WO2017195818A1 - 中空糸膜モジュール - Google Patents

中空糸膜モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2017195818A1
WO2017195818A1 PCT/JP2017/017676 JP2017017676W WO2017195818A1 WO 2017195818 A1 WO2017195818 A1 WO 2017195818A1 JP 2017017676 W JP2017017676 W JP 2017017676W WO 2017195818 A1 WO2017195818 A1 WO 2017195818A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
liquid
processed
case
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/017676
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
谷崎 美江
岡崎 博行
Original Assignee
三菱ケミカル・クリンスイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱ケミカル・クリンスイ株式会社 filed Critical 三菱ケミカル・クリンスイ株式会社
Priority to EP17796178.6A priority Critical patent/EP3456405A4/en
Priority to CN201780027305.3A priority patent/CN109070005A/zh
Priority to JP2017529844A priority patent/JP6462131B2/ja
Publication of WO2017195818A1 publication Critical patent/WO2017195818A1/ja
Priority to US16/183,286 priority patent/US10583664B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/19Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0031Degasification of liquids by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/024Hollow fibre modules with a single potted end
    • B01D63/0241Hollow fibre modules with a single potted end being U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/04Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/08Flow guidance means within the module or the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/14Specific spacers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/19Specific flow restrictors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/21Specific headers, end caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/08Fully permeating type; Dead-end filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/10Cross-flow filtration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

中空糸膜束20と、中空糸膜束20が収納されたケース30と、中空糸膜束20をケース30内に固定しかつケース30内の空間を中空糸膜22の外側の第1の空間Iと中空糸膜22の内側に連通する第2の空間IIとに仕切る固定部40と、第1の空間Iを第1の領域A、第2の領域Bに分割する仕切板50とを備え;ケース30には第1の領域Aにおける被処理液の入口30a、第2の領域Bにおける処理液の出口30bが形成され;仕切板50には第1の領域Aにおける被処理液の出口50bを兼ねた第2の領域Bにおける被処理液の入口50aが形成され;各被処理液の入口が各領域の上流端側に形成され、各被処理液の出口が各領域の下流端側に形成されている、中空糸膜モジュール10。

Description

中空糸膜モジュール
 本発明は、被処理液から気体を除去する、または被処理液に気体を供給するための中空糸膜モジュールに関する。
 本願は、2016年5月11日に、日本に出願された特願2016-095596号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 中空糸膜モジュールは、液体のろ過の他に、液体からの溶存気体の除去(脱気)または液体への気体の供給(給気)にも用いられる。例えば、中空糸膜モジュールを用いてインクジェットプリンタ用のインクから酸素等を除去する脱気方法が知られている。
 脱気または給気用の中空糸膜モジュールとしては、例えば、下記のものが提案されている。
 (1)複数の中空繊維部材を引き揃えた膜マットが、中空繊維部材の長さ方向が被処理液の流れ方向に直交するようにハウジング内に積層され、該膜マットが、ハウジング内を内部チャンバおよび外部チャンバに仕切る注封材料によってハウジング内に固定された膜接触器(特許文献1)。
 (2)シェルと、シェル内に挿入された円筒状の穴あきコアと、穴あきコアを囲むように穴あきコアに平行に配置された中空ファイバーと、中空ファイバーの端部をシェル内に固定し、かつシェル内をシェル空間とヘッドスペースとに仕切るチューブシートとを備えた膜接触装置(特許文献2)。
 (3)被処理液容器と、被処理液容器内に収容された複数の中空糸脱気膜と、中空糸脱気膜の端部を被処理液容器内に固定し、被処理液容器内を被処理液室と減圧室とに仕切る接着部および仕切とを備えた膜脱気装置(特許文献3)。
特開2008-30023号公報 特開2012-161793号公報 特開平7-68103号公報
 (1)の膜接触器、(2)の膜接触装置および(3)の膜脱気装置は、下記の問題を有する。
 ・被処理液が中空糸膜を直角または斜めに横切る方向に流れるため、圧力損失が大きくなり、被処理液の流量を大きくできない。
 ・ショートパスが形成されるため、流路長が短くなり、中空糸膜との接触時間が短くなる。また、ショートパスが形成されると、被処理液が十分に流れないデッドスペースも形成されるため、中空糸膜を有効利用できない。そのため、被処理液に対して十分に脱気または給気を実施できない。
 本発明は、被処理液を流す際の圧力損失が少なく、かつ被処理液に対して十分に脱気または給気を実施できる中空糸膜モジュールを提供する。
 本発明は、下記の態様を有する。
[1] 被処理液から気体を除去する、または被処理液に気体を供給するための中空糸膜モジュールであり、引き揃えられた複数の中空糸膜からなる中空糸膜束と、前記中空糸膜束が収納されたケースと、前記中空糸膜の開口端部をその開口を保った状態でケース内に固定し、かつ前記ケース内の空間を、前記中空糸膜の外側の第1の空間と前記中空糸膜の内側に連通する第2の空間とに液密に仕切る固定部と、前記第1の空間をn個(ただし、nは2以上の整数である。)の領域に分割するように前記中空糸膜の長さ方向に沿って設けられた(n-1)枚の仕切板とを備え、前記ケースには、1番目の前記領域における被処理液の入口、およびn番目の前記領域における処理液の出口が形成され、i枚目(ただし、iは1~n-1の整数である。)の前記仕切板には、i番目の前記領域における被処理液の出口を兼ねた、(i+1)番目の前記領域における被処理液の入口が形成され、前記中空糸膜の長さ方向の前記領域の長さをXとしたとき、前記被処理液の入口が、前記被処理液の流れ方向の上流側にある前記領域の端から下流側に1/3×Xまでの範囲に形成され、前記被処理液の出口及び前記処理液の出口が、前記被処理液の流れ方向の下流側にある前記領域の端から上流側に1/3×Xまでの範囲に形成されている、中空糸膜モジュール。 
[2] 前記被処理液の流れ方向が、前記中空糸膜の長手方向と並行である、[1]に記載の中空糸膜モジュール。
[3] 前記中空糸膜束において、前記開口端部の反対側の端部が固定されていない、[1]または[2]に記載の中空糸膜モジュール。
[4] 前記中空糸膜束の長手方向に対して垂直に切断した際の断面における中空糸膜の充填率が、前記ケースを長手方向に対して垂直に切断した際の空間の断面積100面積%に対して、20~50面積%であることを特徴とする[1]~[3]の何れか一項に記載の中空糸膜モジュール。
[5] 前記ケースに形成された前記被処理液の入口、及び前記処理液の出口からなる群から選択される少なくとも1つが、前記ケースの側面に形成されている、[1]~[4]の何れか一項に記載の中空糸膜モジュール。
[6] 前記中空糸膜束の固定されていない側に、前記ケースの開口を覆う蓋体を有し、
 前記被処理液の入口、及び前記処理液の出口からなる群から選択される少なくとも1つが、前記蓋体に形成されている、[1]~[5]の何れか一項に記載の中空糸膜モジュール。
[7] 前記仕切板に形成された前記被処理液の入口の面積及び前記被処理液の出口の面積が、仕切板により分割形成された空間を長手方向に対して垂直に切断した際の断面積より同等又は小さい、[1]~[6]の何れか一項に記載の中空糸膜モジュール。
[8] 前記中空糸膜束と前記ケースとの間の間隙における前記被処理液の流れを遮る遮へい部を有する、[1]~[7]の何れか一項に記載の中空糸膜モジュール。
[9] 前記中空糸膜束が、U字状に屈曲され、前記中空糸膜束の長さが略同一に揃えられている、[1]~[8]の何れか一項に記載の中空糸膜モジュール。
[10] 前記中空糸膜束が、前記中空糸膜を連結しつつ前記中空糸膜の長さ方向に直交する方向に延びる拘束糸条を有する、[1]~[9]の何れか一項に記載の中空糸膜モジュール。
[11] 前記中空糸膜が気体透過性の均質層と、前記均質層を支持する多孔質支持層とを有する複合膜である、[1]~[10]の何れか一項に記載の中空糸膜モジュール。
[12] 前記中空糸膜の外径が350μm以下である、[1]~[11]の何れか一項に記載の中空糸膜モジュール。
[13] 前記中空糸膜の破断強度が0.5N/fil以上、且つ、破断伸度が50%以上である、[1]~[12]の何れか一項に記載の中空糸膜モジュール。
[14] 前記ケースが円筒状または角型である、[1]~[13]の何れか一項に記載の中空糸膜モジュール。
[15] 印刷用インク容器、プリントヘッド、減圧手段、及び中空糸膜モジュールを備え、
 前記印刷用インク容器と前記プリントヘッドの間の任意の位置に少なくとも一つの[1]~[14]の何れか一項に記載の中空糸膜モジュールを有する、インクジェットプリンタ。
[16] さらに送液手段を有する、[15]に記載のインクジェットプリンタ。
 本発明の中空糸膜モジュールによれば、被処理液を流す際の圧力損失が少なく、かつ被処理液に対して十分に脱気または給気を実施できる。
本発明の中空糸膜モジュールの第1の実施形態を示す断面図である。 本発明の中空糸膜モジュールの第2の実施形態を示す断面図である。 本発明の中空糸膜モジュールの第3の実施形態を示す断面図である。 本発明の中空糸膜モジュールの第4の実施形態を示す断面図である。 本発明の中空糸膜モジュールの第5の実施形態を示す断面図である。 本発明の中空糸膜モジュールの第6の実施形態を示す断面図である。 図6のD部を拡大した斜視図である。 本発明のインクジェットプリンタの第1の実施形態を示す模式図である。 本発明のインクジェットプリンタの第2の実施形態を示す模式図である。 比較例1、2の中空糸膜モジュールを示す断面図である。 比較例3の中空糸膜モジュールを示す断面図である。 実施例2、比較例2、3の中空糸膜モジュールを縦置きで使用した場合の処理流量と溶存酸素除去率の関係を表すグラフである。 実施例2、比較例2、3の中空糸膜モジュールを横置きで使用した場合の処理流量と溶存酸素除去率の関係を表すグラフである。
 本明細書および特許請求の範囲において仕切板および領域に付された順番は、被処理液が流れの上流側から順に付した番号である。
 「被処理液」とは、中空糸膜モジュールを通過する前及びケース内で中空糸膜と接している液体のことである。
 「処理液」とは、中空糸膜モジュールを通過した後の液体のことである。
 「被処理液の入口(出口)が、被処理液の流れ方向の上流(下流)側にある領域の端から下流(上流)側に1/3×Xまでの範囲に形成される」とは、被処理液の入口(出口)の開口部のすべてが前記範囲内に存在していることをいう。
 図1~図6における寸法比は、説明の便宜上、実際のものとは異なったものも含む。また、図2~図6においては、図1と同じ構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
≪中空糸膜モジュール≫
<第1の実施形態>
 図1は、本発明の中空糸膜モジュールの第1の実施形態を示す断面図である。
 中空糸膜モジュール10は、中空糸膜束20と、ケース30と、固定部40と、仕切板50とを備える。
 (中空糸膜束)
 中空糸膜束20は、U字状に屈曲され、かつ屈曲部22a以外において長さ方向が略同一に引き揃えられた複数の中空糸膜22からなる。
 中空糸膜束20においては、中空糸膜22の屈曲部22aの位置が略同一に揃えられている。
 中空糸膜束20においては、中空糸膜22の両端の開口端部22bの位置が同一に揃えられている。
 中空糸膜束20は、屈曲部22a近傍において中空糸膜22を連結しつつ中空糸膜22の長さ方向に直交する方向に延びる拘束糸条24をさらに有する。
 中空糸膜22としては、脱気性能または給気性能に優れる点から、気体透過性の均質層と、前記均質層を支持する多孔質支持層とを有する複合膜であることが好ましい。特に、均質層をその両側から多孔質支持層で挟み込んだ三層構造の複合中空糸膜がより好ましい。
 中空糸膜22の材質としては、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(4-メチルペンテン-1)等)、フッ素系樹脂(ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体等)、ポリスチレン系樹脂、ポリスルフォン系樹脂、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネイト、セルロース誘導体、ポリアミド、ポリエステル、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、これらのうち1種以上を含む樹脂等が挙げられる。また、これらの樹脂の共重合体や一部に置換基を導入したものであってもよい。耐薬品性や環境負荷への配慮の点から、ポリオレフィンが好ましく、固定部を形成する際の取扱性、被処理液への溶出の低さの点から、ポリエチレン、ポリプロピレンが特に好ましい。
 拘束糸条24は、例えば、チェーンステッチ(鎖編み)の糸条等である。拘束糸条24は、後述する中空糸膜モジュール10の製造方法において、中空糸膜束20の前駆体である中空糸膜シート状物となるラッセル編地を作製する際に、ラッセル編地における緯糸である中空糸膜22のズレを抑えるためにラッセル編地の両側部に設けられる経糸である。拘束糸条24としては、ポリエステル繊維等の耐水性を有する合成繊維製のマルチフィラメント糸または紡績糸が挙げられる。
 中空糸膜22の外径は350μm以下が好ましく、150~350μmがより好ましい。上記数値範囲内とすることにより、ケース30内において中空糸膜間により効率的な流路を形成することができる。
 中空糸膜22の破断強度は0.5N/fil以上が好ましく、1.5~10N/filがより好ましい。上記数値範囲内とすることにより、製造時の取り扱い性が好適となり、耐久性の点からも好ましい。ここで、「N/fil」という単位は、中空状多孔質膜が1本(1filament)破断するのに必要な強度をニュートン(N)で表したものである。破断強度は、テンシロン型引張試験機を用いて測定した値のことを指す。具体的には、1本の中空状多孔質膜を、膜の長さが10cm(100mm)となるように、引張試験機のチャック部に把持させ、この状態で100mm/minの速度で伸張させ、中空状多孔質膜が破断する時の荷重(N)を測定する。この測定を5回行い、その平均値を破断強度とする。
 中空糸膜22の破断伸度は50%以上が好ましく、150~500%がより好ましい。上記数値範囲内とすることにより、製造時の取り扱い性が好適となり、耐久性の点からも好ましい。破断伸度は上記破断強度と同様の方法で測定できる。
 (ケース)
 ケース30は、中空糸膜束20を収納する部材である。
 ケース30は、被処理液の入口30a、処理液の出口30b、および気体の出入口30c以外は、内部の被処理液または気体が外部に漏れださないように内部を液密または気密に封止する。
 ケース30は、中空糸膜22の屈曲部22aが頭部32a側となり、中空糸膜22の開口端部22b側がケース開口32b側となるように中空糸膜束20を収納する有底箱形のケース本体32と、ケース本体32のケース開口32bを、該ケース開口32bとの間に空間が形成されるように覆う蓋体34とを有する。ケース本体32と蓋体34とは、螺合、融着、接着等によって接合されている。
 ケース本体32においては、側壁の頭部32aに近い箇所に、ケース本体32内部に連通する被処理液の入口30aが形成され、被処理液の入口30aが形成された側壁に対向する側壁の頭部32aに近い箇所に、ケース本体32内部に連通する処理液の出口30bが形成されている。
 蓋体34には、蓋体34の内部に連通する気体の出入口30cが形成されている。
 ケースの形状は円筒状であっても角型であってもよい。
 ケース30の材質としては、機械的強度および耐久性を有する材料が挙げられ、例えば、ポリカーボネイト、ポリスルフォン、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ABS樹脂、変成ポリフェニレンエーテル等が挙げられる。
 中空糸膜束20の長手方向に対して垂直に切断した際の中空糸膜22の充填率は、前記ケース30を長手方向に対して垂直に切断した際の空間の断面積100面積%に対して、20~50面積%が好ましく、25~45面積%がより好ましい。充填率を上記範囲内とすることにより中空糸膜間により効率的な流路を形成することが可能となる。
 (固定部)
 固定部40は、中空糸膜22の開口端部22bをその開口を保った状態でケース30内に固定し、かつケース30内の空間を、中空糸膜22の外側の第1の空間Iと、中空糸膜22の内側に連通する第2の空間IIとに液密に仕切るものである。
 固定部40は、中空糸膜22の屈曲部22aがケース本体32の頭部32a側となり、中空糸膜22の開口端部22b側がケース本体32のケース開口32b側となるように、中空糸膜束20の開口端部22bおよびその近傍を、ケース本体32のケース開口32bおよびその近傍に固定する。
 第1の空間Iは、ケース本体32と固定部40とに囲まれた空間(中空糸膜束22を除く。)である。第1の空間Iは、被処理液の入口30aおよび処理液の出口30bと連通し、被処理液の流路となる。第1の空間Iには、中空糸膜束20が存在し、被処理液が中空糸膜22と接触する。
 第2の空間IIは、蓋体34と固定部40とに囲まれた空間である。第2の空間IIは、気体の出入口30cと連通し、気体の流路となる。
 固定部40は、中空糸膜束22の開口端部22b側を固定し、開口端部22bの反対側の端部は固定しない(以下、自由端ともいう)ことが好ましい。
 固定部40の材料となるポッティング材としては、熱硬化性樹脂(ポリウレタン、エポキシ樹脂)、熱可塑性樹脂(ポリオレフィン、フッ素系樹脂等)が挙げられる。
 (仕切板)
 仕切板50は、第1の空間Iを、被処理液の入口30aに連通する第1の領域Aと、処理液の出口30bに連通する第2の領域Bとの2つの領域に分割するように、中空糸膜22の長さ方向に沿って設けられた1枚の板である。
 仕切板50は、被処理液の出口50bを兼ねた被処理液の入口50a以外は、隣接する領域に被処理液が漏れださないように各領域を液密に封止する。
 仕切板50は、第1の端部がケース本体32の頭部32aと一体に接合し、第2の端部が固定部40に埋設し、側部がケース本体32の側壁と一体に接合するように、ケース本体32内に設けられる。
 仕切板50は、中空糸膜束20を構成する中空糸膜22の約半数を第1の領域Aに分配し、中空糸膜束20を構成する中空糸膜22の残りの約半数を第2の領域Bに分配する。仕切板50においては、固定部40に近い箇所に、第1の領域Aにおける被処理液の出口50bを兼ねた、第2の領域Bにおける被処理液の入口50aが形成されている。
 仕切板50に形成された被処理液の入口50aの面積及び被処理液の出口50bの面積が、仕切板50により分割形成された空間(例えば第1の領域)を長手方向に対して垂直に切断した際の断面積より同等又は小さいことが好ましい。具体的には、被処理液の入口50aの面積及び被処理液の出口50bの面積は、仕切板50により分割形成された空間を長手方向に対して垂直に切断した際の断面積の1/5~1倍であることが好ましい。このような構成とすることにより、被処理液と中空糸膜がより均等且つ効率的に接液することができる。
 仕切板50の材質としては、機械的強度および耐久性を有する材料が挙げられ、例えば、ポリカーボネイト、ポリスルフォン、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ABS樹脂、変成ポリフェニレンエーテル等が挙げられる。
 (被処理液の入口および被処理液の出口)
 ケース30のケース本体32には、第1の領域Aにおける被処理液の入口30a、および第2の領域Bにおける処理液の出口30bが形成されている。
 1枚のみの仕切板50には、第1の領域Aにおける被処理液の出口50bを兼ねた、第2の領域Bにおける被処理液の入口50aが形成されている。
 中空糸膜22の長さ方向の第1の領域Aの長さをXとしたとき、被処理液の入口30aは、被処理液の流れ方向の上流側にある第1の領域Aの上流端A1から下流側に1/3×Xまでの範囲に形成されている。また、被処理液の出口50bが、被処理液の流れ方向の下流側にある第1の領域Aの下流端A2から上流側に1/3×Xまでの範囲に形成されている。
 中空糸膜22の長さ方向の第2の領域Bの長さをXとしたとき、被処理液の入口50aは、被処理液の流れ方向の上流側にある第2の領域Bの上流端B1から下流側に1/3×Xまでの範囲に形成されている。また、処理液の出口30bが、被処理液の流れ方向の下流側にある第2の領域Bの下流端B2から上流側に1/3×Xまでの範囲に形成されている。
 各領域における被処理液の入口が、被処理液の流れ方向の上流側にある各領域の端から下流側に1/3×X(好ましくは1/4×X)までの範囲に形成され、各領域における被処理液の出口が、被処理液の流れ方向の下流側にある各領域の端から上流側に1/3×X(好ましくは1/4×X)までの範囲に形成されることによって、各領域における流路が長く確保される。
 (中空糸膜モジュールの製造方法)
 第1の実施形態の中空糸膜モジュール10は、公知の製造方法によって製造できる。例えば、下記の手順にて製造できる。
 ・ラッセル編機を用い、緯糸である中空糸膜をあらかじめ設定された長さで折り返しながら、両側の折り返し部分をチェーンステッチの経糸にて連結させることによって、ラッセル編地の中空糸膜シート状物を製造する。
 ・頭部32aおよび側壁と一体に接合した仕切板50が内部に設けられたケース本体32の第1の領域Aおよび第2の領域Bのそれぞれに、中空糸膜シート状物を折り畳みながら、中空糸膜22が仕切板50と平行になるように挿入する。
 ・ケース本体32のケース開口32bおよびその近傍に液状のポッティング材を供給し、硬化または固化させることによって固定部40を形成する。
 ・ケース本体32のケース開口32b側の固定部40の端部を、ケース本体32の端部および中空糸膜シート状物の折り返し端部ごと切断し、中空糸膜22の開口端部22bを形成する。
 ・ケース本体32のケース開口32bを覆うように蓋体34を接合し、ケース30を完成させ、中空糸膜モジュール10を得る。
 (脱気方法または給気方法)
 第1の実施形態の中空糸膜モジュール10を用いた被処理液に対する脱気または給気は、以下のように実施できる。
 ケース30の蓋体34の気体の出入口30cに真空ポンプ(図示略)を接続する。
 ケース30のケース本体32の被処理液の入口30aに圧送ポンプ(図示略)を接続する、または処理液の出口30bに吸引ポンプ(図示略)を接続する。
 真空ポンプを作動させて蓋体34内の第2の空間IIを減圧状態にし、第2の空間IIに連通する中空糸膜束20の中空糸膜22内を減圧状態にする。
 圧送ポンプまたは吸引ポンプを作動させて被処理液を被処理液の入口30aからケース本体32内の第1の空間Iの第1の領域Aに供給する。
 第1の領域Aに供給された被処理液は、第1の領域A内を、上流端A1側から下流端A2側へと中空糸膜22の長さ方向に対して並行に流れる。
 第1の領域Aの下流端A2側に到達した被処理液は、第1の領域Aにおける被処理液の出口50bを兼ねた、第2の領域Bにおける被処理液の入口50aを通って、ケース本体32内の第1の空間Iの第2の領域Bに移動する。
 第2の領域Bに移動した被処理液は、第2の領域B内を、上流端B1側から下流端B2側へと中空糸膜22の長さ方向に沿って流れる。このとき、被処理液の流れ方向が、中空糸膜22の長手方向と並行であることが好ましい。
 第2の領域Bの下流端B2側に到達した被処理液は、第2の領域Bにおける処理液の出口30bを通って、ケース本体32外に排出される。
 被処理液が第1の領域Aおよび第2の領域Bを流れる間、被処理液は中空糸膜22の外側に接触する。中空糸膜22の外側に接触した被処理液中の溶存気体は、中空糸膜22の外側から減圧状態の内側に移動する。このようにして、被処理液から溶存気体が除去される。
 なお、ケース30の蓋体34の気体の出入口30cに真空ポンプの代わりに加圧ポンプを接続することによって、被処理液に気体を供給できる。
 (作用機序)
 以上説明した第1の実施形態の中空糸膜モジュール10にあっては、下記の理由から、被処理液を流す際の圧力損失が少なくなる。
 (i)仕切板50が、ケース30内の第1の空間Iを第1の領域Aと第2の領域Bとの2つの領域に分割するように中空糸膜22の長さ方向に沿って設けられているため、各領域を流れる被処理液が、中空糸膜22の長さ方向に沿って流れるように仕切板50によって規制されている。
 (ii)ケース30内の第1の空間Iが仕切板50によって第1の領域Aと第2の領域Bとの2つの領域に分割される。その上、各領域における被処理液の入口が、被処理液の流れ方向の上流側にある各領域の端から下流側に1/3×Xまでの範囲に形成され、各領域における被処理液の出口が、被処理液の流れ方向の下流側にある各領域の端から上流側に1/3×Xまでの範囲に形成されている。そのため、各領域を流れる被処理液が、中空糸膜22の長さ方向に沿って流れやすく、ショートパスが形成されにくい。
 (iii)前記(i)および(ii)によって、被処理液が中空糸膜22を直角または斜めに横切る方向に流れにくくなるため、圧力損失が小さくなり、被処理液の流量を大きくできる。
 以上説明した第1の実施形態の中空糸膜モジュール10にあっては、下記の理由から、被処理液に対して十分に脱気または給気を実施できる。
 (iv)ケース30内の第1の空間Iが仕切板50によって第1の領域Aと第2の領域Bとの2つの領域に分割され、かつ仕切板50には、上述した特定の範囲(各領域の端近傍)に、第1の領域Aにおける被処理液の出口50bを兼ねた、第2の領域Bにおける被処理液の入口50aが形成されているため、仕切板がない場合に比べ流路長が長くなっている。
 (v)前記(ii)で説明したように、各領域を流れる被処理液が、中空糸膜22の長さ方向に沿って流れやすく、ショートパスが形成されにくい。そのため、各領域における流路を長く確保できるとともに、被処理液の流路の幅が狭く設定されていることから、各領域内に、被処理液が十分に流れないデッドスペースが形成されにくいため、中空糸膜22を有効利用できる。
 (vi)前記(iv)および(v)によって、流路長が長くなり、中空糸膜22との接触時間が長くなるとともに、中空糸膜22を無駄なく有効利用できるため、被処理液に対して十分に脱気または給気を実施できる。
 以上説明した第1の実施形態の中空糸膜モジュール10にあっては、中空糸膜束20における中空糸膜22がU字状に屈曲されているため、中空糸膜束20の一方の端部を固定部に固定する必要がない。そのため、中空糸膜束20の一方の端部が開放され、中空糸膜22間に残存していた気体が抜けやすくなり、被処理液を中空糸膜22間に均一に流すことができる。そのため、被処理液に対してさらに十分に脱気または給気を実施できる。また、中空糸膜22がU字状に屈曲されているため、少ない本数の中空糸膜22で所望の中空糸膜22の密度を確保できる。そのため、中空糸膜モジュール10の製造効率が向上する。
 また、中空糸膜22がU字状に屈曲されているため、自立状態を保持しやすくなり、過度に中空糸膜束20が拡散することを抑制できる。そのため、中空糸膜束20全体に被処理液が広がりやすくなり、被処理液に対してさらに十分に脱気または給気を実施できる。
 以上説明した第1の実施形態の中空糸膜モジュール10にあっては、中空糸膜束20が、屈曲部22aの位置が略同一に揃えられたものであるため、被処理液が局所に偏って流れにくくなり、中空糸膜束20が拡散することを抑制できることで、中空糸膜束20全体に被処理液が広がりやすくなり、中空糸膜22間に残存していた気体がより抜けやすくなり、被処理液に対してさらに十分に脱気または給気を実施できる。
 以上説明した第1の実施形態の中空糸膜モジュール10にあっては、中空糸膜束20が、中空糸膜22を連結しつつ中空糸膜22の長さ方向に直交する方向に延びる拘束糸条24を有するため、中空糸膜束20の自立状態を確実に保持しやすくなり、過度に中空糸膜束20が拡散することを好適に抑制できる。被処理液の粘性が高い場合には、中空糸膜22は大きく拡散しやすくなるため、拘束糸条24は、特に被処理液の粘性が高い場合に有効に機能する。
<第2の実施形態>
 図2は、本発明の中空糸膜モジュールの第2の実施形態を示す断面図である。
 第2の実施形態の中空糸膜モジュール10は、第1の実施形態の中空糸膜モジュール10と下記の点で相違する。
 ・ケース本体32においては、側壁の固定部40に近い箇所に、ケース本体32内部に連通する被処理液の入口30aが形成され、被処理液の入口30aが形成された側壁に対向する側壁の固定部40に近い箇所に、ケース本体32内部に連通する処理液の出口30bが形成されている。
 ・仕切板50においては、ケース本体32の頭部32aに近い箇所に、第1の領域Aにおける被処理液の出口50bを兼ねた、第2の領域Bにおける被処理液の入口50aが形成されている。
 以下、第1の実施形態と同じ構成のものについては、同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
 (中空糸膜モジュールの製造方法)
 第2の実施形態の中空糸膜モジュール10は、第1の実施形態の中空糸膜モジュール10と同様にして製造できる。
 (脱気方法または給気方法)
 第2の実施形態の中空糸膜モジュール10を用いた被処理液に対する脱気または給気は、第1の実施形態の中空糸膜モジュール10を用いた被処理液に対する脱気または給気と同様にして実施できる。
 (作用機序)
 以上説明した第2の実施形態の中空糸膜モジュール10にあっては、第1の実施形態の中空糸膜モジュール10と同じ作用機序によって、第1の実施形態の中空糸膜モジュール10と同じ効果を発揮できる。
<第3の実施形態>
 図3は、本発明の中空糸膜モジュールの第3の実施形態を示す断面図である。
 中空糸膜モジュール10は、中空糸膜束20と、ケース30と、第1の固定部42と、第2の固定部44と、仕切板50とを備える。
 以下、第1の実施形態と同じ構成のものについては、同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
 (中空糸膜束)
 中空糸膜束20は、長さ方向が一方向に引き揃えられた複数の中空糸膜22からなる。 中空糸膜束20においては、中空糸膜22の第1の開口端部22dの位置が同一に揃えられ、中空糸膜22の第2の開口端部22eの位置が同一に揃えられている。
 (ケース)
 ケース30は、中空糸膜束20を収納する部材である。
 ケース30は、被処理液の入口30a、処理液の出口30b、第1の気体出口30dおよび第2の気体の出入口30e以外は、内部の被処理液または気体が外部に漏れださないように内部を液密または気密に封止する。
 ケース30は、中空糸膜22の第1の開口端部22dが第1のケース開口32d側となり、中空糸膜22の第2の開口端部22e側が第2のケース開口32e側となるように中空糸膜束20を収納する角筒形のケース本体32と、ケース本体32の第1のケース開口32dを、該第1のケース開口32dとの間に空間が形成されるように覆う第1の蓋体36と、ケース本体32の第2のケース開口32eを、該第2のケース開口32eとの間に空間が形成されるように覆う第2の蓋体38とを有する。ケース本体32と第1の蓋体36とは、螺合、融着、接着等によって接合されている。ケース本体32と第2の蓋体38とは、螺合、融着、接着等によって接合されている。
 ケース本体32においては、側壁の第1の固定部42に近い箇所に、ケース本体32内部に連通する被処理液の入口30aが形成され、被処理液の入口30aが形成された側壁に対向する側壁の第1の固定部42に近い箇所に、ケース本体32内部に連通する処理液の出口30bが形成されている。
 第1の蓋体36の天蓋部には、第1の蓋体36の内部に連通する第1の気体の出入口30dが形成されている。
 第2の蓋体38の天蓋部には、第2の蓋体38の内部に連通する第2の気体の出入口30eが形成されている。
 (固定部)
 第1の固定部42は、中空糸膜22の第1の開口端部22dをその開口を保った状態でケース30内に固定し、かつケース30内の空間を、中空糸膜22の外側の第1の空間Iと、中空糸膜22の内側に連通する第2の空間IIaとに液密に仕切るものである。
 第2の固定部44は、中空糸膜22の第2の開口端部22eをその開口を保った状態でケース30内に固定し、かつケース30内の空間を、中空糸膜22の外側の第1の空間Iと、中空糸膜22の内側に連通する第2の空間IIbとに液密に仕切るものである。
 第1の固定部42は、中空糸膜22の第1の開口端部22d側がケース本体32の第1のケース開口32d側となるように、中空糸膜束20の第1の開口端部22dおよびその近傍を、ケース本体32の第1のケース開口32dおよびその近傍に固定する。
 第2の固定部44は、中空糸膜22の第2の開口端部22e側がケース本体32の第2のケース開口32e側となるように、中空糸膜束20の第2の開口端部22eおよびその近傍を、ケース本体32の第2のケース開口32eおよびその近傍に固定する。
 第1の空間Iは、ケース本体32と第1の固定部42および第2の固定部44とに囲まれた空間(中空糸膜束22を除く。)である。第1の空間Iは、被処理液の入口30aおよび処理液の出口30bと連通し、被処理液の流路となる。第1の空間Iには、中空糸膜束20が存在し、被処理液が中空糸膜22と接触する。
 第2の空間IIaは、第1の蓋体36と第1の固定部42とに囲まれた空間である。第2の空間IIaは、第1の気体の出入口30dと連通し、気体の流路となる。
 第2の空間IIbは、第2の蓋体38と第2の固定部44とに囲まれた空間である。第2の空間IIbは、第2の気体の出入口30eと連通し、気体の流路となる。
 (仕切板)
 仕切板50は、第1の空間Iを、被処理液の入口30aに連通する第1の領域Aと、処理液の出口30bに連通する第2の領域Bとの2つの領域に分割するように、中空糸膜22の長さ方向に沿って設けられた1枚の板である。
 仕切板50は、被処理液の出口50bを兼ねた被処理液の入口50a以外は、隣接する領域に被処理液が漏れださないように各領域を液密に封止する。
 仕切板50は、第1の端部が第1の固定部42に埋設し、第2の端部が第2の固定部44に埋設し、側部がケース本体32の側壁と一体に接合するように、ケース本体32内に設けられる。
 仕切板50は、中空糸膜束20を構成する中空糸膜22の約半数を第1の領域Aに分配し、中空糸膜束20を構成する中空糸膜22の残りの約半数を第2の領域Bに分配する。 仕切板50においては、第2の固定部44に近い箇所に、第1の領域Aにおける被処理液の出口50bを兼ねた、第2の領域Bにおける被処理液の入口50aが形成されている。
 (中空糸膜モジュールの製造方法)
 第3の実施形態の中空糸膜モジュール10は、公知の製造方法によって製造できる。例えば、下記の手順にて製造できる。
 ・ラッセル編機を用い、緯糸である中空糸膜をあらかじめ設定された長さで折り返しながら、両側の折り返し部分をチェーンステッチの経糸にて連結させることによって、ラッセル編地の中空糸膜シート状物を製造する。
 ・側壁と一体に接合した仕切板50が内部に設けられたケース本体32の第1の領域Aおよび第2の領域Bのそれぞれに、中空糸膜シート状物を折り畳みながら、中空糸膜22が仕切板50と平行になるように挿入する。
 ・ケース本体32の第1のケース開口32dおよびその近傍に液状のポッティング材を供給し、硬化または固化させることによって第1の固定部42を形成する。
 ・ケース本体32の第2のケース開口32eおよびその近傍に液状のポッティング材を供給し、硬化または固化させることによって第2の固定部44を形成する。
 ・ケース本体32の第1のケース開口32d側の第1の固定部42の端部を、ケース本体32の端部および中空糸膜シート状物の折り返し端部ごと切断し、中空糸膜22の第1の開口端部22dを形成する。
 ・ケース本体32の第2のケース開口32e側の第2の固定部44の端部を、ケース本体32の端部および中空糸膜シート状物の折り返し端部ごと切断し、中空糸膜22の第2の開口端部22eを形成する。
 ・ケース本体32の第1のケース開口32dを覆うように第1の蓋体36を接合し、ケース本体32の第2のケース開口32eを覆うように第2の蓋体38を接合し、ケース30を完成させ、中空糸膜モジュール10を得る。
 (脱気方法または給気方法)
 第3の実施形態の中空糸膜モジュール10を用いた被処理液に対する脱気または給気は、以下のように実施できる。
 ケース30の第1の蓋体36の第1の気体の出入口30dおよび第2の蓋体38の第2の気体の出入口30eに真空ポンプ(図示略)を接続する。もしくは第1の気体の出入口30dまたは第2の気体の出入口30eのどちらか一方を封止し、片側のみに真空ポンプを接続する形としてもよい。
 ケース30のケース本体32の被処理液の入口30aに圧送ポンプ(図示略)を接続する、または処理液の出口30bに吸引ポンプ(図示略)を接続する。
 真空ポンプを作動させて第1の蓋体36内の第2の空間IIaおよび第2の蓋体38内の第2の空間IIbを減圧状態にし、第2の空間IIaおよび第2の空間IIbに連通する中空糸膜束20の中空糸膜22内を減圧状態にする。
 圧送ポンプまたは吸引ポンプを作動させて被処理液を被処理液の入口30aからケース本体32内の第1の空間Iの第1の領域Aに供給する。
 第1の領域Aに供給された被処理液は、第1の領域A内を、上流端A1側から下流端A2側へと中空糸膜22の長さ方向に沿って流れる。
 第1の領域Aの下流端A2側に到達した被処理液は、第1の領域Aにおける被処理液の出口50bを兼ねた、第2の領域Bにおける被処理液の入口50aを通って、ケース本体32内の第1の空間Iの第2の領域Bに移動する。
 第2の領域Bに移動した被処理液は、第2の領域B内を、上流端B1側から下流端B2側へと中空糸膜22の長さ方向に沿って流れる。
 第2の領域Bの下流端B2側に到達した被処理液は、第2の領域Bにおける処理液の出口30bを通って、ケース本体32外に排出される。
 被処理液が第1の領域Aおよび第2の領域Bを流れる間、被処理液は中空糸膜22の外側に接触する。中空糸膜22の外側に接触した被処理液中の溶存気体は、中空糸膜22の外側から減圧状態の内側に移動する。このようにして、被処理液から溶存気体が除去される。
 なお、ケース30の第1の蓋体36の第1の気体の出入口30dおよび第2の蓋体38の第2の気体の出入口30eに真空ポンプの代わりに加圧ポンプを接続することによって、被処理液に気体を供給できる。
 (作用機序)
 以上説明した第3の実施形態の中空糸膜モジュール10にあっては、第1の実施形態の中空糸膜モジュール10と同じ作用機序によって、第1の実施形態の中空糸膜モジュール10と同じ効果を発揮できる。
<第4の実施形態>
 図4は、本発明の中空糸膜モジュールの第4の実施形態を示す断面図である。
 中空糸膜モジュール10は、中空糸膜束20と、ケース30と、固定部40と、第1の仕切板52と、第2の仕切板54とを備える。
 以下、第1の実施形態と同じ構成のものについては、同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
 (ケース)
 ケース30は、中空糸膜束20を収納する部材である。
 ケース30は、被処理液の入口30a、処理液の出口30b、および気体の出入口30c以外は、内部の被処理液または気体が外部に漏れださないように内部を液密または気密に封止する。
 ケース30は、中空糸膜22の屈曲部22aが頭部32a側となり、中空糸膜22の開口端部22b側がケース開口32b側となるように中空糸膜束20を収納する有底箱形のケース本体32と、ケース本体32のケース開口32bを、該ケース開口32bとの間に空間が形成されるように覆う蓋体34とを有する。ケース本体32と蓋体34とは、螺合、融着、接着等によって接合されている。
 ケース本体32においては、側壁の頭部32aに近い箇所に、ケース本体32内部に連通する被処理液の入口30aが形成され、被処理液の入口30aが形成された側壁に対向する側壁の固定部40に近い箇所に、ケース本体32内部に連通する処理液の出口30bが形成されている。
 蓋体34の天蓋部には、蓋体34の内部に連通する気体の出入口30cが形成されている。
 (仕切板)
 第1の仕切板52および第2の仕切板54は、第1の空間Iを、被処理液の入口30aに連通する第1の領域Aと、処理液の出口30bに連通する第3の領域Cと、これらの間の第2の領域Bの3つの領域に分割するように、中空糸膜22の長さ方向に沿って設けられた2枚の板である。
 第1の仕切板52は、被処理液の出口52bを兼ねた被処理液の入口52a以外は、隣接する領域に被処理液が漏れださないように各領域を液密に封止する。
 第2の仕切板54は、被処理液の出口54bを兼ねた被処理液の入口54a以外は、隣接する領域に被処理液が漏れださないように各領域を液密に封止する。
 第1の仕切板52および第2の仕切板54は、第1の端部がケース本体32の頭部32aと一体に接合し、第2の端部が固定部40に埋設し、側部がケース本体32の側壁と一体に接合するように、ケース本体32内に設けられる。
 第1の仕切板52および第2の仕切板54は、中空糸膜束20を構成する中空糸膜22の約1/3を第1の領域Aに分配し、中空糸膜束20を構成する中空糸膜22の約1/3を第2の領域Bに分配し、中空糸膜束20を構成する中空糸膜22の残りの約1/3を第3の領域Cに分配する。
 第1の仕切板52においては、固定部40に近い箇所に、第1の領域Aにおける被処理液の出口52bを兼ねた、第2の領域Bにおける被処理液の入口52aが形成されている。
 第2の仕切板54においては、ケース本体32の頭部32aに近い箇所に、第2の領域Bにおける被処理液の出口54bを兼ねた、第3の領域Cにおける被処理液の入口54aが形成されている。
 (被処理液の入口および被処理液の出口)
 ケース30のケース本体32には、第1の領域Aにおける被処理液の入口30a、および第3の領域Cにおける処理液の出口30bが形成されている。
 第1の仕切板52には、第1の領域Aにおける被処理液の出口52bを兼ねた、第2の領域Bにおける被処理液の入口52aが形成されている。
 第2の仕切板54には、第2の領域Bにおける被処理液の出口54bを兼ねた、第3の領域Cにおける被処理液の入口54aが形成されている。
 中空糸膜22の長さ方向の第1の領域Aの長さをXとしたとき、被処理液の入口30aは、被処理液の流れ方向の上流側にある第1の領域Aの上流端A1から下流側に1/3×Xまでの範囲に形成されている。また、被処理液の出口52bが、被処理液の流れ方向の下流側にある第1の領域Aの下流端A2から上流側に1/3×Xまでの範囲に形成されている。
 中空糸膜22の長さ方向の第2の領域Bの長さをXとしたとき、被処理液の入口52aは、被処理液の流れ方向の上流側にある第2の領域Bの上流端B1から下流側に1/3×Xまでの範囲に形成されている。また、被処理液の出口54bが、被処理液の流れ方向の下流側にある第2の領域Bの下流端B2から上流側に1/3×Xまでの範囲に形成されている。
 中空糸膜22の長さ方向の第3の領域Cの長さをXとしたとき、被処理液の入口54aは、被処理液の流れ方向の上流側にある第3の領域Cの上流端C1から下流側に1/3×Xまでの範囲に形成されている。また、処理液の出口30bが、被処理液の流れ方向の下流側にある第3の領域Cの下流端C2から上流側に1/3×Xまでの範囲に形成されている。
 各領域における被処理液の入口が、被処理液の流れ方向の上流側にある各領域の端から下流側に1/3×X(好ましくは1/4×X、より好ましくは1/5×X)までの範囲に形成され、各領域における被処理液の出口が、被処理液の流れ方向の下流側にある各領域の端から上流側に1/3×X(好ましくは1/4×X、より好ましくは1/5×X)までの範囲に形成されることによって、各領域における流路が長く確保される。
 (中空糸膜モジュールの製造方法)
 第4の実施形態の中空糸膜モジュール10は、公知の製造方法によって製造できる。例えば、下記の手順にて製造できる。
 ・ラッセル編機を用い、緯糸である中空糸膜をあらかじめ設定された長さで折り返しながら、両側の折り返し部分をチェーンステッチの経糸にて連結させることによって、ラッセル編地の中空糸膜シート状物を製造する。
 ・頭部32aおよび側壁と一体に接合した第1の仕切板52および第2の仕切板54が内部に設けられたケース本体32の第1の領域A、第2の領域Bおよび第3の領域Cのそれぞれに、中空糸膜シート状物を折り畳みながら、中空糸膜22が第1の仕切板52および第2の仕切板54と平行になるように挿入する。
 ・ケース本体32のケース開口32bおよびその近傍に液状のポッティング材を供給し、硬化または固化させることによって固定部40を形成する。
 ・ケース本体32のケース開口32b側の固定部40の端部を、ケース本体32の端部および中空糸膜シート状物の折り返し端部ごと切断し、中空糸膜22の開口端部22bを形成する。
 ・ケース本体32のケース開口32bを覆うように蓋体34を接合し、ケース30を完成させ、中空糸膜モジュール10を得る。
 (脱気方法または給気方法)
 第4の実施形態の中空糸膜モジュール10を用いた被処理液に対する脱気または給気は、以下のように実施できる。
 ケース30の蓋体34の気体の出入口30cに真空ポンプ(図示略)を接続する。
 ケース30のケース本体32の被処理液の入口30aに圧送ポンプ(図示略)を接続する、または処理液の出口30bに吸引ポンプ(図示略)を接続する。
 真空ポンプを作動させて蓋体34内の第2の空間IIを減圧状態にし、第2の空間IIに連通する中空糸膜束20の中空糸膜22内を減圧状態にする。
 圧送ポンプまたは吸引ポンプを作動させて被処理液を被処理液の入口30aからケース本体32内の第1の空間Iの第1の領域Aに供給する。
 第1の領域Aに供給された被処理液は、第1の領域A内を、上流端A1側から下流端A2側へと中空糸膜22の長さ方向に沿って流れる。
 第1の領域Aの下流端A2側に到達した被処理液は、第1の領域Aにおける被処理液の出口52bを兼ねた、第2の領域Bにおける被処理液の入口52aを通って、ケース本体32内の第1の空間Iの第2の領域Bに移動する。
 第2の領域Bに移動した被処理液は、第2の領域B内を、上流端B1側から下流端B2側へと中空糸膜22の長さ方向に沿って流れる。
 第2の領域Bの下流端B2側に到達した被処理液は、第2の領域Bにおける被処理液の出口54bを兼ねた、第3の領域Cにおける被処理液の入口54aを通って、ケース本体32内の第1の空間Iの第3の領域Cに移動する。
 第3の領域Cに移動した被処理液は、第3の領域C内を、上流端C1側から下流端C2側へと中空糸膜22の長さ方向に沿って流れる。
 第3の領域Cの下流端C2側に到達した被処理液は、第3の領域Cにおける処理液の出口30bを通って、ケース本体32外に排出される。
 被処理液が第1の領域A、第2の領域Bおよび第3の領域Cを流れる間、被処理液は中空糸膜22の外側に接触する。中空糸膜22の外側に接触した被処理液中の溶存気体は、中空糸膜22の外側から減圧状態の内側に移動する。このようにして、被処理液から溶存気体が除去される。
 なお、ケース30の蓋体34の気体の出入口30cに真空ポンプの代わりに加圧ポンプを接続することによって、被処理液に気体を供給できる。
 (作用機序)
 以上説明した第4の実施形態の中空糸膜モジュール10にあっては、下記の理由から、被処理液を流す際の圧力損失が少なくなる。
 (i)第1の仕切板52および第2の仕切板54が、ケース30内の第1の空間Iを第1の領域Aと第2の領域Bと第3の領域Cとの3つの領域に分割するように中空糸膜22の長さ方向に沿って設けられているため、各領域を流れる被処理液が、中空糸膜22の長さ方向に沿って流れるように第1の仕切板52および第2の仕切板54によって規制されている。
 (ii)ケース30内の第1の空間Iが第1の仕切板52および第2の仕切板54によって第1の領域Aと第2の領域Bと第3の領域Cとの3つの領域に分割され、各領域を流れる被処理液が、中空糸膜22の長さ方向に沿って流れやすく、ショートパスが形成されにくい。
 (iii)前記(i)および(ii)によって、被処理液が中空糸膜22を直角または斜めに横切る方向に流れにくくなるため、圧力損失が小さくなり、被処理液の流量を大きくできる。
 以上説明した第4の実施形態の中空糸膜モジュール10にあっては、下記の理由から、被処理液に対して十分に脱気または給気を実施できる。
 (iv)ケース30内の第1の空間Iが第1の仕切板52および第2の仕切板54によって第1の領域Aと第2の領域Bと第3の領域Cとの3つの領域に分割され、かつ第1の仕切板52には、上述した特定の範囲(各領域の端近傍)に、第1の領域Aにおける被処理液の出口52bを兼ねた、第2の領域Bにおける被処理液の入口52aが形成され、第2の仕切板54には、上述した特定の範囲(各領域の端近傍)に、第2の領域Bにおける被処理液の出口54bを兼ねた、第3の領域Cにおける被処理液の入口54aが形成されているため、仕切板がない場合に比べ流路長が長くなっている。
 (v)前記(ii)で説明したように、各領域を流れる被処理液が、中空糸膜22の長さ方向に沿って流れやすく、ショートパスが形成されにくい。そのため、各領域における流路を長く確保できるとともに、被処理液の流路の幅が狭く設定されていることから、各領域内に、被処理液が十分に流れないデッドスペースが形成されにくいため、中空糸膜22を有効利用できる。
 (vi)前記(iv)および(v)によって、流路長が長くなり、中空糸膜22との接触時間が長くなるとともに、中空糸膜22を無駄なく有効利用できるため、被処理液に対して十分に脱気または給気を実施できる。
 以上説明した第4の実施形態の中空糸膜モジュール10にあっては、中空糸膜束20における中空糸膜22がU字状に屈曲されているため、第1の実施形態の中空糸膜モジュール10と同じ作用機序によって、第1の実施形態の中空糸膜モジュール10と同じ効果を発揮できる。
 以上説明した第4の実施形態の中空糸膜モジュール10にあっては、中空糸膜束20が、屈曲部22aの位置が略同一に揃えられたものであるため、第1の実施形態の中空糸膜モジュール10と同じ作用機序によって、第1の実施形態の中空糸膜モジュール10と同じ効果を発揮できる。
 以上説明した第4の実施形態の中空糸膜モジュール10にあっては、中空糸膜束20が、中空糸膜22を連結しつつ中空糸膜22の長さ方向に直交する方向に延びる拘束糸条24を有するため、第1の実施形態の中空糸膜モジュール10と同じ作用機序によって、第1の実施形態の中空糸膜モジュール10と同じ効果を発揮できる。
<第5の実施形態>
 図5は、本発明の中空糸膜モジュールの第5の実施形態を示す断面図である。
 第5の実施形態の中空糸膜モジュール10は、第1の実施形態の中空糸膜モジュール10と下記の点で相違する。
 ・中空糸膜束20の開口端部の反対の端部側に第2の蓋体38を有し、第2の蓋体38上に被処理液の入口30a、及び処理液の出口30bが形成されている。
 以下、第1の実施形態と同じ構成のものについては、同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
 (第2の蓋体)
 第2の蓋体38には、被処理液の入口30a、及び処理液の出口30bが形成されている。被処理液の入口30aは、第1の領域Aに連通するように形成され、処理液の出口30bは、第2の領域Bに連通するように形成されている。
 (中空糸膜モジュールの製造方法)
 第5の実施形態の中空糸膜モジュール10は、公知の製造方法によって製造できる。例えば、下記の手順にて製造できる。
 ・ラッセル編機を用い、緯糸である中空糸膜をあらかじめ設定された長さで折り返しながら、両側の折り返し部分をチェーンステッチの経糸にて連結させることによって、ラッセル編地の中空糸膜シート状物を製造する。
 ・側壁と一体に接合した仕切板50が内部に設けられたケース本体32の第1の領域Aおよび第2の領域Bのそれぞれに、中空糸膜シート状物を折り畳みながら、中空糸膜22が仕切板50と平行になるように挿入する。
 ・ケース本体32の第1のケース開口32b側およびその近傍に液状のポッティング材を供給し、硬化または固化させることによって固定部40を形成する。
 ・ケース本体32の第1のケース開口32b側の固定部40の端部を、ケース本体32の端部および中空糸膜シート状物の折り返し端部ごと切断し、中空糸膜22の開口端部22bを形成する。
 ・ケース本体32の第1のケース開口32bを覆うように第1の蓋体36を接合し、ケース本体32の第2のケース開口32eを覆うように第2の蓋体38を接合し、ケース30を完成させ、中空糸膜モジュール10を得る。
 (脱気方法または給気方法)
 第5の実施形態の中空糸膜モジュール10を用いた被処理液に対する脱気または給気は、第1の実施形態の中空糸膜モジュール10を用いた被処理液に対する脱気または給気と同様にして実施できる。
 (作用機序)
 以上説明した第5の実施形態の中空糸膜モジュール10にあっては、第1の実施形態の中空糸膜モジュール10と同じ作用機序によって、第1の実施形態の中空糸膜モジュール10と同じ効果を発揮できる。
<第6の実施形態>
 図6は、本発明の中空糸膜モジュールの第6の実施形態を示す断面図である。
 第6の実施形態の中空糸膜モジュール10は、第1の実施形態の中空糸膜モジュール10と下記の点で相違する。
 ・中空糸膜束と前記ケースとの間の間隙における前記被処理液の流れを遮る遮へい部60を有する。
 以下、第1の実施形態と同じ構成のものについては、同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
 (遮へい部)
 遮へい部60はケース30の内表面に形成されている。図7は図6におけるD部を拡大した斜視図である。遮へい部60の形状は、図7に示すとおりにケース30の内表面上を周回している突起であることが好ましい。遮へい部60は、被処理液の入口30aと被処理液の出口54bの間に形成されることが好ましく、被処理液の入口54aと処理液の出口30bの間に形成されることが好ましい。被処理液の入口30aの近傍に形成される場合には、中空糸膜22の長さ方向の領域の長さをXとしたとき、被処理液の流れ方向の上流側にある領域の端から下流側に1/3×Xまでの範囲に形成されることが好ましい。また、処理液の出口30bの近傍に形成される場合には、中空糸膜22の長さ方向の領域の長さをXとしたとき、被処理液の流れ方向の下流側にある前記領域の端から上流側に1/3×Xまでの範囲に形成されることが好ましい。
 (中空糸膜モジュールの製造方法)
 第6の実施形態の中空糸膜モジュール10は、公知の製造方法によって製造できる。例えば、下記の手順にて製造できる。
 ・ラッセル編機を用い、緯糸である中空糸膜をあらかじめ設定された長さで折り返しながら、両側の折り返し部分をチェーンステッチの経糸にて連結させることによって、ラッセル編地の中空糸膜シート状物を製造する。
 ・遮へい部60が内壁に設けられ、且つ底部32aおよび側壁と一体に接合した仕切板50が内部に設けられたケース本体32の第1の領域Aおよび第2の領域Bのそれぞれに、中空糸膜シート状物を折り畳みながら、中空糸膜22が仕切板50と平行になるように挿入する。
 ・ケース本体32のケース開口32bおよびその近傍に液状のポッティング材を供給し、硬化または固化させることによって固定部40を形成する。
 ・ケース本体32のケース開口32b側の固定部40の端部を、ケース本体32の端部および中空糸膜シート状物の折り返し端部ごと切断し、中空糸膜22の開口端部22bを形成する。
 ・ケース本体32のケース開口32bを覆うように蓋体34を接合し、ケース30を完成させ、中空糸膜モジュール10を得る。
 (脱気方法または給気方法)
 第6の実施形態の中空糸膜モジュール10を用いた被処理液に対する脱気または給気は、第1の実施形態の中空糸膜モジュール10を用いた被処理液に対する脱気または給気と同様にして実施できる。
 (作用機序)
 以上説明した第6の実施形態の中空糸膜モジュール10にあっては、第1の実施形態の中空糸膜モジュール10と同じ作用機序によって、第1の実施形態の中空糸膜モジュール10と同じ効果を発揮できる。
 さらに、遮へい部60を有することにより、中空糸膜束20とケースとの間の間隙を流れる被処理液の流れる方向を変え、中空糸膜22と接触しやすくする。
<他の実施形態>
 なお、本発明の中空糸膜モジュールは、被処理液から気体を除去する、または被処理液に気体を供給するための中空糸膜モジュールであり;長さ方向が引き揃えられた複数の中空糸膜からなる中空糸膜束と、中空糸膜束が収納されたケースと、中空糸膜の開口端部をその開口を保った状態でケース内に固定し、かつケース内の空間を、中空糸膜の外側の第1の空間と中空糸膜の内側に連通する第2の空間とに液密に仕切る固定部と、第1の空間をn個(ただし、nは2以上の整数である。)の領域に分割するように中空糸膜の長さ方向に沿って設けられた(n-1)枚の仕切板とを備え;ケースには、1番目の領域における被処理液の入口、およびn番目の領域における被処理液の出口が形成され;i枚目(ただし、iは1~n-1の整数である。)の仕切板には、i番目の領域における被処理液の出口を兼ねた、(i+1)番目の領域における被処理液の入口が形成され;中空糸膜の長さ方向の領域の長さをXとしたとき、被処理液の入口が、被処理液の流れ方向の上流側にある領域の端から下流側に1/3×Xまでの範囲に形成され、被処理液の出口が、被処理液の流れ方向の下流側にある領域の端から上流側に1/3×Xまでの範囲に形成されているものであればよく、図示例の第1~6の実施形態の中空糸膜モジュール10に限定されない。
 例えば、中空糸膜モジュールは、3枚以上の仕切板を備え、第1の空間が4個以上の領域に分割されたものであってもよい。
 中空糸膜束は、各領域においてその中空糸膜の本数が同じであることが好ましく、異なっていてもよい。
 中空糸膜モジュールは、固定部がケースに着脱可能に設けられ、中空糸膜束および固定部からなる中空糸膜エレメントが交換可能とされたものであってもよい。
 中空糸膜モジュールは、図示例の第1~6の実施形態からなる群から選ばれる1種以上の中空糸膜モジュール10の複数を直列およびまたは並列に連結したものであってもよい。
 中空糸膜束は、中空糸膜の第1の開口端部が個々に閉塞された状態で自由端とされ、中空糸膜の第2の開口端部がその開口を保った状態で固定部に埋設されたものであってもよい。
 中空糸膜束は、拘束糸条を有しないものであってもよく、2つ以上の拘束糸条を有するものであってもよい。
 ケースの被処理液の入口および処理液の出口のいずれか一方または両方は、ケース本体の頭部に形成されていてもよい。
 被処理液の入口、処理液の出口および気体の出入口は、ケース1つあたりに複数形成されていてもよい。
 被処理液の出口を兼ねた被処理液の入口は、仕切板1枚あたりに複数形成されていてもよい。
≪インクジェットプリンタ≫
<第1の実施形態>
 図8は、本発明のインクジェットプリンタの第1の実施形態を示す模式図である。
 インクジェットプリンタ100は、印刷用インク容器101から中空糸膜モジュール10、減圧手段103、プリントヘッド104を備える。
 インクを貯留する印刷用インク容器101から、インクを脱気する中空糸膜モジュール10にインクが供給される。この時、中空糸膜モジュール10が真空ポンプ等の減圧手段103に接続されることにより、インクの脱気が行われる。脱気処理されたインクはプリントヘッド104に供給され、印字が行われる。
<第2の実施形態>
 図9は本発明のインクジェットプリンタの第2の実施形態を示す模式図である。
 第2の実施形態のインクジェットプリンタ100は、第1の実施形態のインクジェットプリンタと下記の点で相違する。
 ・印刷用インク容器101と中空糸膜モジュール10との間に送液手段102を備える。
 送液手段102は、印刷用インク容器101内のインクを吸引し、インクを中空糸膜モジュール10に供給しやすくするためのものである。送液手段102としては、例えばチューブポンプが挙げられる。また、送液手段102の設置位置は中空糸膜モジュール10とプリントヘッド104の間としてもよい。
<他の実施形態>
 なお、本発明のインクジェットプリンタは、印刷用インク容器、プリントヘッド、減圧手段、及び中空糸膜モジュールを備えていればよく、図8~9の実施形態のインクジェットプリンタ100に限定されない。
 例えば、インクジェットプリンタは、複数の本発明の中空糸膜モジュールを備えるものであってもよい。
 送液手段は、印刷用インク容器のみに接続されていてもよく、この場合、圧送ポンプなどであってもよい。
 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
 (溶存酸素除去率)
 溶存酸素除去率は、下記式から求めた。
 溶存酸素除去率=((Ma-Mb)/Ma)×100
 ただし、Maは、被処理液の入口30aから中空糸膜モジュール10内に供給される被処理液の単位体積あたりの溶存酸素量であり、Mbは、処理液の出口30bから排出される処理液の単位体積あたりの溶存酸素量である。各溶存酸素量は、隔膜式溶存酸素計を用いて測定した。
 (実施例1)
 図1に示す中空糸膜モジュール10を作製した。
 中空糸膜22としては、三層構造の複合中空糸膜(三菱ケミカル社製、外径:200μm)を用いた。
 中空糸膜22の本数は8320本とし、中空糸膜22の1本あたりの有効長は65mmとし、ケース本体32内の中空糸膜22の充填率は31断面積%とし、中空糸膜束20の有効膜面積は0.34mとした。
 ケース30としては、ポリプロピレン製の箱形ものを用いた。ケース30の外寸(被処理液の入口30a、処理液の出口30bおよび気体の出入口30cを除く。)は、中空糸膜22の長さ方向の長さ:50mm、中空糸膜22の長さ方向に直交する方向の幅:26mm、奥行き:84mmとし、ケース30の内寸は、長さ:44mm、幅:20mmとした。被処理液の入口30aおよび処理液の出口30bは、ケース本体32の底部32aから20mmまでの範囲に形成した。
 固定部40を形成するためのポッティング材としては、エポキシ樹脂を用いた。固定部40の中空糸膜22の長さ方向の長さは、10mmとした。
 仕切板50をケース本体32内に一体に設けた。仕切板50の厚さは3mmとした。被処理液の出口50bを兼ねた被処理液の入口50aは、固定部40との境界から10mmまでの範囲に形成した。
 被処理液として25℃の水道水を用い、被処理液に対する脱気を実施した。
 被処理液の流量は、300mL/分であった。
 被処理液からの溶存酸素除去率は、60%であった。
 (比較例1)
 図10に示す中空糸膜モジュール110を作製した。
 比較例1の中空糸膜モジュール110は、実施例1の中空糸膜モジュール10と下記の点で相違する。
 ・ケース30が円筒形である。
 ・ケース本体32においては、側壁の固定部40に近い箇所に、ケース本体32内部に連通する被処理液の入口30aが形成され、ケース本体32の底部32aの中央に、ケース本体32内部に連通する処理液の出口30bが形成されている。
 ・仕切板50が設けられていない。
 中空糸膜22としては、三層構造の複合中空糸膜(三菱ケミカル社製、外径:200μm)を用いた。
 中空糸膜22の本数は8320本とし、中空糸膜22の1本あたりの有効長は65mmとし、ケース本体32内の中空糸膜22の充填率は33断面積%とし、中空糸膜束20の有効膜面積は0.34mとした。
 ケース30としては、ポリプロピレン製の円筒形ものを用いた。ケース30の外寸(被処理液の入口30a、処理液の出口30bおよび気体の出入口30cを除く。)は、中空糸膜22の長さ方向の長さ:90mm、外径:40mmとし、ケース30の内寸は、長さ:76mm、内径:32mmとした。
 固定部40を形成するためのポッティング材としては、エポキシ樹脂を用いた。固定部40の中空糸膜22の長さ方向の長さは、15mmとした。
 被処理液として25℃の水道水を用い、実施例1と同じ水圧にて被処理液に対する脱気を実施した。
 被処理液の流量は、200mL/分であった。
 被処理液からの溶存酸素除去率は、50%であった。
 比較例1においては、被処理液が中空糸膜22を斜めに横切る方向に流れたため、圧力損失が大きくなり、被処理液の流量が実施例1に比べ少なくなった。
 比較例1においては、ショートパスが形成されたため、流路長が短くなり、中空糸膜22との接触時間が短くなった。また、ショートパスが形成されるとともに、被処理液が十分に流れないデッドスペースも形成されたため、中空糸膜22を有効利用できなかった。そのため、実施例1に比べ被処理液に対して十分に脱気を実施できなかった。
 (実施例2)
 図1に示す中空糸膜モジュール10を作成した。
 中空糸膜22としては、三層構造の複合中空糸膜(三菱ケミカル社製、商品名:MHF130EPE)を用いた。
 長さ150mm、内径52mmの有底円筒状のケース本体32を使用し、中空糸膜22を17280本挿入し、有効膜面積1.3mの中空糸膜モジュール10を作成した。この際、有底円筒状のケース本体32の内部に、厚み1mmの仕切板50を挿入した。仕切板は、段面積3cmの楕円状の被処理液出入口52a、52bを固定部40の境界から5mmまでの範囲に有していた。また、仕切板50により分割された空間の断面積の平均値は10cmであった。ケース本体32は、ケース本体32の頭部32aから20mmまでの範囲に被処理液の入口30aおよび処理液の出口30bを有していた。
 なお、ケース本体32内の中空糸膜22の充填率は27面積%であった。固定部40を形成するためのポッティング剤としては、エポキシ樹脂を用いた。
 被処理液として25℃の水道水を、流速を変えて通水しながら、気体の出入り口30cから真空ポンプを使用して-88kPaに減圧し、処理水の溶存酸素濃度を測定した。結果を図12及び13に示す。
 (比較例2)
 図10に示す中空糸膜モジュール110を作成した。
 比較例2の中空糸膜モジュール110は、実施例2の中空糸膜モジュール10と下記の点で相違する。
 ・ケース本体32においては、側壁の固定部40に近い箇所に、ケース本体32内部に連通する被処理液の入口30aが形成され、ケース本体32の底部32aの中央に、ケース本体32内部に連通する処理液の出口30bが形成されている。
 ・仕切板50が設けられていない。
 中空糸膜22としては、三層構造の複合中空糸膜(三菱ケミカル社製、商品名:MHF130EPE)を用いた。
 長さ150mm、内径52mmの有底円筒状のケース本体32を準備した。前記ケース本体32内部に中空糸膜22を19200本挿入し、膜有効面積1.45mの中空糸膜モジュール110を作成した。
 被処理液として25℃の水道水を、流速を変えて通水しながら、気体の出入り口30cから真空ポンプを使用して-88kPaに減圧し、処理水の溶存酸素濃度を測定した。結果を図12及び13に示す。
 (比較例3)
 図11に示す中空糸膜モジュール120を作成した。
 比較例3の中空糸膜モジュール120は、実施例2の中空糸膜モジュール10と下記の点で相違する。
 ・ケース本体32においては中央に孔の開いた管70が設けられ、管70内に被処理液の入口30aから被処理液が中空糸膜モジュール120内に供給される。中空糸膜22は長さ方向に垂直なバッフル80によって二分されている。被処理液の入口30a側の中空糸膜22で処理された被処理水はバッフル80の周りを回って処理液出口30b側の中空糸膜22で処理される。その後、被処理水は管70内に戻って処理水出口30bから排出される。
 ・仕切板50が設けられていない。
 中空糸膜22としては、三層構造の複合中空糸膜(三菱ケミカル社製、商品名:MHF130EPE)を用いた。
 長さ220mm、内径55mmの円筒状のケース本体32を準備した。前記ケース本体32の内部に中空糸膜22を15360本挿入し、膜有効面積1.3mの中空糸膜モジュール120を作成した。
 ケース本体32の中心に、複数の孔を有する内径9mm、外径13mmの管70を挿入し、さらに、長手方向の中心にバッフル80を設けた。
 被処理液として25℃の水道水を、流速を変えて通水しながら、気体の出入り口30cから真空ポンプを使用して-88kPaに減圧し、処理水の溶存酸素濃度を測定した。結果を図12及び13に示す。
 図12は、実施例2、比較例2、3の中空糸膜モジュールを縦置きで使用した場合の処理流量と溶存酸素除去率の関係を表すグラフである。このとき、実施例2および比較例2の気体の出入口30cを下にして設置した。
 図13は、実施例2、比較例2、3の中空糸膜モジュールを横置きで使用した場合の処理流量と溶存酸素除去率の関係を表すグラフである。このとき、実施例2及び比較例2の被処理液の入口30aを下にして設置した。
 比較例2、3においては、ショートパスが形成されたため、中空糸膜22を有効利用できなかった。そのため実施例2に比べて被処理液に対して充分に脱気を実施できなかった。
 一方、本願発明を適用した実施例2では、高流量においても充分な脱気性能を発揮した。また、膜有効面積が比較例2よりも小さいにもかかわらず、比較例2よりも優れた脱気性能を示したことから、本願発明の中空糸膜モジュールは、コンパクトな設計でありながら十分な脱気性能を示すことが判った。また、縦置き横置きにかかわらず、充分な脱気性能を発揮することが判った。
 本発明の中空糸膜モジュールは、インクジェットプリンタ、カラーフィルタ製造装置等のインクジェット吐出装置等に設けられる脱気装置;炭酸水製造装置、医療用水製造装置等に設けられる給気装置等として有用である。
 10 中空糸膜モジュール、20 中空糸膜束、22 中空糸膜、22a 屈曲部、22b 開口端部、22d 第1の開口端部、22e 第2の開口端部、24 拘束糸条、30 ケース、30a 被処理液の入口、30b 処理液の出口、30c 気体の出入口、30d 第1の気体の出入口、30e 第2の気体の出入口、32 ケース本体、32a 頭部、32b ケース開口、32d 第1のケース開口、32e 第2のケース開口、34 蓋体、36 第1の蓋体、38 第2の蓋体、40 固定部、42 第1の固定部、44 第2の固定部、50 仕切板、50a 被処理液の入口、50b 被処理液の出口、52 第1の仕切板、52a 被処理液の入口、52b 被処理液の出口、54 第2の仕切板、54a 被処理液の入口、54b 被処理液の出口、60 遮へい部、70 管、80 バッフル、100、インクジェットプリンタ、101 印刷用インク容器、102 送液手段、103、減圧手段、104 プリントヘッド、110 中空糸膜モジュール、120 中空糸膜モジュール、I 第1の空間、II 第2の空間、IIa 第2の空間、IIb 第2の空間、A 第1の領域、A1 上流端、A2 下流端、B 第2の領域、B1 上流端、B2 下流端、C 第3の領域、C1 上流端、C2 下流端、X 領域の長さ。

Claims (16)

  1.  被処理液から気体を除去する、または被処理液に気体を供給するための中空糸膜モジュールであり、引き揃えられた複数の中空糸膜からなる中空糸膜束と、前記中空糸膜束が収納されたケースと、前記中空糸膜の開口端部をその開口を保った状態でケース内に固定し、かつ前記ケース内の空間を、前記中空糸膜の外側の第1の空間と前記中空糸膜の内側に連通する第2の空間とに液密に仕切る固定部と、前記第1の空間をn個(ただし、nは2以上の整数である。)の領域に分割するように前記中空糸膜の長さ方向に沿って設けられた(n-1)枚の仕切板とを備え、前記ケースには、1番目の前記領域における被処理液の入口、およびn番目の前記領域における処理液の出口が形成され、i枚目(ただし、iは1~n-1の整数である。)の前記仕切板には、i番目の前記領域における被処理液の出口を兼ねた、(i+1)番目の前記領域における被処理液の入口が形成され、前記中空糸膜の長さ方向の前記領域の長さをXとしたとき、前記被処理液の入口が、前記被処理液の流れ方向の上流側にある前記領域の端から下流側に1/3×Xまでの範囲に形成され、前記被処理液の出口及び前記処理液の出口が、前記被処理液の流れ方向の下流側にある前記領域の端から上流側に1/3×Xまでの範囲に形成されている、中空糸膜モジュール。 
  2.  前記被処理液の流れ方向が、前記中空糸膜の長手方向と並行である、請求項1に記載の中空糸膜モジュール。
  3.  前記中空糸膜束において、前記開口端部の反対側の端部が固定されていない、請求項1または2に記載の中空糸膜モジュール。
  4.  前記中空糸膜束の長手方向に対して垂直に切断した際の断面における中空糸膜の充填率が、前記ケースを長手方向に対して垂直に切断した際の空間の断面積100面積%に対して、20~50面積%であることを特徴とする請求項1~3の何れか一項に記載の中空糸膜モジュール。
  5.  前記ケースに形成された前記被処理液の入口、及び前記処理液の出口からなる群から選択される少なくとも1つが、前記ケースの側面に形成されている、請求項1~4の何れか一項に記載の中空糸膜モジュール。
  6.  前記中空糸膜束の固定されていない側に、前記ケースの開口を覆う蓋体を有し、
     前記被処理液の入口、及び前記処理液の出口からなる群から選択される少なくとも1つが、前記蓋体に形成されている、請求項1~5の何れか一項に記載の中空糸膜モジュール。
  7.  前記仕切板に形成された前記被処理液の入口の面積及び前記被処理液の出口の面積が、仕切板により分割形成された空間を長手方向に対して垂直に切断した際の断面積より同等又は小さい、請求項1~6の何れか一項に記載の中空糸膜モジュール。
  8.  前記中空糸膜束と前記ケースとの間の間隙における前記被処理液の流れを遮る遮へい部を有する、請求項1~7の何れか一項に記載の中空糸膜モジュール。
  9.  前記中空糸膜束が、U字状に屈曲され、前記中空糸膜束の長さが略同一に揃えられている、請求項1~8の何れか一項に記載の中空糸膜モジュール。
  10.  前記中空糸膜束が、前記中空糸膜を連結しつつ前記中空糸膜の長さ方向に直交する方向に延びる拘束糸条を有する、請求項1~9の何れか一項に記載の中空糸膜モジュール。
  11.  前記中空糸膜が気体透過性の均質層と、前記均質層を支持する多孔質支持層とを有する複合膜である、請求項1~10の何れか一項に記載の中空糸膜モジュール。
  12.  前記中空糸膜の外径が350μm以下である、請求項1~11の何れか一項に記載の中空糸膜モジュール。
  13.  前記中空糸膜の破断強度が0.5N/fil以上、且つ、破断伸度が50%以上である、請求項1~12の何れか一項に記載の中空糸膜モジュール。
  14.  前記ケースが円筒状または角型である、請求項1~13の何れか一項に記載の中空糸膜モジュール。
  15.   前記インクジェットプリンタが、印刷用インク容器、プリントヘッド、減圧手段、及び中空糸膜モジュールを備え、
     前記印刷用インク容器と前記プリントヘッドの間の任意の位置に少なくとも一つの請求項1~14の何れか一項に記載の中空糸膜モジュールを有する、インクジェットプリンタ。
  16.  さらに送液手段を有する、請求項15に記載のインクジェットプリンタ。
PCT/JP2017/017676 2016-05-11 2017-05-10 中空糸膜モジュール WO2017195818A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17796178.6A EP3456405A4 (en) 2016-05-11 2017-05-10 HOLLOW FIBER MEMBRANE MODULE
CN201780027305.3A CN109070005A (zh) 2016-05-11 2017-05-10 中空纤维膜组件
JP2017529844A JP6462131B2 (ja) 2016-05-11 2017-05-10 中空糸膜モジュール
US16/183,286 US10583664B2 (en) 2016-05-11 2018-11-07 Hollow fiber membrane module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-095596 2016-05-11
JP2016095596 2016-05-11

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/183,286 Continuation US10583664B2 (en) 2016-05-11 2018-11-07 Hollow fiber membrane module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017195818A1 true WO2017195818A1 (ja) 2017-11-16

Family

ID=60267785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/017676 WO2017195818A1 (ja) 2016-05-11 2017-05-10 中空糸膜モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10583664B2 (ja)
EP (1) EP3456405A4 (ja)
JP (1) JP6462131B2 (ja)
CN (1) CN109070005A (ja)
WO (1) WO2017195818A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023127506A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 Dic株式会社 脱気モジュール及び液体の脱気方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6973665B2 (ja) * 2018-12-28 2021-12-01 Dic株式会社 脱気システム、液体の脱気方法、脱気ユニット、脱気モジュール、脱気システムの製造方法、及び天然資源の産生方法
JP7231419B2 (ja) * 2019-01-22 2023-03-01 日東電工株式会社 分離膜モジュール及びそれを用いた液体処理システム
US11331629B2 (en) 2019-06-03 2022-05-17 Hamilton Sundstrand Corporation Modular liquid degassing systems

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083353U (ja) * 1973-12-03 1975-07-17
JPS5492580A (en) * 1977-12-29 1979-07-21 Nippon Zeon Co Ltd Hollow fiber type material transferring apparatus
JPS62190602U (ja) * 1986-05-22 1987-12-04
JPH0259016A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Ube Ind Ltd ガス分離膜モジュール
US5176725A (en) * 1991-07-26 1993-01-05 Air Products And Chemicals, Inc. Multiple stage countercurrent hollow fiber membrane module
JP2000262838A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Ube Ind Ltd ガス分離膜モジュールおよびガス分離方法
JP2001129368A (ja) * 1999-08-20 2001-05-15 Herushii Techno Chem:Kk 気液分離モジュール
JP2005040675A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Nok Corp 中空糸膜モジュール
JP2005305432A (ja) * 2001-03-22 2005-11-04 Celgard Inc インキ脱泡システム
WO2015012293A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 三菱レイヨン株式会社 外部灌流型の中空糸膜モジュール及び前記モジュールを有するインクジェットプリンタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864394A (en) 1973-11-19 1975-02-04 Stauffer Chemical Co Process for preparing phenylphosphonous dichloride
US4289623A (en) * 1975-11-05 1981-09-15 Extracorporeal Medical Specialties, Inc. Hollow fiber dialysis
DE3568006D1 (en) * 1984-05-24 1989-03-09 Terumo Corp Hollow fiber membrane type oxygenator and method for manufacturing same
JPH0768103A (ja) 1993-09-06 1995-03-14 Toray Ind Inc 膜脱気方法
EP1052011B1 (en) * 1997-04-30 2007-06-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Ink deaerating apparatus, ink deaerating method, and ink cartridge manufacturing method
JPH11394A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Terumo Corp 中空糸膜型透析ろ過器および透析ろ過装置
JPH119685A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Terumo Corp 血液浄化装置
US6402818B1 (en) 2000-06-02 2002-06-11 Celgard Inc. Degassing a liquid with a membrane contactor
JP4237534B2 (ja) * 2003-04-23 2009-03-11 日機装株式会社 血液浄化器
US7641795B2 (en) 2006-06-05 2010-01-05 Celgard Llc Membrane contactor
JP2011073201A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Brother Industries Ltd インク充填装置
KR102068135B1 (ko) * 2013-04-18 2020-01-20 코오롱인더스트리 주식회사 중공사막 모듈

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083353U (ja) * 1973-12-03 1975-07-17
JPS5492580A (en) * 1977-12-29 1979-07-21 Nippon Zeon Co Ltd Hollow fiber type material transferring apparatus
JPS62190602U (ja) * 1986-05-22 1987-12-04
JPH0259016A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Ube Ind Ltd ガス分離膜モジュール
US5176725A (en) * 1991-07-26 1993-01-05 Air Products And Chemicals, Inc. Multiple stage countercurrent hollow fiber membrane module
JP2000262838A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Ube Ind Ltd ガス分離膜モジュールおよびガス分離方法
JP2001129368A (ja) * 1999-08-20 2001-05-15 Herushii Techno Chem:Kk 気液分離モジュール
JP2005305432A (ja) * 2001-03-22 2005-11-04 Celgard Inc インキ脱泡システム
JP2005040675A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Nok Corp 中空糸膜モジュール
WO2015012293A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 三菱レイヨン株式会社 外部灌流型の中空糸膜モジュール及び前記モジュールを有するインクジェットプリンタ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3456405A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023127506A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 Dic株式会社 脱気モジュール及び液体の脱気方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190070862A1 (en) 2019-03-07
EP3456405A4 (en) 2020-01-22
JPWO2017195818A1 (ja) 2018-05-24
CN109070005A (zh) 2018-12-21
EP3456405A1 (en) 2019-03-20
US10583664B2 (en) 2020-03-10
JP6462131B2 (ja) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462131B2 (ja) 中空糸膜モジュール
KR0161292B1 (ko) 와권형 가스투과막모듀울과 그것을 사용하는 장치 및 방법
EP1270063B1 (en) Hollow fiber membrane contactor
US20060081524A1 (en) Membrane contactor and method of making the same
JP6618067B2 (ja) 外部灌流型の中空糸膜モジュール及び前記モジュールを有するインクジェットプリンタ
JP6728171B2 (ja) 統合された機能を伴う膜カートリッジ
WO2018034183A1 (ja) 中空糸膜モジュール、脱気給気装置、インクジェットプリンタおよび炭酸泉製造装置
JPH02107317A (ja) 多孔質中空糸膜型気液接触装置
US11701620B2 (en) External circulation-type hollow fiber membrane module
JP2725311B2 (ja) 中空糸膜型気液接触装置
JP7290208B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JPH09150041A (ja) 外部灌流型気液接触モジュール
JP4498557B2 (ja) 中空糸膜モジュール、その製造方法および中空糸膜モジュールユニット
WO2023127743A1 (ja) 脱気モジュール及び液体の脱気方法
JP2019181356A (ja) 外部潅流型中空糸膜モジュール
WO2023127506A1 (ja) 脱気モジュール及び液体の脱気方法
JPH1147564A (ja) 気体溶解及び溶存気体除去モジュール
JP2001054724A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法、中空糸膜モジュールおよびこれを用いた中空糸膜モジュールユニット
JPH09234245A (ja) 外部灌流型人工肺

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017529844

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17796178

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017796178

Country of ref document: EP

Effective date: 20181211