JP5866546B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5866546B2
JP5866546B2 JP2015512301A JP2015512301A JP5866546B2 JP 5866546 B2 JP5866546 B2 JP 5866546B2 JP 2015512301 A JP2015512301 A JP 2015512301A JP 2015512301 A JP2015512301 A JP 2015512301A JP 5866546 B2 JP5866546 B2 JP 5866546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
fuel cell
space
cathode air
air heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015512301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014171115A1 (ja
Inventor
美妃 堂腰
美妃 堂腰
鵜飼 邦弘
邦弘 鵜飼
剛広 丸山
剛広 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015512301A priority Critical patent/JP5866546B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5866546B2 publication Critical patent/JP5866546B2/ja
Publication of JPWO2014171115A1 publication Critical patent/JPWO2014171115A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0675Removal of sulfur
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料および酸化ガスの反応(以下、「発電反応」という)を介して発電する燃料電池システムに関する。
燃料電池は、小型でも高い発電効率を有するため、近年、燃料電池分散型発電システムの発電部として利用することが促進されている。分散型発電システムの発電部として燃料電池を機能させるためには、燃料が安定的に供給されることを必要とする。一般的な燃料電池では、天然ガス、都市ガス、液化石油ガス、ガソリン、または灯油のような燃料が供給され、摂氏600度〜摂氏700度の温度下でRu触媒またはNi触媒を用いて燃料および水蒸気の改質反応を介して水素を含有する改質ガスが生成される。改質ガスが燃料電池の燃料として利用される。この改質反応のために必要な反応熱は、例えば、燃料電池のアノードで利用されなかったアノードオフガスを燃焼させて得られ得る。
燃料電池システムの発電効率を向上させるためには、燃料の利用効率を改善し、かつ燃料電池の発電時に排出される排熱を無駄なく利用することが必要とされる。固体酸化物燃料電池は、摂氏650度〜摂氏900度の高温下で作動するスタックを具備している。固体酸化物燃料電池の発電効率を改善するために、燃料電池の動作時に発生する排熱を有効に利用することが重要となる。図8に示されるように、特許文献1は、気化器903、脱硫器902、改質器904、燃料電池セル部906、および燃焼器907を断熱槽901の内部に具備する固体酸化物燃料電池システムを開示している。断熱槽1の内部に含まれる内部筐体916は、気化器903、改質器904、燃料電池セル部906、および燃焼器907を含んでいる。特許文献1に開示された固体酸化物燃料電池システムでは、燃焼器907においてアノード排ガスが燃焼し、このようにして得られた燃焼熱を用いて気化器903および改質器904を加熱する。燃焼熱は、内部筐体916の外部に設けられた脱硫器902に伝播し、脱硫器902が加熱される。
特開2011−216308号公報
特許文献1に開示された固体酸化物燃料電池システムでは、燃焼器907において発生する燃焼熱が、気化器903の熱源として用いられ、気化器903を加熱する。続いて、燃焼熱は内部筐体916を通って脱硫器902を加熱する。脱硫器902は、気化器903よりも高い温度下で動作する。そのため、脱硫器902の動作温度を所望の動作温度に設定するように脱硫器902が燃焼熱を用いて加熱される場合には、気化器903は、脱硫器902のために適した動作温度よりもずっと低い動作温度で動作するにも拘わらず、気化器903のために適した動作温度よりもずっと高い温度で加熱される。言い換えれば、気化器903に必要以上の高い温度を有する燃焼熱が供給される。
本発明の目的は、気化器および脱硫器のために燃焼熱を有効に利用する燃料電池システムを提供することにある。
本発明は、燃料電池システムであって、以下を具備する:
燃料に含有されるガスおよび酸素およびの混合物が燃焼する燃焼器、
前記燃焼器において発生した燃焼排ガスを熱源として利用し、供給された燃料から改質反応により前記燃料となる改質ガスを生成する改質器、
前記改質ガスおよび酸化ガスの反応により発電する燃料電池、
前記改質器を加熱した後の前記燃焼排ガスを熱源として利用し、前記燃料電池に供給する酸化ガスを加熱する第1カソード空気加熱部、
前記第1カソード空気加熱部を加熱した後の前記燃焼排ガスを熱源として利用し、前記改質器へ供給される燃料に含有される硫黄成分を除去する脱硫器、および
前記脱硫器を加熱した後の前記燃焼排ガスを熱源として利用し、供給された水を気化することによって、かつ前記改質器へ供給される水蒸気を発生させる蒸発器。
本発明は、気化器および脱硫器のために燃焼熱を有効に利用する燃料電池システムを提供する。
図1は、実施形態による燃料電池システムの模式図を示す。 図2は、実施形態の第1変形例による燃料電池システムの模式図を示す。 図3は、実施形態の第2変形例による燃料電池システムの模式図を示す。 図4は、実施形態の第3変形例による燃料電池システムの模式図を示す。 図5は、図4に示される燃料電池システムにおける燃焼排ガスの流通経路の一例を示す。 図6は、実施形態の第4変形例による燃料電池システムの模式図を示す。 図7は、実施形態の第5変形例による燃料電池システムの模式図を示す。 図8は、特許文献1に開示された燃料電池システムの模式図を示す。
以下、本発明の実施形態が、図面を参照しながら説明される。
(燃料電池システム7の構成)
まず、図1を参照しながら、本発明の実施形態による燃料電池システム7の構成が説明される。図1は、実施形態による燃料電池システム7の模式図を示す。
図1に示されるように、燃料電池システム7は、燃料電池6、燃焼器14、改質器4、第1カソード空気加熱部13、脱硫器2、および蒸発器9を具備する。これらは、筺体8の内部に配置されている。言い換えれば、筺体8は、燃料電池6、燃焼器14、改質器4、第1カソード空気加熱部13、脱硫器2、および蒸発器9を内部に有する。望ましくは、筺体8は断熱性である。
改質ガスが、改質ガス供給流路5を通じて改質器4から燃料電池6に燃料として供給される。空気が、燃料電池6の外部からカソード空気供給流路12を通って燃料電池6に酸化ガスとして供給される。燃料電池6は、このようにして供給された改質ガスおよび酸化ガスの反応を介して発電する。カソードに供給される空気は、カソード空気または発電用空気と呼ばれ得る。燃料電池6は、複数の単セル(electric cell)を具備している。各単セルは、改質ガスが供給される燃料極およびカソード空気が供給される空気極を具備している。燃料極および空気極は、それぞれ、アノードおよびカソードと呼ばれる。これらの複数の単セルを直列に接続することによって、燃料電池6においてセルスタックが形成されている。
燃料電池6の例は、固体酸化物燃料電池(以下、「SOFC」という)、または溶融炭酸塩形燃料電池(以下、「MCFC」という)である。燃料電池6は、動作時に摂氏550度〜摂氏1000度に加熱される。燃焼熱のような排熱を効率的に利用するという観点から、燃料電池6は、大きな熱量の排熱を生成する中高温動作形燃料電池であることが望ましい。
燃焼器14の例は、燃料電池6で利用されなかった未反応の改質ガス(以下、「アノードオフガス」という)を、燃料電池6で利用されなかった未反応の空気(以下、「カソードオフガス」)で燃焼させるために用いられるバーナである。燃料電池6のアノードオフガス排出口(不図示)に直接火炎が形成されるように、このバーナはアノードオフガスおよびカソードオフガスの混合ガスを燃焼させるように構成されていてもよい。燃焼器14には、アノードオフガスに代えて、またはアノードオフガスと共に、後述される燃料が供給され得る。同様に、カソードオフガスに代えて、空気が、燃料電池6を経由せずに燃料電池6の外部から供給され得る。燃料電池6を経由せずに燃料電池6の外部から供給された空気およびカソードオフガスの混合ガスが、燃焼器14に供給され得る。
脱硫器2は、脱硫剤を具備する。脱硫剤は、燃料電池システム7の外部から燃料ガス供給流路1を通じて供給される燃料に含有される硫黄成分を除去する。このような脱硫器2として、例えば、燃料に含まれる硫黄成分を水添脱硫法により除去する水添脱硫器が採用され得る。脱硫器2で硫黄成分が除去された燃料は、脱硫済燃料ガス流路3を通じて、改質器4に供給される。
脱硫器2のために用いられる脱硫剤の例は、Co−Mo系触媒および酸化亜鉛の混合物であり得る。水添脱硫法により燃料が脱硫される限り、脱硫剤は、特に限定されない。
水添脱硫法は、水素を必要とする。このため、図1では図示されていないが、改質器4で生成した改質ガスの一部が脱硫器2の上流側に導かれ、脱硫器2に供給する燃料に改質ガスの一部が添加される。
脱硫剤は活性温度域を有している。水添脱硫法での活性温度域は、例えば、およそ摂氏350度以上摂氏400度以下である。このため、安定的に硫黄成分を除去するために、脱硫器2の温度がこの活性温度域となるように、脱硫器2が加熱されることを必要とする。本発明の実施形態による燃料電池システム7では、上述した燃焼器14において発生した燃焼排ガスが熱源として用いられ、脱硫器2を加熱する。言い換えれば、この燃焼排ガスが有する熱エネルギーを利用して脱硫器2が加熱される。燃焼排ガスに含まれる熱エネルギーは、燃焼器14において得られる熱エネルギーだけでなく、燃料電池6における発電反応を介して発生した熱エネルギーも含む。
蒸発器9は、水供給流路10を通じて供給された水を蒸発させる水蒸気発生装置である。上述した燃焼器14において発生した燃焼排ガスが熱源として用いられて蒸発器9を加熱する。その結果、蒸発器9において水が蒸発する。言い換えれば、燃焼排ガスに含まれる熱エネルギーを利用して蒸発器9は加熱され、水を蒸発させる。蒸発器9において発生した水蒸気は、水蒸気流路11を通じて脱硫済燃料ガス流路3を流れる脱硫された燃料に添加される。このようにして水蒸気が添加された脱硫後の燃料は、改質器4に供給される。
改質器4は、内部に改質触媒を備える。改質器4では、脱硫済の燃料および水蒸気の改質反応を介して、水素を含む改質ガスが生成される。改質器4において生じる改質反応は、吸熱反応である。そのため、この改質反応を進行させるために、改質器4の温度を所定の温度に維持するように改質器4は加熱されることを必要とする。本実施形態では、上述した燃焼器14において発生した燃焼排ガスが熱源として用いられ、改質器4が加熱される。このようにして、改質ガスが生成される。言い換えれば、この燃焼排ガスに含まれる熱エネルギーを利用して改質器4が加熱され、改質ガスを生成する。改質器4で生成された改質ガスは、改質ガス供給流路5を通じて、燃料電池6のアノードに供給される。
改質器4には、空気供給流路15を通じて空気が供給される。燃料電池システム7の起動時には、改質器4は、吸熱反応である水蒸気改質反応のために十分な熱エネルギーを有していない。そのため、燃料電池システム7の起動時には、水供給流路10を通じて蒸発器9に水を供給させずに、空気供給流路15を通じて改質器4に供給した空気が利用され、部分酸化改質反応を介して改質ガスを生成する。
第1カソード空気加熱部13は、カソード空気供給流路12を通じて燃料電池6のカソードに供給する空気(以下、「カソード空気」という)を加熱する。言い換えれば、カソード空気供給流路12を通じて第1カソード空気加熱部13に供給された空気は、第1カソード空気加熱部13において加熱される。第1カソード空気加熱部13では、上述した燃焼器14において発生した燃焼排ガスおよびカソード空気の間で熱が交換される。このように、第1カソード空気加熱部13は、カソード空気を加熱することができる熱交換器である。
上記したように、燃料ガス供給流路1を通じて燃料が燃料電池システム7に供給される。水供給流路10を通じて水が燃料電池システム7に供給される。カソード空気供給流路12を通じて燃料電池システム7にカソード空気が供給される。さらに、燃料電池システム7の起動時には、空気供給流路15を通じて空気が供給される。
燃料、水、およびカソード空気を含む空気は、不図示の燃料供給部、水供給部、および空気供給部によって供給される。燃料供給部および空気供給部の例は、ブロアのような送風機である。水供給部の例は、水ポンプである。
燃料電池システム7では、燃料として都市ガスが用いられ得る。燃料は都市ガスに限定されず、プロパンガスのような炭化水素を主成分として含有するガスも用いられ得る。燃料は液体または気体であり得るが、気体であることが望ましい。カソード空気とは、カソードに供給される酸化ガスを意味する。カソード空気の例は、空気のような、酸素を含有するガスである。
(燃料電池システム7の動作)
次に、燃料電池システム7の動作が説明される。
まず、都市ガスのような燃料が、燃料ガス供給流路1を通じて脱硫器2に供給される。よく知られているように、都市ガスは付臭剤を含有し得る。上述したように、改質器4で生成された改質ガスの一部がこの都市ガスに添加されている。脱硫器2は、水添脱硫反応を介してこのような燃料を脱硫し、付臭剤である硫黄化合物または燃料由来の硫黄化合物を除去する。
ここで、燃料が付臭剤としてジメチルスルフィド(dimethl sulfide ;C26S)を含有する場合を例に挙げて(by an example)、水添脱硫反応が説明される。ジメチルスルフィドは、脱硫器2において、以下の反応式(I)および(II)に表される反応を介して、化学式ZnSにより表される硫化亜鉛に化学的に変化する。
26S+2H2→2CH4+H2S ・・・(I)
2S+ZnO→H2O+ZnS ・・・(II)
上記の水添脱硫反応は、摂氏350度以上摂氏400度以下の温度範囲下で進行する。脱硫された燃料に含有される硫黄含有量は、1vol ppb(parts per billion)以下である。通常は、0.1vol ppb以下である。これに代えて、ジメチルスルフィドは、物理吸着によりゼオライトのような脱硫剤で除去され得る。脱硫された燃料は、脱硫済燃料ガス流路3を通じて脱硫器2から改質器4に供給される。
脱硫器2で燃料が脱硫される際、摂氏100度以上に加熱された蒸発器9において、水供給流路10を通じて供給された水が気化され、水蒸気を生成する。このように生成された水蒸気は、蒸発器9から脱硫済燃料ガス流路3に流れる。脱硫済燃料ガス流路3において、脱硫された燃料および水蒸気が混合され、そしてこの混合物は改質器4に供給される。燃料中の炭素数に対する供給される水蒸気の比率、すなわちスチーム/カーボン比(S/C)の目安(target value)は、2.5である。
改質器4は、その内部に設けられた改質触媒の温度が摂氏600度以上になるように加熱されている。改質器4に供給された水蒸気および燃料から、水蒸気改質反応を介して、改質器4は改質ガスを生成する。生成された改質ガスは、改質ガス供給流路5を通じて燃料電池6に供給される。
第1カソード空気加熱部13は、カソード空気供給流路12を通じて外部から供給されたカソード空気を摂氏400度〜摂氏650度まで加熱する。このように加熱されたカソード空気は、燃料電池6へ供給される。
燃料電池6は、改質器4から供給された改質ガスおよび第1カソード空気加熱部13から供給されたカソード空気の反応を介して発電する。本実施形態では、燃料電池6は固体酸化物燃料電池であるため、固体酸化物燃料電池は、動作中は、およそ摂氏600度以上摂氏900度以下の温度範囲下に維持される。燃料電池6で用いられなかった未反応のアノードガスは、燃料電池6で用いられなかった未反応のカソード空気と共に燃焼器14において燃焼され、燃焼排ガスを発生する。未反応のアノードガスおよび未反応のカソード空気は、それぞれ、以下、アノードオフガスおよびカソードオフガスという。
本実施形態による燃料電池システム7は、燃焼器14で発生させた燃焼排ガスを熱源として用いて、改質器4、第1カソード空気加熱部13、脱硫器2、および蒸発器9をこの順で加熱するように構成されている。本実施形態による燃料電池システム7は、改質器4、第1カソード空気加熱部13、脱硫器2、および蒸発器9の配置に特徴づけられる。この配置によって、これら4つの装置が効果的に加熱される。
具体的には、燃焼排ガスが、燃料電池6の動作時において、より高い動作温度で動作する装置から、より低い動作温度で動作する装置に流れるように、改質器4、第1カソード空気加熱部13、脱硫器2、および蒸発器9が、この順で燃焼器14からの燃焼排ガスの熱伝達方向21に沿って配置されている。言い換えれば、燃料電池システム7の下部から上部に向けて、燃料電池6、燃焼器14、改質器4、第1カソード空気加熱部13、脱硫器2、および蒸発器9が、この順で配置されている。このようにして、燃焼器14で生成された燃焼排ガスの熱エネルギーがカスケード的に利用される。この特徴が、以下、さらに詳細に説明される。
(燃料電池システム7に含まれる4つの装置の配置)
改質器4は、およそ摂氏550度以上およそ摂氏650度以下の温度下で動作する。第1カソード空気加熱部13は、およそ摂氏400度以上およそ摂氏650度以下に加熱される。脱硫器2は、およそ摂氏350度以上およそ摂氏400度以下の温度下で動作する。蒸発器9は、およそ摂氏100度以上およそ摂氏350度以下の温度に加熱される。一方、燃焼器4で生成された燃焼排ガスは、およそ摂氏650度以上およそ摂氏820度以下の温度を有する。
本実施形態による燃料電池システム7は、燃焼排ガスの熱伝達方向21によって示されるように、筺体8の内部において、動作温度が高温から低温となる順に(in the order of the operation temperature from highest to lowest)、4つの装置に燃焼排ガスの熱エネルギーを与えるように構成されている。言い換えれば、改質器4、第1カソード空気加熱部13、脱硫器2、および蒸発器9が、この順で、熱伝達方向21に沿って筺体8の内部において配置されている。燃焼排ガスの熱伝達方向21とは、図1に示されるように、筺体8の内部における最下部に配置された燃料電池6から上方に向かう方向を意味する。
具体的には、燃焼器14は、燃料電池6および改質器4の間に挟まれている。改質器4は、燃焼器14の上に位置している。第1空間802が、燃焼器4および改質器4の間に形成されている。燃焼器14で発生させた燃焼排ガスは、第1空間802および改質器4の側面を通過して改質器4を加熱する。燃焼排ガスおよび改質器4の間で熱が交換され、改質器4を加熱する。そのため、燃焼排ガスの温度は、若干、低下する。燃焼排ガスから改質器4に与えられた熱を利用して、改質器4は燃料を改質して、改質ガスを生成する。燃焼排ガスは、改質器4の側面を通って第1カソード空気加熱部13に向かう。
第1カソード空気加熱部13は、改質器4および脱硫器2の間に挟まれている。第1カソード空気加熱部は、改質器4の上に位置している。第2空間804が、改質器4および第1カソード空気加熱部13の間に形成されている。その一部の熱を改質器4に与えた燃焼排ガスは、第2空間804および第1カソード空気加熱部13の側面を通過して第1カソード空気加熱部13を加熱する。燃焼排ガスおよび第1カソード空気加熱部13の間で熱が交換され、第1カソード空気加熱部13を加熱する。そのため、燃焼排ガスの温度は、若干、低下する。燃焼排ガスから第1カソード空気加熱部13に与えられた熱を利用して、第1カソード空気加熱部13においてカソード空気が加熱される。燃焼排ガスは、第1カソード空気加熱部13の側面を通って脱硫器2に向かう。
脱硫器2は、第1カソード空気加熱部13および蒸発器9の間に挟まれている。脱硫器2は、第1カソード空気加熱部13の上に位置している。第3空間806が、第1カソード空気加熱部13および脱硫器2の間に形成されている。その一部の熱を改質器4および第1カソード空気加熱部13に与えた燃焼排ガスは、第3空間806および脱硫器2の側面を通過して脱硫器2を加熱する。この燃焼排ガスおよび脱硫器2の間で熱が交換され、脱硫器2を加熱する。そのため、燃焼排ガスの温度は、若干、低下する。燃焼排ガスから脱硫器2に与えられた熱を利用して、脱硫器2は燃料を脱硫する。燃焼排ガスは、脱硫器2の側面を通って蒸発器9に向かう。
蒸発器9は、脱硫器2および筺体8の上部の間に挟まれている。蒸発器9は、脱硫器2の上に位置している。第4空間808が、脱硫器2および蒸発器9の間に形成されている。その一部の熱を改質器4、第1カソード空気加熱部13、および脱硫器2に与えた燃焼排ガスは、第4空間808および蒸発器9の側面を通過して蒸発器9を加熱する。この燃焼排ガスおよび蒸発器9の間で熱が交換され、蒸発器9を加熱する。そのため、燃焼排ガスの温度は、若干、低下する。燃焼排ガスから蒸発器9に与えられた熱を利用して、蒸発器9は水を加熱して水蒸気を生成する。第1空間802〜第4空間808は、空気層である。
このようにして、燃焼排ガスを熱源として用いて、改質器4、第1カソード空気加熱部13、脱硫器2、および蒸発器9の順で、これら4つの装置が加熱される。燃焼排ガスの熱エネルギーがカスケード的に利用される。このように、燃料排ガスの熱エネルギーがカスケード的に利用されるので、燃焼排ガスの熱エネルギーが有効に活用される。言い換えれば、本実施形態による燃料電池システム7では、燃焼排ガスの燃焼熱、すなわち、排熱が有効に利用される。その結果、燃料の消費量が抑制され、発電効率が向上する。
燃料電池6は発電反応と同時に水を生成する。このように生成された水は、気化した状態でアノードオフガスに含有されている。このため、アノードオフガスを燃焼させることによって得られた燃焼排ガスは、水蒸気を含有する。燃焼排ガスに含有される水蒸気を改質器4に供給される水として利用するために、本実施形態による燃料電池システム7は、燃焼排ガスを露点程度の所定温度以下に冷却することによって、水蒸気の凝縮を介して水を回収するように構成されている。
具体的には、蒸発器9に到達した燃焼排ガスは、凝縮器(不図示)に導かれる。燃焼排ガスに含有される水蒸気は、凝縮器において凝縮され、水を回収する。凝縮器の例は、燃焼排ガスおよび空気の間の熱交換を介して燃焼排ガスの温度を低下させる放熱器である。
このように、燃料電池システム7では、燃焼排ガスの熱エネルギーがカスケード的に利用される。カスケード的に利用された燃焼排ガスに含有される水蒸気は、凝縮された後に、蒸発器9に供される。蒸発器9に到達した燃焼排ガスは、燃焼器14で生成された燃焼排ガスよりもずっと低い温度を有する。それゆえ、燃焼排ガスの熱エネルギーがカスケード的に利用されない場合と比較して、凝縮器を用いて水を回収するために必要とされる空冷に用いられる空気の量が低減される。
(第1変形例)
次に、本実施形態による燃料電池システム7の第1変形例が、図2を参照しながら説明される。図2は、本実施形態の第1変形例による燃料電池システム7の一例を示す。第1変形例による燃料電池システム7は、上述した本実施形態による燃料電池システム7の構成に、燃焼器14および改質器4の間に設けられた輻射部23が追加された構成を有する。第1変形例による燃料電池システム7は、金属板のような輻射部23がさらに設けられた点を除けば、上述した実施形態による燃料電池システム7と同様の構成を有する。
輻射部23は、燃焼器14および改質器4の間に配置され、燃焼器14が形成する火炎により加熱される。輻射部23は、この火炎の熱を輻射熱として燃焼器14の上方に配置された改質器4に与える。輻射部23および改質器4の間には第5空間810が形成されている。第5空間810は空気層である。第5空間810を、燃焼器14において発生された燃焼排ガスが流れる。言い換えれば、輻射部23および改質器4の間に形成された第5空間810が、燃焼排ガスを流通させる排ガス流路として機能している。改質器4をムラなく加熱するために、金属板から形成される輻射部23の平面形状は、金属板と対向する改質器4の部分の面の形状と同様であることが望ましい。
第1変形例による燃料電池システム7は輻射部23を備えるため、燃焼器14が形成する火炎が、直接的に改質器4に接触することが防がれる。言い換えれば、改質器4は、輻射部23からの輻射熱および、輻射部23を回り込むようにして第5空間810を流通する燃焼排ガスにより加熱される。
このように、改質器4が過度に加熱されることが防がれ、改質器4が均一に加熱される。第1変形例による燃料電池システム7では、改質器4が均等に加熱され、改質器4の温度が一定に維持されるため、改質器4の改質性能のムラが低減され、改質器4が劣化することを抑制できる。
(第2変形例)
次に、本実施形態による燃料電池システム7の第2変形例が、図3を参照しながら説明される。図3は本実施形態の第2変形例による燃料電池システム7の一例を示す。第2変形例による燃料電池システム7に含まれるカソード空気供給流路12は、燃料電池6の底面および側面の少なくとも一方に配置される。カソード空気供給流路12は、第1カソード空気供給流路部12aおよび第2カソード空気供給流路部12bから構成される。第1カソード空気供給流路部12aは、第1カソード空気加熱部13よりも上流側に設けられている。第2カソード空気供給流路部12bは、第1カソード空気加熱部13よりも下流側に設けられている。空気は、燃料電池システム7の外部から、第1カソード空気供給流路部12aを通って第1カソード空気加熱部13に供給される。第1カソード空気加熱部13において加熱された空気は、第2カソード空気供給流路部12bを通って燃料電池6に供給される。
カソード空気は、改質ガスよりも大きな流量を有している。そのため、カソード空気の温度を常温から所望される温度に高めるために、大きな熱量が必要とされる。この大きな熱量は、カソード空気を所望の温度に高めるために必要な熱量をカソード空気に与えた燃焼排ガスは、脱硫器2および蒸発器9に熱エネルギーを与えるために十分な熱量を有さないという問題を引き起こし得る。
この問題を解決するために、第2変形例による燃料電池システム7では、図3に示されるように、第1カソード空気加熱部13により加熱されたカソード空気を直接的に燃料電池6に供給せずに、第1カソード空気加熱部13により加熱されたカソード空気が、燃料電池6の底面および側面の少なくとも一方を通って燃料電池6に供給される。カソード空気は、燃料電池6の底面および側面の少なくとも一方を通る際に、燃料電池6からの熱(望ましくは、輻射熱)により加熱される。言い換えれば、第2変形例による燃料電池システム7では、燃料電池6の底面および側面の少なくとも一方に配置された第2カソード空気供給流路12bの一部が第2カソード空気加熱部17として機能する。図3では、第2カソード空気加熱部17は燃料電池6の底面に設けられている。
このように、第2カソード空気供給流路部12bの一部が第2カソード空気加熱部17として機能する。カソード空気が燃料電池6からの熱により加熱されるので、第1カソード空気加熱部13のために必要とされる熱量が低減される。これにより、脱硫器2および蒸発器9に与えられることになる燃焼排ガスの熱量の不足が避けられる。燃料電池6の輻射熱がカソード空気を加熱するために用いられるため、排熱の利用効率がさらに向上する。
(第3変形例)
図4は、本実施形態の第3変形例による燃料電池システム7の一例を示す。図3では、第2カソード空気供給部12bが、燃料電池6の底面に配置され、第2カソード空気加熱部17として機能する。しかし、図4に示されるように、第1カソード空気供給流路部12aの一部が、燃料電池6の底面および側面の少なくとも一方に配置され、第2カソード空気加熱部17として機能し得る。
図4では、カソード空気が第1カソード空気加熱部13に供給される前に、カソード空気は燃料電池6の熱(望ましくは、輻射熱)で所定温度まで加熱される。図3に示される第2変形例の場合と同様、燃料電池6の輻射熱でカソード空気が加熱されるため、排熱の利用効率がさらに向上する。さらに、脱硫器2および蒸発器9に燃料排ガスから与えられる熱量の不足も避けられる。
図1〜図4に示される燃料電池システム7では、第1空間802が燃焼器14および改質器4の間に設けられている。第2空間804が、改質器4および第1カソード空気加熱部13の間に設けられている。第3空間806が、第1カソード空気加熱部13および脱硫器2の間に設けられている。第4空間808が、脱硫器2および蒸発器9の間に設けられている。
しかし、第2空間804、第3空間806、および第4空間808は、形成される必要はない。言い換えれば、改質器4、第1カソード空気加熱部13、脱硫器2、および蒸発器9は、隣接して配置され得る。これらの4つの装置が隣接して配置されている場合は、燃焼排ガスの熱エネルギーが燃焼排ガスの熱伝達方向21に沿って、これらの4つの装置を伝達する。
第2空間804、第3空間806、および第4空間808から選択される少なくとも1つの空間が、燃料電池システム7に形成され得る。選択された空間は、燃焼排ガスが流通する流路として機能する。
第2空間804、第3空間806、および第4空間808が、燃料電池システム7に形成される。第2空間804、第3空間806、および第4空間808から選択される少なくとも1つの空間が、燃焼排ガスが流通する流路として機能する。
第2空間804、第3空間806、および第4空間808が、燃料電池システム7に形成される。これらの3つの空間が、燃焼排ガスが流通する流路として機能する。
図5に示されるように、第2空間804を流れる燃料排ガスが流れる方向が、第3空間806を流れる燃料排ガスが流れる方向とは反対になることが望ましい。この場合、鉛直方向を含む面に沿って燃料電池システム7を切断する際に現れる燃料電池システム7の断面視において、第1カソード空気加熱部13の下面の一端には、改質器4の側面を流れる燃焼排ガスを第2空間804に導く第1排ガス導入ガイド702が具備される。第1排ガス導入ガイド702の例は、下方に傾斜した板、下方に伸び出た管、または下方に伸び出る溝を有する基板である。第1排ガス導入ガイド702は、第1カソード空気加熱部13の下面の一端から下方向に傾斜または伸び出ている。一方、燃料電池システム7の断面視において、脱硫器2の下面の他端には、第1排ガス導入ガイド702と同様の第2排ガス導入ガイド704が設けられている。燃料電池システム7の断面視において、第1カソード空気加熱部13は、第1排ガス導入ガイド702および第2排ガス導入ガイド704の間に挟まれている。
改質器4の側面を上方向に流れる燃料排ガスは、第1カソード空気加熱部13の下面の一端に設けられた第1排ガス導入ガイド702によって第2空間804に導かれる。第2空間804に導かれた燃料排ガスは、第1カソード空気加熱部13の下面の下を一端から他端に流れ、第2空間804から排出される。図5では、燃料排ガスは、第2空間804において左側から右側に流れる。第2空間804から排出された燃料排ガスは、脱硫器2の他端に設けられた第2排ガス導入ガイド704によって第3空間806に導かれる。第3空間806に導かれた燃料排ガスは、第1カソード空気加熱部13の上面の上で他端から一端に流れ、第3空間806から排出される。図5では、燃料排ガスは、第3空間806において右側から左側に流れる。このようにして、第2空間804を流れる燃料排ガスが流れる方向が、第3空間806を流れる燃料排ガスが流れる方向とは反対になる。その結果、熱交換の効率が向上する。以下、熱交換の効率が向上する理由が説明される。
温度差の増加に伴い、熱交換の効率が増加する。本パラグラフでは、第2空間804および第3空間806のいずれにおいても、第1カソード空気加熱部13の一端側から他端側に燃料排ガスが流れると仮定する。言い換えれば、第2空間804を流れる燃料排ガスが流れる方向が、第3空間806を流れる燃料排ガスが流れる方向と同一であると仮定する。第2空間804を流れる燃料排ガスおよび第1カソード空気加熱部13の間で熱が交換されるため、第2空間804を流れる燃料排ガスは、第2空間804の他端側よりも一端側でより高い温度を有する。同様に、第3空間806を流れる燃料排ガスも、第3空間806の他端側よりも一端側でより高い温度を有する。このように、第2空間804および第3空間806のいずれにおいても、燃料排ガスは、他端側よりも一端側でより高い温度を有する。一端側でも、他端側でも、第2空間804を流れる燃料排ガスおよび第3空間806を流れる燃料排ガスの間の温度差はあまり大きくない。従って、熱交換の効率はそれほど高くない。
一方、本パラグラフでは、第2空間804では、第1カソード空気加熱部13の一端側から他端側に燃料排ガスが流れるが、第3空間806では、第1カソード空気加熱部13の他端側から一端側に燃料排ガスが流れると仮定する。言い換えれば、第2空間804を流れる燃料排ガスが流れる方向が、第3空間806を流れる燃料排ガスが流れる方向と反対であると仮定する。第2空間804では、燃料排ガスは、一端側でより高い温度を有し、他端側でより低い温度を有する。一方、第3空間806では、燃料排ガスは、一端側よりも他端側でより高い温度を有する。そのため、一端側では、第2空間804を流れる燃料排ガス(より高い温度を有する)および第3空間806を流れる燃料排ガス(より低い温度を有する)の間の温度差が大きい。他端側においても、第2空間804を流れる燃料排ガス(より低い温度を有する)および第3空間806を流れる燃料排ガス(より高い温度を有する)の間の温度差が大きい。従って、熱交換の効率は高い。
この記載から明らかなように、第2空間804を流れる燃料排ガスが流れる方向が、第3空間806を流れる燃料排ガスが流れる方向と同一である場合と比較して、第2空間804を流れる燃料排ガスが流れる方向が、第3空間806を流れる燃料排ガスが流れる方向とは反対である場合、熱交換の効率が向上する。
図5では、第1排ガス導入ガイド702は、第1カソード空気加熱部13の下面の一端に設けられているが、第1排ガス導入ガイド702は、脱硫器2の下面の一端に設けられ得る。この場合、脱硫器2が第1排ガス導入ガイド702および第2排ガス導入ガイド704の間に挟まれるように、第2排ガス導入ガイド704は、蒸発器9の下面の他端に設けられる。
この場合、第3空間806を流れる燃料排ガスが流れる方向が、第4空間808を流れる燃料排ガスが流れる方向と反対になり得る。このような場合でも、熱交換の効率が向上する。
改質器4の上面の他端には、第2空間804から排出された燃焼排ガスを上方向に導く第1排ガスリードアウト部752が設けられていることが望ましい。第1排ガスリードアウト部752の例は、上方に傾斜した板、上方に伸び出た管、または上方に伸び出る溝を有する基板である。第1排ガスリードアウト部752は、改質器4の上面の他端から上方向に傾斜または伸び出ている。第1排ガスリードアウト部752によって、第2空間804を流れる燃料排ガスが流れる方向を、第3空間806を流れる燃料排ガスが流れる方向とはより容易に反対にすることができる。一方、燃料電池システム7の断面視において、第1カソード空気加熱部13の上面の他端には、第1排ガスリードアウト部752と同様の第2排ガスリードアウト部754が設けられ得る。第2排ガスリードアウト部754は、第3空間806から排出された燃焼排ガスを上方向に導く。
第1排ガス導入ガイド702は、脱硫器2の下面の一端に設けられ得る。この場合、脱硫器2が第1排ガス導入ガイド702および第2排ガス導入ガイド704の間に挟まれるように、蒸発器9の下面の他端に、第2排ガス導入ガイド704が設けられ得る。同様に、第1排ガス導入ガイド702および第1排ガスリードアウト部752の間に第3空間806が挟まれるように、第1排ガスリードアウト部752は、第1カソード空気加熱部13の上面の他端に設けられ得る。この場合、第2排ガスリードアウト部754は、脱硫器2の上面の一端に設けられ得る。
(第4変形例)
図6は、本実施形態の第4変形例による燃料電池システム7の一例を示す。図1〜図5では、筺体8は、燃料電池6、燃焼器14、改質器4、第1カソード空気加熱部13、脱硫器2、および蒸発器9を内部に有する。しかし、図6に示されるように、筺体8は、2つ以上の筺体部に分割され得る。図6では、筺体8は、第1筺体部8aおよび第2筺体部8bに分割されている。言い換えれば、筺体8は、第1筺体部8aおよび第2筺体部8bから構成される。
第1筺体部8aは、少なくとも燃料電池6および燃焼器14を内部に有する。第2筺体部8bは、少なくとも蒸発器9を内部に有する。第1筺体部8aまたは第2筺体部8bのどちらかが改質器4を内部に有する。第2筺体部8bが改質器4を内部に有する場合、第2筺体部8bは、第1カソード空気加熱部13および脱硫器2も内部に有する。第2筺体部8bが第1カソード空気加熱部13を内部に有する場合、第2筺体部8bは脱硫器2を内部に有するが、第1筺体部8aが改質器4を内部に有する。第1筺体部8aが脱硫器2を内部に有する場合、第1筺体部8aは、改質器4および第1カソード空気加熱部13も内部に有する。
図6では、第1筺体部8aが燃料電池6、燃焼器14、および改質器4を内部に有する。第2筺体部8bが、第1カソード空気加熱部13、脱硫器2、および蒸発器9を内部に有する。第1燃焼排ガス流路782aが第1筺体部8aの上部を第2筺体部8bの下部に接続している。改質器4を加熱した燃焼排ガスは、第1燃焼排ガス流路782aを通って第1筺体部8aの上部から第2筺体部8bの下部に流れる。
(第5変形例)
図7は、本実施形態の第4変形例による燃料電池システム7の一例を示す。図7に示されるように、筺体8は、5つの筺体部8a〜8eに分割され得る。この場合、第1筺体部8aが燃料電池6および燃焼器14を内部に有する。第2筺体部8b、第3筺体部8c、第4筺体部8d、および第5筺体部8eは、それぞれ、蒸発器9、改質器4、第1カソード空気加熱部13、および脱硫器2を内部に有する。燃焼排ガスは、第1〜第4排ガス流路782a〜782dをこの順で通って流れる。第4変形例および第5変形例において、第1筺体8a〜第5筺体8eは、断熱性であることが望ましい。
本発明における燃料電池システムでは、気化器および脱硫器のために燃焼熱が有効に利用され、燃料の消費が抑制される。その結果、従来の燃料電池システムと比較して、発電効率が向上する。
1 燃料ガス供給流路
2 脱硫器
3 脱硫後燃料ガス流路
4 改質器
5 改質ガス供給流路
6 燃料電池
7 燃料電池システム
8 筺体
8a 第1筺体
8b 第2筺体
8c〜8e 第3〜第5筺体
9 蒸発器
10 水供給流路
11 水蒸気流路
12 カソード空気供給流路
13 第1カソード空気加熱部
14 燃焼器
15 空気供給流路
17 第2カソード空気加熱部
21 燃焼排ガスの熱伝達方向
23 輻射部
24 燃焼排ガス流路

702 第1排ガス導入ガイド
704 第2排ガス導入ガイド

752 第1排ガスリードアウト部
754 第2排ガスリードアウト部

782a 第1燃焼排ガス流路
782b 第2燃焼排ガス流路
782c 第3燃焼排ガス流路
782d 第4燃焼排ガス流路
782e 第5燃焼排ガス流路

802 第1空間
804 第2空間
806 第3空間
808 第4空間

Claims (19)

  1. 燃料電池システムであって、以下を具備する:
    燃料に含有されるガスおよび酸素の混合物が燃焼する燃焼器、
    前記燃焼器において発生した燃焼排ガスを熱源として利用し、供給された気体燃料から改質反応により前記燃料となる改質ガスを生成する改質器、
    前記改質ガスおよび酸化ガスの反応により発電する燃料電池、
    前記改質器を加熱した後の前記燃焼排ガスを熱源として利用し、前記燃料電池に供給する酸化ガスを加熱する第1カソード空気加熱部、
    前記第1カソード空気加熱部を加熱した後の前記燃焼排ガスを熱源として利用し、前記改質器へ供給される燃料に含有される硫黄成分を除去する脱硫器、および
    前記脱硫器を加熱した後の前記燃焼排ガスを熱源として利用し、供給された水を気化することによって、かつ前記改質器へ供給される水蒸気を発生させる蒸発器。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、さらに
    前記第1カソード空気加熱部を介して前記燃料電池に供給される前記酸化ガスが流れるカソード空気供給流路を備え、
    前記カソード空気供給流路は、当該カソード空気供給流路を流れる前記酸化ガスを前記燃料電池で生じる熱を用いて加熱する第2カソード空気加熱部を有する、燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、ここで、
    前記第2カソード空気加熱部は、前記燃料電池の底面に配置され、
    前記カソード空気供給流路には、前記第1カソード空気加熱部よりも上流側に前記第2カソード空気加熱部が設けられている。
  4. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、ここで、
    前記第2カソード空気加熱部は、前記燃料電池の底面に配置され、
    前記カソード空気供給流路には、前記第1カソード空気加熱部よりも下流側に前記第2カソード空気加熱部が設けられている。
  5. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、さらに
    前記燃焼器および前記改質器の間に配置された金属板を具備し、
    前記金属板および前記改質器の間に、前記燃焼器において発生した燃焼排ガスが通る空間が形成されている、燃料電池システム。
  6. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、さらに
    前記燃焼器および前記改質器の間に第1空間が形成されており、
    前記改質器および前記第1カソード空気加熱部の間に第2空間が形成されており、
    前記第1カソード空気加熱部および脱硫器の間に第3空間が形成されており、
    前記脱硫器および前記蒸発器の間に第4空間が形成されており、
    第2空間、第3空間、および第4空間から選択される少なくとも1つの空間が、前記燃焼排ガスが流れる流路として機能する。
  7. 請求項6に記載の燃料電池システムであって、
    前記第2空間、第3空間、および第4空間から選択される1つの空間において燃料排ガスが流れる方向が、少なくとも一つの他の空間において燃焼排ガスが流れる方向とは反対になっている。
  8. 請求項7に記載の燃料電池システムであって、さらに
    前記燃焼排ガスを前記第2空間に導くための第1排ガス導入ガイド、および
    前記燃焼排ガスを前記第3空間に導くための第2排ガス導入ガイド
    を具備し、
    前記第1排ガス導入ガイドは、前記第1カソード空気加熱部の下面の一端に設けられ、
    前記第1排ガス導入ガイドは、前記第1カソード空気加熱部の下面の一端から下方向に傾斜または伸び出ており、
    前記第1カソード空気加熱部が前記第1排ガス導入ガイドおよび前記第2排ガス導入ガイドの間に挟まれるように、前記第2排ガス導入ガイドは、前記脱硫器の下面の他端に設けられ、
    前記第2排ガス導入ガイドは、前記脱硫器の下面の他端から下方向に傾斜または伸び出ており、かつ
    前記第2空間を流れる燃料排ガスが流れる方向が、第3空間を流れる燃焼排ガスが流れる方向とは反対になっている。
  9. 請求項7に記載の燃料電池システムであって、さらに
    前記燃焼排ガスを前記第2空間に導くための第1排ガス導入ガイド、および
    前記燃焼排ガスを前記第4空間に導くための第2排ガス導入ガイド
    を具備し、
    前記第1排ガス導入ガイドは、前記第1カソード空気加熱部の下面の一端に設けられ、
    前記第1排ガス導入ガイドは、前記第1カソード空気加熱部の下面の一端から下方向に傾斜または伸び出ており、
    前記第1カソード空気加熱部および前記脱硫器が前記第1排ガス導入ガイドおよび前記第2排ガス導入ガイドの間に挟まれるように、前記第2排ガス導入ガイドは、前記蒸発器の下面の他端に設けられ、
    前記第2排ガス導入ガイドは、前記蒸発器の下面の他端から下方向に傾斜または伸び出ており、
    前記第2空間において燃料排ガスが流れる方向が、第4空間において燃焼排ガスが流れる方向とは反対になっている。
  10. 請求項8に記載の燃料電池システムであって、さらに
    前記第2空間を流れた燃焼排ガスを上方向に導くための第1排ガスリードアウト部を具備し、
    前記改質器が前記第1排ガスリードアウト部および前記第1排ガス導入ガイドの間に挟まれるように、前記第1排ガスリードアウト部は、前記改質器の上面の他端に設けられ、かつ
    前記第1排ガスリードアウト部は、前記改質器の上面の他端から上方向に傾斜または伸び出ている。
  11. 請求項7に記載の燃料電池システムであって、さらに
    前記燃焼排ガスを前記第3空間に導くための第1排ガス導入ガイド、および
    前記燃焼排ガスを前記第4空間に導くための第2排ガス導入ガイド
    を具備し、
    前記第1排ガス導入ガイドは、前記脱硫器の下面の一端に設けられ、
    前記第1排ガス導入ガイドは、前記脱硫器の下面の一端から下方向に傾斜または伸び出ており、
    前記脱硫器が前記第1排ガス導入ガイドおよび前記第2排ガス導入ガイドの間に挟まれるように、前記第2排ガス導入ガイドは、前記蒸発器の下面の他端に設けられ、
    前記第2排ガス導入ガイドは、前記蒸発器の下面の他端から下方向に傾斜または伸び出ており、かつ
    前記第3空間を流れる燃料排ガスが流れる方向が、第4空間を流れる燃焼排ガスが流れる方向とは反対になっている。
  12. 請求項11に記載の燃料電池システムであって、さらに
    前記第3空間を流れた燃焼排ガスを上方向に導くための第1排ガスリードアウト部を具備し、
    前記第1カソード空気加熱部が前記第1排ガスリードアウト部および前記第1排ガス導入ガイドの間に挟まれるように、前記第1排ガスリードアウト部は、前記第1カソード空気加熱部の上面の他端に設けられ、かつ
    前記第1排ガスリードアウト部は、前記第1カソード空気加熱部の上面の他端から上方向に傾斜または伸び出ている。
  13. 請求項6に記載の燃料電池システムであって、さらに筺体を具備し、
    前記筺体が、前記燃料電池、前記燃焼器、前記改質器、前記第1カソード空気加熱部、前記脱硫器、および前記蒸発器を内部に有し、
    前記改質器が前記燃焼器の上に配置され、
    前記第1カソード空気加熱部が前記改質器の上に配置され、
    前記脱硫器が前記第1カソード空気加熱部の上に配置され、かつ
    前記蒸発器が、前記脱硫器の上に配置されている。
  14. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、さらに第1筺体部、第2筺体部、および排ガス流路を具備し、
    前記第1筺体部は、前記燃料電池および前記燃焼器を内部に有し、
    前記第2筺体部は、前記蒸発器を内部に有し、かつ
    前記排ガス流路は、前記第1筺体部を前記第2筺体部に接続している。
  15. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記改質器は、およそ摂氏550度以上およそ摂氏650度以下の温度下で動作し、
    前記第1カソード空気加熱部は、およそ摂氏400度以上およそ摂氏650度以下に加熱され、
    前記脱硫器は、およそ摂氏350度以上およそ摂氏400度以下の温度下で動作し、かつ
    前記蒸発器は、およそ摂氏100度以上およそ摂氏350度以下の温度に加熱される。
  16. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池は、カソード、アノード、および電解質膜を具備し、かつ
    前記電解質膜が固体酸化物からなる。
  17. 請求項16に記載の燃料電池システムであって、
    前記混合物は、前記カソードにおいて未反応の酸素を含有する。
  18. 請求項16に記載の燃料電池システムであって、
    前記混合物は、前記アノードにおいて未反応の燃料を含有する。
  19. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃焼排ガスは、より高い動作温度で動作する装置から、より低い動作温度で動作する装置に流れるように、前記改質器、前記第1カソード空気加熱部、前記脱硫器、および前記蒸発器が、この順で前記燃焼器からの燃焼排ガスの熱伝達方向に沿って配置されている。
JP2015512301A 2013-04-16 2014-04-10 燃料電池システム Active JP5866546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015512301A JP5866546B2 (ja) 2013-04-16 2014-04-10 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085843 2013-04-16
JP2013085843 2013-04-16
PCT/JP2014/002061 WO2014171115A1 (ja) 2013-04-16 2014-04-10 燃料電池システム
JP2015512301A JP5866546B2 (ja) 2013-04-16 2014-04-10 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5866546B2 true JP5866546B2 (ja) 2016-02-17
JPWO2014171115A1 JPWO2014171115A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51731078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512301A Active JP5866546B2 (ja) 2013-04-16 2014-04-10 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9871264B2 (ja)
EP (1) EP2988354B1 (ja)
JP (1) JP5866546B2 (ja)
WO (1) WO2014171115A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6280470B2 (ja) * 2014-08-29 2018-02-14 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP6374273B2 (ja) * 2014-08-29 2018-08-15 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
KR101683992B1 (ko) * 2014-10-29 2016-12-07 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 매니폴더 장치
US10090548B2 (en) * 2014-11-26 2018-10-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system
JP6649126B2 (ja) * 2016-03-03 2020-02-19 株式会社東芝 燃料電池システム、及び燃料電池モジュール
US10770741B2 (en) 2016-08-31 2020-09-08 Toshiba Energy Systems & Solutions Corporation Fuel cell module with hydrodesulfurizer and preheating
KR20200133214A (ko) * 2018-02-16 2020-11-26 피셔 에코 솔루션즈 게엠베하 연료 전지 시스템 및 작동 방법
CN112673501B (zh) * 2018-09-12 2024-03-05 日产自动车株式会社 燃料电池系统
JP6848101B2 (ja) * 2020-01-24 2021-03-24 森村Sofcテクノロジー株式会社 固体酸化物形燃料電池装置
JP6848100B2 (ja) * 2020-01-24 2021-03-24 森村Sofcテクノロジー株式会社 固体酸化物形燃料電池装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351293A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2008108722A (ja) * 2006-09-27 2008-05-08 Kyocera Corp 燃料電池セルスタックおよび燃料電池
WO2010150801A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 Hoya株式会社 成形品の製造方法および製造装置、ならびに眼鏡レンズの製造方法
JP2012052787A (ja) * 2010-08-04 2012-03-15 Toshiba Corp 直接接触式熱交換器およびこれを用いた固体高分子型燃料電池システム
JP2012155978A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Noritz Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4115092B2 (ja) * 2000-10-05 2008-07-09 三洋電機株式会社 燃料改質装置
JP4278393B2 (ja) * 2003-01-10 2009-06-10 新日本石油株式会社 水素製造装置および燃料電池システム
US20070028522A1 (en) * 2004-02-12 2007-02-08 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Fuel reformer
US20090239121A1 (en) 2006-09-27 2009-09-24 Kyocera Corporation Fuel Cell Stack and Fuel Cell Apparatus
JP5272183B2 (ja) 2007-09-27 2013-08-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池用改質装置
JP2009078954A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd 改質装置
US8178062B2 (en) * 2007-09-27 2012-05-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Reforming apparatus for fuel cell
JP5584507B2 (ja) 2010-03-31 2014-09-03 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
US9461328B1 (en) * 2012-08-20 2016-10-04 Ballard Power Systems Inc. Solid oxide fuel cell power plant having a bootstrap start-up system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351293A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2008108722A (ja) * 2006-09-27 2008-05-08 Kyocera Corp 燃料電池セルスタックおよび燃料電池
WO2010150801A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 Hoya株式会社 成形品の製造方法および製造装置、ならびに眼鏡レンズの製造方法
JP2012052787A (ja) * 2010-08-04 2012-03-15 Toshiba Corp 直接接触式熱交換器およびこれを用いた固体高分子型燃料電池システム
JP2012155978A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Noritz Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150311553A1 (en) 2015-10-29
EP2988354A4 (en) 2016-02-24
US9871264B2 (en) 2018-01-16
WO2014171115A1 (ja) 2014-10-23
EP2988354A1 (en) 2016-02-24
JPWO2014171115A1 (ja) 2017-02-16
EP2988354B1 (en) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5866546B2 (ja) 燃料電池システム
JP6488416B2 (ja) 燃料電池システム
JP5485666B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009032596A (ja) 固体酸化物形燃料電池システムの運転温度制御法
JP2015135808A (ja) 燃料電池システム
WO2013073498A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの冷却方法
JP2007157407A (ja) 燃料改質システム
KR100821037B1 (ko) 연료전지용 개질기 및 이를 채용한 연료전지
JP4136624B2 (ja) 液体燃料の改質方法および装置
JP5939858B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6043885B1 (ja) 燃料電池システム
US8236260B2 (en) Fuel processor for fuel cell
JP4319490B2 (ja) 液体炭化水素燃料改質装置
JP6583752B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014107186A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP5948605B2 (ja) 水素生成装置
JP6800367B1 (ja) 燃料電池システム
JP2018041718A (ja) 燃料電池モジュール
JP7397631B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2008204782A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP6026691B1 (ja) 燃料電池システム
JP5557260B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システムの運転温度制御法
WO2010125730A1 (ja) 燃料電池用改質装置
JP2018106951A (ja) 燃料電池システム
JP2015133201A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5866546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151