JP5859282B2 - 製パン練り込み用油中水型乳化油脂組成物 - Google Patents

製パン練り込み用油中水型乳化油脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5859282B2
JP5859282B2 JP2011250423A JP2011250423A JP5859282B2 JP 5859282 B2 JP5859282 B2 JP 5859282B2 JP 2011250423 A JP2011250423 A JP 2011250423A JP 2011250423 A JP2011250423 A JP 2011250423A JP 5859282 B2 JP5859282 B2 JP 5859282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bread
oil
water
mass
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011250423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012125236A (ja
Inventor
裕子 原
裕子 原
誠一郎 岩田
誠一郎 岩田
完司 澤
完司 澤
友枝 哲太郎
哲太郎 友枝
佳奈子 水谷
佳奈子 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2011250423A priority Critical patent/JP5859282B2/ja
Publication of JP2012125236A publication Critical patent/JP2012125236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5859282B2 publication Critical patent/JP5859282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、製パン練り込み用乳化油脂組成物、詳しくは、ソフトでしとりと口溶けが良好であり、良好な体積のパンを、生地物性を悪化させることなく得ることができる製パン練り込み用乳化油脂組成物に関する。
パンに求められる食感としては、ソフト性はもちろん、最近では、しとりと口溶けに対する関心が高く、プルマンブレッド等の食パンであっても、従来のパンに比べて、よりソフトでしとりがあり、口溶けが良好なパンが求められている。
このようなパンを得るには、基本的には水分を多く配合すればよい。しかし、水分を多く配合したパン生地は、べたついた物性になり、丸めや成型時に扱いにくい等、生地物性が悪化してしまう問題があった。また、得られたパンは、確かにソフトでしっとりとしているが、ねちゃついた食感になってしまう問題もあった。
これらの問題を解決するため、製パン時の生地物性の改良やパンの食感改良については、乳化剤、増粘安定剤、酵素等、様々な製パン改良成分を用いた研究がなされており、それらの成分を単独であるいは組み合わせて使用することで、生地物性とパンの食感の両方を改善する製パン改良材組成物が、多種紹介されている。なかでも、マーガリンやショートニング等の油脂組成物中に各種製パン改良成分を含有させた製パン練り込み用油脂組成物は、パン生地混捏時の最終段階で生地に添加することにより、生地のグルテン形成に影響を与えることなく各種製パン改良成分をパン生地に添加可能な点で有利であることから、各種提案されている。
例えば、トランス型不飽和脂肪酸モノグリセリドと糊料を含有する油中水型乳化物(例えば特許文献1参照)、水和された乳化剤及び糊料を含有する油中水型乳化物(例えば特許文献2参照)、糊化膨潤した澱粉粒が分散した油脂組成物(例えば特許文献3参照)、油相中にプロピレングリコール脂肪酸エステルとモノグリセリドを含有する油脂組成物(例えば特許文献4参照)、油相中にジアセチル酒石酸モノグリセリドとモノグリセリドを含有する油脂組成物(例えば特許文献5参照)等が提案されている。
しかし、特許文献1や特許文献2の油中水型乳化物は、生地物性の改良効果が低く、得られたパンもソフトではあるがしとり感がやや不足する問題があり、更に、水分含量の低いパンでは糊料由来の口溶けが顕れる場合があった。特許文献3の油脂組成物を用いたパン生地は伸展性が低下しやすく、また得られたパンもソフトではあるがしとり感が不足気味であるという問題に加え、水分含量の低いパンでは体積が小さくなってしまう場合があった。特許文献4の油脂組成物を用いたパンは、生地物性の改良効果が低く、また、水分含量の高いパンでは効果が低くなってしまうという問題があった。特許文献5の油脂組成物を用いたパンは体積増加によるソフト性向上効果はあるが、しとり感がやや劣るという問題があった。
特開平03−236734号公報 特開平04−144632号公報 特開平08−224057号公報 特開2007−267654号公報 特開平05−219886号公報
従って、本発明の目的は、ソフトでしとりと口溶けが良好であり、良好な体積のパンを、生地物性を悪化させることなく安定して得ることができる製パン練り込み用油脂組成物を提供することにある。
本発明者等は、上記目的を達成すべく種々検討した結果、特定の2種の成分を水相中に含有させた乳化油脂組成物が、上述の従来技術の問題を解決可能であることを知見した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、下記の(3)成分を含有せず、且つ水相中に下記の(1)及び(2)成分を含有することを特徴とする製パン練り込み用油中水型乳化油脂組成物であって、
(1)オリゴ糖及びデキストリン
(2)グリセリンモノ脂肪酸エステル及びリン脂質
(3)ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル
上記水相中における上記オリゴ糖と上記デキストリンとの質量比が、50:50〜99:1であり、
上記水相と油相との質量比率(前者:後者)が20:80〜80:20であり、上記水相中において、水相量基準で、上記(1)成分の含有量が10〜50質量%であり、上記(2)成分の含有量が水相量基準で10〜20質量%である製パン練り込み用油中水型乳化油脂組成物を提供するものである。
また本発明は、下記の(3)成分を含有し、且つ水相中に下記の(1)及び(2)成分を含有することを特徴とする製パン練り込み用油中水型乳化油脂組成物であって、
(1)オリゴ糖及びデキストリン
(2)グリセリンモノ脂肪酸エステル及び/又はリン脂質
(3)ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル
上記水相中における上記オリゴ糖と上記デキストリンとの質量比が、50:50〜99:1であり、
上記水相と油相との質量比率(前者:後者)が20:80〜80:20であり、上記水相中において、水相量基準で、上記(1)成分の含有量が3〜30質量%であり、上記(2)成分の含有量が以下のとおりであり、(3)成分の含有量が組成物基準で0.5〜5質量%である製パン練り込み用油中水型乳化油脂組成物を提供するものである。
(2)成分としてグリセリンモノ脂肪酸エステルのみ使用の場合、水相量基準で1〜10質量%
(2)成分としてリン脂質のみ使用の場合、水相量基準で0.1〜2質量%
(2)成分としてグリセリンモノ脂肪酸エステルとリン脂質を併用する場合、水相量基準で1.1〜12質量%
また、本発明は、上記製パン練り込み用乳化油脂組成物を使用したパン生地を提供するものである。
さらに、本発明は、上記パン生地を成形した後、加熱処理してなるパンを提供するものである。
本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物を使用すると、ソフトでしとりと口溶けが良好であり、良好な体積のパンを、生地物性を悪化させることなく安定して得ることができる。
以下に、本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物について詳細に説明する。
本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物は、水相中に下記の(1)及び(2)成分を含有する。
(1)オリゴ糖及び/又はデキストリン
(2)グリセリンモノ脂肪酸エステル及び/又はリン脂質
水相中に、上記2成分のどちらかが欠けた製パン練り込み用乳化油脂組成物では、本発明の効果は得られない。
先ず、上記(1)成分について述べる。
本発明で使用するオリゴ糖及び/又はデキストリンとしては、単糖が2個以上結合し、且つ、澱粉ではない水溶性の糖であれば問題なく使用することができるが、好ましくは重量平均分子量300〜1000000、より好ましくは330〜100000のものを使用する。
ここで、まず、上記オリゴ糖について述べる。
本発明で使用することのできるオリゴ糖としては、結合数2〜20のものであれば問題なく使用可能である。
また、上記オリゴ糖は、しとり感が特に良好なパンが得られる点で、結合数3の糖類(以下三糖類ということがある)の割合が10〜90質量%のオリゴ糖であることが好ましく、30〜60質量%のオリゴ糖であることがより好ましく、40〜50質量%のオリゴ糖であることが更に好ましい。
また、上記オリゴ糖としては、スクロース、 ラクトース 、マルトース、トレハロース、ツラノース、セロビオース、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、ゲンチオオリゴ糖、キチンオリゴ糖、キトサンオリゴ糖、直鎖オリゴ糖、分岐オリゴ糖、ラフィノース、ガラクトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、乳果オリゴ糖、大豆オリゴ糖、ビートオリゴ糖、寒天オリゴ糖(アガロオリゴ糖)、シアリルオリゴ糖、パラチノースオリゴ糖、キシロオリゴ糖、イヌロオリゴ糖、カップリングシュガー、ニゲロオリゴ糖、パノースオリゴ糖、セロオリゴ糖、ペクチンオリゴ糖、レバンオリゴ糖、マンノオリゴ糖、環状オリゴ糖(シクロデキストリン)、還元澱粉糖、直鎖オリゴ糖アルコール、分岐オリゴ糖アルコール、ガラクトシルラクトース等を挙げることができ、これらのなかの1種又は2種以上を使用することができるが、なかでも、マルトオリゴ糖、ラフィノース、フラクトオリゴ糖、乳果オリゴ糖及び大豆オリゴ糖のうちの1種又は2種以上を使用することが好ましく、マルトオリゴ糖を使用することが特に好ましい。
即ち、本発明では、上記結合数のマルトオリゴ糖を使用することが最も好ましい。
上記(1)成分としてオリゴ糖を使用することで、ソフトでしとり感が良好であるパンを得ることができる。
次に、上記デキストリンについて述べる。
本発明で使用することのできるデキストリンとしては、澱粉を酵素処理、熱処理、アルカリ処理、酸処理等の方法で低分子化したものであって、水溶性であれば特に制限なく使用することができ、その重量平均分子量が3600〜1000000のものを使用することが好ましく、より好ましくは重量平均分子量5000〜50000のデキストリンを使用する。また、上記デキストリンは、DEが2〜10のものであることが好ましく、4〜8のものであることがより好ましい。なお、上記DEはウィルシュテッター・シューデル法による数値を使用する。
ここで、重量平均分子量が1000000を超えるか、又はDEが2より小さいデキストリンであると、水相の粘度が高くなりすぎ、乳化油脂組成物の製造が困難となるおそれがある。一方、重量平均分子量が3600未満であるか、又はDEが10より大きいと、性質がオリゴ糖に近似するため、後述のようにデキストリンとオリゴ糖とを併用した場合に、併用効果が得られにくいことがある。
上記(1)成分としてデキストリンを使用することで、ソフトで歯切れが良好であるパンを得ることができる。
本発明では、上記(1)成分として、上記オリゴ糖のみを使用してもよく、またデキストリンのみを使用してもよく、さらにはオリゴ糖とデキストリンとを併用してもよいが、好ましくは、オリゴ糖のみを使用するか、あるいはオリゴ糖とデキストリンとを併用する。オリゴ糖とデキストリンとを併用することがさらに好ましい。この理由は、以下の通りである。
デキストリンは、製パン改良効果は高いものの、溶解度がオリゴ糖に比べて低いため、デキストリンのみを使用した場合には、水相に多くを含有させることができない。しかし、オリゴ糖と併用することで、デキストリンの溶解性が改善され、デキストリンの配合量を増やすことができ、さらには、得られるパンが、ソフトでありながらしとり感があり、さらにねちゃつきの少ない歯切れが良好なものとなる。
また、デキストリンは、焼成直後の製パン改良効果は高いものの、パン生地中に分散した場合、パンの配合や種類によっては老化を促進する場合がある。ここでオリゴ糖を併用することで、老化の促進を抑制することもできる。
オリゴ糖とデキストリンとを併用する場合、水相中において、その好ましい質量比は、前者:後者が、好ましくは50:50〜99:1、より好ましくは51:49〜90:10、さらに好ましくは70:30〜90:10である。オリゴ糖の含有比が50質量%未満であると、しとり感が弱いパンになってしまうおそれがある。
なお、「オリゴ糖」として市販されているものであっても不純物として単糖や多糖を含有するものがある。また、「デキストリン」として市販されているものは一般的に単糖やオリゴ糖成分を含有する。本発明において、オリゴ糖の含有量、デキストリンの含有量、及び、オリゴ糖とデキストリンの比を計算する場合は、それらの含量を考慮に入れて、純分で算出する。すなわち、市販の「オリゴ糖」を使用する場合は、不純物として含まれる単糖の含量を除外し、結合数20超の糖はデキストリン含量に含めて算出するものとする。一方、市販の「デキストリン」を使用する場合も、不純物として含まれる単糖の含量を除外し、結合数2〜20の糖類はオリゴ糖含量に含めて算出するものとする。また、下に述べるオリゴ糖中の三糖類の含有量についても、オリゴ糖含量と三糖類の純分を使用して算出する。
本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物における上記(1)オリゴ糖及び/又はデキストリンの含有量は、下に述べる(3)成分を含有しない場合、固形分として、水相中に、水相量基準で好ましくは10〜50質量%、更に好ましくは10〜25質量%である。上記(1)オリゴ糖及び/又はデキストリンの含有量が10質量%未満では、得られるパンのしとり感が不足することに加え、下記(2)成分の安定性が低下したり、(2)成分の効果が減じられるおそれがある。一方、50質量%超では、製パン練り込み用乳化油脂組成物の保管中に糖の結晶が析出してしまうおそれがある。尚、上記(1)成分の製パン練り込み用乳化油脂組成物中の含有量は、好ましくは3〜32質量%、更に好ましくは8〜25質量%である。
なお、上記オリゴ糖は、しとり感が特に良好なパンが得られる点で、三糖類の含量が10〜90質量%であることが好ましく、より好ましくは30〜60質量%、さらに好ましくは40〜50質量%であることが好ましい。
次に、上記(2)成分について述べる。
ここで、まず、(2)成分のうち、グリセリンモノ脂肪酸エステルについて述べる。
本発明で使用するグリセリンモノ脂肪酸エステルとしては、公知のグリセリンモノ脂肪酸エステルを使用することができる。グリセリンモノ脂肪酸エステルの脂肪酸に特に制限はなく、飽和酸でも不飽和酸でも問題なく使用可能であり、脂肪酸の鎖長についても制限はないが、好ましくは4〜26、より好ましくは12〜22、さらに好ましくは14〜18である。
上記グリセリンモノ脂肪酸エステルは、油溶性であるため、通常、乳化油脂組成物中では、油相中に溶解して使用される。しかし、本発明では、上記グリセリンモノ脂肪酸エステルを、油相ではなく水相に含有させることに特徴がある。尚、本発明において、グリセリンモノ脂肪酸エステルは、水相だけではなく、油相にも含有させてもよい。
水相中に上記グリセリンモノ脂肪酸エステルを安定して分散させるためには、水分散型のグリセリンモノ脂肪酸エステルを使用することが好ましい。この水分散型のグリセリンモノ脂肪酸エステルとしては、水溶液中でカゼインナトリウム等の高分子物質と複合体を形成させた後噴霧乾燥した粉末状のグリセリンモノ脂肪酸エステルや、親水基を外側に向けた薄片状のミセル構造である、ハイドレート型のグリセリンモノ脂肪酸エステルを挙げることができ、本発明では、ハイドレート型のグリセリンモノ脂肪酸エステルを使用することが好ましい。また、水分散型でないグリセリンモノ脂肪酸エステルを使用することも可能であるが、その場合は、使用するグリセリンモノ脂肪酸エステルの少なくとも10質量%以上、特に20質量%以上を、水分散型、特にハイドレート型として使用することが好ましい。その場合、まず水相に水分散型のグリセリンモノ脂肪酸エステルを分散させてから、水分散型でないグリセリンモノ脂肪酸エステルを分散させる。
本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物において、(2)成分としてグリセリンモノ脂肪酸エステルのみを使用する場合であって下に述べる(3)成分を含有しない場合、上記(2)グリセリンモノ脂肪酸エステルの含有量は、水相中に、水相量基準で好ましくは10〜30質量%、更に好ましくは10〜25質量%である。上記(2)グリセリンモノ脂肪酸エステルの含有量が10質量%未満では、水相の粘度が不足し、乳化安定性が低下しやすいことに加え、水分含量が高い製パン練り込み用乳化油脂組成物を得ることが困難になる場合がある。また、30質量%を超えると、粘度が高くなりすぎ、乳化安定性が低下しやすいことに加え、得られるパンの食感がねちゃつくなど、口溶けの悪いものになってしまうおそれがある。
尚、グリセリンモノ脂肪酸エステルの製パン練り込み用乳化油脂組成物中の含有量は、油相中に含有させたグリセリンモノ脂肪酸エステルの含有量も含め、好ましくは1〜30質量%、更に好ましくは3〜20質量%である。この範囲でグリセリンモノ脂肪酸エステルを含有させると、ソフトなパンをより確実に得ることができる。
本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物が、後述する好ましい実施態様である油中水型(特に高水分含量の油中水型)であり、且つ水相に水分散型のグリセリンモノ脂肪酸エステルを含有する場合、さらに水相及び油相の両者に水分散型でないグリセリンモノ脂肪酸エステルを含有させると、乳化安定性が高まるため好ましい。この場合、水相中の水分散型のグリセリンモノ脂肪酸エステルと水分散型でないグリセリンモノ脂肪酸エステルとの使用比率(前者:後者、質量基準)は20:80〜50:50の範囲とすることが好ましい。
次に、(2)成分のうち、リン脂質について述べる。
本発明で使用するリン脂質は、特に限定されるものではなく、食品に使用できるリン脂質であればどのようなリン脂質でも構わない。上記リン脂質としては、例えば、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸等のジアシルグリセロリン脂質を使用することができ、更に、これらのリン脂質に対し、ホスホリパーゼ等の酵素により酵素処理を行い、乳化力を向上させたリゾリン脂質や、リン脂質及び/又はリゾリン脂質を含有する食品素材を使用することもできる。本発明では、リン脂質としてこれらの中から選ばれた1種又は2種以上を用いることができる。
上記リン脂質は、油溶性であるため、通常、乳化油脂組成物中では、油相中に溶解して使用される。しかし、本発明では、上記リン脂質を、油相ではなく水相に含有させることに特徴がある。尚、リン脂質は、水相だけではなく、油相にも含有させてもよい。
水相中に上記リン脂質を安定して分散させるためには、上記リン脂質として、水分散型のリン脂質を使用する。水分散型のリン脂質としては、水溶液中でカゼインナトリウム等の高分子蛋白質と複合体を形成させた後濃縮あるいは粉末化した人工の脂質蛋白質複合体や、天然の脂質蛋白質複合体である、生体に存在するリン脂質と蛋白質の複合体(脂質二重膜)等を挙げることができるが、本発明では、昨今の天然物志向に合致すること及び風味が良好であること、更には乳化安定性が良好であることから、天然の脂質蛋白質複合体を使用することが好ましい。尚、水分散型でないリン脂質を使用することも可能であるが、その場合は、使用するリン脂質の少なくとも10質量%、特に20質量%以上を水分散型として使用することが好ましい。その場合、まず水相に水分散型のリン脂質を分散させてから、水分散型でないリン脂質を分散させる。
本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物では、上述の理由から、リン脂質そのものよりも、リン脂質を含有する食品素材を用いることが好ましい。リン脂質を含有する食品素材としては、例えば、卵黄、大豆、及び牛乳、ヤギ乳、ヒツジ乳、人乳等の乳が挙げられる。本発明では、風味と食感の面から、乳由来のリン脂質を含有する食品素材を用いるのが好ましく、牛乳由来のリン脂質を含有する食品素材を用いるのが更に好ましい。
上記乳由来のリン脂質を含有する食品素材を使用する場合は、固形分中のリン脂質の含有量が2質量%以上であることが好ましく、更に好ましくは3質量%以上、最も好ましくは4〜40質量%である。
また、上記のリン脂質を含有する食品素材は、液体状でも、粉末状でも、濃縮物でも構わない。但し、溶剤を用いて乳由来の固形分中のリン脂質の含有量が2質量%以上となるように濃縮した食品素材は、風味上の問題から、本発明においては用いないのが好ましい。
上記乳由来のリン脂質を含有する食品素材の固形分中のリン脂質の定量方法は、例えば以下のような方法にて測定することができる。但し、抽出方法等については乳由来のリン脂質を含有する食品素材の形態等によって適正な方法が異なるため、この定量方法に限定されるものではない。
まず、乳由来のリン脂質を含有する食品素材の脂質を、Folch法を用いて抽出する。次いで、抽出した脂質溶液を湿式分解法(日本薬学会編、衛生試験法・注解2000 2.1食品成分試験法に記載の湿式分解法に準じる)にて分解した後、モリブデンブルー吸光度法(日本薬学会編、衛生試験法・注解2000 2.1食品成分試験法に記載のリンのモリブデン酸による定量に準じる)によりリン量を求める。求められたリン量から、以下の計算式を用いて、乳由来のリン脂質を含有する食品素材の固形分100g中のリン脂質の含有量(g)を求める。
リン脂質(g/100g)=〔リン量(μg)/(乳由来のリン脂質を含有する食品素材−乳由来のリン脂質を含有する食品素材の水分(g))〕×25.4×(0.1/1000)
上記の乳由来の固形分中のリン脂質の含有量が2質量%以上である食品素材としては、例えば、クリーム又はバターからバターオイルを製造する際に生じる水相成分が挙げられる。このクリーム又はバターからバターオイルを製造する際に生じる水相成分は、通常のクリームからバターを製造する際に生じるいわゆるバターミルクとは組成が大きく異なり、リン脂質を多量に含有しているという特徴がある。バターミルクは、その製法の違いによって大きく異なるが、乳由来の固形分中のリン脂質の含有量が、通常、0.5〜1.5質量%程度であるのに対して、クリーム又はバターからバターオイルを製造する際に生じる水相成分は、乳由来の固形分中のリン脂質の含有量が、大凡、2〜15質量%であり、多量のリン脂質を含有している。
また、上記水相成分としては、乳由来の固形分中のリン脂質の含有量が2質量%以上であれば、クリーム又はバターからバターオイルを製造する際に生じる水相成分をそのまま用いてもよく、また噴霧乾燥、濃縮、冷凍等の処理を施したものを用いてもよい。
但し、乳由来のリン脂質は、高温加熱すると、その機能が低下するため、加温処理や濃縮処理中、あるいは殺菌等により加熱する際は、100℃未満であることが好ましく、60℃未満であることが更に好ましい。
また、本発明では、上記の乳由来の固形分中のリン脂質の含有量が2質量%以上である食品素材中のリン脂質をリゾ化したものを使用することが好ましい。尚、この場合、上記食品素材を直接リゾ化してもよく、また濃縮した後にリゾ化してもよい。また、得られたリゾ化物に、更に濃縮あるいは噴霧乾燥処理等を施してもよい。
上記の乳由来の固形分中のリン脂質の含有量が2質量%以上である食品素材中のリン脂質をリゾ化するには、ホスホリパーゼAで処理すればよい。ホスホリパーゼAは、リン脂質分子のグリセロール部分と脂肪酸残基とを結びつけている結合を切断し、この脂肪酸残基を水酸基で置き換える作用を有する酵素である。ホスホリパーゼA2の場合、リン脂質分子のグリセロール部分の2位の脂肪酸残基が選択的に切り離される。ホスホリパーゼAは作用する部位の違いによってA1、A2に分かれるが、A2が好ましい。
また、本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物において、(2)成分としてリン脂質のみを使用する場合であって下に述べる(3)成分を含有しない場合、上記(2)リン脂質の含有量は、水相中に、水相量基準で好ましくは0.1〜2質量%、更に好ましくは0.2〜1質量%である。上記(2)リン脂質の含有量が0.1質量%未満では、得られるパンが歯切れが悪く、口溶けが悪化しやすいことに加え、製パン練り込み用乳化油脂組成物の乳化安定性が低下しやすい。また2質量%を超えると、得られるパンがねちゃついた食感になりやすい。尚、リン脂質の製パン練り込み用乳化油脂組成物中の含有量は、油相中に含有させたリン脂質の含有量も含め、好ましくは0.05〜1.5質量%、更に好ましくは0.1〜0.7質量%である。
本発明では、上記(2)成分として、上記グリセリンモノ脂肪酸エステルのみを使用してもよく、またリン脂質のみを使用してもよく、更にはグリセリンモノ脂肪酸エステルとリン脂質とを併用してもよいが、好ましくは、少ない乳化剤含量で良好なソフト性と口溶けを有するパンを得ることが可能な点で、リン脂質のみを使用するか、あるいはグリセリンモノ脂肪酸エステルとリン脂質とを併用する。更に好ましくは、生地物性改良効果が高い点、及び、より口溶けの良好なパンを得ることが可能な点でグリセリンモノ脂肪酸エステルとリン脂質を併用する。この理由は、以下の通りである。
グリセリンモノ脂肪酸エステルは、製パン改良効果は高いものの、上述のように、その効果を得るためには、水相中に多量に含有させる必要があり、更に、油中水型乳化物である場合には、水相中の、水分散型のグリセリンモノ脂肪酸エステルの安定化のために、油相及び/又は水相に更に乳化剤を添加する必要がある。それに対してリン脂質の場合は、グリセリン脂肪酸エステルに比べて低い含有量でも同等の効果を示し、しかも安定的に存在させることが可能である。そして本発明において、リン脂質は、水相中の水分散型のグリセリン脂肪酸エステルの安定化にも、少量の添加で高い効果を示す。
また、グリセリン脂肪酸エステルは、焼成直後の製パン改良効果は高いものの、その風味が問題になりやすい。ここで、リン脂質を併用することで、グリセリン脂肪酸エステルの使用量を抑制しながら、更にその風味を抑制することもできる。
このように、グリセリン脂肪酸エステルとリン脂質とを併用する場合、その好ましい質量比は、水相中に、前者:後者が、好ましくは80:20〜98:2、より好ましくは85:15〜98:2である。
また、本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物において、上記(2)成分として、グリセリンモノ脂肪酸エステルとリン脂質を併用する場合であって下に述べる(3)成分を含有しない場合、その合計した含有量は、水相中に、水相量基準で好ましくは5〜20質量%、より好ましくは10〜20質量%、更に好ましくは10〜15質量%である。
本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物では、上記(1)(2)成分に加え、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを組成物基準で0.5〜5質量%、好ましくは1〜3質量%含有することが、上記(1)(2)成分の含有量を削減した場合であっても同等の効果が得られる点で好ましい。
本発明で使用するポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルは、結合脂肪酸数及びグリセリンの重合度については特に制限されることなく用いることができる。
この効果がなぜ得られるかというと、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを使用することで油中水型乳化が強固なものとなり、結果として、水相に含まれる(1)成分や(2)成分がパン生地に希薄分散することなく、油相中に閉じ込められた形態で焼成直前まで生地グルテン近傍に局在させることができるため、グルテンに効率的に水相成分を高密度に接触させることができるためと考えられる。
尚、上記効果は、(2)成分の含有量が低く(1)成分の含有量が高い場合や、(2)成分としてグリセリンモノ脂肪酸エステルを使用しないか使用した場合であってもその添加量が少ない場合に、特に有効である。
これは、本発明において(2)成分の含有量が低く(1)成分の含有量が高い場合、特に(1)成分としてデキストリンを使用する場合、その種類や濃度によっては得られるパンが老化しやすくなるが、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを使用して、焼成直前までグルテン近傍に局在化させることにより、これを防止することが可能だからである。
また、同様に、本発明において(2)成分としてグリセリンモノ脂肪酸エステルを使用する場合、上述のように、水相中に多量に含有させることが好ましく、その場合、水相含量や、パン生地に対する練り込み量によっては、該乳化剤に由来する風味や口溶けの悪さが得られるパンに顕れてしまうおそれがあるが、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを使用することで、(2)成分含量が少なくても効率的にパン生地、更にはパンの品質の改良効果を得ることが可能だからである。
本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物が、油中水型乳化物であって上記(3)成分を含有する場合の好ましい(1)(2)成分の含量は以下のとおりである。
(1)オリゴ糖及び/又はデキストリンの含有量は、固形分として、水相中に、水相量基準で好ましくは3〜30質量%、更に好ましくは10〜20質量%である。
(2)成分としてグリセリンモノ脂肪酸エステルのみを使用する場合、上記(2)グリセリンモノ脂肪酸エステルの含有量は、水相中に、水相量基準で好ましくは1〜10質量%、更に好ましくは1〜5質量%である。
(2)成分としてリン脂質のみを使用する場合、上記(2)リン脂質の含有量は、水相中に、水相量基準で好ましくは0.1〜2質量%、更に好ましくは0.2〜1質量%である。
また、本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物において、上記(2)成分として、グリセリンモノ脂肪酸エステルとリン脂質を併用する場合、その合計した含有量は、水相中に、水相量基準で好ましくは1.1〜12質量%、より好ましくは1.2〜10質量%、更に好ましくは1.2〜6質量%である。
本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物で使用する油脂としては、例えば、パーム油、パーム核油、ヤシ油、コーン油、綿実油、大豆油、ナタネ油、米油、ヒマワリ油、サフラワー油、オリーブ油、キャノーラ油、牛脂、乳脂、豚脂、カカオ脂、魚油、鯨油等の各種植物油脂及び動物油脂、並びにこれらに水素添加、分別及びエステル交換から選択される1又は2以上の処理を施した加工油脂等が挙げられる。これらの油脂は、単独で用いることもでき、又は2種以上を組み合わせて用いることもできる。本発明では、これらの中でも、ヨウ素価52〜70、好ましくはヨウ素価60〜70のパーム分別軟部油を70質量%、好ましくは100質量%含む油脂配合物をランダムエステル交換したエステル交換油脂を、その含有量が油脂中に50〜100質量%、好ましくは80〜100質量%となるように使用することが望ましい。
上記油脂の含有量は、本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物中、好ましくは20〜80質量%、より好ましくは30〜50質量%である。上記油脂の含有量が20質量%未満では、パン生地に添加した際のパン生地への練りこまれやすさ(混合性)が悪化しやすいことに加え、得られるパン生地の伸展性が悪化することがあり、その場合、得られるパンの体積が減少し、また食感も悪化してしまうおそれがある。一方、80質量%超では、上記(1)及び(2)成分を安定的に配合することが困難になってしまうおそれがある。尚、本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物に、油脂を含有する副原料を使用した場合は、上記油脂の含有量には、それらの副原料に含まれる油脂分も含めるものとする。
本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物の乳化形態は油中水型乳化物であっても水中油型乳化物であってもよいが、好ましくは油中水型乳化物とする。油中水型乳化物とすることで、上記(1)及び(2)成分を長期にわたって安定的に配合可能なことに加え、パン生地の添加時に上記(1)及び(2)成分を効率的に均質にパン生地中に分散させることが可能である。
本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物における水分含有量は、好ましくは10〜65質量%、より好ましくは30〜50質量%である。水分含有量が、組成物中10質量%未満であると、上記(1)及び(2)成分を安定的に配合することが困難になってしまうおそれがある。一方、水分含有量が、組成物中65質量%超であると、得られるパン生地が、べとつきやすく、得られるパンもねちゃついた食感になりやすい。尚、本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物に、水分を含有する副原料を使用した場合は、上記水分含有量には、それらの副原料に含まれる水分も含めるものとする。
本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物において、水相は、上記水分、上記(1)及び(2)成分、並びに必要に応じて副原料として用いられる後述のその他の原料のうちの水溶性成分を含むものである。油相は、上記油脂、及び必要に応じて上記(3)成分、並びに副原料として用いられる後述のその他の原料のうちの油溶性成分を含むものである。本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物において、水相と油相との質量比率(前者:後者)は、20:80〜80:20であることが好ましく、50:50〜70:30であることが更に好ましい。
本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物は、可塑性を有していることが好ましい。これは、通常、製パン時に油脂を添加するのはグルテン構造が生成してからであり、油脂が可塑性を有していると、そのグルテンをコーティングする形で補強することが可能であるためである。製パン練り込み用乳化油脂組成物が液状であると、潤滑油のように作用して生地がミキサーボウルの中で滑ってしまい、生地に入っていかないという問題もある。
更に、本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物は、油中水型乳化物であって(3)ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを含有するものである場合、特に可塑性を有していることが好ましい。これは、上述のようにポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの効果がより高く発揮されるためである。
本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物は、必要に応じ一般の製パン練り込み用油脂組成物に使用することのできる以上に挙げた各成分以外のその他の原料を使用することができる。該その他の原料としては、例えば、酵素、グリセリンモノ脂肪酸エステル、リン脂質及びポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル以外の乳化剤、澱粉類、食塩や塩化カリウム等の塩味剤、酢酸、乳酸、グルコン酸等の酸味料、脱脂粉乳・カゼイン・ホエーパウダー等のリン脂質を含まない乳や乳製品、単糖類又は二糖類、あるいはその糖アルコール類、ステビア、アスパルテーム等の甘味料、β−カロチン、カラメル、紅麹色素等の着色料、トコフェロール、茶抽出物等の酸化防止剤、小麦蛋白や大豆蛋白等の植物蛋白、卵白・卵蛋白質等のリン脂質を含まない卵及び各種卵加工品、着香料、調味料、pH調整剤、食品保存料、日持ち向上剤、果実、果汁、コーヒー、ナッツペースト、香辛料、カカオマス、ココアパウダー、穀類、豆類、野菜類、肉類、魚介類等の食品素材や食品添加物が挙げられる。
上記その他の原料は、本発明の目的を損なわない限り、任意に使用することができるが、本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物中、合計で好ましくは30質量%以下、より好ましくは10質量%以下となる範囲で使用する。
次に、本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物の好ましい製造方法について、本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物が油中水型乳化物の場合に基づいて説明する。
先ず、油脂に、必要に応じ上記(3)成分並びにその他の成分としての油溶性成分を添加して油相とする。一方、水に、上記(1)及び(2)成分並びに必要に応じその他の成分としての水溶性成分を添加して水相とする。上記(1)及び(2)成分を水に溶解する際は、先ず(1)成分を溶解してから、(2)成分を溶解する、2段階で溶解することが好ましい。これは、先に(2)成分を添加すると、水相の粘度が上昇しすぎて、(1)成分を均質に溶解させることができなくなる可能性があるためである。
次に、上記油相を溶解し、そこへ上記水相を加え、混合乳化し予備乳化物を得る。そして次に、この予備乳化物を殺菌処理するのが望ましい。殺菌方法は、タンクでのバッチ式でも、プレート型熱交換機や掻き取り式熱交換機を用いた連続式でも構わない。
次に、上記予備乳化物を冷却し、結晶化させて、本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物を得る。冷却の際には、好ましくは冷却可塑化する。冷却条件は、好ましくは−0.5℃/分以上、更に好ましくは−5℃/分以上とする。この際、徐冷却より、急速冷却の方が好ましい。冷却する機器としては、密閉型連続式チューブ冷却機、例えば、ボテーター、コンビネーター、パーフェクター等のマーガリン製造機やプレート型熱交換機等が挙げられ、また、開放型のダイアクーラーとコンプレクターとの組み合わせも挙げられる。
また、本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物を製造する際の何れかの工程で、窒素、空気等を含気させてもよい。
本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物は、山形食パン、角型食パン、コッペパン、バラエティブレッド、ロールパン、菓子パン、スイートロール、デニッシュ・ペストリー、バンズ、ブリオッシュ、マフィン、ベイグル、スコーン、イングリッシュマフィン、ドーナツ、ピザ、蒸しパン、ワッフル等の各種パン生地に用いることができる。
次に、本発明のパン生地について述べる。
本発明のパン生地は、本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物を使用したパン生地である。本発明のパン生地における製パン練り込み用乳化油脂組成物の使用量は、従来の製パン練り込み用油脂組成物と同様であり、パンの種類によっても異なるが、パン生地に含まれる穀粉類100質量部に対し、好ましくは2〜30質量部、より好ましくは4〜20質量部である。
上記穀粉類としては、小麦粉(薄力粉、中力粉、準強力粉、強力粉)をはじめ、小麦胚芽、全粒粉、小麦ふすま、デュラム粉、大麦粉、米粉、ライ麦粉、ライ麦全粒粉、大豆粉、ハトムギ粉等を挙げることができ、これらの中から選ばれた1種又は2種以上を用いることができる。本発明では、これらの中でも、小麦粉を、穀粉類中、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、更に好ましくは100質量%使用する。
小麦粉以外の穀粉類を使用する場合、グルテンを別途添加することが好ましい。その添加量は、穀粉類とグルテンをあわせた合計量に対し、タンパク質含量が好ましくは5〜20質量%、より好ましくは10〜18質量%となる量である。
本発明のパン生地においては、必要に応じ、一般の製パン材料として使用することのできるその他の原料を使用することができる。該その他の原料としては、例えば、水、油脂、イースト、糖類や甘味料、増粘安定剤、着色料、酸化防止剤、デキストリン、乳や乳製品、チーズ類、蒸留酒、醸造酒、各種リキュール、乳化剤、膨張剤、無機塩類、食塩、ベーキングパウダー、イーストフード、カカオ及びカカオ製品、コーヒー及びコーヒー製品、ハーブ、豆類、蛋白質、保存料、苦味料、酸味料、pH調整剤、日持ち向上剤、果実、果汁、ジャム、フルーツソース、調味料、香辛料、香料、各種食品素材や食品添加物等を挙げることができる。
上記その他の原料は、本発明の効果を損なわない限り、任意に使用することができるが、水については、上記澱粉類100質量部に対して、好ましくは30〜100質量部、より好ましくは30〜70質量部となる範囲で使用する。また、水以外のその他の原料については、上記澱粉類100質量部に対して、合計で好ましくは100質量部以下、より好ましくは50質量部以下となる範囲で使用する。尚、その他の原料として、水分を含有する原料を使用した場合は、上記の水には、その他の原料に含まれる水分も含めるものとする。
次に、本発明のパン生地の製造方法について説明する。
本発明のパン生地は、本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物を生地に練り込むことにより、製造することができる。
本発明のパン生地の製造方法としては、中種法、直捏法、液種法、中麺法、湯種法等、従来製パン法として使用されるあらゆる製パン法を採ることができる。尚、本発明のパン生地を中種法で製造する場合は、本発明の製パン練り込み用乳化油脂組成物を中種生地及び/又は本捏生地に練り込むことにより製造することができるが、本捏生地に練り込むことが好ましい。
また、得られた本発明のパン生地は、冷蔵、冷凍保存することが可能である。
次に、本発明のパンについて述べる。
本発明のパンは、上記の本発明のパン生地を、適宜、分割、成形し、必要に応じホイロ、リタード、レストをとった後、加熱処理することにより得ることができる。
上記成形は、どのような形状に成形してもよく、型詰めを行っても構わない。成形は、手作業で行っても、連続ラインを用いて全自動で行っても構わない。
上記加熱処理としては、焼成、蒸し、フライ等を挙げることができる。これらのうちの2種以上の加熱処理を併用してもよい。
また、得られた本発明のパンを、冷蔵、冷凍保存したり、該保存後に電子レンジ加熱することも可能である。
以下に、本発明の実施例及び比較例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例等によって制限されるものではない。下記の実施例1〜18のうち、実施例1、5、7、8、9、10、12、17及び18は参考例である。
〔実施例1〕
<製パン練り込み用乳化油脂組成物の製造>
パームスーパーオレイン(ヨウ素価65)のランダムエステル交換油脂95質量部及びパームステアリン5質量部を均一に混合した混合油脂38質量部に、グリセリンモノパルミチン酸エステル2質量部を、添加、混合、溶解した油相を60℃に保温した。
一方、水29.73質量部に、(1)成分としてオリゴ糖(商品名「ピュアトースS」:サンエイ糖化株式会社製)(結合数3の糖の含量:46%)10質量部を、添加、溶解し、ここに(2)成分としてハイドレート型のグリセリンモノ脂肪酸エステル(商品名「ダイモダンHP85S6」:ダニスコ製)1.67質量部を添加し、十分に分散させた後、更に、(2)成分としてグリセリンモノパルミチン酸エステル5.5質量部を添加し、十分に分散させた。続いて、食塩1質量部及びグルコン酸0.1質量部を添加溶解後、(2)成分としてリゾリン脂質を含有する食品素材12質量部を添加し、十分に分散させ、水相を得た。
尚、上記のリゾリン脂質を含有する食品素材は、クリームからバターオイルを製造する際に生じる水相成分の濃縮物(固形分40質量%、固形分中のリン脂質の含有量5質量%)にホスホリパーゼA2を0.1質量%添加し、50℃で1時間攪拌した後、UHTにて120℃で10秒間加熱殺菌し、掻き取り式熱交換器にて60℃に冷却したものであり、固形分40質量%、固形分中のリン脂質の含有量5質量%であり、リン脂質の95質量%がリゾ化されていた。
上記油相に上記水相を添加し、予備乳化液を製造した後、90℃にて1分間、蒸気を用いて殺菌処理し、次いでコンビネーターを用いて急冷可塑化を行い、油中水型乳化物である本発明の実施例1の製パン練り込み用乳化油脂組成物を得た。
得られた製パン練り込み用乳化油脂組成物1の、各成分の配合量について表1に記載し、水相中の(1)成分含量(質量%)、水相中の(2)成分含量(質量%)、組成物中の(1)成分含量(質量%)、組成物中の(2)成分含量(質量%)、組成物中の(3)成分含量(質量%)、オリゴ糖:デキストリン(質量比)、三糖類/オリゴ糖(質量%)、水相中の、グリセリンモノ脂肪酸エステル(以下、MGともいう):リン脂質(質量比)、組成物中の水分含量(質量%)、組成物中の油分含量(質量%)について、表2に記載した。
〔実施例2〜18、及び、比較例1〜6〕
表1に記載の配合に従い、製造方法は実施例1と同様にして、製パン練り込み用乳化油脂組成物2〜24を得た。これらはいずれも油中水型乳化物であった。得られた製パン練り込み用乳化油脂組成物の、各成分の配合量について表1に記載し、水相中の(1)成分含量(質量%)、水相中の(2)成分含量(質量%)、組成物中の(1)成分含量(質量%)、組成物中の(2)成分含量(質量%)、組成物中の(3)成分含量(質量%)、オリゴ糖:デキストリン(質量比)、三糖類/オリゴ糖(質量%)、水相中の、MG:リン脂質(質量比)、組成物中の水分含量(質量%)、組成物中の油分含量(質量%)について、実施例1同様に表2に記載した。
Figure 0005859282
Figure 0005859282
<プルマン型食パンの製造>
得られた上記製パン練り込み用乳化油脂組成物1〜24を用いて、下記に示す配合及び製法によりプルマン型食パンを製造し、分割・丸目時の生地作業性、得られた食パンの体積、20℃にて2日保管後の風味並びに食感(ソフト性、しとり感及び口溶け)について、下記評価基準に従って4段階で評価し、結果を表3に示した。
[プルマン型食パンの配合・製法]
強力粉(商品名「カメリア」:日清製粉製、タンパク質含量11.8%及び灰分0.37%)70質量部、生イースト2質量部、イーストフード0.1質量部及び水40質量部をミキサーボウルに投入し、フックを使用し、低速で2分、中速で2分混合し、中種生地を得た。捏ね上げ温度は24℃であった。この中種生地を生地ボックスに入れ、温度28℃、相対湿度85%の恒温室で、4時間中種醗酵を行なった。終点温度は29℃であった。この中種醗酵の終了した生地を再びミキサーボウルに投入し、更に、強力粉(商品名「イーグル」:日本製粉製)30質量部、上白糖5質量部、脱脂粉乳2質量部、食塩1.5質量部及び水25質量部を添加し、低速で3分、中速で3分本捏ミキシングした。ここで、製パン練り込み用乳化油脂組成物8質量部を投入し、フックを使用し、低速で3分、中速で3分、高速で1分ミキシングを行ない、食パン生地を得た。得られた食パン生地の捏ね上げ温度は28℃であった。ここで、フロアタイムを20分とった後、230gに分割・丸目を行なった。次いで、ベンチタイムを20分とった後、モルダー成形し、6本をU字にして3斤型プルマン型に入れ、38℃、相対湿度85%で50分ホイロをとった後、200℃に設定した固定窯に入れ40分焼成してプルマン型食パンを得た。
[評価基準]
・生地作業性
◎:べとつきもなく伸展性もよく、極めて良好な作業性であった。
○:良好な作業性であった。
△:ややべとつきが感じられるか、又は、やや伸展性が悪く、若干劣る作業性であった。
×:べとつきがあるか、又は、伸展性が悪く、作業性が劣るものであった。
・外観(体積)
◎:体積が大きく、細い均一なホワイトラインを有し、上面の4隅の角もしっかり出たプルマンブレッドであった。
○:体積が大きく、ホワイトラインを有し、上面の4隅の角もしっかり出たプルマンブレッドであった。
△:体積がやや小さく、明瞭なホワイトラインがなく、上面の4隅の角も丸いプルマンブレッドであった。
×:体積が小さいため、上面が平らにならず、曲面であるプルマンブレッドであった。
・風味
◎:極めて良好
○:良好
△:エグ味がありムレ臭がある
×:エグ味がありムレ臭が激しい
・食感(ソフト性)
◎:極めて良好
○:良好
△:やや悪い
×:悪い
・食感(しとり感)
◎:極めて良好
○:良好
△:ややぱさついた感じである
×:乾いた食感である
・食感(口溶け)
◎:歯切れが極めて良好
○:歯切れが良好
△:ややねちゃつく
×:ねちゃつきが激しい
Figure 0005859282
表3の結果を見るとわかるとおり、水相中に下記の(1)及び(2)成分を含有する製パン練り込み用乳化油脂組成物を使用すると、ソフトでしとりと口溶けが良好であり、良好な体積のパンを、生地物性を悪化させることなく安定して得ることができることがわかる。
(1)オリゴ糖及び/又はデキストリン
(2)グリセリンモノ脂肪酸エステル及び/又はリン脂質
ここで実施例2と、実施例4を比較するとわかるとおり、(1)成分として使用するオリゴ糖は、三糖類を多く含有するものであると、よりしとり感の強いパンが得られることがわかる。
また、実施例1、2、6〜8を比較するとわかるように、(1)成分としてオリゴ糖とデキストリンを併用し、その比が一定範囲内であると、食感(ソフト性、しとり感、口溶け)がより良好なパンが得られることがわかる。
更に、実施例2と実施例9〜12を比較するとわかるように、(2)成分としてグリセリンモノ脂肪酸エステルとリン脂質を共に一定の範囲の量で併用すると、食感(ソフト性、しとり感、口溶け)がより良好なパンが得られることがわかる。
尚、実施例2と実施例14、及び、実施例10と実施例14を比較するとわかるように、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを使用すると、水相中の(2)成分を減じても、減じる前と同等の食感(ソフト性、しとり感、口溶け)のパンが得られることがわかる。
一方、実施例1〜18と比較例1〜4を比較するとわかるとおり、水相中に(1)(2)成分のどちらか一方でも欠けた製パン練り込み用乳化油脂組成物を使用すると、生地物性が悪くなり、得られるパンの食感(ソフト性、しとり感、口溶け)が十分な品質とならないことがわかる。

Claims (6)

  1. 下記の(3)成分を含有せず、且つ水相中に下記の(1)及び(2)成分を含有することを特徴とする製パン練り込み用油中水型乳化油脂組成物であって、
    (1)オリゴ糖及びデキストリン
    (2)グリセリンモノ脂肪酸エステル及びリン脂質
    (3)ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル
    上記水相中における上記オリゴ糖と上記デキストリンとの質量比が、50:50〜99:1であり、
    上記水相と油相との質量比率(前者:後者)が20:80〜80:20であり、上記水相中において、水相量基準で、上記(1)成分の含有量が10〜50質量%であり、上記(2)成分の含有量が水相量基準で10〜20質量%である製パン練り込み用油中水型乳化油脂組成物。
  2. 下記の(3)成分を含有し、且つ水相中に下記の(1)及び(2)成分を含有することを特徴とする製パン練り込み用油中水型乳化油脂組成物であって、
    (1)オリゴ糖及びデキストリン
    (2)グリセリンモノ脂肪酸エステル及び/又はリン脂質
    (3)ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル
    上記水相中における上記オリゴ糖と上記デキストリンとの質量比が、50:50〜99:1であり、
    上記水相と油相との質量比率(前者:後者)が20:80〜80:20であり、上記水相中において、水相量基準で、上記(1)成分の含有量が3〜30質量%であり、上記(2)成分の含有量が以下のとおりであり、(3)成分の含有量が組成物基準で0.5〜5質量%である製パン練り込み用油中水型乳化油脂組成物。
    (2)成分としてグリセリンモノ脂肪酸エステルのみ使用の場合、水相量基準で1〜10質量%
    (2)成分としてリン脂質のみ使用の場合、水相量基準で0.1〜2質量%
    (2)成分としてグリセリンモノ脂肪酸エステルとリン脂質を併用する場合、水相量基準で1.1〜12質量%
  3. 水分含量が10〜65質量%である請求項1又は2記載の製パン練り込み用油中水型乳化油脂組成物。
  4. 上記水相中における上記グリセリン脂肪酸エステルと上記リン脂質との質量比が、80:20〜98:2である、請求項1〜3のいずれか一項に製パン練り込み用油中水型乳化油脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の製パン練り込み用油中水型乳化油脂組成物を生地に練り込むことを特徴とするパン生地の製造方法
  6. 請求項5記載のパン生地の製造方法により得られたパン生地を成形した後、加熱処理することを特徴とするパンの製造方法
JP2011250423A 2010-11-26 2011-11-16 製パン練り込み用油中水型乳化油脂組成物 Active JP5859282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250423A JP5859282B2 (ja) 2010-11-26 2011-11-16 製パン練り込み用油中水型乳化油脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263177 2010-11-26
JP2010263177 2010-11-26
JP2011250423A JP5859282B2 (ja) 2010-11-26 2011-11-16 製パン練り込み用油中水型乳化油脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012125236A JP2012125236A (ja) 2012-07-05
JP5859282B2 true JP5859282B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=46643041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011250423A Active JP5859282B2 (ja) 2010-11-26 2011-11-16 製パン練り込み用油中水型乳化油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5859282B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105025727A (zh) * 2013-03-05 2015-11-04 日清奥利友集团株式会社 乳化油脂组合物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6138463B2 (ja) * 2012-11-21 2017-05-31 Mcフードスペシャリティーズ株式会社 乳化剤とグルテンを反応させてなる組成物の製造方法
JP6567251B2 (ja) * 2014-03-27 2019-08-28 株式会社Adeka 可塑性油中水型乳化油脂組成物。
JP6719938B2 (ja) * 2015-04-22 2020-07-08 ミヨシ油脂株式会社 可塑性油脂組成物及び可塑性油脂組成物が添加された食品
JP6514559B2 (ja) * 2015-04-22 2019-05-15 ミヨシ油脂株式会社 可塑性油脂組成物及び可塑性油脂組成物が添加された食品
JP6721386B2 (ja) * 2016-04-06 2020-07-15 株式会社Adeka 製パン練り込み用水性液
JP7257734B2 (ja) * 2017-04-05 2023-04-14 株式会社Adeka ベーカリー用可塑性油中水型乳化油脂組成物
JP7126363B2 (ja) * 2017-10-13 2022-08-26 株式会社Adeka ベーカリー用油脂組成物
JP7144167B2 (ja) * 2018-03-22 2022-09-29 株式会社Adeka 製パン改良材
JP7063703B2 (ja) * 2018-04-20 2022-05-09 ミヨシ油脂株式会社 乳化物の安定化方法および乳化物とそれを用いたエマルション燃料
CN109527125B (zh) * 2018-12-05 2022-10-11 天津南侨食品有限公司 一种液态乳化油及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2902763B2 (ja) * 1990-10-04 1999-06-07 旭電化工業株式会社 練り込み用油中水型乳化油脂組成物
JPH04258242A (ja) * 1991-02-07 1992-09-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 低脂肪油中水型乳化油脂組成物
JPH0678672A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 高油分水中油型乳化組成物
JP4585063B2 (ja) * 1999-09-30 2010-11-24 株式会社カネカ 澱粉質食品生地練り込み用水中油型乳化油脂組成物
JP4937156B2 (ja) * 2008-02-12 2012-05-23 株式会社Adeka 乳脂含有水中油型乳化物の製造方法
JP5242219B2 (ja) * 2008-03-31 2013-07-24 花王株式会社 乳化油脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105025727A (zh) * 2013-03-05 2015-11-04 日清奥利友集团株式会社 乳化油脂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012125236A (ja) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859282B2 (ja) 製パン練り込み用油中水型乳化油脂組成物
JP6588706B2 (ja) 油中水型乳化油脂組成物とそれを用いたマーガリン類及びベーカリー製品
JP2010148487A (ja) 穀粉含有生地及びその製造方法
JP6282875B2 (ja) 製パン改良材
JP5231291B2 (ja) 製パン練り込み用油中水型乳化油脂組成物を使用したパン生地
WO2015012289A1 (ja) ベーカリー製品用チョコレート類及びベーカリー製品の製造法
JP2009201469A (ja) ベーカリー製品用湯種生地、ベーカリー生地、ベーカリー製品、及び、ベーカリー製品用湯種生地の製造方法
JP2017189131A (ja) 製パン練り込み用油脂組成物
JP6282854B2 (ja) 可塑性油中水型乳化油脂組成物
JP2011087513A (ja) 製パン改良材
JP2018183114A (ja) ベーカリー製品用改質剤とそれを用いたベーカリー生地およびベーカリー製品の製造方法
JP5886006B2 (ja) 製パン練り込み用乳化油脂組成物
JP5298706B2 (ja) 水中油型乳化油脂組成物
JP7149684B2 (ja) パン生地
JP2006081515A (ja) パン類生地及びその製造方法
JP4476127B2 (ja) 製パン改良用懸濁液
JP5964250B2 (ja) 油中水型である製パン練り込み用可塑性乳化油脂組成物
JP7096012B2 (ja) ベーカリー用油中水型乳化油脂組成物
JP2014075997A (ja) 油菓子練込用乳化油脂組成物
JP2002262772A (ja) 可塑性油脂組成物
JP2016111985A (ja) 可塑性油脂組成物
JP2010075138A (ja) パン生地
JP6563227B2 (ja) 湯種生地用ベーカリー製品改良材、ベーカリー製品用湯種生地、ベーカリー製品、及び、ベーカリー製品用湯種生地の製造方法
JP2013085483A (ja) パン生地
JP2017195815A (ja) 製パン改良材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5859282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04