JPH114282A - バイブレータ付き移動体電話機 - Google Patents

バイブレータ付き移動体電話機

Info

Publication number
JPH114282A
JPH114282A JP9156902A JP15690297A JPH114282A JP H114282 A JPH114282 A JP H114282A JP 9156902 A JP9156902 A JP 9156902A JP 15690297 A JP15690297 A JP 15690297A JP H114282 A JPH114282 A JP H114282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
vibration pattern
vibration
group
caller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9156902A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Masuda
高史 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP9156902A priority Critical patent/JPH114282A/ja
Publication of JPH114282A publication Critical patent/JPH114282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 騒音の激しい場所でも、また耳の不自由な人
達にとっても発信者を識別することができ、しかも、振
動が間接的に伝わってくる場合でも、振動状態を正確に
把握することができ、発信者を正確に知ることができる
バイブレータ付き移動体電話機を提供すること。 【解決手段】 発信者毎に、あるいは発信者のグループ
毎にバイブレータの振動パターンすなわちオン、オフパ
ターンを異ならせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PHS電話機や携
帯電話機などの移動体電話機に係り、特に、着信を使用
者に通知する方法としてバイブレータを振動させる手段
を有するバイブレータ付き移動体電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】PHS電話機等の移動体電話機におい
て、着信時に発信者を識別できることが望まれる。そこ
で、着信を音により使用者に通知する方法においては、
発信者を識別するために、発信者に応じて呼出音を変え
たり、メロディ音を変えることが行われている。特開平
9−18550号公報、特開平9−18551号公報、
特開平7−154452号公報は、発信者に応じて呼出
音を変えており、特開平7−23081号公報はメロデ
ィ音を変えている。
【0003】しかるに、上記の呼出音やメロディ音を変
える方法では、地下鉄内やディスコやカラオケBOX内
などの音を聴き取りにくい状況下で電話機を使用してい
る場合や、耳の不自由な人達にとっては発信者の識別が
容易でないという問題点がある。
【0004】一方、バイブレータを振動させて振動によ
り着信を使用者に通知する技術が開発されている。この
バイブレータによる着信通知方法において、実開平5−
4292号公報には、あくまでも着信の報知手段の1つ
としてバイブレータの振動量を変化させることが示され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の公報
技術は、使用者の好みに応じて着信時のバイブレータの
振動量を変化させることができるようにしただけであ
り、発信者を識別することはできない。また、バイブレ
ータの振動量の変化を利用して発信者を識別できるよう
にしても、この方法では、電話機が鞄等に収容されてい
て、振動が間接的に伝わってくる場合には、振動量を正
確に把握できず、発信者を正確に知ることができない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、着信を使用者に通知する方法としてバイ
ブレータを振動させる手段を有するバイブレータ付き移
動体電話機において、発信者に応じてバイブレータの振
動パターンすなわちオン、オフパターンを変化させるこ
とを特徴とするバイブレータ付き移動体電話機とする。
【0007】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明に
よるバイブレータ付き移動体電話機の実施の形態を詳細
に説明する。図2は本発明の実施の形態のバイブレータ
付き移動体電話機を示すブロック図である。この図にお
いて、11はこの電話機の全体を制御するCPUで、テ
ンキーや通話キーなどを備える入力装置12、LCDか
らなり電話番号などの各種情報を表示する表示部13が
接続される。また、CPU11には、ROM14および
RAM15のメモリが接続されており、CPU11はこ
れらのメモリを使用して制御処理を行う。また、CPU
11には無線通信部16が接続される。この無線通信部
16は、マイク17から入力された音声情報をデジタル
化し、さらに無線電波としてアンテナ18から送出する
一方、アンテナ18で受信された信号を復調し、さらに
アナログ信号としてスピーカ19で再生する。さらに、
無線通信部16は、CPU11から供給される各種デー
タをアンテナ18から送出するとともに、アンテナ18
で受信された各種データをCPU11に供給する。
【0008】CPU11には、発番号通知確認部20、
データ登録部21、振動パターン割当部22、バイブレ
ータ駆動回路23が接続され、バイブレータ駆動回路2
3の出力には着信を振動で使用者に通知するバイブレー
タ24が接続される。
【0009】前記データ登録部21は、予想される発信
者毎に、着信時のバイブレータ24の振動パターン(オ
ン、オフパターン)に関するデータを登録するもので、
図3に示すように、発信者毎に電話番号、氏名(名
称)、割り当てた個別の振動パターン番号を登録する。
さらに、発信者(電話番号)をグループ化して登録する
場合は、図3および図4に示すように、電話番号および
氏名に加えて、グループ番号と、そのグループ番号に対
応するグループ別の振動パターン番号を登録する。これ
ら登録データは図2の入力装置12により入力できる。
その入力時、グループ番号とグループ別振動パターン番
号に関しては、予めグループ番号とグループ別振動パタ
ーン番号の関係をROM14内に登録しておいて、各発
信者毎に電話番号等を登録する際には、その電話番号
(発信者)のグループ番号だけを入力すれば良いように
することができる。また、個別振動パターン番号やグル
ープ番号およびグループ別振動パターン番号は、前記R
AM15の中に存在する着信履歴リスト(相手側電話番
号、氏名、着信時間等がRAM15に着信時記憶され
る)を表示部13に表示中に入力装置12により登録で
きるようにもなっている。
【0010】振動パターン割当部22は、図1に示すよ
うに、バイブレータの振動パターン番号毎の振動パター
ンを記憶する。ここでは、振動パターン番号「1」に対
応して、オン状態が連続した振動パターン(標準振動パ
ターンでもある)を記憶し、振動パターン番号「2」に
対応して、オン時間とオフ時間がほぼ等しい振動パター
ンを記憶する。さらに、振動パターン番号「3」に対応
して、オン時間が長く、オフ時間が短い振動パターンを
記憶しており、以下同様にして、振動パターン番号毎
に、異なるオン、オフパターンの振動パターンを記憶す
る。
【0011】発番号通知確認部20は、着信時に発番号
通知ありかの判断を行う。そして、発番号通知ありと判
断されると、CPU11により、その発番号通知に該当
した電話番号がデータ登録部21に登録されているか照
合され、データ登録部21に登録されていれば、その電
話番号に対応する個別振動パターン番号、あるいはグル
ープ番号およびグループ別振動パターン番号が読み出さ
れ、さらに振動パターン番号に対応した振動パターンが
振動パターン割当部22から読み出され、その振動パタ
ーンでバイブレータ駆動回路23を動作させる。
【0012】このような移動体電話機においては、予め
個別モードあるいはグループ別モードを入力装置12に
より設定可能とし、バイブレータ24の振動で着信を使
用者に通知する際、予め入力装置12により設定した個
別モードあるいはグループ別モードに応じて、発信者毎
に、あるいは発信者のグループ毎に、バイブレータ24
の振動パターンすなわちオン、オフパターンが異なるこ
とにより発信者を識別できる。この動作を図5のフロー
チャートを参照して詳述すると、待ち受け状態(ステッ
プS31)から着信(ステップS32)になると、発信
局からの発番号通知(発信者番号通知)があるか図2の
発番号通知確認部20で判断される(ステップS3
3)。そして、発番号通知がない場合は、振動パターン
割当部22から図1の振動パターン番号「1」に相当す
る標準振動パターンを読み出して(ステップS34)、
バイブレータ駆動回路23を動作させ、標準振動パター
ンでバイブレータ24を動作させる。
【0013】一方、発番号通知確認部20で発番号あり
と判断されると(ステップS33)、該発番号通知に該
当する電話番号がデータ登録部21に登録されているか
判断される(ステップS35)。そして、登録されてい
なければ、発番号なしの場合と同様に、振動パターン割
当部22から図1の振動パターン番号「1」に相当する
標準振動パターンを読み出して(ステップS34)、バ
イブレータ駆動回路23を動作させ、標準振動パターン
でバイブレータ24を動作させる。
【0014】一方、発番号通知に該当する電話番号がデ
ータ登録部21に登録されており、しかも、いま、入力
装置12により予め個別モードであるように設定されて
いると(ステップS36)、前記該当する電話番号の個
別の振動パターン番号がデータ登録部21から読み出さ
れる(ステップS37)。たとえば、該当する電話番号
が図3の「0301111111」であれば、振動パタ
ーン番号「3」が読み出される。そして、この振動パタ
ーン番号「3」が読み出された結果、振動パターン割当
部22から図1の上から3番目に記したような振動パタ
ーン、すなわち、オン時間が長く、オフ時間が短い振動
パターンが読み出され(ステップS38)、この振動パ
ターンでバイブレータ駆動回路23が動作してバイブレ
ータ24が同様のパターンで振動することになる(ステ
ップS42)。
【0015】一方、入力装置12により予めグループ別
モードが選択されていると(ステップS36)、前記該
当する電話番号のグループ番号、さらにはそのグループ
番号に対応する振動パターン番号がデータ登録部21か
ら読み出される(ステップS39,S40)。たとえ
ば、前記と同様に該当電話番号が図3の「030111
1111」であれば、グループ番号「1」、図4のグル
ープ別振動パターン番号「2」が読み出される。そし
て、振動パターン番号「2」が読み出された結果、振動
パターン割当部22から図1の上から2番目に記したよ
うな振動パターン、すなわち、オン時間とオフ時間がほ
ぼ等しい振動パターンが読み出され(ステップS4
1)、この振動パターンでバイブレータ駆動回路23が
動作してバイブレータ24が同様のパターンで振動する
ことになる(ステップS42)。
【0016】このように、上記移動体電話機では、発信
者毎に、あるいは発信者のグループ毎にバイブレータ2
4の振動パターンすなわちオン、オフパターンが異なる
ので、地下鉄内やディスコやカラオケBOX内などの騒
音の激しい場所でも、また耳の不自由な人達にとっても
発信者を識別できる。しかも、このオン、オフパターン
を異ならせる方法によれば、振動量を単に変化させる方
法と違って、電話機が鞄等に収容されていて振動が間接
的に伝わってくる場合でも、振動状態を正確に把握する
ことができ、発信者を正確に知ることができる。
【0017】なお、上記のような動作において、データ
登録部21に電話番号は登録したが、個別の振動パター
ン番号や、グループ番号およびグループ別振動パターン
番号を登録し忘れ、これらを読み出すことができない場
合は、標準振動パターンでの振動とすることができる。
【0018】また、バイブレータ24がオン、オフして
動作する場合に、図1の波形ではオン時の振動強度が常
に一定であるが、これを複数のオン時で異ならせる、た
とえばオン時の振動強度が徐々に強くなるようにしても
よい。
【0019】また、データ登録部21に個別の振動パタ
ーン番号とグループ別振動パターン番号の両方が登録さ
れた場合、あるいは、どちらか一方のみが登録されてい
た場合は、外部から個別モードあるいはグループ別モー
ドのいずれか一方を選択しなくても自動的にどちらかが
優先される、あるいは登録されている振動パターン番号
に基づきバイブレータ駆動回路23を駆動する構成とし
てもよい。
【0020】また、以上の動作説明から明らかなよう
に、この明細書においてオン、オフパターンとは、図1
の標準振動パターンのように連続して振動する場合も含
むものである。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明のバイブレータ付き
移動体電話機によれば、発信者に応じてバイブレータの
振動パターンすなわちオン、オフパターンを異ならせた
ので、地下鉄内やディスコやカラオケBOX内などの騒
音の激しい場所でも、また耳の不自由な人達にとっても
発信者を識別できる。また、電話機が鞄等に収容されて
いて振動が間接的に伝わってくる場合でも、振動状態を
正確に把握することができ、発信者を正確に知ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における振動パターン番号
と振動パターンの関係を示す図。
【図2】本発明によるバイブレータ付き移動体電話機の
実施の形態を示すブロック図。
【図3】図2の移動体電話機のデータ登録部の登録内容
を示す図。
【図4】同データ登録部の登録内容を示す図。
【図5】図2の移動体電話機の動作を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
20 発番号通知確認部 21 データ登録部 22 振動パターン割当部 23 バイブレータ駆動回路 24 バイブレータ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着信を使用者に通知する方法としてバイ
    ブレータを振動させる手段を有するバイブレータ付き移
    動体電話機において、 発信者に応じてバイブレータの振動パターンすなわちオ
    ン、オフパターンを変化させることを特徴とするバイブ
    レータ付き移動体電話機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のバイブレータ付き移動体
    電話機において、 電話番号を登録する手段と、 前記登録電話番号に対応してバイブレータの振動パター
    ンを登録する手段と、 着信時の発番号通知と前記登録電話番号とを照合し、発
    番号通知に該当する登録電話番号があれば、該登録電話
    番号に対応した振動パターンでバイブレータを振動させ
    る手段とを具備してなるバイブレータ付き移動体電話
    機。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のバイブレータ付き移動体
    電話機において、 電話番号をグループ化して登録する手段と、 グループ毎にバイブレータの振動パターンを登録する手
    段と、 着信時の発番号通知と各グループとを照合し、発番号通
    知に該当する登録電話番号がグループ内にあれば、その
    グループに対応した振動パターンでバイブレータを振動
    させる手段とを具備することを特徴とするバイブレータ
    付き移動体電話機。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のバイブレータ付き移動体
    電話機において、発信者毎の振動パターンと、発信者を
    グループ化してそのグループ毎の振動パターンとを記憶
    し、いずれか一方の振動パターンを選択してバイブレー
    タを動作させることを特徴とするバイブレータ付き移動
    体電話機。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のバイブレータ付き移動体
    電話機において、発信者毎の振動パターンと、発信者を
    グループ化してそのグループ毎の振動パターンとを記憶
    し、いずれか一方の振動パターンを優先して読み出して
    バイブレータを動作させることを特徴とするバイブレー
    タ付き移動体電話機。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のバイブレータ付き移動体
    電話機において、オン時のバイブレータの振動強度が複
    数のオン時で異なることを特徴とするバイブレータ付き
    移動体電話機。
JP9156902A 1997-06-13 1997-06-13 バイブレータ付き移動体電話機 Pending JPH114282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9156902A JPH114282A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 バイブレータ付き移動体電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9156902A JPH114282A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 バイブレータ付き移動体電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH114282A true JPH114282A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15637905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9156902A Pending JPH114282A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 バイブレータ付き移動体電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH114282A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266194A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Toshiba Corp 自動改札システム
JP2002063334A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Mmn:Kk 販売支援方法
JP2002305564A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Hitachi Kokusai Electric Inc バイブレータ付き移動体電話機
KR20040025398A (ko) * 2002-09-19 2004-03-24 삼성전자주식회사 이동 통신 단말의 호착신 알림 방법
JP2007151106A (ja) * 2005-11-04 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報端末および情報通知方法
JP2007208764A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 通信端末装置
JP2009508446A (ja) * 2005-09-13 2009-02-26 イマージョン コーポレーション 携帯通信装置に触覚メッセージを提供する方法とシステム
US8316166B2 (en) 2002-12-08 2012-11-20 Immersion Corporation Haptic messaging in handheld communication devices
JP2014523560A (ja) * 2011-06-03 2014-09-11 アップル インコーポレイテッド ユーザ入力に応じたカスタム振動パターンの作成
US9280205B2 (en) 1999-12-17 2016-03-08 Immersion Corporation Haptic feedback for touchpads and other touch controls

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9280205B2 (en) 1999-12-17 2016-03-08 Immersion Corporation Haptic feedback for touchpads and other touch controls
JP2001266194A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Toshiba Corp 自動改札システム
JP2002063334A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Mmn:Kk 販売支援方法
JP2002305564A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Hitachi Kokusai Electric Inc バイブレータ付き移動体電話機
KR20040025398A (ko) * 2002-09-19 2004-03-24 삼성전자주식회사 이동 통신 단말의 호착신 알림 방법
US8316166B2 (en) 2002-12-08 2012-11-20 Immersion Corporation Haptic messaging in handheld communication devices
JP2009508446A (ja) * 2005-09-13 2009-02-26 イマージョン コーポレーション 携帯通信装置に触覚メッセージを提供する方法とシステム
JP2013038811A (ja) * 2005-09-13 2013-02-21 Immersion Corp 携帯通信装置に触覚メッセージを提供する方法とシステム
JP2007151106A (ja) * 2005-11-04 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報端末および情報通知方法
JP2007208764A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 通信端末装置
JP2014523560A (ja) * 2011-06-03 2014-09-11 アップル インコーポレイテッド ユーザ入力に応じたカスタム振動パターンの作成
US9383820B2 (en) 2011-06-03 2016-07-05 Apple Inc. Custom vibration patterns
US9696807B2 (en) 2011-06-03 2017-07-04 Apple Inc. Custom vibration patterns

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3068570B2 (ja) 携帯型通信装置
EP1401185A1 (en) Method for giving notice of an incoming call through a specific vibration pattern in a mobile communication terminal
JP2001157254A (ja) 携帯電話の着信報知パターン設定回路及び方法
EP0709812A2 (en) Signalling receiver with alarm selecting facility
JPH114282A (ja) バイブレータ付き移動体電話機
US20040266416A1 (en) Communication terminal apparatus and program for communication control process
JP3543163B2 (ja) 受信装置及び着信報知方法
JPH09307631A (ja) 携帯端末装置およびその呼出方法
JPH11355393A (ja) メロディーパターンデータ通知機能つき携帯電話機
JP2000138972A (ja) 着信通知方式
JPH08204811A (ja) 携帯電話装置及びその制御方法
JP2002305564A (ja) バイブレータ付き移動体電話機
JPH09307607A (ja) 携帯電話機およびその呼出方法
JP2001251391A (ja) 携帯無線電話機及び音変換方法
JP2000196709A (ja) 携帯電話機及びその着信通知方法
JP2000004480A (ja) バイブレータ機能付き携帯機とその受信方法
JP3430931B2 (ja) 携帯端末装置
JPH11341111A (ja) Phs電話機
JPH09205471A (ja) 携帯無線電話機
JP2004254198A (ja) 携帯電話端末
JP2003125455A (ja) 携帯端末装置
JP2001136246A (ja) 移動通信端末と電源状態報知方法
KR20040059692A (ko) 다양한 메시지 수신음 선택방법
JP2001045112A (ja) 携帯電話機のイラスト表示システム、方法及びそのシステムの使用方法。
JPH09139967A (ja) 受信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810