JP2002134152A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JP2002134152A
JP2002134152A JP2000327387A JP2000327387A JP2002134152A JP 2002134152 A JP2002134152 A JP 2002134152A JP 2000327387 A JP2000327387 A JP 2000327387A JP 2000327387 A JP2000327387 A JP 2000327387A JP 2002134152 A JP2002134152 A JP 2002134152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrogen
adsorber
fuel cell
combustor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000327387A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Ura
浦  幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000327387A priority Critical patent/JP2002134152A/ja
Publication of JP2002134152A publication Critical patent/JP2002134152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高純度水素ガスを供給可能とする。 【解決手段】 燃料電池システムにおいて、水素分離精
製器5の二次側にて水素リッチガスを冷却するガスクー
ラ12を、ガスクーラ12の後流にて水素リッチガス中
のCOガスを選択的に吸着・放出するCO吸着器13
を、CO吸着器13の後流にて水素リッチガス中のCO
ガス濃度を検出するCOガス濃度検出器24をそれぞれ
備える一方、CO吸着器13が吸着したCOガスを燃焼
器8に排出するCOガス排出手段を備え、COガス排出
手段は、COガス濃度検出器24の検出濃度が所定のし
きい値に達した場合、前記ガスクーラ12の冷媒の制御
バルブ20を絞って、CO吸着器13に導入するガス温
度を高めると共に、吸引ポンプ23を用いてCO吸着器
13のCOガスを吸出して、燃焼器8へ導入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池システム
に関し、詳しくは原料を水素を含むガスに改質した改質
ガスのCO(一酸化炭素)濃度を低減する技術に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】燃料電池システムとして、例えば特開昭
62−295402号、特開平7−330304号の例
がある。また、燃料電池の水素極側の排出ガスの一部ま
たは全量を再循環する水素循環型燃料電池システムがあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】燃料電池を効率良く作
動させるためには、高純度水素の供給が重要である。
【0004】従来の特開昭62−295402号のもの
は、改質ガス中の水素を水素分離精製器(水素分離膜)
を用いて分離しているが、水素分離精製器を用いても微
量のCOガスは透過し、水素循環型システムを採用した
場合、COガスが時間経過と共に蓄積して、燃料電池の
電極触媒の被毒によるスタック出力の低下が認められ
る。
【0005】また、従来の特開平7−330304号の
ものは、水素分離精製器にCOをCO以外のガスに転換
するCO転換反応器を付加しているが、これは、CO+
3H 2−CH4+H2Oの反応を利用しているため、CO
ガス濃度の3倍の水素ガスを消費してしまい、かつCO
2、メタン等、水素以外の不純物の濃度が増加する。そ
のため、水素循環型システムを採用した場合、総不純物
濃度が増加するため、水素分離精製器の後流で透過水素
濃度が減少するという問題がある。
【0006】そこで、水素分離精製器および水、COガ
ス、CO2ガス等、不純物を含む水素ガスから不純物ガ
ス、特にCOガスを選択的に繰り返し吸着・放出可能な
CO吸着剤を用いたCO吸着器を設けて、高水素純度を
精製することを考えている。
【0007】このCO吸着剤は、ハロゲン化銅、酸化
銅、塩化銅、ハロゲン化アルミニウム、ジアミン化合
物、ピリジンまたはその誘導体および活性炭、シリカア
ルミナ、シリカゲル等からなり(特開昭58−1245
16号、156517号、59−69414号、105
841号、136134号、61−263635号、6
2−113710号、特開平9−290149号、29
0150号、290152号、290153号等)、例
えば100gで40KWh相当のガス流量24m3で1
00ppmのCOガスを吸着することができる。
【0008】しかし、このようなCO吸着器を用いた場
合、吸着剤が吸着したCOガスを取り除くのに時間がか
かる。即ち、吸着剤が飽和状態になると、COガスを放
出させて取り除くのであるが、COガスを水素リッチガ
スにてパージさせるために、COガスを取り除く時間が
長くかかってしまい、その分燃料電池の効率を低下させ
る。
【0009】また、CO吸着器を2系統設けて、水素リ
ッチガスによるCOガスのパージを交互に行わせるよう
にすると、大きな容積を占めてしまい、システムが複雑
になり、車両搭載が困難という問題があった。
【0010】本発明は、このような問題点を解決して、
高純度水素ガスを供給可能とすることを目的としてい
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、改質用原
料から水素を含む改質ガスを発生させる改質反応器と、
改質反応器から導入される改質ガス中の水素を選択的に
分離する水素分離精製器と、水素分離精製器の二次側の
水素リッチガスが水素極側に、空気圧縮機からの圧縮空
気が空気極側に供給されて発電する燃料電池と、燃料電
池の水素極側排出ガスの一部または全量を燃料電池に再
循環させる水素循環流路とを有する燃料電池システムに
おいて、前記水素分離精製器の二次側にて水素リッチガ
スを冷却するガスクーラと、ガスクーラの後流にて水素
リッチガス中のCOガスを選択的に吸着・放出するCO
吸着器と、CO吸着器の後流にて水素リッチガス中のC
Oガス濃度を検出するCOガス濃度検出器とをそれぞれ
備える一方、CO吸着器が吸着したCOガスを燃焼器に
排出するCOガス排出手段を備え、COガス排出手段
は、COガス濃度検出器の検出濃度が所定のしきい値に
達した場合、前記ガスクーラの冷媒の制御バルブを絞っ
て、CO吸着器に導入するガス温度を高めると共に、吸
引ポンプを用いてCO吸着器のCOガスを吸出して、燃
焼器へ導入するようにした。
【0012】第2の発明は、改質用原料から水素を含む
改質ガスを発生させる改質反応器と、改質反応器から導
入される改質ガス中の水素を選択的に分離する水素分離
精製器と、水素分離精製器の二次側の水素リッチガスが
水素極側に、空気圧縮機からの圧縮空気が空気極側に供
給されて発電する燃料電池と、燃料電池の水素極側排出
ガスの一部または全量を燃料電池に再循環させる水素循
環流路とを有する燃料電池システムにおいて、前記水素
分離精製器の二次側にて水素リッチガスを冷却するガス
クーラと、ガスクーラの後流にて水素リッチガス中のC
Oガスを選択的に吸着・放出するCO吸着器とをそれぞ
れ備える一方、燃料電池の積算電力計と、この積算電力
を基にCO吸着器が吸着したCOガス吸着量を算出する
COガス吸着量算出手段と、CO吸着器が吸着したCO
ガスを燃焼器に排出するCOガス排出手段とを備え、C
Oガス排出手段は、COガス吸着量算出手段の算出量が
所定のしきい値に達した場合、前記ガスクーラの冷媒の
制御バルブを絞って、CO吸着器に導入するガス温度を
高めると共に、吸引ポンプを用いてCO吸着器のCOガ
スを吸出して、燃焼器へ導入するようにした。
【0013】第3の発明は、第1、第2の発明におい
て、前記COガス排出手段の吸引ポンプに代わってイジ
ェクタを備え、水素分離精製器の一次側出口ガスを利用
してCO吸着器のCOガスを吸出すると共に、燃焼器へ
導入するようにした。
【0014】第4の発明は、第1〜第3の発明におい
て、前記水素循環流路は、燃料電池の水素極側排出ガス
の一部または全量をCO吸着器を通過した後の水素リッ
チガスと合流させるように形成する。
【0015】
【発明の効果】第1の発明では、CO吸着器に吸着され
たCOガスは、CO吸着器が飽和状態になって、COガ
ス濃度検出センサの検出値が所定のしきい値に達する
と、温度の高い水素リッチガスおよび吸引ポンプの吸引
圧力によってパージされると共に、CO吸着器内から吸
引ポンプによって吸出され、燃焼器に送られる。これに
より、CO吸着器を用いて、高純度の水素ガスを供給で
き、COガスを燃焼器に的確に排出できると共に、CO
吸着器のCOガスのパージ時間を大幅に短縮することが
でき、したがって小型かつコンパクトになり、システム
が複雑になることはなく、車両搭載が容易である。
【0016】第2の発明では、燃料電池の積算電力を基
にCO吸着器のCOガス吸着量を算出して、この算出量
が所定のしきい値に達した場合、COガス排出手段を介
してCO吸着器のCOガスのパージを行うので、第1の
発明の効果に加え、CO吸着器が飽和状態になったとき
に、CO吸着器のCOガスのパージを的確に行える。
【0017】第3の発明では、水素分離精製器の一次側
出口ガスの排出圧力を用いることで、改質ガスの高圧化
に伴う損失エネルギーを再利用することができ、吸引ポ
ンプに比較して、小型かつコンパクトにでき、電力の消
費を低減でき、車両搭載が容易になる。
【0018】第4の発明では、燃料電池での反応によっ
て生成された水分(水蒸気)がCO吸着器のCO吸着剤
に吸着してCO吸着剤の吸着効率が低下するのを防止で
き、したがってCO吸着剤の使用量を低減してコストを
低減できると共に、CO吸着器を一層小型コンパクトに
でき、車両搭載が一層容易になる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に基づいて説明する。
【0020】図1は、改質用原料として、炭化水素系燃
料(メタノール、エタノール、石油等)と水を用いる燃
料電池システムを示す。
【0021】このシステムには、燃料タンク1からの炭
化水素系燃料(以下、メタノールを例にする)と水タン
ク2からの水を加熱蒸発させる蒸発器3、蒸発させた原
料を水素を含むガスに改質させる水蒸気改質反応器4、
水蒸気改質反応器4で改質された改質ガス中の水素を選
択的に分離する水素分離精製器5、空気圧縮機(例え
ば、コンプレッサまたはブロア)6、燃料電池7、蒸発
器3での原料の蒸発に必要な熱量をまかなう燃焼器8等
が備えられる。
【0022】水素分離精製器5は、例えば多孔質アルミ
ナ基体管外表面上にPd−Ag合金からなる水素分離膜
を成膜して、改質ガス中の水素を一次側から二次側へ選
択的に透過させる水素分離体から構成される。水素分離
精製器5の一次側の出口ガスは、絞り弁(図示しない)
を介して燃焼器8に導かれる。
【0023】空気圧縮機6からの圧縮空気を燃料電池7
の空気極側に導く配管の途中には、圧縮空気を所定の温
度に冷却するクーラ10、加湿器11が配設される。
【0024】水素分離精製器5の二次側の水素リッチガ
スを燃料電池7の水素極側に導く配管の途中には、水素
リッチガスを所定の温度に冷却するクーラ12、クーラ
12の後流に水素リッチガス中のCOガスを選択的に吸
着・放出可能なCO吸着剤を充填したCO吸着器13、
加湿器14が配設される。
【0025】CO吸着剤には、前述のようにハロゲン化
銅、酸化銅、塩化銅、ハロゲン化アルミニウム、ジアミ
ン化合物、ピリジンまたはその誘導体および活性炭、シ
リカアルミナ、シリカゲル等からなるCO吸着剤(特開
昭58−124516号、156517号、59−69
414号、105841号、136134号、61−2
63635号、62−113710号、特開平9−29
0149号、290150号、290152号、290
153号等)が用いられる。
【0026】燃料電池7の水素極側排出ガスは、一部ま
たは全量が排出ガス中の水分を除去するコンデンサ15
および循環ポンプ16を設けた水素循環流路17を介し
て水素分離精製器5の二次側の水素リッチガスと合流さ
れ、再循環される。燃料電池7の空気極側排出ガスは、
燃焼器8に導かれる。
【0027】燃焼器8は、水素分離精製器5の一次側の
出口ガスを燃焼させ、その燃焼熱は蒸発器3に供給され
る。
【0028】クーラ12に冷媒供給ユニット18から冷
媒を供給する冷媒通路19には、通路19を開閉および
冷媒の流量を制御可能な制御バルブ20が設けられる。
【0029】CO吸着器13には、吸着器13内のCO
ガスを排出するための排出流路21が設けられ、排出流
路21は、途中に流路21を開閉する開閉弁22と、C
Oガスを吸出する吸引ポンプ23とが配設され、燃焼器
8に接続される。吸引ポンプ23には、CO吸着剤より
COガスを脱着させる脱着圧力(例えば10kPa〜5
0kPa)相当の吸引圧力のものが用いられる。
【0030】この排出流路21と開閉弁22と吸引ポン
プ23と前記制御バルブ20とにより、COガス排出手
段が構成される。
【0031】加湿器14の後流には、燃料電池7の水素
極側に導入される水素リッチガス中のCOガス濃度を検
出するCOガス濃度検出センサ24が配設される。
【0032】なお、燃料タンク1のメタノール、水タン
ク2の水は、それぞれ流量制御弁25,26を介して蒸
発器3に供給され、それぞれ流量は流量センサ27,2
8により検出される。
【0033】コントローラ30により、燃料電池7に要
求される発電電力量に基づき、蒸発器3への燃料(メタ
ノール)供給量、水供給量、燃焼器8での燃焼が制御さ
れると共に、COガス濃度検出センサ24の検出値に基
づき、COガス排出手段の開閉弁22、吸引ポンプ2
3、制御バルブ20が制御される。
【0034】この場合、蒸発器3から例えば温度250
℃〜350℃、圧力0.2MPa〜1.0MPaの蒸発
原料が水蒸気改質反応器4に導入されるようにしてい
る。
【0035】水蒸気改質反応器4では、蒸発原料の温
度、圧力が例えば温度250℃〜350℃、圧力0.2
MPa〜1.0MPaで効率良く水素を含む改質ガスを
発生させる。
【0036】水素分離精製器5では、例えば一次側圧力
0.2MPa〜1.0MPa、二次側圧力0.1MPa
〜0.3MPa、温度250℃〜400℃で効率良く改
質ガス中の水素を一次側から二次側へ選択的に透過させ
る。
【0037】クーラ12には、COガス濃度検出センサ
24の検出値が所定のしきい値(燃料電池の出力低下を
きたしかねない値)未満の場合は、冷媒通路19の制御
バルブ20を開状態にして冷媒供給ユニット18の冷媒
を供給し、水素分離精製器5の二次側の水素リッチガス
を所定の温度(例えば約50℃)に冷却する。
【0038】したがって、水素分離精製器5を透過した
水素リッチガスは、所定の温度に冷却されてCO吸着器
13に導入されるため、CO吸着器13では、水素リッ
チガス5中のCOガスが選択的に効率良く吸着される。
この場合、数ppm〜数10ppmのCOガスは1pp
m以下に低減され、これにより高純度の水素ガスが燃料
電池7の水素極側に供給される。
【0039】CO吸着器13に所定量のCOガスが吸着
されると、CO吸着器13は飽和するようになる。
【0040】一方、CO吸着器13が飽和状態になる
と、COガス濃度検出センサ24がCOガスを検出する
ようになるが、COガス濃度検出センサ24の検出値が
所定のしきい値に達すると、クーラ12の冷媒通路19
の制御バルブ20を絞って水素分離精製器5の二次側の
水素リッチガスの冷却を弱め、所定高温(例えば約10
0℃以上)の水素リッチガスをCO吸着器13に導入す
ると共に、CO吸着器13の排出流路21の開閉弁22
を開き、吸引ポンプ23を駆動する。
【0041】したがって、CO吸着器13に吸着された
COガスは、所定高温の水素リッチガスおよび吸引ポン
プ23の吸引圧力によって容易にパージされると共に、
CO吸着器13内から吸引ポンプ23によって排出流路
21に速やかに吸出され、燃焼器8に送られる。これに
より、COガスは燃焼器8に的確に排出され、またパー
ジ時間も大幅に短縮される。
【0042】このように、CO吸着器13を用いて、高
純度の水素ガスを供給できると共に、CO吸着器13の
COガスのパージ時間を大幅に短縮することができ、ま
たCO吸着器13を1系統設ければよいので、小型かつ
コンパクトになり、システムが複雑になることはなく、
車両搭載が容易になる。
【0043】図2は、本発明の第2の実施の形態を示
す。これは、COガス濃度検出センサ24を設ける代わ
りに、燃料電池7の発電電力を積算する積算電力計40
を設け、この積算電力を基にコントローラ30がCO吸
着器13のCOガスのパージを制御するようにしたもの
である。
【0044】即ち、積算電力計40の積算電力より水素
分離精製器5から燃料電池7に導入された水素リッチガ
ス量を積算して、この積算量からCO吸着器13のCO
ガス吸着量を算出して、この算出量が所定のしきい値に
達した場合、CO吸着器13が飽和状態になったと判定
して、CO吸着器13のCOガスのパージを行うよう
に、COガス排出手段を制御、つまりクーラ12の冷媒
通路19の制御バルブ20を絞って、CO吸着器13に
導入するガス温度を高めると共に、CO吸着器13の排
出流路21の開閉弁22を開き、吸引ポンプ23を駆動
してCO吸着器13のCOガスを吸出して、燃焼器8へ
排出する。
【0045】このようにすれば、前記第1の実施の形態
と同様に、車両搭載が容易になると共に、CO吸着器1
3が飽和状態になったときに、CO吸着器13のCOガ
スのパージを的確に行える。
【0046】図3は、本発明の第3の実施の形態を示
す。これは、前記COガス排出手段の吸引ポンプ23を
設ける代わりに、水素分離精製器5の一次側の出口ガス
を燃焼器8に導く配管の途中にイジェクタ50および絞
り弁(図示しない)を備え、水素分離精製器5の一次側
の出口ガスの排出圧力を利用してイジェクタ50を作動
して、CO吸着器13のCOガスを吸出して、燃焼器8
に排出するようにしたものである。
【0047】水素分離精製器5の一次側出口ガスは、所
定の圧力を有するので、絞り弁を利用して、CO吸着剤
のCOガスの脱着圧力(例えば10kPa〜50kP
a)になるようにイジェクタ50を構成することによ
り、改質ガスの高圧化に伴う損失エネルギーを再利用す
ることができ、吸引ポンプに比較して、小型かつコンパ
クトにでき、電力の消費を低減でき、車両搭載が容易に
なる。
【0048】図4は、本発明の第4の実施の形態を示
す。これは、前記各実施の形態が、燃料電池7の水素極
側排出ガス(一部または全量)を、水素分離精製器5の
二次側(CO吸着器13の上流)の水素リッチガスと合
流して再循環させるのに対して、CO吸着器13を通過
した後の水素リッチガスと合流して再循環させるよう
に、水素循環流路60を形成したものである。
【0049】燃料電池7の水素極側排出ガスには燃料電
池7での反応によって生成された水分(水蒸気)が含ま
れ、その水分は大部分がコンデンサ15によって除去さ
れるが、その水分がCO吸着器13のCO吸着剤に吸着
すると、CO吸着剤の吸着効率が低下するようになる。
【0050】したがって、燃料電池7の水素極側排出ガ
スをCO吸着器13の後流に導入して再循環させること
で、再循環ガスの水分がCO吸着器13のCO吸着剤に
吸着することを回避でき、CO吸着剤の吸着効率の低下
を防止できる。この場合、燃料電池7の水素極側排出ガ
スを水素分離精製器5の二次側(CO吸着器13の上
流)に導入した場合と比べて、CO吸着剤の使用量を2
0%低減できた。
【0051】この結果、コストを低減できると共に、C
O吸着器13を一層小型コンパクトにでき、車両搭載が
一層容易になる。
【0052】なお、従来の技術では、燃料電池7の水素
極側排出ガスを水素分離精製器5の二次側に供給すれ
ば、その二次側の水素分圧が低下するため、水素分離精
製器5を透過する水素リッチガスの水素純度が高まる
が、本発明によれば、CO吸着器13によって水素純度
を向上できるので、水素極側排出ガスをCO吸着器13
の後流に導入しても、高水素純度の水素リッチガスを確
保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の燃料電池システムを示す構
成図である。
【図2】第2の実施の形態の燃料電池システムを示す構
成図である。
【図3】第3の実施の形態の燃料電池システムを示す構
成図である。
【図4】第4の実施の形態の燃料電池システムを示す構
成図である。
【符号の説明】
1 燃料タンク 2 水タンク 3 蒸発器 4 水蒸気改質反応器 5 水素分離精製器 6 空気圧縮機 7 燃料電池 8 燃焼器 10 クーラ 11 加湿器 12 クーラ 13 CO吸着器 14 加湿器 15 コンデンサ 16 循環ポンプ 18 冷媒供給ユニット 20 制御バルブ 21 排出流路 22 開閉弁 23 吸引ポンプ 24 COガス濃度検出センサ 25,26 流量制御弁 30 コントローラ 40 積算電力計 50 イジェクタ 60 水素循環流路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 改質用原料から水素を含む改質ガスを発
    生させる改質反応器と、 改質反応器から導入される改質ガス中の水素を選択的に
    分離する水素分離精製器と、 水素分離精製器の二次側の水素リッチガスが水素極側
    に、空気圧縮機からの圧縮空気が空気極側に供給されて
    発電する燃料電池と、 燃料電池の水素極側排出ガスの一部または全量を燃料電
    池に再循環させる水素循環流路とを有する燃料電池シス
    テムにおいて、 前記水素分離精製器の二次側にて水素リッチガスを冷却
    するガスクーラと、 ガスクーラの後流にて水素リッチガス中のCOガスを選
    択的に吸着・放出するCO吸着器と、 CO吸着器の後流にて水素リッチガス中のCOガス濃度
    を検出するCOガス濃度検出器とをそれぞれ備える一
    方、 CO吸着器が吸着したCOガスを燃焼器に排出するCO
    ガス排出手段を備え、 COガス排出手段は、COガス濃度検出器の検出濃度が
    所定のしきい値に達した場合、前記ガスクーラの冷媒の
    制御バルブを絞って、CO吸着器に導入するガス温度を
    高めると共に、吸引ポンプを用いてCO吸着器のCOガ
    スを吸出して、燃焼器へ導入するようにしたことを特徴
    とする燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 改質用原料から水素を含む改質ガスを発
    生させる改質反応器と、 改質反応器から導入される改質ガス中の水素を選択的に
    分離する水素分離精製器と、 水素分離精製器の二次側の水素リッチガスが水素極側
    に、空気圧縮機からの圧縮空気が空気極側に供給されて
    発電する燃料電池と、 燃料電池の水素極側排出ガスの一部または全量を燃料電
    池に再循環させる水素循環流路とを有する燃料電池シス
    テムにおいて、 前記水素分離精製器の二次側にて水素リッチガスを冷却
    するガスクーラと、 ガスクーラの後流にて水素リッチガス中のCOガスを選
    択的に吸着・放出するCO吸着器とをそれぞれ備える一
    方、 燃料電池の積算電力計と、 この積算電力を基にCO吸着器が吸着したCOガス吸着
    量を算出するCOガス吸着量算出手段と、 CO吸着器が吸着したCOガスを燃焼器に排出するCO
    ガス排出手段とを備え、 COガス排出手段は、COガス吸着量算出手段の算出量
    が所定のしきい値に達した場合、前記ガスクーラの冷媒
    の制御バルブを絞って、CO吸着器に導入するガス温度
    を高めると共に、吸引ポンプを用いてCO吸着器のCO
    ガスを吸出して、燃焼器へ導入するようにしたことを特
    徴とする燃料電池システム。
  3. 【請求項3】 前記COガス排出手段の吸引ポンプに代
    わってイジェクタを備え、水素分離精製器の一次側出口
    ガスを利用してCO吸着器のCOガスを吸出すると共
    に、燃焼器へ導入するようにした請求項1または2に記
    載の燃料電池システム。
  4. 【請求項4】 前記水素循環流路は、燃料電池の水素極
    側排出ガスの一部または全量をCO吸着器を通過した後
    の水素リッチガスと合流させるように形成することを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の燃料電池
    システム。
JP2000327387A 2000-10-26 2000-10-26 燃料電池システム Pending JP2002134152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327387A JP2002134152A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327387A JP2002134152A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002134152A true JP2002134152A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18804421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000327387A Pending JP2002134152A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002134152A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056777A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2005056735A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2005056775A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2005056666A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2005536011A (ja) * 2002-07-05 2005-11-24 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 物理的及び化学的フィルタを用いた、燃料電池を動作させるために供給するガスの浄化方法及び装置
JP2007091498A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Kobe Steel Ltd 水素製造方法
JP2009266479A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Kobe Steel Ltd 燃料電池システム
KR101107074B1 (ko) 2004-09-08 2012-01-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템
KR101117635B1 (ko) * 2004-08-30 2012-03-02 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템
KR20180051910A (ko) * 2016-11-09 2018-05-17 현대중공업 주식회사 선박
CN115234504A (zh) * 2022-07-19 2022-10-25 华涧新能源科技(上海)有限公司 氢气循环泵的运行控制方法及应用该泵的电堆系统

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536011A (ja) * 2002-07-05 2005-11-24 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 物理的及び化学的フィルタを用いた、燃料電池を動作させるために供給するガスの浄化方法及び装置
JP2005056666A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2005056735A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2005056777A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JP2005056775A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
KR101117635B1 (ko) * 2004-08-30 2012-03-02 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템
KR101107074B1 (ko) 2004-09-08 2012-01-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템
JP2007091498A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Kobe Steel Ltd 水素製造方法
JP2009266479A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Kobe Steel Ltd 燃料電池システム
KR20180051910A (ko) * 2016-11-09 2018-05-17 현대중공업 주식회사 선박
KR102269400B1 (ko) * 2016-11-09 2021-06-25 한국조선해양 주식회사 선박
CN115234504A (zh) * 2022-07-19 2022-10-25 华涧新能源科技(上海)有限公司 氢气循环泵的运行控制方法及应用该泵的电堆系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2590955T3 (es) Sistema y método para regular el funcionamiento de un ensamble de calentamiento a través del control de purga de la adsorción con oscilación de presión
JP2008523981A (ja) 温度に基づく破過検出及び圧力揺動吸着システム及び同一物を有する燃料電池
US7060382B2 (en) Fuel cell system with recycle of anode exhaust gas
CA2703629C (en) Systems and methods for supplying auxiliary fuel streams during intermittent byproduct discharge from pressure swing adsorption assemblies
US9199847B2 (en) Method and arrangement for generating oxygen
JP2009503789A (ja) アノード排気を部分的にリサイクルする燃料電池システム
JP2004512650A5 (ja)
JP2007285234A (ja) 燃料蒸気処理システム
JP2002134152A (ja) 燃料電池システム
CA2618064A1 (en) Fuel cell systems and methods for passively increasing hydrogen recovery through vacuum-assisted pressure swing adsorption
JP6667382B2 (ja) 水素ガス製造方法及び水素ガス製造装置
JP5584887B2 (ja) オゾンガス濃縮方法及びその装置
CN115976575B (zh) 一种带干燥、提纯功能的小型制氢系统
TWI507352B (zh) 氬氣之純化方法及純化裝置
JP3349801B2 (ja) 燃料電池による発電装置での窒素循環装置
JP2005285626A (ja) 燃料ガス製造発電システム
JP4523313B2 (ja) 水素ガス製造発電システム及びその運転方法
CN112638501A (zh) 具有氧气侧平衡的混合氧气浓缩器
JP4215966B2 (ja) 高濃度オゾンガスの製造方法とその装置
JP2023115761A (ja) ガス供給システム
KR20230100394A (ko) 연료전지 장치 및 그 제어방법
JP2001102076A (ja) 燃料電池装置
JP2005085534A (ja) 燃料電池システム
JP2011183256A (ja) 気体分離装置及びその方法
JP2020079175A (ja) 水素製造装置