JP5875179B2 - 黒色複合微粒子、黒色樹脂組成物、カラーフィルター基板および液晶表示装置 - Google Patents

黒色複合微粒子、黒色樹脂組成物、カラーフィルター基板および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5875179B2
JP5875179B2 JP2011519780A JP2011519780A JP5875179B2 JP 5875179 B2 JP5875179 B2 JP 5875179B2 JP 2011519780 A JP2011519780 A JP 2011519780A JP 2011519780 A JP2011519780 A JP 2011519780A JP 5875179 B2 JP5875179 B2 JP 5875179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
fine particles
composite fine
resin composition
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011519780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010147098A1 (ja
Inventor
欣彦 井上
欣彦 井上
昭彦 渡邊
昭彦 渡邊
義文 酒井
義文 酒井
圭太郎 中村
圭太郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Engineering Co Ltd
Toray Industries Inc
Original Assignee
Nisshin Engineering Co Ltd
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Engineering Co Ltd, Toray Industries Inc filed Critical Nisshin Engineering Co Ltd
Priority to JP2011519780A priority Critical patent/JP5875179B2/ja
Publication of JPWO2010147098A1 publication Critical patent/JPWO2010147098A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875179B2 publication Critical patent/JP5875179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

本発明は、高い遮光性を有する黒色複合微粒子、および冷陰極管やLED等の光源を用いた表示装置を構成するブラックマトリクスの作製に最適な黒色樹脂組成物、それを用いた樹脂ブラックマトリクス、その樹脂ブラックマトリクスを用いた液晶表示装置用カラーフィルター、ならびに液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置は、液晶の電気光学応答を用いることにより、画像や文字の表示や、情報処理を行うものであり、具体的には、パソコン、モニター、液晶テレビなどといった大画面用途、また、近年は携帯電話、携帯端末、カーナビといった中型・小型用途としても数多く使用されている。このような液晶表示装置は、通常、2枚の基板間に液晶層が挟み込まれた構造をとっており、液晶層が外部印加に伴って示す電気光学応答を利用することにより明暗を表現できる。色選択性を有する画素からなるカラーフィルターなどを用いることによりカラー表示も可能である。
従来、ブラックマトリクス材料として、クロム系材料を用いた金属薄膜が用いられていたが、近年、コストや環境汚染の面から樹脂と遮光材からなる樹脂ブラックマトリクスが用いられている。樹脂ブラックマトリクスは、樹脂とカーボンブラック等の遮光材を含有する黒色樹脂組成物を基板上に塗布、乾燥して黒色被膜を形成し、これをフォトリソグラフィー法により格子状に微細パターン化して得られる。例えば、特許文献1には、非感光ポリイミド樹脂にカーボンブラックを分散した樹脂ブラックマトリクスが記載されている。
しかしながら、近年のカラーフィルターの薄膜化、高性能化の要求、および液晶表示装置で使用されるバックライトの高輝度化に伴い、樹脂ブラックマトリクスの高OD値化への要求が高まっており、従来の樹脂ブラックマトリクスではOD値が不十分であった。また、樹脂ブラックマトリクスが厚い場合、樹脂ブラックマトリクス上に乗り上げた色画素によって生じる表面段差が大きくなるためカラーフィルターの平坦性が低下し、液晶の配向が乱れるという問題が生じるため、樹脂ブラックマトリクス薄膜化の要求も高まっている。
遮光材の体積比率を増加させることにより高OD値化および薄膜化は達成されるものの、樹脂ブラックマトリクス中の樹脂比率を減少させることになり樹脂ブラックマトリクスとガラスとの密着性が低下し樹脂ブラックマトリクスが剥がれるといった問題や、十分な抵抗値が得られないという問題が生じる。よって、少量の含有率であってもより高いOD値を実現する遮光材が必要であった。
遮光材としては、カーボンブラック、低次酸化チタンやチタン酸窒化物等のチタンブラック、酸化鉄等の金属酸化物、その他有機顔料混色系が使用されているが、カーボンブラックおよびチタン酸窒化物が主流となっている。しかしながら、OD値としては十分ではなかった。(特許文献2、3、4)
そこで、他の新規遮光材が種々検討されており、銀ナノ粒子や錫ナノ粒子、銀錫合金粒子といった金属微粒子および合金粒子(特許文献5、6)、そして高窒化度のチタン酸窒化物やチタン窒化物粒子が挙げられる。銀ナノ粒子は非常に高い遮光性を有するが、樹脂に含有させて塗膜とすると黒色とならず、反射率も非常に高くなるといった問題があった。そこで、銀と錫の複合微粒子が検討されているが、金属微粒子は分散が困難であったり、比重が高いため沈降しやすいといった問題があった。更には、製造の観点からも、ナノ粒子は融着や酸化しやすいため、安定化させることが困難であり、表面を炭素化合物により被覆するといった処理が必要であった(特許文献7)。一方、チタン酸窒化物やチタン窒化物は、特定の粒子径や結晶構造にする、あるいは無機粉末を混合することで高い遮光性を得られることが知られているが(特許文献8〜10)、銀ナノ粒子と比較すると遮光性の点ではまだ十分でないという問題があった。
特許第3196638号公報(第1頁、第9〜11頁、表1) 特開2004−292672公報 特開2005−514767号公報 特開2006−209102号公報 特開2005−281828号公報 特開2006−089771号公報 特開2008−138287号公報 特開2008−203841号公報 特開2008−260927号公報 特開2008−266045号公報
本発明の目的とするところは、高い遮光性を有する黒色複合微粒子を提供することにあり、更には高い遮光性を有するブラックマトリクスを形成することが可能な黒色樹脂組成物を提供することにある。このような黒色樹脂組成物を用いることにより、薄膜で高OD値の樹脂ブラックマトリクスが得られる。よって、保護膜がなくても平坦性の高いカラーフィルターを提供できるようになる。また、そのようなカラーフィルターを用いることにより、表示特性の優れた液晶表示装置が得られる。
本発明者らは、従来技術の課題を解決するために鋭意検討した結果、遮光材として以下のように特定の黒色複合微粒子を使用することにより、本発明の課題を解決できることを見いだした。
すなわち、かかる本発明の目的は以下の構成により達成される。
(1) 少なくとも遮光材、樹脂および溶媒を含み、遮光材として少なくとも
組成式:TiNxOy・zX
(式中、Xは金属原子、xは0より大きく2未満の数、yは0以上2未満の数、zは0より大きく10未満の数を表す)
で表される黒色複合微粒子を含有する黒色樹脂組成物。
(2) 前記黒色複合微粒子の酸素含有量が10質量%以下である(1)記載の黒色樹脂組成物。
(3) 前記Xが銅、銀、金、白金及び錫並びにこれらの2種以上の金属の合金から選ばれる少なくとも一種である(1)または(2)記載の黒色樹脂組成物。
(4) 前記Xが銀である(3)記載の黒色樹脂組成物。
(5) 前記黒色複合微粒子における銀の含有量が、黒色複合微粒子の全質量に対して5質量%以上50質量%以下である(1)〜(4)のいずれかに記載の黒色樹脂組成物。
(6) BET法により測定される前記黒色複合微粒子の比表面積が5m/g以上100m/g以下である(1)〜(5)のいずれかに記載の黒色樹脂組成物。
(7) 組成式:TiNxOy・zX
(式中、Xは金属原子、xは0より大きく2未満の数、yは0以上2未満の数、zは0より大きく10未満の数を表す)
で表される黒色複合微粒子を、TiとXが気相状態で混合・凝縮される工程を経ることにより製造し、該製造された黒色複合微粒子を少なくとも含有する遮光材、樹脂および溶媒を少なくとも混合する、黒色樹脂組成物の製造方法
(8) 前記黒色複合微粒子、窒素含有ガスをプラズマガスとして用いる熱プラズマにTi粉末とX金属粉末を供することにより製造する、(7)記載の黒色樹脂組成物の製造方法
(9) (1)〜(6)のいずれかに記載の黒色樹脂組成物を基板上に塗布・パターン加工することにより樹脂ブラックマトリクスを形成し、該形成された樹脂ブラックマトリクスを使用する、カラーフィルター基板の製造方法
本発明の黒色複合微粒子を用いることにより、高遮光性、薄膜の樹脂ブラックマトリクスを簡便に形成できる黒色樹脂組成物を得ることができる。
黒色複合微粒子の製造方法を実施するための微粒子製造装置の全体構成を示す模式図である。 図1中のプラズマトーチ付近を拡大して示す断面図である。 図1中のチャンバの天板およびこの天板に備えられた気体射出口付近を拡大して示す断面図である。 サイクロン19を拡大して示す断面図である。 材料供給装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の黒色複合微粒子と従来のチタン窒化物微粒子のX線回折強度スペクトルである。 実施例3および参考例2で作成した黒色樹脂組成物の超薄切片をTEM元素マッピングした画像である。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の黒色複合微粒子は、チタン窒化物粒子と金属微粒子からなる複合微粒子であり、以下にその望ましい特性を説明する。
ここで、複合微粒子とは、チタン窒化物粒子と金属微粒子が複合化しているか、高度に分散した状態にある粒子のことをいう。ここで、「複合化している」とは、チタン窒化物と金属の両成分によって粒子が構成されていることを意味し、「高度に分散した状態」とは、チタン窒化物粒子と金属粒子がそれぞれ個別で存在し、かつ少量成分の粒子が凝集せず均一、一様に分散していることを意味する。
本発明の黒色複合微粒子はチタン窒化物粒子と金属微粒子からなる黒色複合微粒子であり、組成式:TiN・zX(組成式中、Tiはチタン原子、Nは窒素原子、Oは酸素原子、Xは金属原子を表す。xは、0より大きく2未満の数、yは0以上2未満の数、zは0より大きく10未満の数を表す)で表される。ここで、チタン窒化物粒子とは、主成分として窒化チタンを含み、通常、副成分として酸化チタンTiO、Ti2n−1(1≦n≦20)で表せる低次酸化チタンおよびTiN(x、yはそれぞれ0より大きく2未満の数)で表せる酸窒化チタンを含有する。また、本発明で用いられる金属微粒子の「金属」とは、化学の分野における通常の意味であり、例えば、「岩波理化学辞典(第5版)」(1998年岩波書店発行)に記載の「金属」(444頁)に記載されている通りである。岩波理化学辞典(第5版)には、「金属」として次のように記載されている。
「金属光沢をもち,電気と熱をよく導き,固体状態では展性,延性に富む物質.水銀以外は室温ですべて固体である.ふつう種々の機械的加工を施すことができる.液化しても光学的・電気的性質は保たれることが多い.単体の金属結晶の大部分は面心立方,六方最密,体心立方のいずれかの構造をとり,通常は微結晶の集合体をなす.結晶中の原子は*金属結合によって結ばれ,電子の一部は自由電子として存在する.金属の性質は金属結合に由来する.単体アンチモン,ビスマスなど自由電子の数が少ない金属を*半金属とよぶ.単体に限らず2種以上の金属元素,または金属元素とある種の非金属元素(ホウ素,炭素など)を含む相にも金属性を示すものがある.なお,金属の電気伝導は温度の上昇とともに減少するが,非金属では増加するので,このことから両者を明確に区別することができる.」
この複合微粒子を遮光材として用いることにより、本発明の樹脂ブラックマトリクスは、黒色樹脂組成中の遮光材濃度を低く保ったまま、高いOD値を達成することが可能となる。その結果、本発明の樹脂ブラックマトリクスは、高密着性を確保することができる。また、本発明の樹脂ブラックマトリクスは、膜厚当たりのOD値が高いため、実用的なOD値(4.0)で膜厚は0.8μm以下となる。その結果、樹脂ブラックマトリクスを用いた場合でも、保護膜無しで平坦性に実用上の問題のないカラーフィルターを得ることができるようになった。
本発明の黒色複合微粒子は前述のとおり、組成式:TiN・zXで表され、xはチタン原子に対する窒素原子の比を、yはチタン原子に対する酸素原子の比を表し、zはTiNxOyに対する金属原子Xのモル比を表す。x、yはそれぞれ0より大きく2未満の数を取り得るが、チタン窒化物は主として窒化チタンからなることから、xは0.85〜0.99が好ましく、また、xに対するyの比y/xが0.1〜1.0の範囲であるのが好ましく、0.15〜0.50の範囲がより好ましく、更には0.15〜0.3の範囲が好ましい。また、zは0より大きく10未満の数を取り得るが、金属微粒子の融着や酸化を抑えるためには、0.01〜1の範囲であるのが好ましく、0.01〜0.5の範囲がより好ましい。
ここで、金属原子の含有量およびチタン原子の含有量はICP発光分光分析法により分析し、窒素原子の含有量は不活性ガス融解−熱伝導度法により分析し、酸素原子の含有量は不活性ガス融解−赤外線吸収法により分析することができる。これらの分析結果を基に、x、y、zを算出する。但し、微粒子の製造方法によっては、上記チタン原子、窒素原子、酸素原子、金属原子以外の原子を不純物として含有することがあるが、不純物量が僅かで特定が困難な場合には、不純物を考慮せずに算出を行った。
本発明における黒色複合微粒子の比表面積はBET法により求めることができ、その値としては5m/g以上100m/g以下が好ましく、更には10m/g以上60m/g以下が好ましい。
比表面積が小さい、つまり粒子径が大きい場合、粒子を微細に分散することが困難であり、保管時に粒子が沈降したり、樹脂ブラックマトリクスとした際の平坦性が低下したりガラスとの密着性が低下するといった問題が生じる。一方、比表面積が大きい、つまり粒子径が小さいと分散時に粒子が再凝集し易いため分散安定性が悪くなる傾向があったり、樹脂ブラックマトリクスとした際に遮光材としての十分な隠蔽性が得られずにOD値が低下するといった問題が生じるため好ましくない。
金属微粒子Xとしては特に限定されず、好ましい例としては、銅、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、錫、コバルト、ロジウム、イリジウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、マンガン、モリブデン、タングステン、ニオブ、タンタル、カルシウム、チタン、ビスマス、アンチモン、鉛、またはこれらの合金、から選ばれる少なくとも一種を挙げることができる。さらに好ましい金属は、銅、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、錫、コバルト、ロジウム、イリジウムまたはこれらの合金、より好ましい金属は、銅、銀、金、白金、錫またはこれらの合金から選ばれる少なくとも一種である。
本発明の黒色複合微粒子における金属微粒子Xの含有量としては、黒色複合微粒子の全質量に対して5質量%以上50質量%以下であることが好ましく、更には10質量%以上30質量%以下であることが好ましい。5質量%以下においては、遮光性の向上が十分に得られず、50質量%以上においては、塗膜の反射率が上昇するため好ましくない。
本発明の黒色複合微粒子では、金属微粒子が単独で合成した場合と比較して安定な状態で微粒子化されていることが特徴として挙げられ、つまり、黒色複合微粒子における金属微粒子は、表面被覆等の処理を行うことなく微粒子として存在している。金属微粒子としてより高い遮光性を得るためには、適度に微粒子化することが好ましく、金属微粒子のX線回折スペクトルにおいて最も強度の強いメインピークの半値幅より求めた結晶子サイズとしては、50nm以下であることが好ましく、20nm以上50nm以下であることがより好ましい。
ここで、結晶子サイズはX線回折ピークの半値幅より、下式(1)、(2)に示すシェラーの式を用いて算出される。
Figure 0005875179
Figure 0005875179
ここで、K=0.9、λ(0.15418nm)、βe:回折ピークの半値幅、βo:半値幅の補正値(0.12°)である。但し、β、βeおよびβoはラジアンで計算される。
以下に金属微粒子が銀である場合を例として詳細に説明する。
銀のX線回折スペクトルはCuKα線をX線源とした場合、最も強度の強いピークとして(111)面に由来するピークが2θ=38.1°近傍にみられる。このAg(111)面の半値幅より求めた結晶子サイズとしては、50nm以下であることが好ましく、20nm以上50nm以下であることがより好ましい。
本発明の効果を顕著なものとするため、チタン窒化物粒子そのものの遮光性を高くすることが好ましく、その望ましい特性を以下に説明する。
窒化チタンのX線回折スペクトルはCuKα線をX線源とした場合、最も強度の強いピークとしてTiNは(200)面に由来するピークが2θ=42.5°近傍に、TiOは(200)面に由来するピークが2θ=43.4°近傍にみられる。一方、最も強度の強いピークではないがアナターゼ型TiOは(200)面に由来するピークは2θ=48.1°近傍に、ルチル型TiOは(200)面に由来するピークは2θ=39.2°近傍に観測される。よって、窒素原子および酸素原子を有する結晶構造をとるチタン化合物は回折角2θが42.5°から43.4°の範囲において最も強度の強いピークがみられ、酸素原子を多く含有する結晶状態であるほどピーク位置は42.5°に対して高角度側にシフトする。
チタン窒化物の遮光性を高めるためには、前記チタン窒化物粒子の(200)面に由来するピークの回折角2θが42.5°以上42.8°以下であることが好ましく、更には42.5°以上42.7°未満であることが好ましい。また、副成分として酸化チタンTiOを含有する場合、最も強度の強いピークとしてアナターゼ型TiO(101)に由来するピークが2θ=25.3°近傍に、ルチル型TiO(110)に由来するピークが2θ=27.4°近傍に見られる。しかし、TiOは白色であり、遮光性を低下させる要因となるため、ピークとして観察されない程度に低減されていることが好ましい。
更には、チタン窒化物粒子は主成分としてTiNを含み、通常、その合成時における酸素の混入や、特に粒子径が小さい場合に顕著となるが、粒子表面の酸化などにより、通常、一部酸素原子を含有している。含有する酸素量が少ない方がより高い遮光性が得られるため好ましく、とりわけ副成分としてTiOを含有しないことが好ましい。その酸素原子の含有量としては10質量%以下であることが好ましく、さらに好ましくは6.0質量%以下である。
本発明の効果を顕著なものとするためには、チタン窒化物の結晶子サイズとしては50nm以下であることが好ましく、更には20nm以上50nm以下であることが好ましい。結晶子サイズが50nm以下のチタン窒化物粒子を用いてブラックマトリクスを形成することにより、塗膜の透過光はそのピーク波長が475nm以下であるような青色から青紫色を呈し、高い遮光性を有するブラックマトリクスを得ることができる。また、従来の遮光材よりも紫外線(特にi線(365nm))透過率が高くなるため、感光性の黒色樹脂組成物とした際にも、光照射による膜硬化が十分進み、高ODかつ形状の良好なブラックマトリクスを形成することが可能となる。
本発明の黒色複合微粒子の製造方法としては、2種以上の微粒子を固体状態で混合するのではなく、TiとXの金属元素を気相状態で混合・凝縮する工程を経て製造されることが好ましい。従来、金属微粒子を製造するためには、液相法では分散を安定化させるための保護剤の添加が必要であり、液中より微粒子単体を固体として取り出すことは非常に困難であった。また、気相法による製造においても、微粒子の溶融や酸化を防ぐため、表面を炭化物等で被覆することが必要であった。
TiとXの金属元素を気相状態で混合・凝縮させ複合微粒子を製造する方法としては、窒素含有ガスをプラズマガスとして用いる熱プラズマ法が好ましい。この方法では、Ti粉末とXの金属粉末を、プラズマガスが窒素含有ガスである熱プラズマに供する。熱プラズマに供するTi粉末とXの金属粉末の比率は、前記組成式中の比率であり、組成式の説明において上記した範囲内で任意に設定可能である。また、プラズマガスについては後述する。以下にこの熱プラズマ法を用いた本発明の黒色複合微粒子の好ましい製造方法について詳細に記述する。
図1は、本発明の一実施形態に係る黒色複合微粒子の製造方法を実施するための微粒子製造装置10の全体構成を示す模式図である。図2は、図1中に示したプラズマトーチ12付近の部分拡大図である。図3は、図1中に示したチャンバ16の天板17、およびこの天板17に備えられた気体射出口28aおよび気体射出口28b付近を拡大して示す断面図である。また、図4は、サイクロン19を拡大して示す断面図である。
図1に示す黒色複合微粒子製造装置10は、熱プラズマを発生させるプラズマトーチ12と、黒色複合微粒子材料をプラズマトーチ12内へ供給する材料供給装置140と、黒色複合微粒子15を生成するための冷却槽としての機能を有するチャンバ16と、生成された1次黒色複合微粒子15から任意に規定された粒径以上の粒径を有する粗大粒子を除去するサイクロン19と、サイクロン19により分級された所望の粒径を有する黒色複合微粒子18を回収する回収部20とを含んで構成される。
図2に示すプラズマトーチ12は、石英管12aと、その外側を取り巻く高周波発振用コイル12bとで構成されている。プラズマトーチ12の上部には、黒色複合微粒子材料と、噴霧ガスとをプラズマトーチ12内に供給するための後述する供給管140aがその中央部に設けられており、プラズマガス供給口12cがその周辺部(同一円周上)に形成されている。
プラズマガスは、プラズマガス供給源22からプラズマガス供給口12cへ送り込まれる。プラズマガスは、窒素ガスまたは窒素含有ガスである。窒素含有ガスの場合、窒素以外の成分の好ましい例としては、アルゴンや水素等が挙げられる。プラズマガスが窒素含有ガスの場合、ガス中の窒素の含有率は、通常、10〜90モル%程度、好ましくは30〜60モル%程度である。プラズマガス供給源22には、例えば2種類のプラズマガスが準備されている。プラズマガスは、プラズマガス供給源22からリング状のプラズマガス供給口12cを介して、矢印Pで示されるようにプラズマトーチ12内に送り込まれる。そして、高周波発振用コイル12bに高周波電流が印加されて、熱プラズマ炎24が発生する。プラズマガスの流速は、特に限定されない。
なお、石英管12aの外側は、同心円状に形成された管(図示されていない)で囲まれており、この管と石英管12aとの間に冷却水を循環させて石英管12aを水冷し、プラズマトーチ12内で発生した熱プラズマ炎24により石英管12aが高温になりすぎるのを防止している。
材料供給装置140は、管26と供給管140aを介してプラズマトーチ12の上部に接続され、黒色複合微粒子材料を分散させてプラズマトーチ12内へ供給する。本実施形態では、黒色複合微粒子製造装置(図1参照)10の材料供給装置140として、粉末材料を使用するのに適した装置を使用して、黒色複合微粒子を製造する。但し、ここで、粉末材料は熱プラズマ炎中に供給される際に、分散されている必要がある。
そこで、本実施形態における材料供給装置は、粉末材料を分散状態(いわゆる、一次粒子の状態)に維持しつつ定量的にプラズマトーチ内部の熱プラズマ炎中に供給することができるものが好ましい。そのような機能を有する材料供給装置として、例えば特許第3217415号公報に開示されている粉体分散装置のような装置が利用可能である。
以下、まず、本実施形態に用いる微粒子製造装置10について説明する。
図5に、黒色複合微粒子材料として粉末材料を使用する場合の材料供給装置140の概略構成を示した。図5に示す材料供給装置140は、主に、粉末材料を貯蔵する貯蔵槽142と、粉末材料を定量搬送するスクリューフィーダ160と、スクリューフィーダ160で搬送された粉末材料が最終的に散布される前に、これを一次粒子の状態に分散させる分散部170とから構成されている。
貯蔵槽142には、図示されていないが、排気用配管および給気用配管が設けられる。また、貯蔵槽142はオイルシール等で密封された圧力容器であり、内部の雰囲気を制御することができるように構成されている。また、貯蔵槽142の上部には粉末材料を供給する供給口(図示されていない)が設けられており、粉末材料144がこの供給口から貯蔵槽142内部に供給され、貯蔵される。
貯蔵槽142の内部には、貯蔵された粉末材料144の凝集を防止するために、攪拌軸146とそれに接続された攪拌羽根148とが設けられる。攪拌軸146は、オイルシール150aと軸受け152aとによって、貯蔵槽142内で回転可能に配設されている。また、貯蔵槽142外部にある攪拌軸146の端部は、モータ154aに接続されており、図示しない制御装置によってその回転が制御される。
貯蔵槽142の下部には、スクリューフィーダ160が設けられ、粉末材料144の定量的な搬送を可能にする。スクリューフィーダ160は、スクリュー162と、スクリュー162の軸164と、ケーシング166と、スクリュー162の回転動力源であるモータ154bとを含み構成されている。スクリュー162および軸164は、貯蔵槽142内の下部を横切って設けられている。軸164は、オイルシール150bと軸受け152bとによって貯蔵槽142内で回転可能に配設されている。
また、貯蔵槽142外部にある軸164の端部は、モータ154bに接続されており、図示しない制御装置によってその回転が制御される。さらに、貯蔵槽142の下部の開口部と、後述する分散部170とを接続し、スクリュー162を包む筒状通路であるケーシング166が設けられる。ケーシング166は、後述する分散部170の内部途中まで延設されている。
図5に示すように、分散部170は、ケーシング166の一部に外挿固定された外管172と、軸164の先端部に植設された回転ブラシ176を有し、スクリューフィーダ160によって定量搬送された粉末材料144を一次分散させることができる。
外管172の外挿固定された端部と反対の端部は、その形状が円錐台形状であり、その内部にも円錐台形状の空間である粉体分散室174を有する。また、その端部には分散部170で分散された粉末材料を搬送する搬送管182が接続される。
ケーシング166の先端が開口し、その開口部を越えて外管172内部の粉体分散室174まで軸164が延設され、軸164の先端には回転ブラシ176が設けられる。外管172の側面には気体供給口178が設けられており、また、ケーシング166の外壁と外管172の内壁とによって設けられる空間は、供給された気体が通過する気体通路180としての機能を有する。
回転ブラシ176は、ナイロン等の比較的柔軟な材質、あるいは鋼線等の硬質な材質からなる針状部材で、ケーシング166の先端部近傍の内部から粉体分散室174の内部まで、軸164の径外方に延出して密集植設されることによって形成される。このときの上記針状部材の長さは、ケーシング166内の周壁に針状部材の先端部が当接する程度の長さである。
分散部170では、分散・搬送用の気体(キャリアガス)が、図示しない圧力気体供給源から気体供給口178、気体通路180を通って回転ブラシ176の径方向外側から回転ブラシ176に噴出され、定量的に搬送される粉末材料144が、回転ブラシ176の針状部材間を通過することで一次粒子に分散される。
ここで、粉体分散室174の円錐台形の母線と軸164とのなす角度が、30°程度の角度をなすように設けられている。また、粉体分散室174の容積は小さいほうが好ましく、容積が大きいと回転ブラシ176で分散された粉末材料144が搬送管182に入る前に分散室の内壁に付着し、これが再飛散するために供給される分散粉体の濃度が一定しなくなるという問題を生じる。
搬送管182は、その一端は外管172と接続され、他端はプラズマトーチ12に接続される。また、搬送管182は、その管径の10倍以上の管長を有し、少なくとも途中に分散粉体を含む気流が流速20m/sec以上、さらに好ましくは、40m/sec以上70m/sec以下になる管径部分を設けることが好ましい。これにより分散部170で一次粒子の状態に分散された粉末材料144の凝集を防止し上記の分散状態を維持したまま、粉末材料144をプラズマトーチ12内部に散布することができる。
本実施形態に係る微粒子製造装置10は、上述したような材料供給装置140を図1,図2に示すプラズマトーチ12に接続し、これを用いて本実施形態における黒色複合微粒子の製造方法を実施することができる。
黒色複合微粒子材料として使用する粉末材料は、熱プラズマ炎中で蒸発させることができるものであり、その粒径が50μm以下である粉末材料であることが好ましい。
以下、本態様における黒色複合微粒子の製造方法についてより詳細に説明する。
Ti粉末とAg粉末を所定の混合比率で予備混合し、材料供給装置貯蔵層142に充填する。分散部170でそれぞれの粉末が1次粒子の状態に分散すると同時に、2種の粉末をさらに均一に混合する。またこの十分に混合された2種の粉末が、プラズマトーチまで、この混合状態を維持したまま輸送されるように、搬送管182を使い、図2中に矢印Gで示されるように供給管140aを介してプラズマトーチ12内の熱プラズマ炎24中へ供給される。供給管140aは、黒色複合微粒子材料をプラズマトーチ内の熱プラズマ炎24中に噴出するための噴出ノズル機構を有しており、これにより、均一に混合した黒色複合微粒子材料をプラズマトーチ12内の熱プラズマ炎24中に噴出することができる。キャリアガスとしてはアルゴン,窒素,水素等が単独または適宜組み合わせて用いられる。
一方、図1に示したように、チャンバ16がプラズマトーチ12の下方に隣接して設けられている。プラズマトーチ12内の熱プラズマ炎24中に噴霧された均一に混合した粉末材料は、蒸発して気相状態でさらに高度に分散した混合物になり、その直後にこの混合物がチャンバ16内で急冷され、1次黒色複合微粒子15が生成される。つまり、チャンバ16は冷却槽としての機能を有する。チャンバ16内の雰囲気は、窒素または窒素含有ガスであることが好ましく、窒素含有ガスの場合、窒素以外の成分の好ましい例としては、アルゴンや水素等が挙げられる。プラズマガスが窒素含有ガスの場合、ガス中の窒素の含有率は、通常、10〜90モル%程度、好ましくは30〜60モル%程度である。
また、ここでは、黒色複合微粒子をより一層効率的に製造する方法の一つとして、上記気相状態で高度に分散した混合物を急冷するための気体供給装置28を備えている。以下、この気体供給装置28について説明する。
図1,図3に示す気体供給装置28は、熱プラズマ炎24の尾部(プラズマガス供給口12cと反対側の熱プラズマ炎の端、つまり、熱プラズマ炎の終端部)に向かって、所定の角度で気体を射出する気体射出口28aと、チャンバ16の側壁に沿って上方から下方に向かって気体を射出する気体射出口28bと、チャンバ16内に供給する気体に押し出し圧力をかけるコンプレッサ28cと、チャンバ16内に供給する上記気体の供給源28dと、それらを接続する管28eとから構成されている。なお、コンプレッサ28cは、ブロアでもよい。
なお、上記気体射出口28aから射出する気体は、後に詳述するように、チャンバ16内で生成される1次黒色複合微粒子15を急冷する作用以外にも、気体射出口28bから射出する気体とともに、サイクロン19における1次黒色複合微粒子15の分級に寄与する等の付加的作用を有するものである。
上述のコンプレッサ28cと気体供給源28dは、管28eを介してチャンバ16の天板17に接続されている。
ここで、上記気体射出口28bは、気体供給装置28の外側部天板部品17b内に形成されたスリットであり、生成した1次黒色複合微粒子15がチャンバ16の内壁部に付着するのを防止するとともに、1次黒色複合微粒子15を下流のサイクロン19で任意の分級点で分級できる流速を与えられる量の気体を射出できることが好ましい。上記気体射出口28bからは、チャンバ16の内壁に沿って上方から下方に向かって気体が射出される。
気体供給源28d(図1および図3参照)から矢印Sに示されるように管28eを介して天板17(詳しくは、外側部天板部品17bおよび上部外側部天板部品17c)内に供給された気体は、ここに設けられた通気路を介して気体射出口28bから(後述するように、気体射出口28aからも)射出される。
材料供給装置140からプラズマトーチ12内に射出された黒色複合微粒子材料は、熱プラズマ炎24中で反応して蒸発し、気相状態で高度に分散した混合物となる。そして、この気相状態で高度に分散した混合物は、上記気体射出口28aから射出される(矢印Q参照)気体によりチャンバ16内で急冷され、1次黒色複合微粒子15が生成される。この際、気体射出口28bから射出される(矢印R参照)気体により、1次黒色複合微粒子15がチャンバ16の内壁に付着することが防止される。
チャンバ16の側方下部には、生成された1次黒色複合微粒子15を所望の粒径で分級するためのサイクロン19が設けられている。このサイクロン19は、図4に示すように、チャンバ16から1次黒色複合微粒子15を供給する入口管19aと、この入口管19aと接続され、サイクロン19の上部に位置する円筒形状の外筒19bと、この外筒19b下部から下側に向かって連続し、かつ、径が漸減する円錐部19cと、この円錐部19c下側に接続され、上述の所望粒径以上の粒径を有する粗大粒子を回収する粗大粒子回収チャンバ19dと、後に詳述する回収部20に接続され、外筒19bに突設される内管19eとを備えている。
入口管19aから、チャンバ16内にて生成された1次黒色複合微粒子15を含んだ気流が、外筒19b内周壁に沿って吹き込まれ、これにより、この気流が図4中に矢印Tで示すように外筒19bの内周壁から円錐部19c方向に向かって流れることで、旋回する下降流が形成される。
そして、上述の旋回する下降流は、円錐部19c内周壁でさらに加速され、その後反転し、上昇流となって内管19eから系外に排出される。また、気流の一部は、粗大粒子回収チャンバ19dに流入する前に円錐部19cで反転し、内管19eから系外に排出される。粒子には、旋回流により遠心力が与えられ、遠心力と抗力とのバランスにより、粗大粒子は壁方向に移動する。また、気流から分離した粒子は、円錐部19c側面に沿って下降し、粗大粒子回収チャンバ19dで回収される。ここで、十分に遠心力が与えられない黒色複合微粒子は、円錐部19c内周壁での反転気流とともに、系外へ排出される。
また、内管19eを通して、後に詳述する回収部20から負圧(吸引力)が生じるようになっている。そして、この負圧(吸引力)によって、上述の旋回する気流から分離された黒色複合微粒子が、図4中の矢印Uで示すように吸引され、内管19eを通して回収部20に送られるようになっている。
サイクロン19内の気流の出口である内管19eの延長上には、2次黒色複合微粒子18を回収する回収部20が設けられている。この回収部20は、回収室20aと、回収室20a内に設けられたバグフィルター20bと、回収室20a内下方に設けられた管を介して接続された真空ポンプ(図示せず)とを備えている。サイクロン19から送られた黒色複合微粒子は、真空ポンプ(図示せず)で吸引されることにより、回収室20a内に引き込まれ、バグフィルター20bの表面で留まった状態にされて回収される。
なお、プラズマトーチ12内に射出された黒色複合微粒子材料が熱プラズマ炎24中で気相状態になる必要があるため、熱プラズマ炎24の温度は、黒色複合微粒子材料の沸点よりも高いことが必要である。一方、熱プラズマ炎24の温度が高いほど、容易に原材料が気相状態となるので好ましいが、特に温度は限定されず、原材料に応じて温度を適宜選択してよい。例えば、熱プラズマ炎24の温度を6000℃とすることもできるし、理論上は、10000℃程度に達するものと考えられる。
また、プラズマトーチ12内における圧力雰囲気は、大気圧以下であることが好ましい。ここで、大気圧以下の雰囲気については、特に限定されないが、例えば5Torr〜750Torrとすることが考えられる。
次に、熱プラズマ炎24中で黒色複合微粒子材料が蒸発し気相状態で高度に分散した混合物を、チャンバ16内で急冷することにより、1次黒色複合微粒子15が生成される。詳しくは、熱プラズマ24中で気相状態で高度に分散した混合物が、気体射出口28aを介して矢印Qで示される方向に射出される気体によって急冷され、1次黒色複合微粒子15が生成される。
従って、上記気体射出口28aから射出される気体の量は、1次黒色複合微粒子を生成する過程において、前記黒色複合微粒子材料を蒸発させ気相状態で高度に分散した混合物とした後、この混合物を急冷するに十分な供給量であることが必要であるが、これとともに、前記気体射出口28bから射出される気体の量、さらには、下記の熱プラズマ炎中に供給する気体の量と合わせて、1次黒色複合微粒子15を下流のサイクロン19で任意の分級点で分級できる流速が得られ、かつ、熱プラズマ炎の安定を妨げない程度の量であることが好ましい。
なお、上述の気体射出口28aから射出される気体の量と気体射出口28bから射出される気体の量とを合わせた射出量は、上記熱プラズマ炎中に供給する気体の100%〜5000%とするのがよい。ここで、上述の熱プラズマ炎中に供給する気体とは、熱プラズマ炎を形成するシースガス,セントラルガスおよび黒色複合微粒子材料噴霧用ガス(噴霧ガスまたはキャリアガス)を合わせたものを指している。
また、熱プラズマ炎の安定を妨げない限り、上記射出される気体の供給方法や供給位置などは、特に限定されない。本実施形態に係る装置では、天板17に円周状のスリットを形成して気体を射出しているが、熱プラズマ炎からサイクロンまでの経路上で、確実に気体を供給可能な方法や位置であれば、他の方法,位置でも構わない。
最終的にチャンバ16内で生成した1次黒色複合微粒子は、サイクロン19の入口管19aから、気流とともに外筒19bの内周壁に沿って吹き込まれ、これにより、この気流が図4中の矢印Tで示すような外筒19bの内周壁に沿って流れることにより、旋回流を形成して下降する。そして、この旋回流は円錐部19c内周壁でさらに加速され、その後反転し、上昇流となって、内管19eから系外に排出される。また、気流の一部は、粗大粒子回収チャンバ19dに流入する前に円錐部19c内周壁で反転し、内管19eから系外に排出される。
粒子には、旋回流により遠心力が与えられ、遠心力と抗力とのバランスにより、粗大粒子は壁方向に移動する。また、気流から分離された粒子は、円錐部19c側面に沿って下降し、粗大粒子回収チャンバ19dで回収される。ここで、十分に遠心力が与えられない黒色複合微粒子は、円錐部19c内周壁での反転気流とともに、系外へ排出される。このときのサイクロン19内への気流の流速は、好ましくは、10m/s以上である。
一方、黒色複合微粒子は、回収部20からの負圧(吸引力)によって、図4中の矢印Uで示すように吸引され、内管19eを通して回収部20に送られ、回収部20のバグフィルター20bで回収される。このときのサイクロン19内の内圧は、大気圧以下であることが好ましい。また、黒色複合微粒子の粒径は、任意の粒径が規定される。
また、本発明に係る黒色複合微粒子の製造方法においては、使用するサイクロンの個数は、1つに限定されず、2つ以上でもよい。
ここで、キャリアガスまたは噴霧ガスとしては、一般には、窒素,アルゴンまたは水素等の使用が考えられる。なお、キャリアガスまたは噴霧ガスは、必ずしも供給しなくてもよい。
本実施形態に係る製造方法により製造される黒色複合微粒子は、その粒度分布幅が狭い、すなわち、均一な粒径を有し、1μm以上の粗大粒子の混入が殆んどなく、具体的には、その平均粒径が1〜100nmである。
また、本実施形態に係る製造方法では、ガスを供給し、装置内の流速を任意に制御することで、装置内に設けたサイクロンで黒色複合微粒子を分級可能としている。また、これには、凝固した微粒子同士が衝突し凝集しないように希釈され、より微細な微粒子を生成する効果がある。そこで、本実施形態に係る製造方法では、反応条件を変えることなく、気体の流速、もしくはサイクロン内径を変えることで、任意の分級点で粗大粒子を分離できるため、粒径が微細かつ均一で、品質のよい高純度の黒色複合微粒子を高い生産性で製造することが可能になる。
さらに、本実施形態に係る製造方法では、サイクロン内で旋回流を生じるため滞留時間が長くなり、サイクロン内で黒色複合微粒子が冷却されるようになるので、これまで冷却機構として用いていたフィンや冷却路を設ける必要がなくなる。そのため、フィン内に堆積した微粒子除去のための装置の稼動を停止させる必要がなくなり、装置の稼動時間を長期化することが可能になる。さらに、サイクロン全体を水冷ジャケット構造とすることで、冷却効果をより一層高めることができる。
本発明の黒色樹脂組成物は、少なくとも遮光材、樹脂および溶媒を含み、遮光材として少なくとも上記黒色複合微粒子を含有することが必要であり、以下にその望ましい特性を示す。
本発明の黒色樹脂組成物は、印刷インク、インクジェットインク、フォトマスク作製材料、印刷用プルーフ作製用材料、エッチングレジスト、ソルダーレジスト、プラズマディスプレイパネル(PDP)の隔壁、誘電体パターン、電極(導体回路)パターン、電子部品の配線パターン、導電ペースト、導電フィルム、ブラックマトリックス等の遮光画像等の作製に用いることができる。好ましくは、カラー液晶表示装置等に用いるカラーフィルターの表示特性向上のために、着色パターンの間隔部、周辺部分、およびTFTの外光側等に遮光画像(ブラックマトリックスを含む。)を設けるために好適に用いることができる。
特に好ましくは、液晶表示装置、プラズマディスプレイ表示装置、無機ELを備えたEL表示装置、CRT表示装置などの表示装置の周辺部に設けられた黒色の縁や、赤、青、緑の着色画素間の格子状やストライプ状の黒色の部分、更に好ましくはTFT遮光のためのドット状や線状の黒色パターン等のブラックマトリックスとして好適に用いられる。
本発明において、黒色被膜の色度調整のために、OD値が低下しない範囲で黒色複合微粒子の一部を他の顔料に変えることが可能である。本発明の黒色複合微粒子以外の顔料としては、黒色有機顔料、混色有機顔料、および無機顔料等から用いることができる。黒色有機顔料としては、カーボンブラック、樹脂被覆カーボンブラック、ペリレンブラック、アニリンブラック等が、混色有機顔料としては、赤、青、緑、紫、黄色、マゼンダ、シアン等から選ばれる少なくとも2種類以上の顔料を混合して疑似黒色化されたものが、無機顔料としては、グラファイト、およびチタン、銅、鉄、マンガン、コバルト、クロム、ニッケル、亜鉛、カルシウム、銀等の金属微粒子、金属酸化物、複合酸化物、金属硫化物、金属窒化物等が挙げられる。これらは、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明に用いられる樹脂としては、感光性、非感光性のいずれも使用でき、具体的にはエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シロキサンポリマ系樹脂、ポリイミド樹脂などが好ましく用いられる。とくに、アクリル樹脂またはポリイミド樹脂が塗膜の耐熱性、黒色樹脂組成物の貯蔵安定性などの面で優れており、好適に用いられる。
ポリイミド樹脂は非感光性樹脂として使用される場合が多く、前駆体としてのポリアミック酸を加熱開環イミド化することによって形成される。ポリアミック酸は、一般に酸無水酸物基を有する化合物とジアミン化合物を40〜100℃下において付加重合反応せしめて得られ、通常下記一般式(3)で表される構造単位の繰り返し単位であらわされる。該ポリイミド前駆体の構造は、下記一般式(4)で示されるアミック酸構造と、該アミック酸構造が一部イミド閉環してなる下記一般式(5)および全てイミド閉環してなる下記一般式(6)で示されるイミド構造の両構造を有するポリイミド前駆体である。
Figure 0005875179
Figure 0005875179
Figure 0005875179
Figure 0005875179
ここで、上記一般式(3)〜(6)において、Rは炭素数2〜22の3価または4価の有機基、Rは炭素数1〜22の2価の有機基、nは1または2である。
ポリイミド前駆体をイミド化して得られるブラックマトリクス用樹脂としては耐熱性および絶縁性が要求されることから、一般に芳香族系のジアミンおよび/または酸二無水物が好ましく用いられる。
芳香族系ジアミンの例としては以下の通りである。パラフェニレンジアミン、メタフェニレンジアミン、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルサルファイド、4,4’−ジアミノジフェニルサルファイド、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、9,9’−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン4,4´−ジアミノジフェニルアミン、3,4´−ジアミノジフェニルアミン、3,3´−ジアミノジフェニルアミン、2,4’−ジアミノジフェニルアミン、4,4´−ジアミノジベンジルアミン、2,2´−ジアミノジベンジルアミン、3,4´−ジアミノジベンジルアミン、3,3´−ジアミノジベンジルアミン、N,N´−ビス−(4−アミノ−3−メチルフェニル)エチレンジアミン、4,4´−ジアミノベンズアニリド、3,4´−ジアミノベンズアニリド、3,3´−ジアミノベンズアニリド、4,3´−ジアミノベンズアニリド、2,4’−ジアミノベンズアニリド、N,N´−p−フェニレンビス−p−アミノベンズアミド、N,N´−p−フェニレンビス−m−アミノベンズアミド、N,N´−m−フェニレンビス−p−アミノベンズアミド、N,N´−m−フェニレンビス−m−アミノベンズアミド、N,N´−ジメチル−N,N´−p−フェニレンビス−p−アミノベンズアミド、N,N´−ジメチル−N,N´−p−フェニレンビス−m−アミノベンズアミド、N,N´−ジフェニル−N,N´−p−フェニレンビス−p−アミノベンズアミド、N,N´−ジフェニル−N,N´−p−フェニレンビス−m−アミノベンズアミド等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を併用して使用することができる。さらに好ましくは、ジアミン成分の少なくとも一部がパラフェニレンジアミン、メタフェニレンジアミン、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、9,9’−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、4,4′−ジアミノベンズアニリドから選ばれた1種または2種以上の混合物であることが好ましい。
一方、芳香族テトラカルボン酸の例としては、4,4’−オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−パラターフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−メタターフェニルテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。さらに好ましくは、4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、またはピロメリット酸二無水物が挙げられる。また、フッ素系のテトラカルボン酸二無水物を用いると、短波長領域での透明性が良好なポリイミドに変換しうるポリイミド前駆体組成物を得ることができる。その具体的な例としては、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物などが好ましく挙げられる。これらの芳香族テトラカルボン酸二無水物の1種または2種以上を併用して使用することができる。
さらに、必要に応じて、末端封止剤として、無水マレイン酸や無水フタル酸などの酸無水物を添加しても何ら差し支えない。また、ガラス板、シリコンウエハーなどの無機物との接着性を向上させる目的で、芳香族系化合物以外に、Si系酸無水物および/またはジアミンが好ましく用いられる。特に、ビス−3−(アミノプロピル)テトラメチルシロキサンに代表されるシロキサンジアミンを用いると、無機基板との接着性を良好にすることができる。シロキサンジアミンは、通常、全ジアミン中の1〜20モル%量用いる。シロキサンジアミンの量が少なすぎれば接着性向上効果が発揮されず、多すぎれば耐熱性が低下したり、フォトリソ加工する際の乾燥塗膜としての基板との密着性が強くなりすぎ、アルカリ現像できずに基板上に残膜するといった問題が生じる。
また、低複屈折性などの光学特性を改良するために酸二無水物および/またはジアミンの一部に脂環式化合物を用いることは本発明を何ら妨げるものではない。脂環式化合物は公知のものでよい。具体例としては、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−エンド−3−エンド−5−エクソ−6−エクソ−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−エクソ−3−エクソ−5−エクソ−6−エクソ−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、デカハイドロ−ジメタノナフタレンテトラカルボン酸二無水物、ビス[2−(3−アミノプロポキシ)エチル]エーテル、1,4−ブタンジオール−ビス(3−アミノプロピル)エ−テル、3、9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラスピロ−5,5−ウンデカン、1,2−ビス(2−アミノエトキシ)エタン、1,2−ビス(3−アミノプロポキシ)エタン、トリエチレングリコール−ビス(3−アミノプロピル)エーテル、ポリエチレングリコール−ビス(3−アミノプロピル)エーテル、3、9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラスピロ−5,5−ウンデカン、1,4−ブタンジオール−ビス(3−アミノプロピル)エ−テル等が用いられる。
ポリイミド前駆体の合成は、極性有機溶媒中でテトラカルボン酸二無水物とジアミンを反応させることにより行うのが一般的である。この時、テトラカルボン酸二無水物とジアミンの混合比により得られるポリアミック酸の重合度を調節することができる。溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド系極性溶媒が使用されるほか、遮光材である顔料の分散効果を高めるため、ラクトン類が主成分もしくはラクトン類単独からなる溶媒も好ましい。ここでラクトン類を主成分とする溶媒とは、混合溶媒であって該混合溶媒中のラクトン類溶媒の合計量の全溶媒中に占める質量比が最大である溶媒をいう。ラクトン類とは脂肪族環状エステルで炭素数3〜12の化合物をいう。具体的な例として、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、ε−カプロラクトンなどが挙げられるがこれらに限定されない。とくにポリイミド前駆体の溶解性の点で、γ−ブチロラクトンが好ましい。また、ラクトン類以外の溶媒としては上記アミド系極性溶媒の他に例えば3−メチル−3−メトキシブタノ−ル、3−メチル−3−メトキシブチルアセテ−ト、プロピレングリコ−ル−モノ−メチルエ−テル、プロピレングリコ−ル−モノ−メチルエ−テルアセテ−ト、ジプロピレングリコ−ル−モノ−メチルエ−テル、トリプロピレングリコ−ル−モノ−メチルエ−テル、プロピレングリコ−ル−モノ−3級−ブチルエ−テル、イソブチルアルコ−ル、イソアミルアルコ−ル、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテ−ト、ブチルセロソルブ、ブチルセロソルブアセテ−ト、メチルカルビト−ル、メチルカルビト−ルアセテ−ト、エチルカルビト−ル、エチルカルビト−ルアセテ−ト等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
アクリル樹脂は感光性樹脂として使用される場合が多く、少なくとも、アクリル系ポリマー、光重合性モノマー、光重合開始剤から構成されるものである。これらの量比は、通常、アクリル系ポリマーと光重合性モノマーの質量組成比として10/90〜90/10であり、光重合開始剤の添加量としてポリマーとモノマーの質量和に対して1〜20質量%程度である。
アクリル系ポリマーとしては、カルボキシル基を有するアクリル系ポリマーが好ましく用いられる。カルボキシル基を有するアクリル系ポリマーとしては、不飽和カルボン酸とエチレン性不飽和化合物の共重合体を好ましく用いることができる。不飽和カルボン酸の例としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、ビニル酢酸などがあげられる。
これらは単独で用いても良いが、他の共重合可能なエチレン性不飽和化合物と組み合わせて用いても良い。共重合可能なエチレン性不飽和化合物としては、具体的には、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−ブチル、アクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸sec−ブチル、アクリル酸イソ−ブチル、メタクリル酸イソ−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、アクリル酸n−ペンチル、メタクリル酸n−ペンチル、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレートなどの不飽和カルボン酸アルキルエステル、スチレン、p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物、アミノエチルアクリレートなどの不飽和カルボン酸アミノアルキルエステル、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどの不飽和カルボン酸グリシジルエステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのカルボン酸ビニルエステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロルアクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物、1,3−ブタジエン、イソプレンなどの脂肪族共役ジエン、それぞれ末端にアクリロイル基、あるいはメタクリロイル基を有するポリスチレン、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリブチルメタクリレートなどがあげられるが、これらに限定されるものではない。とくにメタクリル酸およびまたはアクリル酸とメタクリル酸メチル、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、スチレンから選ばれた2〜4元共重合体で平均分子量Mw2千〜10万、酸価70〜150(mgKOH/g)のポリマーがアルカリ現像液に対する溶解性の観点から好ましい。この範囲をはずれると、アルカリ現像液に対する溶解速度が低下または速くなりすぎ好ましくない。
また、側鎖にエチレン性不飽和基を有するアクリル系ポリマーを用いると、露光、現像の際の感度がよくなるので好ましく用いることができる。エチレン性不飽和基としては、アクリル基、メタクリル基が好ましい。このようなアクリル系ポリマーは、カルボキシル基を有するアクリル系(共)重合体のカルボキシル基に、グリシジル基あるいは脂環式エポキシ基を有するエチレン性不飽和化合物を付加反応させ得ることができる。
側鎖にエチレン性不飽和基を有するアクリル系ポリマーの具体例としては、特許第3120476号公報、特開平8−262221号公報に記載されている共重合体、あるいは市販のアクリル系ポリマーである光硬化性樹脂「サイクロマー(登録商標)P」(ダイセル化学工業(株))、アルカリ可溶性カルド樹脂などが挙げられる。とくに、側鎖にエチレン性不飽和基を有するアクリル系ポリマーで平均分子量(Mw)2千〜10万(テトラヒドロフランをキャリヤーとしてゲルパーミェーションクロマトグラフィーで測定し、標準ポリスチレンによる検量線を用いて換算したもの)、酸価70〜150(mgKOH/g)のポリマーが感光特性、エステル系溶媒に対する溶解性、アルカリ現像液に対する溶解性の各観点から最も好ましい。
モノマーとしては、多官能、単官能のアクリル系モノマーあるいはオリゴマーを用いることができる。多官能モノマーとしては、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリレートカルバメート、変性ビスフェノールAエポキシ(メタ)アクリレート、アジピン酸1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリル酸エステル、無水フタル酸プロピレンオキサイド(メタ)アクリル酸エステル、トリメリット酸ジエチレングリコール(メタ)アクリル酸エステル、ロジン変性エポキシジ(メタ)アクリレート、アルキッド変性(メタ)アクリレート、特許第3621533号公報や特開平8−278630号公報に記載されているようなフルオレンジアクリレート系オリゴマー、あるいはトリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリアクリルホルマール、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、2,2−ビス[4−(3−アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−(3−アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]メタン、ビス[4−(3−アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]エーテル、4,4′−ビス[4−(3−アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]シクロヘキサン、9,9−ビス[4−(3−アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[3−メチル−4−(3−アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[3−クロロ−4−(3−アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]フルオレン、ビスフェノキシエタノールフルオレンジアクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジメタアクリレート、ビスクレゾールフルオレンジアクリレート、ビスクレゾールフルオレンジメタアクリレートなどがあげられる。これらは単独または混合して用いることができる。
これらの多官能モノマーやオリゴマーの選択と組み合わせにより、レジストの感度や加工性の特性をコントロールすることが可能である。とくに感度を上げるためには、官能基が3以上、より好ましくは5以上ある化合物の使用が望ましく、とくにジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが好ましい。樹脂BMのように光架橋に有効な紫外線を吸収する顔料を使用する場合には、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートに加え、分子中に芳香環を多く含み撥水性が高いフルオレン環を有する(メタ)アクリレートの併用が現像時にパターンを望ましい形状にコントロールできるのでより好ましい。ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートおよび/またはジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート10〜60質量部とフルオレン環を有する(メタ)アクリレート90〜40質量部の混合物をモノマーとして用いることが好ましい。
光重合開始剤としては、特に限定はなく、ベンゾフェノン系化合物、アセトフェノン系化合物、オキサントン系化合物、イミダゾール系化合物、ベンゾチアゾール系化合物、ベンゾオキサゾール系化合物、オキシムエステル化合物、カルバゾール系化合物、トリアジン系化合物、リン系化合物あるいはチタネート等の無機系光重合開始剤など公知のものが使用できる。例えば、ベンゾフェノン、N,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパン、チバ・スペシャルティ・ケミカル(株)“イルガキュア(登録商標)”369である2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン、チバ・スペシャルティ・ケミカル(株)CGI−113である2−[4−メチルベンジル]−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン、t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2,3−ジクロロアントラキノン、3−クロル−2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,10−フェナントラキノン、1,2−ベンゾアントラキノン、1,4−ジメチルアントラキノン、2−フェニルアントラキノン、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、チバ・スペシャルティ・ケミカル(株)“イルガキュア(登録商標)”OXE01である1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]、チバ・スペシャルティ・ケミカル(株)CGI−242であるエタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)、4−(p−メトキシフェニル)−2,6−ジ−(トリクロロメチル)−s−トリアジン、旭電化工業(株)製のカルバゾール系化合物である“アデカ(登録商標)オプトマー”N−1818、N−1919などがあげられる。これらの光重合開始剤は2種類以上を併用して用いることもでき、とくにN,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノンとチバ・スペシャルティ・ケミカル(株)“イルガキュア(登録商標)”369またはチバ・スペシャルティ・ケミカル(株)CGI−113および旭電化工業(株)“アデカ(登録商標)オプトマー”N−1818,N−1919またはチバ・スペシャルティ・ケミカル(株)CGI−242のようなカルバゾール系化合物の3種類を併用すると高感度でパターン形状が良好な特性を有する感光性樹脂組成物が得られるので好ましい。
ポリイミド樹脂、アクリル樹脂のいずれの樹脂を用いた場合でも、ガラス板、シリコンウエハーなどの無機物との接着性を向上させる目的で密着性改良剤を加えることができる。密着性改良剤としては、シランカップリング剤、チタンカップリング剤を使用することができる。密着性改良剤の添加量は、通常、ポリイミド樹脂またはアクリル樹脂の質量を基準として0.2〜20質量%程度である。
また、本発明の黒色組成物において、遮光材の分散安定性を向上させる目的で高分子分散剤を加えることができる。高分子分散剤としては、ポリエチレンイミン系高分子分散剤、ポリウレタン系高分子分散剤、ポリアリルアミン系高分子分散剤等を好適に用いることができる。これらの高分子分散剤は感光性や密着性を低下させない程度に添加することが望ましく、その添加量としては、通常、遮光材に対して1〜40質量%程度である。
本発明の黒色組成物において、遮光材/樹脂成分の質量組成比は、75/25〜40/60の範囲であることが、高抵抗かつ高OD値の黒色被膜を得るために好ましい。また、遮光材/樹脂成分の質量組成比が75/25〜60/40の範囲であることが、密着性、パターン加工性およびOD値のバランスの点でより好ましい。ここで、樹脂成分とは、ポリマー、モノマーあるいはオリゴマーと高分子分散剤の合計とする。樹脂成分の量が少なすぎると、黒色被膜の基板との密着性が不良となり、逆に遮光材の量が少なすぎると厚み当たりの光学濃度(OD値/μm)が低くなり問題となる。
本発明の黒色樹脂組成物に用いられる溶媒としては特に限定はなく、分散する顔料の分散安定性および添加する樹脂等の溶解性に併せて、水および有機溶剤を用いることができる。有機溶剤としては、特に限定されるものではなく、エステル類、あるいは、脂肪族アルコール類、あるいは、(ポリ)アルキレングリコールエーテル系溶剤、ケトン類、アミド系極性溶媒、ラクトン系極性溶媒等を用いることができ、これらの単独、あるいは2種類以上の混合溶媒も好ましく用いることができる。またこれら以外の溶剤との混合も好ましく用いられる。
前述の通りに、本発明における樹脂としては特にポリイミド系、あるいはアクリル系樹脂の使用が好ましく、従って、溶剤としてはこれら樹脂を溶解する溶剤を用いることが好ましい。具体的には、特に樹脂がポリイミド系である場合には、その前駆体であるポリアミック酸を溶解する溶剤、すなわち、N―メチル―2―ピロリドン(沸点202℃)、N,N―ジメチルアセトアミド(沸点165℃)、N,N―ジメチルホルムアミド(沸点153℃)などのアミド系極性溶媒、β―プロピオラクトン(沸点155℃)、γ―ブチロラクトン(沸点204℃)、γ―バレロラクトン(沸点207℃)、δ―バレロラクトン(沸点58℃)、γ―カプロラクトン(沸点100℃)、ε―カプロラクトン(沸点96℃)などのラクトン類などを好ましく使用できる。
具体的なエステル類としては、ベンジルアセテート(沸点214℃)、エチルベンゾエート(沸点213℃)、メチルベンゾエート(沸点200℃)、マロン酸ジエチル(沸点199℃)、2−エチルヘキシルアセテート(沸点199℃)、2−ブトキシエチルアセテート(沸点192℃)、3−メトキシ−3−メチル−ブチルアセテート(沸点188℃)、シュウ酸ジエチル(沸点185℃)、アセト酢酸エチル(沸点181℃)、シクロヘキシルアセテート(沸点174℃)、3−メトキシ−ブチルアセテート(沸点173℃)、アセト酢酸メチル(沸点172℃)、エチル−3−エトキシプロピオネート(沸点170℃)、2−エチルブチルアセテート(沸点162℃)、イソペンチルプロピオネート(沸点160℃)、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート(沸点160℃)、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート(沸点158℃)、酢酸ペンチル(沸点150℃)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(沸点146℃)などが挙げられるがこれらに限定されない。
また、上記以外の溶媒として、エチレングリコールモノメチルエーテル(沸点124℃)、エチレングリコールモノエチルエーテル(沸点135℃)、プロピレングリコールモノエチルエーテル(沸点133℃)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(沸点193℃)、モノエチルエーテル(沸点135℃)、メチルカルビトール(沸点194℃)、エチルカルビトール(202℃)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点120℃)、プロピレングリコールモノエチルエーテル(沸点133℃)、プロピレングリコールターシャリーブチルエーテル(沸点153℃)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点188℃)などの(ポリ)アルキレングリコールエーテル系溶剤、上記以外の脂肪族エステル類、例えば、酢酸エチル(沸点77℃)、酢酸ブチル(沸点126℃)、酢酸イソペンチル(沸点142℃)、あるいは、ブタノール(沸点118℃)、3−メチル−2−ブタノール(沸点112℃)、3―メチル―3―メトキシブタノール(沸点174℃)などの脂肪族アルコール類、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどのケトン類、キシレン(沸点144℃)、エチルベンゼン(沸点136℃)、ソルベントナフサ(石油留分:沸点165〜178℃)などの溶媒を併用することも可能である。
さらに基板の大型化に伴いダイコーティング装置による塗布が主流になってきているので、適度の揮発性、乾燥性を実現するためにも、2成分以上の混合溶媒から構成するのが好ましい。該混合溶媒を構成する全ての溶媒の沸点が150℃以下の場合、膜厚の均一性が得られない、塗布終了部の膜厚が厚くなる、塗液をスリットから吐出する口金部に顔料の凝集物が生じ、塗膜にスジが発生するという多くの問題を生じる。一方、該混合溶媒の沸点が200℃以上の溶媒を多く含む場合、塗膜表面が粘着性となり、スティッキングを生じる。したがって沸点が150℃以上200℃以下の溶媒を30〜75質量%含有する混合溶媒が望ましい。
また、本発明の黒色樹脂組成物には、塗布性、着色被膜の平滑性やベナードセルを防止する目的で、界面活性剤を添加することもできる。界面活性剤の添加量は通常、顔料の0.001〜10質量%、好ましくは0.01〜1質量%である。添加量が少なすぎると塗布性、着色被膜の平滑性やベナードセルを防止効果がなく、多すぎると逆に塗膜物性が不良となる場合がある。界面活性剤の具体例としては、ラウリル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸トリエタノールアミンなどの陰イオン界面活性剤、ステアリルアミンアセテート、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライドなどの陽イオン界面活性剤、ラウリルジメチルアミンオキサイド、ラウリルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリウムベタインなどの両性界面活性剤、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ソルビタンモノステアレートなどの非イオン界面活性剤、ポリジメチルシロキサンなどを主骨格とするシリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤などが挙げられる。本発明では、これらに限定されずに、界面活性剤を1種または2種以上用いることができる。
本発明の黒色樹脂組成物において樹脂成分(モノマーやオリゴマー、光重合開始剤等の添加剤も含む)と遮光材をあわせた固形分濃度としては、塗工性・乾燥性の観点から2%以上30%以下が好ましく、更には5%以上20%以下であることが好ましい。従って、本発明の黒色組成物は、好ましくは、溶媒と、樹脂成分と遮光材とから本質的に成り、樹脂成分と遮光材との合計量が好ましくは2%以上30%以下、さらに好ましくは5%以上20%以下であり、残部が溶媒である。上記のとおり、界面活性剤をさらに上記した濃度で含有していてもよい。
本発明での黒色樹脂組成物では、分散機を用いて樹脂溶液中に直接顔料を分散させる方法や、分散機を用いて水または有機溶媒中に顔料を分散して顔料分散液を作製し、その後樹脂溶液と混合する方法などにより製造される。顔料の分散方法には特に限定はなく、ボールミル、サンドグラインダー、3本ロールミル、高速度衝撃ミルなど、種々の方法をとりうるが、分散効率と微分散化からビーズミルが好ましい。ビーズミルとしては、コボールミル、バスケットミル、ピンミル、ダイノーミルなどを用いることができる。ビーズミルのビーズとしては、チタニアビーズ、ジルコニアビーズ、ジルコンビーズなどを用いるのが好ましい。分散に用いるビーズ径としては0.01mm以上5.0mm以下が好ましく、更に好ましくは0.03mm以上1.0mm以下である。顔料の一次粒子径および一次粒子が凝集して形成された二次粒子の粒子径が小さい場合には、0.03mm以上0.10mm以下といった微小な分散ビーズを用いる事が好ましい。この場合、微小な分散ビーズと分散液とを分離することが可能な遠心分離方式によるセパレーターを有するビーズミルを用いて分散することが好ましい。一方、サブミクロン程度の粗大な粒子を含む顔料を分散させる際には、0.10mm以上の分散ビーズを用いる事により十分な粉砕力が得られ顔料を微細に分散できるため好ましい。
本発明の樹脂ブラックマトリクスの製法例を以下に示す。
黒色樹脂組成物を基板上に塗布する方法としては、ディップ法、ロールコータ法、スピナー法、ダイコーティング法、ワイヤーバーによる方法で基板に塗布する方法、基板を溶液中に浸漬する方法、溶液を基板に噴霧するなど種々の方法を用いることができる。基板としては特に限定されるものでなく、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸塩ガラス、表面をシリカコートしたソーダライムガラスなどの無機ガラス類、有機プラスチックのフィルムまたはシートなどが好ましく用いられる。なお、基板上に塗布する場合、シランカップリング剤、アルミニウムキレート剤、チタニウムキレート剤などの接着助剤で基板表面を処理しておくと、ブラックマトリクス被膜と基板との接着力を向上させることができる。
黒色樹脂脂組成物を前記のような方法で透明基板に塗布した後、風乾、加熱乾燥、真空乾燥などにより加熱乾燥および硬化を行い、乾燥被膜を形成する。被膜を形成する際の乾燥ムラや搬送ムラを抑制するため、塗液を塗布した基板を加熱装置を備えた減圧乾燥機で減圧乾燥した後、加熱硬化することが好ましい。
こうして得られた塗布膜は、通常、フォトリソグラフィーなどの方法を用いてパターン加工される。すなわち、樹脂が非感光性の樹脂である場合には、その上にフォトレジストの被膜を形成した後に、また、樹脂が感光性の樹脂である場合は、そのままかあるいは酸素遮断膜を形成した後に露光現像を行い所望のパターンにする。その後、必要に応じて、フォトレジストまたは酸素遮断膜を除去した後、加熱し硬化させることで樹脂ブラックマトリクスが得られる。熱硬化条件は、樹脂により異なるが、ポリイミド前駆体からポリイミド系樹脂を得る場合には、通常、200〜350℃で1〜60分加熱するのが一般的である。
本発明の黒色樹脂組成物から得られた樹脂ブラックマトリクスの膜厚としては、ブラックマトリクスとして使用可能な範囲であれば特に限定されない。
本発明の黒色樹脂組成物から得られた樹脂ブラックマトリクスの光学濃度(optical density、OD値)としては、波長380〜700nmの可視光域において膜厚0.8μmあたり4.0以上であることが好ましく、より好ましくは4.5以上であることが好ましい。OD値の上限は、特に限定されないが、通常、6.0以下である。なお、OD値は顕微分光器(大塚電子製MCPD2000)を用いて測定を行い、下記の関係式(8)より求めることができる。
OD値 = log10 (I /I) (8)
ここで、I;入射光強度、I;透過光強度となる。
本発明においては、前述の樹脂ブラックマトリクスを使用して液晶表示用カラーフィルターを製造することができる。すなわち、本発明は、上記本発明の樹脂ブラックマトリクスを具備することを特徴とするカラーフィルターをも提供する。該カラーフィルターは、透明基板と、該透明基板の一部領域上に形成された樹脂ブラックマトリクスと、前記透明基板上の、前記樹脂ブラックマトリックスが形成されていない領域に形成された画素を少なくとも具備するカラーフィルターであって、前記樹脂ブラックマトリックスが、上記本発明の樹脂ブラックマトリックスであるものである。
本発明の樹脂ブラックマトリクスを液晶表示用カラーフィルターに用いる場合、通常の製造工程としては、例えば特公平2−1311号公報に示されているように、まず透明基板上にブラックマトリクス、次いで赤(R)、緑(G)、青(B)の色選択性を有する画素を形成させ、この上に必要に応じてオーバーコート膜形成させるものである。なお、画素の具体的な材質としては、任意の光のみを透過するように膜厚制御された無機膜や、染色、染料分散あるいは顔料分散された着色樹脂膜などがある。また、画素の形成順は必要に応じて任意に変更可能である。さらに、必要に応じて、3原色の着色層を形成後または、3原色の着色層の上にオーバーコート膜を形成後に透明導電膜を形成することができる。透明導電膜としてはITOなどの酸化物薄膜が採用され、通常0.1μm程度のITO膜がスパッタリング法や真空蒸着法などで作成される。
本発明のカラーフィルターの画素に用いられる顔料には特に制限はないが、耐光性、耐熱性、耐薬品性に優れた物が望ましい。代表的な顔料の具体的な例をカラーインデックス(CI)ナンバーで示すと、次のようなものが好ましく使用されるが、いずれもこれらに限定されるものではない。
赤色顔料の例としては、ピグメントレッド(以下PRと略す)9、PR48、PR97、PR122、PR123、PR144、PR149、PR166、PR168、PR177、PR179、PR180、PR190、PR192、PR209、PR215、PR216、PR217、PR220、PR223、PR224、PR226、PR227、PR228、PR240、PR254などが使用される。
オレンジ色顔料の例としては、ピグメントオレンジ(以下POと略す)13、PO31、PO36、PO38、PO40、PO42、PO43、PO51、PO55、PO59、PO61、PO64、PO65、PO71などが使用される。
黄色顔料の例としては、ピグメントイエロー(以下PYと略す)PY12、PY13、PY14、PY17、PY20、PY24、PY83、PY86、PY93、PY94、PY95、PY109、PY110、PY117、PY125、PY129、PY137、PY138、PY139、PY147、PY148、PY150、PY153、PY154、PY166、PY168、PY173、PY180、PY185などが使用される。
また、紫色顔料の例としては、ピグメントバイオレット(以下PVと略す)19、PV23、PV29、PV30、PV32、PV36、PV37、PV38、PV40、PV50などが使用される。
また、青色顔料の例としては、ピグメントブルー(以下PBと略す)15、PB15:3、PB15:4、PB15:6、PB22、PB60、PB64などが使用される。
また、緑色顔料の例としては、ピグメントグリーン(以下PGと略す)7、PG10、PG36、などが使用される。
これらの顔料は、必要に応じて、ロジン処理、酸性基処理、塩基性処理などの表面処理がされていてもかまわず、分散剤として顔料誘導体を添加することもできる。
本発明のカラーフィルターの画素に用いられるマトリクス樹脂には特に制限は無いが、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリイミドなどを使用することができる。製造プロセスの簡便さや、耐熱性、耐光性などの面から画素としては顔料分散された樹脂膜を用いることが好ましい。パターン形成の容易さの点からは顔料分散された感光性のアクリル樹脂を用いることが好ましい。しかし、耐熱性、耐薬品性の面からは、顔料分散されたポリイミド膜を用いることが好ましい。
本発明の液晶表示装置用基板カラーフィルターでは、画素間にブラックマトリクスが配置される。また、画素の額縁部にもブラックマトリクスが配置される。ブラックマトリクスの配置により、液晶表示装置のコントラストを向上させることができることに加え、光による液晶表示装置の駆動素子の誤作動を防止することができる。
本発明の液晶表示装置用カラーフィルター上に固定されたスペーサーを形成してもよい。固定されたスペーサーとは、特開平4−318816号公報に示されるように液晶表示装置用基板の特定の場所に固定され、液晶表示装置を作製した際に対向基板と接するものである。これにより対向基板との間に、一定のギャップが保持され、このギャップ間に液晶が注入される。固定されたスペーサーを配することにより、液晶表示装置の製造工程において球状スペーサーを散布する行程や、シール剤内にロッド状のスペーサーを混練りする工程を省略することができる。
固定されたスペーサーの形成は、フォトリソグラフィーや印刷、電着などの方法でよって行われる。スペーサーを容易に設計通りの位置に形成できるので、フォトリソグラフィーによって形成することが好ましい。また、該スペーサーはR、G、B画素の作製と同時に積層構造で形成してもR、G、B画素作製後に形成しても良い。
本発明においては、上述のとおり樹脂ブラックマトリクスを薄膜に形成する事が可能なため、ブラックマトリクス上に乗り上げた色画素高さが低くなり、オーバーコート膜を形成しなくても平坦性の高いカラーフィルターを作製することが可能となる。しかし、より高い平坦性が求められる場合や、色画素に加工された穴や段差を平坦化する場合、また色画素に含有される成分の液晶層への溶出を防ぐ目的としてはオーバーコート膜を形成することが好ましい。オーバーコート膜の材質としては、エポキシ膜、アクリルエポキシ膜、アクリル膜、シロキサンポリマ系の膜、ポリイミド膜、ケイ素含有ポリイミド膜、ポリイミドシロキサン膜等が挙げられる。オーバーコート膜の形成は樹脂ブラックマトリクス形成後、あるいは画素形成後、あるいは固定されたスペーサー配置後のいずれであっても良い。加熱硬化後の該オーバーコートの厚みは、凹凸のある基板上に塗布された場合、オーバーコート剤のレベリング性により、凹部(周囲より低い部分)では厚く、凸部(周囲より高い部分)では薄くなる傾向がある。本発明においてのオーバーコートの厚みには、特に制限がないが、0.01〜5μm、好ましくは0.03〜4μm、さらに好ましくは0.04〜3μmである。
本発明はさらに、上記本発明のカラーフィルターを具備することを特徴とする液晶表示装置をも提供する。本発明の液晶表示装置は、上記本発明のカラーフィルターと、該カラーフィルターに対向して配置される電極基板と、該カラーフィルターおよび該電極基板上にそれぞれ設けられた液晶配向膜と、これらの液晶配向膜間に空間を確保するスペーサーと、該空間内に充填された液晶とを具備する。
このカラーフィルターを用いて作成した上記液晶表示装置の一例について述べる。上記カラーフィルターと電極基板とを、さらにそれらの基板上に設けられた液晶配向のためのラビング処理を施した液晶配向膜、およびセルギャップ保持のためのスペーサーを介して、対向させて貼りあわせる。なお、電極基板上には、薄膜トランジスタ(TFT)素子や薄膜ダイオード(TFD)素子、および走査線、信号線などを設け、TFT液晶表示装置やTFD液晶表示装置を作成することができる。次に、シール部に設けられた注入口から液晶を注入した後に、注入口を封止する。次に、ICドライバー等を実装することにより液晶表示装置が完成する。
以下、実施例および比較例を用いて、本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<評価方法>
「比表面積」
顔料の比表面積は、日本ベル(株)製高精度全自動ガス吸着装置(“BELSORP”36)を用い、100℃で真空脱気後、Nガスの液体窒素温度(77K)における吸着等温線を測定し、この等温線をBET法で解析し比表面積を求めた。
「組成分析」
チタン原子および銀原子の含有量はICP発光分光分析法(セイコーインスツルメンツ社製 ICP発光分光分析装置SPS3000)により測定した。
酸素原子および窒素原子の含有量は(堀場製作所製 酸素・窒素分析装置 EMGA−620W/C)用いて測定し、不活性ガス融解−赤外線吸収法により酸素原子を、不活性ガス融解−熱伝導度法により窒素原子を求めた。
「X線回折」
X線回折は粉末試料をアルミ製標準試料ホルダーに詰め、広角X線回折法(理学電機社製 RU−200R)により測定した。測定条件としては、X線源はCuKα線とし、出力は50kV/200mA、スリット系は1°−1°−0.15mm−0.45mm、測定ステップ(2θ)は0.02°、スキャン速度は2°/分とした。
回折角2θ=46°付近に観察されるTiN(200)面に由来するピークの回折角を測定した。更に、この(200)面に由来するピークの半値幅より、前述の式(1)、(2)のシェラーの式を用いて、粒子を構成する結晶子サイズを求めた。
[OD値]
無アルカリガラス上に膜厚1.0μm或いは0.8μmの樹脂ブラックマトリクスを形成させ、顕微分光器(大塚電子製MCPD2000)を用いて上述の式(8)より求めた。
[反射光の色度]
無アルカリガラス上に膜厚1.0μmの樹脂ブラックマトリクスを形成させ、顕微分光器(大塚電子製MCPD2000)を用いて測定した。この際、リファレンスガラスとしてBK7を用いて測定を行い、絶対反射率を求めた。
[TEM元素マッピング]
TEM 日本電子製JEM−2010F型 電界放射型透過電子顕微鏡を加速電圧200KVにて観察した。またEDSにはノーラン製UTW型Si(Li)半導体検出器(ビーム径1nm、マッピングピクセルサイズ約2.5nm)を用い、元素マッピングを行なった。
黒色複合微粒子の製造
上記実施形態に係る黒色複合微粒子の製造方法により、TiとAgから構成される黒色複合微粒子を製造した。なお、ここでは、黒色複合微粒子材料となるTi粒子並びにAg粒子が、熱プラズマ炎中で容易に蒸発するように、Ti粒子は平均粒子径25μm、Ag粒子は平均粒子径5μmの粉末材料を使用した。
製造例1
ここで、プラズマトーチ12の高周波発振用コイル12bには、約4MHz、約80kVAの高周波電圧を印加し、プラズマガス供給源22からはプラズマガスとしてアルゴンガス50リットル/min、窒素50リットル/minの混合ガスを供給し、プラズマトーチ12内にアルゴン−窒素熱プラズマ炎を発生させた。また、材料供給装置140の噴霧ガス供給源からは10リットル/minのキャリアガスを供給した。
所定の混合比率で予備混合された黒色複合微粒子製造用材料となる粉末材料を、キャリアガスであるアルゴンガスと共に、プラズマトーチ12内の熱プラズマ炎中に供給し、熱プラズマ炎中で蒸発させ、気相状態で高度に分散した混合物とした。
また、気体供給装置28によって、チャンバ16内に供給される気体としては、窒素を使用した。このときのチャンバ内流速は5m/secで、供給量は、1000L/minとした。
なお、サイクロン19内の圧力は50kPaとし、また、チャンバ16からサイクロン19への黒色複合微粒子の供給速度は、10m/s(平均値)とした。
得られた黒色複合微粒子Bk1のBET比表面積は33.4m/gであった。また組成分析を行ったところ、チタン含有量は68.3質量%、窒素含有量は19.3質量%、酸素含有量は5.0質量%、銀含有量は6.9質量%であり、TiN(200)面に由来するピークの回折角2θは42.63°、このピークの半値幅より求めた結晶子サイズは36nm、であった。また、TiOに起因するX線回折ピークは全く見られなかった。
製造例2
製造例1と同様にして、所定の混合比率で予備混合されたTiとAgの混合粉末を原料として黒色複合微粒子Bk2を得た。黒色複合微粒子Bk2のBET比表面積は30.7m/gであった。また組成分析を行ったところ、チタン含有量は65.4質量%、窒素含有量は17.7質量%、酸素含有量は5.9質量%、銀含有量は10.5質量%であり、TiN(200)面に由来するピークの回折角2θは42.57°、このピークの半値幅より求めた結晶子サイズは35nm、であった。また、TiOに起因するX線回折ピークが若干見られた。
製造例3
製造例1と同様にして、所定の混合比率で予備混合されたTiとAgの混合粉末を原料として黒色複合微粒子Bk3を得た。黒色複合微粒子Bk3のBET比表面積は28.8m/gであった。また組成分析を行ったところ、チタン含有量は59.8質量%、窒素含有量は17.0質量%、酸素含有量は3.8質量%、銀含有量は18.9質量%であり、TiN(200)面に由来するピークの回折角2θは42.56°、このピークの半値幅より求めた結晶子サイズは37nm、であった。また、TiOに起因するX線回折ピークは全く見られなかった。
製造例4
製造例1と同様にして、所定の混合比率で予備混合されたTiとAgの混合粉末を原料として黒色複合微粒子Bk4を得た。黒色複合微粒子Bk4のBET比表面積は23.5m/gであった。また組成分析を行ったところ、チタン含有量は48.9質量%、窒素含有量は13.6質量%、酸素含有量は3.7質量%、銀含有量は33.5質量%であり、TiN(200)面に由来するピークの回折角2θは42.58°、このピークの半値幅より求めた結晶子サイズは48nm、であった。また、TiOに起因するX線回折ピークは全く見られなかった。
製造例5
製造例1と同様にして、所定の混合比率で予備混合されたTiとPdの混合粉末を原料として黒色複合微粒子Bk5を得た。黒色複合微粒子Bk5のBET比表面積は26.9m/gであった。また組成分析を行ったところ、チタン含有量は61.7質量%、窒素含有量は16.6質量%、酸素含有量は3.8質量%、パラジウム含有量は16.2質量%であり、TiN(200)面に由来するピークの回折角2θは42.58°、このピークの半値幅より求めた結晶子サイズは46nm、であった。また、TiOに起因するX線回折ピークは全く見られなかった
製造例6
製造例1と同様にして、所定の混合比率で予備混合されたTiとNiの混合粉末を原料として黒色複合微粒子Bk6を得た。黒色複合微粒子Bk6のBET比表面積は31.5m/gであった。また組成分析を行ったところ、チタン含有量は66.0質量%、窒素含有量は18.2質量%、酸素含有量は4.4質量%、ニッケル含有量は10.4質量%であり、TiN(200)面に由来するピークの回折角2θは42.56°、このピークの半値幅より求めた結晶子サイズは45nm、であった。また、TiOに起因するX線回折ピークは全く見られなかった。
製造例7
製造例1と同様にして、Ti粉末を原料としてチタン窒化物微粒子Bk7を得た。チタン窒化物微粒子Bk7のBET比表面積は36.0m/gであった。また組成分析を行ったところ、チタン含有量は72.2質量%、窒素含有量は19.4質量%、酸素含有量は6.4質量%であり、TiN(200)面に由来するピークの回折角2θは42.62°、このピークの半値幅より求めた結晶子サイズは29nmであった。また、TiOに起因するX線回折ピークは全く見られなかった。
製造例8(Ag)
特許文献7の製造方法と同様にして、銀微粒子Bk8を得た。銀微粒子Bk8のBET比表面積は9.6m/gであった。
ポリアミック酸の合成
4,4′−ジアミノフェニルエーテル(0.30モル当量)、パラフェニレンジアミン(0.65モル当量)、ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(0.05モル当量)をγ−ブチロラクトン850g、N−メチル−2−ピロリドン850gと共に仕込み、3,3′,4,4′−オキシジフタルカルボン酸二無水物(0.9975モル当量)を添加し、80℃で3時間反応させた。無水マレイン酸(0.02モル当量)を添加し、更に80℃で1時間反応させ、ポリアミック酸A−1(ポリマー濃度20質量%)溶液を得た。
4,4′−ジアミノフェニルエーテル(0.95モル当量)、ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(0.05モル当量)をγ−ブチロラクトン1700g(100%)と共に仕込み、ピロメリット酸二無水物(0.49モル当量)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(0.50モル当量)を添加し、80℃で3時間反応させた。無水マレイン酸(0.02モル当量)を添加し、更に80℃で1時間反応させ、ポリアミック酸A−2(ポリマー濃度20質量%)溶液を得た。
実施例1
黒色複合微粒子Bk1(96g)にポリアミック酸溶液A−1(120g)、γ−ブチロラクトン(114g)、N−メチル−2ピロリドン(538g)、3メチル−3メトキシブチルアセテート(132g)をタンクに仕込み、ホモミキサー(特殊機化製)で1時間撹拌し、予備分散液1を得た。その後、0.05mmφジルコニアビーズ(ニッカトー製、YTZボール)を70%充填した遠心分離セパレーターを具備したウルトラアペックスミル(寿工業製)に予備分散液1を供給し、回転速度8m/sで2時間分散を行い、固形分濃度12質量%、顔料/樹脂(質量比)=80/20の顔料分散液1を得た。
この顔料分散液1(728g)に、ポリアミック酸A−1(63g)、γ−ブチロラクトン(82g)、N−メチル−2−ピロリドン(87g)、3メチル−3メトキシブチルアセテート(39g)、界面活性剤LC951(楠本化成製、1g)を添加し、全固形分濃度10質量%、顔料/樹脂(質量比)=70/30の黒色樹脂組成物1を得た。
この黒色樹脂組成物1を無アルカリガラス(コーニング製“1737材”)基板上にカーテンフローコーターで塗布し、80℃、10−1Torrで2分真空乾燥した。この後、140℃で20分間セミキュアし、ポジ型フォトレジスト(シプレー社製“SRC−100”)をリバースロールコーターで塗布、ホットプレートで120℃、5分間プリベークし、大日本スクリーン(株)製露光機“XG−5000”を用い、フォトマスクを介して露光し、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いてポジ型レジストの現像およびポリイミド前駆体のエッチングを同時に行なった後、ポジ型レジストをメチルセルソルブアセテートで剥離した。さらに、300℃で30分間キュアした。このようにして、厚さ0.8μmのブラックマトリクス1を作成した。
実施例2
使用する遮光材として黒色複合微粒子Bk1の代わりに黒色複合微粒子Bk2を用いた以外は実施例1と同様にして、顔料分散液2および黒色樹脂組成物2を得た。また、黒色樹脂組成物2を用いて実施例1と同様にブラックマトリクス2を作成した。
実施例3
使用する遮光材として黒色複合微粒子Bk1の代わりに黒色複合微粒子Bk3を用いた以外は実施例1と同様にして、顔料分散液3および黒色樹脂組成物3を得た。また、黒色樹脂組成物3を用いて実施例1と同様にブラックマトリクス3を作成した。
実施例4
使用する遮光材として黒色複合微粒子Bk1の代わりに黒色複合微粒子Bk4を用いた以外は実施例1と同様にして、顔料分散液4および黒色樹脂組成物4を得た。また、黒色樹脂組成物4を用いて実施例1と同様にブラックマトリクス4を作成した。
実施例5
使用する遮光材として黒色複合微粒子Bk1の代わりに黒色複合微粒子Bk5を用いた以外は実施例1と同様にして、顔料分散液5および黒色樹脂組成物5を得た。また、黒色樹脂組成物5を用いて実施例1と同様にブラックマトリクス5を作成した。
実施例6
使用する遮光材として黒色複合微粒子Bk1の代わりに黒色複合微粒子Bk6を用いた以外は実施例1と同様にして、顔料分散液6および黒色樹脂組成物6を得た。また、黒色樹脂組成物6を用いて実施例1と同様にブラックマトリクス6を作成した。
比較例1
使用する遮光材として黒色複合微粒子Bk1の代わりにチタン窒化物粒子Bk7を用いた以外は実施例1と同様にして、顔料分散液7および黒色樹脂組成物7を得た。また、黒色樹脂組成物7を用いて実施例1と同様にブラックマトリクス7を作成した。
比較例2
使用する遮光材として黒色複合微粒子Bk1の代わりに銀微粒子Bk8を用いた以外は実施例1と同様にして、顔料分散液8および黒色樹脂組成物8を得た。また、黒色樹脂組成物8を用いて塗膜厚さが0.5μmとなるようにした以外は実施例1と同様にブラックマトリクス8を作成した。
参考例1
黒色樹脂組成物7と黒色樹脂組成物8を質量比で90:10となるように混合し、黒色樹脂組成物9を得た。黒色樹脂組成物9を用いて実施例1と同様にブラックマトリクス9を作成した。
参考例2
黒色樹脂組成物7と黒色樹脂組成物8を質量比で80:20となるように混合し、黒色樹脂組成物10を得た。黒色樹脂組成物10を用いて実施例1と同様にブラックマトリクス10を作成した。
実施例1〜6および比較例1および2で使用した黒色複合微粒子、チタン窒化物および銀微粒子の比表面積および組成比について表1に、X線回折による分析結果を表2に、黒色樹脂組成物の組成および黒色樹脂組成物を用いて作成した樹脂ブラックマトリクスの評価結果を表3に示す。また、試料3および試料7のX線回折スペクトルを図6に示す。
実施例に示す黒色複合微粒子を用いて作成した樹脂ブラックマトリクスはいずれもOD値が高く、さらには反射Y値が低いことがわかる。また、参考例と比較しても、OD値が高く、単純にチタン窒化物と銀微粒子を混合するよりも、熱プラズマ法によって作製した黒色微粒子の方が遮光性が向上していることが確認された。
また、実施例3および参考例2で作成した黒色樹脂組成物3および10をスライドガラスにスピンコートし150℃で乾燥させた。乾燥させたものを剥離してミクロトーム支持台に接着後、可視光硬化性アクリル樹脂により包埋し、トリミング、面出し後、ダイヤモンドナイフ装着のウルトラミクロトームで超薄切片を作成しTEM元素マッピングを行った。それらの画像を図7に示す。このTEM元素マッピングの結果からも、単純にチタン窒化物と銀粒子を混合するよりも、熱プラズマ法で作製した黒色微粒子の方が、Agの分布が均一であり、より微細な粒子が確認できていることから、Ag粒子が高度に分散していることがわかった。
さらにTEMマッピング結果からフラクタル次元を用いた分散の評価をおこなった。TEMマッピング画像の1辺をrの間隔に分割し、少なくとも一個のAg粒子が存在する正方形の数:N(r)をもとめ、間隔rを変えて同様の操作を繰り返しN(r)をrに対して両対数プロットし次式に表した。
N(r)=r−D
ここで、Dはフラクタル次元として定義され、0(ゼロ)に近いほどAg粒子が点状に凝集、1に近ければ線上に配列、2に近ければ面上に分散混合していることをあらわしている。本実施例において、rが100nm以上の領域でのDは、単純にチタン窒化物と銀粒子を混合した場合は1.73、熱プラズマ法で作製した黒色微粒子の場合は1.93であり、この結果からも熱プラズマ法で作製した黒色微粒子の方が高度に分散していることがわかる。
Figure 0005875179
Figure 0005875179
Figure 0005875179
実施例7
着色樹脂組成物の作製
緑顔料(Pigment Green 36);44g、黄顔料(Pigment Yellow 138);19g、ポリアミック酸A−2;47g、γ−ブチロラクトン;890gをタンクに仕込み、ホモミキサー(特殊機化製)で1時間撹拌し、G顔料予備分散液G1を得た。その後、0.40mmφジルコニアビーズ(東レ(株)製、トレセラムビーズ)を85%充填したダイノーミルKDL(シンマルエンタープライゼス製)に予備分散液G1を供給し、回転速度11m/sで3時間分散を行い、固形分濃度7質量%、顔料/ポリマー(質量比)=90/10のG分散液G1を得た。G分散液G1をポリアミック酸A−2および溶媒で希釈し、緑色樹脂組成物を得た。
同様に緑顔料および黄顔料の代わりに赤顔料(Pigment Red 254);63gを仕込み、固形分濃度7質量%、顔料/ポリマー(質量比)=90/10のR顔料分散液R1を得た。更に、ポリアミック酸A−2および溶媒で希釈し、赤色樹脂組成物を得た。
同様に緑顔料および黄顔料の代わりに青顔料(Pigment Red 15:6);63gを仕込み、固形分濃度7質量%、顔料/ポリマー(質量比)=90/10のB顔料分散液B1を得た。更に、ポリアミック酸A−2および溶媒で希釈し、青色樹脂組成物を得た。
実施例3で加工した樹脂ブラックマトリクス3上に赤色ペーストを乾燥後膜厚が2.0μmとなるように塗布し、プリベークを行い、ポリイミド前駆体赤色着色膜を形成した。ポジ型フォトレジストを用い、前記と同様な手段により、赤色画素を形成し、290℃に加熱して熱硬化を行った。同様に緑色ペーストを塗布し、緑画素を形成し、290℃に加熱して熱硬化を行った。引き続き、青色ペーストを塗布し、青画素を形成し、290℃に加熱して熱硬化を行った。
このようにして得られたカラーフィルターについて、額縁の樹脂ブラックマトリクスのOD値は4.90と高く、カラーフィルターの表面画素段差も最大0.10μm以下と平坦性に優れているカラーフィルター1が得られた。
液晶表示装置の作製
得られたカラーフィルター1を中性洗剤で洗浄した後、ポリイミド樹脂からなる配向膜を印刷法により塗布し、ホットプレートで250℃の温度で10分間加熱した。膜厚は0.07μmであった。この後、カラーフィルター基板をラビング処理し、シール剤をディスペンス法により塗布、ホットプレートで90℃、10分間加熱した。一方、ガラス上にTFTアレイを形成した基板も同様に洗浄した後、配向膜を塗布し、加熱した。その後、直径5.5μmの球状スペーサーを散布し、シール剤を塗布したカラーフィルター基板と重ね合わせ、オーブン中で加圧しながら160℃の温度で90分間加熱して、シール剤を硬化させた。このセルを120℃の温度、13.3Paの圧力下で4時間放置し、続いて、窒素中で0.5時間放置した後に、再度真空下において液晶注入を行った。液晶注入は、セルをチャンバに入れて、室温で13.3Paの圧力まで減圧した後、液晶注入口を液晶に漬けて、窒素を用いて常圧に戻すことにより行った。液晶注入後、紫外線硬化樹脂により、液晶注入口を封口した。次に、偏光板をセルの2枚のガラス基板の外側に貼り付け、セルを完成させた。さらに、得られたセルをモジュール化して、液晶表示装置1を完成させた。得られた液晶表示装置1を観察した結果、表示不良はないことがわかった。また、樹脂ブラックマトリクスの遮光性が高いため、コントラストが良好であった。また、同様にして、100台の液晶表示装置を作製したが、樹脂ブラックマトリクスの密着性が高いため、液晶注入時にシール部が、剥がれるなどの不良はまったく発生しなかった。
10 複合微粒子製造装置
12 プラズマトーチ
12a 石英管
12b 高周波発振用コイル
12c プラズマガス供給口
15 複合微粒子
16 チャンバ
17 天板
17a 内側部天板部品
17b 外側部天板部品
17c 上部外側部天板部品
17d 通気路
18 分級後複合微粒子
19 サイクロン
19a 入口管
19b 外筒
19c 円錐部
19d 粗大粒子回収チャンバ
19e 内管
20 回収部
20a 回収室
20b バグフィルター
20c 管
22 プラズマガス供給源
24 熱プラズマ炎
26 管
28 気体供給装置
28a 気体射出口
28b 気体射出口
28c コンプレッサ
28d 気体供給源
28e 管
140 複合微粒子原料供給装置
140a 供給管
142 貯蔵槽
144 予備混合済複合微粒子原料
146 攪拌軸
148 攪拌羽根
150a、150b オイルシール
152a、152b 軸受け
154a、154b モータ
160 スクリューフィーダ
162 スクリュー
164 軸
166 ケーシング
170 分散部
172 外管
174 粉体分散室
176 回転ブラシ
178 気体供給口
180 気体通路
182 搬送管

Claims (9)

  1. 少なくとも遮光材、樹脂および溶媒を含み、遮光材として少なくとも
    組成式:TiNxOy・zX
    (式中、Xは金属原子、xは0より大きく2未満の数、yは0以上2未満の数、zは0より大きく10未満の数を表す)
    で表される黒色複合微粒子を含有する黒色樹脂組成物。
  2. 前記黒色複合微粒子の酸素含有量が10質量%以下である請求項2記載の黒色樹脂組成物。
  3. 前記Xが銅、銀、金、白金及び錫並びにこれらの2種以上の金属の合金から選ばれる少なくとも一種である請求項1または2記載の黒色樹脂組成物。
  4. 前記Xが銀である請求項3記載の黒色樹脂組成物。
  5. 前記黒色複合微粒子における銀の含有量が、黒色複合微粒子の全質量に対して5質量%以上50質量%以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の黒色樹脂組成物。
  6. BET法により測定される前記黒色複合微粒子の比表面積が5m/g以上100m/g以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載の黒色樹脂組成物。
  7. 組成式:TiNxOy・zX
    (式中、Xは金属原子、xは0より大きく2未満の数、yは0以上2未満の数、zは0より大きく10未満の数を表す)
    で表される黒色複合微粒子を、TiとXが気相状態で混合・凝縮される工程を経ることにより製造し、該製造された黒色複合微粒子を少なくとも含有する遮光材、樹脂および溶媒を少なくとも混合する、黒色樹脂組成物の製造方法
  8. 前記黒色複合微粒子、窒素含有ガスをプラズマガスとして用いる熱プラズマにTi粉末とX金属粉末を供することにより製造する、請求項7記載の黒色樹脂組成物の製造方法
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の黒色樹脂組成物を基板上に塗布・パターン加工することにより樹脂ブラックマトリクスを形成し、該形成された樹脂ブラックマトリクスを使用する、カラーフィルター基板の製造方法
JP2011519780A 2009-06-15 2010-06-15 黒色複合微粒子、黒色樹脂組成物、カラーフィルター基板および液晶表示装置 Active JP5875179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519780A JP5875179B2 (ja) 2009-06-15 2010-06-15 黒色複合微粒子、黒色樹脂組成物、カラーフィルター基板および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142296 2009-06-15
JP2009142296 2009-06-15
JP2011519780A JP5875179B2 (ja) 2009-06-15 2010-06-15 黒色複合微粒子、黒色樹脂組成物、カラーフィルター基板および液晶表示装置
PCT/JP2010/060075 WO2010147098A1 (ja) 2009-06-15 2010-06-15 黒色複合微粒子、黒色樹脂組成物、カラーフィルター基板および液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015133218A Division JP5967782B2 (ja) 2009-06-15 2015-07-02 黒色複合微粒子、黒色樹脂組成物、カラーフィルター基板および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010147098A1 JPWO2010147098A1 (ja) 2012-12-06
JP5875179B2 true JP5875179B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=43356416

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519780A Active JP5875179B2 (ja) 2009-06-15 2010-06-15 黒色複合微粒子、黒色樹脂組成物、カラーフィルター基板および液晶表示装置
JP2015133218A Active JP5967782B2 (ja) 2009-06-15 2015-07-02 黒色複合微粒子、黒色樹脂組成物、カラーフィルター基板および液晶表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015133218A Active JP5967782B2 (ja) 2009-06-15 2015-07-02 黒色複合微粒子、黒色樹脂組成物、カラーフィルター基板および液晶表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120128898A1 (ja)
EP (1) EP2444376B1 (ja)
JP (2) JP5875179B2 (ja)
KR (1) KR101833352B1 (ja)
CN (1) CN102459084B (ja)
SG (1) SG176863A1 (ja)
TW (1) TWI483999B (ja)
WO (1) WO2010147098A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5747476B2 (ja) * 2010-10-29 2015-07-15 三菱マテリアル電子化成株式会社 チタン系黒色粉末とその製造方法および用途
KR101409164B1 (ko) * 2012-11-06 2014-06-19 한국세라믹기술원 티타늄결핍형 암염구조 티타늄 산질화물
CN111367143B (zh) * 2014-03-07 2023-10-31 日铁化学材料株式会社 遮光膜用黑色树脂组合物、带遮光膜的基板、彩色滤光片及触控屏
KR102330139B1 (ko) * 2014-03-27 2021-11-22 미쓰비시마테리알덴시카세이가부시키가이샤 흑색 산질화 티탄 안료 및 그 제조 방법 그리고 흑색 산질화 티탄 안료를 사용한 반도체 봉지용 수지 화합물
DE112016000610B4 (de) * 2015-02-04 2022-12-08 Solar Paste, Llc Elektrisch leitfähige Pastenzusammensetzung, Verwendung dieser in einem Verfahren zur Bildung einer elektrisch leitfähigen Struktur, sowie Gegenstand, Photovoltaikzelle und Halbleitersubstrat, umfassend die Pastenzusammensetzung
WO2017150093A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 富士フイルム株式会社 組成物、組成物の製造方法、硬化膜、カラーフィルタ、遮光膜、固体撮像素子および画像表示装置
WO2017150069A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、樹脂膜、カラーフィルタ、遮光膜、固体撮像装置、及び、画像表示装置
JP6698820B2 (ja) * 2016-03-31 2020-05-27 富士フイルム株式会社 組成物、硬化膜、カラーフィルタ、遮光膜、固体撮像素子および画像表示装置
WO2017175550A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 富士フイルム株式会社 組成物、組成物の製造方法、硬化膜、カラーフィルタ、遮光膜、固体撮像素子及び画像表示装置
JP6896718B2 (ja) * 2016-05-27 2021-06-30 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜、カラーフィルタ、遮光膜、固体撮像素子、画像表示装置、及び硬化膜の製造方法
KR102217044B1 (ko) * 2016-08-30 2021-02-18 후지필름 가부시키가이샤 경화성 조성물, 경화막, 컬러 필터, 고체 촬상 소자, 적외선 센서, 경화막의 제조 방법, 및 컬러 필터의 제조 방법
JPWO2018061644A1 (ja) * 2016-09-30 2019-09-05 富士フイルム株式会社 金属窒化物含有粒子、分散組成物、硬化性組成物、硬化膜、及びそれらの製造方法、並びにカラーフィルタ、固体撮像素子、固体撮像装置、赤外線センサ
JP6667422B2 (ja) * 2016-11-22 2020-03-18 三菱マテリアル電子化成株式会社 黒色膜形成用混合粉末及びその製造方法
US10349510B2 (en) * 2017-07-28 2019-07-09 United Technologies Corporation Method for additively manufacturing components
CN111095044B (zh) * 2017-09-25 2022-08-12 东丽株式会社 着色树脂组合物、着色膜、滤色器及液晶显示装置
US20210087404A1 (en) * 2017-12-19 2021-03-25 Nisshin Engineering Inc. Composite particles and method for producing composite particles
KR102639978B1 (ko) 2018-03-23 2024-02-22 닛신 엔지니어링 가부시키가이샤 복합 입자 및 복합 입자의 제조 방법
WO2020017184A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 富士フイルム株式会社 遮光性樹脂組成物、硬化膜、カラーフィルタ、遮光膜、固体撮像素子、画像表示装置
JP7407293B2 (ja) 2020-02-07 2023-12-28 イー インク コーポレイション 薄膜上部電極を伴う電気泳動ディスプレイ層

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58207348A (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 封入用電気接点材料
JPS6193828A (ja) * 1984-10-16 1986-05-12 Natl Res Inst For Metals 混合超微粉の製造法
JPH01275708A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Natl Res Inst For Metals ニッケルと窒化チタン超微粒子の接合した複合超微粒子の製造法
JPH03120355A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Citizen Watch Co Ltd 白色装身具
JP2005211545A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc コンタクトレンズの消毒方法及びコンタクトレンズ用消毒液
JP2006209102A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Dainippon Printing Co Ltd 表示素子用黒色樹脂組成物、及び表示素子用部材
JP2007153662A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Fujifilm Corp 金属窒化物ナノ粒子及びその製造方法
WO2008123097A1 (ja) * 2007-03-20 2008-10-16 Toray Industries, Inc. 黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリクス、カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP2009058946A (ja) * 2007-08-03 2009-03-19 Toray Ind Inc 黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリクス、カラーフィルターおよび液晶表示装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120287A (ja) 1982-01-11 1983-07-18 株式会社東芝 液晶表示装置
GB8809651D0 (en) * 1988-04-23 1988-05-25 Tioxide Group Plc Nitrogen compounds
JP3120476B2 (ja) 1991-02-26 2000-12-25 東レ株式会社 カラーフィルタ用着色ペースト
JP2953594B2 (ja) 1991-04-18 1999-09-27 大日本印刷株式会社 液晶表示装置およびカラーフィルター
JP3217415B2 (ja) 1991-12-20 2001-10-09 株式会社日清製粉グループ本社 粉体分散装置
JP3599866B2 (ja) 1995-01-05 2004-12-08 ダイセル化学工業株式会社 カラーフィルター用感光性着色組成物、カラーフィルター及びその製造方法
JPH08278630A (ja) 1995-04-07 1996-10-22 Nippon Steel Chem Co Ltd 保存安定性に優れたカラーフィルター用インク及びこれを用いて形成したカラーフィルター
JP3196638B2 (ja) 1995-04-28 2001-08-06 東レ株式会社 樹脂ブラックマトリックス、黒色ペースト、カラーフィルタおよび液晶表示素子
KR100225946B1 (ko) * 1996-06-27 1999-10-15 김영환 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
JP3621533B2 (ja) 1996-11-26 2005-02-16 新日鐵化学株式会社 多官能エステルアクリレートを用いた硬化性樹脂組成物
US6103393A (en) * 1998-02-24 2000-08-15 Superior Micropowders Llc Metal-carbon composite powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
US6716525B1 (en) * 1998-11-06 2004-04-06 Tapesh Yadav Nano-dispersed catalysts particles
US6599778B2 (en) 2001-12-19 2003-07-29 International Business Machines Corporation Chip and wafer integration process using vertical connections
JP2004292672A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Mikuni Color Ltd カーボンブラック分散液
JP4294528B2 (ja) 2004-03-30 2009-07-15 住友大阪セメント株式会社 錫微粒子の製造方法及び錫微粒子
JP4437063B2 (ja) 2004-09-21 2010-03-24 住友大阪セメント株式会社 黒色材料
CN101090866B (zh) * 2004-12-28 2011-08-17 石原产业株式会社 黑色氮氧化钛
KR100658085B1 (ko) * 2005-10-06 2006-12-15 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 편광 기능이 부여된 수지 블랙매트릭스를 갖는액정표시장치
JP2008138287A (ja) 2006-11-09 2008-06-19 Aida Kagaku Kogyo Kk 貴金属装飾品の製造方法、及び貴金属装飾品
JP5061922B2 (ja) 2007-01-25 2012-10-31 三菱化学株式会社 感光性組成物、ブラックマトリックス、カラーフィルタ、及び画像表示装置
JP4915664B2 (ja) 2007-04-17 2012-04-11 三菱マテリアル株式会社 高抵抗黒色粉末およびその分散液、塗料、黒色膜

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58207348A (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 封入用電気接点材料
JPS6193828A (ja) * 1984-10-16 1986-05-12 Natl Res Inst For Metals 混合超微粉の製造法
JPH01275708A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Natl Res Inst For Metals ニッケルと窒化チタン超微粒子の接合した複合超微粒子の製造法
JPH03120355A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Citizen Watch Co Ltd 白色装身具
JP2005211545A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc コンタクトレンズの消毒方法及びコンタクトレンズ用消毒液
JP2006209102A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Dainippon Printing Co Ltd 表示素子用黒色樹脂組成物、及び表示素子用部材
JP2007153662A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Fujifilm Corp 金属窒化物ナノ粒子及びその製造方法
WO2008123097A1 (ja) * 2007-03-20 2008-10-16 Toray Industries, Inc. 黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリクス、カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP2009058946A (ja) * 2007-08-03 2009-03-19 Toray Ind Inc 黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリクス、カラーフィルターおよび液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
SG176863A1 (en) 2012-02-28
KR101833352B1 (ko) 2018-02-28
EP2444376B1 (en) 2017-01-25
JP2015227282A (ja) 2015-12-17
WO2010147098A1 (ja) 2010-12-23
CN102459084A (zh) 2012-05-16
CN102459084B (zh) 2015-03-18
EP2444376A4 (en) 2015-08-12
EP2444376A1 (en) 2012-04-25
US20120128898A1 (en) 2012-05-24
TW201114849A (en) 2011-05-01
KR20120030068A (ko) 2012-03-27
TWI483999B (zh) 2015-05-11
JPWO2010147098A1 (ja) 2012-12-06
JP5967782B2 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967782B2 (ja) 黒色複合微粒子、黒色樹脂組成物、カラーフィルター基板および液晶表示装置
JP5136139B2 (ja) 樹脂ブラックマトリクス用黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリクス、カラーフィルターおよび液晶表示装置
US9261633B2 (en) Black resin composition, resin black matrix substrate, and touch panel
JP5577659B2 (ja) 感光性黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリクス基板、カラーフィルター基板および液晶表示装置
JP6417941B2 (ja) ブラックマトリクス基板
JP6119104B2 (ja) 感光性黒色樹脂組成物、それを用いた樹脂ブラックマトリクス基板およびタッチパネル
JP5099094B2 (ja) 黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリクス、カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP2010097214A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター基板、および液晶表示装置
JP2011227467A (ja) 感光性黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリクス基板
WO2013031753A1 (ja) 着色樹脂組成物及び樹脂ブラックマトリクス基板
JP5262691B2 (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター基板およびこれを用いた液晶表示装置
TWI703192B (zh) 著色樹脂組成物
JP2015001654A (ja) 積層樹脂ブラックマトリクス基板の製造方法
JP2010189628A (ja) 黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリクス、カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP2009058946A (ja) 黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリクス、カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP5157686B2 (ja) 黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリクス、カラーフィルター、および液晶表示装置
JP5266900B2 (ja) カラーフィルター用緑色着色剤組成物、およびカラーフィルター

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5875179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250