JP5878033B2 - フッ素樹脂フィルム製圧電素子 - Google Patents

フッ素樹脂フィルム製圧電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5878033B2
JP5878033B2 JP2012024542A JP2012024542A JP5878033B2 JP 5878033 B2 JP5878033 B2 JP 5878033B2 JP 2012024542 A JP2012024542 A JP 2012024542A JP 2012024542 A JP2012024542 A JP 2012024542A JP 5878033 B2 JP5878033 B2 JP 5878033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fluororesin
porous
fluororesin film
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012024542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013162050A (ja
Inventor
改森 信吾
信吾 改森
菅原 潤
潤 菅原
佳郎 田實
佳郎 田實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Kansai University
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Kansai University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Kansai University filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012024542A priority Critical patent/JP5878033B2/ja
Priority to CN201380008202.4A priority patent/CN104094428B/zh
Priority to PCT/JP2013/051721 priority patent/WO2013118598A1/ja
Priority to US14/376,812 priority patent/US9343653B2/en
Publication of JP2013162050A publication Critical patent/JP2013162050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878033B2 publication Critical patent/JP5878033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/365Coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • H10N30/045Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning by polarising
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/098Forming organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/857Macromolecular compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2429/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2429/10Homopolymers or copolymers of unsaturated ethers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249975Void shape specified [e.g., crushed, flat, round, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、超音波センサ、接触センサ、感圧センサ等のセンサ類、スイッチ、マイクロフォン、ヘッドホン、スピーカなどに用いることができるプラスチックフィルム製の圧電素子に関し、更に詳述すると、多孔質フッ素樹脂フィルムを用いた圧電素子に関する。
圧電性プラスチックフィルムは、圧電性セラミックにはない可撓性、柔軟性を有し、さらにフッ素樹脂フィルムでは耐熱性、耐摩耗性、耐薬品性等の優れた特性を有することから、圧電素子材料として有望である。
フッ素樹脂系の圧電性プラスチックフィルムとしては、圧電処理したポリフッ化ビニリデン(PVDF)フィルムが一般に知られている。ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のベータ型結晶は多くは延伸により発現し、極性を有することから、分極処理により分子の双極子方向を揃えることで圧電性を発現させることができる。
例えば、特開昭60−55034号公報(特許文献1)に、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶融押出成形した厚み100μm程度の未配向シートを、一軸延伸したフィルム両面に金属を真空蒸着して電極を形成し、融点以下の温度に加熱しながら1000kV/cm程度の直流高電界を厚み方向に60分間印加することで、圧電素子が得られることが開示されている。
しかしながら、特許文献1の方法では、圧電性付与のためには高電圧、長時間の電圧印加を要する上に、得られる圧電性も十分でない。また、フィルム内に空孔が存在すると、分極処理において空気放電や絶縁破壊を起こし、高電圧の印加が達成しにくく、さらに均一に電界がかかりにくく、その結果、十分な圧電性が発現されないと考えられている。
このような状況下、圧電性フッ素樹脂フィルムにおいて、圧電性を高める方法が種々提案されている。
例えば、特開平6−342947号公報(特許文献2)では、多孔質のPVDFフィルムの空孔に絶縁油を含浸させた状態で且つ誘電体シートで挟んで分極処理することが提案されている。
具体的には、PVDF/TrFE共重合体のフッ素樹脂溶液をガラス板上にキャストした後、乾燥して得られた膜厚130μmの連通孔タイプの多孔質膜(空孔率70%、平均孔径0.45μm)(実施例1)、更にこれに絶縁油を含浸させたもの(実施例2)を、PVDF系一軸延伸シートでサンドイッチして、コロナ荷電により分極処理すると、多孔質膜単独でコロナ荷電した場合(比較例)よりも、分極処理後の多孔質膜の圧電特性(圧力上昇に対する電荷増加量)が大きくなったと説明されている。
また、特表2009−501826号公報(特許文献3)には、ジメチルホルムアミド(DMF)及びジメチルアセトアミド(DMA)溶液にフッ化ビニリデン(PVDF)を溶解させた溶液から得られるベータ相の多孔質PVDFフィルムを、加熱下で加圧処理して、空孔を圧潰することが提案されている。特許文献3では、空孔を圧潰して、実質的にベータ相非多孔質フィルムとすることで、圧電性の向上を図っている。
以上のように、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)系フィルムでは、圧電性を発現するベータ型結晶部分の割合を増加させたり、分極処理の効果を損なう空気放電を防止することにより、圧電性を高めている。しかしながら、PVDFのベータ型結晶は、加熱により、圧電性を有しないアルファ型に戻ってしまうことから、耐熱性の点でも、満足のいくものではない。
分子及び結晶構造に起因して圧電性を発現しているポリフッ化ビニリデンフィルムとは全く異なるメカニズムにより圧電性を発現する圧電性プラスチックフィルムとして、USP4654546号公報(特許文献4)に、円盤状の気泡を有する延伸多孔質ポリプロピレンフィルムが提案されている。
この多孔質ポリプロピレンフィルムは、近年、emfit社からEmfit(登録商標)フェロエレクトレットフィルムとして市販され、高い圧電率を示すことで注目されている。このEmfit(登録商標)フィルムは、多孔性ポリプロピレンフィルムを二軸延伸し、さらに高圧気体を注入して、内部の空孔を膨張させた、平らな空孔を多数有するラメラ構造のフィルムである(非特許文献1、emfit社ホームページ)。このようなフィルムに、コロナ放電を行うと、空孔の上下の面にプラス、マイナスの電荷がトラップされ、圧電性を有するようになる。emfitフィルムの圧電定数(d33)は、ポリフッ化ピニリデン(PVDF)の数10倍であるといった報告もある(非特許文献2、ユーロプロテック社ホームページ)。
また、非特許文献3(Masatoshi Nakayama, et.al, "Piezoelectricity of Ferroelectret Porous Polyethylene Thin Film", Japanese Journal of Applied Physics 48(2009))に示すように、厚み30μm、空孔率58%のフェロエレクトレットといわれる多孔質ポリエチレン(Fp−PE)フィルムをコロナ放電して得られる圧電定数(d33)は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)フィルムの3倍にもなったことが報告されている。
多孔質ポリプロピレン及び多孔質ポリエチレンの圧電性発現はミクロン〜サブミリサイズの気孔への帯電に基づくもので、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のナノサイズの分子及び結晶構造に起因する双極子に基づくものとは全く異なる。
多孔質フッ素系樹脂において、気孔への帯電により圧電性を発現するものとしては、例えば、特開2007−231077号公報(特許文献5)に、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)に発泡剤を混合して発泡させた独立気泡タイプの多孔質フッ素樹脂フィルム(厚み200μm、発泡率40%)に、コロナ放電装置で電荷をトラップさせて作製した圧電素子が提案されている。非多孔質のフッ素樹脂フィルムを同様にコロナ放電したものと比べて、準静的圧電定数d33が大きくなったと説明されている。
このように、多孔質プラスチックフィルムでは、ナノサイズの分子及び結晶構造に起因する双極子に基づいて圧電性を発揮するポリフッ化ビニリデンフィルムよりも高い圧電性が得られることから、近年、多孔質プラスチックフィルムを用いて、圧電性を高める方法が検討されている。
例えば、特開2010−186960号公報(特許文献6)には、無機圧電材料に匹敵する高い圧電性を有し、加工性に優れた高分子多孔体からなるエレクトレットとして、「気孔の平均アスペクト比が7以上30以下、厚み方向の平均気孔数が1以上10以下であり、厚み方向の平均気孔径が30μm以上200μm以下である」エレクトレットが提案されている(請求項1)。前記高分子多孔体としては、有機高分子発泡体を二軸延伸することにより得られるポリプロピレン発泡体が用いられている(実施例)。ここでは、アスペクト比が大きい気孔を形成することにより、気孔径が大きく、無機圧電体並みの圧電性能が得られると説明されている(段落0011)。また、気孔径としては、延伸方向と平行に割断した断面を走査型電子顕微鏡により観察して、厚み方向の径の平均値を採用している(段落0026)。
また、特開2011−18897号公報(特許文献7)、特開2011−210865号公報(特許文献8)には、平均最大垂直弦長が1〜40μm、かつ平均アスペクト比(平均最大水平弦長/平均最大垂直弦長)が0.7〜4.0の気泡を有し、体積気孔率20〜75%である圧電素子用多孔質樹脂シートが提案されている。このような多孔質樹脂シートは、プラスチックフィルムを構成する樹脂と相分離化剤を混合して、相分離化剤を島とする海島構造のシートを作製し、樹脂成分を硬化させた後、相分離化剤の島を除去することにより製造され、樹脂成分としては、ポリエーテルイミド、環状オレフィンポリマーが用いられている(実施例)。
特許文献7は、高い圧電率及び高い圧縮応力を有する圧電素子用多孔質樹脂シートの提供を目的とするもので、双極子を形成する気泡を大きくして双極子の変化量を増やし、かつアスペクト比を小さくして厚み方向の弾性率を調節することにより目的を達成できるとしている(段落番号0013)。また、平均最大垂直弦長が40μmを超える場合には、帯電処理の際に気泡にかかる電圧密度が低くなり、火花放電が引き難くなると説明されている(段落番号0014)。具体的には、平均最大垂直弦長2.63μm〜4.80μmの多孔質樹脂フィルム(ポリエーテルイミド、シクロオレフィン共重合体、ポリスチレン)を用いた圧電フィルムの圧電定数がd33を66〜1449pC/Nであることが開示されている(表1)。
また、近年のタッチパネル等の電子端末の普及により、プラスチックフィルム製圧電素子を、タッチパネル等に利用することも検討されている。このような用途に用いられるプラスチックフィルム製圧電素子としては、透明性が高いことが望まれる。
特開昭60−55034号公報 特開平6−342947号公報 特表2009−501826号公報 USP4654546号公報 特開2007−231077号公報 特開2010−186960号公報 特開2011−18897号公報 特開2011−210865号公報
http://www.emfit.com/en/sensors/products_sensors/emfit-film/ http://www.europrotech.com/Euro/trade/t_emfit2.htmlの表1 Masatoshi Nakayama, et al., "Piezoelectricity of Ferroelectret Porous Polyethylene Thin Film", Japanese Journal of Applied Physics 48(2009)
以上のように、プラスチックフィルムを用いた圧電素子において、圧電性を高める方法、及び圧電性を高めた圧電性プラスチックフィルムが種々提案されているが、圧電性能、耐熱性、さらには透明性を満足できる圧電性プラスチックフィルムは、未だ開発されていないのが現状である。
本発明は、耐熱性を有するフッ素樹脂を材料として、気孔への帯電に基づいて優れた圧電性を発現する圧電素子を提供することを目的とする。
本発明のフッ素樹脂フィルム製圧電素子は、多孔質フッ素樹脂フィルムの少なくとも一面に、前記フッ素樹脂とは異なる種類のフッ素樹脂からなる非多孔質フッ素樹脂層が積層されているフッ素樹脂製圧電素子であって、前記多孔質フッ素樹脂フィルムは、該多孔質フッ素樹脂フィルムの厚み方向の切断面に基づく、気孔の厚み方向長さが最長の気孔から降順で50個の気孔について得られた、厚み方向長さの平均値(A50)が3μm以下である。
前記多孔質フッ素樹脂フィルムは、気孔率10%〜40%であることが好ましい。
前記多孔質フッ素樹脂フィルムは、延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンであることが好ましく、この場合に、前記非多孔質フッ素樹脂層に用いられているフッ素樹脂は、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)又はテトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)であることが好ましい。
前記多孔質フッ素樹脂フィルムの厚みが5〜80μmであることが好ましく、前記多孔質フッ素樹脂フィルムは、加熱下で、厚み方向に圧縮されたものであることが好ましい。
前記非多孔質フッ素樹脂層を形成するフッ素樹脂の分散液を乾燥してなるフィルムと、前記多孔質フッ素樹脂フィルムとを重ね合わせた後、加熱することにより接合一体化してなることが好ましく、前記多孔質フッ素樹脂フィルムの両面に、前記非多孔質フッ素樹脂層が積層されていることが好ましい。
本発明のフッ素樹脂フィルム製圧電素子は、好ましくは、全光線透過率が90%以上である。
本発明は、上記本発明のフッ素樹脂フィルム製圧電素子を用いたセンサ、本発明のフッ素樹脂フィルム製圧電素子と、外部基板上の電極端子とが、異方導電性接着剤又は融点150℃以下の半田で接続されている圧電素子搭載基板も包含する。
本発明のフッ素樹脂フィルム製圧電素子は、耐熱性に優れたフッ素樹脂フィルムからなり、しかも高い圧電性を有している。
本発明で使用する多孔質フッ素樹脂フィルムを選択する手順を説明するフロー図である。 本発明における気孔サイズの定義を説明するための図である。 本発明における気孔サイズの定義を説明するための図である。 本発明の圧電素子の一実施形態の構成を示す概略模式図である。 コロナ放電による圧電処理方法の一実施例を示す図である。 実施例において採用した圧電定数(d33)の測定方法を説明するための図である。 多孔質フッ素樹脂フィルム製圧電素子の気孔サイズと圧電性能の関係を示すグラフであり、(a)は気孔サイズとして上位50個平均値(A50)を横軸とするグラフ、(b)は全気孔平均値(Aall)を横軸とするグラフである。 多孔質フッ素樹脂フィルムNo.8の厚み方向断面のSEM写真(a)及び二値化処理した後の画像(b)である。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、今回、開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明に係るフッ素樹脂フィルム製圧電素子は、多孔質フッ素樹脂フィルムの少なくとも一面に、前記フッ素樹脂とは異なる種類のフッ素樹脂からなる非多孔質フッ素樹脂層が積層されてなる複合フッ素樹脂フィルムが圧電処理された圧電素子であって、前記多孔質フッ素樹脂フィルムは、該多孔質フッ素樹脂フィルムの厚み方向の切断面に基づく、気孔の厚み方向長さが最長の気孔から降順で50個の気孔について得られた、厚み方向長さの平均値(A50)が3μm以下である。
〔圧電素子用複合フッ素樹脂フィルム〕
はじめに、本発明の圧電素子を構成する複合フッ素樹脂フィルムについて説明する。
本発明の圧電素子を構成する複合フッ素樹脂フィルムは、多孔質フッ素樹脂フィルム上に非多孔質フッ素樹脂層が積層されたものである。
(1)多孔質フッ素樹脂フィルム
本発明で用いられる多孔質フッ素樹脂フィルムは、コロナ放電等により電荷をトラップできる気孔を有する多孔質フッ素樹脂フィルムであればよく、気孔率は特に限定しないが、好ましくは10%〜40%、より好ましくは15〜35%程度である。気孔率が大きくなりすぎると、繰り返し応力を受けたり、長時間にわたって応力を受け続けると、経時的に変形が起こり、圧電性能が変化してしまうからである。また、気孔率が小さすぎると、圧電性を発現するのに必要な厚み方向の変形が起こりにくくなるためである。
上記多孔質フッ素樹脂フィルムを構成するフッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)であることが好ましいが、他に、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル(EPA)、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)、ポリフッ化ビニリデン、ポリクロロ・テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン・エチレン共重合体、及びこれらの1種又は2種以上とポリテトラフルオロエチレン(PTFE)との混合物等の多孔質フィルムも用いることができる。PFA、FEP、EPA等のテトラフルオロエチレン系共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、ペンダント型共重合体のいずれであってもよい。
多孔質フッ素樹脂フィルムは、フッ素樹脂のファインパウダーと潤滑剤との混合物(ペースト)をシート状またはチューブ状に押出し、必要に応じて圧延した後、延伸、燒結を行う方法、あるいは、PTFEのディスパージョン液を、基材上に塗布等し、分散媒を蒸発乾燥後、フッ素樹脂の融点以上の温度に加熱して焼結後に延伸する方法などにより製造することができる。チューブ状押出物の場合には、切開によりフィルム状とすればよい。また、延伸処理は、一軸延伸であってもよいし、2軸延伸であってもよい。
このようにして製造される多孔質フッ素樹脂フィルムとしては、その製造方法、延伸方法等により、種々の気孔形状、気孔率を有しているが、通常、延伸多孔質PTFEの場合、ノードと称されるPTFE粒子塊(二次粒子)部分を、フィブリルと称される繊維状のPTFE部分でつないだような網状構造を有している。このような網状構造を有するフィルムでは、フィブリル間、フィブリル・ノード間間隙が気孔に該当する。
多孔質フッ素樹脂フィルムとしては、市販のものを用いることもできる。例えば、ゴアテックス(登録商標)、住友電工ファインポリマーの「ポアフロン」(登録商標)などを用いてもよい。
本発明で用いられる多孔質フッ素樹脂フィルムは、上記のような多孔質フッ素樹脂フィルムであって、且つフィルムの厚み方向と平行に切断した断面において、気孔の厚み方向長さaが最長の気孔から降順で50個の気孔について得られた厚み方向長さの平均値(A50)が3μm以下のものである。
本発明者らが多孔質フッ素樹脂フィルムの気孔と圧電性の関係について種々検討したところ、多孔質フッ素樹脂フィルムの圧電性は、気孔の厚み方向長さが大きい気孔の厚み方向長さとの相関性が高いことを見出した。従って、気孔の厚み方向長さの大きい気孔に注目して選択した高い圧電性が得られる多孔質フッ素樹脂フィルムを用いるところに本発明の特徴の1つがある。「気孔の厚み方向長さaが大きい気孔の上位50個平均(A50)が3μm以下」とは、具体的には、図1に示す処理フローに基づいて選択される多孔質フッ素樹脂フィルムであり、その処理フローの具体的手順は以下のとおりである。
FIB加工や凍結破断により、多孔質フッ素樹脂フィルムを、該フィルムの厚み方向と平行に切断し、得られた断面を、走査型電子顕微鏡等により撮像して、画像データを取得する。ここで、フィルムの切断は、フィルムの厚み方向と平行に切断した断面が得られる切断であればよく、フィルムの長手方向と平行に切断する場合と、幅方向と平行に切断する場合とがあるが、本発明では特に限定しない。ただし、延伸多孔質フッ素樹脂フィルムの場合、延伸処理により異方性を有することから、延伸方向に沿って(二軸延伸の場合は最初に延伸する方向に沿って)平行に切断した面を取得することが好ましい。
次に、取得した断面画像を、気孔部分と気孔でない部分とが十分に区別できるように、所定の閾値を基準に2値化処理し、得られた2値化画像データに基づき、各気孔の厚み方向長さaを計測する。ここで、気孔の厚み方向長さaとは、各気孔形状を内包する最小の長方形(縦:厚み方向、横:フィルム面内方向)を想定し、その縦方向の長さのことをいう。例えば、2値化処理した結果、図2のように、得られる楕円の長軸がフィルムの面方向にほぼ平行の場合には短軸が、厚み方向長さaとなる。一方、2値化処理した結果、得られる気孔形状が、図3(a)のように、フィルムの面に対して傾きを有する楕円であったり、図3(b),(c)のように、楕円以外の形状の場合、これらの気孔を囲む仮想最小長方形(図中の破線)の縦方向の長さが、厚み方向長さaとなる。
以上のようにして得られた2値化画像に基づいて、気孔の厚み方向長さを降順に並べ、最長のものから50個の気孔の厚み方向長さの平均値(A50)を求め、A50が3μm以下の多孔質フッ素樹脂フィルムを選択する。このようにして選択された多孔質フッ素樹脂フィルムを使用する。
なお、本発明において使用する多孔質フッ素樹脂フィルムは、高い圧電性を得るために、その選択指標として、圧電性と相関関係が高い厚み方向長さが大きいサイズの気孔の上位50個の平均値3μmを閾値として採用したが、これは代表的一例にすぎない。同程度の圧電性が得られる多孔質フッ素樹脂フィルムは、平均値を算出するための気孔数を変え、これに対応する閾値を設定し、当該閾値より小さい多孔質フッ素樹脂フィルムを選択することによっても得られる。要するに、圧電性と気孔の厚み方向長さの最長のものから上位所定個数の平均値との間で、高い相関性が得られる範囲において、高い圧電性が得られる閾値を設定し、当該閾値を基準として、高い圧電性が得られる多孔質フッ素樹脂フィルムを選択すればよい。本発明では、選択指標となるデータのフィルム断面について、断面部位等によるばらつきを考慮し、これらのばらつきが誤差範囲内となる程度の個数として代表的に50個を選択し、その平均値を採用したが、同程度の圧電性が得られる多孔質フッ素樹脂フィルムを選択するために、厚み長さ平均値と圧電値との相関係数が高くなる個数、好ましくは相関係数の絶対値が0.8以上となる個数、具体的には、上位40〜70個程度の平均値を採用してもよく、その場合の閾値は、圧電性との相関関係から適宜設定される。
また、本発明で閾値として採用する「3μm以下」は、採用する切断面、切断部位のばらつきと関係から、通常、誤差プラスマイナス20%程度は認められる。従って、上位50個の厚み方向長さの平均値(A50)が3.5μm以下程度までの多孔質フッ素樹脂フィルムが本発明で使用される範囲内となる。尚、透明性の高いフッ素樹脂フィルム製圧電素子を得る場合には、2.5μmを閾値とすることが好ましい。
一方、本発明で使用する多孔質フッ素樹脂フィルムにおいて、厚み方向長さaの下限は、0.5μm以上であることが望ましい。本発明の多孔質フッ素樹脂フィルムにおいては、厚み方向の変形により圧電性を発現するが厚み方向長さaが0.5μm未満では適度な変位を得ることが困難な傾向にあるからである。
本発明で使用する多孔質フッ素樹脂フィルムの厚みは、特に限定しないが、圧電処理のしやすさ、圧電特性の付与効率、圧電センサとしての可撓性などの点から、好ましくは5〜80μmであり、より好ましくは7〜30μmである。また、透明性の高いフッ素樹脂フィルムを得たい場合には、厚み7〜20μmの多孔質フッ素樹脂フィルムを用いることが好ましい。
上記のような多孔質フッ素樹脂フィルムを、さらに圧縮処理してもよい。圧縮により、多孔質フッ素樹脂フィルムを薄くでき、ひいては気孔の厚み方向長さを小さくできる傾向にある。厚み方向の圧縮は、所定サイズのフィルムをプレス機等でプレスすることにより行ってもよいし、長尺のフィルムを圧延ロールで圧延しながら巻き取るようにしてもよい。
上記圧縮処理は、加熱下で行うことが好ましい。加熱下で圧縮することにより、厚み方向長さを効率よく小さくできる。圧縮時の加熱温度は、多孔質フッ素樹脂フィルムを構成するフッ素樹脂の種類により適宜選択されるが、通常、100℃以上、好ましくは110〜200℃である。
また、本発明で使用する多孔質フッ素樹脂フィルムは、圧電処理により電荷を帯電できる気孔を有するものであればよく、通常、気孔率10%〜40%であり、好ましくは15〜35%である。ここで、気孔率とは、多孔質フッ素樹脂フィルムの見かけの体積(V)に占める気孔体積(V)の割合をいい、下記式より求められる。
気孔率(%)=(V/V)×100
式中、フィルムの見かけの体積Vは、フィルムの面積と厚みにより算出される。気孔体積(V)は、多孔質フィルムの乾燥重量を樹脂の真比重(PTFEなら2.17g/cm3)で除することにより算出されるフィルムの樹脂部分体積(R)を、多孔質フィルムの見かけの体積から差し引くことにより算出される(V=V−R)。
(2)非多孔質フッ素樹脂層
本発明の複合フッ素樹脂フィルムを構成する非多孔質フッ素樹脂層とは、前記多孔質フッ素樹脂フィルムを構成するフッ素樹脂(第1フッ素樹脂)とは異なる種類のフッ素樹脂で構成される(以下、多孔質フッ素樹脂フィルムを構成するフッ素樹脂を「第1フッ素樹脂」と称し、非多孔質フッ素樹脂層を構成するフッ素樹脂を「第2フッ素樹脂」と称して区別する)。
第2フッ素樹脂としては、第1フッ素樹脂と異なる種類のフッ素樹脂であればよく、具体的にはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル(EPA)、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)、ポリフッ化ビニリデン、ポリクロロ・テトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体、クロロトリフルオロエチレン・エチレン共重合体、及びこれらの1種又は2種以上の混合物などのうち、第1フッ素樹脂の種類に応じて、異なる種類のフッ素樹脂が選ばれる。
第1フッ素樹脂として、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が好ましく用いられることから、第2フッ素樹脂としては、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)が好ましく用いられる。ポリテトラフルオロエチレンの側鎖や末端にパーフルオロエチレン又はそのポリマーブロックやヘキサフルオロプロピレン又はそのポリマーブロックを有する、いわゆる変性PTFEに属するものを用いることもできる。
非多孔質フッ素樹脂層は、実質的に非多孔質であればよく、具体的には、ガーレー秒300秒以上、好ましくは1000秒以上、より好ましくは、実質上、非多孔質の5000秒以上のフッ素樹脂フィルムである。
また、非多孔質フッ素樹脂層の厚みは、30μm以下であり、より好ましくは2〜25μm、さらに好ましくは5〜20μmである。30μmを超えると、複合フッ素樹脂フィルムに於いて多孔質フッ素樹脂フィルムによる圧電性の向上効果が得られにくくなり、2μm未満では、均一な成膜が困難だからである。
このような非多孔質フッ素樹脂層の製造方法は特に限定しないが、例えば、WO2008−18400号公報に開示の方法により製造することができる。具体的には、平滑な箔上に、フッ素樹脂粉末を分散媒中に分散したフッ素樹脂ディスパージョンを塗布した後、分散媒の乾燥及びフッ素樹脂粉末の焼結を行い、その後、平滑な箔を除去する方法である。また、多孔質の基体を使用し、この基体と平滑な箔との間にフッ素樹脂ディスパージョンを注入する方法等もある。基体と平滑な箔との間へのフッ素樹脂ディスパージョンの注入は、基体上にフッ素樹脂ディスパージョンをコーティングした後、気泡が入らないように平滑な箔を被せる方法により行うことができ、キャピラリー方式、グラビア方式、ロール方式、ダイ(リップ)方式、スリット方式やバー方式等の塗工機を塗布装置として利用できる。これらのうち、キャピラリー方式、ダイ方式、スリット方式とバー方式が、薄膜を形成する点から好ましく用いられる。
箔としては、金属箔、特に銅箔、アルミ箔が好ましく用いられる。金属箔を用いて非多孔質フッ素樹脂薄膜を製造する場合、この金属箔を保持したまま圧電処理に供してもよいし、エッチング等により金属箔の一部だけを除去した状態で圧電処理に供してもよい。これらの場合、金属箔は、圧電素子の電極及び回路とすることができる。
以上のような上記WO2008−18400号公報に開示の方法により、ガーレー秒300秒以上、好ましくは1000秒以上のフッ素樹脂薄膜、実質的に非多孔質のフッ素樹脂薄膜を得ることができる。
(3)複合フッ素樹脂フィルム
本発明で使用する複合フッ素樹脂フィルムは、上記多孔質フッ素樹脂フィルムの片面又は両面に、上記非多孔質フッ素樹脂層が積層されたものである。
積層する多孔質フッ素樹脂フィルムと非多孔質フッ素樹脂層との組合せは、構成材料となるフッ素樹脂(第1フッ素樹脂と第2フッ素樹脂)が異なるように選択すること、さらには、多孔質フッ素樹脂用(第1フッ素樹脂)として、多孔質PTFEを選択し、非多孔質フッ素樹脂用(第2フッ素樹脂)として、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)又はテトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)を選択することが好ましい。
上記多孔質フッ素樹脂フィルムと非多孔質フッ素樹脂層との積層は、別々に作製した多孔質フッ素樹脂フィルムと非多孔質フッ素樹脂フィルムとを重ね合わせた後、圧着により積層一体化してもよいし、重ね合わせた後、焼結により一体化したものであってもよいし、さらに、多孔質フッ素樹脂フィルムを基体として使用し、この上に、非多孔質フッ素樹脂層を形成することにより一体化したものであってもよい。
具体的に、複合フッ素樹脂フィルムを製造する方法としては、例えば、(1)金属箔などの箔上に非多孔質フッ素樹脂層用(第2フッ素樹脂)のディスパージョンを塗布し、乾燥させた後、多孔質フッ素樹脂フィルムを重ね合わせ、第2フッ素樹脂の融点以上の温度に加熱焼結して、一体化させる方法、(2)多孔質フッ素樹脂フィルムを基体として、この表面に、非多孔質フッ素樹脂層用の第2フッ素樹脂粉末を分散させたディスパージョンを塗布しつつ、金属箔等の平滑な箔で覆い、第2フッ素樹脂脂粉末の融点以上に加熱焼結する方法、(3)別々に作製した多孔質フッ素樹脂フィルムと非多孔質フッ素樹脂フィルムとを重ね合わせて圧着、好ましくは第2フッ素樹脂の融点以上の温度に加熱して一体化する方法などがある。これらのうち、好ましくは(1)又は(2)の方法である。特に、第1フッ素樹脂としてPTFEを使用し、第2フッ素樹脂として、PTFEより融点が低いフッ素樹脂(好ましくはFEP、PFA)を使用することにより、上記(1)又は(2)の方法により、加熱焼結時に、第2フッ素樹脂が溶融して、その一部が多孔質フッ素樹脂フィルムの空孔内に、含浸されることになる。これにより、非多孔質フッ素樹脂層と多孔質フッ素樹脂層の接合強度が高まるだけでなく、非多孔質フッ素樹脂層と多孔質フッ素樹脂層との界面の凹凸部となる空孔にフッ素樹脂が充填されることになる。このことから、得られる複合フッ素樹脂フィルムの透明性が高まるといった効果も得やすい。
複合フッ素樹脂フィルムの態様としては、多孔質フッ素樹脂フィルムの少なくとも一面に非多孔質フッ素樹脂層が積層されたものであればよく、図4(a)のように、多孔質フッ素樹脂フィルム1の片面に非多孔質フッ素樹脂層2が積層されたものの他、図4(b)のように、多孔質フッ素樹脂フィルム1の両面に非多孔質フッ素樹脂層2,2’が積層されたもの、さらには、図4(c)のように、多層構造としたものなどが挙げられる。好ましくは多孔質フッ素樹脂層の両面に非多孔質フッ素樹脂層が積層されたものである。両面に非多孔質フッ素樹脂層を積層することで、複合フッ素樹脂フィルムの表層が平滑面となるので、表面での光の乱反射が減り、透明性の高い圧電素子が得られやすいという効果がある。
尚、多層積層構造において、多孔質フッ素樹脂フィルム1,1’は同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、非多孔質フッ素樹脂層2,2’,2”を構成するフッ素樹脂の種類は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
本発明の圧電素子の材料となる複合フッ素樹脂フィルムは、複合フッ素樹脂フィルム全体としての厚みが分厚くならない範囲、具体的には、15〜200μmであれば、複数の多孔質フッ素樹脂フィルム層、複数の非多孔質フッ素樹脂層が積層されたものであってもよい。
〔圧電処理〕
複合フッ素樹脂フィルムに圧電性を付与するために、積層後、圧電処理を行う。圧電処理は、複合フッ素樹脂フィルムの両面に電極を設けた後、高電圧を印加する方法、フィルム表面に電極を設けず、高電界下で数分間、保持する方法等、図5に示すように、金属板上に多孔質膜を載置し、フィルムから所定間隔をあけて、コロナ放電により荷電させる方法などが挙げられる。これらのうち、好ましくは、コロナ放電する方法である。
以上のようにして作製される複合フッ素樹脂フィルムを圧電処理して得られる圧電素子は、理由は明らかではないが、多孔質フッ素樹脂フィルム単独を圧電処理して得られる圧電素子よりも、高い圧電定数(d33:pC/N)を有する。ここで、圧電定数(d33:pC/N)とは、フィルムの厚さ方向を3軸とし、厚さ方向に加えた応力と両端間に発生する電荷の関係を示す係数である。
尚、本発明において、複合フッ素樹脂フィルムとして、非多孔質フッ素樹脂層の製造に用いられた金属箔の少なくとも一部が残っている複合フッ素樹脂フィルムを用いた場合、金属箔は圧電素子の電極又は回路に利用することができる。
<用途>
本発明のフッ素樹脂製圧電素子は、以上のように圧電処理した複合フッ素樹脂フィルムの両面に、金属箔を貼付、あるいは金属を蒸着等することにより電極を取り付けることで、高圧電率を有する圧電素子を得ることができる。圧電素子はその表面に耐湿性の向上や衝撃防止などのために、PETフィルムなどの保護フィルムを設けることが望ましい。
本発明のフッ素樹脂フィルム製圧電素子は、複合フッ素樹脂フィルムの構成材料であるフッ素樹脂の特性に基づいて、耐薬品性、耐熱性、耐湿性に優れ、且つ可撓性を有し、しかも優れた圧電性能を有している。本発明の圧電処理したフッ素樹脂フィルム製圧電素子は、センサとして用いることができる。具体的には、超音波センサ、接触センサ、感圧センサ等の用途に利用できる。
また、本発明のフッ素樹脂フィルム製圧電素子は、フレキシブルプリント配線板やリジッドプリント配線板等の外部基板に、搭載して用いられることができる。本発明に係る圧電素子搭載基板では、本発明のフッ素樹脂フィルム製圧電素子が、異方導電性接着剤又は融点が150℃以下の半田を用いて、外部基板の電極端子と接続されているところに特徴がある。
ここで、異方導電性接着剤とは、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、フェノキシ樹脂等の熱可塑性樹脂に、導電性粒子(Au、Ag、Ni、Cu、半田等の金属粒子など)及び硬化剤(イミダゾール系、ヒドラジド系、アミン系など)を含有する接着剤である。好ましくは接続しようとする電極サイズに合わせたフィルム状異方導電性接着剤であり、より好ましくは導電性粒子として針状粒子を用いたフィルム状異方導電性接着剤である。異方導電性接着剤は、通常、130〜180℃に加熱して軟化溶融させた後、硬化することにより、被着体となる圧電素子と外部電極端子とを接続する。
融点が150℃以下の半田(「低温半田」と称する場合がある)としては、例えば、Sn−52In(融点117℃)、In−3Ag(融点141℃)、Sn−30In−54Bi(融点81℃)、16Sn−52Bi−32Pb(融点95℃)、42Sn42−58Bi(融点138℃)などが挙げられる。このような低温半田では、100〜150℃で加熱して軟化溶融させた後、硬化することにより、被着体となる圧電素子と外部電極端子とを接続する。
異方導電性接着剤、低温半田のいずれも、上記のように、接続時に加熱する必要があるが、本発明のフッ素樹脂フィルム製圧電素子は、ポリオレフィンフィルム製圧電素子やPVDFフィルム製圧電素子と比べて耐熱性に優れることから、フィルム両面に設けられた電極であっても、加熱により、外部電極端子との接続作業を行うことができるという利点がある。
すなわち、ポリオレフィンフィルムやポリフッ化ビニリデン(PVDF)フィルム等の従来のプラスチックフィルム製圧電素子では、耐熱性との関係から、外部基板への接続は、加熱を要しないビス留め等に限定されていたため、作業性の点、コスト面、さらにはビス留めのためのスペースを要するといった点などから、改善が求められていたが、圧電素子として、耐熱性に優れたフッ素樹脂を材料とするフッ素樹脂フィルム製圧電素子を用いることにより、これらの課題が解決できることになる。
本発明を実施するための最良の形態を実施例により説明する。実施例は、本発明の範囲を限定するものではない。
〔測定、計算方法〕
はじめに、本実施例で行なった測定出方法について説明する。
(1)気孔サイズ
多孔質フッ素樹脂フィルムを液体窒素中で冷却させた後、フィルム厚み方向と平行で且つフィルム延伸方向と平行に破断して得られる断面を、低加速高分解能走査電子顕微鏡(Curl Zeisss社 Ultra55)、加速電圧1.5kV、傾斜0度、観測倍率1000倍で撮影した。得られた断面画像(長手方向×厚み方向が114μm×30μmのエリアの画像)を、住友金属テクノロジー株式会社の粒子解析Ver3の画像処理ソフトを用いて、画像モード:モノクロ、256階調のうち35の閾値で2値化変換し、エリア内の気孔が黒色部分として得られる2値化画像を得た。この2値化画像に基づいて、各気孔を内包する最小の長方形(縦:厚み方向、横:フィルム面内方向)の縦方向長さa及び横方向長さbを最大値から降順で並べ、上位50個(母数n=50)の平均値(A50、B50)及び全気孔の平均値(Aall、Ball)を算出した。
(2)気孔率(%)
多孔質フッ素樹脂フィルムの面積と厚みから、多孔質フィルムの見かけの体積(V)を求める。また、多孔質フィルムの乾燥重量を樹脂の真比重(PTFEなら2.17g/cm3)で除することにより算出されるフィルムの樹脂部分体積(R)を、多孔質フィルムの見かけの体積から差し引くことにより、気孔体積Vを算出する(V=V−R)。算出した、多孔質フィルムの見かけの体積(V)に占める気孔体積(V)の割合を、下記式より求める。
気孔率(%)=(V/V)×100
(3)圧電定数(d33:pC/N)
図6に示すように、サンプルフィルム11の長手方向両端部面上に、金を真空蒸着して、3×3cm2の電極を形成した。交流電界(1V、90Hz)を印加した際の厚み方向(z方向)の振動をレーザードップラー計で測定し、フィルム11の厚み方向の圧電定数(pC/N)を算出した。
(4)透明性
得られた複合フッ素樹脂フィルムの透明性(透明又は不透明)を目視で確認した。
目視で透明とした複合フッ素樹脂フィルムについて、多孔質フッ素樹脂層側から光線(標準光C)をあて、JIS K105に準じて、村上色彩技術研究所製の光線透過率計HR−100型を用いて、全光線透過率(%)を測定した。
〔多孔質フッ素樹脂フィルムの気孔長さと圧電性との関係〕
フィルム厚み、気孔率、気孔サイズが種々異なる9種類の延伸多孔質PTFEフィルム(No.1〜9)、さらに室温下、3MPaで60分間、圧縮処理(No.10,11)、130℃加熱下で、3MPaで20分間、圧縮処理した多孔質PTFEフィルム(No.12〜15)について、上記方法により気孔サイズを算出した。次いで、図5に示すように、金属板上に延伸多孔質フッ素樹脂フィルムを載置し、フィルムから所定間隔をあけて、コロナ放電(アルゴン雰囲気下、針電極−8kV、90秒間飽和電流が流れるまで処理)することにより、圧電処理を行った。得られた圧電フィルムについて、下記測定方法により、圧電値を測定した。測定結果を表1に示すとともに、上位50個平均法で求めた厚み方向長さ平均値A50と圧電値との関係を示すグラフを図7(a)、全気孔平均法で求めた厚み方向長さ平均値Aallと圧電値との関係を示すグラフを図7(b)に、それぞれ示す。各グラフにおいて、No.10,11の測定結果は白抜き四角(□)、No.12−15の測定結果は黒三角(▲)、No.1−10の測定結果は黒菱形(◆)で表わされている。
図7(a)からわかるように、上位50個平均法により基づく厚み方向平均値A50を横軸、圧電値(d33)を縦軸とするグラフでは、高い相関性(相関係数−0.90)が認められるのに対して、厚み方向長さの全気孔平均Aallと圧電値d33との間に、特別な相関性が認められなかった(図7(b):相関係数−0.26)。従って、多孔質フッ素樹脂層において、高い圧電性を獲得するためには、厚み方向長さを最大値から上位所定個数の平均値が小さい多孔質フッ素樹脂フィルム、具体的には、上位50個の平均値(本実施例ではA50)が3μm以下の多孔質フッ素樹脂フィルムを採用することが効果的であることがわかる。
〔圧電フィルムの作製〕
実施例1:
多孔質PTFEフィルムとして、表1に示す多孔質PTFEフィルムNo.13を用いて、以下のようにして、複合フッ素樹脂フィルムを作製した。
厚さ50μmのアルミ箔をガラス平板の上に皺がないように広げて固定し、PFAディスパージョン(ソルベイソクレシス社製のALGOFLON MFA)を滴下した後、日本ベアリング(株)製のステンレス鋼製のスライドシャフト(商品名:ステンレスファインシャフトSNSF型、外径20mm)を転がすようにしてPFAディスパージョンをアルミ箔一面に均一になるように伸ばした。水分が乾燥しない間に、No.13の延伸PTFE多孔質フィルムを被せた。その後、80℃で60分間乾燥、250℃で1時間加熱、320℃で1時間加熱、317.5℃で8時間加熱の各工程を経た後自然冷却して、延伸PTFE多孔質フィルム上に、PFAからなる非多孔PFA薄膜が接合され、更にその上にアルミ箔が固定された複合体を得た。次いで、アルミ箔を塩酸によって溶解除去して、複合フッ素樹脂フィルムを得た。形成された複合フッ素樹脂フィルムの厚みは30μmであり、透明であった。
作製した複合フッ素樹脂フィルムを、PFA層の上方から、図5に示すコロナ放電装置において、フィルムとチタン針先端間の距離を8mmあけて、−8kVの高電圧にて90秒間処理することにより、サンプルフィルムに電荷をトラップさせることにより行った。得られた圧電素子の圧電定数を上記測定方法に基づいて測定した結果を表2に示す。
実施例2
実施例1で用いたPFAディスパージョンに代えて、FEP(三井デュポンフロロケミカル社のFEP120JR)ディスパージョンを使用した以外は、実施例1と同様にして、延伸多孔質PTFEフィルム上に、非多孔質FEP層が積層された複合フッ素フィルムを得た。得られた複合フッ素樹脂フィルムの厚みは30μmであり、透明であった。
この複合フッ素樹脂フィルムを、実施例1と同様にしてコロナ放電処理することにより圧電処理し、圧電値を測定した。結果を表2に示す。
参考のために、多孔質フッ素樹脂フィルムNo.8及びNo.13の単独での結果も、それぞれ参考例1,2として、併せて表2に示す。
表2からわかるように、複合フッ素樹脂フィルムを用いた圧電素子(実施例1,2)は、いずれも、多孔質フッ素樹脂フィルム単独の場合(参考例2)と比べて優れた圧電性を有していた。また、同程度の厚みを有する多孔質フッ素樹脂フィルム単独の場合(参考例1)と比べても、優れた圧電性を有していた。
さらに、多孔質フッ素樹脂フィルム単独が不透明であるのに対して、複合フッ素樹脂フィルムを用いた圧電素子(実施例1,2)は、いずれも透明であった。表面平滑化さらには、積層界面において、気孔部分に、非多孔質フッ素樹脂層用フッ素樹脂(第2フッ素樹脂)が含浸されたためではないかと考えられる。
本発明の圧電素子は、フッ素樹脂フィルム本来の優れた特性(耐熱性、耐薬品性)、プラスチックフィルムとしての可撓性を損なうことなく、しかも多孔質フッ素樹脂フィルム単独の圧電特性よりも高い圧電性を有しているので、多孔質ポリオレフィンを材料とする圧電素子の利用分野、さらには多孔質ポリオレフィン製の圧電素子では利用できなかったような、耐熱性、耐薬品性を要する分野に用いる圧電素子としても利用できる。

Claims (7)

  1. 多孔質フッ素樹脂フィルムの少なくとも一面に、前記フッ素樹脂とは異なる種類のフッ素樹脂からなる非多孔質フッ素樹脂層が積層されているフッ素樹脂製圧電素子であって、
    前記多孔質フッ素樹脂フィルムは、気孔率10%〜40%であり、且つ該多孔質フッ素樹脂フィルムの厚み方向の切断面に基づく、気孔の厚み方向長さが最長の気孔から降順で50個の気孔について得られた、厚み方向長さの平均値(A50)が3μm以下であるフッ素樹脂フィルム製圧電素子。
  2. 前記多孔質フッ素樹脂フィルムは、延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンである請求項1に記載のフッ素樹脂フィルム製圧電素子。
  3. 前記非多孔質フッ素樹脂層に用いられているフッ素樹脂は、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)又はテトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)である請求項2に記載のフッ素樹脂フィルム製圧電素子。
  4. 前記多孔質フッ素樹脂フィルムの厚みが5〜80μmである請求項1〜3のいずれか1項に記載のフッ素樹脂フィルム製圧電素子。
  5. 前記多孔質フッ素樹脂フィルムの両面に、前記非多孔質フッ素樹脂層が積層されている請求項1〜のいずれか1項に記載のフッ素樹脂フィルム製圧電素子。
  6. 全光線透過率が90%以上である請求項1〜のいずれか1項に記載のフッ素樹脂フィルム製圧電素子。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の圧電素子を用いたセンサ。
JP2012024542A 2012-02-07 2012-02-07 フッ素樹脂フィルム製圧電素子 Active JP5878033B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024542A JP5878033B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 フッ素樹脂フィルム製圧電素子
CN201380008202.4A CN104094428B (zh) 2012-02-07 2013-01-28 包含氟树脂膜的压电元件
PCT/JP2013/051721 WO2013118598A1 (ja) 2012-02-07 2013-01-28 フッ素樹脂フィルムを用いた圧電素子
US14/376,812 US9343653B2 (en) 2012-02-07 2013-01-28 Piezoelectric element including fluororesin film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024542A JP5878033B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 フッ素樹脂フィルム製圧電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013162050A JP2013162050A (ja) 2013-08-19
JP5878033B2 true JP5878033B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=48947364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012024542A Active JP5878033B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 フッ素樹脂フィルム製圧電素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9343653B2 (ja)
JP (1) JP5878033B2 (ja)
CN (1) CN104094428B (ja)
WO (1) WO2013118598A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102260378B (zh) * 2011-05-06 2013-03-20 广东生益科技股份有限公司 复合材料、用其制作的高频电路基板及其制作方法
CN104756213A (zh) * 2012-10-31 2015-07-01 日本华尔卡工业株式会社 压电层叠体
JP2014143369A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Sekisui Chem Co Ltd エレクトレットシート
JP6439250B2 (ja) * 2013-10-29 2018-12-19 ダイキン工業株式会社 積層体
EP2878939B1 (en) * 2013-11-05 2021-01-06 Seiko Epson Corporation Force detecting device, robot, eletronic component conveying apparatus
JP6417557B2 (ja) * 2014-09-29 2018-11-07 東邦化成株式会社 圧電素子の製造方法
CN104305970B (zh) * 2014-10-22 2016-06-15 南昌大学 一种探测脉搏波和心尖搏动波形的器件及其制作方法
JP6467217B2 (ja) * 2014-12-19 2019-02-06 学校法人 関西大学 圧電振動センサ
EP3280156B1 (en) * 2015-03-31 2021-05-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric element and ultrasound sensor provided with same
JP2016219687A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 一般財団法人小林理学研究所 ポーリング装置およびポーリング方法
JP6455669B2 (ja) * 2015-06-02 2019-01-23 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、及び圧電素子応用デバイス
JP6520470B2 (ja) * 2015-06-29 2019-05-29 富士通株式会社 フィルム型圧力センサ及びその製造方法
CN105140386B (zh) * 2015-07-03 2019-01-11 重庆大学 Pvdf夹层材料压电片和该夹层材料压电片的制备方法
JP6616206B2 (ja) * 2016-02-23 2019-12-04 東京応化工業株式会社 圧電素子、センサ、アクチュエータ、及び圧電素子の製造方法
JP7039473B2 (ja) * 2016-07-29 2022-03-22 ダイキン工業株式会社 分化細胞の製造方法、及びその製造方法のために使用する培養バッグ
KR102441991B1 (ko) * 2017-01-31 2022-09-13 다이킨 고교 가부시키가이샤 불소 수지 필름
JP6705975B2 (ja) * 2017-03-03 2020-06-03 三井化学株式会社 エレクトレット化フィルムおよび電子装置
JP6932536B2 (ja) * 2017-04-21 2021-09-08 株式会社バルカー 圧電積層体の製造方法および圧電積層体
JP6995669B2 (ja) 2018-03-05 2022-01-14 株式会社クレハ 圧電体フィルム、圧電体フィルムの製造方法、および、圧電体デバイス
JP7187562B2 (ja) * 2018-07-31 2022-12-12 日東電工株式会社 板状の複合材料
JP6689943B1 (ja) * 2018-11-26 2020-04-28 帝人フロンティア株式会社 樹脂構造体
CN109668580B (zh) * 2018-12-10 2021-04-13 上海交通大学 压力敏感薄膜、传感器、传感器阵列及各自的制备方法
KR102177754B1 (ko) 2019-06-18 2020-11-11 한국과학기술연구원 보행 로봇 및 보행 로봇 제조 방법
US11513259B1 (en) * 2019-07-29 2022-11-29 Meta Platforms Technologies, Llc Gas-soluble nanovoided polymers
DE102019123898B4 (de) * 2019-09-05 2022-05-12 Brainchain Ag Elastisches Dielektrikum mit mikroskalinen Poren, und Herstellungsverfahren
CN111855029B (zh) * 2020-07-24 2022-10-04 京东方科技集团股份有限公司 柔性压力传感器及其制备方法、电子装置
WO2022091827A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 株式会社クレハ 透明圧電積層フィルムおよびタッチパネル
CN112729664B (zh) * 2020-12-07 2021-11-05 清华大学 确定多孔软介质中流体内压的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055034A (ja) 1983-09-06 1985-03-29 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高分子エレクトレツト素子の製造法
US4654546A (en) * 1984-11-20 1987-03-31 Kari Kirjavainen Electromechanical film and procedure for manufacturing same
JPH06342947A (ja) 1993-06-01 1994-12-13 Kureha Chem Ind Co Ltd 多孔質圧電体の製造方法及びポリマ−圧電性多孔膜
US5696207A (en) * 1994-12-09 1997-12-09 Geo-Centers, Inc. Fluroropolymeric substrates with metallized surfaces and methods for producing the same
PT103318B (pt) 2005-07-19 2009-01-22 Univ Do Minho Filmes não porosos na fase beta de poli(fluoreto de vinilideno) (pvdf) e método para o seu processamento
JP4903002B2 (ja) * 2006-02-28 2012-03-21 株式会社潤工社 高分子物質の圧電・焦電素子
CN102336993A (zh) 2006-08-09 2012-02-01 住友电工超效能高分子股份有限公司 氟树脂薄膜、氟树脂复合体和多孔氟树脂复合体、它们的制法、以及分离膜元件
TW201016761A (en) * 2008-10-30 2010-05-01 Univ Nat Taiwan Microporous film and preparation and use thereof
JP2010186960A (ja) 2009-02-13 2010-08-26 Kaneka Corp 高分子多孔体エレクトレット
JP2011018897A (ja) * 2009-06-11 2011-01-27 Nitto Denko Corp 圧電・焦電素子用多孔質樹脂シート及びその製造方法
JP2011132390A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質ポリイミド形成用樹脂組成物
JP2011210865A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nitto Denko Corp 圧電・焦電素子用多孔質樹脂シート及びその製造方法
JP2012164735A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd フッ素樹脂フィルム製圧電素子
JP2012209498A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nitto Denko Corp 圧電・焦電素子用多孔質樹脂シート及び圧電・焦電素子
JP2013162051A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd フッ素樹脂フィルム製圧電素子及びその製造方法
WO2013129142A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 日本バルカー工業株式会社 圧電素子用多孔質樹脂シートおよびその製造方法
CN104756213A (zh) * 2012-10-31 2015-07-01 日本华尔卡工业株式会社 压电层叠体

Also Published As

Publication number Publication date
CN104094428A (zh) 2014-10-08
JP2013162050A (ja) 2013-08-19
WO2013118598A1 (ja) 2013-08-15
US20150015120A1 (en) 2015-01-15
US9343653B2 (en) 2016-05-17
CN104094428B (zh) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878033B2 (ja) フッ素樹脂フィルム製圧電素子
JP2012164735A (ja) フッ素樹脂フィルム製圧電素子
JP5615988B1 (ja) 圧電積層体
AU2014407121B2 (en) Process for the production of a thermally conductive article
JP2013513230A (ja) 圧電性ポリマーフィルム素子、特にポリマー箔、およびその製造方法
KR102282919B1 (ko) 필름
JP2013162051A (ja) フッ素樹脂フィルム製圧電素子及びその製造方法
TW201231284A (en) Polymer layer composite with ferroelectret properties, and process for the production thereof
JP6467217B2 (ja) 圧電振動センサ
JP2014207391A (ja) 発電素子、発電デバイス、発電ユニット及び発電素子の設置方法
Ansari et al. Piezoelectric polymeric foams as flexible energy harvesters: a review
CN110225938B (zh) 氟树脂膜
JP5628197B2 (ja) フェロエレクトレット多層複合材料および平行管状チャンネルを有するフェロエレクトレット多層複合材料の製造方法
TW201834298A (zh) 電池用隔離材、電極體及非水電解質二次電池
JP2018508118A (ja) 多層フィルムコンデンサ
KR20180126473A (ko) 절연 수지 재료, 그것을 이용한 금속층 구비 절연 수지 재료 및 배선 기판
JP6417557B2 (ja) 圧電素子の製造方法
JP2012054459A (ja) 圧電・焦電素子用多孔質樹脂シート及びその製造方法
JP2020145408A (ja) 圧電素子および圧電素子シート
JP7247551B2 (ja) 積層圧電フィルム
JP2007231077A (ja) 高分子物質の圧電・焦電素子
KR100789129B1 (ko) 고온용 일렉트렛, 그의 제조방법 및 이를 구비하는마이크로폰
JP2020195206A (ja) エレクトレット、および、センサー素子または振動発電素子
JP2021093459A (ja) 圧電素子
JP6354587B2 (ja) フィルムと繊維シートからなる積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141125

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20150205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250