JPH07245116A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH07245116A
JPH07245116A JP6064518A JP6451894A JPH07245116A JP H07245116 A JPH07245116 A JP H07245116A JP 6064518 A JP6064518 A JP 6064518A JP 6451894 A JP6451894 A JP 6451894A JP H07245116 A JPH07245116 A JP H07245116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
water
cooling
fuel cell
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6064518A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Ishimaru
洋一 石丸
Seiji Mizuno
誠司 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6064518A priority Critical patent/JPH07245116A/ja
Publication of JPH07245116A publication Critical patent/JPH07245116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スタック内に加湿装置を設けることにより装
置のコンパクト化を図る。 【構成】 スタック内に設けられた冷却板51中に、酸
素ガス供給配管35または水素ガス供給配管45を構成
する中空糸膜69を配置する。中空糸膜69は、水に対
して透過性を示す膜を中空の糸形状に形成したものであ
り、その材料は、ガスの透過速度より水の透過速度の方
が大きい性質を備えた多孔質の樹脂膜に、この樹脂膜を
支持する支持膜を接着して形成したものである。こうし
た構成により、各セルに供給される酸素ガスおよび水素
ガスへの加湿を、従来からある冷却用の水の通路を利用
してスタック内で行なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電極にガスを供給し
てその供給ガスの化学反応から起電力を得る燃料電池に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、燃料電池の一つである固体高分
子型燃料電池では、次式に示すように、アノードでは水
素ガスを水素イオンと電子にする反応が、カソードでは
酸素ガスと水素イオンおよび電子から水を生成する反応
が行なわれる。 アノード反応:H2→2H++2e- カソード反応:2H++2e-+(1/2)O2→H2
【0003】アノードで発生した水素イオンは、水和状
態(H+・xH2O)となって電解質膜中をカソードに移
動する。このため、電解質膜のアノード側表面付近で
は、水が不足する状態となり、上述の反応を連続して行
なうには、この不足する水を補給する必要がある。固体
高分子型燃料電池に用いられる電解質膜は、湿潤状態で
良好な電気伝導性を有するが、含水率が低下すると、電
解質膜の電気抵抗が大きくなって電解質として十分に機
能しなくなり、場合によっては、電極反応を停止させて
しまう。
【0004】この水の補給は、燃料ガスを加湿すること
により行なうのが一般的である。燃料ガスを加湿する装
置としては、燃料ガスをバブリングして加湿する装置
や、水蒸気を透過するガス拡散膜を介して燃料ガスを加
湿する装置(例えば、特開平3−20971号公報)等
があり、これら装置で加湿された燃料ガスを固体高分子
型燃料電池の本体内に供給する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来の技術では、前記加湿装置が、前記固体高分子型
燃料電池本体を収納するスタックの外部に別体で設けら
れていることから、装置が大型化する問題が生じた。
【0006】この発明の燃料電池は、こうした問題に鑑
みてなされたもので、スタック内に加湿装置を設けるこ
とにより、装置の小型化を図ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
べく、前記課題を解決するための手段として、以下に示
す構成をとった。
【0008】即ち、本発明の燃料電池は、電解質と2つ
の電極からなる単電池を複数収納するスタック内に水の
通路を設けて、該通路に水を循環させることにより前記
複数の単電池を冷却する燃料電池において、前記水の通
路を前記電極への供給ガスの通路に接触させると共に、
該接触部分の少なくとも一部を前記水を透過させる透過
膜により構成したことを、その要旨としている。
【0009】こうした構成の燃料電池において、前記透
過膜は、前記供給ガスの透過速度より水の透過速度の方
が大きい多孔質層と、該多孔質層に接着されて該多孔質
層を支持する支持層とを有するように構成してもよい。
また、前記水の通路と供給ガスの通路の内のいずれか一
方が、前記透過膜を中空の糸形状に形成した中空糸膜の
集合から構成された部分を備える構成としてもよい。
【0010】
【作用】請求項1記載の燃料電池によれば、スタック内
に設けられた冷却用の水の通路から透過膜を介して水が
供給ガス側に移ることで、供給ガスへの加湿がなされ
る。このため、供給ガスへの加湿は、スタック内で、従
来からある冷却用の水の通路を用いて可能となる。
【0011】請求項2記載の燃料電池によれば、供給ガ
スの透過速度より水の透過速度の方が大きい多孔質層を
備えていることから、供給ガス側と水側とに差圧を設け
なくても供給ガスの冷却水内への流入を抑制できる。こ
のため、余分な流量制御手段を設ける必要がなくなる。
また、支持層を備えることで、耐圧性がよくなり、ま
た、透過膜の加工が容易となる。
【0012】請求項3記載の燃料電池によれば、透過膜
が中空糸膜から構成されていることから、透過膜自体で
通路自体を兼ねることができ、しかも、冷却板等の従来
から備えられた装置への組み込みが容易となる。
【0013】
【実施例】以上説明した本発明の構成・作用を一層明ら
かにするために、以下本発明の好適な実施例について説
明する。
【0014】図1は、本発明の第1実施例としての固体
高分子型燃料電池10の一部分の概略構成を示す模式
図、図2は、その固体高分子型燃料電池10の全体構成
を冷却水の通路と共に示す模式図である。両図に示すよ
うに、固体高分子型燃料電池10は、単電池を含むセル
20をその厚み方向に複数積層し、さらに、2つのセル
20おきに、各セル20を冷却する冷却層50を配置し
たもので、これらの構成部品は所定のスタック内に収納
されている。なお、図1と図2との関係は、図2のa点
からb点に至る範囲が図1に相当する。
【0015】セル20は、図3の概略構成図に示すよう
に、電解質膜21と、この電解質膜21を両側から挟ん
でサンドイッチ構造とするガス拡散電極としてのカソー
ド22およびアノード23と、このサンドイッチ構造を
両側から挟みつつカソード22およびアノード23とで
材料ガスおよび燃料ガスの流路をそれぞれ形成し、且つ
セル20を積層した際の隔壁となるセパレータ24,2
5とにより構成されている。
【0016】電解質膜21は、高分子材料、例えばフッ
素系樹脂により形成されたイオン交換膜であり、湿潤状
態で良好な電気電導性を示す。カソード22およびアノ
ード23は、炭素繊維からなる糸で織成したカーボンク
ロスにより形成されており、このカーボンクロスには、
触媒としての白金または白金と他の金属からなる合金等
を担持したカーボン粉がクロスの隙間に練り込まれてい
る。セパレータ24,25は、ち密質のカーボンプレー
トにより形成されている。カソード22側のセパレータ
24は、カソード22の表面とで材料ガスである酸素含
有ガスの流路をなすと共にカソード22で生成する水の
集水路をなす酸素ガス流路27を形成する。また、アノ
ード23側のセパレータ25は、アノード23の表面と
で燃料ガスである水素ガスと水蒸気との混合ガスの流路
をなす水素ガス流路29を形成する。
【0017】なお、前記酸素ガス流路27および水素ガ
ス流路29は、図3に示すように、実際は、セパレータ
24,25に複数形成した矩形の通路であるが、図1で
は、模式的に図中上下方向に延びる通路として描いた。
図1に示すように、各セル20の酸素ガス流路27は、
図中下方側で酸素ガス分配管31に接続され、図中上方
側で酸素ガス集合管33に接続されている。酸素ガス分
配管31は、酸素ガスを送る酸素ガス供給配管35に接
続されており、この酸素ガス供給配管35から送られて
きた酸素ガスの流量を各酸素ガス流路27に分配する。
酸素ガス集合管33は、酸素ガスの排出路37に接続さ
れており、各セル20の酸素ガス流路27から送られて
きた酸素ガスを集めて排出路37に送る。
【0018】一方、各セル20の水素ガス流路29は、
図1中下方側で水素ガス分配管41に接続され、図中上
方側で水素ガス集合管43に接続されている。水素ガス
分配管41は、水素ガスを送る水素ガス供給配管45に
接続されており、この水素ガス供給配管45から送られ
てきた水素ガスの流量を各水素ガス流路29に分配す
る。水素ガス集合管43は、水素ガスの排出路47に接
続されており、各セル20の水素ガス流路29から送ら
れてきた水素ガスを集めて排出路47に送る。
【0019】前述した酸素ガス供給配管35および水素
ガス供給配管45は、図2に示すように、冷却水路49
の最も下流側に位置する2つの冷却層50a,50b内
をそれぞれ通過するように構成されている。冷却水路4
9は、ポンプPにより圧送された冷却水を各冷却層50
に配送するもので、詳しくは、前記最も下流側の冷却層
50a,50bに至る前で両冷却層50a,50bを除
いた各冷却層50の排出側を一旦集合させて、その集合
部分から各冷却層50a,50bに冷却水を分配する。
【0020】冷却層50a,50bの構成について次に
説明する。図4は冷却層50a,50bを構成する冷却
板51の鉛直方向の断面図、図5は図4におけるA−
A′線方向の断面図である。両図に示すように、冷却板
51は、直方体形状の箱体からなる貯水槽53を備えて
おり、その貯水槽53の上方に円筒形状の水入口55
が、その下方に円筒形状の水出口57がそれぞれ設けら
れている。水入口55から供給された循環水は貯水槽5
3を通過して、水出口57から排出される。
【0021】この貯水槽53内には、前述した酸素ガス
供給配管35または水素ガス供給配管45が配置されて
いる。酸素ガス供給配管35と水素ガス供給配管45と
は、内部の流体が相違するだけで、同様に、円筒形状の
ガス入口61を立設する中空の板形状のガス入口側基部
63と、円筒形状のガス出口65を立設する中空の板形
状のガス出口側基部67と、ガス入口側基部63とガス
出口側基部67との間に配設されて両者の間の流路を形
成する複数本の中空糸膜69とを備える。
【0022】図6に示すように、中空糸膜69は、水に
対して透過性を示す膜を中空の糸形状に形成したもので
ある。その材料は、供給ガス(酸素ガスまたは水素ガ
ス)の透過速度より水の透過速度の方が大きい性質を備
えた多孔質の樹脂膜69aを用いて、この両面に支持膜
69bを接着して形成したものであり、例えば、三菱レ
イヨン(株)製の[商品名]三層複合中空糸膜(MH
F)が用いられている。
【0023】こうした構成の酸素ガス供給配管35もし
くは水素ガス供給配管45によれば、ガス入口61から
供給された酸素ガスもしくは水素ガスは、ガス入口側基
部63から各中空糸膜69を通過して、ガス出口側基部
67に送られ、続いて、ガス出口65から排出される。
従って、冷却層50a,50bでは、前述したように冷
却水が貯水槽53を通過することで、各セル20の冷却
がなされると共に、次のようにも働く。即ち、貯水槽5
3内に配置された中空糸膜69内を酸素ガスもしくは水
素ガスが通過することで、貯水槽53内の冷却水が中空
糸膜69の壁面を浸透して、その酸素ガスもしくは水素
ガスの湿度を高める。こうした湿度の高い酸素ガスもし
くは水素ガスは、その後、各セル20の酸素ガス流路2
7または水素ガス流路29にそれぞれ分配供給される。
【0024】この中空糸膜69により供給ガスがどの程
度加湿されるかを実験的に調べてみたので、その結果を
説明する。図7は、この実験条件を示す概略構成図であ
る。この図に示すように、中央部分の径が大きい円環状
の管路101を用いて、その管路101内に、その中心
軸方向に中空糸膜69を複数本配置し、その両端を、鍔
状のシール部材103,104で固定した。管路101
内はシール部材103、104で密封され、管路101
の側壁に設けた水入口107から水を供給し、水出口1
09からその水を排出可能とすることで、その密封され
た空間内に水が収容される。なお、管路101の一方の
端部であるガス入口111からはガス(空気)が任意の
流量Qで供給され、そのガスは他方の端部であるガス出
口113から排気される。ガス出口113には、排出さ
れる空気の湿度を測定することのできる温湿度計115
が設けられている。
【0025】この実験で用いた中空糸膜69は、複数本
全体で総表面積が0.6[m2 ]となっている。ガス入
口111から供給されたガスは、中空糸膜69を通過し
てガス出口113から排気されるが、その中空糸膜69
を通過の際に、その周囲の水が浸透して、そのガス中の
湿度Hを高める。その湿度Hは、管路101を流れるガ
スの流量Qを変化させることにより変化することから、
この実験では、ガス入口111から供給するガスの流量
Qを変化させて、そのときのガスの湿度Hを温湿度計1
15により測定した。この実験により得られたガスの流
量Qとガスの湿度Hとの関係を図8に示した。図8に示
すように、流量Qが7[l/min]に至るまでは、ガ
スの湿度Hは100[%]となり、流量Qが大きくなる
につれて湿度Hは次第に低下する。
【0026】この実験結果から、中空糸膜69は、総表
面積が0.6[m2 ]の場合、ガスの流量Qを7[l/
min]以下とすることで、最良の加湿性が得られるこ
とがわかる。第1実施例では、この見識に基づいて酸素
ガス供給配管35および水素ガス供給配管45を流れる
ガス流量を定めている。
【0027】以上、詳述してきたように、この第1実施
例の固体高分子型燃料電池10では、スタック内に設け
られた冷却板51中に酸素ガス供給配管35または水素
ガス供給配管45を構成する中空糸膜69が配置されて
いることから、各セル20に供給される酸素ガスおよび
水素ガスへの加湿を、従来からある冷却用の水の通路を
利用してスタック内で行なうことができる。このため、
固体高分子型燃料電池10はコンパクト化が図られる。
【0028】また、この実施例では、中空糸膜69を、
供給ガスの透過速度より水の透過速度の方が大きい性質
を備えた多孔質の樹脂膜69aを備える構成としている
ことから、供給ガス側と水側とに差圧を設けなくても供
給ガスの冷却水内への流入を抑制できる。このため、余
分な流量制御手段を設ける必要がなくなり、より装置の
コンパクト化を図ることができるとともに、加湿のため
に余分なエネルギーを消費することがないので省エネ化
を図ることができる。また、支持膜69bを備えること
で、電池始動・停止時における差圧に充分耐えることが
でき、さらには、透過膜の細工が容易となる。
【0029】さらに、中空糸膜69は、供給ガスへの加
湿とともに、供給ガスの通路を兼ねることから、冷却板
51内への組み込みが容易となる。この結果、より一
層、コンパクト化を図ることができるという効果を奏す
る。
【0030】この実施例では、ガス通路の上流側に配設
した酸素ガス供給配管35または水素ガス供給配管45
により、ガスが各セル20のガス流路(酸素ガス流路2
7または水素ガス流路29)に分配される前に加湿を行
なうように構成されていることから、加湿部分を各セル
毎に行なうことに比べて、スタック全体のコンパクト化
をより一層図ることができる。
【0031】さらに、この実施例では、酸素ガスまたは
水素ガスに加湿を行なう冷却板51は、冷却水路49の
最も下流側の冷却層50a,50bに設けられているも
のであることから、次のような効果も奏する。冷却水路
49の下流側を流れる冷却水は、下流側に至るまでに各
冷却層50内を循環してきたものであることから各セル
20の発熱を吸収し温度が高められるが、これに対し
て、ガスに加湿を行なう冷却板51が冷却水路49の上
流側の冷却層に設けられている場合を考えてみると、冷
却水は低温となる。低温の冷却水によってガスの加湿を
行なうと、高温のガスが急激に冷やされることによって
反応ガス中に添加された水分が結露し易く、また、結露
しないまでも保有できる水分量が減り、さらに、せっか
く外部の放熱器で冷やされた冷却水の温度が高められ、
燃料電池本体の冷却効果自体が低減されてしまうという
デメリットを生じるが、翻ってこの変形例では、温めら
れた冷却水によってガスの加湿を行なうことができるこ
とから、熱効率が高まり燃料電池システム全体の省エネ
化が図られると共に、十分な加湿が行なえて高出力時の
特性が向上する。
【0032】なお、この第1実施例では、酸素ガス供給
配管35と水素ガス供給配管45とも同じ中空糸膜69
を用いていたが、実際は、酸素ガスは水素ガスに比べて
それ程の高い加湿性を必要としないことから、これに換
えて、酸素ガス供給配管35に用いる中空糸膜を水素ガ
ス供給配管45のそれに比べて透水性の劣ったものとし
てもよい。この構成により、コストダウンを図ることが
可能である。
【0033】また、前記第1実施例では、冷却水路49
をセル20の外側を渡って各冷却層50内に分岐する構
成としていたが、これに換えて、冷却水路49を、セル
20を構成するフレーム内部に設けた、所謂、内部マニ
ホールドタイプの燃料電池に適用した構成としてもよ
い。図9に内部マニホールドタイプの燃料電池の要部の
分解図を示したが、この図に示すように、このタイプの
燃料電池150は、セル160および冷却層170の4
隅に円形の孔(冷却孔)162a〜162d,172a
〜172dを設け、これらをセル160と冷却層170
との積層方向に貫通させ、また、各冷却孔162a〜1
62d,172a〜172dの相互間には、酸素ガス通
路164a,164b,174a,174bと水素ガス
通路166a,166b,176a,176bを設け、
これらを上記積層方向に貫通させる。
【0034】冷却層170は、積層する面が正方形状の
板状部材から構成されており、その表面には複数のリブ
178が形成されており、冷却層170とセル160と
が積層されることにより、冷却孔172aと冷却孔17
2cとを連絡する断面形状が略矩形の冷却水の通路17
9が形成される。この構成により、冷却孔172aから
流入した冷却水は、通路179を進むことで冷却層17
0内を巡って、その後、冷却孔172cに至る。
【0035】図10に、こうしたセル160と冷却層1
70を積層して構成した燃料電池150の全体を示す模
式図を示した。この図に示すように、冷却水路180
は、前述した冷却孔162a〜162d,172a〜1
72dと冷却層170内の通路179とから構成される
ことで、積層方向に延びる一本の経路180aから各冷
却層170の通路179に分岐し、その後、積層方向に
延びる一方の経路180bに集合し、スタック外部に至
る。なお、冷却水路180の最も下流側に位置する2つ
の冷却層170a,170b内には、第1実施例と同様
に、中空糸膜を備えた酸素ガス供給管192または水素
ガス供給管194が配設されている。
【0036】こうした変形例では、酸素ガス供給管19
2または水素ガス供給管194を備えた冷却層170
a,170bに供給される冷却水は、第1実施例のよう
に、他の冷却層170a,170bを通過した後のもの
でないが、内部マニホールドタイプのものであることか
ら、各セル160で発生する熱を経路180aから受け
ることから、その温度は高くなる。このため、第1実施
例と同様に、熱効率が高まり燃料電池システム全体の省
エネ化が図られると共に、十分な加湿が行なえることか
ら高出力時の特性が向上するといった効果を奏する。
【0037】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。この第2実施例の固体高分子型燃料電池は、第1実
施例で示したセル20をその厚み方向に複数積層し、さ
らに、セル20の間に第1実施例と同様に冷却層を配置
したものである。この冷却層50には、第1実施例で示
した酸素ガス供給配管35または水素ガス供給配管45
は配置されておらず、これに換えて、次のような構成を
備える。
【0038】図11は、第2実施例の固体高分子型燃料
電池に備えられたセパレータ24,25の斜視図であ
る。この図に示すように、セパレータ24,25には、
第1実施例で示したように、カソード22の表面または
アノード23の表面とで酸素ガス流路27または水素ガ
ス流路29が形成されている。さらに、この流路27,
29の入口直前に、第1実施例の中空糸膜69と同じ構
成の中空糸膜269が複数本束ねて、横たわった状態で
配置されており、この中空糸膜269に冷却層50から
排出された冷却水が送られている。なお、この中空糸膜
269の本数は、1つのセル20に供給されるガス流量
を充分に加湿するために必要な数となっている。
【0039】こうして構成されたこの固体高分子型燃料
電池では、酸素ガスまたは水素ガスは、セル20の酸素
ガス流路27または水素ガス流路29に供給される直前
で、循環水が流れる中空糸膜269を横切ることにな
る。このため、中空糸膜269を流れる循環水がガス中
に透過して、酸素ガスまたは水素ガスを加湿する。した
がって、第1実施例と同様に、装置全体のコンパクト化
を図りつつ酸素ガス,水素ガスへの加湿を行なうことが
できる。特に、この実施例では、積層方向の寸法が増大
することがない。また、中空糸膜269の本数を換える
ことでガスの流量を換えることなしに、容易にガスの加
湿の程度を調整することができる。
【0040】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。この第3実施例の固体高分子型燃料電池は、第1実
施例と比較して、セル20をその厚み方向に複数積層す
ると共に、セル20の間に冷却層を配置した点で一致
し、第1実施例と相違する点は、冷却層50の構造にあ
る。
【0041】図12は、冷却層を構成する冷却板351
の鉛直方向の断面図、図13は、図12におけるB−
B′線方向の断面図である。両図に示すように、冷却板
351は、鉛直方向に配置された板状の4枚の膜板36
1,362,363,364を、その内部に備えてお
り、これらにより、その内部は第1ないし第5の小部屋
371〜375に分割されている。第2および第4の小
部屋372,374には、水入口372a,374aお
よび水出口372b,374bがそれぞれ設けられてい
る。第1の小部屋371と第3の小部屋373との間に
は連結管378が、第3の小部屋373と第5の小部屋
375との間には連結管379がそれぞれ設けられてお
り、さらに、第1の小部屋371にはガス入口371a
が、第5の小部屋375にはガス出口375bがそれぞ
れ設けられている。なお、膜板361ないし364は、
第1実施例の中空糸膜69と同じ材料を板状に形成した
ものである。
【0042】こうした構成により、水入口372a,3
74aから供給された冷却用の循環水は、小部屋37
2,374を通って水出口372b,374bからそれ
ぞれ排出される。ガス入口371aから供給された酸素
ガスまたは水素ガスは、小部屋371,連結管378,
小部屋373,連結管379,小部屋375を通ってガ
ス出口から排出される。しかも、第2および第4の小部
屋372,374中の循環水と、第1,第3および第5
の小部屋371,373,375中の酸素ガスまたは水
素ガスとは、膜板361,362,363,364を介
してそれぞれ接触される。このため、循環水が膜板36
1,362,363,364を介してガス側に透過し
て、酸素ガスまたは水素ガスは加湿されることになる。
従って、第1実施例と同様に、装置全体のコンパクト化
を図りつつ、酸素ガスまたは水素ガスの加湿を行なうこ
とができる。
【0043】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、例えば、中空糸膜69を断面が多角形となるように
形成した構成等、本発明の要旨を逸脱しない範囲内にお
いて、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【0044】また、この発明の実施例には、特許請求の
範囲に記載した技術的事項以外に次の様な各種の技術的
事項の実施態様を有するものであることを付記してお
く。
【0045】(1)電解質と2つの電極からなる単電池
と該単電池間に配され冷却水が流れる冷却板とをそれぞ
れ複数組み積層してなるスタックと、該スタック内に供
給ガスを供給するガス通路とを備えた燃料電池であっ
て、前記ガス通路の少なくともスタック最上流側の所定
領域が前記冷却板内を通るように配設すると共に、該冷
却板の内部でガス通路と冷却水が水を透過させる透過膜
を介して互いに接していることを特徴とする燃料電池。
【0046】(2)前記(1)記載の燃料電池であっ
て、スタックの内部を通り各冷却板間を積層方向に連絡
する冷却通路を備え、かつ、前記ガス通路を内部に備え
る前記冷却板は、前記冷却通路の下流側に位置する冷却
板であることを特徴とする燃料電池。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明の燃料電池で
は、供給ガスへの加湿を、従来からある冷却用の水の通
路を利用して、スタック内で行なうことができることか
ら、装置のコンパクト化を図ることができるという効果
を奏する。
【0048】また、水を透過させる透過膜を、供給ガス
の透過速度より水の透過速度の方が大きい多孔質層と、
その多孔質層を支持する支持層とを有する構成とするこ
とで、次の効果を奏する。即ち、上記性質を持った多孔
質層を備えることで、特別の流量制御手段を設けること
なしに、供給ガスの水側への逆流を防ぐことができ、よ
り装置のコンパクト化を図ることができ、それと共に、
支持層を備えることで、透過膜の耐圧性を高め、透過膜
の加工性を容易なものとすることができるという効果を
併せ持つ。
【0049】さらに、透過膜を中空糸膜とした構成によ
れば、透過膜自体で通路自体を兼ねることができ、しか
も、冷却板等の従来から備えられた装置への組み込みが
容易となる。この結果、より一層、コンパクト化を図る
ことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例としての固体高分子型燃料
電池の一部分の概略構成を示す模式図である。
【図2】その固体高分子型燃料電池10の全体構成を冷
却水の通路と共に示す模式図である。
【図3】単電池を含むセルの概略構成を示す概略構成図
である。
【図4】冷却層50a,50bを構成する冷却板51の
鉛直方向の断面図である。
【図5】図4におけるA−A′線方向の断面図である。
【図6】中空糸膜69の部分斜視図である。
【図7】中空糸膜69により供給ガスがどの程度加湿さ
れるかを調べる実験についての条件を示す概略構成図で
ある。
【図8】実験により得られたガスの流量Qとガスの湿度
Hとの関係を示すグラフである。
【図9】第1実施例の変形例としての内部マニホールド
タイプの燃料電池150の要部を示す分解図である。
【図10】その燃料電池150の全体を冷却水の通路と
共に示す模式図である。
【図11】第2実施例の固体高分子型燃料電池に備えら
れたセパレータ24,25の斜視図である
【図12】第3実施例の固体高分子型燃料電池に備えら
れた冷却層を構成する冷却板351の鉛直方向の断面図
である。
【図13】図12におけるB−B′線方向の断面図であ
る。
【符号の説明】
10…固体高分子型燃料電池 20…セル 21…電解質膜 22…カソード 23…アノード 24,25…セパレータ 27…酸素ガス流路 29…水素ガス流路 31…酸素ガス分配管 33…酸素ガス集合管 35…酸素ガス供給配管 37…排出路 41…水素ガス分配管 43…水素ガス集合管 45…水素ガス供給配管 47…排出路 50…冷却層 51…冷却板 53…貯水槽 55…水入口 57…水出口 61…ガス入口 63…ガス入口側基部 65…ガス出口 67…ガス出口側基部 69…中空糸膜 69a…樹脂膜 69b…支持膜 269…中空糸膜 351…冷却板 361,362,363,364…膜板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解質と2つの電極からなる単電池を複
    数収納するスタック内に水の通路を設けて、該通路に水
    を循環させることにより前記複数の単電池を冷却する燃
    料電池において、 前記水の通路を前記電極への供給ガスの通路に接触させ
    ると共に、 該接触部分の少なくとも一部を前記水を透過させる透過
    膜により構成したことを特徴とする燃料電池。
  2. 【請求項2】 前記透過膜は、 前記供給ガスの透過速度より水の透過速度の方が大きい
    多孔質層と、 該多孔質層に接着されて該多孔質層を支持する支持層と
    を有する請求項1記載の燃料電池。
  3. 【請求項3】 前記水の通路と供給ガスの通路の内のい
    ずれか一方が、 前記透過膜を中空の糸形状に形成した中空糸膜の集合か
    ら構成された部分を備える請求項1または2記載の燃料
    電池。
JP6064518A 1994-03-07 1994-03-07 燃料電池 Pending JPH07245116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6064518A JPH07245116A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6064518A JPH07245116A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07245116A true JPH07245116A (ja) 1995-09-19

Family

ID=13260521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6064518A Pending JPH07245116A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07245116A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0788172A1 (en) 1996-02-05 1997-08-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell for mounting on equipment
JP2002075422A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用加湿装置
JP2002216816A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
US6471195B2 (en) * 2000-01-19 2002-10-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Humidifier for use with a fuel cell
US6554261B2 (en) 2000-01-19 2003-04-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Humidifier
JP2003156238A (ja) * 2002-08-08 2003-05-30 Honda Motor Co Ltd 加湿装置
JP2003178781A (ja) * 2002-08-08 2003-06-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用の加湿装置
JP2004206951A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Honda Motor Co Ltd 除加湿装置付き燃料電池
WO2006092242A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-08 Carl Freudenberg Kg Humidifier
JP2007027062A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム
KR101283299B1 (ko) * 2011-03-15 2013-07-11 정천섭 발전용 연료전지의 가습기

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0788172A1 (en) 1996-02-05 1997-08-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell for mounting on equipment
US6057051A (en) * 1996-02-05 2000-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Miniaturized fuel cell assembly
US6471195B2 (en) * 2000-01-19 2002-10-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Humidifier for use with a fuel cell
US6554261B2 (en) 2000-01-19 2003-04-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Humidifier
JP2002075422A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用加湿装置
JP2002216816A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2003156238A (ja) * 2002-08-08 2003-05-30 Honda Motor Co Ltd 加湿装置
JP2003178781A (ja) * 2002-08-08 2003-06-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用の加湿装置
JP4510361B2 (ja) * 2002-08-08 2010-07-21 本田技研工業株式会社 加湿装置
JP4559693B2 (ja) * 2002-08-08 2010-10-13 本田技研工業株式会社 燃料電池用の加湿装置
JP2004206951A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Honda Motor Co Ltd 除加湿装置付き燃料電池
WO2006092242A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-08 Carl Freudenberg Kg Humidifier
US8181943B2 (en) 2005-03-01 2012-05-22 Carl Freudenberg Kg Humidifier
JP2007027062A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム
KR101283299B1 (ko) * 2011-03-15 2013-07-11 정천섭 발전용 연료전지의 가습기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596332B2 (ja) 積層型燃料電池の運転方法、積層型燃料電池及び積層型燃料電池システム
US7749661B2 (en) High performance, compact and low pressure drop spiral-wound fuel cell humidifier design
US8304123B2 (en) Ambient pressure fuel cell system employing partial air humidification
TWI225718B (en) Solid polymer cell assembly
JP4456188B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4706167B2 (ja) 燃料電池
JPH08273687A (ja) 燃料電池の供給ガス加湿装置
JPH07245116A (ja) 燃料電池
JP2008103115A (ja) 燃料電池用加湿装置
JP2002170584A (ja) 固体高分子形燃料電池
US7727660B2 (en) Modified fuel cells with internal humidification and/or temperature control systems
JP2000164235A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP2006114415A (ja) 燃料電池システム
JP2000277128A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2001135326A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池および同スタック
JP4642975B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP6739971B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2008243540A (ja) 固体高分子電解質形燃料電池発電装置
JP2004087190A (ja) 固体高分子型セルアセンブリ
JP3603871B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JPH1173979A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPH11111311A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP4481961B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP5286888B2 (ja) 水素流路及び水素流路を備える燃料電池
JPH08138705A (ja) 燃料電池の加湿装置