い場合においても、燃料電池(FC)1のカソード極入口側に供給される空気およびアノード極入口側に供給される水素ガスの温度を燃料電池(FC)1と略同等の温度に維持することができる。また、供給される前記空気および水素ガスの露点温度の低下を防止してその加湿量の低下を防止できる。その結果、燃料電池(FC)1の発電性能の低下を防止でき、ひいては燃料電池(FC)1の耐久性の低下を防止することができる。
【0035】
ここで、第1実施形態の燃料電池システムにおいては、空気供給系2の中空糸膜式加湿器2Dに供給される空気をその上流側の熱交換器(H/E)2Cが予め加熱し、さらに中空糸膜式加湿器2D自体が加熱するため、中空糸膜式加湿器2Dは露点温度の高い空気に対して加湿することができ、空気の加湿量を増大することができる。同様に、水素ガス供給系4の中空糸膜式加湿器4Dに供給される水素ガスをその上流側の熱交換器(H/E)4Cが予め加熱するため、中空糸膜式加湿器4Dは露点温度の高い水素ガスに対して加湿することができ、水素ガスの加湿量を増大することができる。また、水吸引エゼクタ4Eが加熱されることにより、水素ガスを加湿する際の気化潜熱による水素ガスの温度低下が防止される。その結果、水吸引エゼクタ4E内の水素ガスの露点温度が上昇するのであり、水吸引エゼクタ4Eによる水素ガスの加湿量を増大することができる。
【0036】
次に、図2を参照して本発明の第2実施形態に係る燃料電池システムを説明する。第2実施形態に係る燃料電池システムは、第1実施形態の燃料電池システムにおいて水素ガス供給系4および水素ガス排出系5に跨って配設される中空糸膜式加湿器4Dを水素ガス供給系4および空気排出系3に跨って配設される中空糸膜式加湿器4Gに変更したものである。第2実施形態に係る燃料電池システムのその他の構成部分は、第1実施形態の燃料電池システムと同様であるから、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0037】
第2実施形態の燃料電池システムにおいて、前記中空糸膜式加湿器4Gは、燃料電池(FC)1のカソード極出口側から排出される空気排出系3の高湿潤の余剰空気がオフガスとされて前記中空糸膜集合体の各中空糸の内部を通過し、また、水素ガス供給系4のエゼクタ4Bから送出される乾燥した水素ガスがスイープガスとされて各中空糸膜の外周に接触して通過するように構成されている。また、この中空糸膜式加湿器4Gの各中空糸膜は、イオン水和作用により水分のみを透過させ、酸素などは透過させない非多孔質の中空糸膜によって構成されている。そして、この中空糸膜式加湿器4Gを通過する水素ガス供給系4の水素ガスを加熱するため、前記冷却系6の冷却液循環復路6Dは、中空糸膜式加湿器4Gを循環して熱交換器6Aへ戻るように配管されている。
【0038】
第2実施形態の燃料電池システムにおいては、燃料電池(FC)1のカソード極出口側から排出される空気排出系3の高湿潤のカソードオフガスと、燃料電池(FC)1のアノード極入口側に供給される水素ガス供給系4の水素ガスとの間で中空糸膜式加湿器4Gにより水分交換が行われる。その際、中空糸膜式加湿器4Gにおいては、カソードオフガスに含有される酸素の透過が阻止され、カソードオフガスに含有される水分のみが非多孔質の各中空糸膜をイオン水和作用により透過し、この透過する水分によって水素ガス供給系4の乾燥した水素ガスが加湿される。そして、この中空糸膜式加湿器4Gを燃料電池(FC)1から吸熱した冷却系6の冷却液が冷却液循環復路6Dにより循環することにより、水素ガス供給系4を通流する水素ガスが中空糸膜式加湿器4Gを介して加熱される。
【0039】
なお、第2実施形態の燃料電池システムにおいて、第1実施形態の燃料電池システムと同様の構成部分については同様の作用効果を奏するため、第2実施形態の燃料電池システムによれば、燃料電池(FC)1自体の温度が低い起動時や外気温度が低い場合においても、燃料電池(FC)1のカソード極入口側に供給される空気およびアノード極入口側に供給される水素ガスの温度を燃料電池(FC)1と略同等の温度に維持することができる。また、供給される前記空気および水素ガスの露点温度の低下を防止してその加湿量の低下を防止できる。その結果、燃料電池(FC)1の発電性能の低下を防止でき、ひいては燃料電池(FC)1の耐久性の低下を防止することができる。
【0040】
続いて、図3を参照して本発明の第3実施形態に係る燃料電池システムを説明する。第3実施形態に係る燃料電池システムは、第1実施形態の燃料電池システムにおける空気供給系2から熱交換器(H/E)2Cを排除し、かつ、冷却系6の冷却液循環往路6Cおよび冷却液循環復路6Dの配管構成を変更したものである。第3実施形態に係る燃料電池システムのその他の構成部分は、第1実施形態の燃料電池システムと同様であるから、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0041】
第3実施形態の燃料電池システムにおいて、冷却系6の冷却液循環復路6Dは、冷却液が中空糸膜式加湿器2Dを循環することなくインタークーラ(I/C)2Bを循環して熱交換器6Aに戻るように配管されている。この冷却液循環復路6Dにおいて、燃料電池(F/C)1からインタークーラ(I/C)2Bへ向かう部分には3方弁6Eが介設され、また、インタークーラ(I/C)2Bから熱交換器6Aへ戻る部分には3方弁6Fが介設されている。そして、前記インタークーラ(I/C)2Bに循環ポンプ6Bから送出される冷却液を循環可能とさせるように、循環ポンプ6Bの下流側には、冷却液循環往路6Cから分岐して3方弁6Eに接続される分岐流路6Gと、3方弁6Fから分岐して冷却液循環往路6Cに合流する合流流路6Hとが設けられている。
【0042】
第3実施形態の燃料電池システムにおいては、燃料電池(F/C)1自体の温度が低い起動時や外気温度が低い場合、3方弁6Eは分岐流路6Gを遮断して燃料電池(F/C)1からインタークーラ(I/C)2Bへ向かう冷却液循環復路6Dを連通し、3方弁6Fは合流流路6Hを遮断してインタークーラ(I/C)2Bから熱交換器6Aへ戻る冷却液循環復路6Dを連通するように管路を切り換える。その結果、冷却液循環復路6Dの冷却液がインタークーラ(I/C)2Bを循環する。このため、過給機(S/C)2Aによって中空糸膜式加湿器2Dに供給される空気供給系2の空気は、その途中のインタークーラ(I/C)2Bにより燃料電池(FC)1から吸熱した冷却液循環復路6Dの冷却液によって加熱される。従って、中空糸膜式加湿器2Dは露点温度の高い空気に対して加湿することができ、空気の加湿量を増大することができる。
【0043】
なお、燃料電池(F/C)1の暖機が完了すると、前記3方弁6Eは分岐流路6Gをインタークーラ(I/C)2Bへ向かう冷却液循環復路6Dに連通し、3方弁6Fはインタークーラ(I/C)2Bからの冷却液循環復路6Dを合流流路6Hに連通するように管路を切り換える。その結果、インタークーラ(I/C)2Bには、循環ポンプ6Bから送出される冷却液を循環する。
【0044】
第3実施形態の燃料電池システムによれば、第1実施形態の燃料電池システムと同様の構成部分が同様の作用効果を奏するため、燃料電池(FC)1自体の温度が低い起動時や外気温度が低い場合においても、燃料電池(FC)1のカソード極入口側に供給される空気およびアノード極入口側に供給される水素ガスの温度を燃料電池(FC)1と略同等の温度に維持することができる。また、供給される前記空気および水素ガスの露点温度の低下を防止してその加湿量の低下を防止できる。その結果、燃料電池(FC)1の発電性能の低下を防止でき、ひいては燃料電池(FC)1の耐久性の低下を防止することができる。
【0045】
次に、図4を参照して本発明の第4実施形態に係る燃料電池システムを説明する。第4実施形態に係る燃料電池システムは、第1実施形態の燃料電池システムにおける空気供給系2から熱交換器(H/E)2Cを排除し、かつ、水素ガス供給系4から熱交換器(H/E)4Cおよび水吸引エゼクタ4Eを排除したものであり、これに応じて冷却系6の冷却液循環復路6Dの配管構成が変更されている。この第4実施形態の燃料電池システムにおいては、空気供給系2の中空糸膜式加湿器2Dの下流側に電気ヒータ等のヒータ2Eが介設され、水素ガス供給系4の中空糸膜式加湿器4Dの下流側にも同様のヒータ4Fが介設されている。なお、第4実施形態に係る燃料電池システムのその他の構成部分は、第1実施形態の燃料電池システムと同様であるから、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0046】
第4実施形態の燃料電池システムにおいては、燃料電池(FC)1自体の温度が低い起動時や外気温度が低い場合、空気供給系2の過給機(S/C)2Aによって燃料電池(FC)1のカソード極入口側に供給される空気は、中空糸膜式加湿器2Dで加湿された直後にヒータ2Eによって加熱される。また、水素タンク4Aから燃料電池(FC)1のアノード極入口側に供給される水素ガスは、中空糸膜式加湿器4Dで加湿された直後にヒータ4Fによって加熱される。その結果、燃料電池(FC)1に供給される空気および水素ガスの温度を上昇させ、その露点温度の上昇により凝結した水分を気化させることもでき、空気および水素ガスの加湿量を増大することができる。
【0047】
なお、第4実施形態の燃料電池システムにおいて、第1実施形態の燃料電池システムと同様の構成部分については同様の作用効果を奏するため、第4実施形態の燃料電池システムによれば、燃料電池(FC)1自体の温度が低い起動時や外気温度が低い場合においても、燃料電池(FC)1のカソード極入口側に供給される空気およびアノード極入口側に供給される水素ガスの温度を燃料電池(FC)1と略同等の温度に維持することができる。また、供給される前記空気および水素ガスの露点温度の低下を防止してその加湿量の低下を防止できる。その結果、燃料電池(FC)1の発電性能の低下を防止でき、ひいては燃料電池(FC)1の耐久性の低下を防止することができる。
【0048】
なお、第1、第3または第4の各実施形態の燃料電池システムにおける中空糸膜式加湿器2Dおよび中空糸膜式加湿器4Dは、第2実施形態の燃料電池システムにおける中空糸膜式加湿器4Gと同様に、イオン水和作用のある非多孔質の中空糸膜で中空糸膜モジュールの中空糸膜集合体を構成してもよい。この非多孔質の中空糸膜は、イオン水和作用によりガス中の水分のみを透過させ、その他のガス成分の透過を阻止するものであり、例えばデュポン社製のナフィオン(登録商標)等として知られている。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る燃料電池システムでは、その起動により燃料電池のカソード極入口側に酸化剤ガスが供給され、アノード極入口側に燃料ガスが供給されると、燃料電池が発電を開始し、カソード極出口側からは余剰の高湿潤の空気がカソードオフガスとして排出され、アノード極出口側からは余剰の高湿潤の燃料ガスがアノードオフガスとして排出される。そして、カソード極出口側から排出される高湿潤のカソードオフガスとカソード極入口側に供給される酸化剤ガスとが水透過膜型の加湿装置により水分交換することにより、排出されるカソードオフガスが除湿され、供給される酸化剤ガスが加湿される。同様に、アノード極またはカソード極の出口側から排出される高湿潤のオフガスとアノード極入口側に供給される燃料ガスとが水透過膜型の加湿装置により水分交換することにより、排出されるオフガスが除湿され、供給される燃料ガスが加湿される。一方、燃料電池を適温範囲に保持するように、冷却系の冷却液が燃料電池と熱交換器との間を循環する。その際、燃料電池から吸熱して熱交換器へ向かう冷却液を熱源として、加熱手段がカソード極入口側に供給される加湿された酸化剤ガスおよびアノード極入口側に供給される加湿された燃料ガスをそれぞれ加熱する。従って、本発明に係る燃料電池システムによれば、燃料電池自体の温度が低い起動時や外気温度が低い場合においても、供給される酸化剤ガスおよび燃料ガスの温度を燃料電池と略同等の温度に維持することができる。また、供給される酸化剤ガスおよび燃料ガスの露点温度の低下を防止してその加湿量の低下を防止できる。その結果、燃料電池の発電性能の低下を防止することができ、ひいては燃料電池の耐久性の低下を防止することができる。
【0050】
本発明の燃料電池システムにおいて、前記加熱手段が前記酸化剤ガスの加湿装置および前記燃料ガスの加湿装置を加熱することにより酸化剤ガスおよび燃料ガスをそれぞれ加熱するように構成されている場合、前記加湿装置は、露点温度の高い酸化剤ガスおよび燃料ガスに対してそれぞれ加湿することができ、酸化剤ガスおよび燃料ガスの加湿量を増大することができる。
【0051】
また、前記加熱手段が前記酸化剤ガスの供給経路に設けられた熱交換器および前記燃料ガスの供給経路に設けられた熱交換器を介して酸化剤ガスおよび燃料ガスをそれぞれ加熱するように構成されている場合、各熱交換器が各加湿装置の上流側にそれぞれ配置されていると、それぞれ加湿装置に供給される酸化剤ガスおよび燃料ガスの温度を予め上昇させてその露点温度を上昇でき、加湿装置による酸化剤ガスおよび燃料ガスの加湿量を速やかに増大できる。
【0052】
さらに、前記加熱手段が前記酸化剤ガスの供給経路の前記加湿装置より上流側に設けられたインタークーラを介して酸化剤ガスを加熱するように構成されている場合、加湿装置に供給される酸化剤ガスの温度を予め上昇させてその露点温度を上昇でき、加湿装置による酸化剤ガスの加湿量を速やかに増大できると共に、別途の熱交換器などを設ける必要がないため、燃料電池システムをコンパクトに構成することができる。
【0053】
また、前記加熱手段が前記燃料ガスの供給経路に設けられた水吸引用のエゼクタを加熱することにより燃料ガスを加熱するように構成されている場合、水吸引用のエゼクタが燃料ガスを加湿する際の気化潜熱による燃料ガスの温度低下を防止して燃料ガスの露点温度を上昇でき、水吸引用のエゼクタによる燃料ガスの加湿量を増大できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムを模式的に示す構成図である。
【図2】本発明の第2実施形態に係る燃料電池システムを模式的に示す構成図である。
【図3】本発明の第3実施形態に係る燃料電池システムを模式的に示す構成図である。
【図4】本発明の第4実施形態に係る燃料電池システムを模式的に示す構成図である。
【符号の説明】
1 :燃料電池(F/C)
2 :空気供給系
2A:過給機(S/C)
2B:インタークーラ(I/C)
2C:熱交換器(H/E)
2D:中空糸膜式加湿器
2E:ヒータ
3 :空気排出系
3A:排出制御弁
4 :水素ガス供給系
4A:水素タンク
4B:エゼクタ
4C:熱交換器(H/E)
4D:中空糸膜式加湿器
4E:水吸引エゼクタ
4F:ヒータ
4G:中空糸膜式加湿器
5 :水素ガス排出系
5A:排出制御弁
6 :冷却系
6A:熱交換器
6B:循環ポンプ
6C:冷却液循環往路
6D:冷却液循環復路
6E:3方弁
6F:3方弁
6G:分岐流路
6H:合流流路

Claims (4)

  1. 燃料電池と熱交換器との間を循環する冷却液により燃料電池を冷却する冷却系と
    燃料電池のカソード極出口側から排出される高湿潤のカソードオフガスとの間の水分交換によりカソード極入口側に供給される酸化剤ガスを加湿する中空糸膜式水透過型第1加湿装置と、
    燃料電池のアノード極またはカソード極の出口側から排出される高湿潤のオフガスとの間の水分交換によりアノード極入口側に供給される燃料ガスを加湿する中空糸膜式水透過型第2加湿装置と
    前記燃料電池から吸熱して熱交換器へ向かう前記冷却系の冷却液により前記酸化剤ガスおよび燃料ガスを加熱する加熱手段と、
    を備える燃料電池システムであって、
    前記第1加湿装置は、第1中空糸膜と、前記第1中空糸膜を収容する第1ハウジングと、を備え、カソードオフガスが前記第1中空糸膜内を通流し、酸化剤ガスが前記第1中空糸膜外であって前記第1ハウジング内を通流する構成であり、
    前記第2加湿装置は、第2中空糸膜と、前記第2中空糸膜を収容する第2ハウジングと、を備え、オフガスが前記第2中空糸膜内を通流し、燃料ガスが前記第2中空糸膜外であって前記第2ハウジング内を通流する構成であり、
    前記加熱手段は、前記第1ハウジングの周囲に設けられた第1冷却液通路と、前記第2ハウジングの周囲に設けられた第2冷却液通路と、を備え、
    前記燃料電池で吸熱した冷却液が、前記第1冷却液通路を通流することで、前記第1ハウジング内を通流する酸化剤ガスを加熱し、
    前記燃料電池で吸熱した冷却液が、前記第2冷却液通路を通流することで、前記第2ハウジング内を通流する燃料ガスを加熱する
    とを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記加熱手段は、前記第1加湿装置に向かう酸化剤ガスと熱交換する第1熱交換器と、前記第2加湿装置に向かう燃料ガスと熱交換する第2熱交換器と、を備え、
    前記第1熱交換器において、前記燃料電池で吸熱した冷却液が、前記第1加湿装置に向かう酸化剤ガスを加熱し、
    前記第2熱交換器において、前記燃料電池で吸熱した冷却液が、前記第2加湿装置に向かう燃料ガスを加熱する
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記第1加湿装置に向かう酸化剤ガスが通流する流路に設けられたインタークーラを備え、
    前記加熱手段は、前記インタークーラを経由するように、前記燃料電池から吸熱した冷却液を通流させ、
    前記インタークーラにおいて、前記燃料電池で吸熱した冷却液が、前記第1加湿装置に向かう酸化剤ガスを加熱する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記第2加湿装置は、前記燃料電池のアノード極から排出されたアノードオフガスと、前記燃料電池に向かう燃料ガスとの間で水分交換し、
    前記燃料電池に向かう燃料ガスが通流する流路に設けられ、燃料ガスが通流することで負圧を発生させ、この負圧により前記第2加湿装置から排出された水分交換後のアノードオフガスに含まれる凝縮水を吸引し、吸引した凝縮水を前記燃料電池に向かう燃料ガスに混合する水吸引用エゼクタを備え、
    前記加熱手段は、前記水吸引用エゼクタの周囲に設けられた第3冷却液通路を備え、
    前記燃料電池で吸熱した冷却液が、前記第3冷却液通路を通流することで、前記水吸引用エゼクタを通流する燃料ガスを加熱する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
JP2001013916A 2001-01-23 2001-01-23 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4801261B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013916A JP4801261B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 燃料電池システム
CA002368925A CA2368925C (en) 2001-01-23 2002-01-22 Fuel cell system
US10/056,643 US6713204B2 (en) 2001-01-23 2002-01-23 Fuel cell system
DE10202471A DE10202471B4 (de) 2001-01-23 2002-01-23 Brennstoffzellensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013916A JP4801261B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002216816A JP2002216816A (ja) 2002-08-02
JP4801261B2 true JP4801261B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=18880678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013916A Expired - Fee Related JP4801261B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6713204B2 (ja)
JP (1) JP4801261B2 (ja)
CA (1) CA2368925C (ja)
DE (1) DE10202471B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190103420A (ko) * 2017-01-26 2019-09-04 스카이어, 아이엔씨. 수소 동위원소의 고순도 이원자분자를 제공하는 방법 및 장치

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4806139B2 (ja) * 2001-07-05 2011-11-02 本田技研工業株式会社 燃料電池の加湿システム
JP3871251B2 (ja) * 2001-07-13 2007-01-24 本田技研工業株式会社 燃料電池の加湿システム
US6863268B2 (en) * 2001-11-27 2005-03-08 Chaojiong Zhang Dew point humidifier (DPH) and related gas temperature control
DE10307112A1 (de) * 2002-02-19 2003-10-30 Proton Energy Sys Inc System zur Speicherung und Rückgewinnung von Energie und Verfahren für dessen Gebrauch
KR100562614B1 (ko) * 2002-04-15 2006-03-17 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 연료전지 시스템
JP3873849B2 (ja) * 2002-08-27 2007-01-31 トヨタ自動車株式会社 固体高分子形燃料電池装置
US7037610B2 (en) * 2002-09-18 2006-05-02 Modine Manufacturing Company Humidification of reactant streams in fuel cells
JP4000971B2 (ja) * 2002-09-19 2007-10-31 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3963368B2 (ja) * 2002-11-14 2007-08-22 本田技研工業株式会社 燃料電池用加湿器およびその加温方法
KR100554050B1 (ko) * 2002-12-02 2006-02-22 산요덴키가부시키가이샤 연료 전지 및 연료 전지 시스템
US20040258968A1 (en) * 2003-03-21 2004-12-23 Voss Mark G. Cathode inlet gas humidification system and method for a fuel cell system
US6986959B2 (en) * 2003-07-22 2006-01-17 Utc Fuel Cells, Llc Low temperature fuel cell power plant operation
KR100527445B1 (ko) 2003-09-16 2005-11-09 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 냉각 시스템
US20050221137A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Todd Bandhauer Fuel humidifier and pre-heater for use in a fuel cell system
JP2005302422A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20050242588A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Washington Krik B Integrated fuel cell and additive gas supply system for a power generation system including a combustion engine
JP2006209994A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20060199051A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-07 Dingrong Bai Combined heat and power system
DE102005012071A1 (de) * 2005-03-16 2006-09-21 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung und Verfahren zum Befeuchten von Wasserstoff
JP2006313665A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Kawamura Electric Inc 燃料電池の暖気システム
US8171985B2 (en) * 2005-08-19 2012-05-08 Modine Manufacturing Company Water vaporizer with intermediate steam superheating pass
JP5019822B2 (ja) * 2005-08-19 2012-09-05 モーディーン・マニュファクチャリング・カンパニー 中間の蒸気過熱経路を備える水蒸発器
DE102005042407A1 (de) * 2005-09-06 2007-03-08 Carl Freudenberg Kg Anordnung zur Versorgung einer Brennstoffzelle mit aufbereitetem Reaktionsgas
EP1935049A2 (en) * 2005-09-06 2008-06-25 Carl Freudenberg KG Arrangement for supplying a fuel cell with recycled reaction gas
US20070087241A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 General Hydrogen Corporation Fuel cell power pack
US20070087232A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Robin Curtis M Capacitor hybrid fuel cell power generator
US7477505B2 (en) * 2005-10-18 2009-01-13 General Hydrogen Corporation Capacitor bank for electrical generator
US20070087239A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 General Hydrogen Corporation Fuel cell fluid management system
US8470480B2 (en) * 2005-12-29 2013-06-25 Michael L. Perry Circulation of gas-entrained fuel cell coolant
CN101432920B (zh) 2006-04-25 2012-06-27 松下电器产业株式会社 燃料电池系统
JP5249501B2 (ja) * 2006-08-08 2013-07-31 三菱重工業株式会社 固体高分子型燃料電池
JP2008103089A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Canon Inc 燃料電池装置における燃料容器の燃料残量算出装置、燃料電池装置、燃料電池装置を搭載した電力利用機器
US8245491B2 (en) 2006-11-15 2012-08-21 Modine Manufacturing Company Heat recovery system and method
EP2053316A4 (en) 2006-12-14 2012-01-04 Panasonic Corp SEPARATOR FOR HUMIDIFIER, HUMIDIFIER AND FUEL CELL SYSTEM COMPRISING THE HUMIDIFIER
US7919209B2 (en) * 2007-02-19 2011-04-05 GM Global Technology Operations LLC System stability and performance improvement with anode heat exchanger plumbing and re-circulation rate
CN101939871A (zh) * 2007-12-04 2011-01-05 松下电器产业株式会社 加湿装置及使用该加湿装置的燃料电池系统
KR101113650B1 (ko) 2009-08-26 2012-02-14 현대자동차주식회사 공급가스의 가습 성능이 향상되는 연료전지 시스템
DE102011116856A1 (de) 2011-10-25 2013-04-25 Daimler Ag Gasversorgungsvorrichtung
DE102012014611A1 (de) * 2012-07-24 2014-01-30 Daimler Ag Brennstoffzellensystem mit wenigstens einer Brennstoffzelle
US20150340715A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 M-Field Energy Ltd. Fuel cell power generating system
JP2016066545A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システム
DE102014014411A1 (de) 2014-09-26 2016-03-31 Daimler Ag Brennstoffzellensystem
DE102014225589A1 (de) 2014-12-11 2016-06-16 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem
KR101673754B1 (ko) * 2015-03-30 2016-11-07 현대자동차주식회사 연료전지 운전 제어 방법
DE102015011186A1 (de) 2015-08-27 2017-03-02 Daimler Ag Brennstoffzellensystem und Fahrzeug
TWI557980B (zh) * 2015-11-03 2016-11-11 國立中央大學 燃料電池複合系統
KR101755891B1 (ko) 2015-11-20 2017-07-07 현대자동차주식회사 연료전지용 가습기
JP7018591B2 (ja) * 2016-12-07 2022-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
US20180257933A1 (en) 2017-03-09 2018-09-13 Sustainable Innovations, Inc. In situ apparatus and method for providing deuterium oxide or tritium oxide in an industrial apparatus or method
DE102017210339A1 (de) * 2017-06-21 2018-12-27 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellenvorrichtung mit Befeuchtungseinheit zur Befeuchtung von Brennstoff
CN111987334A (zh) * 2020-08-07 2020-11-24 中国北方发动机研究所(天津) 一种氢燃料电池可控式空气加湿装置
DE102020124077A1 (de) 2020-09-16 2022-03-17 Audi Aktiengesellschaft Festoxid-Brennstoffzellenvorrichtung sowie Brennstoffzellen-Fahrzeug
DE102021202417A1 (de) * 2021-03-12 2022-09-15 Ekpo Fuel Cell Technologies Gmbh Fluidführungsmodul für eine Brennstoffzellenvorrichtung, Brennstoffzellenvorrichtung sowie Verfahren zum Herstellen eines Fluidführungsmoduls für eine Brennstoffzellenvorrichtung
CN113675430B (zh) * 2021-08-09 2022-08-02 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种质子交换膜燃料电池测试台冷却水系统
CN115882014B (zh) * 2023-02-06 2023-05-12 海卓动力(青岛)能源科技有限公司 一种燃料电池进气温度控制装置及控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3111697B2 (ja) * 1992-10-20 2000-11-27 富士電機株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
JPH06215784A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Toshiba Corp 燃料電池発電設備
JP3510285B2 (ja) * 1993-03-08 2004-03-22 三菱重工業株式会社 固体高分子電解質燃料電池システム
JP3141619B2 (ja) * 1993-05-21 2001-03-05 富士電機株式会社 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
JPH0771795A (ja) 1993-09-02 1995-03-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸膜式加湿器
JPH07245116A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Toyota Motor Corp 燃料電池
JPH08273687A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Mazda Motor Corp 燃料電池の供給ガス加湿装置
JP3923627B2 (ja) * 1997-11-25 2007-06-06 株式会社東芝 固体高分子電解質型燃料電池システム
JP3483116B2 (ja) * 1998-06-15 2004-01-06 松下電器産業株式会社 高分子電解質型燃料電池
JP2000106206A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Mazda Motor Corp 燃料電池システム
JP4295847B2 (ja) * 1998-11-26 2009-07-15 株式会社東芝 固体高分子型燃料電池システム
JP4892770B2 (ja) * 1999-12-28 2012-03-07 ダイキン工業株式会社 燃料電池用加湿装置
JP5189719B2 (ja) * 2001-01-22 2013-04-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190103420A (ko) * 2017-01-26 2019-09-04 스카이어, 아이엔씨. 수소 동위원소의 고순도 이원자분자를 제공하는 방법 및 장치
KR102461892B1 (ko) * 2017-01-26 2022-11-01 스카이어, 아이엔씨. 수소 동위원소의 고순도 이원자분자를 제공하는 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE10202471B4 (de) 2007-10-04
CA2368925A1 (en) 2002-07-23
JP2002216816A (ja) 2002-08-02
CA2368925C (en) 2008-02-19
DE10202471A1 (de) 2002-09-19
US6713204B2 (en) 2004-03-30
US20020119356A1 (en) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801261B2 (ja) 燃料電池システム
JP5189719B2 (ja) 燃料電池システム
JP3530793B2 (ja) 燃料電池およびその運転方法
JP3077618B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
KR101278398B1 (ko) 중공사막 및 그 제조방법
US20010053469A1 (en) Apparatus for warming-up fuel cell
JP2001202975A (ja) 燃料電池用加湿装置
JP4072707B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法
JP3699063B2 (ja) 燃料電池およびその制御方法
JP2002158023A (ja) 燃料電池システム
JP5341624B2 (ja) 燃料電池システム
KR20160111957A (ko) 수분 교환기 및 그를 포함하는 연료 전지 장치
JP2004363027A (ja) 燃料電池の加湿方法および燃料電池システム
JP2001216986A (ja) 燃料電池用加湿システム
JP2002008679A (ja) 燃料電池
US8021792B2 (en) Fuel cell system having at least one fuel cell
JPH08306375A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2002075421A (ja) 燃料電池用加湿装置
JP2002075423A (ja) 燃料電池用加湿装置
JP2009152013A (ja) 燃料電池システム
JP2008041335A (ja) 燃料電池の加湿装置
JP4996005B2 (ja) 燃料電池用加湿装置
JP4000971B2 (ja) 燃料電池システム
KR101189236B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그의 가습장치
JP2001185169A (ja) 固体高分子型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees