JP2008103089A - 燃料電池装置における燃料容器の燃料残量算出装置、燃料電池装置、燃料電池装置を搭載した電力利用機器 - Google Patents

燃料電池装置における燃料容器の燃料残量算出装置、燃料電池装置、燃料電池装置を搭載した電力利用機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008103089A
JP2008103089A JP2006282204A JP2006282204A JP2008103089A JP 2008103089 A JP2008103089 A JP 2008103089A JP 2006282204 A JP2006282204 A JP 2006282204A JP 2006282204 A JP2006282204 A JP 2006282204A JP 2008103089 A JP2008103089 A JP 2008103089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
remaining amount
container
fuel consumption
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006282204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008103089A5 (ja
Inventor
Naotsugu Motoma
直世 源間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006282204A priority Critical patent/JP2008103089A/ja
Priority to US11/867,488 priority patent/US20080090120A1/en
Publication of JP2008103089A publication Critical patent/JP2008103089A/ja
Publication of JP2008103089A5 publication Critical patent/JP2008103089A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/80Arrangements for signal processing
    • G01F23/802Particular electronic circuits for digital processing equipment
    • G01F23/804Particular electronic circuits for digital processing equipment containing circuits handling parameters other than liquid level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F9/00Measuring volume flow relative to another variable, e.g. of liquid fuel for an engine
    • G01F9/001Measuring volume flow relative to another variable, e.g. of liquid fuel for an engine with electric, electro-mechanic or electronic means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】特別なセンサ、回路等を用いることなく正確に燃料容器の燃料の残量を算出することができ、小型化、ローコスト化が図れる燃料電池装置における燃料容器の燃料残量算出装置等を提供する。
【解決手段】燃料容器108の燃料残量を算出する燃料残量算出装置であって、
電力利用機器の動作情報の入力に対応する予め用意された燃料消費量データを出力する機器動作対燃料消費量の変換テーブル101と、
前記機器動作対燃料消費量の変換テーブルからの前記燃料消費量データを用いて燃料消費量を算出する燃料消費量算出手段104、105と、
前記燃料消費量算出手段による燃料消費量と前記燃料容器における元の燃料残量とから、前記電力利用機器による電力使用後における前記燃料容器の燃料残量を算出する燃料残量算出手段と、を有する構成とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池装置における燃料容器の燃料残量算出装置、該燃料残量算出装置を備えた燃料電池装置、該燃料電池装置を搭載した電力利用機器に関するものである。
燃料電池は、燃料気体である水素及び酸素(空気)を供給することで、発電体において起電力を発生させ、体積あたり・重量あたりのエネルギー容量を、従来の電池に比べて飛躍的に高めることができ、幅広い用途が期待されている。
特に、近年において地球環境に対して低公害で電力を発生させること、発電効率が良いこと、等から実用化が急がれている。
一般的に、電池を利用した電力利用機器では、電池残量を正確に把握し、使用者に知らせる機能が必須である。
そのため、電池残量を正確に把握する方法として公知の技術として、電圧値をチェックすることにより行なうものが知られている。
具体的には、電池電圧を監視し、予め設定した閾値以上であれば、OKの表示をし、あるいは電圧値に応じた残量表示をする方式等が用いられる。
例えば、アルカリ電池やリチウム二次電池、ニッケル水素二次電池では、電力消費量により、電池電圧が一定の割合で低下する性質を持つことが利用される。
しかし、燃料電池においては、電力消費時間と燃料電池出力電圧は、燃料が減っていくにも関らず、出力される電圧はほぼ一定の値を保持する。
燃料が無くなると同時に、出力電圧が電力利用機器が使用不能となるレベルまで低下するという特徴を持つ。
また、この出力電圧は、供給燃料圧にほとんど依存しないという特徴を有している。
つまり、電子機器等の電力利用機器に搭載される燃料電池においては、燃料の残量が減少しても出力電圧がほぼ一定に保たれるため、電池電圧を監視して残量を検出することが困難である。
すなわち、燃料電池の放電特性は、リチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池といった電池の放電特性と大きく異なり、燃料の残量が減少しても出力電圧がほぼ一定に保たれるため、電池の電圧監視による残量検知システムを用いることはできない。
このようなことから、燃料電池の残量検知システムとして、従来において、電圧監視以外の様々な残量検知方法が提案されてきた。
例えば、特許文献1では、燃料の流量を計測する流量計を備え、燃料の初期容量と前記流量計により計測された使用量とから、残量を演算するようにした流体漸量計測装置が提案されている。
また、特許文献2では、つぎのような燃料の残量を求めるようにした燃料電池の残量容量検出装置が提案されている。
すなわち、この装置は、流量計を用いて燃料電池に供給される燃料の供給量を検出して、供給量に相当する電池容量を残容量に加算し、電流検出部によって検出された放電電流から演算される放電容量を減算して残容量を算出するように構成されている。
また、特許文献3では、燃料電池で生成される生成物を蓄積するタンクと、タンクに蓄積されたる生成物の量により、燃料電池の燃料の残量を算出する手法が提案されている。
また、特許文献4では、電流容量によって燃料の残量を求めるようにした燃料電池の残量検知方法が提案されている。
特開平11−230813号公報 特開2003−346856号公報 特開2003−346857号公報 特開2004−171945号公報
しかしながら、上記従来例における燃料電池の残量検知システムにおいては、小型化、ローコスト化を図る上で、いずれも課題を有するものであった。
例えば、上記従来例における特許文献1のものでは、残量検知に高価な流量計が必要となる。
また、上記従来例における特許文献2のものにおいても、燃料の供給量を検出するための流量計や、放電電流供給量を検出するための電流検出手段が必要となる。
また、上記従来例における特許文献3のものにおいては、燃料電池で生成される生成物を蓄積するタンクや、生成物の蓄積量を検出するための検出手段等が必要となる。
そのため、これらのものにおいては、流量計や検出手段等により機器構成が複雑となり、小型化やローコスト化を図る上で課題を有するものであった。
また、特許文献4のように、電流容量で燃料の残量を求めるものにおいては、使用電流の値によって燃料使用効率が異なるため、異なる電流値で積算し同じ総電流容量を使用したとしても、使用される燃料の値は変わってしまうという課題を有している。
また、電流センサ精度、分解能、サンプリング周期、AD変換精度等の変動要素を有しており、正確に燃料タンクの燃料の残量を算出できない場合が生じる。
また、実際に、燃料電池から供給される電力を利用する電子機器等においては、これら機器の取り出し電流の電流使用パターンは、機器の動作により電流の大小、時間が複雑に組み合わさった形である。
そのため、一律の係数等では燃料消費量は正確には算出することは困難である。
これらについて、更に図を用いて詳細に説明する。
図4は、一例として、セルを複数個積層した固体高分子型の燃料電池の電圧―電流特性を示す図である。
図中、401は特性曲線上の電流小の動作点、402は電流中の動作点、403は電流大の動作点を表している。電流値を多くするにつれて動作点401よりは402、402よりは403の内部抵抗が増加し、電力利用効率が落ちてきている様子が見られる。
また、実際にセルを複数個積層した固体高分子型の燃料電池において取り出し電流と燃料消費量を測定した結果が図5である。
図中501は特性曲線上の電流小の動作点、502は電流中の動作点、503は電流大の動作点を表している。
電流値を多くするにつれて動作点501よりは502、502よりは503の傾きがあがっていく様子が見られる。
取り出し電流に対し燃料消費量は取り出し電流を多くすればするほど、単位電流に対する燃料消費量が増加し、燃料の消費効率が悪いことが見られる。
すなわち、同じ総電流容量を取り出す時、取り出し電流が小さい場合は燃料消費量が効率よく、取り出し電流が大きいときは燃料消費量が効率悪くなる。
取り出し電流が小さい場合には単位電流あたりの燃料消費が小さく、取り出し電流が大きい場合には単位電流あたりの燃料消費が大きくなる。
同じ総電流容量で考えた場合、取り出し電流が小さい場合には燃料残量が大きく、取り出し電流が大きい場合には燃料残量が小さくなるという結果になる。
実際には、電力利用機器の取り出し電流の電流使用パターンは、機器の動作により電流の大小、時間が複雑に組み合わさった形であり、一律の係数等によって燃料消費量を正確に算出することは困難である。
本発明は、上記課題に鑑み、特別なセンサ、回路等を用いることなく正確に燃料タンクの燃料の残量を算出することができ、
小型化、ローコスト化が図れる燃料電池装置における燃料容器の燃料残量算出装置、燃料電池装置、燃料電池装置を搭載した電力利用機器の提供を目的とする。
本発明は、以下のように構成した燃料電池装置における燃料容器の燃料残量算出装置、燃料電池装置、該燃料電池装置を搭載した電力利用機器を提供するものである。
本発明の燃料電池装置における燃料容器の燃料残量算出装置は、燃料容器からの燃料によって燃料電池で発電された電力を電力利用機器に供給するに当たり、前記燃料容器の燃料残量を算出する燃料残量算出装置であって、
前記電力利用機器の動作に対応する予め用意された燃料消費量データを備え、前記電力利用機器の動作情報の入力に対し前記燃料消費量データを出力する機器動作対燃料消費量の変換テーブルと、
前記機器動作対燃料消費量の変換テーブルから出力される前記燃料消費量データを用いて燃料消費量を算出する燃料消費量算出手段と、
前記燃料消費量算出手段によって算出された燃料消費量と前記燃料容器における元の燃料残量とから、前記電力利用機器による電力使用後における前記燃料容器の燃料残量を算出する燃料残量算出手段と、
を有することを特徴とする。
また、本発明の燃料電池装置における燃料容器の燃料残量算出装置は、前記燃料容器が、燃料残量算出手段によって算出された燃料残量を記憶する燃料残量記憶手段を備えていることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池装置における燃料容器の燃料残量算出装置は、前記燃料消費量算出手段によって算出された燃料消費量、または前記燃料残量算出手段によって算出された燃料残量、を表示する手段を有することを特徴とする。
また、本発明の燃料電池装置における燃料容器の燃料残量算出装置は、前記燃料消費量算出手段が、前記機器動作対燃料消費量変換テーブルの前記燃料消費量データを用いた燃料消費量算出手段による燃料消費量の算出を、
電流値の変化パターンが決まっている単発動作、または一定電流で時間が一定でない動作継続時間、の少なくともいずれか一つに基づいて行う手段であることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池装置は、燃料容器からの燃料によって燃料電池で発電された電力を電力利用機器に供給する燃料電池装置において、上記したいずれかに記載の燃料容器の燃料残量算出装置を有することを特徴とする。
また、本発明の電力利用機器は、燃料容器からの燃料によって燃料電池で発電された電力を利用する電力利用機器において、上記燃料電池装置を搭載したことを特徴とする。
本発明によれば、特別なセンサ、回路等を用いることなく正確に燃料容器の燃料の残量を算出することができ、
小型化、ローコスト化が図れる燃料電池装置における燃料容器の燃料残量算出装置、燃料電池装置、燃料電池装置を搭載した電力利用機器を実現することができる。
本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例により説明する。
[実施例1]
実施例1においては、本発明を適用した燃料電池装置における燃料容器の燃料残量算出装置について説明する。
図1に、本実施例における燃料容器の燃料残量算出装置の構成を説明するためのブロック図を示す。
図1において、101は、機器動作対燃料消費量の変換をする機器動作対燃料消費量変換テーブルブロックである。
機器動作対燃料消費量変換テーブルブロック101では、電力利用機器の動作に対応する予め準備された燃料消費量データを備え、動作モード情報の入力に対し、燃料消費量データを出力する。
なお、ここでの電力利用機器には、燃料容器からの燃料によって燃料電池で発電された電力を利用する電子機器等の電力利用機器が含まれる。
102は、燃料消費量、残量、警告等を記憶し機器操作を行なう者に対し表示等を行なう表示ブロックである。103は、機器操作を行なった内容を機器制御ブロック104に伝達する機器操作インターフェースブロックである。
105は、得られた燃料消費量を蓄積カウントする燃料使用量カウンタブロックである。
106は燃料電池107の電池出力を機器回路へ伝達する機器電源回路である。
108は燃料電池へ燃料を供給する燃料容器である。燃料容器108は、機器制御ブロック104へ使用以前に使用前燃料残量データを送る。
109は、燃料電池107から機器電源回路106への電力伝達経路である。
110は燃料容器110から燃料電池107へ燃料を供給する燃料流路である。
機器制御ブロック104は、機器操作者からの操作を受け付けた機器操作インターフェースブロック103からの操作情報により、機器動作を決定し、各部へ動作命令を出す。
その動作に入ると同時に機器動作対燃料消費量変換テーブルブロック101へ動作モード情報を送る。機器動作対燃料消費量変換テーブルブロック101では、その動作モードでの燃料消費量を情報として機器制御ブロック104へデータを送る。
このようにして得られた一動作時の燃料消費量を燃料使用量カウンタブロック105で蓄積カウントする。
これにより燃料の総消費量を演算し、燃料容器取り付け時に得られた燃料容器残量値から総消費量を差し引くことにより燃料残量値を求め、表示ブロック102で燃料消費量なり燃料残量を表示する。
機器動作対燃料消費量変換テーブルブロック101は、動作時の電流値を設計的に把握し、使用する燃料電池特性から作成、あるいは製造工程での動作時の燃料消費量実測等で予め作成する。
動作モードの入力に対し、電流値によって変わる燃料消費効率を加味した燃料消費量を出力する動作を行なうものである。
本実施例の構成によれば、燃料使用量を正確、且つ特別なセンサ、回路を必要とせずに算出でき、燃料容器の燃料残量を算出することができる。
[実施例2]
つぎに、実施例2における燃料容器と燃料容器記憶ブロックとで燃料容器ユニットとした構成例について説明する。
図2に、実施例2の構成例を説明するためのブロック図を示す。
図2のブロック図は、実施例1の手段で算出された燃料使用量と燃料容器の元の燃料残量から使用後の燃料容器の燃料残量を算出し、燃料容器にその情報を記憶させることを特徴とする電力利用機器の概要を表す図である。
図2には図1の実施例1と同じ構成に同一の符号が付されているので、共通する部分の説明は省略する。
201は燃料容器と一体化されたデータ書換え可能な燃料容器記憶ブロックである。
燃料容器108と燃料容器記憶ブロック201で燃料容器ユニット202として着脱可能な構成となっている。
燃料容器記憶ブロック201には、燃料残量が記憶されている。その他、燃料充填回数や満タン容量等の情報が記憶されていても構わない。
本実施例において、燃料容器ユニット202を外す場合に機器制御ブロック104から最終残量を燃料容器ユニット202の燃料容器記憶ブロック201へ残量データとして書き込む。
つぎに、燃料容器ユニット202を装着した場合に、燃料ユニット202の燃料容器記憶ブロック201から残量データの読み込みを行い、燃料残量の算出の初期容量値とする。
残量データを燃料容器ユニットに書き込むタイミングは、外す直前に値が反映されればどういうタイミングでも構わない。
本実施例の構成によれば、燃料ユニットを使用途中で取り外しても、つぎに使用する際の燃料残量を正確に算出することが可能となる。
[実施例3]
実施例3においては、本発明における機器動作対燃料消費量変換テーブルの燃料消費量データを用いた燃料消費量算出手段による燃料消費量の算出を、単発動作と動作継続時間との、少なくともいずれか一つに基づいて行なう場合について説明する。
図3は燃料電池を使用した電力利用機器の電流使用状況を表した図である。
操作及び時間により電流量が様々に変化している。
301は電源を入れるポイント、302は電源を切るポイントである。ポイント301の電源を入れてから、操作者による操作を行ないポイント302の電源を切るまでの使用電流値の変化パターンをあらわしている。
電力利用機器の動作モードの一つは、電流値の変化パターンが決まっている単発モードであり、その動作モードの燃料消費量が決められているモードである。
他の一つは、一定電流で時間が一定でない動作継続時間によるモードであり、単位時間あたりの燃料消費量を決めるモードである。
動作モードに応じ、機器動作対燃料消費量の変換テーブルは、単発モードに対してはその動作全体の燃料消費量を、動作継続時間によるモードに対しては単位時間あたりの燃料消費量データを出力する。
単発モードにおいてその動作全体の燃料消費量を出力してきた際は、そのまま燃料消費量としてカウントする。
動作継続時間によるモードにおいて単位時間あたりの燃料消費量データを出力してきた際は、その動作モードの継続時間との積を燃料消費量としてカウントする。
つぎに、このような2つのモードを持った電力利用機器で、具体的にどのように燃料消費量算出を行なっていくかについて説明する。
モードA期間303は、この電力利用機器の電源立ち上がり初期動作期間で操作者が電源スイッチを入れることにより、電力利用機器側が決まった電流使用パターンで期間TA(S)動作するものである。
このような作動を例えば単発動作モードMAとし、機器動作対燃料消費量の変換テーブルから燃料消費量はNA(cc)とカウントする。
この動作が終了後、電力利用機器は、操作者のキー待ち状態となる。
この時、モードB期間304とすると、燃料消費量は、この動作モード時の使用電流値と燃料消費量の関係から得られている機器動作対燃料消費量の変換テーブルから、単位時間あたりの燃料消費量SB(cc)を求める。
B期間に消費する燃料消費量NB(cc)をB期間の時間TB(S)から、
NB(cc)=SB(cc/S)×TB(S)
として算出する。
以下同様に電源を入れてからタイミングTCのモードの単発動作時の燃料消費量NC(cc)、タイミングTDの時は、タイミングTBの時と同じモードで単位時間あたりの燃料消費量SB(cc/S)とする。
タイミングTEのモードの単位時間あたりの電流値IE(A)に対する燃料消費量をSE(cc/S)とする。タイミングTF時はタイミングTB時と同じモードで単位時間あたりの燃料消費量SB(cc/S)とする。
タイミングTG時はタイミングTEと同じく単位時間あたりの燃料消費量SE(cc/S)とする。
タイミングTH時のモードの単発動作時の燃料消費量NH(cc)、タイミングTI時のモードの単位時間あたりの電流値II(A)に対する燃料消費量をSI(cc/S)、タイミングTJ時の単発動作時の燃料消費量をNJ(cc)とする。
これらの値をそれぞれの動作モードから、機器動作対燃料消費量の変換テーブルにより求めカウントする。
電源を切るまでの総燃料消費量NTOTAL(cc)とすると、
NTOTAL(cc)=NA+SB×TB+NC+SB×TD+SE×TE+SB×TF+SE×TG+NH+SI×TI+NJ
として算出する。
以上のような燃料算出手段によれば、時間の定まらない動作や、過渡的な瞬時の動作に対しても燃料消費量を正確に算出し、燃料残量を求めることが可能となる。
本発明の実施例1の燃料電池装置における燃料容器の燃料残量算出装置の構成を説明するブロック図。 本発明の実施例2の燃料電池装置における燃料容器の燃料残量算出装置の構成を説明するブロック図。 燃料電池を使用した電力利用機器の電流使用状況を表した図。 燃料電池の出力電流―電圧特性例を表した図。 燃料電池の出力電流―燃料消費量特性例を表した図。
符号の説明
101:機器動作対燃料消費量変換テーブルブロック
102:燃料消費量、残量、警告等の表示ブロック
103:機器操作インターフェースブロック
104:機器制御ブロック
105:燃料使用量カウンタブロック
106:機器電源回路
107:燃料電池
108:燃料容器
109:電力伝達経路
110:燃料流路
201:燃料容器記憶ブロック
202:燃料容器ユニット
301:電力利用機器電源入りのポイント
302:電力利用機器電源切りのポイント
303:モードAの期間を表す
304:モードBの期間を表す
401:燃料電池の電流−電圧特性の電流小のポイント
402:燃料電池の電流−電圧特性の電流中のポイント
403:燃料電池の電流−電圧特性の電流大のポイント
501:燃料電池の電流−燃料消費量特性の電流小のポイント
502:燃料電池の電流−燃料消費量特性の電流中のポイント
503:燃料電池の電流−燃料消費量特性の電流大のポイント

Claims (6)

  1. 燃料容器からの燃料によって燃料電池で発電された電力を電力利用機器に供給するに当たり、前記燃料容器の燃料残量を算出する燃料残量算出装置であって、
    前記電力利用機器の動作に対応する予め用意された燃料消費量データを備え、前記電力利用機器の動作情報の入力に対し前記燃料消費量データを出力する機器動作対燃料消費量の変換テーブルと、
    前記機器動作対燃料消費量の変換テーブルから出力される前記燃料消費量データを用いて燃料消費量を算出する燃料消費量算出手段と、
    前記燃料消費量算出手段によって算出された燃料消費量と前記燃料容器における元の燃料残量とから、前記電力利用機器による電力使用後における前記燃料容器の燃料残量を算出する燃料残量算出手段と、
    を有することを特徴とする燃料電池装置における燃料容器の燃料残量算出装置。
  2. 前記燃料容器は、燃料残量算出手段によって算出された燃料残量を記憶する燃料残量記憶手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池装置における燃料容器の燃料残量算出装置。
  3. 前記燃料消費量算出手段によって算出された燃料消費量、または前記燃料残量算出手段によって算出された燃料残量、を表示する手段を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料電池装置における燃料容器の燃料残量算出装置。
  4. 前記燃料消費量算出手段は、前記機器動作対燃料消費量変換テーブルの前記燃料消費量データを用いた燃料消費量算出手段による燃料消費量の算出を、
    電流値の変化パターンが決まっている単発動作、または一定電流で時間が一定でない動作継続時間、の少なくともいずれか一つに基づいて行う手段であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃料電池装置における燃料容器の燃料残量算出装置。
  5. 燃料容器からの燃料によって燃料電池で発電された電力を電力利用機器に供給する燃料電池装置において、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の燃料容器の燃料残量算出装置を有することを特徴とする燃料電池装置。
  6. 燃料容器からの燃料によって燃料電池で発電された電力を利用する電力利用機器において、
    請求項5に記載の燃料電池装置を搭載したことを特徴とする電力利用機器。
JP2006282204A 2006-10-17 2006-10-17 燃料電池装置における燃料容器の燃料残量算出装置、燃料電池装置、燃料電池装置を搭載した電力利用機器 Pending JP2008103089A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006282204A JP2008103089A (ja) 2006-10-17 2006-10-17 燃料電池装置における燃料容器の燃料残量算出装置、燃料電池装置、燃料電池装置を搭載した電力利用機器
US11/867,488 US20080090120A1 (en) 2006-10-17 2007-10-04 Fuel remaining amount calculation device for fuel container in fuel cell device, fuel cell device, and electric power utilizing apparatus having fuel cell device mounted thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006282204A JP2008103089A (ja) 2006-10-17 2006-10-17 燃料電池装置における燃料容器の燃料残量算出装置、燃料電池装置、燃料電池装置を搭載した電力利用機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008103089A true JP2008103089A (ja) 2008-05-01
JP2008103089A5 JP2008103089A5 (ja) 2009-12-03

Family

ID=39303398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006282204A Pending JP2008103089A (ja) 2006-10-17 2006-10-17 燃料電池装置における燃料容器の燃料残量算出装置、燃料電池装置、燃料電池装置を搭載した電力利用機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080090120A1 (ja)
JP (1) JP2008103089A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135610A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113085661A (zh) * 2021-03-29 2021-07-09 永安行科技股份有限公司 基于供电时长的氢燃料电池电堆的供电方法、系统及氢燃料电动车

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093442A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2002373684A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2003303609A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Canon Inc 情報機器
JP2003346857A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Canon Inc 電子機器及び記録装置
JP2003346856A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池の残容量検出装置と残容量検出方法
JP2004116857A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Idemitsu Kosan Co Ltd エネルギ供給システム
JP2004171945A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Hitachi Mobile Co Ltd 燃料電池の残量検出方法、及び燃料電池の残量検出器
JP2005528739A (ja) * 2002-04-12 2005-09-22 モトローラ・インコーポレイテッド 燃料電池電源
WO2006006226A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Sumitomo Mitsui Construction Co., Ltd. 電力要求に高速に応答する燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物
JP2006092986A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Seiko Epson Corp 燃料カートリッジ、燃料電池用残量検出装置、燃料電池システムおよび電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4801261B2 (ja) * 2001-01-23 2011-10-26 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2005197125A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Canon Inc 燃料電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093442A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2002373684A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2003303609A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Canon Inc 情報機器
JP2005528739A (ja) * 2002-04-12 2005-09-22 モトローラ・インコーポレイテッド 燃料電池電源
JP2003346857A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Canon Inc 電子機器及び記録装置
JP2003346856A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池の残容量検出装置と残容量検出方法
JP2004116857A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Idemitsu Kosan Co Ltd エネルギ供給システム
JP2004171945A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Hitachi Mobile Co Ltd 燃料電池の残量検出方法、及び燃料電池の残量検出器
WO2006006226A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Sumitomo Mitsui Construction Co., Ltd. 電力要求に高速に応答する燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物
JP2006092986A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Seiko Epson Corp 燃料カートリッジ、燃料電池用残量検出装置、燃料電池システムおよび電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135610A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JPWO2011135610A1 (ja) * 2010-04-27 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5590120B2 (ja) * 2010-04-27 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080090120A1 (en) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101097248B (zh) 准确性提高的电池容量预测
JP5198502B2 (ja) 電池寿命判定装置及び電池寿命判定方法
JP5946955B2 (ja) 二次電池のパラメータ推定装置及び方法
JP2010190903A (ja) ニッケル・水素蓄電池の寿命判定方法および寿命判定装置
TW416160B (en) Method and device for enhancing smart battery performance
JP5125070B2 (ja) 電池制御装置、電池制御方法、電池パック、電子機器、電池制御プログラムおよび制御回路
CN104425850A (zh) 半导体装置、电池组及便携式终端
CN101443949B (zh) 用于控制电池的方法和装置
JP2009193919A (ja) 残寿命推定回路、及び残寿命推定方法
JP2006208377A (ja) バッテリパックのモニタリング装置及びその方法
JP2010139396A (ja) 電池寿命検出装置、蓄電装置、及び電池寿命検出方法
WO2011048471A1 (ja) 電力供給装置
CN2906637Y (zh) 一种电动自行车的电池电量检测装置
JP2008096431A (ja) 流体測定装置
JP5184791B2 (ja) 電池寿命判定装置及び電池寿命判定方法
JP2006153663A (ja) 二次電池の寿命判定方法。
JP2010158129A (ja) 二次電池の充電方法及び充電装置
CN104422894A (zh) 电动车辆的电池信息显示装置
TWI528043B (zh) 電池之電量狀態及健康狀態的估測電路
CN101498767B (zh) 无线通信终端及其电池电量测量方法
JP2009199774A (ja) 二次電池の充放電方法。
US7602150B2 (en) Battery device for electronic apparatus with rechargeable secondary battery, fuel cell and run time computing unit
JP5431685B2 (ja) 電池寿命判定装置及び電池寿命判定方法
JP2013064697A (ja) 二次電池システム
JP2008103089A (ja) 燃料電池装置における燃料容器の燃料残量算出装置、燃料電池装置、燃料電池装置を搭載した電力利用機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002