JP5856078B2 - リグニンスルホン酸塩を含有する潤滑グリース、その製造および使用 - Google Patents

リグニンスルホン酸塩を含有する潤滑グリース、その製造および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5856078B2
JP5856078B2 JP2012550318A JP2012550318A JP5856078B2 JP 5856078 B2 JP5856078 B2 JP 5856078B2 JP 2012550318 A JP2012550318 A JP 2012550318A JP 2012550318 A JP2012550318 A JP 2012550318A JP 5856078 B2 JP5856078 B2 JP 5856078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
weight
lubricating grease
acid
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012550318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013518929A (ja
Inventor
リターズ、トーマス
リーベナウ、アレキサンダー
Original Assignee
フックス ペイトロルブ エスエー
フックス ペイトロルブ エスエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フックス ペイトロルブ エスエー, フックス ペイトロルブ エスエー filed Critical フックス ペイトロルブ エスエー
Publication of JP2013518929A publication Critical patent/JP2013518929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5856078B2 publication Critical patent/JP5856078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/08Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium containing a sulfur-to-oxygen bond
    • C10M135/10Sulfonic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/08Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic sulfur-, selenium- or tellurium-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • C10M159/24Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing sulfonic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • C10M2201/066Molybdenum sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/127Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/26Waterproofing or water resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/36Seal compatibility, e.g. with rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、リグニンスルホン酸カルシウムを含有する潤滑グリースを製造する方法、そのような種類の潤滑グリースおよびその使用に関する。
リグニンは、幅広く多様な種々の化学的結合で互いに架橋しているフェニルプロパン単位をベースとする複雑なポリマーである。リグニンは、植物細胞中にセルロースおよびヘミセルロースと共に存在している。リグニン自体は、例えば、少なくとも10,000g/mol(重量平均)の平均分子量を有する架橋高分子である。
リグニンのモノマー成分として同定され得る主に3種のモノリグノールモノマーが存在し、それらは、そのメトキシル化の程度において異なる。これらは、p−クマリルアルコール、コニフェリルアルコールおよびシナピルアルコールである。これらのリグノールが、リグニン構造に、ヒドロキシフェニル(H)−、グアヤシル(G)−およびシリンガル(S)単位の形態で組み込まれている。マツなどの裸子植物(gymnosperms)は、G単位を主に含有し、H単位を低い割合で含有する。全てのリグニンが少量の不完全または変性モノリグノールを含有する。植物におけるリグニンの主な機能は、植物性多糖を架橋させることによって機械的安定性を植物に与えることである。リグニンは、樹木の乾燥質量の約1/3を構成し、概算で地球上の非化石有機炭素量の30%を構成している。これは、セルロースおよびキチンに次いで3番目に豊富な有機原料であり、したがって、工業製品のためにかなり容易に入手することができる再生可能な原料である。
リグニンスルホン酸塩は、亜硫酸プロセスを使用する製紙の副生成物として得られる。このプロセスでは、木材チップにまで小さくされた木材を、亜硫酸水素カルシウム液の存在下、圧力(例えば、5から7バール)下で約7から15時間加熱し、次いで、洗浄および沈殿プロセスで、リグノセルロースからリグニンスルホン酸をリグニンスルホン酸カルシウムの形態で除去する。亜硫酸塩水素カルシウムの代わりに硫化マグネシウム、ナトリウムまたはアンモニウム液を使用することもでき、これらは、リグニンスルホン酸の対応するマグネシウム塩、ナトリウム塩およびアンモニウム塩をもたらす。
洗浄液を蒸発させると、粉末のリグニンスルホン酸塩が残る。1年間に世界中で製造されるリグニンスルホン酸塩の量は、5千5百万トンの規模である。
リグニンスルホン酸ナトリウム、カルシウムおよびマグネシウムは多くの場合に、コンクリートおよびモルタルを可塑化および液化するための原料として使用される。リグニンスルホン酸塩はまた、濃厚飼料工業においてペレット化促進剤として、かつ他の分野において分散化または錯化剤として使用される。
近年の潤滑グリース配合物では、配合物経費の少なからぬ割合が、トライボケミカルによって働く極圧および耐摩耗添加剤(EP/AW添加剤)に当てられており、その結果、これらは多くの場合に、潤滑グリースについての価格上昇因子となっている。
これらの添加剤の多くは、複雑で多段階の合成プロセスで製造され、その使用は、用途の性質に関しても、最終配合物におけるその有効な濃度に関しても、多くの場合に生じる毒物学的副作用によって制限される。一部の用途では、例えば、定速度ジョイントシャフトまたは低速重負荷転がり軸受けでは、液体添加剤が導入されても、潤滑状態の不足および/または摩擦対の接触を回避することができない。そのような場合の従来の実施は、無機化合物(例えば、カルシウムおよび亜鉛のリン酸塩)、プラスチック粉末(例えば、PTFE)または金属の硫化物(例えば、MoS)をベースとする固体潤滑剤の使用であった。しかし、これらの成分もまた多くの場合に高価であり、潤滑剤配合物の経費全体に重大な影響を有し得る。
潤滑グリース製造における従来の実施は、増粘剤形成の事実上の化学的反応プロセスの後に行われる第2プロセスステップで、これらの添加剤を導入することであった。この方法では、その最適な効果を得るために、添加剤、特に固体潤滑剤を、比較的高い機械的動力を用いる激しい混合およびせん断プロセスによって、比較的粘稠性の潤滑グリース全体に均一に分布させる必要がある。近年の観点からは、下記は多くの場合に不利であることが判明しており、本発明を誘引している。
ナトリウムリグニンスルホン酸およびナトリウム石けんまたはリチウム石けんを含有する潤滑グリースは米国特許第3239537A号から既に知られている。しかしながら、これらは、定速度ジョイントシャフトを潤滑する際に使用するためには適していない。それというのも主に、グリースが、ベローで使用されているTPE材料を攻撃するためである。
通常の潤滑添加剤および固体潤滑剤は普通、非再生可能な原料をベースとしており、多くの場合に生分解性に乏しい。さらに、多くの一般的な耐摩耗添加剤および減摩潤滑添加剤は、高価な化学的合成プロセスを必要とし、これは、重大な経費要因である。特に固体潤滑剤を重負荷摩擦点のために使用する場合、最も頻繁に使用される材料、例えば、MoSまたはPTFEは比較的高価である。
G.E.Fredheim、S.M.BraatenおよびB.E.Christensen、「Comparison of molecular weight and molecular weight distribution of softwood and hardwood lignosulfonates」、発行「Journal of Wood Chemistry and Technology」、Vol.23、No.2、197〜215頁、2003 G.E.Fredheim、S.M.BraatenおよびB.E.Christensen、「Molecular weight determination of lignosulfonates by size exclusion chromatography and multi−angle laser scattering」、発行「Journal of Chromatography A」、Volume 942、1−2版、2002年1月4日、191〜199頁
したがって、本発明の目的は、前記したとおりの先行技術の欠点を回避し、経費的に有効な構造形成剤と、耐摩耗性を促進し、摩擦を減らし、老化から保護し、同時に、良好な耐水性を潤滑グリースにもたらす添加剤との両方として潤滑グリース中で利用可能なリグニンスルホン酸塩を製造することである。
リグニンスルホン酸塩の存在は、他の一般的な潤滑剤添加剤および固体潤滑剤、特にMoSの使用を最小にするか、または全く不要にすることを意味する。
本発明は、独立請求項によって定義される。好ましい変形形態は、従属請求項の目的に示されているか、または下記に記載されている。
本発明がベースとするプロセスでは、初めに、前駆体ステージ(ベースグリース)を少なくとも、
基油
脂肪酸および/またはそのエステルまたは塩(ここで、脂肪酸塩は少なくとも部分的にカルシウム塩であって、石けんを生じていて、少なくともカルシウム石けんを含有する)、
必要ならば、有機および/または無機錯化剤、
少なくともCaOHを包含するアルカリ土類金属水酸化物、
必要ならば、水(例えば、水酸化物の一部として)および
10000g/mol超の平均分子量(重量平均)を有するリグニンスルホン酸Ca
を混合し、加熱して、エステルが使用されている場合には低沸点の成分を追い出し、アルカリ土類金属水酸化物と反応し得る錯化剤を使用する場合には錯化剤との反応を包含するアルカリ土類金属水酸化物と、脂肪酸および/またはそのエステルおよびリグニンスルホン酸塩との少なくとも1つの変換を開始させ、増粘剤構造を基油中で形成することによって調製する。
低沸点を有する成分は、水またはC1−からC4−アルコールなどの標準圧力下で約100℃までの温度で沸騰する成分である。
ベースグリースを生じさせるために、混合物を好ましくは、120℃超または好ましくは180℃超の温度に加熱する。ベースグリースへの変換は、オートクレーブまたは真空反応器として構成されていてもよい加熱反応器中で行う。
次いで、第2ステップにおいて、増粘剤構造の形成を冷却することによって完了し、添加剤などの任意の追加成分および/または基油を加えて、所望の粘稠度または所望の特性プロファイルに調節する。第2ステップは、第1ステップのために使用されたのと同じ反応器中で実施することができるが、冷却および場合による追加成分への混合物のために、ベースグリースを反応器から別の撹拌タンク反応器へと移すと好ましい。
必要ならば、こうして得られた潤滑グリースを均一化、濾過および/または脱気することができる。
好ましい物質は、リグニンスルホン酸カルシウムが、ベースグリースを生じさせるための反応相の前に既に加えられていて、熱プロセスを介して潤滑グリース構造に組み込まれており、高度に均質で油不溶性形態で存在し、高い滴点温度をもたらしているCa/Li−、Li/Ca−およびカルシウム増粘性標準および錯体石けんグリースである。
脂肪酸塩とリグニンスルホン酸塩との両方のためにアルカリ土類金属塩、好ましくはカルシウムの塩を使用することは、ベースグリースの生成の間か、または適用の間に、塩複分解が生じないことを保証する。
良好な耐水性と同時に、高い滴点温度を有するリグニンスルホン酸塩を含有する潤滑グリースを得るために、特にナトリウムの塩での塩複分解を防ぐ必要がある。この理由で、ナトリウムリグニンスルホン酸および水酸化ナトリウムの使用は、回避する必要がある。耐水性は、グリースが水によって乳化せず、DIN 51807−1(バージョン:1979−04)に従った試験において格付けレベル1〜90(90℃で試験)に合致することを意味すると理解される。耐水性はさらに、グリースがDIN 51807−2(バージョン:1990−03)に従った試験において格付けレベル1〜80(80℃で試験)に合致することを意味すると理解される。
過剰のアルカリを過剰の水酸化カルシウムおよび場合によってさらに酢酸カルシウムまたは他のカルシウム塩の形態で錯化剤として同時に適用することは、僅かな残量の遊離スルホン酸基でさえ、リグニンスルホン酸中で中和されて、その吸湿性、水乳化作用および浸食促進作用を失うことを保証することが意図されている。120℃超、特に180℃超の高いプロセス温度もまた、リグニンスルホン酸塩中になお残っている残りの水分を反応媒体から完全に蒸発させ、中和されていないリグニンスルホン酸塩のいずれかの成分を水酸化カルシウムによって中和することを保証する。
室温で液体である標準的な潤滑油は、基油として使用するために適している。基油は好ましくは、40℃で20から2500mm/s、特に40から500mm/sの動粘度を有する。
基油は、鉱油または合成油として分類され得る。検討するのに適格な鉱油には例えば、APIグループIでのその分類によるとナフテン塩基性およびケロセン塩基性鉱油が包含される。APIグループIIおよびIIIとして分類される、低い割合の飽和化合物およびグループIのオイルよりも良好な粘度/温度動態を有する化学的に変性された低級芳香族および低級硫黄鉱油も適している。
合成油については、ポリエーテル、エステル、ポリアルファオレフィン、ポリグリコールおよびアルキル芳香族化合物ならびにそれらの混合物が注目に値する。ポリエーテル化合物は、遊離ヒドロキシル基を含有してよいが、これはまた、完全にエーテル化されているか、または末端基エステル化されていてよく、かつ/または1個または複数のヒドロキシおよび/またはカルボキシル基(−COOH)を有する出発化合物から生じていてよい。アルキル化されているか、またはされていないかに関わらず、ポリフェニルエーテルはまた、唯一の成分として、またはより良好には、混合物の成分として可能である。芳香族ジ−、トリ−またはテトラカルボン酸と1種または混合物で存在する複数のC2−からC22アルコールとのエステル、アルコール、アジピン酸、セバシン酸、トリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコール、ペンタエリスリトールまたはジペンタエリスリトールと脂肪族、分岐または直鎖の飽和または不飽和C2からC22カルボン酸とのエステル、C2からC22アルコールとのC18ダイマー酸エステル、複合エステルもまた、単一成分として、またはそれらの任意の混合物で使用するのに適している。
生じた石けんは、純粋なカルシウム石けんか、またはカルシウム石けん、カルシウム石けんの他には特に、置換または非置換の10から32個の炭素原子を有する、特に12から22個の炭素原子を有する1種または複数の飽和または不飽和モノカルボン酸、特に好ましくは、対応するヒドロキシカルボン酸のリチウム石けんおよび/またはアルミニウム石けんを含有する混合物である。適切なカルボン酸は例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸またはベヘン酸および好ましくは12−ヒドロキシステアリン酸である。酸/ヒドロキシ酸の対応するトリグリセリドおよびメチル−、エチル−、プロピル−、イソプロピル−またはsec−ブチルエステルなどの、対応する低級アルコールエステルも、より良好な分散を達成するために、遊離酸基の代わりにけん化で使用することができる。
錯化剤の存在によって、石けんを錯体石けんへと変換する。錯体石けん(錯化剤が存在)を含有する本発明による潤滑グリース組成物は、例えば200℃超のより高い滴点を有する(DIN ISO 2176)。錯化剤を加えるための適切な量は、0.5から20重量%、特に0.5から10重量%である。

次の錯化剤が、本発明の目的では有利である:
(a)それぞれ置換または非置換であってよい2から8個、特に2から4個の炭素原子を有する飽和もしくは不飽和モノカルボン酸もしくはさらにヒドロキシカルボン酸または2から16個、特に2から12個の炭素原子を有するジカルボン酸の、ナトリウム塩を除くアルカリ金属塩(好ましくは、リチウム塩)、アルカリ土類金属塩(好ましくは、カルシウム塩)またはアルミニウム塩、および/または
(b)ホウ酸およびまたはリン酸のアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩、特にLiOHおよび/またはCa(OH)とのその反応生成物
特に、ベースグリースを生じさせるために酢酸カルシウムとして使用される場合、錯化剤(a)は好ましくは、カルシウム塩のみである。酢酸およびプロピオン酸が、モノカルボン酸として特に適している。パラヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、2−ヒドロキシ−4−ヘキシル安息香酸、メタヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香酸(ゲンチシン酸)、2,6−ジヒドロキシ安息香酸(ガンマ−レソルシル酸)または4−ヒドロキシ−4−メトキシ安息香酸などのヒドロキシ安息香酸もまた適している。特に適切なジカルボン酸は、アジピン酸(C10)、セバシン酸(C1018)、アゼライン酸(C16)および/または3−tert−ブチル−アジピン酸(C1018)である。
ホウ酸塩(b)として使用することが可能な物質には例えば、オルトホウ酸一リチウムまたはオルトホウ酸カルシウムなどのメタホウ酸塩、ジホウ酸塩、テトラホウ酸塩またはオルトホウ酸塩が包含されるであろう。リン酸塩は、アルカリ金属(好ましくは、リチウム)およびアルカリ土類金属(好ましくは、カルシウム)の二水素リン酸塩、水素リン酸塩またはピロリン酸塩から選択することができる。
任意選択で、モンモリロナイト(一部または全てのナトリウムイオンがアンモニウムイオンで置換されていてよい)などのベントナイト、アルミノケイ酸塩、粘土、ケイ酸(例えば、エーロシル)、油溶性ポリマー(例えば、ポリオレフィン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリイソブチレン、ポリブテンまたはPS)またはさらに、ジ−およびポリ尿素もまた、補助増粘剤として使用することができる。ベントナイト、アルミノケイ酸塩、粘土、ケイ酸および/または油溶性ポリマーを、ベースグリースを生じさせるために加えるか、または添加剤として後で、第2ステップで導入することができる。ジ−およびポリ尿素は、添加剤として導入することができる。
本発明による化合物はまた、他の添加剤を追加物質として含有してよい。本発明の目的のための一般的な追加物質は、抗酸化剤、耐摩耗性剤、防食剤、界面活性剤、染料、潤滑増強剤、粘度添加剤、減摩剤および高圧添加剤である。
そのような例は:
アミン化合物(例えば、アルキルアミンまたは1−フェニル−アミノナフタリン)、芳香族アミン、例えばフェニル−ナフチルアミンまたはジフェニルアミン、フェノール化合物(例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、硫黄抗酸化剤、ジチオカルバミン酸亜鉛またはジチオリン酸亜鉛などの抗酸化剤;
有機塩素化合物、ホウ酸硫黄、リンまたはカルシウム、ジチオリン酸亜鉛、有機ビスマス化合物などの高圧添加剤;
C2−からC6−ポリオール、脂肪酸、脂肪酸エステルまたは動物性もしくは植物油などの「油性」を改良するように設計された物質;
石油スルホネート、ジノニルナフタレンスルホネートまたはソルビタンエステルなどの防食剤;
ベンゾトリアゾールまたは亜硝酸ナトリウムなどの金属不活性化剤;
ポリメタクリレート、ポリイソブチレン、オリゴ−デカ−1−エンおよびポリスチレンなどの粘度増強剤;
有機モリブデン錯体(OMC)、モリブデン−ジ−アルキル−ジチオホスフェート、モリブデン−ジ−アルキル−ジチオカルバメートまたはモリブデンスルフィド−ジ−アルキルジチオカルバメート、特にモリブデン−ジ−n−ブチルジチオカルバメートおよびモリブデンジスルフィド−ジ−アルキルジチオカルバメート(Mo(ジアルキルカルバメート)(式中、m=0から3およびn=4から1)などの耐摩耗性添加剤および減摩剤、
官能性ポリマー、例えばオレイルアミド、有機ポリエーテル−およびアミド−ベースの化合物、例えば、アルキルポリエチレングリコールテトラデシレングリコールエーテルなどの減摩剤である。
加えて、本発明による潤滑グリース化合物はまた、キレート化化合物、ラジカル捕捉剤、UVコンバーター、反応層形成剤などとして機能する腐食、酸化および金属による攻撃に対して保護するための通常の添加剤も含有する。
固体潤滑剤は例えば、ポリアミド、ポリイミドまたはPTFEなどのポリマー粉末、グラファイト、金属酸化物、窒化ホウ素、硫化モリブデン、二硫化タングステンまたはタングステン、モリブデン、ビスマス、スズおよび亜鉛をベースとする混合硫化物などの金属硫化物、炭酸カルシウム、リン酸ナトリウムおよびカルシウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属の無機塩の群から選択することができる。固体潤滑剤は、次の4つの群に分割することができる:二硫化モリブデンおよび二硫化タングステン、グラファイト、六方窒化ホウ素およびある種の金属ハロゲン化物などの格子層構造を有する化合物;遷移金属およびアルカリ土類金属の酸化および水酸化化合物ならびにそれらの炭酸塩またはリン酸塩;軟質金属および/またはプラスチック。固体潤滑剤を使用すべき場合には、リグニンスルホン酸塩を使用することで、所望の有利な潤滑特性を調節することができる。多くの場合に、固体潤滑剤は、完全に省くか、または少なくとも相当に減らすことができる。固体潤滑剤を使用する場合、グラファイトが最も好ましい。
リグニンスルホン酸塩は、10,000超、特には12,000超またはさらに、15,000g/mol超、例えば、10,000から65,000g/molまで、または15,000〜65,000g/molの分子量(Mw、重量平均)を有し、特に、2から12重量%、特に4から10重量%の硫黄(元素の硫黄として算出)および/または5から15重量%、特に8から15重量%のカルシウム(Caを算出)を含有するリグニンスルホン酸カルシウムから選択することができる。リグニンスルホン酸カルシウムの他に、他のアルカリ土類金属リグニンスルホン酸塩を使用することもできる。平均分子量(重量平均)は例えば、サイズ排除クロマトグラフィーによって決定する。適切な方法は、G.E.Fredheim、S.M.BraatenおよびB.E.Christensenによる論文、「Comparison of molecular weight and molecular weight distribution of softwood and hardwood lignosulfonates」、発行「Journal of Wood Chemistry and Technology」、Vol.23、No.2、197〜215頁、2003年および同著者による論文「Molecular weight determination of lignosulfonates by size exclusion chromatography and multi−angle laser scattering」、発行「Journal of Chromatography A」、Volume 942、1−2版、2002年1月4日、191〜199頁に記載されているとおりのSEC−MALLS法である(2.5に記載されているとおり移動相:Phosphate DMSO−SDS、固定相:Jordi−Glukose−DVB)。適切なリグニンスルホン酸カルシウムは例えば、Borregard Lignotechが製造している市販の製品Norlig 11 DおよびBorrement Ca 120である。
本発明による潤滑グリースは、次の組成:
それぞれ組成物全体に対して、
a)55から92重量%、特に70から85重量%の基油、
b)0から40重量%、特に2から10重量%の添加剤、
c)3から40重量%、特に5から20重量%の石けんおよび
d)0から20重量%または0.5から20重量%、特に0.5から10重量%の錯化剤および
e)過剰のCa(OH)、好ましくは0.01から2重量%、
f)0.5から50、特に2から15重量%、特に好ましくは3から8重量%のリグニンスルホン酸塩、特にリグニンスルホン酸カルシウム
によって特徴付けられ、成分およびその好ましい変更は、前記で定義されている。
リグニンスルホン酸塩は、固体潤滑剤または耐摩耗性添加剤および老化安定剤としての特性も有する耐水性潤滑グリースのための構造形成剤として機能することが見出された。同時に、リグニンスルホン酸塩は、他の固体潤滑剤、例えば、グラファイトまたは炭酸カルシウムと相乗効果を意外にも有することが観察された。
また、リグニンスルホン酸塩は、潤滑剤のための多機能成分として役立つことが見出された。それらが含有する多数の極性基および芳香族構造、そのポリマー構造およびあらゆる種類の潤滑油へのその低い溶解性によって、リグニンスルホン酸塩は、増粘剤成分としてだけでなく、潤滑グリースおよび潤滑ペーストにおける固体潤滑剤として使用するためにも適している。その硫黄含分も、潤滑グリースにおいてそのEP/AW効果を増強し、フェノール構造は、老化阻害効果をもたらす。
含有する多数のポリマーおよび極性芳香族単位によって、リグニンスルホン酸塩構造は主に平面であると想定される。
したがって、これらは、外部摩擦およびせん断力の効果によって、非常に良好に層構造で金属表面に堆積させることができるが、それというのも、リグニンスルホン酸塩の芳香族核は、金属表面と結合性に相互作用し、金属摩擦対は、重負荷および高圧下でも、互いに有効かつ永続的に分離されるためである。
石けん増粘剤、特にカルシウム錯体石けんを製造する間に反応相の開始前に、リグニンスルホン酸カルシウムを加えると、これらの石けんの増粘効果が高い滴点で増強されるだけでなく、対応する潤滑グリース配合物の耐摩耗性保護および潤滑効果が増強される。したがって、反応相の間にその場で、追加構造要素としてそれらが増粘剤構造に、化学的または機械的に導入されれば、添加剤および固体潤滑剤の分散および効果にとって有利である。
先行技術では、多くの場合に、12−ヒドロキシステアリン酸などの特別に処理された高価な脂肪酸か、またはホウ酸塩または酢酸、セバシン酸およびアゼライン酸の塩などの特殊な錯化剤を使用することが、高い滴点を有する石けんグリースを製造するためには必要であり、そのうえ、これらの物質は、耐摩耗保護および減摩添加剤としての追加的な効果をほとんど有さないか、または有さない。リグニンスルホン酸Caが包含されれば、これら他の成分の使用は、かなり減らすか、または全く不要にさえなり得る。リグニンスルホン酸Caの使用はさらに、高性能潤滑グリースを再生可能な原料をベースに配合し、環境を損なう添加剤優先の化学を放棄することができることを示している。
非変性または簡単に変性された天然脂肪酸エステルからなる油が、動物または植物性脂肪酸をベースとする金属石けんを使用して増粘されていて、リグニンスルホン酸塩が、唯一の追加増粘剤として、かつ同時に唯一の添加剤成分として使用されている場合、ほぼ専ら再生可能な原料をベースとして製造された潤滑グリースが得られ、その際、唯一の例外は、金属石けんのために使用される水酸化カルシウムである。リグニンスルホン酸塩が増粘剤成分として包含されている場合、これらのグリースは、老化および摩耗に対して保護し、焼き付き負荷を高め、摩擦を低減する効果を有する。
本発明による潤滑グリースは、定速度ジョイントシャフト、転がり軸受けおよびギヤケースにおいて、またはそれらのために使用するのに特に適している。
使用される基油がほぼ再生可能な原料を含有するものなどの容易に生分解可能なエステルからなる場合、潤滑グリースはまた、環境的に繊細な分野(例えば、鉱業または農業)でのトータルロス潤滑に適している。
保全不要の定速度ジョイントシャフトでの潤滑の特殊な場合には、MoSならびに他の有機および無機モリブデン化合物を使用することなく、長期の動作寿命および良好なレベルの効率を全体で保証することにおいて先行技術とは異なる第1潤滑グリースを、リグニンスルホン酸カルシウムを使用して配合する。
他の添加剤が存在しないことはまた、摩擦係数を低下させ、焼き付け負荷および摩耗に対して保護し、生成物を、クロロプレンゴムおよび熱可塑性ポリエーテルエステルなどの標準的な市場の定速度ジョイントシャフトベローで使用される材料と高度に相容性にするために役立つ。慣用の添加剤中の結合されている硫黄とは異なり、リグニンスルホン酸塩中に含有される硫黄は、熱安定なスルホネート基によって結合されるので、これは、非常に高い負荷下でのトライボ接触を除いて潤滑グリース用途で生じることはないような非常な高温および/または非常に高レベルの活性化エネルギーでしか放出されない。このように、潤滑剤の老化によって放出される硫黄によるゴム材料の後続の加硫または架橋は大部分、妨げられる。
リグニンスルホン酸カルシウムを、過剰な水酸化カルシウムで過度に塩基性に調節されている潤滑グリース配合物中で使用すると、このことによって、遊離リグニンスルホン酸が、熱可塑性ポリエーテルエステルなどのベローにおいて使用される材料に対して加水分解効果を有することが妨げられる。
本発明の特殊な態様は、これは、特に定速度ジョイントにおけるような重負荷下にある給油点のために、経費的に最適化された潤滑グリース配合物を得るために使用することができ、例えば、熱可塑性ポリエーテルエステル(TPE)およびクロロプレン(CR)を含有するベローと十分に相容性である一方で、高い効率、低い摩耗および長期の耐用寿命を示すことである。
製造例
実施例A(比較例):
獣脂脂肪酸958g、牛脂958g、酢酸カルシウム958g、リン酸三ナトリウム27.7g、ホウ酸カルシウム27.7gおよび水酸化カルシウム358gを反応器中で、基油混合物12,000g中に入れ、水150mlを加えた。このベースを、規定の温度プログラムで198℃に撹拌しながら加熱して、加えた水および反応水が蒸発するようにした。添加剤(表を参照されたい)をベースに、冷却相の間に一定の温度で加えた。基油混合物3700gを加えることによって、ベースを所望の粘稠度に調節した後に、最終生成物を、歯付きコロイドミルで均質化した。こうして得られたグリースは、例えば、定速度ジョイントシャフトグリースとして使用するために適している。
実施例B:
獣脂脂肪酸460g、牛脂445g、酢酸カルシウム460g、リン酸三ナトリウム27.7g、ホウ酸カルシウム27.7gおよび水酸化カルシウム168gおよびリグニンスルホン酸カルシウム(Borregard Lignotech製のNorlig 11D粉末)920gを反応器中で、基油混合物14,000g中に入れ、水150mlを加えた。このベースを、規定の温度プログラムで208℃に撹拌しながら加熱して、加えた水および反応水が蒸発するようにした。添加剤(表を参照されたい)をベースに、冷却相の間に一定の温度で加えた。基油混合物3450gを加えることによって、ベースを所望の粘稠度に調節した後に、最終生成物を、歯付きコロイドミルで均質化した。こうして得られたグリースは、例えば、定速度ジョイントシャフトグリースとして使用するために適している。
実施例C(比較例):
12−ヒドロキシステアリン酸800g、セバシン酸288g、酢酸カルシウム388gおよび水酸化カルシウム157.3gを反応器中で、基油混合物5000gに入れた。LiOH×HO64gを水250mlに溶かし、加えた。このベースを、規定の温度プログラムで200℃に撹拌しながら加熱して、加えた水および反応水が蒸発するようにした。添加剤をベースに、冷却相の間に一定の温度で加えた。基油混合物3116gを加えることによって、ベースを所望の粘稠度に調節した後に、最終生成物を、歯付きコロイドミルで均質化した。こうして得られたグリースは、例えば、転がり軸受けグリースとして使用するために適している。
実施例D:
12−ヒドロキシステアリン酸600g、セバシン酸216g、酢酸カルシウム291gおよび水酸化カルシウム720gおよびリグニンスルホン酸カルシウム(Borregard Lignotech製のNorlig 11D粉末)300gを反応器中で、基油混合物5000gに入れた。LiOH×HO48gを水250mlに溶かし、加えた。このベースを、規定の温度プログラムで200℃に撹拌しながら加熱して、加えた水および反応水が蒸発するようにした。添加剤をベースに、冷却相の間に一定の温度で加えた。基油混合物3116gを加えることによって、ベースを所望の粘稠度に調節した後に、最終生成物を、歯付きコロイドミルで均質化した。こうして得られたグリースは、例えば、転がり軸受けグリースとして使用するために適している。
実施例E(比較例):
獣脂脂肪酸1380g、牛脂1360g、リン酸三ナトリウム80g、ホウ酸カルシウム80g、酢酸カルシウム1400gおよび水酸化カルシウム493gを反応器中で、基油混合物12,000gに入れ、水150mlを加えた。このベースを、規定の温度プログラムで230℃に撹拌しながら加熱して、加えた水および反応水が蒸発するようにした。添加剤(表を参照されたい)をベースに、冷却相の間に一定の温度で加えた。基油混合物3125gを加えることによって、ベースを所望の粘稠度に調節した後に、最終生成物を、歯付きコロイドミルで均質化した。こうして得られたグリースは、例えば、転がり軸受けグリースとして使用するために適している。
実施例F:
獣脂脂肪酸1260g、牛脂1240g、リン酸三ナトリウム80g、ホウ酸カルシウム80g、酢酸カルシウム1278g、水酸化カルシウム493gおよびリグニンスルホン酸カルシウム(Borregard Lignotech製のNorlig 11D粉末)885gを反応器中で、基油混合物12,000gに入れ、水150mlを加えた。このベースを、規定の温度プログラムで225℃に撹拌しながら加熱して、加えた水および反応水が蒸発するようにした。添加剤をベースに、冷却相の間に一定の温度で加えた。基油混合物3125gを加えることによって、ベースを所望の粘稠度に調節した後に、最終生成物を、歯付きコロイドミルで均質化した。こうして得られたグリースは、例えば、転がり軸受けグリースとして使用するために適している。
実施例G(比較例):
12−ヒドロキシステアリン酸カルシウム975g、酢酸カルシウム225gおよびホウ酸カルシウム15gを反応器中で、オレイン酸メチルエステル3500gに入れた。このベースを、規定の温度プログラムで200℃に撹拌しながら加熱した。添加剤をベースに、冷却相の間に一定の温度で加えた。オレイン酸メチルエステル180gを加えることによって、ベースを所望の粘稠度に調節した後に、最終生成物を、3軸ミルで均質化した。こうして得られた潤滑グリースは、主に再生可能な原料をベースとして製造されている。
実施例H:
12−ヒドロキシステアリン酸カルシウム841g、酢酸カルシウム219.5g、ホウ酸カルシウム15gおよびリグニンスルホン酸カルシウム(Borregard Lignotech製のNorlig 11D粉末)418gを反応器中で、オレイン酸メチルエステル1965gに入れた。このベースを、規定の温度プログラムで200℃に撹拌しながら加熱した。添加剤をベースに、冷却相の間に一定の温度で加えた。トリオレイン酸トリメチロールプロパンエステル1684gを加えることによって、ベースを所望の粘稠度に調節した後に、最終生成物を、3軸ミルで均質化した。こうして得られた潤滑グリースは、主に再生可能な原料をベースとして製造されている。
実施例IおよびJ:
実施例配合物IおよびJの生成物は、実施例Hの生成物と類似しているが、異なる量の12ヒドロキシステアリン酸カルシウム、酢酸カルシウムおよびリグニンスルホン酸カルシウムならびに異なる組成のエステル基油を使用した。こうして得られた潤滑グリースは、主に再生可能な原料をベースに製造されている。
Figure 0005856078
Figure 0005856078
Figure 0005856078
Figure 0005856078
Figure 0005856078

Claims (24)

  1. リグニンスルホン酸塩を含有する潤滑グリースを製造する方法であって、
    a)
    少なくとも1種の基油
    ヒドロキシ基で置換または非置換の10から32個の炭素原子を有する飽和または不飽和モノカルボン酸の少なくとも1つのカルシウム石けん
    (i)それぞれヒドロキシ基で置換または非置換であってよい2から8個の炭素原子を有する飽和または不飽和モノカルボン酸、2から16個の炭素原子を有するジカルボン酸の、ナトリウム塩を除くアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアルミニウム塩、
    (ii)LiOHおよび/またはCa(OH)とのその反応生成物を包含するホウ酸および/またはリン酸のアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、
    (iii)それらの混合物
    から選択される少なくとも1種の錯化剤および
    10000g/mol超の平均分子量(重量平均)を有する少なくともリグニンスルホン酸カルシウム
    を混合し、120℃超に加熱して反応を開始させ、低い沸点を有する成分を追い出して、ベースグリースを生じさせるステップと、
    b)冷却し、混合しながら少なくとも基を加えるステップとを含む方法。
  2. ステップa)において、水酸化カルシウムを、任意選択でアルカリ土類金属水酸化物と一緒に加えることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記潤滑グリースを、過剰の量の水酸化カルシウムを加えることによって、アルカリ性に調節することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 加熱を、180℃超の温度まで行うことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. ステップa)において、水酸化カルシウムの他に、水酸化リチウム、水酸化マグネシウムおよび/または水酸化アルミニウムおよび/またはアルミニウムアルコラートおよび/またはアルミニウムオキソアルコラートおよび/またはヒドロキシ基で置換または非置換の10から32個の炭素原子を有する飽和または不飽和モノカルボン酸のリチウム、マグネシウムおよび/またはアルミニウム石けんをさらに使用することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 潤滑グリースが互いに独立に、
    それぞれ潤滑グリースの全体組成に対して、
    55から92重量%の基油、
    0から40重量%の添加剤、
    3から40重量%のカルシウム石けんおよび
    0.5から10重量%の錯化剤および
    任意選択で、0.01から2重量%の過剰のCa(OH)、および
    0.5から15重量%のリグニンスルホン酸カルシウム、任意選択でさらに他のアルカリ土類金属リグニンスルホン酸塩
    を含有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. ステップa)の前記ベースグリースを、
    それぞれベースグリースの組成に対して、
    40から70重量%の基油、
    10から60重量%のカルシウム石けんおよび
    5から30重量%の錯化剤および
    任意選択で、0.02から4重量%の過剰のCa(OH)、および
    0.7から30重量%のリグニンスルホン酸カルシウム、任意選択でさらに他のアルカリ土類金属リグニンスルホン酸塩
    を使用することによって生じさせ得ることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ベースグリースが互いに独立に、0.2〜5重量%のグラファイトを含有し、かつ/または固体潤滑剤を含有しないか、または1重量%未満の固体潤滑剤を含有することを特徴とする、請求項1または4に記載の方法。
  9. 水酸化カルシウムと、エステルまたは無水物としてヒドロキシ基で置換または非置換の10から32個の炭素原子を有する飽和または不飽和モノカルボン酸との反応の副生成物として、前記カルシウム石けんをその場で生じさせることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  10. 前記錯化剤を水酸化カルシウムと、それぞれエステルまたは無水物としてヒドロキシ基で置換されていてよいか、または置換されていなくてよい2から8個の炭素原子を有する飽和もしくは不飽和モノカルボン酸または2から16個の炭素原子を有するジカルボン酸との反応の生成物として、ステップa)の間に加えることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  11. 前記錯化剤がカルボン酸のカルシウム塩であり、それぞれエステルまたは無水物としてヒドロキシ基で置換されていてよいか、または置換されていなくてよい2から8個の炭素原子を有する飽和もしくは不飽和モノカルボン酸または2から16個の炭素原子を有するジカルボン酸を加えることによって、ステップa)の間にその場で生じさせることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  12. 前記リグニンスルホン酸カルシウムを、加える前に、水0.5重量%未満の値まで脱水することを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記組成物が0.5から20重量%の前記錯化剤を含有することを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. それぞれ潤滑グリースの全体組成に対して、
    55から92重量%の基油、
    0から40重量%の添加剤、
    3から40重量%の、ヒドロキシ基で置換または非置換の10から32個の炭素原子を有する飽和または不飽和モノカルボン酸のカルシウム石けん
    (i)それぞれヒドロキシ基で置換または非置換であってよい2から8個の炭素原子を有する飽和または不飽和モノカルボン酸、2から16個の炭素原子を有するジカルボン酸の、ナトリウム塩を除くアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアルミニウム塩、
    (ii)LiOHおよび/またはCa(OH)とのその反応生成物を包含するホウ酸および/またはリン酸のアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、任意選択で、過剰のCa(OH)
    (iii)それらの混合物
    から選択される0.5から10重量%の錯化剤および
    0.5から15重量%のリグニンスルホン酸カルシウム
    を含有し、ISO 2137に従って決定して265から385mm/10(25℃で)の円錐稠度値(混和稠度)を有する、潤滑グリース組成物。
  15. ISO 2137に従って決定して285から355mm/10の円錐稠度値(混和稠度)を含むことを特徴とする、請求項14に記載の潤滑グリース組成物。
  16. 前記基油が、40℃で20から2500mm/sの動粘度を含むことを特徴とする、請求項14または15のいずれか一項に記載の潤滑グリース組成物。
  17. 前記錯化剤が、
    それぞれヒドロキシ基で置換または非置換であってよい2から8個の炭素原子を有する飽和もしくは不飽和モノカルボン酸または2から16個の炭素原子を有するジカルボン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、またはアルミニウム塩
    からなることを特徴とする、請求項14から16のいずれか一項に記載の潤滑グリース組成物。
  18. 前記添加剤が、次の群:
    抗酸化剤としてのアミン化合物、フェノール化合物、硫黄抗酸化剤、ジチオカルバミン酸亜鉛またはジチオリン酸亜鉛;
    高圧添加剤としての有機塩素化合物、硫黄、リンまたはホウ酸カルシウム、ジチオリン酸亜鉛、有機ビスマス化合物;
    C2からC6−ポリオール、脂肪酸、脂肪酸エステルまたは動物性もしくは植物油;
    防食剤としての石油スルホネート、ジノニルナフタロンスルホネートまたはソルビタンエステル;
    金属中和剤としてのベンゾトリアゾールまたは亜硝酸ナトリウム
    粘度増強剤としてのポリメタクリレート、ポリイソブチレン、オリゴ−デカ−1−エンおよびポリスチレン
    耐摩耗性添加剤としてのモリブデンジアルキルジチオカルバメートまたはモリブデンスルフィドジアルキルジチオカルバメートまたは芳香族アミン
    摩擦調整剤としての官能性ポリマーまたはジチオカルバミン酸モリブデン
    および
    固体潤滑剤としてのポリマー粉末、グラファイト、金属酸化物、窒化ホウ素、金属硫化物、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の無機塩
    から選択される1種または複数のメンバーを含むことを特徴とする、請求項14から17のいずれか一項に記載の潤滑グリース組成物。
  19. 前記潤滑グリースが耐水性であり、
    a)DIN 51807−1に規定されている試験に従って、評価レベル1〜90、および/または
    b)DIN 51807−2に規定されている試験に従って、評価レベル1〜80
    であることを特徴とする、請求項14から18のいずれか一項に記載の潤滑グリース組成物。
  20. 前記リグニンスルホン酸カルシウムが、10,000g/mol超の平均分子量(Mw、重量平均)を有することを特徴とする、請求項14から19のいずれか一項に記載の潤滑グリース組成物。
  21. 前記リグニンスルホン酸カルシウムが、2から12重量%の硫黄(元素の硫黄として算出)を含有することを特徴とする、請求項14から19のいずれか一項に記載の潤滑グリース組成物。
  22. DIN ISO 2176に従って200℃超の滴点を有することを特徴とする、請求項14から20のいずれか一項に記載の潤滑グリース組成物。
  23. 少なくとも変速機を潤滑するための、請求項14から22のいずれか一項に記載の潤滑グリース組成物の使用。
  24. ジョイントシャフトブーツ材料として熱可塑性ポリエーテルエステルから構成されているジョイントシャフトブーツを有する定速度ジョイントの潤滑箇所を潤滑するための請求項14から22のいずれか一項に記載の潤滑グリース組成物の使用。
JP2012550318A 2010-02-02 2011-01-31 リグニンスルホン酸塩を含有する潤滑グリース、その製造および使用 Active JP5856078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010006745A DE102010006745A1 (de) 2010-02-02 2010-02-02 Schmierfette enthaltend Ligninsulfonat, deren Herstellung und Verwendung
DE102010006745.8 2010-02-02
PCT/DE2011/000087 WO2011095155A1 (de) 2010-02-02 2011-01-31 Schmierfette enthaltend ligninsulfonat, deren herstellung und verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013518929A JP2013518929A (ja) 2013-05-23
JP5856078B2 true JP5856078B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=43983746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550318A Active JP5856078B2 (ja) 2010-02-02 2011-01-31 リグニンスルホン酸塩を含有する潤滑グリース、その製造および使用

Country Status (20)

Country Link
US (1) US20120302472A1 (ja)
EP (1) EP2531587B9 (ja)
JP (1) JP5856078B2 (ja)
KR (1) KR101833854B1 (ja)
CN (1) CN102770513B (ja)
AU (1) AU2011212763B2 (ja)
BR (1) BR112012019181B1 (ja)
CA (1) CA2788157C (ja)
DE (1) DE102010006745A1 (ja)
DK (1) DK2531587T3 (ja)
ES (1) ES2561821T3 (ja)
HR (1) HRP20160072T1 (ja)
HU (1) HUE026690T2 (ja)
MX (1) MX2012008960A (ja)
PL (1) PL2531587T3 (ja)
PT (1) PT2531587E (ja)
RS (1) RS54610B1 (ja)
RU (1) RU2554873C2 (ja)
SI (1) SI2531587T1 (ja)
WO (1) WO2011095155A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265910A (ja) * 1985-09-13 1987-03-25 Nippon Cement Co Ltd 窒化けい素・炭化けい素複合粉末の製造方法
US8507421B2 (en) 2010-02-02 2013-08-13 Fuchs Lubricants Co. Lubricating greases and process for their production
CN102433189A (zh) * 2011-10-24 2012-05-02 中国石油化工股份有限公司 一种复合磺酸钙基润滑脂的组合物及制备方法
US9222050B1 (en) 2012-02-29 2015-12-29 Rand Innovations, Llc Lubricant composition, method of preparing the same, and firearm cleaner including the same
WO2014046202A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 住鉱潤滑剤株式会社 潤滑剤組成物
JP5704574B2 (ja) * 2012-09-24 2015-04-22 住鉱潤滑剤株式会社 潤滑剤組成物
US9228151B1 (en) * 2012-11-07 2016-01-05 Rand Innovations, Llc Lubricant additive composition, lubricant, and method of preparing the same
JP5889823B2 (ja) * 2013-03-28 2016-03-22 住鉱潤滑剤株式会社 等速ジョイント用グリース組成物、並びに等速ジョイント
JP5916654B2 (ja) * 2013-03-28 2016-05-11 住鉱潤滑剤株式会社 等速ジョイント用グリース組成物、並びに等速ジョイント
JP6051097B2 (ja) * 2013-04-26 2016-12-27 出光興産株式会社 グリースの製造方法
EP3009496A1 (en) * 2013-06-12 2016-04-20 NSK Ltd. Grease composition and rolling bearing
US9765821B2 (en) * 2013-07-19 2017-09-19 Ntn Corporation Rolling bearing
CN105492585B (zh) * 2013-09-02 2018-08-03 新日铁住金株式会社 润滑被膜形成用组合物及钢管用螺纹接头
JP6223863B2 (ja) * 2014-02-27 2017-11-01 昭和シェル石油株式会社 グリース組成物
JP6274435B2 (ja) * 2014-09-22 2018-02-07 住鉱潤滑剤株式会社 潤滑剤組成物
EP3253854B1 (en) * 2015-02-06 2019-08-21 Shell International Research Maatschappij B.V. Grease composition
EP3256552B1 (en) * 2015-02-11 2019-07-31 Shell International Research Maatschappij B.V. Grease composition
DE102015103440A1 (de) * 2015-03-09 2016-09-15 Fuchs Petrolub Se Verfahren zur Herstellung von Polyharnstoff-verdickten Schmierfetten auf Basis von Lignin-Derivaten, derartige Schmierfette und deren Verwendung
EP3165589A1 (en) 2015-11-04 2017-05-10 Henkel AG & Co. KGaA Powder lubricant based on zinc salts of fatty acids and use thereof
EP3371288B1 (en) 2015-11-04 2022-06-01 Henkel AG & Co. KGaA Powder lubricant based on fatty acids and alkoxylated fatty acid glycerides and use thereof
CN105441165A (zh) * 2015-11-27 2016-03-30 蚌埠海明压铸机有限公司 一种耐用发动机用润滑油
CN105419912A (zh) * 2015-11-27 2016-03-23 蚌埠海明压铸机有限公司 一种抗磨润滑油
CN105441166A (zh) * 2015-11-27 2016-03-30 蚌埠海明压铸机有限公司 一种发动机用润滑油
CN105441167A (zh) * 2015-11-27 2016-03-30 蚌埠海明压铸机有限公司 一种抗氧抗腐润滑油
CN105441170A (zh) * 2015-11-30 2016-03-30 蚌埠市华科机电有限责任公司 一种防锈型润滑油
CN105441169A (zh) * 2015-11-30 2016-03-30 蚌埠市华科机电有限责任公司 一种抗磨发动机用润滑油
JP2016084483A (ja) * 2016-02-16 2016-05-19 住鉱潤滑剤株式会社 グリース組成物、並びに等速ジョイント
JP2016130318A (ja) * 2016-03-16 2016-07-21 住鉱潤滑剤株式会社 グリース組成物、並びに等速ジョイント
CN107236581A (zh) * 2017-07-06 2017-10-10 广西柳工机械股份有限公司 高性能石墨烯复合润滑脂
US10626343B1 (en) * 2017-11-17 2020-04-21 Brave Response Shooting, LLC Animal-based hydrocarbon firearm lubricant
CN108531248A (zh) * 2018-06-05 2018-09-14 朱东洋 一种耐磨抗硬化润滑脂的制备方法
DE102018008362A1 (de) * 2018-07-09 2020-01-09 Klüber Lubrication München Se & Co. Kg Umweltverträgliches Schmierfett für Stahlseile
RU2688928C1 (ru) * 2018-10-01 2019-05-23 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования Иркутский государственный университет путей сообщения (ФГБОУ ВО ИрГУПС) Способ получения противозадирной присадки для тяжелонагруженных узлов трения
CN109825345B (zh) * 2019-02-19 2021-12-24 上海金兆节能科技有限公司 耐高温润滑剂及其制备方法
RU2698457C1 (ru) * 2019-06-21 2019-08-27 Публичное акционерное общество "НК "Роснефть" - МЗ "Нефтепродукт" Многоцелевая комплексная пластичная смазка
DE102020117671B4 (de) 2020-07-03 2022-06-09 Fuchs Petrolub Se Schmierstellen aufweisend eine Polyharnstoff-Schmierfett-Zusammensetzung und eine Dichtung umfassend ein Dichtmaterial aus fluorierten Elastomeren und die Verwendung der Polyharnstoff-Schmierfett-Zusammensetzung für eine Schmierstelle umfassend eine derartige Dichtung
DE102020008047A1 (de) 2020-07-03 2022-01-05 Fuchs Petrolub Se Polyharnstoff-Schmierfette enthaltend Carbonate und deren Verwendung
CN112410101A (zh) * 2020-11-30 2021-02-26 新乡市恒星科技有限责任公司 一种精密高分子特种润滑脂及其制备方法
CN113122354B (zh) * 2021-04-20 2023-08-15 中国石油化工股份有限公司 一种复合钙基润滑脂及其制备方法
CN113355148B (zh) * 2021-05-28 2022-12-20 中国石油化工股份有限公司 一种用于汽车驱动轴轮毂轴承结合面的润滑剂及其制法
CN113403127A (zh) * 2021-06-08 2021-09-17 郑州市欧普士科技有限公司 一种用于架空导线的环保型防腐脂及其制备方法
DE102021133469B3 (de) 2021-12-16 2022-08-25 Fuchs Petrolub Se Verfahren zur Herstellung von Lithiumkomplexseifen- und Lithium-Calciumkomplexseifen-Schmierfetten
CN114540106A (zh) * 2022-03-02 2022-05-27 北京市政建设集团有限责任公司 一种用于盾构机主轴承的密封油脂及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2976242A (en) * 1955-04-01 1961-03-21 Exxon Research Engineering Co Lubricating grease compositions
US3249537A (en) * 1963-05-16 1966-05-03 Exxon Research Engineering Co Lignosulfonate lubricants
US4409112A (en) * 1981-12-23 1983-10-11 Dresser Industries, Inc. Lubricant, slow speed, high load
CA2027241A1 (en) * 1989-10-24 1991-04-25 Andrew B. Law Stabilized metal salt/3-isothiazolone combinations
JPH11131086A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Nippon Koyu:Kk 潤滑グリ−ス組成物
RU2224011C1 (ru) * 2002-12-02 2004-02-20 Федеральное государственное унитарное предприятие "Московское машиностроительное производственное предприятие "Салют" Смазка для заготовок при горячей или полугорячей обработке металлов давлением
CN100404655C (zh) * 2003-11-13 2008-07-23 中国石油化工股份有限公司 复合锂基润滑脂及其制备方法
CN100549147C (zh) * 2006-07-31 2009-10-14 中国石油化工股份有限公司 润滑脂组合物
JP5101374B2 (ja) * 2008-04-02 2012-12-19 中央油化株式会社 カルシウムコンプレックスグリース

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010006745A1 (de) 2011-08-04
PT2531587E (pt) 2016-02-26
AU2011212763A1 (en) 2012-09-06
RU2012136909A (ru) 2014-03-10
EP2531587B9 (de) 2016-10-05
HUE026690T2 (en) 2016-07-28
PL2531587T3 (pl) 2016-06-30
ES2561821T3 (es) 2016-03-01
KR101833854B1 (ko) 2018-03-05
RU2554873C2 (ru) 2015-06-27
BR112012019181B1 (pt) 2018-09-11
MX2012008960A (es) 2012-10-15
RS54610B1 (en) 2016-08-31
EP2531587A1 (de) 2012-12-12
CN102770513B (zh) 2015-09-30
HRP20160072T1 (hr) 2016-04-08
WO2011095155A1 (de) 2011-08-11
SI2531587T1 (sl) 2016-04-29
CA2788157A1 (en) 2011-08-11
BR112012019181A2 (pt) 2018-03-27
CN102770513A (zh) 2012-11-07
KR20120139730A (ko) 2012-12-27
DK2531587T3 (en) 2016-01-25
EP2531587B1 (de) 2015-11-04
AU2011212763B2 (en) 2013-10-17
US20120302472A1 (en) 2012-11-29
JP2013518929A (ja) 2013-05-23
CA2788157C (en) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856078B2 (ja) リグニンスルホン酸塩を含有する潤滑グリース、その製造および使用
CN102433195B (zh) 用于开式齿轮的润滑脂组合物
JP5943479B2 (ja) グリース組成物
CN101469288A (zh) 一种开式齿轮润滑剂组合物
CA2978121C (en) Method for preparing lignin derivative-based, polyurea-thickened lubricating greases, such lubricant greases and use thereof
JP6587920B2 (ja) グリース組成物
JP5916654B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物、並びに等速ジョイント
JP6674472B2 (ja) グリース組成物
RU2755896C2 (ru) Смазочная композиция
JP5889823B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物、並びに等速ジョイント
CN1100131C (zh) 用于等速万向节的润滑脂及其制备方法
US11473032B2 (en) Constant velocity joint having a boot
JP2016084483A (ja) グリース組成物、並びに等速ジョイント
ES2934988T3 (es) Grasas lubricantes que comprenden jabones metálicos y jabones de complejos metálicos a base de ácido R-10-hidroxioctadecanoico
US20170145340A1 (en) Constant Velocity Joint Having A Boot
DE102011108575A1 (de) Schmierfette enthaltend Ligninsulfonat, deren Herstellung und Verwendung, insbesondere in Gleichlaufgelenkwellen
JP6274435B2 (ja) 潤滑剤組成物
WO2022002317A1 (de) Polyharnstoff-schmierfette enthaltend carbonate und deren verwendung
JP2019131675A (ja) グリース組成物
JP2016130318A (ja) グリース組成物、並びに等速ジョイント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5856078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250