JP5869038B2 - 膜接触装置による液体の脱ガス - Google Patents

膜接触装置による液体の脱ガス Download PDF

Info

Publication number
JP5869038B2
JP5869038B2 JP2014095090A JP2014095090A JP5869038B2 JP 5869038 B2 JP5869038 B2 JP 5869038B2 JP 2014095090 A JP2014095090 A JP 2014095090A JP 2014095090 A JP2014095090 A JP 2014095090A JP 5869038 B2 JP5869038 B2 JP 5869038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
membrane
liquid
core
dissolved gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014095090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014159032A (ja
Inventor
アミタヴァ・セングプタ
Original Assignee
セルガード エルエルシー
セルガード エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セルガード エルエルシー, セルガード エルエルシー filed Critical セルガード エルエルシー
Publication of JP2014159032A publication Critical patent/JP2014159032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5869038B2 publication Critical patent/JP5869038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/021Manufacturing thereof
    • B01D63/022Encapsulating hollow fibres
    • B01D63/0221Encapsulating hollow fibres using a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0031Degasification of liquids by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/024Hollow fibre modules with a single potted end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/10Specific supply elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、膜接触装置を用いて液体を脱ガスすることに関する。
液体の脱ガス用の膜接触装置の使用は知られている。例えば、米国特許第5,938,922号、日本特許第2,725,311号、同第2,743,419号、及び同第2,949,732号、及び大日本インキ化学工業社(日本国東京)のSeparelRの名
前で販売されている中空ファイバー膜脱ガスモジュール及びCelgard社(ノースカロライナ州シャーロット)のLiqui−CelR膜接触装置の市販製品を参照されたい
米国特許第5,938,922号は、液体の流れを特定な経路に向けるバッフル付きの接触装置を開示している。米国特許第5,938,922号の図2を見ると、液体は、コアから径方向に通過し、膜(気体が内腔中に拡散する)を越え、長手方向にバッフルを廻り、径方向にコアの中に入り、コアを経て接触装置を出る。ポリプロピレンの均質なマイクロ多孔性中空ファイバー膜の内腔側を真空に引き、液体を穴あきのコアを経て接触装置のシェル内に導入する。この接触装置は、15〜20Torrの圧力範囲で1ppb未満の溶解気体を得ることが可能であるが、製造が困難である。
日本特許第2,725,311号は、ポリ(4−メチルペンテン−1)(またはPMP)でできた非均質中空ファイバー膜付きの液体を脱ガスする接触装置を開示している。非均質膜は、多孔性膜(例えば、マイクロ多孔性膜)と区別される。
日本特許第2,743,419号は、300ppb未満の溶解気体を含む液体を排出することが可能である接触装置を開示しているが、液体温度を約40〜80°Cに高めなければならず、真空レベルは30〜100Torrである。
日本特許第2,949,732号は、非均質PMP中空ファイバー膜と掃気(スイープ)気体または真空と掃気気体の組み合わせを用いる脱ガス用の接触装置を開示している。液体は、7〜8.3リットル/分(Lpm)の流速と28〜38Torrの真空圧力で500ppb近傍迄脱ガスされ得る。
大日本インキ化学工業社(日本国東京)のSeparelR EF 040Pは、上述の
スキン付きの(非連通性の孔)PMP膜を使用し、シェルの出口を持つ径方向の流れパターンを有し、そして低流速(≦20リットル/分)においてのみであるが、40m2の膜
面積で1ppb未満の溶解気体レベルを報告している。より大きな流速(33〜57リットル/分)では、溶解気体レベルは18〜96ppbの範囲である。
膜接触装置は、次の商業的用途で有用である。医薬及び食品製造で酵素と微生物を培養するための酸素の供給;排水処理システムでの酸素の供給;化学及び医薬のユニット操作における空気またはオゾンによる肉汁の酸化;魚の養殖及び輸送業における酸素の供給;水耕農業における培養液への酸素の供給;顔面処理液及び健康飲料の製造用の高酸素含量を持つ水の製造;廃ガスクリーニングにおける液体(例えば、SOX、NOx、H2Sなど
)中に溶解させることによる気体に含まれる一以上の成分の除去及び発酵メタン気体からのCO2の除去;半導体のリンス用の超純水、及び配管及び冷凍機のミスト防止用の脱酸
素水及び海水の製造、生物培養物からCO2の除去、排水からの有機溶剤の除去、及び液
体からの気体の同時溶解と除去など、液体、例えば、ボイラーに供給される脱酸素水及び
逆浸透膜に供給される液体の脱ガスである。
半導体リンス用の高純度水の領域においては、半導体がより複雑になるに従って、更に高純度の水(例えば、1ppb未満の溶解酸素)に対するニーズはより大きくなっている。
本発明は、膜接触装置により液体を脱ガスすることに関する。
溶解気体を含む液体は、真空源に接続された接触装置中に導入される。この接触装置は、穴あきの(perforated)コアと、複数の中空ファイバー膜と、該ファイバーの各末端を固定(affix)するチューブシートと、液体出口を持つシェルを有する。このシェルは、ファ
イバー、チューブシート、及びコアを収めている。この中空ファイバー内腔は、真空源と流体連通している。液体は、コアの開放末端を経てこの接触装置に入り、コアを径方向に流出して、シェル内で膜を横切り、液体出口により接触装置を出る。これにより、溶解気体は液体から膜を横切って内腔中に拡散する。流出する液体は1ppb未満の溶解気体含量を有することができる。
液体を脱ガスするためのシステムの概略図である。 本発明の接触装置の1番目の実施形態の断面図である。 本発明の接触装置の2番目の実施形態の断面図である。
本発明を例示する目的で、図面で現在好ましい形を示す。しかし、本発明は、図示した配置と機器に限定されるものでないことは理解される。
類似の番号が類似の要素を示す図面を参照する。図1には脱ガスするためのシステム10の概略図が示される。
システム10は、主要要素として、接触装置12と真空ポンプ20を含んでなる。接触装置12は、下記に更に詳細に説明されるが、溶解気体を含有する液体を導入するポート14と脱ガスされた液体を排出する出口16を有する。接触装置12は、流体を連通するために、真空ライン18を経て真空ポンプ20と結合されている。好ましくは、真空ポンプ20は、操作を容易にするために、15Torr迄の、好ましくは15〜30Torrの真空を作ることが可能である、水シール型の真空ポンプである。
図2を参照すると、接触装置12の1番目の実施形態が図示される。接触装置12は穴あきのコア32を含む。コア32は、開放末端34(ポート14に対応)と閉鎖末端36を有する。複数の中空ファイバー膜38がコア32を取り囲む。各中空ファイバー膜38(下記に更に詳しく述べられる)は内腔を有する。中空ファイバーの末端は、適当な位置にポッティングされて、チューブシート40を形成する。シェル42は、中空ファイバー膜38、穴あきのコア32、及びチューブシート40を収めている。シェルの出口44(出口16に対応)がシェル42に配設される。シェルの空間46がコア32の開放末端34と流体連通し、液体は、コアから径方向に流出し、中空ファイバー膜38の外表面を横断し、出口44から排出されるようになっている。接触装置12の末端には、ヘッドスペース50と連通している真空ポート48(真空ライン18に対応)が取り付けられている。中空ファイバーの内腔は、ヘッドスペース50と連通していて、真空が内腔に加えられ
るようになっている。
操作としては、溶解気体(例えば、10〜9000ppb)を含有する液体は、好ましくは外気温度(例えば、20〜30℃)でコア32の開放末端34経由で接触装置12中に導入される(例えば、20リットル/分の最小流速、好ましくは20〜100リットル/分)。この液体源は限定されない。通常、水道水は550〜9000ppbの溶解気体含量を有し、例えば真空タワー中で脱ガスされた液体は、10ppbという低い溶解気体含量を有する。この液体は、穴あきのコア32から分配され、コアから外側に径方向に向かい、中空ファイバー膜38を横切って流れる。気体を含有する液体が中空ファイバー38の外表面を横断するに従って、溶解気体は、ファイバーの内腔側の真空(15〜30Torr)により駆動力を与えられて、液体から、ファイバー壁を横切り、中空ファイバーの内腔中に拡散する。次に、この溶解気体は、ヘッドスペース50を通って真空ポート48から排出される。脱ガスされた水(好ましくは<1ppb)は、出口44から排出される。更に好ましい操作性能を表1に示す。
Figure 0005869038
1 真空源−SIHI、モデルLPH3704、5hpモーター@1750rpm。キャパシティ@25Torr=16°Cの使用水で17.0ACFM。キャパシティ(見積り)@22Torr=5°Cの使用水で12ACFM。
2 DOは「溶解酸素」を指す。
複数の中空ファイバー膜は充分な膜を含まなければならず、40m2を超える膜表面積
、好ましくは50m2を超える、最も好ましくはl00m2を超える面積であるようにされる。この中空ファイバー膜38は、多孔性膜と均質膜と非対称膜(非対称膜は一方の表面から他方の表面に連通する孔を持つ膜を含むが、連通する孔を持たない膜を除く。)とからなる一群から選ばれる。膜用のポリマーの選択は限定されないが、このようなポリマーは当業界で公知であるように、前出のタイプの膜を形成することが可能でなければならない。引用により本願に取り込まれている、Kesting,R.E.,Synthetic Polymeric Membranes,2版,John Wiley&Sons、
Inc.,NYC,NY(1985)を参照されたい。好ましい膜はポリオレフィン、最も好ましくはポリプロピレンでできていて、マイクロ多孔性である。膜は、好ましくは、約20〜50%の多孔性と、約0.02〜0.07ミクロンの孔径と(一つの表面で)、15〜200秒のGurley(10cc当たり)と、約15〜75ミクロンの膜の壁厚を有する。最も好ましい膜は、約25%の多孔性と、約0.02ミクロンの孔径と、約190秒のGurley(10cc当たり)と、約50ミクロンの膜の壁厚を有する。例えば、このような膜は、Celgard社(ノースカロライナ州シャーロット)からCelgardR膜の商品名で市販されている。
図3を参照すると、接触装置12'の2番目の実施形態が示されている。接触装置12'は穴あきのコア32'を含む。コア32'は開放末端34'と閉鎖末端36'を有する。複数の中空ファイバー膜38がコア32を取り囲む。膜38の末端は適当な位置にポッティングされて、チューブシート40'を形成する。末端36'でのチューブシート40'の中空
ファイバー38の末端は閉じられる。シェル42'は、中空ファイバー膜38と、穴あき
のコア32'と、チューブシート40'を取り囲む。シェル空間46'は開放末端34'と流
体連通していて、液体がコアから径方向に流出し、中空ファイバー膜38の外表面を横切り、出口44'から排出されるようになっている。接触装置12'の一つの末端のみに、ヘッドスペース50'と連通している真空ポート48'が取り付けられていて、真空が内腔に加えられるようになっている。
本発明によれば、開放末端及び閉鎖末端を持つ穴あきのコアと、各ファイバーが内腔を持ち、該ファイバーが該コアを取り囲み、各該ファイバーが2つの末端を持つ複数の中空ファイバー膜と、各該ファイバー末端を固定するチューブシートと、該ファイバー、該チューブシート、及び該コアを収め液体出口を持つシェルと、を含んでなる液体を脱ガスするための接触装置であって、上記内腔が上記ファイバー末端を経て真空源と連通でき、上記コアが溶解気体を含有する液体を上記ファイバーを横切って径方向に分配して、該溶解気体を上記ファイバー中に拡散でき、上記出口が上記接触装置から1ppb未満の溶解気体を含む液体を排出でき、20リットル/分の最小液体流速に用いることができる接触装置が、提供される。
上記接触装置は、0.02〜0.07ミクロンの孔径と15〜75ミクロンの膜壁厚とを持つ膜を更に含んでいてもよい。
本発明によれば、約20〜30℃の温度と20リットル/分以上の流速とを持ち溶解気体を含有する液体と、15Torr迄の真空をもたらすことが可能である真空源と、接触装置と、を含んでなる液体を脱ガスするためのシステムであって、該接触装置が、開放末端及び閉鎖末端を持つ穴あきのコアと、各ファイバーが内腔を持ち、該ファイバーが該コアを取り囲み、該ファイバーが2つの末端を持つ複数の中空ファイバー膜と、各該ファイバー末端を固定するチューブシートと、該ファイバー、該チューブシート、及び該コアを収め液体出口を持つシェルと、を含み、上記中空ファイバ内腔が上記真空源と流体連通し、溶解気体を含有する上記液体が上記コアの開放末端を経て上記接触装置に入り、上記コアを径方向に出て、上記シェル内で上記ファイバーを横切り、上記シェルの液体出口を経て上記接触装置を出るため、上記溶解気体が上記液体から上記ファイバーを横切り上記内腔中に拡散でき、上記出口を出る上記液体が1ppb以下の溶解気体含量を持つことができるシステムが、提供される。
上記システムにおいて、上記流速が、20〜100リットル/分であってもよい。
本発明によれば、約20〜30℃の温度、20リットル/分以上の流速、及び5500〜9000ppbの溶解気体含量を持つ溶解気体を含有する液体と、約15〜30Torrの真空源と、接触装置と、を含んでなる液体を脱ガスするためのシステムであって、該接触装置が、開放末端及び閉鎖末端を持つ穴あきのコアと、多孔性膜、均質膜、及び非対称性膜(複合膜)からなる一群から選ばれ、各ファイバーが内腔を持ち、該ファイバーが該コアを取り囲み、該ファイバーが2つの末端を持つ、連通孔を持つ複数の中空ファイバー膜と、各該ファイバー末端を固定するチューブシートと、該ファイバー、該チューブシート、及び該コアを収め液体出口を持つシェルと、を持ち、上記中空ファイバ内腔が上記真空源と流体連通し、溶解気体を含有する上記液体が上記コアの開放末端を経て上記接触装置に入り、上記コアから径方向に出て、上記シェル内で上記ファイバーを横切り、上記シェルの液体出口を経て上記接触装置を出るため、上記溶解気体が上記液体から上記ファイバーを横切って上記内腔中に拡散できるシステムが、提供される。
本発明によれば、約20〜30℃の温度と、20リットル/分以上の流速と、5500〜9000ppbの溶解気体含量とを持つ溶解気体を含有する液体と、約15〜30Torrの真空源と、接触装置と、を含んでなる液体を脱ガスするためのシステムであって、該接触装置が、開放末端及び閉鎖末端を持つ穴あきのコアと、各ファイバーが内腔を持ち、該ファイバーが該コアを取り囲み、該ファイバーが2つの末端を持つ複数の中空ファイバー膜と、各該ファイバー末端を固定するチューブシートと、該ファイバー、該チューブシート、及び該コアを収め液体出口を持つシェルと、を持ち、上記中空ファイバ内腔が上記真空源と流体連通し、溶解気体を含有する上記液体が上記コアの開放末端を経て上記接触装置に入り、上記コアから径方向に出て、上記シェル内で上記ファイバーを横切って、上記
シェルの液体出口を経て上記接触装置を出るため、上記溶解気体が上記液体から上記ファイバーを横切って上記内腔中に拡散でき、上記出口を出る上記液体が1ppb以下の溶解気体含量を持つことができるシステムが、提供される。
本発明は、本発明の精神または本質的な属性を逸脱せずに、他の特定な形で実施されてもよく、従って、本発明の範囲を示すものとして、前出の明細書よりも特許請求の範囲を参照すべきである。
10 システム
12 接触装置
14 ポート
16 出口
18 真空ライン
20 真空ポンプ
32 コア
34 開放末端
36 閉鎖末端
38 中空ファイバー膜
40 チューブシート
42 シェル
44 出口
46 空間
48 真空ポート
50 ヘッドスペース
12' 接触装置
32' コア
34' 開放末端
36' 閉鎖末端
40' チューブシート
42' シェル42'
44' 出口
46' シェル空間
48' 真空ポート
50' ヘッドスペース

Claims (6)

  1. 溶解気体を含む液体を脱ガスするための方法であって、以下の工程(1)〜(3)を含む、方法:
    (1)該液体を、
    開放末端及び閉鎖末端を有する穴あきのコアと、
    複数のポリプロピレンの中空ファイバー膜であって、各該中空ファイバーが内腔を有し、該中空ファイバーが該コアを取り囲み、各該中空ファイバーが2つの末端を有する、複数の中空ファイバー膜と、
    各該中空ファイバー末端を固定するチューブシートと、
    該中空ファイバー、該チューブシート、及び該コアを収め、液体出口を有するシェルと、
    を含む1つの接触装置に、液体の流速が20〜100リットル/分で通す工程であって、該コアが溶解気体を含有する液体を該中空ファイバーを横切って径方向に分配して、該溶解気体を該中空ファイバー中に拡散でき、かつ該中空ファイバー膜がl00m 2 を超える表面積を有する、工程
    (2)該内腔を、15〜30Torrの真空を作ることが可能である真空源と連通する工程、
    (3)該1つの接触装置から、1ppb未満の溶解気体を含む液体を排出する工程。
  2. 該中空ファイバー膜が、0.02〜0.07ミクロンの孔径と15〜75ミクロンの膜壁厚とを有する、請求項1に記載の方法。
  3. 該中空ファイバー膜が、連通孔を有し、かつ多孔性膜、均質膜、及び非対称性膜(複合膜)からなる一群から選ばれる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 該中空ファイバー膜が1302 表面積を有する、請求項1−のいずれかに記載の方法。
  5. 該中空ファイバー膜が20〜50%の多孔性を有する、請求項1−のいずれかに記載の方法。
  6. 該真空源が水シール型の真空ポンプである、請求項1−5のいずれかに記載の方法。
JP2014095090A 2000-06-02 2014-05-02 膜接触装置による液体の脱ガス Expired - Fee Related JP5869038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/586,369 US6402818B1 (en) 2000-06-02 2000-06-02 Degassing a liquid with a membrane contactor
US09/586369 2000-06-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012069138A Division JP2012161793A (ja) 2000-06-02 2012-03-26 膜接触装置による液体の脱ガス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014159032A JP2014159032A (ja) 2014-09-04
JP5869038B2 true JP5869038B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=24345471

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001163627A Pending JP2002136804A (ja) 2000-06-02 2001-05-31 膜接触装置による液体の脱ガス
JP2012069138A Pending JP2012161793A (ja) 2000-06-02 2012-03-26 膜接触装置による液体の脱ガス
JP2014095090A Expired - Fee Related JP5869038B2 (ja) 2000-06-02 2014-05-02 膜接触装置による液体の脱ガス

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001163627A Pending JP2002136804A (ja) 2000-06-02 2001-05-31 膜接触装置による液体の脱ガス
JP2012069138A Pending JP2012161793A (ja) 2000-06-02 2012-03-26 膜接触装置による液体の脱ガス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6402818B1 (ja)
EP (1) EP1160002A3 (ja)
JP (3) JP2002136804A (ja)
CA (1) CA2345892A1 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6558450B2 (en) * 2001-03-22 2003-05-06 Celgard Inc. Method for debubbling an ink
JP3765531B2 (ja) * 2001-03-30 2006-04-12 本田技研工業株式会社 加湿モジュール
US6939392B2 (en) * 2003-04-04 2005-09-06 United Technologies Corporation System and method for thermal management
US7384149B2 (en) 2003-07-21 2008-06-10 Asml Netherlands B.V. Lithographic projection apparatus, gas purging method and device manufacturing method and purge gas supply system
US7097690B2 (en) * 2003-10-10 2006-08-29 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus and method for removing gasses from a liquid
US7273549B2 (en) * 2004-01-23 2007-09-25 Geoscience Support Services Inc. Membrane contactor apparatus including a module having hollow fiber membranes
US7638049B2 (en) * 2004-03-30 2009-12-29 Celgard Inc. Three-port high performance mini hollow fiber membrane contactor
US7393388B2 (en) * 2005-05-13 2008-07-01 United Technologies Corporation Spiral wound fuel stabilization unit for fuel de-oxygenation
US7435283B2 (en) * 2005-05-18 2008-10-14 United Technologies Corporation Modular fuel stabilization system
US20090120877A1 (en) * 2005-05-25 2009-05-14 Murdoch University Method for desalination
US7465336B2 (en) * 2005-06-09 2008-12-16 United Technologies Corporation Fuel deoxygenation system with non-planar plate members
US7377112B2 (en) 2005-06-22 2008-05-27 United Technologies Corporation Fuel deoxygenation for improved combustion performance
US20070101731A1 (en) * 2005-09-07 2007-05-10 United Technologies Corporation Deoxygenated fuel-cooled environmental control system pre-cooler for an aircraft
US7615104B2 (en) * 2005-11-03 2009-11-10 United Technologies Corporation Fuel deoxygenation system with multi-layer oxygen permeable membrane
US20070130956A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Chen Alexander G Rich catalytic clean burn for liquid fuel with fuel stabilization unit
US7510654B2 (en) * 2005-12-29 2009-03-31 Spf Innovations, Llc Method and apparatus for the filtration of biological samples
US7824470B2 (en) * 2006-01-18 2010-11-02 United Technologies Corporation Method for enhancing mass transport in fuel deoxygenation systems
US7569099B2 (en) * 2006-01-18 2009-08-04 United Technologies Corporation Fuel deoxygenation system with non-metallic fuel plate assembly
US7582137B2 (en) * 2006-01-18 2009-09-01 United Technologies Corporation Fuel deoxygenator with non-planar fuel channel and oxygen permeable membrane
EP2335752B1 (en) * 2006-01-19 2016-09-14 Terumo Kabushiki Kaisha Oxygenator
US8419685B2 (en) 2006-01-30 2013-04-16 The Regents Of The University Of California Endovascular catheter air block
US8197578B2 (en) * 2006-07-26 2012-06-12 Busek Company, Inc. Liquid degasser for a space device
US7799225B1 (en) * 2006-09-29 2010-09-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Membrane contactor assisted water extraction system for separating hydrogen peroxide from a working solution, and method thereof
US7682421B2 (en) * 2006-10-12 2010-03-23 Celgard Llc Degassing a liquid using a gravity fed apparatus
US7803274B2 (en) * 2008-04-30 2010-09-28 Celgard Llc Contained liquid membrane contactor and a method of manufacturing the same
US8696626B2 (en) * 2008-07-30 2014-04-15 Claudia F. E. Kirsch Debubbler
EP2893963A1 (fr) * 2008-09-25 2015-07-15 Veolia Water Solutions & Technologies Support Procédé de traitement d'eau de mer en vue de la production d'une eau d'injection de forage pétrolier sous-marin, et installation correspondante.
US8057579B2 (en) * 2008-11-10 2011-11-15 General Electric Company Method, apparatus, and system for acid gas removal
US8863763B1 (en) 2009-05-27 2014-10-21 WD Media, LLC Sonication cleaning with a particle counter
US8404056B1 (en) 2009-05-27 2013-03-26 WD Media, LLC Process control for a sonication cleaning tank
US20110077514A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Medicis Technologies Corporation Variable treatment site body contouring using an ultrasound therapy device
US9199016B2 (en) 2009-10-12 2015-12-01 New Health Sciences, Inc. System for extended storage of red blood cells and methods of use
US11284616B2 (en) 2010-05-05 2022-03-29 Hemanext Inc. Irradiation of red blood cells and anaerobic storage
EP2608816B1 (en) 2010-08-25 2023-07-05 Hemanext Inc. Method for enhancing red blood cell quality and survival during storage
JP5701886B2 (ja) * 2010-08-31 2015-04-15 株式会社Screenホールディングス 液体供給装置、および気体調整素子の交換時期判定方法
ES2957338T3 (es) 2010-11-05 2024-01-17 Hemanext Inc Irradiación de glóbulos rojos y almacenamiento anaeróbico
US9067004B2 (en) 2011-03-28 2015-06-30 New Health Sciences, Inc. Method and system for removing oxygen and carbon dioxide during red cell blood processing using an inert carrier gas and manifold assembly
CN102847436A (zh) * 2011-06-29 2013-01-02 苏州顶裕水务科技有限公司 大型中空纤维膜组件
WO2013023156A1 (en) 2011-08-10 2013-02-14 New Health Sciences, Inc. Integrated leukocyte, oxygen and/or co2 depletion, and plasma separation filter device
FR2980802B1 (fr) * 2011-10-03 2014-12-26 Univ Lille 1 Sciences Et Technologies Ustl Procede de production de biosurfactants et dispositif de mise en œuvre
CA3205441A1 (en) * 2013-02-28 2014-09-04 Hemanext Inc. Gas depletion and gas addition devices for blood treatment
WO2015012293A1 (ja) 2013-07-24 2015-01-29 三菱レイヨン株式会社 外部灌流型の中空糸膜モジュール及び前記モジュールを有するインクジェットプリンタ
KR101440756B1 (ko) 2014-05-30 2014-09-17 한국정수공업 주식회사 중공사 탈기막 모듈
US9605224B2 (en) 2014-11-12 2017-03-28 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US9828561B2 (en) 2014-11-12 2017-11-28 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US9777237B2 (en) 2014-11-12 2017-10-03 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
DE102014118130A1 (de) 2014-12-08 2016-06-09 Technische Universität Berlin Fluidverteileinrichtung für einen Gas-Flüssigkeits-Kontaktor, Gas-Flüssigkeits-Kontaktor und Verfahren zum Versetzen einer Flüssigkeit mit einem Gas
KR20180012242A (ko) 2015-03-10 2018-02-05 뉴 헬스 사이언시즈 인코포레이티드 산소 감소 1회용 키트, 장치 및 이의 사용 방법
BR122022005103B1 (pt) 2015-04-23 2023-03-14 Hemanext Inc Dispositivo de armazenamento de sangue para armazenar sangue depletado de oxigênio e método para armazenar sangue depletado de oxigênio
IL289099B2 (en) 2015-05-18 2024-04-01 Hemanext Inc Methods for storage of whole blood, and corresponding preparations
EP3100782A1 (de) 2015-06-02 2016-12-07 3M Innovative Properties Company Filtermodul mit hohlzylinderförmigem gehäuse
WO2017104638A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 Dic株式会社 酒類の製造方法および酒類の脱気方法
NO20160329A1 (en) * 2016-02-26 2017-02-27 Ro Solutions As A method for production of injection water from seawater
EP3456405A4 (en) 2016-05-11 2020-01-22 Mitsubishi Chemical Cleansui Corporation HOLLOW FIBER MEMBRANE MODULE
US9873650B2 (en) * 2016-05-26 2018-01-23 X Development Llc Method for efficient CO2 degasification
EP4049677A1 (en) 2016-05-27 2022-08-31 Hemanext Inc. Anaerobic blood storage and pathogen inactivation method
US10870810B2 (en) 2017-07-20 2020-12-22 Proteum Energy, Llc Method and system for converting associated gas
US20190030459A1 (en) * 2017-07-25 2019-01-31 Hamilton Sundstrand Corporation Fluid degassing systems
US10765969B2 (en) * 2017-07-25 2020-09-08 Hamilton Sundstrand Corporation Fluid degassing systems
BR112021001436A2 (pt) * 2018-07-27 2021-04-27 F. Hoffmann-La Roche Ag método de enchimento de pelo menos um medicamento desgaseificado em recipientes e dispositivo de enchimento de medicamento
AU2019375390A1 (en) 2018-11-08 2021-05-13 Exxonmobil Research And Engineering Company High surface area solids and application of these solids in methods for enabling liquid-based extraction or enzymatic reactions
WO2020096768A1 (en) 2018-11-08 2020-05-14 Exxonmobil Research And Engineering Company Species extraction apparatus comprising an additively manufactured matrix structure for using an absorptive liquid on said matrix structure
CN112049590B (zh) * 2019-06-06 2022-11-01 新乡瑞林测控技术有限公司 无驱动连续脱气器
EP4058093A1 (en) 2019-11-12 2022-09-21 Fresenius Medical Care Deutschland GmbH Blood treatment systems
CN114728159A (zh) 2019-11-12 2022-07-08 费森尤斯医疗护理德国有限责任公司 血液治疗系统
CA3160850A1 (en) 2019-11-12 2021-05-20 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Blood treatment systems
CN114728114A (zh) 2019-11-12 2022-07-08 费森尤斯医疗护理德国有限责任公司 血液治疗系统

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4220535A (en) * 1978-08-04 1980-09-02 Monsanto Company Multi-zoned hollow fiber permeator
US4666469A (en) * 1985-05-29 1987-05-19 The Dow Chemical Company Hollow fiber membrane device with inner wrap
EP0264696A3 (de) * 1986-10-13 1989-03-15 Akzo N.V. Vorrichtung zum Stoffaustausch
US4752305A (en) * 1986-10-30 1988-06-21 The Dow Chemical Company Device and method for separating individual fluids from a mixture of fluids
US4707267A (en) * 1987-01-22 1987-11-17 The Dow Chemical Company Device and method for separating individual fluids from a mixture of fluids
JP2725311B2 (ja) 1988-10-13 1998-03-11 大日本インキ化学工業株式会社 中空糸膜型気液接触装置
JP2725312B2 (ja) * 1988-10-14 1998-03-11 大日本インキ化学工業株式会社 多孔質中空糸膜型気液接触装置
JP2743419B2 (ja) 1988-12-27 1998-04-22 大日本インキ化学工業株式会社 隔膜脱気装置および脱気方法
JP2949732B2 (ja) 1989-09-26 1999-09-20 大日本インキ化学工業株式会社 透過気化膜モジュールを用いた脱気方法
JPH03278805A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Japan Organo Co Ltd 液体中の溶存ガスの除去方法
US5264171A (en) * 1991-12-31 1993-11-23 Hoechst Celanese Corporation Method of making spiral-wound hollow fiber membrane fabric cartridges and modules having flow-directing baffles
JPH0615254A (ja) * 1992-07-03 1994-01-25 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 純水の膜脱気装置
JPH06134446A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Dainippon Ink & Chem Inc 脱気水の製造方法及び脱気水製造用モジュール
US5346621A (en) * 1993-05-19 1994-09-13 Avecor Cardiovascular, Inc. Hollow fiber blood oxygenator
JPH0751505A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水溶液中の溶存ガス除去方法及び装置
JPH0788304A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 溶存ガス除去およびガス給気モジュール
JPH07276624A (ja) * 1994-04-07 1995-10-24 Tec Corp インクジェットプリンタヘッド
US5470469A (en) * 1994-09-16 1995-11-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hollow fiber cartridge
JP2969075B2 (ja) * 1996-02-26 1999-11-02 ジャパンゴアテックス株式会社 脱気装置
US5695545A (en) * 1996-05-10 1997-12-09 Hoechst Celanese Corporation Degassing liquids: apparatus and method
JPH10296005A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Dainippon Ink & Chem Inc 液体の超脱気方法及びその脱気装置
JP3685289B2 (ja) * 1997-06-26 2005-08-17 大日本インキ化学工業株式会社 液体脱気用モジュール
US5938922A (en) 1997-08-19 1999-08-17 Celgard Llc Contactor for degassing liquids
JPH11179167A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Nitto Denko Corp スパイラル型膜モジュール
JP4026037B2 (ja) * 1998-09-10 2007-12-26 大日本インキ化学工業株式会社 中空糸膜型気液ガス交換装置及びそのガス交換方法
US6149817A (en) * 1999-03-08 2000-11-21 Celgard Inc. Shell-less hollow fiber membrane fluid contactor
JP3876561B2 (ja) * 1999-03-15 2007-01-31 宇部興産株式会社 ガス分離膜モジュールおよびガス分離方法
US6228146B1 (en) * 2000-03-03 2001-05-08 Don R. Kuespert Gas recovery device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014159032A (ja) 2014-09-04
JP2002136804A (ja) 2002-05-14
EP1160002A3 (en) 2003-02-12
JP2012161793A (ja) 2012-08-30
CA2345892A1 (en) 2001-12-02
EP1160002A2 (en) 2001-12-05
US6402818B1 (en) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869038B2 (ja) 膜接触装置による液体の脱ガス
JP4530245B2 (ja) 膜分離装置
JP2000509329A (ja) 液体のガス化及び脱ガス化法
JP2005305432A (ja) インキ脱泡システム
JP2004073950A (ja) 膜洗浄方法
JP2512937B2 (ja) 膜型気液接触装置
JP2019076893A (ja) 中空糸膜、中空糸膜モジュール、廃水処理装置、及び廃水処理方法
JPS63264127A (ja) 多孔質膜型気液接触装置
JPH05154356A (ja) 膜濾過モジュール
JPH04176303A (ja) 液中溶存ガスの除去方法
JP2012086182A (ja) 水処理方法および水処理装置
JPH06335623A (ja) 脱気膜および脱気方法
JPH07779A (ja) 炭酸ガス溶解方法及び装置
JP2003088738A (ja) 炭酸温水製造装置
JP2001070763A (ja) 膜洗浄方法
JP2002058725A (ja) 炭酸水製造方法
JP2020146641A (ja) 中空糸膜モジュール
JP2008238104A (ja) 溶存ガス除去装置及び溶存ガス除去方法
JPH1147564A (ja) 気体溶解及び溶存気体除去モジュール
JP3409863B2 (ja) 水中の溶存有機物除去装置
JPH1177044A (ja) 廃水処理装置
JPH10277370A (ja) スパイラル型膜モジュール
JPH1199382A (ja) 純水供給システム及び洗浄装置
JPH07116405A (ja) 水中の溶存有機物除去モジュール
WO2020158049A1 (ja) 膜蒸留モジュールに用いられる疎水性多孔質膜の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5869038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees