JP5856060B2 - ポリシロキサン組成物及びその硬化物 - Google Patents

ポリシロキサン組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP5856060B2
JP5856060B2 JP2012531784A JP2012531784A JP5856060B2 JP 5856060 B2 JP5856060 B2 JP 5856060B2 JP 2012531784 A JP2012531784 A JP 2012531784A JP 2012531784 A JP2012531784 A JP 2012531784A JP 5856060 B2 JP5856060 B2 JP 5856060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysiloxane composition
group
composition according
polysiloxane
organopolysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012531784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012029538A1 (ja
Inventor
琢哉 小川
琢哉 小川
一聖 柴田
一聖 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45772642&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5856060(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to JP2012531784A priority Critical patent/JP5856060B2/ja
Publication of JPWO2012029538A1 publication Critical patent/JPWO2012029538A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5856060B2 publication Critical patent/JP5856060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本願は、2010年8月31日に日本国に出願された特願2010−194013号に基づいて優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本発明は、耐熱性及び成形加工性に優れるポリシロキサン組成物及びその硬化物に関する。
ポリシロキサン系材料の耐熱性を改良するためにシリカ、アルミナ、マイカ、タルク等の無機粒子を当該材料に充填する技術が広く行われているが、無機粒子の充填量の増大と共に耐熱性は良好になる一方で当該材料の加工性又は流動性は悪化する。そこで、耐熱性及び加工性という相反する特性を両立させるため、例えば、特開2003−137627号公報、特表2005−503467号公報には、充填する無機材料の形状及び大きさを制御し、球状の粒子を配合することが開示されている。また、例えば、特開2007−332104号公報、2008−19426号公報、2008−38137号公報には、無機粒子の表面を適切な材料で処理し、ポリシロキサンに高濃度で分散させる手法が、開示されている。しかし、これらの技術により得られた材料は硬質ではなく、また、熱膨張が大きいため高温での使用に適さない。
ところで、SiC、GaN等のパワー半導体の広範囲な実用化の時期が近づいている。この実用化の鍵となるのが高耐熱性の封止材料であるが、これには200℃以上での連続使用にも耐え、熱履歴による基板からの剥離を起こさない、線膨張係数に代表される熱膨張の小さい材料が望まれている。
低熱膨張性のポリシロキサン系材料として、例えば、特表2006−503142号公報には硬化可能な新規シリコーン樹脂が開示されている。このシリコーン樹脂の硬化物は、通常のシリコーン樹脂の硬化物に比べると低熱膨張性であるが、室温から100℃までの温度域での線膨張係数が約100ppmの値となっており、熱膨張が未だ大きい。しかも、特表2006−503142号公報には、200℃前後までの線膨張係数が記載されているに過ぎない。
250℃以上の高温域に渡って低熱膨張性を維持するためには、無機粒子の充填が重要である。特開平5−105814号公報には球状の無機粒子を硬化性ポリシロキサンに配合した組成物が開示されているが、硬化後はゲル状であるため、耐熱性は不十分であり、線膨張係数も大きい。また、再公表2003−29353号公報にはエポキシ基含有ポリシロキサンと球状の無機粒子からなる低熱膨張性材料が開示されているが、この材料は溶剤を使用して流動性を確保する組成物であるため、封止材料としては適さない。
また、トランスファー成形が可能な固体エポキシ樹脂は広く知られているが(例えば、特開平8−311159号公報参照)、粘度の高い流動物を型内に高圧で注入することから緻密な形状の成形や電子部品の封止には不向きである上、ガラス転移温度が低いものが多く、その温度以上での線膨張係数は十分小さいとはいえない。
このように、現在のところ、加工性が良好で、且つ、硬化後に線膨張係数の非常に小さい硬質材料を与えるポリシロキサン組成物、及び、その低熱膨張性硬化物は報告されていない。
特開2003−137627号公報 特表2005−503467号公報 特開2007−332104号公報 特開2008−19426号公報 特開2008−38137号公報 特表2006−503142号公報 特開平5−105814号公報 再公表2003−29353号公報 特開平8−311159号公報
本発明は、加工性が良好で、且つ、硬化後に熱膨張率の非常に小さく、硬質の硬化物を与えるポリシロキサン組成物、及び、その硬化物を提供することを目的とする。
本発明の目的は、
(A)一分子中に少なくとも2個の不飽和脂肪族炭化水素基を含有する少なくとも1種のオルガノポリシロキサン
(B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を含有する少なくとも1種のオルガノハイドロジェンポリシロキサン
(C)ヒドロシリル化反応触媒、及び、
(D)長短径比が1〜1.5であり、且つ、全粒子中における粒子径50um以上の粒子の割合が5重量%以下である無機粒子
を含むポリシロキサン組成物であり、
(A)オルガノポリシロキサン中の不飽和脂肪族炭化水素基の重量分率が0.5〜10重量%であり、
ポリシロキサン組成物に対する(D)無機粒子の配合比率が55〜85体積%であり、
[(A)オルガノポリシロキサン中の不飽和脂肪族炭化水素基の重量分率]×[(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサン中のケイ素原子結合水素原子の重量分率]の値が0.04〜8であり、
25℃における粘度が500Pa・s以下であるポリシロキサン組成物によって達成される。
前記(A)オルガノポリシロキサンの25℃における粘度は0.05〜20Pa・sであることが好ましい。
前記(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサン中のケイ素原子結合水素原子の重量分率は0.1重量%以上であることが好ましい。
前記(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサンの25℃における粘度は0.1Pa・s以下であることが好ましい。
[(A)オルガノポリシロキサン中の不飽和脂肪族炭化水素基の重量分率]×[(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサン中のケイ素原子結合水素原子の重量分率]の値は0.1〜7が好ましい。
[(A)オルガノポリシロキサン中の不飽和脂肪族炭化水素基の重量分率]×[(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサン中のケイ素原子結合水素原子の重量分率]の値は0.5〜4.5であることがより好ましい。
[(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサン中のケイ素原子結合水素原子のモル数]/[(A)オルガノポリシロキサン中の不飽和脂肪族炭化水素基のモル数]の値は0.5〜1.5であることが好ましい。
前記(C)ヒドロシリル化反応触媒は白金族金属系触媒であることが好ましい。
前記(D)無機粒子は少なくとも1種の金属酸化物粒子を含むことが好ましい。
前記金属酸化物粒子はシリカであることが好ましい。
本発明のポリシロキサン組成物は更に少なくとも1種の(E)接着付与剤を含むことが好ましい。
本発明のポリシロキサン組成物は溶剤を含まないことが好ましい。
本発明のポリシロキサン組成物は、30℃〜300℃の線膨張係数が80×10−6/K以下、好ましくは50×10−6/K以下、である硬化物を与えることができる。
本発明は、上記ポリシロキサン組成物を硬化させて得られる硬化物にも関する。
本発明のポリシロキサン組成物は、比較的多量の無機粒子を含むにも係わらず、低粘度のため加工性が良好で、且つ、硬化後に熱膨張率が非常に小さい硬質の硬化物を与えることができる。
特に、本発明のポリシロキサン組成物が溶剤を含まない場合は、溶剤による基板、電子材料等の変質の恐れがなく、また、硬化物中に溶剤に起因するボイド、溶剤の揮発による硬化物のクラックが発生することがない。したがって、半導体等の封止材料として好適に使用することができる。
そして、本発明の硬化物は、30℃〜300℃の線膨張係数が100×10−6/K以下、好ましくは70×10−6/K以下、より好ましくは50×10−6/K以下であり、膨張率が非常に小さく、しかも、十分な硬度を保持することができる。したがって、本発明の硬化物は200℃を超えるような環境下でも長時間連続して使用することができ、例えば基板から剥離することがないので、特にパワー半導体の封止に好適である。
[(A)成分]
(A)一分子中に少なくとも2個の不飽和脂肪族炭化水素基を含有する少なくとも1種のオルガノポリシロキサンとしては、一分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和炭化水素基を有する限り構造上の制限はなく、例えば、直鎖状、分岐状又は網状のオルガノポリシロキサンを使用することができる。オルガノポリシロキサン上の脂肪族不飽和炭化水素基の位置についても制限はなく、主鎖上、又は、末端のいずれに位置してもかまわない。(A)成分は単独で使用することもできるし、構造の異なる二種以上のオルガノポリシロキサンを併用することも可能である。
(A)成分中の不飽和脂肪族炭化水素基としては、炭素原子数2〜20のものが好ましい。炭素原子数2〜20の一価の不飽和脂肪族炭化水素基としては、例えば、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、イソプロペニル基、1−ブテニル、2−ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等の直鎖又は分岐状のアルケニル基、並びに、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等のシクロアルケニル基、更には、シクロペンテニルエチル基、シクロヘキセニルエチル基、シクロヘキセニルプロピル基等のシクロアルケニルアルキル基が挙げられる。アルケニル基が好ましく、ビニル基及びヘキセニル基が特に好ましい。
(A)成分の不飽和脂肪族炭化水素基以外のケイ素原子に結合する基は、置換若しくは非置換の一価炭化水素基、又は、反応性官能基を有する一価有機基である。
置換若しくは非置換の一価炭化水素基は、典型的には、置換若しくは非置換の、炭素原子数1〜20、好ましくは炭素原子数1〜10、より好ましくは炭素原子数1〜4の一価の飽和炭化水素基、炭素原子数6〜20、より好ましくは炭素原子数6〜12の一価の芳香族炭化水素基である。なお、(A)成分は、一価有機基として水酸基やメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの炭素原子数1〜12のアルコキシ基を有していてもよい。
炭素原子数1〜20の一価の飽和炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等の直鎖又は分岐状のアルキル基、並びに、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等のシクロアルキル基が挙げられる。
炭素原子数6〜20の一価の芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基等のアリール基が挙げられる。フェニル基が好ましい。なお、本明細書において芳香族炭化水素基とは、芳香族炭化水素のみからなる基以外に、芳香族炭化水素と脂肪族飽和炭化水素が複合した基をも含む。芳香族炭化水素と飽和炭化水素が複合した基の例としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基が挙げられる。
上記の一価炭化水素基上の水素原子は、1以上の置換基によって置換されていてもよく、当該置換基は、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子)、水酸基、アミド基、エステル基、カルボキシル基、及び、イソシアネート基からなる群から選択される。上記置換基を少なくとも1つ有する一価飽和若しくは芳香族炭化水素基が好ましい。具体的には、3,3,3−トリフロロプロピル基、3―クロロプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−(2−ヒドロキシエトキシ)プロピル基、3−カルボキシプロピル基、10−カルボキシデシル基、3−イソシアネートプロピル基等を挙げることができる。
反応性官能基を有する一価有機基としては、例えば、水酸基、メルカプト基、エポキシ基、アミノ基、アミド基、エステル基、カルボキシル基、及び、イソシアネート基からなる群から選択される反応性官能基を有する一価飽和若しくは芳香族炭化水素基が挙げられる。一価有機基に存在する反応性官能基は1つであっても、複数であってもよい。好ましいRは、上記の反応性官能性基を少なくとも1つ有する一価飽和若しくは芳香族炭化水素基である。反応性官能基としては、具体的には、3−ヒドロキシプロピル基、3−(2−ヒドロキシエトキシ)プロピル基、3−メルカプトプロピル基、2,3−エポキシプロピル基、3,4−エポキシブチル基、4,5−エポキシペンチル基、2−グリシドキシエチル基、3−グリシドキシプロピル基、4−グリシドキシブチル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル基、アミノプロピル基、N−メチルアミノプロピル基、N−ブチルアミノプロピル基、N,N−ジブチルアミノプロピル基、3−(2−アミノエトキシ)プロピル基、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピル基、3−カルボキシプロピル基、10−カルボキシデシル基、3−イソシアネートプロピル基等を挙げることができる。
(A)成分としては、直鎖状又は分岐状のポリシロキサンが好ましいが、環状のメチルビニルポリシロキサンを少量含んでもよい。直鎖状の(A)成分としては、ジオルガノシロキサン単位およびトリオルガノシロキシ単位を含む重合体であることが好ましく、例えば、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端シラノール基封鎖メチルビニルポリシロキサン、これらの重合体のメチル基の一部がエチル基、プロピル基等のメチル基以外のアルキル基や3,3,3−トリフロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基で置換された重合体、および、これらの重合体の2種以上の混合物が例示され、特に、分子鎖両末端のみに不飽和脂肪族炭化水素基、特にアルケニル基を有する直鎖状のジオルガノポリシロキサンであることが好ましい。
分枝鎖状の(A)成分としては、特に、ジオルガノシロキサン単位、オルガノシルセスキオキサン単位、およびトリオルガノシロキシ単位を含む重合体であることが好ましい。これらの単位中のケイ素原子結合有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;3,3,3−トリフロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基等の一価炭化水素基が好ましく、少量の水酸基、さらにはメトキシ基等のアルコキシ基を有していてもよいが、この重合体中の少なくとも2個のケイ素原子結合有機基は不飽和脂肪族炭化水素基、特にアルケニル基であることが必要である。また、これらの単位の比率は限定されないが、この重合体において、ジオルガノシロキサン単位が80.00〜99.65モル%の範囲内の量であり、オルガノシルセスキオキサン単位が0.10〜10.00モル%の範囲内の量であり、および残りのモル%がトリオルガノシロキシ単位であることが好ましい。
次に、(A)成分の粘度について説明する。(A)成分として二種以上のオルガノポリシロキサンを併用する場合は、成分(A)の粘度とは、その混合物の粘度を指す。粘度は、通常用いられる方法、例えば、レオメーター、回転粘度計等を用いて測定されるが、JIS K7117−2に記載された方法で、せん断速度10s−1における粘度を用いることが推奨される。その値は、ポリシロキサン組成物の加工性及び機械強度を良好に保つために25℃で0.05Pa・s以上20Pa・s以下であることが好ましい。0.05Pa・s未満では、ポリシロキサン組成物の力学強度が不十分となり、20Pa・sを超えると、ポリシロキサン組成物の加工性が低下する恐れがある。好ましい粘度範囲は、25℃で0.1Pa・s以上10Pa・s以下である。
次に、(A)成分の不飽和脂肪族炭化水素基の重量分率について説明する。(A)成分として二種以上のオルガノポリシロキサンを併用する場合は、成分(A)の不飽和脂肪族炭化水素基の重量分率とは、その混合物の不飽和脂肪族炭化水素基の重量分率を指す。前記重量分率は(A)成分の不飽和脂肪族炭化水素基の含有量を表し、その値は0.5重量%以上10重量%以下である。この範囲を外れる場合は、ポリシロキサン組成物の硬化物の線膨張係数を所望の値に制御することが困難となり、また、硬化物が脆弱となるおそれがある。好ましい範囲は、0.8重量%以上10重量%以下であり、より好ましい範囲は1重量%以上7重量%以下である。
本発明の組成物における(A)成分の配合量は、後述する(B)成分に関して、[(A)オルガノポリシロキサン中の不飽和脂肪族炭化水素基の重量分率]×[(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサン中のケイ素原子結合水素原子の重量分率]の値が0.04〜8となる限り、特に限定されるものではないが、例えば、当該組成物の1〜20質量(重量)%、或いは、5〜10質量(重量)%を占めることができる。
[(B)成分]
(B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を含有する少なくとも1種のオルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有する限り構造上の制限はなく、例えば、直鎖状、分岐状又は網状のオルガノハイドロジェンポリシロキサンを使用することができる。オルガノハイドロジェンポリシロキサン上のケイ素原子結合水素原子の位置についても制限はなく、主鎖上、又は、末端のいずれに位置しても問題はない。(B)成分は単独で使用することもできるし、構造の異なる二種以上のオルガノハイドロジェンポリシロキサンを併用することも可能である。
例えば(B)成分としては、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、(CH3)2HSiO1/2単位とSiO4/2単位とからなる共重合体、(CH3)2HSiO1/2単位とSiO4/2単位と(C65)SiO3/2単位とからなる共重合体が例示される。
次に、(B)成分の粘度について説明する。(B)成分として二種以上のオルガノハイドロジェンポリシロキサンを併用する場合は、成分(B)の粘度とは、その混合物の粘度を指す。粘度は、通常用いられる方法、例えば、レオメーター、回転粘度計等を用いて測定されるが、JIS K7117−2に記載された方法で、せん断速度10s−1における粘度を用いることが推奨される。(B)成分の粘度は、ポリシロキサン組成物の加工性及び機械強度を良好に保つために25℃で0.1Pa・s以下であることが好ましい。25℃で0.1Pa・sを超えると、ポリシロキサン組成物の加工性が低下する恐れがある。好ましい範囲は、25℃で0.05Pa・s以下である。
次に、(B)成分のケイ素原子結合水素原子の重量分率について説明する。(B)成分として二種以上のオルガノハイドロジェンポリシロキサンを併用する場合は、成分(B)のケイ素原子結合水素原子の重量分率とは、その混合物のケイ素原子結合水素原子の重量分率を指す。前記重量分率は(B)成分のケイ素原子結合水素原子の含有量を表し、その値は、0.1重量%以上が好ましい。この範囲を外れる場合は、ポリシロキサン組成物の硬化物の線膨張係数を所望の値に制御することが困難となる恐れがある。好ましい範囲は、0.15重量%以上であり、より好ましい範囲は0.2重量%以上である。
本発明のポリシロキサン組成物においては、[(A)オルガノポリシロキサン中の不飽和脂肪族炭化水素基の重量分率]×[(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサン中のケイ素原子結合水素原子の重量分率]の値が0.04〜8である。この値が0.04未満であると、ポリシロキサン組成物の硬化物の線膨張係数が十分低くならず、8を超える場合は、ポリシロキサン硬化物が非常に脆弱になるため不適である。この値の好ましい範囲は、0.1以上7以下、より好ましい範囲は0.5以上4.5以下であり、さらに好ましい範囲は1以上4.5以下である。
本発明のポリシロキサン組成物における[(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサン中のケイ素原子結合水素原子のモル数]/[(A)オルガノポリシロキサン中の不飽和脂肪族炭化水素基のモル数]の値は0.5〜1.5であることが好ましい。この範囲を外れる場合には、硬化が不十分になり、残存反応性基の分解による保存安定性低下が生じる恐れがある。より好ましい範囲は、0.5以上1.4以下であり、更により好ましい範囲は0.7以上1.3以下である。
本発明の組成物における(B)成分の配合量は、(A)成分に関して、[(A)オルガノポリシロキサン中の不飽和脂肪族炭化水素基の重量分率]×[(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサン中のケイ素原子結合水素原子の重量分率]の値が0.04〜8となる限り、特に限定されるものではないが、例えば、当該組成物の1〜10質量(重量)%、或いは、2〜5質量(重量)%を占めることができる。
[(C)成分]
(C)成分はヒドロシリル化反応触媒であり、(A)成分の不飽和脂肪族炭化水素基と(B)成分のケイ素原子結合水素原子の付加反応を促進し本発明のポリシロキサン組成物を硬化させるための触媒である。(C)成分としては、例えば、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、白金とオレフィンの錯体、白金と1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの錯体、白金を担持した粉体等の白金系触媒;テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム、パラジウム黒、トリフェニルフォスフィンとの混合物等のパラジウム系触媒;さらに、ロジウム系触媒が挙げられ、白金系触媒、パラジウム系触媒等の白金族金属系触媒が好ましく、白金系触媒がより好ましい。
(C)成分の配合量は触媒量であり、(C)成分として白金系触媒を用いた場合には、本発明のポリシロキサン組成物中に、この触媒の白金金属が重量単位で0.01〜1000ppmの範囲内となる量であることが実用上好ましく、特に、0.1〜500ppmの範囲内となる量であることが好ましい。
[(D)成分]
(D)成分は、長短径比が1以上1.5以下である無機粒子である。ここで、長短径比は、走査型電子顕微鏡等顕微鏡法で測定した粒子の[長径]/[短径]の比率である。この比率が1.5を超える場合、得られるポリシロキサン組成物の加工性が著しく低下するため、不適である。長短径比は1.2以下が好ましく、1.1以下がより好ましく、1.0が更により好ましい。したがって、球状無機粒子が好適である。また、(D)成分の全粒子中における粒子径50um以上の粒子の割合は5重量%以下である必要がある。ここで、粒子径とは、レーザー散乱・回折式粒度分布測定装置等で測定された粒子の長径をさす。この割合が5重量%を超えると、組成物の均一性が失われやすくなるため不適である。
本発明のポリシロキサン組成物の全量に対する(D)成分の配合比率は55〜85体積%であり、60〜85体積%がより好ましい。55体積%未満では、硬化後の低熱膨張性と硬化前の良好な加工性の両者を同時に満足させることはできないため不適である。線膨張係数を60ppm/K以下にする場合は、(D)成分の配合量は、70〜85体積%であることが好ましく、より好ましい範囲は75〜82体積%である。重量百分率では、(D)成分の配合量は60〜95重量%が好ましく、75〜90重量%がより好ましい。
(D)成分は単一の無機粒子でもよく、また、2種類以上の無機粒子の混合物でもよい。無機粒子の材質は無機物質である限り特に限定されないが、金属酸化物が好ましい。したがって、(D)成分の無機粒子は少なくとも1種の金属酸化物粒子を含むことが好ましい。金属酸化物としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、タルク、ガラス、酸化亜鉛等が挙げられるが、耐熱性、加工性及び経済的観点からは、シリカが好ましい。特に、(D)成分中の90重量%以上がシリカであることが好ましい。
[任意成分]
本発明のポリシロキサン組成物には、上述した(A)〜(D)成分以外にも、必要に応じて公知の各種添加剤を配合することができる。例えば、接着性を付与するため、(E)接着付与剤を配合することができる。接着付与剤としては、一分子中にケイ素原子結合水素原子、ケイ素原子結合アルケニル基(一例としてビニル基)、ケイ素原子結合アルコキシ基、ケイ素原子結合エポキシ基含有有機基、ケイ素原子結合アクリル基含有有機基から選ばれる反応性基を少なくとも2種含有する直鎖状又は環状のポリシロキサン類であることが好ましい。具体的には、接着付与剤として、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のアクリロキシ基含有オルガノアルコキシシラン;3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のエポキシ基含有オルガノアルコキシシラン等のシランカップリング剤;γ−グリシドキシプロピルトリアルコキシシランと分子鎖末端シラノール基封鎖ジメチルポリシロキサンの縮合反応生成物、γ−グリシドキシプロピルトリアルコキシシランと分子鎖末端シラノール基封鎖メチルビニルポリシロキサンの縮合反応生成物、γ−グリシドキシプロピルトリアルコキシシランと分子鎖末端シラノール基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体の縮合反応生成物が挙げられる。接着付与剤の配合量については特に制限は無いが、接着付与剤の効果を十分に発揮させるためにはポリシロキサン組成物の全量に対し0.2〜3重量%の範囲が好ましい。この範囲を外れると、硬化後に得られる接着性が不十分であったり、低熱膨張性が損なわれたりする恐れがある。
本発明のポリシロキサン組成物には、貯蔵安定性および取扱作業性を向上させるための反応抑制剤を含有してもよい。反応抑制剤としては、例えば、2−メチル−3−ブチン−2−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、2−フェニル−3−ブチン−2−オール、1−エチニル−1−シクロヘキサノール等のアルキンアルコール;3−メチル−3−ペンテン−1−イン、3,5−ジメチル−3−ヘキセン−1−イン等のエンイン化合物;1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラヘキセニルシクロテトラシロキサン、ベンゾトリアゾールが挙げられる。反応抑制剤の配合量は限定されないが、本発明のポリシロキサン組成物の全量に対して0.0001〜5重量%の範囲が好ましい。
本発明のポリシロキサン組成物は溶剤を含まないことが好ましい。溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド系溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、酢酸エチル等のエステル系溶剤、ブチロニトリル等のニトリル系溶剤等が挙げられる。本発明のポリシロキサン組成物が溶剤を含まない場合は、硬化物の乾燥が不要なため加工時間を短縮することができる。特に、溶剤を含まない本発明のポリシロキサン組成物を半導体等の封止材料として使用する場合は、溶剤による基板、電子材料等の変質の恐れがなく、また、硬化物中に溶剤に起因するボイド、溶剤の揮発による硬化物のクラックが発生することがない。
本発明のポリシロキサン組成物は、成分(A)、(B)、(C)及び(D)を混合することによって製造することができる。成分(A)、(B)、(C)、及び(D)を混合する手法について制限は無く、リボンブレンダー、自転・公転ミキサー、粉砕・混合機等の公知の混合手法を採用することができる。混合する順序についても制限は無く、上記成分を一括混合することも可能であるし、二種若しくは三種の成分をあらかじめ混合し、その後残りの成分を混合することも可能である。また、混合の際の温度についても特に制限は無く、室温から200℃の間で適宜選択される。例えば、成分(A)と(D)、又は成分(B)と(D)をあらかじめ50から150℃程度で加温しながら混合し、続いて残りの成分を混合することにより、より良好な混合が達成される場合がある。
本発明のポリシロキサン組成物は25℃で500Pa・s以下、好ましくは0.05〜400Pa・s、より好ましくは0.1〜300Pa・s、更により好ましくは1〜200Pa・sの粘度を有する。粘度は、通常用いられる方法、例えば、レオメーター、回転粘度計等を用いて測定されるが、JIS K7117−2に記載された方法で、せん断速度10s−1における粘度を用いることが推奨される。粘度が500Pa・sを超えると、取扱い性、及び、加工性が低下する。
本発明のポリシロキサン組成物は、室温又は加熱により硬化が進行するが、迅速に硬化させるためには加熱することが好ましい。この加熱温度としては、300℃以下が好ましく、50〜200℃の範囲内であることが好ましい。
本発明のポリシロキサン組成物の硬化物は、30℃〜300℃の線膨張係数が100×10−6/K以下であることが好ましく、80×10−6/K以下であることがより好ましく、70×10−6/K以下であることがさらに好ましく、50×10−6/K以下であることがさらに好ましい。ここで、線膨張係数は、JIS K7197に準拠する方法によって測定される。したがって、本発明の硬化物は熱膨張率が非常に小さい。
また、本発明のポリシロキサン組成物の硬化物は、ASTM D2240に準拠する方法に基づき、アスカー硬度計タイプDにより測定した場合に、好ましくは20以上、より好ましくは30以上、更により好ましくは40以上、特に好ましくは50以上の硬度を有する。したがって、本発明の硬化物は十分な硬度を有する。
そして、本発明のポリシロキサン組成物の硬化物は、各種の基板に対して良好な接着性をも備える。
本発明のポリシロキサン組成物は、低粘度のため加工性が良好で、且つ、硬化後に熱膨張率が非常に小さい、硬質の硬化物を与えることができる。したがって、本発明の硬化物は200℃を超えるような環境下でも長時間連続して使用することができ、例えば基板から剥離することがないので、各種の光学・電気・電子部品用の接着剤・封止剤として有用であり、半導体の封止、特にパワー半導体の封止に好適である。
以下、実施例及び比較例により本発明をより詳細に例証するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
実施例1〜及び比較例1〜5において使用したポリシロキサン成分、並びに、それらのビニル基及び水素原子の含有量、及び、粘度は表1及び表2に記載のとおりである。但し、実施例1〜及び比較例1〜5のポリシロキサン組成物には、ヒドロシリル化反応触媒として、塩化白金酸ビニルシロキサン錯体のポリシロキサン溶液(白金含有量0.2重量%)を、ポリシロキサン組成物中の白金含有量が10〜15ppmになるように配合した。
ポリシロキサンA1としては、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ポリジメチルシロキサンを使用した。
ポリシロキサンA2としては、分子鎖両末端ジメチルシラノール基封鎖メチルビニルシロサン・ジメチルシロキサン共重合体を使用した。
ポリシロキサンBとしては、分子鎖両末端トリメチルシリル基封鎖メチルハイドロジェンシロサン・ジメチルシロキサン共重合体を使用した。
接着付与剤Eとしては、分子鎖両末端グリシドキシプロピルジメトキシシリル基封鎖メチルビニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体を使用した。
金属酸化物粒子Dとしては、下記の粒子を使用した。
微粒子D1:株式会社龍森製MSS-7LV(シリカ)
平均粒子径:9μm; 長短比:1.05; 粒子径50um以上の粒子は含まない
微粒子D2:株式会社アドマテックス製FEB24D1(G)(シリカ)
平均粒子径:11μm; 長短比:1.05; 粒子径50um以上の粒子は含まない
微粒子D3:電気化学工業株式会社製DAW-07(アルミナ)
平均粒子径:9μm; 長短比:1.1; 粒子径50um以上の粒子を4重量%含む
微粒子D4:US Silica製MIN-U-SIL 10(シリカ)
平均粒子径:10μm; 長短比:3.0(非球形); 粒子径50um以上の粒子は含まない
ポリシロキサン組成物の粘度は、JIS K7117−2に準拠し、ティー・エイ・インスツルメント製AR2000EXにてせん断速度10s−1における25℃の値を測定した。
ポリシロキサン硬化物の線膨張係数は、JIS K7197に準拠し、30℃から300℃での値をアルバック理工製TM9200にて測定した。
ポリシロキサン硬化物の硬度は、ASTM D2240に準拠し、アスカー硬度計タイプDにより測定した。
ポリシロキサン硬化物の接着性は、面積50mmの円形被着部位で硬化した硬化物の放熱基板としてのアルミナに対する接着強度を西進商事製ボンドテスターModel SS−100KPにより測定した。
[実施例1〜
ポリシロキサンAと金属酸化物粒子Dを自転・公転ミキサーで混合後、150℃で30分間加熱した。得られた混合物と残りの成分をよく混合し、実施例1〜のポリシロキサン組成物を調製した。この組成物中における[ポリシロキサンB中の水素原子のモル数]/[ポリシロキサンA中のアルケニル基のモル数]の値は1.3とした。表1に示すように、実施例1〜の組成物の粘度はいずれも200Pa・s以下であり、良好な流動性を有することが確認された。また、実施例1〜の組成物を200℃で90分間加熱し、硬化させたところ、白色硬質固体となった。そして、実施例1〜の硬化物の線膨張係数を測定したところ、表1に示すように、線膨張係数はいずれも80×10−6−1以下であり、低熱膨張性であることが示された。更に、実施例1〜の硬化物の硬度を測定したところ、硬度はいずれも20以上であり、良好な硬度を示した。
[比較例1〜5]
実施例1〜と同様にしてポリシロキサン組成物を調製した。[ポリシロキサン中のアルケニル基重量分率]×[水素原子重量分率]の値が0.04未満のもの(比較例1)及び8を超えるもの(比較例2)、金属酸化物粒子Dの含有量が少ないもの(比較例3)、非球形の金属酸化物粒子Dを使用したもの(比較例4)、並びに、ケイ素原子結合不飽和脂肪族基を有するオルガノポリシロキサン中のケイ素原子結合アルケニル基の含有量が0.5重量%未満のもの(比較例5)は、線膨張係数又は粘度が高すぎて耐熱性又は作業性が乏しいものであり、或いは、硬化物が脆弱で試験片が作製できなかった。
Figure 0005856060
Figure 0005856060

Claims (15)

  1. (A)一分子中に少なくとも2個の不飽和脂肪族炭化水素基を含有する少なくとも1種のオルガノポリシロキサン
    (B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を含有する少なくとも1種のオルガノハイドロジェンポリシロキサン
    (C)ヒドロシリル化反応触媒、及び、
    (D)長短径比が1〜1.5であり、且つ、全粒子中における粒子径50μm以上の粒子の割合が5重量%以下である無機粒子
    を含むポリシロキサン組成物であり、
    (A)オルガノポリシロキサン中の不飽和脂肪族炭化水素基の重量分率が0.5〜10重量%であり、
    ポリシロキサン組成物に対する(D)無機粒子の配合比率が55〜85体積%であり、
    [(A)オルガノポリシロキサン中の不飽和脂肪族炭化水素基の重量分率]×[(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサン中のケイ素原子結合水素原子の重量分率]の値が0.04〜8であり、
    25℃における粘度が500Pa・s以下であるポリシロキサン組成物。
  2. 前記(A)オルガノポリシロキサンの25℃における粘度が0.05〜20Pa・sである、請求項1記載のポリシロキサン組成物。
  3. 前記(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサン中のケイ素原子結合水素原子の重量分率が0.1重量%以上である、請求項1又は2記載のポリシロキサン組成物。
  4. 前記(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサンの25℃における粘度が0.1Pa・s以下である、請求項1乃至3のいずれかに記載のポリシロキサン組成物。
  5. [(A)オルガノポリシロキサン中の不飽和脂肪族炭化水素基の重量分率]×[(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサン中のケイ素原子結合水素原子の重量分率]の値が0.1〜7である、請求項1乃至4のいずれかに記載のポリシロキサン組成物。
  6. [(A)オルガノポリシロキサン中の不飽和脂肪族炭化水素基の重量分率]×[(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサン中のケイ素原子結合水素原子の重量分率]の値が0.5〜4.5である請求項1乃至5のいずれかに記載のポリシロキサン組成物。
  7. [(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサン中のケイ素原子結合水素原子のモル数]/[(A)オルガノポリシロキサン中の不飽和脂肪族炭化水素基のモル数]の値が0.5〜1.5である、請求項1乃至6のいずれかに記載のポリシロキサン組成物。
  8. 前記(C)ヒドロシリル化反応触媒が白金族金属系触媒である、請求項1乃至7のいずれかに記載のポリシロキサン組成物。
  9. 前記(D)無機粒子が少なくとも1種の金属酸化物粒子を含む、請求項1乃至8のいずれかに記載のポリシロキサン組成物。
  10. 前記金属酸化物粒子がシリカである、請求項9記載のポリシロキサン組成物。
  11. 少なくとも1種の(E)接着付与剤を含む、請求項1乃至10のいずれかに記載のポリシロキサン組成物。
  12. 溶剤を含まない、請求項1乃至11のいずれかに記載のポリシロキサン組成物。
  13. 30℃〜300℃の線膨張係数が100×10−6/K以下である硬化物を与える、請求項1乃至12のいずれかに記載のポリシロキサン組成物。
  14. 30℃〜300℃の線膨張係数が50×10−6/K以下である硬化物を与える、請求項13記載のポリシロキサン組成物。
  15. 請求項1乃至14のいずれかに記載のポリシロキサン組成物を硬化させて得られる硬化物。
JP2012531784A 2010-08-31 2011-08-16 ポリシロキサン組成物及びその硬化物 Active JP5856060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012531784A JP5856060B2 (ja) 2010-08-31 2011-08-16 ポリシロキサン組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194013 2010-08-31
JP2010194013 2010-08-31
PCT/JP2011/068570 WO2012029538A1 (ja) 2010-08-31 2011-08-16 ポリシロキサン組成物及びその硬化物
JP2012531784A JP5856060B2 (ja) 2010-08-31 2011-08-16 ポリシロキサン組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012029538A1 JPWO2012029538A1 (ja) 2013-10-28
JP5856060B2 true JP5856060B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=45772642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531784A Active JP5856060B2 (ja) 2010-08-31 2011-08-16 ポリシロキサン組成物及びその硬化物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9328242B2 (ja)
EP (1) EP2612887B1 (ja)
JP (1) JP5856060B2 (ja)
KR (1) KR101800341B1 (ja)
CN (1) CN103180393B (ja)
TW (1) TWI522423B (ja)
WO (1) WO2012029538A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012030984A2 (en) 2010-08-31 2012-03-08 Living Proof, Inc. Skin compositions and methods of use thereof
RU2014115845A (ru) 2011-09-21 2015-10-27 Ливинг Пруф, Инк. Композиции и способы лечения состояний нарушенной барьерной функции кожи
JP5553076B2 (ja) * 2012-03-13 2014-07-16 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム組成物
JP2014065900A (ja) 2012-09-07 2014-04-17 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
TWI509024B (zh) * 2012-10-02 2015-11-21 Daxin Materials Corp 可硬化的樹脂組成物、硬化物以及半導體裝置
EP3046981B1 (en) * 2013-09-18 2020-04-01 Dow Silicones Corporation Compositions of resin-linear organosiloxane block copolymers
JP6024638B2 (ja) * 2013-10-10 2016-11-16 信越化学工業株式会社 シリコーン粘着剤組成物、密着向上剤の製造方法及び粘着性物品
US11160827B2 (en) 2015-11-09 2021-11-02 Shiseido Company, Limited Compositions and methods for application over skin
WO2017126199A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 セントラル硝子株式会社 硬化性シリコーン樹脂組成物およびその硬化物、並びにこれらを用いた光半導体装置
DE102016105103A1 (de) * 2016-03-18 2017-09-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Konversionselements, Konversionselement und optoelektronisches Bauelement
WO2019054370A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびパターン形成方法
WO2019054371A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 東レ・ダウコーニング株式会社 電子部品またはその前駆体、それらの製造方法
US11015082B2 (en) * 2017-12-19 2021-05-25 Honeywell International Inc. Crack-resistant polysiloxane dielectric planarizing compositions, methods and films

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105814A (ja) * 1991-01-24 1993-04-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
JPH07292343A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 接着剤および半導体装置
JP2003128920A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性液状シリコーン組成物および半導体装置
JP2005281509A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物及びそれを用いた金属ベース回路基板
JP2008038137A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーングリース組成物およびその硬化物
JP2008260798A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性硬化物及びその製造方法
WO2008133211A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 熱伝導性コンパウンドおよびその製造方法
JP2010511738A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド シリコーン接着剤組成物およびそれを調製する方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791530B2 (ja) * 1990-04-26 1995-10-04 信越化学工業株式会社 ハードディスク装置用カバー・スポンジパッキン組立体
TW218887B (ja) 1991-01-24 1994-01-11 Shinetsu Chem Ind Co
JPH08311159A (ja) 1995-05-17 1996-11-26 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物、その製造方法及びそれを用いた半導体装置
JP3599634B2 (ja) * 2000-04-10 2004-12-08 信越化学工業株式会社 イオン注入機用静電チャック
US6784555B2 (en) 2001-09-17 2004-08-31 Dow Corning Corporation Die attach adhesives for semiconductor applications utilizing a polymeric base material with inorganic insulator particles of various sizes
CN100489037C (zh) 2001-09-25 2009-05-20 日立化成工业株式会社 低热膨胀性的热固性树脂组合物以及树脂膜
JP4004270B2 (ja) 2001-11-05 2007-11-07 電気化学工業株式会社 高熱伝導性無機粉末および樹脂組成物
JP2003029353A (ja) 2002-05-17 2003-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 原稿走査装置
GB0224044D0 (en) 2002-10-16 2002-11-27 Dow Corning Silicone resins
JP2005089671A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性シリコーン樹脂組成物
JP4495749B2 (ja) 2006-06-16 2010-07-07 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP2007332104A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機ケイ素化合物
TWI419931B (zh) 2006-06-16 2013-12-21 Shinetsu Chemical Co 導熱聚矽氧潤滑脂組成物
EP1878767A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat conductive silicone grease composition and cured product thereof
JP4933179B2 (ja) * 2006-07-14 2012-05-16 信越化学工業株式会社 硬化性シリコーンゴム組成物及びその硬化物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105814A (ja) * 1991-01-24 1993-04-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
JPH07292343A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 接着剤および半導体装置
JP2003128920A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性液状シリコーン組成物および半導体装置
JP2005281509A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物及びそれを用いた金属ベース回路基板
JP2008038137A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーングリース組成物およびその硬化物
JP2010511738A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド シリコーン接着剤組成物およびそれを調製する方法
JP2008260798A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性硬化物及びその製造方法
WO2008133211A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 熱伝導性コンパウンドおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2612887A4 (en) 2016-01-13
TW201211157A (en) 2012-03-16
KR20130099942A (ko) 2013-09-06
TWI522423B (zh) 2016-02-21
KR101800341B1 (ko) 2017-11-22
CN103180393A (zh) 2013-06-26
US9328242B2 (en) 2016-05-03
US20130178571A1 (en) 2013-07-11
EP2612887A1 (en) 2013-07-10
CN103180393B (zh) 2015-04-22
EP2612887B1 (en) 2016-09-21
JPWO2012029538A1 (ja) 2013-10-28
WO2012029538A1 (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856060B2 (ja) ポリシロキサン組成物及びその硬化物
JP6532986B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物
KR102370815B1 (ko) 핫 멜트성 실리콘 및 경화성 핫 멜트 조성물
JP5755802B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
JP5983566B2 (ja) 付加硬化性液状シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム硬化物
TWI402315B (zh) 硬化性矽酮組合物
TWI666267B (zh) 聚矽氧凝膠組合物
JP4525914B2 (ja) 付加硬化型シリコーンゴム組成物及び粘着ゴムシート
EP2721108B1 (en) Cross-linkable silicone composition and cross-linked product thereof
JP2010070599A (ja) 液状ダイボンディング剤
TW201918513A (zh) 包含填料之聚矽氧組成物
JP5068988B2 (ja) 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2013221082A (ja) 付加硬化型シリコーン樹脂組成物、並びに該組成物からなるシート、シート状硬化物、及びダイアタッチ材
JP6070488B2 (ja) 付加硬化性液状シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム硬化物
JP2019001885A (ja) 自己接着性シリコーンゲル組成物及びその硬化物
KR102679282B1 (ko) 열 전도성 실리콘 조성물
JP7359761B2 (ja) 1剤型硬化性シリコーン組成物
CN113015775A (zh) 粘接性聚有机硅氧烷组合物
JP2013194113A (ja) フロロシリコーンゴム組成物及びその成形品
KR20240028480A (ko) 트랜스듀서용 오가노폴리실록산 조성물, 그의 경화물 필름으로 이루어진 적층체, 그의 용도, 및 그의 제조방법
JP2009059983A (ja) マイクロコンタクトプリント用版材
TWI834781B (zh) 可固化聚矽氧組成物及其固化產物
KR20240032952A (ko) 열 전도성 실리콘 조성물
JP2023044473A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
KR20200016277A (ko) 정착 부재 형성용 실리콘 고무 조성물 및 정착 부재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5856060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250