JP5868497B2 - ユーザ入力に応じたカスタム振動パターンの作成 - Google Patents

ユーザ入力に応じたカスタム振動パターンの作成 Download PDF

Info

Publication number
JP5868497B2
JP5868497B2 JP2014513750A JP2014513750A JP5868497B2 JP 5868497 B2 JP5868497 B2 JP 5868497B2 JP 2014513750 A JP2014513750 A JP 2014513750A JP 2014513750 A JP2014513750 A JP 2014513750A JP 5868497 B2 JP5868497 B2 JP 5868497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
duration
tap event
electronic device
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014513750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014523560A (ja
Inventor
クリストファー ビー. フレイザック,
クリストファー ビー. フレイザック,
エリック テイラー シーモア,
エリック テイラー シーモア,
ダ シルヴァ, ジョエル エム. ロペス
ダ シルヴァ, ジョエル エム. ロペス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2014523560A publication Critical patent/JP2014523560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868497B2 publication Critical patent/JP5868497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • H04M19/047Vibrating means for incoming calls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は一般には、例えば通知イベントの受信に応じた、携帯電子デバイスで再生するカスタム振動パターンの作成に関連する。
本願は2011年6月3日出願の米国出願第13/153,331号の優先権を主張するものであり、当該文献は参照により本明細書に組込まれる。
携帯機器は現在、例えば着呼、電子メール・メッセージやテキスト・メッセージの受信といった、携帯機器における通知やアラートの受信に応じて、固有の可聴指示を提供することができる。例えば、携帯機器のユーザは、ユーザのアドレス帳の関連連絡先に固有の着信音を割り当ててもよい。携帯機器が、これらの固有の連絡先の1つが呼び出し、または別の方法でユーザと通信を試みていることを検出した場合、携帯機器は呼び出し元の連絡先に割り当てられた固有の着信音の可聴再生することができる。
加えて、携帯機器のユーザは、携帯機器に関係する基本的に任意の通知に対して固有の音を割り当てることができる。例えば、通話、SMS/MMSメッセージ、電子メールの受信、カレンダーのアラート、及びこれらと同類のものには対応する音が割り当てられてもよく、これによりユーザに潜在的な通知イベントもしくはアラートを音により知らせることができる。
本明細書では、方法、装置及び/又はコンピュータ可読媒体に具体化されたコンピュータ・ソフトウェアとして実施する技術、特に、ユーザ入力、例えば携帯機器のディスプレイ上でのユーザによる所望パターンのタップに応じてカスタム振動パターンを作成するために用いられる技術について説明する。
一般的に、ある態様において、コンピュータ・システム上で実行される1以上の処理によって実行される方法は、電子デバイスのユーザからカスタム振動パターンを特定する触知性入力を受け付ける工程と、触知性入力を受け付けたことに応じて、該受け付けた触知性入力に応じた視覚的フィードバックをユーザに提供する工程と、所定の通知イベントを報知するための触覚的フィードバックを作動させる場合に電子デバイスが利用するために、特定されたカスタム振動パターンを格納する工程とを備える。本態様の他の実施形態は対応するシステム、装置、及びコンピュータ・プログラム製品を含む。
本態様及び他の態様は、以降の特徴の1つ以上を含むことができる。触知性入力は、電子デバイスのタッチ感知面上で受け付けた律動的なタップダウンとタップアップのイベントを含んでもよい。視覚的フィードバックは、カスタム振動パターンを経時的に示すプログレス・バーを含んでもよい。プログレス・バーはカスタム振動パターン内の振動セグメントの表示を含んでもよく、振動セグメントはタップダウンイベントに対応していてもよい。プログレス・バーにおける各振動セグメントの表示は長さを有し、各振動セグメントの長さは、タップダウンイベントの継続時間に対応していてもよい。視覚的フィードバックは、タップダウンイベントの起点を視覚的に強調してもよい。視覚的フィードバックは、タップダウンイベントの強度及び継続時間のうちの少なくとも1つとの関連で変化してもよい。タップダウンイベントの継続時間がより短いほど、タップダウンイベントの継続時間がより長い場合と比べて、色強度、大きさ、及び、速度の少なくとも1つに関して視覚的フィードバックが判別可能に小さくなってもよい。上記方法は、触知性入力を受け付けたことに応じて、カスタム振動パターンを特定する受け付けた触知性入力に対応する触覚的フィードバックをユーザに提供する工程を更に備えてもよい。触覚的フィードバックは、タップダウンイベントの強度及び継続時間の少なくとも1つに関連して変化してもよい。タップダウンイベントの継続時間がより短いほど、タップダウンイベントの継続時間がより長い場合と比べて、継続時間及び強度の少なくとも1つに関して触覚的フィードバックが判別可能に小さくなってもよい。上記方法は、触知性入力に対応する視覚的フィードバックをユーザに提供する工程と、カスタム振動パターンに対応する触覚的フィードバックを作動させる工程とを含む、カスタム振動パターンを再生する工程を更に備えていてもよい。上記方法は、カスタム振動パターンを通知イベントに割り当てる工程と、電子デバイスによる通知イベントの検出に応じて、カスタム振動パターンに従った触覚的フィードバックを作動させる工程とを更に備えていてもよい。
記載される発明の主題から生じうる潜在的利点は、カスタム振動パターンの記録及び再生フェーズにおける改良された視覚化フィードバックを含んでよい。例えば、カスタム振動パターンの記録の間、ユーザは携帯機器のディスプレイ上で、あるパターンをタップしてもよい。タップ・ダウン・イベントを検出すると、携帯機器はタップ・ダウン・イベントに対応する視覚化をディスプレイに提供することができる。例えば、プログレス・バーは、タップ・ダウン・イベント及び/又はタップ・ダウン・イベント間の期間の長さの表示を含んで提示されてもよい。加えて、他の視覚的フィードバックは、ディスプレイの別の部分で同時に提供されてもよい。例えば、波紋効果が表示され、さざ波がタップ・ダウン・イベントの起点から広がるようにディスプレイ上で視覚化されてもよい。波紋効果は、タップ・ダウン・イベントの力及び継続時間に対応して強度及び色が変化してもよい。
別の潜在的利点は、通知イベントやアラートのために認識可能な振動フィードバックを提供するために、携帯機器をカスタマイズされた方法で振動させるための方法を含んでよい。例えば、電話帳の特定の連絡先、SMS/MMS通知、カレンダーからのアラート、電子メール受信等に対し、固有の振動パターンを割り当てることができる。通知イベントやアラートを検出すると、当該通知イベントやアラートに振動パターンが割り当てられている場合は、携帯機器は振動パターンに対応する触覚的フィードバックを作動させて、通知イベントやアラートの要因を携帯機器のユーザに通知する。
1以上の実施の詳細を添付図面及び以下の記述を参照して説明する。他の特徴、側面、及び潜在的利点は当該記述と図面、及び特許請求の範囲の記載から明らかになるであろう。
イベント通知のためのカスタム振動パターン作成の方法例のフローチャート。 携帯機器上でカスタム振動パターンを作成するためのユーザ・インタフェースの一例を示す図。 携帯機器上でカスタム振動パターンを作成するためのユーザ・インタフェースの一例を示す図。 携帯機器上でカスタム振動パターンを作成するためのユーザ・インタフェースの一例を示す図。 携帯機器上でカスタム振動パターンを作成するためのユーザ・インタフェースの一例を示す図。 携帯機器上でカスタム振動パターンを再生するためのユーザ・インタフェースの一例を示す図。 携帯機器上でカスタム振動パターンを再生するためのユーザ・インタフェースの一例を示す図。 カスタム振動を命名し、記憶するためのユーザ・インタフェースの一例を示す図。 通知イベントに振動パターンを割り当てるためのユーザ・インタフェースの一例を示す図。 携帯機器の構成例を示すブロック図。 携帯機器のためのネットワーク動作環境の一例を示すブロック図。 なお、図面内の類似の参照符号は類似の要素を示すものである。
図1は、カスタム振動パターンを作成し、該カスタム振動パターンを通知イベントに割り当てる方法の一例を示すフローチャートである。ステップ110にて、携帯機器のユーザはカスタム振動パターンの記録を開始することができる。例えば、ユーザはカスタム振動パターンの作成のために、アプリケーションのユーザ・インタフェースにある記録ボタンを選択できる。記録フェーズを開始すると、携帯機器はユーザから受け付けた入力を検出及び保存することができ、入力に応じてカスタム振動パターンを作成できる。ステップ112にて、携帯機器がユーザ入力を受け付ける。例えば、ユーザは携帯機器と関連づけられたタッチ感知面上で律動的にタップ(例えば、継続時間が変化し、タップ間の遅延が潜在的に異なる一連のタップ・ダウン・イベント)できる。入力の受け付けは、他の任意の適切な入力機構、例えばモーション・キャプチャ・センサや携帯機器の物理的なボタンを介して行われてもよい。各タップ・ダウン・イベントについて、振動パターン内に特定の振動セグメントを作成することができる。ある実施形態では、振動セグメントの継続時間を、タップ・ダウン・イベントの個別の継続時間と関連づけてもよい。加えて、タップ・アップ・イベントの継続時間、例えばタップ・ダウン・イベントが検出されない間の任意の長い継続時間を、タップ・ダウン・イベント間の個々の継続時間と関連づけてもよい。例えば、携帯機器が1秒間のタップ・ダウン・イベント(ユーザの指またはタッチペンがタッチ感知面に接し続けた)を検知し、続く2秒間はタップ・アップ・イベントを検知し、更に続く3秒間でタップ・ダウン・イベントを検知した場合、振動パターンを1秒間の振動、続く2秒間の無振動、その後の3秒間の振動から構成することができる。
一定の強度(例えば、ユーザが指やタッチベンでタッチ感知面と接触した場合に検出される力)がタップ・ダウン・イベントの度に検出され、振動パターンにおける対応する振動セグメントの可変の強度(例えば、様々な振動レベル)に変換されてもよい。実施形態によっては、振動セグメントの強度は、タップ・ダウン・イベントの継続時間に基づいて変化してもよい。例えば、タップ・ダウン・イベントの開始時の振動セグメントは、特定の強度と関連づけられてもよい。タップ・ダウン・イベントの継続時間が増加するにつれて、振動セグメントに関連づけられる強度は、タップ・ダウン・イベントの継続時間の関数として増加または減少してもよく、例えばタップ・ダウン・イベントの継続時間に比例したり、もしくはタップ・ダウン・イベントの継続時間に反比例したりしてもよい。実施形態によっては、振動セグメントと関連づけられる強度は、携帯機器の触覚機構の性能に基づく最大強度に到達してもよい。
別の実施形態では、タッチ感知面に加えられた力の量やタップ・ダウン・イベントのタッチ感知面上の位置に基づいて、強度が判定されてもよい。例えば、単一のタップ・ダウン・イベントの間に、(例えば、指やタッチペンで異なる力の量が加えられることにより)タッチ感知面で可変の力を検出できる。そのような可変の力は、タップ・ダウン・イベントに対応する振動セグメントにおける可変の振動に変換することができる。加えて、タップ・ダウン・イベントが特定の領域で発生した場合、対応する振動セグメントに特定強度が割り当てられるように、タッチ感知面の特定の領域を様々なレベルの強度と関連づけてもよい。例えば、タッチ感知面のある特定領域、例えば中央で感知されたタップ・ダウン・イベントはより高い振動強度に対応してもよく、その一方でタッチ感知面の別の特定領域、例えばコーナーで感知されたタップ・ダウンはより低い振動強度に対応してもよい。実施形態によっては、特定のタップ・ダウン及びタッチ感知面を交差するドラッグ・パターンに基づいて強度を判定してもよい。例えば、タップ・ダウン・イベントはタッチ感知面のある部分で開始され、別の部分で終了してもよい。タップ・ダウン・イベントの移動方向に基づき、対応する振動セグメントに強度を割り当ててもよい。例えば、タッチ感知面の下端付近で始まり上端付近で終わるタップ・ダウン・イベントを、高強度、もしくは増加する強度と対応させてもよく、その一方で、逆方向の移動が検出されたタップ・ダウン・イベントを低強度、または減少する強度と対応させてもよい。左から右、右から左、もしくは対角線上で同様に移動するタップ・ダウン・イベントを、可変強度の所定の強度レベル及び/又はパターンに対応させてもよい。
ステップ112で受け付けたユーザ入力は、携帯機器の動き感知コンポーネントによって検出されてもよい。例えば、ユーザは携帯機器を使って物理的なジェスチャ(例えば上下左右といった方向に加速度的に機器を動かす)を行うことができ、当該ジェスチャは、振動パターン内の対応振動セグメントに変換される。
ステップ114では、ステップ112で受け付けたユーザ入力に応じてフィードバックが提供されてもよい。フィードバックは視覚的、触覚的、聴覚的、あるいはフィードバック提供のための任意の他の適切な手段を通じて提供されてもよい。ある実施態様として、タップ・ダウン・イベントの継続時間は、振動パターン内の特定の振動セグメントの継続時間に対応してもよい。視覚的フィードバックは、タッチ・ダウン・イベントの継続時間に基づき振動セグメントの継続時間を描画することにより提供されてもよい。例えば、振動パターンの継続時間と振動パターン内の振動セグメントの継続時間とを経時的に示すプログレス・バーが表示されてもよい。実施態様として、プログレス・バーにおいて、継続時間がより短いタップ・ダウン・イベント、例えばタップ・ダウンをホールドしないタップ・ダウンを点で表わす一方、継続時間がより長いタップ・ダウン・イベント、例えばタップ・ダウンをホールドしておくタップ・ダウンを可変長の成長する矩形形状で表わしてもよい。
ステップ114では、振動パターン作成のためのユーザ入力を受け付けた場合、それに応じて他の視覚的なフィードバック、例えば図4bに示す波紋効果(pebble in pond effect)を携帯機器の画面上で提供してもよい。実施の態様として、波紋効果は、池に投げ入れられた小石を起点として広がる波にも似た、タップ・ダウン・イベントが検出されたタッチ感知面上の位置を起点として広がるさざ波や波として視覚化できる。タップ・ダウン・イベントの継続時間が短い場合や強度が弱い場合は、あたかも池に小さい小石が投げ入れられたかのように、タップ・ダウン・イベントから広がる波紋をより小さく見せるようにできる。一方、タップ・ダウン・イベントの継続時間が長い場合や強度がより強い場合は、あたかも大きな石を池に投げいれたかのように、タップ・ダウン・イベントの起点から広がる波紋を大きく見せることができる。加えて、タップ・ダウン・イベントが短いほど使用する波紋を少なくし、タップ・ダウン・イベントが長くなるほど、使用する波紋を多くすることができる。実施の態様として、タップ・ダウン・イベントの強度の変化と特定の色とが関連づけられるようにするために、色と波紋とを関連付けてもよい。例えば、継続時間がより短い、又は、強度がより弱いタップ・ダウン・イベントでは緑の波紋を生じさせ、継続時間がより長い、又は強度がより強いタップ・ダウン・イベントでは赤い波紋を生じさせてもよい。
ステップ114では、振動パターンを作成するためのユーザ入力を受け付けると、それに応じて他の視覚的なフィードバック、例えばタップ・ダウン・イベントを起点として広がる円であって、タップ・ダウン・イベントの継続時間、及び/又は、強度に基づいて拡大縮小する円を携帯機器の画面上に提供してもよい。ある実施形態では、タップ・ダウン・イベントを起点とする同色の円として閾値サイズに到達するまで無制限に広がりうる。円が当該閾値サイズに到達した場合、円の大きさが最大限界に到達し、かつ、最大限界にぶつかり続ける状態を視覚的に示すために円が拍動し始めてもよい。タップ・ダウン・イベントの解放、即ちタップ・アップ・イベントに応じて、円は縮小しはじめうる。さらに、振動パターン内の振動セグメントの強度を示すために、円を色と関連づけてもよい。例えば、タップ・ダウン・イベントを起点として円が広がり始めるときはある色、例えば緑色を使うことができ、この色は振動セグメントが低い強度を有することを示している。その後、円が広がるにつれて異なる色、例えば赤へ移行してもよく、これにより振動セグメントがより強い強度を有することを示すことができる。
さらにステップ114では、振動パターンの記録フェーズにおいて、触覚的フィードバックを提供してもよい。例えば、タップ・ダウン・イベントの間、携帯機器はタップ・ダウン・イベントに対応する触覚的フィードバックもしくは振動を提供することができる。触覚的フィードバックの強度及び継続時間は、検出されたタップ・ダウン・イベントの継続時間及び強度に応じて変化してもよい。ある実施形態では、触覚的フィードバックはユーザ入力により作成されたカスタム振動パターン内の振動セグメントに追従するか、関連づけられる。例えば、ステップ112で受け付けたユーザ入力に応じてステップ114で提供される触覚的フィードバックは、振動パターン内の振動に対応してもよい。すなわち、ステップ114で提供される触覚的フィードバックは、ステップ118で作動する、携帯機器のユーザに通知イベントの受信を知らせるための触覚的フィードバックや振動と同一であってもよい。なお、このときの振動パターンは、ステップ116で通知イベントに割り当てられる触覚的フィードバックに対応する。
ユーザ入力を受け付けたことに応じてステップ114で提供されるフィードバックは、リアルタイムに提供されてもよい。例えば、携帯機器はいつタップ・ダウン・イベントが終了するかを知らなくてもよいが、受信したユーザ入力に基づくフィードバックの開始及び終了の命令を携帯機器に与えることにより、可視化及び触覚的フィードバックをリアルタイムに時間的に無制限に実行することができる。
ステップ114では、振動パターンの記録フェーズにおけるリアルタイム・フィードバックの提供に加え、記録フェーズの再生部分においても、視覚的及び触覚的フィードバックを提供することができる。例えば、携帯機器のユーザは、記録終了後、振動パターンを通知イベントに割り当てる前に振動パターンのプレビューを希望するかもしれない。ある実施形態では、ユーザは記録されたばかりの振動パターンの再生を選択できる。再生の間、本明細書で説明したあらゆる視覚化を表示することができ、記録された振動パターンに対応する触覚的フィードバックを提供することができる。
ステップ116では、ステップ112で作成したカスタム振動パターンを通知イベントに割り当てることができる。例えば、電話帳の特定の連絡先、例外なく全ての通話、SMS/MMSメッセージ、電子メール受信、カレンダーのアラート等にカスタム振動パターンを割り当ててもよい。ステップ118では、携帯機器が通知イベント、例えば振動パターンが割り当てられた連絡先からの通話を検出すると、携帯機器は振動パターンに対応する触覚的フィードバックを携帯機器で作動させることができる。
通知イベントへのカスタム振動パターンの割当てに加えて、或いは、その代わりに、ステップ116にて振動パターンのプリセット又はストックを通知イベントに割り当ててもよい。例えば、振動パターンの多数のプリセット及びストックが携帯機器に提供されてもよい。携帯機器のユーザは、係る振動パターンのプリセットやストックのいずれかを通知イベントに割り当ててもよい。
図2aから図2dは、携帯機器にてカスタム振動パターンを作成するためのユーザ・インタフェースの一例を示す図である。図2aにて、携帯機器で実行中のアプリケーションは、振動パターンの記録フェーズを開始するために、ユーザに携帯機器のディスプレイ・スクリーン212を物理的にタップするように促す。タップ又はタップ・ダウン・イベントの検出、及び、記録フェーズの開始に応じて、ユーザは振動パターンに対応する振動セグメントを作成するため、一連のタップによりスクリーンを物理的にタップしてもよい。各タップ・ダウン・イベントは個々の振動セグメントに対応してよく、継続時間及び強度は可変であってもよい。図2bにて、タップ・ダウン・イベント224の検出に応じて、携帯機器はディスプレイ212に視覚的フィードバック及び携帯機器の触覚機構を用いた触覚的フィードバックを提供してもよい。例えば、プログレス・ビュー・バー214は振動パターンを経時的に表わすことができ、タップ・ダウン・イベント224に対応する振動セグメント226を振動パターン内のより短い振動を示すために用いることができる。波紋効果222は、タップ・ダウン・イベント224検出に応じてディスプレイ212に提示することができる。ある実施形態では、波紋効果222はタップ・ダウン・イベント224の起点から広がる視覚効果を有し、タップ・ダウン・イベント224の継続時間及び/又は力に比例して強度が増加する。ユーザは、振動パターンを記録している間はいつでも、記録フェーズを終了するために停止ボタン228を選択してもよい。
図2cにて、タップ・ダウン・イベント232の検出に応じて、携帯機器は触覚的フィードバックと同様に視覚的フィードバック230及び236を提供してもよい。例えば、プログレス・バー214において、振動セグメント236はタップ・ダウン・イベント232に対応することができ、より長い継続時間のタップ・ダウン・イベントを示すためにプログレス・バー214内で成長する矩形形状として描画することができる。波紋効果230はタップ・ダウン・イベント232の検出に応じてディスプレイ212に表示することができ、振動セグメント236に対応することができる。例えば、波紋効果230はより長いタップ・ダウン・イベントもしくはより強い強度のタップ・ダウン・イベントを示すために、すぐ近くに複数の波紋を有することができる。図2dでは、振動パターンの記録が終了している。例えば、ユーザは振動記録フェーズを終了するため、図2cのボタン228を選択してもよい。カスタム振動パターンは図2dのプログレス・バー214内に示されている。例えば、振動セグメント226は図2bのタップ・ダウン・イベント224に対応し、振動セグメント236は図2cのタップ・ダウン・イベント232に対応し、振動セグメント260及び262はカスタム振動パターン記録時に検出された他のタップ・ダウン・イベントに対応することができる。図2dでは、振動パターン記録の終了後、ユーザは以前作成した振動パターンを再生するために再生ボタン240を選択したり、もしくは新たな振動パターンを記録するために記録ボタン242を選択したりしてもよい。また、ユーザは振動パターンに名前をつけて、振動パターンをメモリに保存するために保存ボタン250を選択してもよい。
図3a、図3bは携帯機器でカスタム振動パターンを再生するためのユーザ・インタフェースの一例を示す図である。例えば、図3a及び図3bは、図2aから図2dで作成されたカスタム振動パターンを再生するために利用することができる。図3aにて、以前作成した振動パターンを再生するためにユーザが図2dの再生ボタン240を選択した場合、プログレス・バー214で表わされる振動パターンを携帯機器で再生することができる。振動パターンの再生は、触覚的フィードバック及び視覚的フィードバックの両方を伴ってもよい。例えば、再生の間、振動パターン記録時に作成された可視化及び触覚的フィードバックが、携帯機器のユーザへと提供されてもよい。一例として、図2aから図2dで作成された振動パターンを図3a及び図3bで利用することができる。また、プログレス・バー214の再生位置によって再生が指示されてもよい。再生中に振動セグメント226にさしかかった場合、振動セグメント226に対応する視覚的、触覚的フィードバックを提供することができる。例えば、振動セグメント226の作成に用いられたタップ・ダウン・イベントの継続時間及び/又は強度に対応した触覚的フィードバックを作動させることができ、振動セグメント226の記録中に表示された波紋効果222をディスプレイ212に提示することができる。再生が振動セグメント236にさしかかったとき、振動セグメント236の作成に用いられたタップ・ダウン・イベントの継続時間及び/又は強度に対応する触覚的フィードバックを作動させることができ、振動セグメント236の記録中に表示された波紋効果230をディスプレイ212に提示できる。同様に、再生が振動セグメント260及び262にさしかかったとき、振動セグメント260及び262の作成に用いられたタップ・ダウン・イベントの継続時間及び/又は強度に対応する触覚的フィードバックを作動させることができ、振動セグメント260及び262の記録中に表示された波紋効果をディスプレイ212に提示できる。
図4は、カスタム振動パターンの命名及び保存のためのユーザ・インタフェースの一例を示す図である。例えば、ユーザはキーボード404を用いてテキスト・ボックス402にカスタム振動パターンの名前、例えば"Test",を入力することができ、そのあと保存ボタン406をクリックすることで名前を保存することができる。
図5は、通知イベントに振動パターンを割り当てるためのユーザ・インタフェースの一例を示す図である。例えば、カスタム振動パターン"Test"が連絡先502の"John"に対応する振動の選択508で選択されてもよい。携帯機器がJohnから着信があったことを、携帯電話番号ボックス504内の番号からの着信を検出することにより検知した場合、携帯機器は振動パターン"Test"に従って触覚的フィードバックを作動、及び/又は、着信音ボックス506の"デフォルト"に従って可聴音を再生することができる。
図6は、動きに基づく操作を実行するように構成された携帯機器の構造600の一例を示すブロック図である。携帯機器は、メモリ・インタフェース602と、1以上のデータ・プロセッサ、画像プロセッサ及び/又はプロセッサ604と、周辺機器インタフェース606とを備えてもよい。メモリ・インタフェース602、1以上のプロセッサ604及び/又は周辺機器インタフェース606は、独立コンポーネントでもよいし、或いは、1以上の集積回路に統合されてもよい。プロセッサ604は1以上のアプリケーション・プロセッサ(APs)及び1つ以上のベースバンド・プロセッサ(BPs)を備えることができる。アプリケーション・プロセッサ及びベースバンド・プロセッサは、1つの単一なプロセッサ・チップに統合できる。例えば、携帯機器600の様々なコンポーネントは、1つ以上の通信バスもしくは単一配線により結合することができる。
複数の機能を促進するために、センサ、機器、及びサブシステムを周辺機器インタフェース606に結合することができる。例えば、モーション・センサ610、光センサ612、及び、近接センサ614を、携帯機器の方向検知、明度検知、そして近接判定の各機能を促進するために周辺機器606と結合することができる。モーション・センサ610は携帯機器の速度変化、及び、移動方向を判定するように構成された1以上の加速度計を含むことができる。位置プロセッサ615(例えばGPS受信器)は地理的測位を行うために周辺機器インタフェース606と接続されてもよい。電磁気計616(例えば、集積回路チップ)もまた、磁北方向の判定に用いるデータを提供するために周辺機器インタフェース606と接続できる。よって、電磁気計616は電子コンパスとして利用することができる。重力計617は、地球の局所的な重力場の測定を促進するために周辺機器606と結合することができる。
カメラ・サブシステム620及び、例えばCCDやCMOSの光学センサといった光学センサ622は、写真及びビデオクリップ記録のようなカメラ機能の促進のために利用されうる。
通信機能は、無線周波数送受信器、及び/又は、光(例えば赤外線)送受信器を含みうる1以上の無線通信サブシステム624により促進できる。通信サブシステム624の具体的な設計及び実装は、携帯機器を使用する通信ネットワークに依存しうる。例えば、携帯機器は、CDMAシステム、WiFi(登録商標)またはWiMax(登録商標)ネットワーク、及び、Bluetooth(登録商標)ネットワークで動作するように設計された通信サブシステム624を含むことができる。特に、無線通信サブシステム624は、携帯機器が他の無線機器にとって基地局として動作しうるように、ホスティング・プロトコルを備えうる。
オーディオ・サブシステム626は、音声認識、音声複製、ディジタル録音、及び電話機能といった音声を利用可能な機能を促進するため、スピーカ628及びマイクロホン630と結合することができる。加えて、マイクロホン630は環境雑音及び他の可聴周波数を検出してもよい。
触覚サブシステム680及び触覚機構682、例えばスピニング・モータ、サーボモータ、又は圧電モータは、振動、力、及び/又は動きのような触覚的フィードバックを促進するために利用されうる。
I/Oサブシステム640は、タッチスクリーン・コントローラ642、及び/又は、他の入力コントローラ644を含むことができる。タッチスクリーン・コントローラ642は、タッチスクリーン646、または、タッチパッドと結合できる。タッチスクリーン646及びタッチスクリーン・コントローラ642は、複数のタッチ感知技術のうちのいずれかを用いて接点、接点の移動、接点の消失を検出することができる。当該タッチ感知技術には、例えば、容量性、抵抗性、赤外線、表面音波といった技術、及び、他の近接センサ・アレイまたはタッチスクリーン646の1以上の接触点を判定するための他の要素が含まれるが、これらに限定されるものではない。
他の入力コントローラ644は、1以上のボタン、ロッカースイッチ、サムホイール、赤外線ポート、USBポート、及び/又は、スタイラスのような指示装置といった、他の入力/制御機器648と結合することができる。(不図示の)1以上のボタンは、スピーカ628及び/又はマイク630の音量調整のためのアップ/ダウンボタンを含むことができる。
ある実施形態では、ボタンが第1の継続時間において操作された場合にタッチスクリーン646のロックを解除してよく、ボタンが第1の継続時間より長い第2の継続時間において操作された場合に携帯機器600の電源をオンもしくはオフにしてもよい。ユーザは、1以上のボタンの機能をカスタマイズしてもよい。タッチスクリーン646は、例えば仮想又はソフトボタン及び/又はキーボードを実装するためにも用いられてもよい。
ある実施形態では、携帯機器600は、MP3、AAC及びMPEGのファイルといった、記録音声及び/又は記録動画のファイルを提供することができる。ある実施形態では、携帯機器600はMP3・プレイヤとしての機能を含むことができる。携帯機器600はそのためiPodと互換性のあるピン・コネクタを備えてもよい。また、他の入出力及び制御装置を利用してもよい。
メモリ・インタフェース602は、メモリ650と結合することができる。メモリ650は高速ランダム・アクセス・メモリ及び/又は不揮発性メモリを含むことができ、そこには、1以上の磁気ディスク・ストレージ装置、1以上の光学式ストレージ装置及び/又はフラッシュメモリ(例えばNANDやNOR)が含まれる。メモリ650は、オペレーティングシステム652を格納することができ、Darwin,RTXC,LINUX(登録商標),UNIX(登録商標),OS X,WINDOWS(登録商標),もしくはVxWorksのような組み込みオペレーティングシステムが含まれる。オペレーティングシステム652は、基本的なシステム・サービスを扱うための命令、及び、ハードウェア依存のタスクを実行するための命令を含んでいてもよい。ある実施形態では、オペレーティングシステム652はカーネル(例えばUNIXカーネル)を含むことができる。
メモリ650はまた、1以上の追加の機器、1以上のコンピュータ、及び/又は、1以上のサーバとの通信を促進する通信命令654を格納してもよい。メモリ650はグラフィック・ユーザ・インタフェース処理を促進するためのグラフィカル・ユーザ・インタフェース命令656、センサ関連の処理及び機能を促進するためのセンサ処理命令658、電話関連の処理及び機能を促進するための電話命令660、電子メッセージング関連の処理及び機能を促進するための電子メッセージング命令662、ウェブ閲覧関連の処理及び機能を促進するためのウェブ閲覧命令664、メディア処理関連の処理及び機能を促進するためのメディア処理命令666、GPS及びナビゲーション関連の処理及び機能を促進するためのGPS/ナビゲーション命令668、カメラ関連の処理及び機能を促進するためのカメラ命令672、磁気計の較正を促進するための磁気計データ672及び較正命令674、を含むことができる。メモリ650はまた、セキュリティ命令、ウェブ動画関連の処理及び機能を促進するためのウェブ動画命令、及び/又は、ウェブ・ショッピング関連の処理及び機能を促進するためのウェブ・ショッピング命令といった他のソフトウェア命令を格納してもよい。ある実施形態では、メディア処理命令666は、音声処理関連の処理及び機能と、動画処理関連の処理及び機能とをそれぞれ促進するために、音声処理命令と動画処理命令とに分離される。アクチべーション記録、及び、IMEI(International Mobile Equipment Identity)または類似のハードウェア識別子もメモリ650に格納されてもよい。メモリ650は触覚命令676を含むことができる。触覚命令676は、例えば図1―図5を参照して説明される携帯機器のユーザへの触覚的フィードバックの提供等、触覚に基づく操作の実行を携帯機器に行わせるように構成することができる。
上記において特定された命令及びアプリケーションのそれぞれは、上記の1以上の機能を実行するための命令セットに対応することができる。これらの命令は個別のソフトウェアプログラム、手続き、もしくはモジュールとして実装されなくてもよい。メモリ650は追加の命令、もしくはより少ない命令を含むことができる。さらに、携帯機器の様々な機能は、ハードウェア及び/又はソフトウェアで実装されてもよく、信号処理回路及び/又はアプリケーション専用集積回路を1つ以上含む。
図7は動きに基づいた操作を実行するように構成された携帯機器のためのネットワーク動作環境700の一例を示すブロック図である。携帯機器702a及び702bは、例えばデータ通信にて1以上の有線及び/又は無線ネットワーク710で通信できる。例えば、セルらネットワークといった無線ネットワーク712はゲートウェイ716を用いることで、インターネットのような広域ネットワーク(WAN)と通信できる。同様に、802.11g無線アクセス機器のようなアクセス機器718は広域ネットワーク714への通信アクセスを提供できる。
ある実施形態では、音声及びデータ通信を、無線ネットワーク712及びアクセス機器718を利用して確立することができる。例えば、携帯機器702aは、(例えば、VoIPプロトコルを利用した)電話呼の発信及び着信が可能であり、(例えば、POP3を利用した)電子メール・メッセージの送受信ができ、ウェブページ、写真、動画のような電子ドキュメント及び/又は電子ストリームを、(例えばTCP/IPやUDPを利用した)無線ネットワーク712、ゲートウェイ716及び広域ネットワーク714を介して取得することができる。同様に、ある実施形態では、携帯機器702bは電話呼の発信及び着信、電子メール・メッセージの送受信、電子ドキュメントをアクセス機器718及び広域ネットワーク714から取得することができる。他の実施形態では、携帯機器702aまたは702bを、1以上のケーブルを用いてアクセス機器718に物理的に接続することができ、アクセス機器718はパソコンであってもよい。この構成において、携帯機器702aまたは702bは"テザリング"機器と呼ばれる。
携帯機器702a及び702bは、他の方法によっても接続を確立できる。例えば、無線携帯機器702aは無線ネットワーク712で他の無線デバイス、例えば他の携帯機器702aまたは702b、携帯電話等と通信が可能である。同様に、携帯機器702a及び702bは、Bluetooth通信機器のような1以上の通信サブシステムを用いて、例えばパーソナル・エリア・ネットワークでピア・ツー・ピア通信720を確立できる。他の通信プロトコル及びトポロジもまた実装されうる。
携帯機器702aまたは702bは、例えば1以上の有線及び/又は無線ネットワークで1以上のサービス730と通信できる。例えば、1以上の振動パターン配信サービス730が、1以上の振動パターンを配信するために利用される。ある実施形態では、振動パターン配信サービスは、振動パターンを購入及びダウンロードするための仮想的な店舗であってもよい。振動パターン配信サービスはまた、プッシュ通知配信サービスの一部であってもよい。例えば、携帯機器のユーザに特定の通知を伝達するために、特定のプッシュ通知に関連した振動パターンが携帯機器に対してプッシュされてもよい。例えば、特定の振動パターンはスポーツの試合でのチームの得点と関連づけられてもよく、チームが得点した際、携帯機器のユーザに得点を知らせるために当該振動パターンが携帯機器に対してプッシュされる。
携帯機器702aまたは702bはまた、1以上の有線及び/又は無線ネットワークで他のデータ及びコンテンツにアクセスできる。例えば、ニュースサイト、RSSフィード、ウェブサイト、ブログ、ソーシャル・ネットワーキング・サイト、開発者ネットワーク等のコンテンツの発行者は、携帯機器702aまたは702bによってアクセスを受ける。係るアクセスは、ユーザによる例えばウェブ・オブジェクトのタッチに応じて、ウェブ閲覧機能またはアプリケーション(例えばブラウザ)を起動することで提供されうる。
多数の実施形態について説明を行ったが、様々な修正がなされてもよいことは理解されるだろう。また、記述したフローに対して他の手順が提供されてもよく、また、手順が省略されてもよい。更に、記述したシステムに他のコンポーネントの追加や削除が行われてもよい。従って、他の実施形態は特許請求の範囲に記載の発明の範囲に属する。

Claims (18)

  1. 1以上の処理を電子デバイス上で実行することにより実行される方法であって、
    前記電子デバイスのユーザから前記電子デバイスのタッチ感知面上で検知されたタップイベントのパターンを含む触知性入力を受け付ける工程と、
    前記触知性入力を受け付けている間に入力された前記タップイベントのパターンに応じた触覚的フィードバック及び視覚的フィードバックの両方を実質的に同時に前記電子デバイスのユーザに提供する工程と、
    カスタム振動パターンを生成するために前記受け付けた触知性入力に含まれる前記タップイベントのパターンを振動パターンと関連づける工程と、
    前記電子デバイスによる利用のために、前記カスタム振動パターンを格納する工程と、
    前記格納されたカスタム振動パターンに対応する触覚的フィードバックを作動させることにより、通知イベント又はアラートを前記電子デバイスの前記ユーザに対して報知する工程と
    を備え
    前記カスタム振動パターンは振動セグメントを含み、前記振動セグメントの継続時間は、前記タップイベントのパターンに含まれる対応するタップイベントの継続時間に対応することを特徴とする方法。
  2. 前記視覚的フィードバックは、前記タップイベントのパターンを示し、かつ、前記タップイベントに対応する振動セグメントの表示を含むプログレス・バーを含み、
    前記プログレス・バーにおける各振動セグメントの表示は長さを有し、各振動セグメントの前記長さは、前記タップイベントのパターンに含まれる対応するタップイベントの前記継続時間に対応していることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記視覚的フィードバックは、前記電子デバイスの前記タッチ感知面上での前記タップイベントの起点を視覚的に強調し、前記タップイベントのパターンに含まれる対応する前記タップイベントの強度及び前記継続時間のうちの少なくとも1つとの関連で変化し、
    タップイベントの継続時間がより短いほど、タップイベントの継続時間がより長い場合と比べて、色強度、大きさ、及び、速度の少なくとも1つに関して前記視覚的フィードバックは判別可能に小さくなることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記触覚的フィードバックは、前記タップイベントのパターンに含まれる対応する前記タップイベントの強度及び前記継続時間の少なくとも1つに関連して変化し、
    タップイベントの継続時間がより短いほど、タップイベントの継続時間がより長い場合と比べて、継続時間及び強度の少なくとも1つに関して前記触覚的フィードバックが判別可能に小さくなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記触知性入力に対応する前記視覚的フィードバックを前記ユーザに提供する工程と、
    前記格納されたカスタム振動パターンに対応する触覚的フィードバックを作動させる工程と
    を含む、前記格納されたカスタム振動パターンを再生する工程を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記格納されたカスタム振動パターンを通知イベントに割り当てる工程と、
    前記電子デバイスによる前記通知イベントの検出に応じて、前記格納されたカスタム振動パターンに対応する前記触覚的フィードバックを作動させる工程と
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 電子デバイスであって、
    マシーンで読取り可能な媒体に記憶された命令を実行するように構成されたプロセッサと、
    前記プロセッサと動作可能に結合され、入出力のためのタッチ感知面を備える入出力サブシステムと、
    前記プロセッサと動作可能に結合され、触覚メカニズムを含み、前記プロセッサから受信した情報に応じて前記電子デバイスのユーザに触覚的フィードバックを提供するように構成された触覚サブシステムと、
    前記マシーンで読取り可能な媒体として機能し、プロセッサが実行可能な命令を格納するメモリであって、該命令の実行により前記電子デバイスに、
    前記タッチ感知面を介して、前記電子デバイスのユーザから前記電子デバイスのタッチ感知面上で検知されたタップイベントのパターンを含む触知性入力を受け付けさせ、
    前記触知性入力を受け付けている間に入力された前記タップイベントのパターンに応じた触覚的フィードバックを前記触覚メカニズムを介して、視覚的フィードバックを前記タッチ感知面を介して、両方を実質的に同時に前記電子デバイスのユーザに提供させ、
    カスタム振動パターンを生成するために前記受け付けた触知性入力に含まれる前記タップイベントのパターンを振動パターンと関連づけさせ、
    前記電子デバイスによる利用のために、前記関連づけされたカスタム振動パターンを前記メモリに格納させ、
    前記格納されたカスタム振動パターンに対応する触覚的フィードバックを前記触覚メカニズムを介して作動させることにより、通知イベント又はアラートを前記電子デバイスの前記ユーザに対して報知させる
    命令を格納するメモリと
    を備え
    前記カスタム振動パターンは振動セグメントを含み、前記振動セグメントの継続時間は、前記タップイベントのパターンに含まれる対応するタップイベントの継続時間に対応することを特徴とする電子デバイス。
  8. 前記視覚的フィードバックは、前記タップイベントのパターンを示し、かつ、前記タップイベントに対応する振動セグメントの表示を含むプログレス・バーを含み、
    前記プログレス・バーにおける各振動セグメントの表示は長さを有し、各振動セグメントの前記長さは、前記タップイベントのパターンに含まれる対応するタップイベントの前記継続時間に対応していることを特徴とする請求項7に記載の電子デバイス。
  9. 前記視覚的フィードバックは、前記電子デバイスの前記タッチ感知面上での前記タップイベントの起点を視覚的に強調し、前記タップイベントのパターンに含まれる対応する前記タップイベントの強度及び前記継続時間のうちの少なくとも1つとの関連で変化し、
    タップイベントの継続時間がより短いほど、タップイベントの継続時間がより長い場合と比べて、色強度、大きさ、及び、速度の少なくとも1つに関して前記視覚的フィードバックは判別可能に小さくなることを特徴とする請求項7又は8に記載の電子デバイス。
  10. 前記触覚的フィードバックは、前記タップイベントのパターンに含まれる対応する前記タップイベントの強度及び前記継続時間の少なくとも1つに関連して変化し、
    タップイベントの継続時間がより短いほど、タップイベントの継続時間がより長い場合と比べて、継続時間及び強度の少なくとも1つに関して前記触覚的フィードバックが判別可能に小さくなることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  11. 前記格納されたカスタム振動パターンの再生を、
    前記触知性入力に対応する前記視覚的フィードバックを前記ユーザに提供し、
    前記格納されたカスタム振動パターンに対応する触覚的フィードバックを作動すること
    を含めて行うことを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  12. 前記格納されたカスタム振動パターンを通知イベントに割り当て、
    前記電子デバイスによる前記通知イベントの検出に応じて、前記格納されたカスタム振動パターンに対応する前記触覚的フィードバックを作動する
    ことを更に特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  13. 電子デバイスに、
    前記電子デバイスのユーザから前記電子デバイスのタッチ感知面上で検知されたタップイベントのパターンを含む触知性入力を受け付けさせ、
    前記触知性入力を受け付けている間に入力された前記タップイベントのパターンに応じた触覚的フィードバック及び視覚的フィードバックの両方を実質的に同時に前記電子デバイスのユーザに提供させ、
    カスタム振動パターンを生成するために前記受け付けた触知性入力に含まれる前記タップイベントのパターンを振動パターンと関連づけさせ、
    前記電子デバイスが利用するために、前記カスタム振動パターンを格納させ、
    前記格納されたカスタム振動パターンに対応する触覚的フィードバックを作動させることにより、通知イベント又はアラートを前記電子デバイスの前記ユーザに対して報知させ
    前記カスタム振動パターンは振動セグメントを含み、前記振動セグメントの継続時間は、前記タップイベントのパターンに含まれる対応するタップイベントの継続時間に対応することを特徴とするコンピュータプログラム。
  14. 前記視覚的フィードバックは、前記タップイベントのパターンを示し、かつ、前記タップイベントに対応する振動セグメントの表示を含むプログレス・バーを含み、
    前記プログレス・バーにおける各振動セグメントの表示は長さを有し、各振動セグメントの前記長さは、前記タップイベントのパターンに含まれる対応するタップイベントの前記継続時間に対応している
    ことを特徴とする請求項13に記載のコンピュータプログラム。
  15. 前記視覚的フィードバックは、前記電子デバイスの前記タッチ感知面上での前記タップイベントの起点を視覚的に強調し、前記タップイベントのパターンに含まれる対応する前記タップイベントの強度及び前記継続時間のうちの少なくとも1つとの関連で変化し、
    タップイベントの継続時間がより短いほど、タップイベントの継続時間がより長い場合と比べて、色強度、大きさ、及び、速度の少なくとも1つに関して前記視覚的フィードバックは判別可能に小さくなることを特徴とする請求項13又は14に記載のコンピュータプログラム。
  16. 前記触覚的フィードバックは、前記タップイベントのパターンに含まれる対応する前記タップイベントの強度及び前記継続時間の少なくとも1つに関連して変化し、
    タップイベントの継続時間がより短いほど、タップイベントの継続時間がより長い場合と比べて、継続時間及び強度の少なくとも1つに関して前記触覚的フィードバックが判別可能に小さくなることを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載のコンピュータプログラム。
  17. 前記電子デバイスに、前記格納されたカスタム振動パターンの再生を、
    前記触知性入力に対応する前記視覚的フィードバックを前記ユーザに提供させ、
    前記格納されたカスタム振動パターンに対応する触覚的フィードバックを作動させること
    を含めて行わせることを特徴とする請求項13乃至16のいずれか1項に記載のコンピュータプログラム。
  18. 前記電子デバイスに、
    前記格納されたカスタム振動パターンを通知イベントに割り当てさせ、
    前記電子デバイスによる前記通知イベントの検出に応じて、前記格納されたカスタム振動パターンに対応する前記触覚的フィードバックを作動させる
    ことを更に特徴とする請求項13乃至17のいずれか1項に記載のコンピュータプログラム。
JP2014513750A 2011-06-03 2012-06-01 ユーザ入力に応じたカスタム振動パターンの作成 Active JP5868497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/153,331 US9383820B2 (en) 2011-06-03 2011-06-03 Custom vibration patterns
US13/153,331 2011-06-03
PCT/US2012/040484 WO2012167098A1 (en) 2011-06-03 2012-06-01 Creating custom vibration patterns in response to user input

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014523560A JP2014523560A (ja) 2014-09-11
JP5868497B2 true JP5868497B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=46229956

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513750A Active JP5868497B2 (ja) 2011-06-03 2012-06-01 ユーザ入力に応じたカスタム振動パターンの作成
JP2014000377U Expired - Lifetime JP3190754U (ja) 2011-06-03 2014-01-27 電子デバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000377U Expired - Lifetime JP3190754U (ja) 2011-06-03 2014-01-27 電子デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9383820B2 (ja)
EP (2) EP3190481A1 (ja)
JP (2) JP5868497B2 (ja)
KR (1) KR101550520B1 (ja)
CN (2) CN103635867B (ja)
DE (1) DE212012000106U1 (ja)
WO (1) WO2012167098A1 (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130227409A1 (en) * 2011-12-07 2013-08-29 Qualcomm Incorporated Integrating sensation functionalities into social networking services and applications
KR101894567B1 (ko) * 2012-02-24 2018-09-03 삼성전자 주식회사 락스크린 운용 방법 및 이를 지원하는 단말기
KR101956082B1 (ko) 2012-05-09 2019-03-11 애플 인크. 사용자 인터페이스 객체를 선택하는 디바이스, 방법, 및 그래픽 사용자 인터페이스
DE112013002387T5 (de) 2012-05-09 2015-02-12 Apple Inc. Vorrichtung, Verfahren und grafische Benutzeroberfläche für die Bereitstellung taktiler Rückkopplung für Operationen in einer Benutzerschnittstelle
KR101823288B1 (ko) 2012-05-09 2018-01-29 애플 인크. 제스처에 응답하여 디스플레이 상태들 사이를 전이하기 위한 디바이스, 방법, 및 그래픽 사용자 인터페이스
WO2013169843A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
CN104471521B (zh) 2012-05-09 2018-10-23 苹果公司 用于针对改变用户界面对象的激活状态来提供反馈的设备、方法和图形用户界面
WO2013169849A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Industries Llc Yknots Device, method, and graphical user interface for displaying user interface objects corresponding to an application
WO2013169865A2 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for moving a user interface object based on an intensity of a press input
DE202013012233U1 (de) 2012-05-09 2016-01-18 Apple Inc. Vorrichtung und grafische Benutzerschnittstelle zum Anzeigen zusätzlicher Informationen in Antwort auf einen Benutzerkontakt
US9116546B2 (en) 2012-08-29 2015-08-25 Immersion Corporation System for haptically representing sensor input
US20140180582A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Mark C. Pontarelli Apparatus, method and techniques for wearable navigation device
US20140189579A1 (en) * 2013-01-02 2014-07-03 Zrro Technologies (2009) Ltd. System and method for controlling zooming and/or scrolling
US9098991B2 (en) * 2013-01-15 2015-08-04 Fitbit, Inc. Portable monitoring devices and methods of operating the same
KR102178845B1 (ko) * 2013-01-29 2020-11-13 삼성전자주식회사 햅틱을 제어하는 휴대 단말 및 방법
KR20140097902A (ko) * 2013-01-30 2014-08-07 삼성전자주식회사 햅틱 패턴을 생성하는 휴대 단말 및 방법
US11815919B2 (en) 2013-02-11 2023-11-14 Graco Minnesota Inc. Operator interface device and distributed control for fluid dispensing systems
US11750954B2 (en) 2013-02-11 2023-09-05 Graco Minnesota Inc. Remote monitoring for fluid applicator system
KR101331122B1 (ko) * 2013-03-15 2013-11-19 주식회사 에이디자인 모바일 기기의 수신시 통화연결 방법
US9661136B2 (en) * 2013-03-15 2017-05-23 Adesign Mobile device having function of controlling call connection in lock mode by using voice signal
JP2014183559A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Casio Comput Co Ltd 報知制御装置、報知制御方法及びプログラム
US20140292635A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-02 Nokia Corporation Expected user response
CN107928629B (zh) * 2013-06-03 2021-06-11 飞比特公司 便携式监视装置及其操作方法
US20150084735A1 (en) * 2013-09-25 2015-03-26 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Wearable information handling device outputs
US9355418B2 (en) 2013-12-19 2016-05-31 Twin Harbor Labs, LLC Alerting servers using vibrational signals
US10274908B2 (en) 2014-01-13 2019-04-30 Barbara Ander System and method for alerting a user
US10600291B2 (en) 2014-01-13 2020-03-24 Alexis Ander Kashar System and method for alerting a user
US9031812B2 (en) 2014-02-27 2015-05-12 Fitbit, Inc. Notifications on a user device based on activity detected by an activity monitoring device
US11990019B2 (en) 2014-02-27 2024-05-21 Fitbit, Inc. Notifications on a user device based on activity detected by an activity monitoring device
CN103809911B (zh) * 2014-02-28 2017-06-20 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种移动终端振动模式的设置方法及系统
US9542027B2 (en) * 2014-04-16 2017-01-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Pressure-based input method for user devices
US10162505B2 (en) * 2014-04-17 2018-12-25 Blackberry Limited System and method for enabling customized notifications on an electronic device
US9733880B2 (en) * 2014-05-30 2017-08-15 Immersion Corporation Haptic notification manager
KR102384103B1 (ko) * 2014-08-26 2022-04-07 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널의 구동 장치
JP6357387B2 (ja) 2014-08-26 2018-07-11 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP6441612B2 (ja) * 2014-08-26 2018-12-19 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP2016045848A (ja) 2014-08-26 2016-04-04 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム及び情報処理方法
KR102373337B1 (ko) * 2014-09-02 2022-03-11 애플 인크. 가변 햅틱 출력을 위한 시맨틱 프레임워크
DE102014224110A1 (de) 2014-11-26 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur taktilen Interaktion eines Benutzers mit einem elektronischen Gerät und elektronisches Gerät hierzu
DE102014224102A1 (de) 2014-11-26 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur taktilen Interaktion eines Benutzers mit einem elektronischen Gerät und elektronisches Gerät hierzu
KR101572941B1 (ko) * 2014-12-16 2015-11-30 현대자동차주식회사 이벤트 알림 방법 및 이를 위한 장치
US20160179765A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Kobo Incorporated Method and system for extraneous object notification via digital content repagination
US9632664B2 (en) 2015-03-08 2017-04-25 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10095396B2 (en) 2015-03-08 2018-10-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US9639184B2 (en) 2015-03-19 2017-05-02 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
CN104679220A (zh) * 2015-03-19 2015-06-03 上海华勤通讯技术有限公司 移动终端及其消息提醒方法
US20170045981A1 (en) 2015-08-10 2017-02-16 Apple Inc. Devices and Methods for Processing Touch Inputs Based on Their Intensities
US10372212B2 (en) * 2015-05-29 2019-08-06 Google Llc Techniques for simulated physical interaction between users via their mobile computing devices
CN104965585B (zh) * 2015-06-02 2019-01-25 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种模拟视觉物理反馈的方法与装置
US9830048B2 (en) 2015-06-07 2017-11-28 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs with instructions in a web page
US9860451B2 (en) 2015-06-07 2018-01-02 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
CN106325471B (zh) * 2015-06-19 2020-03-24 联想(北京)有限公司 一种装置及控制方法
CN106339166A (zh) * 2015-07-17 2017-01-18 天津三星通信技术研究有限公司 用于移动终端在关机状态下显示时间的方法及装置
US9880735B2 (en) 2015-08-10 2018-01-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US20170060245A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-02 Fujitsu Ten Limited Input device, integrated input system, input device control method, and program
KR101725318B1 (ko) * 2015-09-01 2017-04-11 주식회사 유니크래스 휴대 단말기의 사용자 생성 진동 패턴 또는 수기 입력을 이용한 데이터 송수신 방법
KR101717291B1 (ko) * 2015-10-27 2017-03-17 (주)모비프렌 커맨드 반응형 진동 블루투스 헤드셋 및 이를 적용한 스마트기기용 게임 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 매체
US10296088B2 (en) * 2016-01-26 2019-05-21 Futurewei Technologies, Inc. Haptic correlated graphic effects
JP2017138737A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 富士通テン株式会社 入力装置、表示装置および入力装置の制御方法
CA2962030A1 (en) * 2016-03-28 2017-09-28 Graco Minnesota Inc. Operator interface device for a plural component dispensing system
DK179823B1 (en) 2016-06-12 2019-07-12 Apple Inc. DEVICES, METHODS, AND GRAPHICAL USER INTERFACES FOR PROVIDING HAPTIC FEEDBACK
DK179489B1 (en) 2016-06-12 2019-01-04 Apple Inc. Devices, methods and graphical user interfaces for providing haptic feedback
DK201670720A1 (en) 2016-09-06 2018-03-26 Apple Inc Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Generating Tactile Outputs
DK179278B1 (en) 2016-09-06 2018-03-26 Apple Inc Devices, methods and graphical user interfaces for haptic mixing
JP7043166B2 (ja) * 2016-09-21 2022-03-29 株式会社デンソーテン 表示制御装置、表示制御システム及び表示制御方法
US10371544B2 (en) 2017-05-04 2019-08-06 Wearworks Vibrating haptic device for the blind
AU2017413665B2 (en) * 2017-05-12 2023-02-02 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. Method and apparatus for quantifying button click force
DK201770372A1 (en) 2017-05-16 2019-01-08 Apple Inc. TACTILE FEEDBACK FOR LOCKED DEVICE USER INTERFACES
KR102419425B1 (ko) * 2017-06-07 2022-07-12 삼성전자 주식회사 진동 패턴 생성 방법 및 그 장치
KR101972860B1 (ko) 2017-06-30 2019-04-26 주식회사 엠플러스 선형 진동 발생장치.
GB201713301D0 (en) * 2017-08-18 2017-10-04 Revolutioneyes Me Ltd Communication method
CN108132707B (zh) * 2017-11-30 2021-06-01 青岛海高设计制造有限公司 振动反馈测试方法及测试平台
CN108089712A (zh) * 2017-12-29 2018-05-29 瑞声科技(南京)有限公司 一种自定义振感的方法及装置
US10742585B2 (en) * 2018-01-05 2020-08-11 Facebook, Inc. Haptic message delivery
USD868812S1 (en) * 2018-02-16 2019-12-03 Early Warning Services, Llc Display screen portion with animated graphical user interface for transmittal notification
US11086431B2 (en) * 2019-01-30 2021-08-10 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method for providing haptic feedback by display device
CN110531852A (zh) * 2019-08-21 2019-12-03 维沃移动通信有限公司 信息处理方法及电子设备
CN111552378B (zh) * 2020-03-31 2023-11-10 瑞声科技(新加坡)有限公司 振动信号的生成方法、装置、终端及存储介质
CN111897524B (zh) * 2020-07-06 2022-04-29 瑞声新能源发展(常州)有限公司科教城分公司 实现Haptics触觉效果的方法及系统
KR102256042B1 (ko) * 2020-10-13 2021-05-25 삼성전자 주식회사 입력을 유도하는 전자 장치 및 방법.
CN112817227B (zh) * 2020-12-31 2022-05-31 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
US11929169B2 (en) 2022-02-09 2024-03-12 Kyndryl, Inc. Personalized sensory feedback
KR102659579B1 (ko) 2024-01-05 2024-04-23 주식회사 커넥트코리아 진동 알림을 활용한 평면도 편집 서비스 제공 방법

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257135A (ja) 1997-03-11 1998-09-25 Sharp Corp 携帯電話装置
JPH114282A (ja) 1997-06-13 1999-01-06 Kenwood Corp バイブレータ付き移動体電話機
JPH11187087A (ja) 1997-12-17 1999-07-09 Toshiba Corp 着信バイブレータ機能付き通信機器
JP2002176679A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Toshiba Corp 移動無線端末装置
JP2002281117A (ja) 2001-03-16 2002-09-27 Nec Saitama Ltd 携帯電話機及び着信報知方法
JP2003008687A (ja) 2001-06-18 2003-01-10 Nec Viewtechnology Ltd 携帯電話装置およびその報知パターン作成方法ならびにその制御プログラム
US20040203631A1 (en) 2002-03-28 2004-10-14 Wong John Patrick Method and system for providing variable frequency patterns for vibration of a wireless device
KR20040025398A (ko) * 2002-09-19 2004-03-24 삼성전자주식회사 이동 통신 단말의 호착신 알림 방법
US20060066569A1 (en) 2003-12-08 2006-03-30 Immersion Corporation, A Delaware Corporation Methods and systems for providing haptic messaging to handheld communication devices
EP1812892B1 (en) 2004-08-02 2010-09-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Touch screen with pressure-dependent visual feedback
US7405662B2 (en) * 2005-06-14 2008-07-29 Datalogic Mobile, Inc. Wireless tag ranging
JP2007013837A (ja) 2005-07-04 2007-01-18 Nec Corp 携帯端末装置、報知パターンデータ作成方法及びプログラム
JP4302698B2 (ja) 2006-02-10 2009-07-29 ソフトバンクモバイル株式会社 情報通信端末
WO2007016704A2 (en) 2005-08-02 2007-02-08 Ipifini, Inc. Input device having multifunctional keys
US8014513B2 (en) 2005-12-12 2011-09-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Caller identification through non-textual output
US8077019B2 (en) 2006-01-19 2011-12-13 Qualcomm Incorporated Method of associating groups of classified source addresses with vibration patterns
US8120585B2 (en) 2006-11-16 2012-02-21 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product providing vibration control interface
US7801569B1 (en) 2007-03-22 2010-09-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Mobile communications device with distinctive vibration modes
US8621348B2 (en) 2007-05-25 2013-12-31 Immersion Corporation Customizing haptic effects on an end user device
CN101448340B (zh) * 2007-11-26 2011-12-07 联想(北京)有限公司 一种检测移动终端状态的方法、系统及该移动终端
US8577423B2 (en) 2008-02-27 2013-11-05 Palm, Inc. Vibration tone differentiation
US8199904B2 (en) 2008-04-07 2012-06-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and device for creating a media signal
KR101498623B1 (ko) * 2008-06-25 2015-03-04 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
US8306576B2 (en) * 2008-06-27 2012-11-06 Lg Electronics Inc. Mobile terminal capable of providing haptic effect and method of controlling the mobile terminal
KR101047771B1 (ko) 2008-07-01 2011-07-07 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 휴대 단말기의 제어 방법
KR101474963B1 (ko) 2008-07-01 2014-12-19 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
US8604364B2 (en) 2008-08-15 2013-12-10 Lester F. Ludwig Sensors, algorithms and applications for a high dimensional touchpad
KR20100078294A (ko) 2008-12-30 2010-07-08 삼성전자주식회사 진동 패턴 생성 방법 및 이를 이용한 휴대 단말기
US8572513B2 (en) 2009-03-16 2013-10-29 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving a current position in content at a variable scrubbing rate
US20100261509A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Movik Networks Vibration Modulation Applications and Techniques in Mobile devices
KR101611511B1 (ko) 2009-05-12 2016-04-12 삼성전자주식회사 터치스크린을 구비한 휴대 단말기를 이용한 음악 생성 방법
US9055904B2 (en) * 2009-08-03 2015-06-16 Nike, Inc. Multi-touch display and input for vision testing and training
US20110053577A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Lee Changkee Methods and apparatus for communicating by vibrating or moving mobile devices
US8390584B1 (en) * 2009-10-13 2013-03-05 Intuit Inc. Digit aware touchscreen
CN101860625A (zh) * 2010-06-22 2010-10-13 华为终端有限公司 一种通信终端的提醒方法及装置
US20120005577A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 International Business Machines Corporation Building Mashups on Touch Screen Mobile Devices

Also Published As

Publication number Publication date
US9696807B2 (en) 2017-07-04
KR20140025540A (ko) 2014-03-04
US20160306428A1 (en) 2016-10-20
EP2715488A1 (en) 2014-04-09
KR101550520B1 (ko) 2015-09-04
CN106227349A (zh) 2016-12-14
US9383820B2 (en) 2016-07-05
EP3190481A1 (en) 2017-07-12
CN103635867A (zh) 2014-03-12
CN103635867B (zh) 2016-06-15
WO2012167098A1 (en) 2012-12-06
DE212012000106U1 (de) 2014-01-16
JP3190754U (ja) 2014-05-29
US20120306632A1 (en) 2012-12-06
JP2014523560A (ja) 2014-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868497B2 (ja) ユーザ入力に応じたカスタム振動パターンの作成
JP7240347B2 (ja) 触覚フィードバックを提供するデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
TWI507921B (zh) 電子裝置中的觸覺反饋
US20120311443A1 (en) Displaying menu options for media items
CN104685898A (zh) 一种播放媒体的方法及终端
KR20160070844A (ko) 모바일 디바이스 이벤트의 통지
JP2010504002A (ja) 移動通信端末における動作モードの切り替え
CN110061900A (zh) 消息显示方法、装置、终端及计算机可读存储介质
KR20140094671A (ko) 가이드를 제공하는 방법 및 전자 장치
WO2017218409A1 (en) Devices, methods, and graphical user interfaces for providing haptic feedback
AU2013100557A4 (en) Custom vibration patterns
KR102011771B1 (ko) 사용자 인터페이스 제공 방법 및 그 장치
KR20140102066A (ko) 전자 기기에서의 자판 입력 효과 표시 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5868497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250