JP5852736B2 - レンズプレートを有するマルチファイバーフェルール - Google Patents

レンズプレートを有するマルチファイバーフェルール Download PDF

Info

Publication number
JP5852736B2
JP5852736B2 JP2014523066A JP2014523066A JP5852736B2 JP 5852736 B2 JP5852736 B2 JP 5852736B2 JP 2014523066 A JP2014523066 A JP 2014523066A JP 2014523066 A JP2014523066 A JP 2014523066A JP 5852736 B2 JP5852736 B2 JP 5852736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
ferrule body
front surface
ferrule
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014523066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014521996A (ja
Inventor
チェン ウェンゾン
チェン ウェンゾン
リチャードソン リチャード
リチャードソン リチャード
エイチ ホッジ マルコム
エイチ ホッジ マルコム
ジェイ コグリン トーマス
ジェイ コグリン トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JP2014521996A publication Critical patent/JP2014521996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5852736B2 publication Critical patent/JP5852736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3825Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres with an intermediate part, e.g. adapter, receptacle, linking two plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3818Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
    • G02B6/382Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with index-matching medium between light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3853Lens inside the ferrule
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3882Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using rods, pins or balls to align a pair of ferrule ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

本出願は、2011年7月29日に米国特許商標庁に出願された米国仮特許出願第61/513,197号、表題「Multi−Fiber Ferrule With A Lens Plate」に対する優先権を主張する。前述の特許出願の内容は、その全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、概して、光ファイバーフェルールアセンブリに関し、より具体的には、隣接レンズ構造を備えたマルチファイバーフェルールアセンブリに関する。
光ファイバーを相互接続するシステムは、典型的には、嵌合フェルールアセンブリを使用して、ファイバーの取り扱いおよび正確な位置付けを促進する。光ファイバーはフェルール本体内に固定され、各ファイバーの末端面は、フェルール本体の単面と略同一面に位置付けられるか、またはそこからわずかに突出する。その後、ファイバーの末端面または端面は、所望の仕上げになるまで研磨される。相補的フェルールアセンブリが嵌合されると、一方のフェルールアセンブリの各光ファイバーは、もう一方のフェルールアセンブリの嵌合される光ファイバーと同軸上に位置付けられる。
いくつかの適用においては、嵌合の行われる光ファイバーの端面は物理的に互いに接触し、嵌合光ファイバー対の間で信号伝送を生じさせる。そのような適用では、ファイバー端面の不規則性、バリ、あるいは引っ掻き傷、ファイバー間の不整列、ならびに嵌合界面におけるファイバー間のほこりまたは破片などの様々な要因が光ファイバー対間の光伝送の効率を減じることがある。
ほこりまたは破片等の異物のサイズと比較して光パスが小さいため、そのような異物は光の伝送に干渉しやすい。拡大されたビームコネクターは光ビームの幅を拡大し、コネクター間の空隙を越えて伝送する。ビームを拡大することにより、ほこりまたは破片とビーム間の相対的なサイズの違いが増加され、これによってほこりまたは破片ならびに不整列の、光伝送効率に対する影響が減じられる。その結果、拡大されたビーム光ファイバーコネクターが、汚れたおよび振動の多い環境においてしばしば使用される。
拡大されたビームコネクターは、各ファイバーの端面に隣接して装着されるレンズを含む。コリメーティングおよびクロスフォーカシングの2つの種類のレンズが一般的に使用される。コリメーティングレンズはファイバーから光を受容し、ビームを比較的大きな直径に拡大する。コリメーティングレンズを使用するときは、第2レンズおよびフェルールアセンブリが同様に構成され、レンズは第2ファイバーの端面に隣接して位置付けられ、拡大されたビームを受容し、ビームを第2ファイバーの端面で再度焦点を合わせる。クロスフォーカシングレンズはファイバーから光を受容し、比較的大きな直径に拡大し、そして比較的大きな直径からの光を特定の焦点に合わせる。クロスフォーカシングレンズの場合、従来技術で知られているように、レンズおよびフェルールアセンブリは、クロスフォーカシングレンズを有する他のレンズおよびフェルールアセンブリ、または非レンズ型のフェルールアセンブリと嵌合されてもよい。単一の光ファイバーを有するフェルールアセンブリとの整列のためのレンズは典型的に球面レンズであるが、マルチファイバーフェルールアセンブリとの整列のためのレンズは、性質がより複雑であり、典型的に、公差がより厳密に制御されなければならない。したがって、より複雑でなく、組み立てが容易であり、向上した性能を有するマルチファイバーレンズのフェルールアセンブリを提供することが望ましい。
本発明の光ファイバーアセンブリは、複数の光ファイバーを有するフェルール本体を含み、各光ファイバーの端面はフェルール本体の前面に隣接して位置付けられる。ビーム拡大素子はフェルール本体の前面に略隣接し、光ファイバーと整列するレンズアレイを含む。
レンズアレイは、間隙を形成するように光ファイバーから所定の距離だけ離間され、間隙内に屈折率整合媒体が存在し得る。必要に応じて、その媒体はビーム拡大素子をフェルール本体に固定する接着剤であってもよい。リザーバは、間隙への媒体の流れを促進するように、間隙に隣接して提供されてもよい。間隙は、約25〜50ミクロンの幅であり得る。スペーサは、フェルール本体の前面に係合して間隙の幅を画定してもよい。スペーサは、ビーム拡大素子と一体であってもよい。ビーム拡大素子は、複数のレンズを有する略長方形のレンズプレートであってもよく、各レンズは、光ファイバーの1つと整列する。光ファイバーは、少なくとも1つの略線状のアレイに配置されてもよく、リザーバは、光ファイバーの線状のアレイに対して略平行に線状に延在してもよく、少なくともそれと同等の長さであり得る。リザーバは、ビーム拡大素子の上面から離れて狭くなるようにテーパー形状であってもよい。
所望の場合、スペーサはフェルール本体の前面に係合して、レンズ部分の裏面とフェルールの前面との間の間隙を少なくとも部分的に画定してもよい。スペーサは、ビーム拡大素子と一体であってもよい。レンズ部分の裏面は略平坦であってもよい。スペーサは、レンズ部分の裏面と一体であり、そこから延在してもよい。フェルール本体は、第1および第2の離間された整列穴を含んでよく、ビーム拡大素子は、第1および第2の離間されたガイド穴を含んでもよい。フェルール本体の第1の整列穴は、ビーム拡大素子の第1のガイド穴と同軸上にあってもよく、フェルール本体の第2の整列穴は、ビーム拡大素子の第2のガイド穴と同軸上にあってもよい。第1および第2のスペーサは、ビーム拡大素子の裏面を光ファイバーから所定の距離だけ離間して維持するために提供され得る。各第1のスペーサは、第1の整列穴およびガイド穴と同軸上にあり、各第2のスペーサは、第2の整列穴およびガイド穴と同軸上にあってもよい。各スペーサは、光ファイバーアセンブリの嵌合方向に約25〜50ミクロンの長さを有し得る。
所望の場合、フェルール本体の前面は、ポストをその中に受容するように構成された一対の整列穴を有してもよい。ビーム拡大素子は、フェルール本体の整列穴と整列した一対のガイド穴を有してもよい。ガイド穴は整列穴よりも大きい直径を有してもよい。
光ファイバーケーブルアセンブリを製造する方法は、フェルールの前面に隣接して位置付けられた光ファイバーの末端を有するフェルール本体内に位置付けられた複数の光ファイバーを含むフェルール本体を提供することを含んでよい。ビーム拡大素子は、フェルール本体の光ファイバーと整列したビーム拡大素子のレンズ部分を有する前面に隣接して位置付けられてもよい。ビーム拡大素子のレンズ部分は、間隙を形成するように光ファイバーから所定の距離だけ離間されてもよく、屈折率整合媒体は、リザーバから間隙に移動する媒体の少なくとも一部とともに、間隙に隣接したリザーバに付与される。
所望の場合、間隙への媒体の移動を部分的に促進するように間隙が寸法決定され、媒体が選択される。媒体は、エポキシ等の接着剤であってもよく、接着剤を硬化させてビーム拡大素子をフェルールに固定するステップを含んでもよい。
本発明の構造および動作の編成および態様、さらにその目的および利点は、添付された図面と関連付けて以下の詳細な説明を参照することによって最もよく理解されるであろう。同一の参照番号および符号は同一の要素を識別している。
終端されるフェルールアセンブリおよびレンズプレートアセンブリの実施形態の透視図である。 アセンブリ取り付け具の略概略図とともに、図1の終端されるフェルール本体およびフェルール上に位置付ける前に整列した整列レンズプレートの透視図である。 後方からとらえたものであり、アセンブリ取り付け具上に位置付けられたフェルール本体アセンブリとともに示す、図2と類似する透視図である。 図3の円形部分の拡大断片透視図である。 フェルール本体アセンブリおよびそのアセンブリ取り付け具上に装着された、接着剤を適用するプロセス中のレンズプレートとともに示す、図2と類似する透視図である。 フェルール本体アセンブリと、フェルールおよびレンズプレートアセンブリの整列穴に隣接したレンズプレートとの間の相互作用を示す、図1の線6−6に略沿ったフェルールおよびレンズプレートアセンブリの一部分の断片側面図である。 フェルール本体アセンブリと、フェルールおよびレンズプレートアセンブリ内の光ファイバーに隣接したレンズプレートとの相互作用を示す、図1の線7−7に略沿ったフェルールおよびレンズプレートアセンブリの一部の断片側面図である。 終端されるフェルールおよびレンズプレートアセンブリの代替実施形態の透視図である。 アセンブリ取り付け具と一緒にフェルール上に位置付ける前に、図8の終端されるフェルール本体およびレンズプレートの透視図である。 図9に類似するが、裏面からとらえた透視図であり、フェルール本体がアセンブリ取り付け具上に位置付けられる透視図である。 図10の丸で囲まれた部分を拡大した透視図である。 図9に類似するが、フェルール本体アセンブリおよびレンズプレートが、接着剤を適用するプロセスの間にアセンブリ取り付け具上に装着される透視図である。 フェルール本体アセンブリと、フェルールおよびレンズプレートアセンブリの整列穴に隣接したレンズプレートとの相互作用を示す、図8の線13−13に略沿った、フェルールおよびレンズプレートアセンブリの一部の断片化側面図である。 フェルール本体アセンブリと、フェルールおよびレンズプレートアセンブリ内の光ファイバーに隣接したレンズプレートとの相互作用を示す、図8の線14−14に略沿った、フェルールおよびレンズプレートアセンブリの一部の断片化側面図である。
本発明は様々な形式の実施形態が可能であり、具体的な実施形態が図中に示され、また詳細に本明細書に解説されているが、本開示は本発明の原理の例示と解釈され、本発明を例示されたものに限定すると意図されない。
したがって、特徴あるいは態様の記述は、本発明の一例の特徴あるいは態様を説明するものであり、本発明のすべての実施形態が、記述された特徴あるいは態様を有しなければならないことを意味するのではない。さらに、説明は様々な特徴を解説していることに注意すべきである。いくつかの特徴を組み合わせて可能なシステムデザインを説明しているが、それらの特徴は明示的に開示されていない他の組み合わせにおいて使用されてもよい。したがって、解説されている組み合わせは特に記述がない限り、それに限定されることを意図されているものではない。
各図で解説された実施形態において、本発明の様々な要素の構造および動きを説明するために使用される上、下、左、右、前、および後等の方向の表現は、絶対的表現ではなく、相対的なものである。これらの表現は各要素が図に示されている位置にあるときに適切となる。しかし、要素の位置の描写が変化した場合、これらの表現はそれに従って変化する。
図1を参照すると、マルチファイバーMT型のレンズフェルールアセンブリ10が図解されている。フェルールアセンブリ10は、レンズプレート30等の光拡大素子を有し、複数の光ファイバー51でマルチファイバーケーブル50に終端されるフェルール本体11を含む。示されるように、フェルールアセンブリ10は2列、12個の光ファイバー51を含むが、フェルールアセンブリは、所望の場合、より多くのまたはより少ない光ファイバーを受容するように構成してもよい。
フェルール本体11は略長方形で、略平坦な前面12および略平坦な裏面13を有する。図2に示されるように、フェルール本体11は、フェルール本体11を通って前面12まで延在する2列、12個の略円筒形の光ファイバー受容穴またはボア15を含む。さらに、フェルール本体11はファイバー受容穴15のアレイの反対側に位置付けられた整列穴またはレセプタクル対16も含む。示されるように、整列穴16は略円筒形で、前面12から裏面13まで延在する。しかしながら、いくつかの実施形態においては、穴16は、裏面13に至るまで延在しなくてもよく、一様な断面(示される円筒等)を有しなくてもよいが、その内容全体が本明細書に組み込まれる米国特許第7,527,436号において開示されているようにテーパー形状または段差付としてもよく、あるいは六角形の断面のような一様な非円形断面を有してもよい。整列穴16はポストをその中で受容するように構成され、コネクター対を嵌合するときに整列を促進する。示されるMTフェルール本体においては、各整列穴16は約700ミクロンの直径を有す。所望の場合、他の直径の整列穴も使用可能である。
フェルール本体11は、ポリフェニレンサルファイドまたはポリエーテルイミド等のインジェクションモールディングが可能な樹脂で形成されてもよく、またシリカ(SiO2 )等の添加剤を含んで樹脂の寸法特徴、強度、および安定性を強化させてもよい。マルチファイバーケーブル50の光ファイバー51の一本は、各ファイバー受容穴15内に位置付けられ、フェルール本体11の前面およびその前面12に隣接した光ファイバー51の端面は所望の仕上げに研磨される。
レンズプレート30は、略長方形で、前面32と略平坦な裏面33を有する。レンズプレート30は、インジェクションモールディングが可能で、屈折率が光ファイバー51のそれと略一致する光学グレードの樹脂で形成されてもよい。凹部34は前面32の中央部に位置付けられ、複数のレンズ素子35を含む。1つのレンズ素子35がフェルール本体のそれぞれの光ファイバー受容穴15内に位置付けられた各光ファイバー51の端面と整列する。拡大されたビームコネクターにおいては、2つの共通の種類のレンズ素子が平行しているか、またはクロスフォーカシングである。示される実施形態においては、レンズ素子35はクロスフォーカシング型であり、凹部34の底部34’からレンズプレート30の前面32に向けて突出する凸形状(図7)を含む。レンズプレート30は、フェルール本体11の整列穴16と整列するように構成された、一対の円筒状ガイド穴またはレセプタクル36も含む。各ガイド穴36は、フェルール本体11の整列穴16の直径と一致する直径を有し、したがって、示される実施形態において、約700ミクロンの直径を有するように構成される。
図3〜4を参照すると、レンズプレート30は、レンズプレート30の上面39から平坦な裏面33まで延在する斜面38を有する、屈折率整合媒体を受容するリザーバ37を含むことがわかる。結果として、図6〜7に最もよく見られるように、リザーバ37は、リザーバを含む上面39に隣接して(アセンブリ10の嵌合方向に沿って)より広い幅を有し、比較的幅の狭い隣接した間隙41に向かってテーパー形状を成す。レンズプレート30は、各ガイド穴36を取り囲むものを有する裏面33から突出する一対の円形スペーサまたはペデスタル40も有する。スペーサの長さは、フェルール本体11の前面12とレンズプレート30の裏面33との間の一定の距離または間隙41(図6〜7)を画定するように選択される。一定の間隙は、光透過の一貫性ならびにフェルール本体とレンズプレートとの間の媒体42が接着剤である場合は、フェルール本体11とレンズプレート30との間の接着を最大化することが望ましい。
より具体的には、製造プロセスの間に間隙41はレンズプレート30および光ファイバー51の屈折率に略一致する媒体42で充填されてもよい。媒体42は、光ファイバー51とレンズプレート30との間で光を効率的な方法で変換するだけでなく、レンズプレートをフェルール本体11に固定するように機能する、エポキシ等の屈折率の一致した接着剤であってもよい。接着剤以外のいくつかの構造または機序を使用してレンズプレートがフェルール本体11に固定される場合、媒体は、屈折率整合ゲル、流体、または接着性質を有しない他の材料であり得る。媒体に関わらず、スペーサ40は、フェルール本体11の前面13とレンズプレート30の裏面33との間に一定の間隙または空間41を提供するように機能する。光ファイバーおよびレンズプレートインターフェース全体で一定の間隙を維持することにより、同一の厚さの屈折率整合媒体が、各光ファイバー51の端面とレンズプレート30のそれぞれ整列した光学素子35との間に延在する。結果として、フェルール本体11からレンズプレート30を通過する光の一貫性は、複数のアセンブリと比較すると、アセンブリ内のファイバー間で向上した。この向上した一貫性は向上したシステム性能に望ましい。
さらに、多くの一般的な紫外線硬化されたエポキシは、最適な接着性能を有し、約25〜50ミクロンの厚さを有する。示される実施形態においては、紫外線硬化された屈折率整合エポキシ接着剤42が使用され、したがって、間隙41は、約25〜50ミクロンの寸法であり得る。示されるように、スペーサ40は約36ミクロンの長さを有し、レンズプレート30の平坦な裏面33からフェルールアセンブリ10を嵌合方向に延在する。フェルール本体11の前面12とレンズプレート30の裏面33との間の屈折率整合媒体の性能特性に応じて、他の寸法の間隙が使用されてもよい。間隙の長さまたは幅を変更するときは、媒体の光学特性、レンズプレートの材料、レンズプレートと光ファイバーとの間の距離等の光伝送システム全体の変化を説明するために、レンズプレート30およびその光学素子35の形状および寸法を調整することが望ましい、または必要であり得る。
屈折率整合媒体を受容するリザーバ37は、フェルール本体11とレンズプレート30との間の間隙41を充填する媒体42の付与を改善するために、レンズプレート30の上面39内に提供される。フェルール本体11およびレンズプレート30の少なくとも1つに直接付与することにより、光ファイバー51の端面とそれらの光学素子35それぞれとの間に気泡が形成される場合があり、不良な光伝送および信号喪失をもたらす光の回析を生じ得ることが見出されている。屈折率整合媒体42をリザーバ37に付与すること、ならびに毛管運動および重力によって媒体をフェルール本体11とレンズプレート30との間の間隙41に移動させることにより、気泡の数が大幅に減少する。
図2〜3、および5を参照すると、レンズプレート30がフェルール本体11上に装着されるプロセスが示される。図2は、マルチファイバーケーブル50内の複数の光ファイバー51に終端されるフェルール本体11を示し、フェルール本体11の前面12および光ファイバー51の端面は、所望に応じて研磨される。レンズプレート30は、フェルール本体11の前面12内の整列穴16と整列したレンズプレート30内のガイド穴36を有するフェルール本体11から離間される。アセンブリ取り付け具53は、ある程度概略的に示され、フェルール本体11およびレンズプレート30を整列させるために使用されてもよい。より具体的には、取り付け具53は、フェルール本体11の後方部分およびマルチファイバーケーブル50がその中に延在する開口部54と、フェルール本体11のガイド穴16を通過する、一対の離間された整列ポスト55と、製造プロセスの間にフェルール本体をレンズプレートと整列させるためのレンズプレート30のガイド穴36とを含む。
図3を参照すると、マルチファイバーケーブル50は、取り付け具53内の開口54を通り、そこに終端されるフェルール本体11は、ガイドポスト55がフェルール本体11の前面12から延在するガイドポストの端部とのフェルール本体11の整列穴16を通って摺動するように、取り付け具53に向かって移動する。レンズプレート30は、フェルール本体11から離間されて示されており、ガイド穴36が取り付け具53のガイドポスト55と整列するように位置付けられる。
図5において、レンズプレート30は、取り付け具53のガイドポスト55の上に摺動され、ガイドポストの末端は、レンズプレート30の前面32を越えてガイド穴36から延在する。スペーサ40の端面43は、間隙41を形成するために、フェルール本体11の前面12に押し付けられる。取り付け具の追加部分(図示せず)を利用して、レンズプレート30をフェルール本体11に対して適切な位置に一時的に固定される。エポキシ等の屈折率整合接着剤は、リザーバが十分に充填されるまで、例えばシリンジ56によりレンズプレート30の上面39において、屈折率整合媒体を受容するリザーバ37内に配置されてもよい。フェルール本体11の前面12とレンズプレート30の裏面33との間の寸法の小さな間隙41、および接着剤の粘度は、毛管運動ならびに重力に起因して、接着剤を間隙41に引き込んで充填する。リザーバ37は、所望の場合、十分な接着剤がリザーバに適合して間隙41を充填するように寸法決定されてもよい。間隙41をレンズプレート30の上面30に近づけて、またはそれに隣接して延長し、かつ間隙41に隣接したリザーバとしての役割を果たす外部取り外し可能な固定具を利用することが可能であり得る。接着剤がリザーバから間隙41に移動した後、フェルールおよびレンズアセンブリ10が取り付け具53から取り外される前に、接着剤が紫外線エネルギー等により硬化され得る。接着剤の種類に応じて、接着剤を硬化させる他の方法を使用することができ、いくつかの媒体は任意の種類の硬化またはその後の処理を必要としない場合がある。
レンズプレート30は、フェルール本体11より軟性またはより圧縮可能な材料で形成されてもよいことに留意されたい。結果として、フェルール本体11の前面12に対してスペーサ40の端面43を押すことは、少量のスペーサの変型も生じ、スペーサの端面とフェルール本体の前面との間にシールを形成する。このようなシールは、屈折率整合媒体42がシールを越えてフェルール本体11内の整列穴16またはレンズプレート30内のガイド穴36に移動又は流れ込み、したがって、一対のフェルールアセンブリ10の整列または嵌合を損なう可能性を回避または低減する。
図6を参照すると、屈折率整合接着剤42がフェルール本体11の前面12とスペーサ40の周囲のレンズプレート30の裏面33との間に位置付けられ、それらを固定することが見られ得る。接着剤42は、スペーサ40の端面43とフェルール本体11の前面12との密閉相互作用により、フェルール本体11内の整列穴16およびレンズプレート30内のガイド穴36に進入することを防ぐ。ファイバー受容穴15のアレイに沿ったフェルール本体11の前面12とレンズプレート30の裏面33との間の間隙41は、図7において最もよく見られるように、接着剤42で均一に満たされてもよい。したがって、光ファイバー51はそれぞれ、望ましくは光ファイバーとそれらのそれぞれのレンズ素子との間に延在する均一な気泡を含まない媒体伝送システムを有する。さらに、接着剤の厚さは接着を最大化するように正確に制御され得る。
図8〜14を参照すると、マルチファイバーレンズのMT型のフェルールアセンブリ110の代替実施形態が例示される。同様の構成要素は、同様の参照符号により識別され、その説明は本明細書において反復されない。フェルールアセンブリ110は、レンズプレート130等の光拡大素子を有するフェルール本体111を含み、複数の光ファイバー51を有するマルチファイバーケーブル50に終端される。示されるように、フェルールアセンブリ110は、1列、12個の光ファイバー51を含むが、フェルールアセンブリは、所望の場合、より多くのまたはより少ない光ファイバーを受容するように構成され得る。フェルール本体111は、図1〜7に示される実施形態のものと同一であり得るが、1列のみの略円筒形の光ファイバーを受容する穴15を含む。
レンズプレート130は、図1〜7に示されるレンズプレート30に類似する。しかしながら、レンズプレート130は、フェルール本体111内の1列の光ファイバーを受容する穴15に対応するように、凹部34内に1列のみのレンズ素子35を有する。レンズプレート130は、フェルール本体111の整列穴16と整列するように構成された一対の円筒形ガイド穴またはレセプタクル136を含む。図13において最もよく見られるように、各ガイド穴136は、フェルール本体111の整列穴16の直径17よりも大きい直径137を有するように構成される。一実施形態において、ガイド穴136は、約800μの直径を有してもよいが、フェルール本体111の整列穴16は、約700ミクロンの直径を有する。このように、整列穴16とガイド穴136との比率は約0.875である。別の実施形態において、ガイド穴136は約750ミクロン〜1000ミクロンの間の直径を有してもよいが、フェルール本体111の整列穴16は、約700ミクロンの直径を有する。このような例においては、整列穴16とガイド穴136との間の比率は約0.7〜0.933の範囲内であってもよい。
図9〜10および12を参照すると、レンズプレート130がフェルール本体111上に装着されるプロセスが示される。図9〜10は、マルチファイバーケーブル50内の複数の光ファイバー51に終端されるフェルール本体111を示し、フェルール本体111の前面12および光ファイバー51の端面は、所望に応じて研磨される。レンズプレート130は、フェルール本体111の前面12内の整列穴16と整列したレンズプレート130内のガイド穴136を有するフェルール本体111から離間される。
アセンブリ取り付け具153は、フェルール本体111およびレンズプレート130を整列させるために使用されてもよい。より具体的には、取り付け具153は、略長方形の本体154と、製造プロセスの間にレンズプレート130のガイド穴136を通ってフェルール本体111の整列穴16に入り、フェルール本体111をレンズプレート130と整列させるように、一対の離間されたガイドポスト155と、を有する。各ガイドポスト155は、レンズプレート130内のガイド穴136の直径137に一致するように一般に構成された直径を有する、本体154に隣接した拡大された第1のセクション156を含んでよい。各ガイドポストは、フェルール本体111内の整列穴16の直径17に一致し、第1のセクション156の直径よりも小さくなるように一般に構成された直径を有する本体154から離間された第2のセクション157をさらに含んでもよい。所望の場合、ガイドポスト155の拡大された第1のセクション156は、本体154の一部として形成されてもよい。
図12において、レンズプレート130は、取り付け具153のガイドポスト155の上に摺動され、ガイドポストの末端は、レンズプレート130の裏面33を越えてガイド穴136を通ってフェルール本体111の前面12内の整列穴16の中に延在する。アセンブリの間に、レンズプレート130は、アセンブリ取り付け具153の上に摺動され、各ガイドポスト155の拡大された第1のセクション156は、ガイド穴136のうちの1つ内に位置付けられる。レンズプレート130をその上に有するアセンブリ取り付け具153は、次にフェルール本体111に向かって相対的に移動させてもよく、各ガイドポスト155の第2のセクション157は、フェルール本体111内の整列穴16の1つに摺動される。この構成によって、スペーサ40の端面43は、間隙41を形成するためにフェルール本体111の前面12に押し付けられる。図1〜7に例示される実施形態に関して上述されるように、リザーバが十分に満たされるまで、エポキシ等の屈折率整合媒体42は、例えばシリンジ56によってレンズプレート130の上面39にあるリザーバ37内に配置されてもよい。
図13を参照すると、屈折率整合接着剤42は、フェルール本体111の前面12と、スペーサ40の周囲のレンズプレート130の裏面33との間に位置付けられ、それらを固定することが見られ得る。接着剤42は、スペーサ40の端面43とフェルール本体111の前面12との密閉相互作用により、フェルール本体111内の整列穴16およびレンズプレート130内のガイド穴136に進入することを防ぐ。各ガイド穴136は、その整列した整列穴16の直径17よりも大きい直径137を有するように構成される。ファイバーを受容する穴15のアレイに沿ったフェルール本体111の前面12とレンズプレート130の裏面33との間の間隙41は、接着剤42で均一に充填されてもよい。光ファイバー51のそれぞれは、望ましくは光ファイバーとそれらのレンズ素子それぞれとの間に延在する均一な気泡を含まない媒体伝送システムを有する。さらに、接着剤の厚さは接着を最大化するように正確に制御され得る。
本発明の好ましい実施形態が示され説明されているが、当業者は、前述の説明および添付の特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、様々な変更を考案することができることが想定される。

Claims (18)

  1. その中に位置付けられる複数の光ファイバーを有するフェルール本体であって、前面を有し、各光ファイバーの末端が、前記フェルール本体の前面に隣接して位置付けられる、フェルール本体と、
    前記フェルール本体の前記前面に隣接したビーム拡大素子であって、前記光ファイバーと整列したレンズアレイであって、間隙を形成するように前記光ファイバーから所定の距離だけ離間されたレンズアレイと、前記間隙に隣接した屈折率整合媒体を受容するリザーバであって前記間隙が有する光ファイバーアセンブリの嵌合方向に沿った第1の幅よりも広い前記嵌合方向に沿った第2の幅を有するリザーバとを含む、ビーム拡大素子と、
    該ビーム拡大素子を前記フェルール本体に固定する前記間隙内の屈折率整合媒体と、
    を備える、光ファイバーアセンブリ。
  2. 前記屈折率整合媒体が、接着剤であり、少なくとも部分的に、前記ビーム拡大素子を前記フェルール本体に固定する、請求項1に記載の光ファイバーアセンブリ。
  3. 前記間隙が、約25〜50ミクロンである、請求項1に記載の光ファイバーアセンブリ。
  4. 前記フェルール本体の前面と係合して前記間隙の幅を画定するスペーサをさらに含む、請求項1に記載の光ファイバーアセンブリ。
  5. 前記スペーサが、前記ビーム拡大素子と一体である、請求項4に記載の光ファイバーアセンブリ。
  6. 前記フェルール本体が、第1および第2の離間された整列穴を含み、前記ビーム拡大素子が、第1および第2の離間されたガイド穴を含み、前記フェルール本体の前記第1の整列穴が、前記ビーム拡大素子の第1のガイド穴と同軸上にあり、前記フェルール本体の第2の整列穴が、前記ビーム拡大素子の第2のガイド穴と同軸上にあり、前記スペーサが、前記第1および第2のガイド穴をそれぞれ取り囲み、前記スペーサと前記フェルール本体の前面との間にシールを作成するように圧縮可能である、請求項5に記載の光ファイバーアセンブリ。
  7. 前記ビーム拡大素子が、複数のレンズを有する略長方形のレンズプレートであり、各レンズが、前記光ファイバーのうちの1つと整列している、請求項1に記載の光ファイバーアセンブリ。
  8. 前記光ファイバーが、少なくとも1つの略線形のアレイ内に配置され、前記リザーバが、光ファイバーの前記線形アレイに略平行に線状に延在し、かつ少なくともそれと同等の長さである、請求項1に記載の光ファイバーアセンブリ。
  9. その中に位置付けられる複数の光ファイバーを有するフェルール本体であって、前面を有し、各光ファイバーの末端が、前記フェルール本体の前面に隣接して位置付けられる、フェルール本体と、
    該フェルール本体の光ファイバーと整列したレンズ部分を含む、前記フェルール本体の前面に隣接したビーム拡大素子と、
    前記フェルール本体の前面と係合して、前記レンズ部分の裏面と前記フェルール本体の前面との間に間隙であって光ファイバーアセンブリの嵌合方向の長さが約25〜50ミクロンである間隙を少なくとも部分的に画定する、スペーサと、
    前記間隙内、および前記レンズ部分と前記光ファイバーの端部との間の屈折率整合媒体と、
    を備える、光ファイバーアセンブリ。
  10. 前記スペーサが、前記ビーム拡大素子と一体形成される、請求項9に記載の光ファイバーアセンブリ。
  11. 前記レンズ部分の裏面が、略平面である、請求項10に記載の光ファイバーアセンブリ。
  12. 前記スペーサが、前記レンズ部分の裏面と一体であり、かつそこから延在する、請求項11に記載の光ファイバーアセンブリ。
  13. 前記フェルール本体が、第1および第2の離間された整列穴を含み、前記ビーム拡大素子が、第1および第2の離間されたガイド穴を含み、前記フェルール本体の前記第1の整列穴が、前記ビーム拡大素子の第1のガイド穴と同軸上にあり、前記フェルール本体の第2の整列穴が、前記ビーム拡大素子の第2のガイド穴と同軸上にあり、前記スペーサが、前記第1および第2のガイド穴をそれぞれ取り囲み、前記スペーサと前記フェルール本体の前面との間にシールを作成するように圧縮可能である、請求項12に記載の光ファイバーアセンブリ。
  14. 前記第1および第2のガイド穴が、前記第1および第2の整列穴よりも大きい直径を有する、請求項13に記載の光ファイバーアセンブリ。
  15. 前記ビーム拡大素子の裏面を前記光ファイバーから所定の距離だけ離間して維持するための第1および第2のスペーサを含み、前記第1のスペーサが、前記第1の整列穴および前記第1のガイド穴と同軸上にあり、前記第2のスペーサが、前記第2の整列穴および前記第2のガイド穴と同軸上にある、請求項13に記載の光ファイバーアセンブリ。
  16. 各スペーサが、約25〜50ミクロンの前記光ファイバーアセンブリの嵌合方向に長さを有する、請求項13に記載の光ファイバーアセンブリ。
  17. 光ファイバーケーブルアセンブリを製造する方法であって、
    前面と、フェルール本体内に位置付けられる複数の光ファイバーと、を有するフェルール本体を提供するステップであって、光ファイバーの端部が、前記前面に隣接して位置付けられる、ステップと、
    フェルール本体の光ファイバーと整列したビーム拡大素子のレンズ部分を有するビーム拡大素子を前記前面に隣接して位置付けるステップであって、前記レンズ部分が、間隙を形成するように光ファイバーから所定の距離だけ離間される、ステップと、
    屈折率整合媒体を前記間隙に隣接したリザーバに付与するステップであって、前記媒体のうちの少なくともいくらかが、前記リザーバから前記間隙に移動する、ステップと、
    を含む、方法。
  18. 前記媒体が、接着剤であり、該接着剤を硬化させて、前記ビーム拡大素子を前記フェルールに固定するステップをさらに含む、請求項17に記載の方法。
JP2014523066A 2011-07-29 2012-07-27 レンズプレートを有するマルチファイバーフェルール Active JP5852736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161513197P 2011-07-29 2011-07-29
US61/513,197 2011-07-29
PCT/US2012/048555 WO2013019622A2 (en) 2011-07-29 2012-07-27 Multi-fiber ferrule with a lens plate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014521996A JP2014521996A (ja) 2014-08-28
JP5852736B2 true JP5852736B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=47629857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523066A Active JP5852736B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 レンズプレートを有するマルチファイバーフェルール

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9405076B2 (ja)
JP (1) JP5852736B2 (ja)
CN (1) CN103874947B (ja)
TW (1) TWM453860U (ja)
WO (1) WO2013019622A2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102667564B (zh) * 2009-10-09 2016-06-08 康宁公司 集成硅光激性主动光学电缆组件、子组合及组合
TWM449965U (zh) * 2011-06-14 2013-04-01 Molex Inc 具有一體扣合機構的套管組件
US9268106B2 (en) * 2012-12-03 2016-02-23 Finisar Corporation Optical fiber securing device
JP2015018154A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 矢崎総業株式会社 光コネクタ
JP2015169761A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 ソニー株式会社 光コネクタとケーブルおよび光通信装置
JP6502028B2 (ja) * 2014-06-24 2019-04-17 富士通コンポーネント株式会社 光コネクタの製造方法及び光コネクタ
US20160011367A1 (en) * 2014-07-08 2016-01-14 Digital Signal Corporation Apparatus and Method for Terminating an Array of Optical Fibers
JP6390265B2 (ja) * 2014-08-22 2018-09-19 住友電気工業株式会社 レンズ付きコネクタ
JP6459334B2 (ja) * 2014-09-18 2019-01-30 住友電気工業株式会社 フェルール及び光接続構造
JP6447038B2 (ja) * 2014-11-14 2019-01-09 住友電気工業株式会社 光コネクタ結合システム
JP6475974B2 (ja) * 2014-12-25 2019-02-27 住友電気工業株式会社 レセプタクルコネクタ及び光結合構造
JP2016142951A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 富士通コンポーネント株式会社 光コネクタ
WO2016136484A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社フジクラ 光ファイバ付きフェルール、及び、光ファイバ付きフェルールの製造方法
JP2016170276A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 富士通コンポーネント株式会社 光コネクタ
JP6228583B2 (ja) * 2015-11-18 2017-11-08 株式会社フジクラ 複数の光ファイバ付きのフェルール、及び、複数の光ファイバ付きのフェルールの製造方法
JP6530940B2 (ja) * 2015-03-25 2019-06-12 株式会社フジクラ フェルール、及び、光ファイバ付きフェルールの製造方法
US10222559B2 (en) 2015-03-25 2019-03-05 Fujikura Ltd. Ferrule and method of manufacturing optical-fiber-attached ferrule
EP3323008B1 (en) 2015-07-16 2021-09-08 CommScope Connectivity Belgium BVBA Optical fiber and waveguide devices having expanded beam coupling
JP6593031B2 (ja) * 2015-08-26 2019-10-23 住友電気工業株式会社 光通信装置
JP6644080B2 (ja) * 2015-10-28 2020-02-12 京セラ株式会社 光コネクタ及び光コネクタシステム並びにこれらを備えたアクティブ光ケーブル
EP3182182A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-21 Radiall S.A. Device for coupling two optical fibers, intented to be used in connectors
US9739948B2 (en) * 2015-12-28 2017-08-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lens-equipped connector
US9778419B1 (en) * 2016-06-23 2017-10-03 The Boeing Company Fiber optical system with fiber end face area relationships
JP6729060B2 (ja) * 2016-06-24 2020-07-22 住友電気工業株式会社 光コネクタフェルール及び光コネクタフェルールの偏心測定方法
US10228520B2 (en) * 2016-08-30 2019-03-12 Corning Optical Communications LLC Fiber-to-waveguide optical interface devices and coupling devices with lenses for photonic systems
US10191216B2 (en) 2016-08-30 2019-01-29 Corning Optical Communications LLC Fiber-to-waveguide optical interface device and components for photonic systems
US9726824B1 (en) * 2016-09-15 2017-08-08 Google Inc. Optical circuit switch collimator
JP2018092152A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 株式会社フジクラ フェルール構造体、ファイバ付きフェルール構造体及びファイバ付きフェルール構造体の製造方法
EP3499284B1 (en) * 2016-12-19 2022-03-23 Fujikura Ltd. Ferrule, ferrule with optical fiber, and manufacturing method of ferrule with optical fiber
JP2018194669A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 コニカミノルタ株式会社 光学素子及び光コネクタ
JP2018194671A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 コニカミノルタ株式会社 光コネクタ
JP6510619B1 (ja) 2017-11-16 2019-05-08 株式会社フジクラ フェルール構造体
JP6462833B1 (ja) * 2017-11-16 2019-01-30 株式会社フジクラ フェルール構造体及びフェルール構造体の製造方法
JP2019174605A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 富士通コンポーネント株式会社 光導波路、及び光コネクタ
WO2020102465A1 (en) 2018-11-14 2020-05-22 Molex, Llc Lensed optical fiber connector with feedback mirror assembly
WO2020105258A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 株式会社フジクラ フェルール、ファイバ付きフェルール及びファイバ付きフェルールの製造方法
JP7198155B2 (ja) * 2018-11-22 2022-12-28 株式会社フジクラ フェルール、ファイバ付きフェルール及びファイバ付きフェルールの製造方法
US11675142B2 (en) 2018-12-14 2023-06-13 Fujikura Ltd. Ferrule, fiber-equipped ferrule, and method for manufacturing fiber-equipped ferrule
JP7123857B2 (ja) * 2018-12-14 2022-08-23 株式会社フジクラ フェルール、ファイバ付きフェルール及びファイバ付きフェルールの製造方法
WO2020129354A1 (ja) 2018-12-20 2020-06-25 株式会社フジクラ フェルール構造体、フェルール構造体の製造方法、フェルール、及び、レンズユニット
JP2020160350A (ja) 2019-03-27 2020-10-01 住友電気工業株式会社 光コネクタフェルール及び光コネクタ
JP2023029090A (ja) * 2021-08-20 2023-03-03 株式会社白山 光コネクタ、光コネクタ接続構造および光実装回路
US20230314726A1 (en) * 2022-03-30 2023-10-05 Enplas Corporation Ferrule, optical connector, and optical connector module

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572444A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Fujitsu Ltd 多心光コネクタ
JPH05297245A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Hitachi Ltd 多芯光コネクタ
JP3333843B2 (ja) 1993-03-11 2002-10-15 日本碍子株式会社 光コリメータアレイの光軸合わせ方法
US5420954A (en) * 1993-05-24 1995-05-30 Photonics Research Incorporated Parallel optical interconnect
JPH09311244A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Hitachi Ltd 導波路デバイス
US6625350B2 (en) 2001-01-22 2003-09-23 Osaki Electric Co., Ltd. Fiber collimator array
US6739766B2 (en) * 2001-12-17 2004-05-25 Stratos International, Inc. Lens array for use in parallel optics modules for fiber optics communications
JP2004102108A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Fujitsu Ltd コリメータアレイ及び該コリメータアレイを備えた光デバイス
US6863453B2 (en) 2003-01-28 2005-03-08 Emcore Corporation Method and apparatus for parallel optical transceiver module assembly
JP2004252244A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバコリメータアレイ
JP4548071B2 (ja) * 2004-09-29 2010-09-22 ヤマハ株式会社 ガイドピン挿通孔付き部品とその製法
CA2603338A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-12 Molex Incorporated Multifiber mt-type connector and ferrule comprising v-groove lens array and method of manufacture
US7234875B2 (en) 2005-11-02 2007-06-26 Stratos International, Inc. Rugged MT-MT connector
JP2008151843A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Omron Corp 光伝送用光学部品及びその製造方法
KR20080088723A (ko) * 2007-03-30 2008-10-06 고려오트론(주) 가이드 핀을 이용한 병렬형 광 트랜시버 모듈 패키지 및 그제작방법
CN201373930Y (zh) * 2009-01-20 2009-12-30 中航光电科技股份有限公司 一种mt插针光纤连接器及其连接器壳体
US20100266245A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Fiber termination for fiber optic connection system
CN101718893B (zh) * 2009-11-06 2011-11-30 福州高意通讯有限公司 一种级联型光纤阵列装置及应用结构
JP5498175B2 (ja) * 2010-01-06 2014-05-21 アンリツ株式会社 光結合装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9405076B2 (en) 2016-08-02
CN103874947A (zh) 2014-06-18
WO2013019622A2 (en) 2013-02-07
US9759870B2 (en) 2017-09-12
US20160341905A1 (en) 2016-11-24
TWM453860U (zh) 2013-05-21
US20140321814A1 (en) 2014-10-30
JP2014521996A (ja) 2014-08-28
CN103874947B (zh) 2017-05-10
WO2013019622A3 (en) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852736B2 (ja) レンズプレートを有するマルチファイバーフェルール
CN109923454B (zh) 带透镜元件的多光纤插芯
US20140169743A1 (en) Ferrule assembly with lateral fiber insertion
US9529155B2 (en) Gradient index (GRIN) lens chips and associated small form factor optical arrays for optical connections, related fiber optic connectors
US10698165B2 (en) Multi-fiber ferrule connector
US7343068B2 (en) Optical module
ES2863663T3 (es) Método para producir un casquillo de fibra óptica por estampado
US8485738B2 (en) Optical fiber connector
US20140143996A1 (en) Methods of forming gradient index (grin) lens chips for optical connections and related fiber optic connectors
US10007062B2 (en) Optical fiber assembly
US9091818B2 (en) Ferrule with encapsulated protruding fibers
US10025040B2 (en) Connector for multilayered optical waveguide
JP2016184105A (ja) 光ファイバ付きフェルール及び光コネクタシステム
US10101541B2 (en) Optical ferrule and optical connector
US9541708B2 (en) Expanded beam lens assembly
US11150418B2 (en) Optical connector ferrule and optical connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5852736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250