JP2023029090A - 光コネクタ、光コネクタ接続構造および光実装回路 - Google Patents

光コネクタ、光コネクタ接続構造および光実装回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2023029090A
JP2023029090A JP2021135189A JP2021135189A JP2023029090A JP 2023029090 A JP2023029090 A JP 2023029090A JP 2021135189 A JP2021135189 A JP 2021135189A JP 2021135189 A JP2021135189 A JP 2021135189A JP 2023029090 A JP2023029090 A JP 2023029090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
ferrule
optical fiber
optical connector
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021135189A
Other languages
English (en)
Inventor
元人 竹崎
Motohito Takezaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakusan Inc
Original Assignee
Hakusan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakusan Inc filed Critical Hakusan Inc
Priority to JP2021135189A priority Critical patent/JP2023029090A/ja
Priority to CN202280050969.2A priority patent/CN117677876A/zh
Priority to PCT/JP2022/031323 priority patent/WO2023022219A1/ja
Priority to US18/574,631 priority patent/US20240176083A1/en
Publication of JP2023029090A publication Critical patent/JP2023029090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • G02B6/4231Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment with intermediate elements, e.g. rods and balls, between the elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3814Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres with cooling or heat dissipation means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3818Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
    • G02B6/382Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with index-matching medium between light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3838Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides
    • G02B6/3839Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides for a plurality of light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/40Mechanical coupling means having fibre bundle mating means
    • G02B6/403Mechanical coupling means having fibre bundle mating means of the ferrule type, connecting a pair of ferrules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3882Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using rods, pins or balls to align a pair of ferrule ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバを高密度実装する場合に、コネクタに必要なバネ力が増大するのを防止し小型化が可能となる光コネクタ、光コネクタ接続構造および光実装回路を提供すること。【解決手段】光ファイバ30が挿通される光ファイバ挿通孔114と一対のガイドピン40が挿通される一対のガイドピン挿通孔116とが形成された第1端面112を有する第1のフェルール110と、第1のフェルール110の第1端面112に屈折率整合接着剤層を介して接着された板状のレンズ保持部材200と、を備え、レンズ保持部材200は、部材本体210と、部材本体210に設けられたGRINレンズ250とを有し、GRINレンズ250は光ファイバ30と光学的に結合されている。【選択図】図1

Description

本発明は、光コネクタ、光コネクタ接続構造および光実装回路に関する。
光ファイバを相互に接続する構造は、一般にはフェルールを含む2つの嵌合されるフェルールアセンブリを使用することにより、光ファイバの取り扱いを容易にし、また位置決めを正確にする。
特許文献1(WO2019/244388号公報)には、光結合効率を上げ、また異物、不整列などによるIL(伝送損失)への影響を軽減するため、GRINレンズを使用した光コネクタが提案されている。
特許文献1の光接続部品は、第1端部と、第1端部の反対側に位置する第2端部とを備える。第1端部は相手側コネクタに当接する第1当接面と第1凹部と第1底面とを有する。第2端部はMTフェルールに当接する第2当接面と第2凹部と第2底面とを有する。第1底面と第2底面はMTフェルールの光ファイバ保持孔に対向している。この光接続部品は、ガイドピンが挿通可能なガイド孔を更に備える。光接続部品を構成する樹脂では、波長が1210nm以上且つ1650nm以下である光に対して透過率が80%以上且つ100%以下である。一実施形態に係る光コネクタは、前述した光接続部品と、複数の光ファイバと、MTフェルールとを備える。複数の光ファイバのそれぞれの先端にはGRINレンズが融着接続されている(段落0021)。
特許文献2(特開2020-122816号公報)には、光接続損失の増大を抑制しつつ、光ファイバの先端にGRINレンズが融着接続されたレンズ付き光ファイバを容易に実装できるフェルール及び光コネクタが開示されている。
特許文献2に記載のフェルール及び光コネクタは、光ファイバの先端にGRINレンズが融着接続された複数のレンズ付き光ファイバを保持する本体部を備え、本体部は、X方向に沿って延在すると共にY方向に沿って並ぶ複数の溝を含む下側部材と、複数の溝に対向しており下側部材とは別体の上側部材と、を有し、溝は、光ファイバを支持する第1領域と、第1領域と前端面との間に位置しておりGRINレンズを支持する第2領域とを含み、下側部材は、第1領域と第2領域との間に設けられる第1凹部を更に含み、第1凹部は、光ファイバとGRINレンズとの融着部分を収容するものである。
特許文献3(特開2017-161831号公報)には、光コネクタの着脱に対する耐久性を高め、位置決め精度の低下を抑制することができる光コネクタ用スペーサ、光コネクタ、及び、光接続構造が開示されている。
特許文献3に記載の光コネクタ用スペーサは、フェルール端面に対向する一端面と、一端面の逆側の他端面と、一端面と他端面とを接続する外周面とを含む板状の本体部を備え、本体部は、光ファイバ保持孔に対向し、本体部の一端面から他端面に光を通過する開口と、一端面及び他端面の少なくとも一方に形成される一対の凹部と、一対の凹部内に形成され、一対のガイドピンが一端面から他端面に貫通するガイドピン挿通孔と、を有し、ガイドピン挿通孔は、凹部内で開口側に偏って配置されている。フェルール端面には、レンズアレイが設けられている。レンズアレイは、フェルールの各光ファイバから出射した光をコリメートする複数のコリメートレンズを有しており、コリメートレンズは、例えばGRINレンズである(段落0023)。
特許文献4(特開2016-95431号公報)には、信頼性が改善された光コネクタ結合システムが開示されている。
特許文献4に記載の光コネクタ結合システムは、第1光ファイバと、第1光コネクタと、第2光ファイバと、第2光コネクタと、スペーサ部と、アダプタとを備える。第1光コネクタは、第1光インターフェース部を有する第1フェルールと、第1ハウジングとを備える。第2光コネクタは、第2光インターフェース部を有する第2フェルールと、第2ハウジングとを備える。スペーサ部は、第1光フェルール上に配置される。第1フェルールと第2フェルールが互いに位置決めされた状態で、第1光ファイバは、第1光インターフェース部及び第2光インターフェース部を介して、第2光ファイバに光学的に結合される。第1光インターフェース部は、X軸方向に平行に配列した複数のGRIN(Gradient-Index)レンズを有する(段落0042)。
WO2019/244388号公報 特開2020-122816号公報 特開2017-161831号公報 特開2016-95431号公報
光コネクタの接続構造では、光ファイバはフェルールに固定され、各光ファイバの端面はフェルールの終端面とほぼ同一面に、あるいはフェルールの終端面から光ファイバ端面がわずかに突出して位置決めされる。光ファイバの端面は一般には所定の仕上げまで研磨される。
2つのフェルールアセンブリは、ガイドピンを介して互いに位置決めをして接続され、接続した光コネクタ同士はクランプバネ等で固定される。このように、2つのフェルールアセンブリが嵌合されると、一方のフェルールアセンブリの光ファイバは、他方のフェルールアセンブリの光ファイバと所定の押圧力によって接触する。
一対の光ファイバの端面は物理的に互いに接触し、一対の光ファイバの間で光伝送を生じさせる。そのような光コネクタ接続構造では、様々な要因によって光ファイバ間の光伝送の効率が減少する。例えば、光ファイバ端面の不規則性、傷、一対の光ファイバ間の不整列、接続される光ファイバ間のほこり、破片などの異物がある。
例えば、光コネクタ同士の着脱が繰り返し行われる場合などに、ガイドピンの表面に付着したほこり等の異物がガイドピン挿通孔に入り込むことによって、ガイドピンを滑らかに挿脱できなくなる場合がある。この場合、ガイドピン挿通孔の損傷等によって光コネクタ同士の位置決め精度が低下し、結合損失が増加する場合がある。
ほこりまたは破片などの異物のサイズと比較して光ファイバ間を通過する光パスは小さいため、そのような異物は光伝送に干渉しやすい。
この場合、光ビームの幅を拡大するビームコネクタでは、ビームを拡大することにより、ほこりなどの異物に対してビーム間の相対的なサイズが増加されるので、異物、不整列などによる影響は減少する。
したがって、異物による接続損失を低減するために、球面レンズを使用して拡大ビームを生成することも提案されているが、球面レンズと光ファイバとを整列させるための構造が複雑となる。
特許文献1に記載の光接続部品では、複数の光ファイバのそれぞれの先端にGRINレンズが融着接続されている。この場合、球面レンズを用いる必要はないが、光ファイバとGRINレンズとの融着加工のため生産性が低下する。また、融着加工の精度が難しいため、接続損失が大きくなることがある。また、光ファイバとGRINレンズとの融着部分の外径が光ファイバおよびGRINレンズの外径よりも大きくなる。
そのため、融着部分の外径がフェルールの光ファイバ挿入孔よりも大きくなると、挿入孔への融着部分の挿入が困難となる。一方、挿入孔の内径を融着部分よりも大きくすると、挿入孔とGRINレンズとのクリアランスが大きくなってしまう結果、GRINレンズの位置ずれ等が生じ易くなり、光接続損失が増大する。よって、光ファイバおよびGRINレンズを収容するフェルールに特別な構造を必要とする。
特許文献2に記載のフェルールにおいても、光ファイバの端面にGRINレンズを融着し、その融着部分を収容するためフェルールに凹部を形成しており、上記特許文献1と同様の欠点を有している。
特許文献3に記載の光コネクタでは、コリメートレンズは、レンズ保持部材に設けた通孔に保持されている。よって、レンズ保持部材の加工が難しく、およびレンズ保持部材の非常に小さい孔にレンズを保持させる作業、精度の確保が難しい。
また、特許文献3では、コリメートレンズとフェルールとが単に接着されている。しかしながら、フェルールには光ファイバの端面が露出しており、この光ファイバからコリメートレンズに光信号を通過させると、光ファイバと接着剤、および接着剤とコリメートレンズのそれぞれの界面で光反射または損失が発生するという問題がある。
特許文献4に記載の光コネクタ結合システムでも、特許文献3と同様に、第1光インターフェース部に設けたGRINレンズは、板状の第1光インターフェース部に形成した通孔にGRINレンズを設けるように構成されている。よって、第1光インターフェース部の加工およびレンズ保持部材にレンズを挿入配置する作業および精度が難しい。
また、特許文献4に記載の光コネクタ結合システムでは、スペーサと一緒にレンズアレイをラッチで固定するため、ガイドピンとガイドピン孔のクリアランスやラッチ付スペーサを用いた嵌合時の各部品の位置ずれなどが生じて、光学特性にばらつきが発生するという問題がある。
成形時に、保持孔の曲がりが生じると、保持孔に保持されるレンズ付き光ファイバの姿勢に傾きが生じ易くなる。前端面付近においてレンズ付き光ファイバの姿勢が傾くと、前端面におけるレンズ付き光ファイバの角度ずれが生じ、光コネクタ間の光接続損失が増大するおそれがある。
さらに、上記の各特許文献に記載の光コネクタでは、光ファイバを高密度実装する場合に、大きなバネ力が必要となり(16chの場合20N以上必要)、高密度化と小型化の両立が困難となるという問題が生じるため、より低い押圧力で光接続できる光コネクタが望まれている。
また、近年、基板上に光素子を実装し、光素子と光ファイバとが光結合された光モジュールの開発がされている。これにより、高速かつ高密度の光通信を電子基板に(または電子基板の近傍まで)直接導入して、電気通信配線を介さない光実装回路が検討されている。そして、高速大容量のデータを処理すると、基板上の電子部品は動作によって高温になる部品があるため、電子基板全体を冷媒に沈めて冷却する必要が生じる場合がある。
しかしながら、従来の光通信部品は液浸されることを前提に設計されておらず、また光学回路は冷媒などの液体に触れると光学特性が変化しやすいため、光コネクタを冷媒に沈めると機能しなくなるか、損失が極端に大きくなるという問題がある。また、冷媒は循環されて異物を含む場合があり、これに光コネクタを液浸すると異物の影響によって伝送損失が悪くなる場合がある。
本発明は上記の欠点を解消するためになされたもので、その目的は、接続時のファイバ端面にあるゴミなどの異物、不整列などによる伝送損失への影響を軽減することができる光コネクタ、およびその光コネクタ接続構造、および光実装回路を提供することにある。
本発明の他の目的は、液浸プロセッサの部品として使用しても、伝送効率の高い光コネクタ、光コネクタ接続構造および光実装回路を提供することにある。
本発明の他の目的は、光ファイバを高密度実装する場合に、コネクタに必要なバネ力が増大するのを防止し小型化が可能となる光コネクタ、光コネクタ接続構造および光実装回路を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、従来のフェルールを使用することができ、また加工精度が良く、構造が比較的簡単なレンズ保持部材を有する光コネクタ、光コネクタ接続構造および光実装回路を提供することにある。
(1)
一局面に従う光コネクタは、光ファイバが挿通される光ファイバ挿通孔と一対のガイドピンが挿通される一対のガイドピン挿通孔とが形成された第1端面を有する第1のフェルールと、第1のフェルールの第1端面に屈折率整合接着剤層を介して接着された板状のレンズ保持部材と、レンズ保持部材の第1端面側と反対側に設けられたスペーサと、を備え、レンズ保持部材は、部材本体と、部材本体に設けられたGRINレンズとを有し、スペーサは、GRINレンズを透過した光を通過させる導光部を有し、GRINレンズは光ファイバと光学的に結合されている。
これにより、光ファイバの端部にGRINレンズを融着することがないので、従来のフェルールを使用することができる。
GRINレンズを用いてビーム径を拡大して空間伝送することにより、接続時のファイバ端面にあるゴミなどの異物、不整列などによる伝送損失への影響を軽減することが可能になる。特に、光コネクタを冷媒等に液浸した場合にも、冷媒中に含まれる異物の影響を軽減することが可能となる。
また、光ファイバを高密度実装する場合に、大きなバネ力が必要となる(例えば16chの場合20N以上)のに対し、空間伝送のため3N程度のバネ力での保持でも可能となる。すなわち、非接触方式の光接続構造では、PC(Physical Contact)方式と異なり、光接続に大きな力を必要とすることなく多数の光ファイバを同時に光接続することができる。
特にGRINレンズはレンズの長さが焦点距離に直接影響するところ、GRINレンズの表面を熱で融着するとレンズの長さに影響するため、正確な平行方向の光線が得られず接続損失に影響を与えるという問題がある。またGRINレンズはガラスの成分に濃度分布与えることで屈折率に空間分布を作りレンズを形成するため、レンズを融着すると濃度の空間分布に影響して安定な光学特性が得られなくなるという問題があった。本発明の光コネクタは、屈折率整合接着剤を用いて第1のフェルールの第1端面に板状のレンズ保持部材を接着するので、光ファイバとGRINレンズの接続面において融着を行うことなく光学的特性を確実に維持することができる。
なお、光コネクタが、MTフェルールを備えたMTコネクタまたはMPOコネクタであってもよい。第1のフェルールがMTフェルールであることで、一般に普及しているMTフェルールを用いて、小型かつ高密度の接続コネクタを実現することができる。
(2)
第2の発明に係る光コネクタは、一局面の発明に係る光コネクタであって、スペーサの導光部の屈折率が1.2以上1.6以下であってもよい。
これにより、レンズ保持部材のGRINレンズとスペーサの導光部との界面で生じる光反射を最小限にすることができる。なお、この場合のスペーサの導光部は、所定の屈折率を有する樹脂またはガラスで構成されていてもよいし、所定の屈折率を有する液体が充填されていてもよい。また、スペーサ本体が透明の樹脂素材で形成されていてもよく、スペーサ本体とレンズ保持部材のGRINレンズとの間には屈折率整合剤が塗布されていてもよい。
(3)
第3の発明に係る光コネクタは、一局面または第2の発明に係る光コネクタであって、導光部は、フッ素系冷媒で充填された開口部を有してもよい。
光コネクタがフッ素系冷媒中に浸漬される場合に、スペーサに形成した開口部にフッ素系冷媒が充填されることになる。その結果、レンズ保持部材のGRINレンズから放射された光がスペーサの導光部を反射することなく通過させることができる。また、冷媒を導光部の充填材料として使用することができるので、サーバーが液浸されるシステムに光コネクタを好適に用いることができる。
液浸サーバーにおいては光実装回路の電子基板全体を液体冷媒の入った冷媒槽に沈めることで、プロセッサなどが冷却される。液浸サーバーの内部を満たす液体冷媒は、空気に比べて比熱が大きく、冷媒の流れにより温度勾配を小さくして効率的に除熱することができる。また、フッ素系冷媒は沸点がセ氏50度(カ氏122度)と低いものを用いると、プロセッサなどが発する熱によってすぐ沸騰する。この際の気化熱(液体が気体になる際に周囲から奪う熱)がサーバー冷却に使用してもよい。
光コネクタがフッ素系冷媒中に浸漬される場合に、スペーサに形成した開口部にフッ素系冷媒が充填されることになる。その結果、レンズ保持部材のGRINレンズから放射された光がスペーサの導光部を反射することなく通過させることができる。また、冷媒を導光部の充填材料として使用することができるので、サーバーが液浸されるシステムに光コネクタを好適に用いることができる。
液浸プロセッサの冷媒の屈折率は、1.2以上1.6以下とすることが好ましい。冷媒が収容される冷媒槽に、光コネクタを浸漬することにより、スペーサの開口部に冷媒が充填され、光実装回路を冷却すると同時に、支障なく各部材を光接続することができる。なお、冷媒としてフロリナート(登録商標)を用いる場合、屈折率は1.25以上1.30以下である。
また、従来の空気中での使用を前提として設計されたプラスチックレンズ等の球面レンズは、液浸プロセッサに用いるとレンズが機能しなくなる又は焦点距離が大きく変わるために、拡大ビームを構築することができなかった。一方で、本発明のようにGRINレンズを用いることで、冷媒の影響を受けず液浸状態で拡大ビームを実現することができる。
他の発明に係る光コネクタは、光コネクタが、電子部品を冷却するための冷媒中に浸漬されてもよい。
基板上に光素子を実装し、光素子と光ファイバとが光結合された光モジュールの開発が近年活発にされており、高速高密度の光通信を電子基板に(または電子基板の近傍まで)直接導入して、電気配線を介さない光実装回路が検討されている。
一方で、基板上の電子部品は動作によって高温になる部品もあるため、電子基板全体を液体冷媒に沈めて冷却する場合がある。しかしながら、光学回路は冷媒などの液体に触れると光学特性が変化しやすいため、光コネクタを冷媒に沈めると多くの場合は機能しなくなるか、極端に損失が大きくなるという問題がある。
他の発明に係る光コネクタは、従来のような球面レンズを使用した光学系とは異なり、光コネクタを液浸プロセッサに用いた場合も、冷媒の影響を受けず液浸状態でも安定した拡大ビームを実現することができ、伝送効率の高い光コネクタとすることができる。
(4)
第4の発明に係る光コネクタは、一局面から第3のいずれかの発明に係る光コネクタであって、スペーサは、枠体を有し、枠体に2以上の流路を有してもよい。
スペーサは、導光部に冷媒を誘導するための流路を枠体に有してもよい。この流路によって、導光部にスムーズに冷媒を誘導することができ、導光部を冷媒で効率的に充満させることができるため、短時間で光学特性を安定にすることができる。
スペーサの流路は、1つであってもよいが、2以上有することが好ましい。2以上の流路を有することによって、冷媒に浸漬した場合に枠体の開口部に存在する空気を効率よく外部に逃がすことができるので、より効率的に導光部を冷媒で充満させることができる。
(5)
第5の発明に係る光コネクタは、一局面から第4のいずれかの発明に係る光コネクタであって、第1のフェルールの第1端面および/またはレンズ保持部材の部材本体に、屈折率整合接着剤の樹脂だまり凹部または凸部が形成されてもよい。
これにより、接着剤層の厚みを均一にすることができるので、光学特性を安定にすることができる。また、これにより、余分な接着剤がガイドピン挿通孔等に入り込むのを防止するため、ガイドピンが正しく差し込めなくなるなどの不具合発生を抑制することができる。
(6)
第6の発明に係る光コネクタ接続構造は、光ファイバが挿通される光ファイバ挿通孔と一対のガイドピンが挿通される一対のガイドピン挿通孔とが形成された第1端面を有する第1のフェルールと、第1のフェルールの第1端面に屈折率整合接着剤層を介して接着された板状のレンズ保持部材と、第1のフェルールの第1端面に対向して配設された第2の光コネクタと、レンズ保持部材と第2の光コネクタとの間に配設されており、レンズ保持部材と第2の光コネクタとの間に光を通過させ得る導光部を有するスペーサと、を備え、レンズ保持部材は、板状の部材本体と、部材本体に設けられたGRINレンズとを有し、GRINレンズは光ファイバ挿通孔に挿通された光ファイバの端面と整列され、部材本体は、下側板部材と上側板部材とを接合して構成され、下側板部材と上側板部材との接合面に、GRINレンズを保持する保持孔が形成されている。
これにより、光ファイバの端部にGRINレンズを融着することがないので、従来のフェルールを使用することができる。
部材本体は、下側板部材と上側板部材とを接合して構成され、下側板部材と上側板部材との接合面に、GRINレンズを保持する保持孔が形成されているので、保持孔を有するレンズ保持部材を容易にかつ精度良く製造することができる。
また、下側板部材と上側板部材とを接合する前に、保持孔にGRINレンズを配置し、その後に下側板部材と上側板部材とを接合することができるので、精度良くGRINレンズを保持孔に保持させることができる。
GRINレンズを用いてビーム径を拡大して空間伝送することにより、接続時のファイバ端面にあるゴミなどの異物、不整列などによるIL(伝送損失)への影響を軽減することが可能になる。特に、光コネクタを冷媒等に液浸した場合にも、冷媒中に含まれる異物の影響を軽減することが可能となる。
また、16ch以上の高密度実装する場合に、MPOを採用するとバネ力が20N以上となるのに対し、空間伝送のため3N程度のバネ力での保持でも可能となる。すなわち、非接触方式の光コネクタ接続構造1では、PC(Physical Contact)方式と異なり、光接続に大きな力を必要とすることなく多数の光ファイバを同時に光接続することができる。
さらに、屈折率整合接着剤を用いて第1のフェルールの第1端面に板状のレンズ保持部材を接着するので、光ファイバとGRINレンズの接続面において光学的特性を確実に維持することができる。
なお、光コネクタが、MTフェルールを備えたMTコネクタまたはMPOコネクタであってもよく、専用の接続コネクタであってもよい。第1のフェルールがMTフェルールであることで、一般に普及しているMTフェルールを用いて、小型かつ高密度の接続コネクタを実現することができる。
(7)
第7の発明に係る光コネクタ接続構造は、第6の発明に係る光コネクタ接続構造であって、第2の光コネクタは、第2端面を有する第2のフェルールを含み、第2のフェルールの第2端面に、光ファイバが挿通される光ファイバ挿通孔と一対のガイドピンが挿通される一対のガイドピン挿通孔とが形成されていてもよい。
これにより、接続時のファイバ端面にあるゴミなどの異物、不整列などによる伝送損失への影響を軽減することができ、また、光ファイバを高密度実装する場合に、コネクタに必要なバネ力が増大するのを防止し小型化が可能となる光コネクタ接続構造とすることができる。
(8)
第8の発明に係る光実装回路は、冷媒を入れた冷媒槽と、電子部品と、を有し、電子部品が冷媒槽の冷媒中に浸漬された光実装回路であって、電子部品に接続される光コネクタは、光ファイバが挿通される光ファイバ挿通孔と一対のガイドピンが挿通される一対のガイドピン挿通孔とが形成された第1端面を有する第1のフェルールと、第1のフェルールの第1端面に屈折率整合接着剤層を介して接着された板状のレンズ保持部材と、を備え、レンズ保持部材は、部材本体と、部材本体に設けられたGRINレンズとを有し、GRINレンズは光ファイバ挿通孔に挿通された光ファイバの端面と整列されている。
これにより、接続時のファイバ端面にあるゴミなどの異物、不整列などによる伝送損失への影響を軽減することができ、また、光ファイバを高密度実装する場合に、コネクタに必要なバネ力が増大するのを防止し小型化が可能となる光コネクタ接続構造とすることができる。
(9)
第9の発明に係る光実装回路は、第8の発明に係る光実装回路であって、レンズ保持部材は、第1のフェルールの第1端面側の第1面と、第1面と反対側の第2面とを有し、レンズ保持部材の第2面側にスペーサが配設され、スペーサは、GRINレンズを透過した光を通過させる開口部を有し、開口部に媒体が充填されている。
これにより、接続時のファイバ端面にあるゴミなどの異物、不整列などによる伝送損失への影響を軽減することができ、また、光ファイバを高密度実装する場合に、コネクタに必要なバネ力が増大するのを防止し小型化が可能となる光コネクタ接続構造とすることができる。
液浸プロセッサの冷媒の屈折率は、1.2以上1.6以下とすることが好ましい。よって、冷媒が収容される水槽に、光コネクタを浸漬することにより、スペーサの開口部に冷媒が充填され、光コネクタ接続構造を冷却すると同時に、支障なく各部材を光接続することができる。なお、冷媒としてフロリナート(登録商標)を用いる場合、好ましい屈折率は1.25以上1.30以下である。
また、従来の空気中での使用を前提として設計されたプラスチックレンズ等の球面レンズは、液浸プロセッサに用いるとレンズが機能しなくなる又は焦点距離が大きく変わるために、拡大ビームを構築することができなかった。一方で、本発明のようにGRINレンズを用いることで、冷媒の影響を受けず液浸状態で拡大ビームを実現することができる。
実施形態1の光コネクタ接続構造の分解斜視図である。 図1の光コネクタ接続構造の分解平面図である。 図1の光コネクタ接続構造の分解正面図である。 図1の光コネクタ接続構造の平面図である。 図1の光コネクタ接続構造で使用するフェルールの正面図、平面図、底面図、左側面図、および右側面図である。 実施形態1のレンズ保持部材の模式的説明図である。 実施形態1のレンズ保持部材を説明するための模式的斜視図である。 光コネクタの作用および光ビームを説明するための参考断面図(図4のA-A'線断面図)である。 他の実施形態のレンズ保持部材を説明するための模式的斜視図である。 さらに他の実施形態のレンズ保持部材説明するための模式的斜視図である。 実施形態1のスペーサを説明するための模式的斜視図である。 他の形態のスペーサを説明するための模式的斜視図である。 さらに他の形態のスペーサを説明するための模式的斜視図である。 さらに他の形態のスペーサを説明するための模式的斜視図である。 さらに他の形態のスペーサを説明するための模式的斜視図である。 さらに他の形態のスペーサを説明するための模式的斜視図である。 さらに他の形態のスペーサを説明するための模式的斜視図である。 さらに他の形態のスペーサを説明するための模式的斜視図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。本発明の実施形態として複数の実施形態を示すが、それぞれの実施形態は、単独で実施してもよいし1以上の複数の実施形態を組み合わせて実施してもよい。
以下の説明においては、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
[実施形態1]
(光コネクタ接続構造1)
図1は一形態に係る光コネクタ接続構造1を示す分解斜視図である。図2は光コネクタ接続構造1を示す分解平面図であり、図3は光コネクタ接続構造1の分解正面図である。
図1から図3、および図6に示すように、本実施形態の光コネクタ接続構造1は、第1のフェルール110と、第1のフェルール110の第1端面112に屈折率整合接着剤層(図示せず)を介して接着された板状のレンズ保持部材200と、第1のフェルール110の第1端面112に対向して配設された第2の光コネクタ20と、レンズ保持部材200と第2の光コネクタ20との間に配設されており、レンズ保持部材200と第2の光コネクタ20との間に光を通過させ得る導光部310を有するスペーサ300と、を備える。
また、本実施形態の第1の光コネクタ10は、図1~図5に示すように、光ファイバ30が挿通される光ファイバ挿通孔114と一対のガイドピン40が挿通される一対のガイドピン挿通孔116とが形成された第1端面112を有する第1のフェルール110と、第1のフェルール110の第1端面112に屈折率整合接着剤層を介して接着された板状のレンズ保持部材200と、を備える。
第2の光コネクタ20は、第2のフェルール120と、第2のフェルール120の第2端面122に屈折率整合接着剤層を介して接着された板状のレンズ保持部材200と、を有することができる。そのような場合、光コネクタ接続構造1は、互いに接続される第1のフェルール110および第2のフェルール120、第1および第2のフェルール110,120の間に配置される第1のレンズ保持部材200、第2のレンズ保持部材200’、およびスペーサ300を備えている。
(屈折率整合接着剤層)
屈折率整合接着剤層に用いられる屈折率整合接着剤は、硬化後の屈折率が1.4以上1.5以下とすることが好ましく、1.45以上1.48以下とすることがより好ましい。これによって、光ファイバ30とGRINレンズ250との接続損失を最小限にして、かつ反射光の発生を最小限にすることができる。
屈折率整合接着剤層の屈折率整合接着剤としては、アクリルまたはエポキシ系の光学接着剤を用いることができる。屈折率整合接着剤は、熱硬化性接着剤であってもUV硬化性接着剤であってもよく、不透明な部材がある場合は熱硬化性接着剤とすることが好ましく、熱に弱い部材がある場合はUV化性接着剤とすることが好ましい。これによって、光ファイバ30とGRINレンズ250との接続損失を最小限にして、かつ反射光の発生を最小限にすることができる。
(フェルール)
第1および第2のフェルール110,120は、それぞれ略直方体状の外観を有しており、例えば樹脂などによって成形される。第1および第2のフェルール110,120はポリフェニレンサルファイドまたは液晶ポリマ(LCP)等の成形可能な樹脂で形成されてもよく、またシリカ(SiO)等の添加剤を含んで樹脂の強度および安定性を強化させてもよい。セラミックスなどの無機材料で形成されていてもよい。
第1および第2のフェルール110,120は、接続方向の一端側に設けられた平坦な第1端面112,第2端面122と、他端側に設けられた後端面113,123とを有する。また、第1および第2のフェルール110,120は、接続方向に沿って延びる一対の側面と、底面及び上面とを有する。
第1のフェルール110の第1端面112と、第2のフェルール120の第2端面122とは互いに対向して配置される。
これらの第1端面112および第2端面122には、光ファイバ30の光軸に沿った断面と交差する方向に並ぶ一対のガイドピン挿通孔(ガイド孔)116が形成されている。一対のガイドピン挿通孔116には、一対のガイドピン40,40が挿入される。すなわち、一対のガイドピン40,40によって、第1のフェルール110と第2のフェルール120との相対位置が決められる。
第1端面112には、光ファイバ30が挿入される複数の光ファイバ挿通孔114が形成されている。第1および第2のフェルール110,120の後端面113には、複数本の光ファイバ30からなるリボンファイバを受け入れる導入孔117が形成されている(図5(d))。
複数の光ファイバ挿通孔114は、第1端面112から導入孔117側に亘って貫通するように形成されている。これらの光ファイバ挿通孔114にはそれぞれ光ファイバ30が挿入されて保持される。
光ファイバ30は、接続方向に沿って各々延びており、接続方向と交差する水平方向に一列に並んで配置されている。光ファイバ挿通孔114の数は目的に応じて決定することができる。1つでもよく(この場合は単心フェルールになる。)、複数(この場合は多心フェルールになる。)でも良い。本実施形態では、光ファイバ30が1列に配列された12心、16心など多心のMTフェルールの例を記載している。
本実施形態の光ファイバ30は、裸光ファイバと裸光ファイバを覆う樹脂被覆とを有し、接続方向における途中から先端に亘って樹脂被覆が除去されることにより裸光ファイバが露出する。
光ファイバ挿通孔114には、裸光ファイバが保持されている。各裸光ファイバの先端は、第1端面112において露出しており、例えば第1端面112と面一、またはわずかに突出している。本発明では、裸光ファイバを単に光ファイバ30ともいう。
本実施の形態においては、光ファイバ挿通孔114の内径は125.5μm以上127.5μm以下として、裸光ファイバの外径は125μmのマルチモードファイバを用いた。この場合、光ファイバ30のコア径は50μmである。
なお、本実施の形態では、クラッド径125μmのマルチモード光ファイバで1300nmの光信号を伝送する場合について説明をするが、光ファイバ30はクラッド径が80μm等であってもよく、マルチモードまたはシングルモードであってよく、また、光信号の波長も目的に応じて適宜選択することができる。例えば、コア径50μm、クラッド径80μmのマルチモードファイバ(細径クラッドファイバ)を用いてもよく、コア径10μm、クラッド径80μmまたは125μmのシングルモードファイバを用いることができる。この場合、選択される光ファイバまたは光信号に応じて、光ファイバ挿通孔114の内径、GRINレンズ250のレンズ設計、冷媒の物性等は適宜選択することができる。
(レンズ保持部材200)
第1のフェルール110の第1端面112、および第2のフェルール120の第2端面122には、板状のレンズ保持部材200,200’がそれぞれ設けられている。
レンズ保持部材200は、第1のフェルール110の光ファイバ30から出射した光を拡散し、およびコリメートする複数のGRINレンズ250を有している。GRINレンズ250は、レンズ保持部材200に形成された保持孔220に保持されている。また、第2のフェルール120側に配設されたレンズ保持部材200’は、スペーサ300の導光部310を透過した光を集束する複数のGRINレンズ250を有している。GRINレンズ250は、レンズ保持部材200’に形成された保持孔220に保持されている。
各GRINレンズ250の配列ピッチは、第1および第2のフェルール110,120に保持された光ファイバ30の配列ピッチと等しく設定されている。各GRINレンズ250は光ファイバ30に対応して配列され、GRINレンズ250および光ファイバ30を光学的に接続する。
各GRINレンズ250は、円柱形状であり、円柱の中心軸は光ファイバ30の中心軸と一致するように配置される。そして本実施形態の光ファイバ30は、外径が125μmでコア径が50μmのマルチモードファイバであり、この場合、各GRINレンズ250の外径は、130μm以上300μm以下が好ましく、150μm以上250μm以下がより好ましく、180μm以上220μm以下がさらに好ましい。
これにより、直径50μmのマルチモードのビーム径が直系100μm~120μmにまで拡大されコリメートされて伝送されるため、接続部における異物等による伝送損失を低減することができる。また、通信信号を乗せたビームは、GRINレンズ250によってコリメートされて、第1および第2のフェルール110,120の間を非接触で信号を伝送することができるため、高密度の光ファイバを接続する場合もPhysical Contactで強い力を与える必要がなく光コネクタを小型にすることができる。
さらに、従来のような球面レンズを使用した光学系とは異なり、光コネクタを液浸プロセッサに用いた場合も、冷媒の影響を受けず液浸状態でも安定した拡大ビームを実現することができ、伝送効率の高い光コネクタとすることができる。
図6および図7に示すように、レンズ保持部材200は第1端面112に対向する第1面202と、第1面202の逆側である第2面204と、第1面202と第2面204とを接続する外周面206とを含む板状に形成されている。
また、レンズ保持部材200の両端部には、第1面202から第2面204に貫通するガイドピン40が挿通されるガイド孔224が形成されている。レンズ保持部材200に形成された一対のガイド孔224,224の間隔は、第1のフェルール110の端面に形成された一対のガイドピン挿通孔116,116の間隔と等しく設定されている。
本実施形態のレンズ保持部材200の詳細は以下のとおりである。
レンズ保持部材200は、横長板状の部材本体210と、部材本体210に設けられたGRINレンズ250とを有する。
部材本体210は、横方向(水平方向)に長い下側板部材212と、横方向(水平方向)に長い上側板部材214とを上下に接合して構成されている。下側板部材212と上側板部材214とを接合するには、接着剤によって両者を接着してもよい。
下側板部材212の上面(接合面)と上側板部材214の下面(接合面)との間に、GRINレンズ250を保持する保持孔220が形成されている。すなわち、下側板部材212の接合面に凹部216が形成され、上側板部材214の接合面を下側板部材212の接合面に接合させることにより、凹部216と上側板部材214の接合面との間で保持孔220が形成されている。
凹部216の断面形状は、U字状、V字状、半円状などであってもよい。本実施形態では、図6に示すように、凹部216は断面逆三角形状に形成されている。上側板部材214の接合面(下面)は平坦面に形成されているので、下側板部材212の接合面(上面)に上側板部材214の接合面(下面)を接合した場合には、両者の間に断面逆三角形状の保持孔220が形成される。図6および7に示す実施形態では、複数の逆三角形状の保持孔220が連続して(ノコギリ刃状になり)部材本体210の長手方向に沿って形成されている。
レンズ保持部材200は、精密加工が可能な石英、ガラス、セラミックスなどの無機材料、樹脂などから形成することができる。部材本体210を切削などで加工することで、断面逆三角形状の凹部216、断面逆三角形状の保持孔220を正確に形成することができる。また、レンズ保持部材200は透明な樹脂で形成されてもよい。加工精度が良いので、保持孔220にGRINレンズ250を設計通りに配置でき、光ファイバ30の端面と整列(光学的に結合)させることができる。
レンズ保持部材200の保持孔220にGRINレンズ250を保持させるには、下側板部材212の凹部216にGRINレンズ250を配置し、その後に上側板部材214の接合面を下側板部材212の接合面に接合させればよい。GRINレンズ250は接着剤を用いて保持孔220に接着、固定させることができる。例えば、凹部216にGRINレンズ250を配置して保持させた後、凹部216に接着剤を充填することでGRINレンズ250を凹部216に固定してもよく、または保持孔220にGRINレンズ250を保持させた後に保持孔220に接着剤を充填して接着するようにしてもよい。
また、下側板部材212の両端部に形成される下側凹部218の断面形状は半円形状、U字状、V字状であってもよい。また、上側板部材214の両端部に形成される上側凹部222の断面形状は半円形状、U字状、V字状であってもよい。
本実施形態では下側板部材212に形成される下側凹部218の断面形状は断面逆三角形状であり、上側凹部222は断面三角形状である。従って、下側板部材212の接合面(上面)に上側板部材214の接合面を接合した場合には、両者の間に断面ひし形状のガイド孔(ガイドピン挿通孔)224が形成されている。
レンズ保持部材200を切削加工することで、断面逆三角形状の凹部、断面逆三角形状の保持孔220を正確に形成することができる。
下側板部材212の接合面と、上側板部材214の接合面とを接着剤により接着する場合、使用される接着剤としては、熱硬化型エポキシ樹脂系、シアノアクリル系などの接着剤が挙げられる。具体的には、アクリル系、エポキシ系、ビニル系、シリコーン系、ゴム系、ウレタン系、メタクリル系、ナイロン系、ビスフェノール系、ジオール系、ポリイミド系、フッ素化エポキシ系、フッ素化アクリル系などの接着剤を使用することができる。特に、シリコーン系、アクリル系が好ましく使用される。
下側板部材212と上側板部材214とを接合するために使用した接着剤、およびGRINレンズ250をレンズ保持部材200に固定するために使用した接着剤によって、ガイドピン40がガイドピン挿通孔116に接着することを防止するため、接着剤の溜まり部をレンズ保持部材200に設けてもよい。例えば、ガイドピン挿通孔116と保持孔220との間に接着剤溜まり部を設けてもよい。
このようにして構成されたレンズ保持部材200において、レンズ保持部材200に保持されたGRINレンズ250は光ファイバ挿通孔114に挿通された光ファイバ30の端面と整列され、光学的に結合される。
従って、光ファイバ30から出射した光は、GRINレンズ250に透過することになる。GRINレンズ250は、1つに限らず複数設けてもよい。レンズ保持部材200の長手方向(横方向)に沿って一定間隔おきに複数設けてもよい。
一実施形態の光コネクタは、部材本体は、下側板部材と上側板部材とを接合して構成され、下側板部材と上側板部材との接合面に、GRINレンズを保持する保持孔が形成されてもよい。
部材本体は、下側板部材と上側板部材とを接合して構成され、下側板部材と上側板部材との接合面に、GRINレンズを保持する保持孔が形成されているので、保持孔を有するレンズ保持部材を容易にかつ精度良く製造することができる。
また、下側板部材と上側板部材とを接合する前に、保持孔にGRINレンズを配置し、その後に下側板部材と上側板部材とを接合することができるので、精度良くGRINレンズを保持孔に保持させることができる。
一実施形態の光コネクタは、下側板部材の接合面に凹部が形成され、上側板部材の接合面を下側板部材の接合面に接合させることにより、凹部と上側板部材の接合面との間で保持孔が形成されていてもよい。
レンズ保持部材の保持孔にGRINレンズを保持させるには、下側板部材の接合面に形成された凹部にGRINレンズを配置し、その後、上側板部材の接合面を下側板部材の接合面に接合させればよい。従って、レンズ保持部材の製造が比較的簡単となり、また保持孔の加工精度が上がり、またGRINレンズを精度良くレンズ保持部材に保持させることができる。
一実施形態の光コネクタは、下側板部材の接合面の両端部にガイド孔用の下側凹部が形成され、上側板部材の接合面の両端端部にガイド孔用の上側凹部が形成され、下側板部材の接合面と上側板部材の接合面とを接合させることにより、レンズ保持部材の両端部に下側凹部と上側凹部との間でガイド孔が形成されていてもよい。
これにより、ガイド孔(ガイドピン挿通孔)を有するレンズ保持部材を精度よく、また比較的容易に制作することができる。
また、レンズ保持部材は、精密加工が可能な石英、ガラス、セラミックスなどの無機材料、樹脂から形成することができる。部材本体を加工することで、断面逆三角形状の凹部、断面逆三角形状の保持孔を正確に形成することができる。
一実施形態の光コネクタは、レンズ保持部材は、下側凹部は断面逆三角形状であり、上側凹部は断面三角形状であり、ガイド孔は断面ひし形状であってもよい。
レンズ保持部材は精密加工が可能な石英、ガラス、セラミックスなどの無機材料、樹脂から形成することができる。部材本体を加工することで、断面逆三角形状の凹部、断面逆三角形状のガイドピン挿通用のガイド孔を正確に形成することができる。
一実施形態の光コネクタは、下側板部材の接合面と、上側板部材の接合面とは接着剤により接着されてもよい。
下側板部材の接合面と、上側板部材の接合面とは接着剤で接着して、レンズ保持部材を容易に製造することができる。
(他の実施形態のレンズ保持部材200a)
他の実施形態のレンズ保持部材200aは、GRINレンズ250を保持する保持孔220が円形(円筒形状)であり、下側板部材212および上側板部材214に分離せず一体に形成されている。図9に、他の実施形態のレンズ保持部材200aを説明するための模式的斜視図を示す。他の実施形態のレンズ保持部材200aの保持孔220の内径は、GRINレンズ250の直径より1μm~3μm大きい大きさであることが好ましい。
他の実施形態のレンズ保持部材200aにGRINレンズ250を固定する場合、GRINレンズ250に接着剤を塗布してから保持孔220に挿入する。GRINレンズ250を保持孔220に挿入すると、GRINレンズ250の断面中心位置と保持孔220の断面中心位置とで位置ずれが発生し得るが、接着剤の硬化収縮応力が働いて硬化時にGRINレンズ250が保持孔220の断面中心に保持されるため、組立精度の高いレンズ保持部材200aとすることができる。
(GRINレンズ250)
GRINレンズ250は、その中心部分から外周に向かって徐々に屈折率が変化する(屈折率分布を有する)ように構成されているものである。レンズ保持部材200に保持されたGRINレンズ250は、光ファイバ30から出射された光ビームを拡大するように構成されている。そして、GRINレンズ250は、光ファイバ30から出射された発散光をコリメートし、平行光を方向に向けて出射するように構成されている。GRINレンズ250は両面に平坦な光学表面を有するため、GRINレンズ250のレンズ保持部材200の保持孔220への取付けを容易にする。
GRINレンズは、母材ロッドを高温の溶融塩に浸漬させる「イオン交換」処理によって屈折率分布が形成されたもの使用することができる。イオン交換後のロッドは、用途に応じた長さに切断して両端が研磨される。
GRINレンズ250の長さは0.5mm以上1.5mm以下が好ましく、0.8mm以上1.2mm以下がより好ましい。この場合、レンズ保持部材200、および保持孔220のサイズを小さくすることができる。
第2のフェルール120側に配設されたレンズ保持部材200のGRINレンズ250は、スペーサの導光部を透過してGRINレンズ250に入射した平行光である光ビームを集光し、光ファイバ30に集束させるように構成されている。
(スペーサ300)
図1から図3、および図11に示すように、スペーサ300は、第1のフェルール110の第1端面112と第2のフェルール120の第2端面122との間において、一対のレンズ保持部材200,200’に挟持される。すなわち、スペーサ300は、第1のフェルール110の第1端面112と第2のフェルール120の第2端面122との間の距離を一定に制御することができる。スペーサ300によって一対のレンズ保持部材200間の距離が制御されることで、一対のフェルール端面間の距離が制御されている。スペーサ300は、少なくとも一方のレンズ保持部材200に接着させてもよく、または溶着(レーザ溶着等)によって接合してもよい。スペーサ300をレンズ保持部材200に接着させる場合、接着時に使用するコネクタはMPOコネクタが好ましい。
図11に示すように、スペーサ300は、一端面301と、一端面301の逆側の他端面302と、一端面301と他端面302とを接続する外周面303とを含むスペーサ本体305を備えている。スペーサ300の一端面301は、第1のフェルール110の第1端面112に対向し、スペーサ300の他端面302は、第2のフェルール120の第2端面122に対向している。
スペーサ本体305は、一端面301と他端面302との間に光を通過させる導光部310としての開口部311を有してもよい。本実施の形態においては、図11に示すように、スペーサ300は、ガイドピンを挿入するための一対のガイド孔320,320と、光を通過させるための開口部311と、が設けられている。一対のレンズ保持部材200,200’間に形成される光路はこの開口部311(導光部310)を通過する。この開口部311の内部には、所定の屈折率のガスまたは液体が充填されていてもよい。光コネクタが液浸される場合は、所定の冷媒が充填されてもよい。また、開口部311の内部には、所定の屈折率の透明樹脂またはガラスが備えられていてもよい。
スペーサ本体305が開口部311を有する場合、スペーサ本体305は枠状に形成されている。スペーサ300が開口部を有しない場合、スペーサ本体305は透過する光の波長に対して透明な板状部材(例えば、シート)で形成されていてもよい。
また、スペーサ300の両端部には、一端面301から他端面302に貫通するガイドピン40が挿通される一対のガイド孔320,320が形成されている。
一対のガイド孔320,320の間隔は、一対のガイドピン挿通孔116,116および一対のガイド孔224,224の間隔と等しく設定されている。
本実施形態では、スペーサ300の一端面301が第1のフェルール110の第1端面112に配置されたレンズ保持部材200に接着されている。そして、スペーサ300の他端面302は第2のフェルール120との接続の際に第2のフェルール120の第2端面122に配置されたレンズ保持部材200に当接する。
ここで、第1のフェルール110と、第1のフェルール110に接着されたレンズ保持部材200と、スペーサ300とによって光コネクタ(第1の光コネクタ)10が構成される。
第1のフェルール110における一対のガイドピン挿通孔116、一対のガイド孔224、及びスペーサ300の一対のガイド孔320に、一対のガイドピン40が挿通されることによって、第1の光コネクタ10、レンズ保持部材200、およびスペーサ300の位置が固定される。
本実施形態では、マルチモード光ファイバ30同士を光結合するためのフェルール、光コネクタについて説明したが、シングルモード光ファイバ30同士を光結合するためのフェルール、光コネクタにも本発明は適用することができる。
(光コネクタの作用)
次に、第1の光コネクタ10の第1のフェルール110に固定した光ファイバ30と第2の光コネクタ20に固定した光ファイバ30との間の光結合について以下に説明する。
第1のフェルール110に固定した光ファイバ30内を伝搬し、レンズ保持部材200のGRINレンズ250に入射した光ビームは、GRINレンズ250によって拡大され、スペーサ300の導光部310(開口部311)に向けて出射される。図8に示すように、GRINレンズ250は、光ファイバ30からの発散光をコリメートして略平行な光ビームに変換する。
GRINレンズ250によって拡大された光ビームは、導光部310内を伝搬し、第2の光コネクタ20のGRINレンズ250に入射すると、GRINレンズ250によって第2のフェルール120に固定した光ファイバ30の端面に集光され、光ファイバ30内を伝搬する。
このように、第1のフェルール110に固定した光ファイバ30と第2のフェルール120に固定した光ファイバ30は、レンズ保持部材200、スペーサ300を介して光学的に結合される。
本実施形態に係る光コネクタ接続構造1によれば、第1の光コネクタ10と第2の光コネクタ20との間で光ビームは拡大されている。よって、本実施形態の光コネクタ接続構造1によれば、拡大された光ビームの態様にて光の授受が行われるので、光結合方向(Z軸方向)と直交する面内(XY面内)における第1の光コネクタ10と第2の光コネクタ20との間の軸ずれまたは異物の存在によって生じる接続損失を抑えることができる。従って、軸ずれ、接続時の光ファイバ端面にある異物などによる光学特性の接続損失を小さくすることができる。
第2の光コネクタ20は、第2端面122を有する第2のフェルール120を含み、第2のフェルール120の第2端面122に、光ファイバ30が挿通される光ファイバ挿通孔と一対のガイドピン40が挿通される一対のガイドピン挿通孔とが形成されていてもよい。
これにより、一対のガイドピン40によって、第1のフェルール110における一対のガイドピン挿通孔116と、レンズ保持部材200の一対のガイド孔224と、スペーサ300の一対のガイド孔320と、レンズ保持部材200’の一対のガイド孔224と、第2のフェルール120の光ファイバ挿通孔と、が正確に位置合わせされる。これにより、第1の光コネクタ10の光ファイバ30と第2の光コネクタ20の光ファイバ30とが光学的に接続されて、光コネクタ接続構造1を構成する。
本実施形態に係る光実装回路は、冷媒を入れた冷媒槽と、電子部品と、を有し、電子部品が冷媒槽の冷媒中に浸漬された光実装回路である。この場合の冷媒の屈折率は、1.2以上1.6以下が好ましい。屈折率が上記範囲にあることによって、GRINレンズ250と冷媒との界面で生じる光反射の影響を最小限にすることができ、また接続損失を最小限にすることができる。
冷媒にフロリナート(登録商標)を用いる場合、屈折率は1.25以上1.30以下とすることが好ましく、1.26以上1.28以下とすることがさらに好ましい。これにより、化学的に安定した絶縁体であることから多様な冷却用途に使用することができる。また、様々な沸点のものが選択できるため液体に保って扱う単相または、沸騰させて気化潜熱で冷却する二相の用途に使用することができる。
光実装回路とは、スーパーコンピュータやデータセンター等の超高性能動作や安定動作が要求され、かつそれ自体からの発熱量が大きな電子機器をいうが、これに限定されるものではない。
電子部品としては、プロセッサ、メモリ、サーバーなどがあり、それらの電子部品は光コネクタを有している。
光実装回路に使用される光コネクタは、上記実施形態で使用した光コネクタを使用することができる。
すなわち、光コネクタは、光ファイバが挿通される光ファイバ挿通孔114と一対のガイドピン40が挿通される一対のガイドピン挿通孔116とが形成された第1端面112を有する第1のフェルール110と、第1のフェルール110の第1端面112に屈折率整合接着剤層を介して接着されたレンズ保持部材200と、を備え、レンズ保持部材200は、部材本体210と、部材本体210に設けられたGRINレンズ250とを有し、GRINレンズ250は光ファイバ挿通孔114に挿通された光ファイバの端面と対応するように整列されている。
また、レンズ保持部材200は、第1のフェルール110の第1端面112側の第1面202と、第1面202と反対側の第2面204とを有し、レンズ保持部材200の第2面204側にスペーサ300が配設され、スペーサ300は、GRINレンズ250を透過した光を通過させる開口部311(導光部310)を有し、開口部311(導光部310)に冷媒が充填されている。
本実施形態の光実装回路によれば、フッ化炭素系冷却液を用いる液浸冷却システムである。
(組み立て方法)
次にレンズ保持部材200を第1のフェルール110の第1端面112に配置する工程を説明する。
一対の治具ガイドピンの各々を、対応する第1のフェルール110のガイドピン挿通孔116とレンズ保持部材200のガイド孔224に挿入した状態で、レンズ保持部材200を第1端面112から少し離して仮置きする。その後、レンズ保持部材200の後面と第1端面112との間に屈折率整合接着剤を供給したのちに、レンズ保持部材200と第1端面112とを密着させることで、屈折率整合接着剤を介してレンズ保持部材200を第1のフェルール110に固定する。最後に、一対の治具ガイドピンの各々を、対応するガイドピン挿通孔116とガイド孔224から取り出す。
このように、各GRINレンズ250は、対応する光ファイバ30の端面に対して位置決めされるので、各GRINレンズ250は、対応する光ファイバ30と光学的に結合される。さらに、各ガイドピン挿通孔116は、対応するガイド孔224に対して位置決めされるので、各ガイドピン挿通孔116は、対応するガイド孔224と連通する。
(他の実施形態のレンズ保持部材200b)
図10は、レンズ保持部材200bの第1のフェルール110の第1端面112側に、一対の樹脂だまり凹部280が形成されたレンズ保持部材200bを示す。樹脂だまり凹部280は、保持孔220とガイド孔224との間において鉛直方向に走る凹溝で形成されている。一対の樹脂だまり凹部280の間に屈折率整合接着剤を充填することで、接着剤層の厚みを容易に均一にすることができるので、光学特性を安定にすることができる。また、これにより、余分な接着剤がガイド孔224等に入り込むのを防止できるため、ガイドピン40が正しく差し込めなくなるなどの不具合発生を抑制することができる。
樹脂だまりの構造としては、凹部(樹脂だまり凹部280)のほか、凸部を設けても良い。樹脂だまりを凹部とすることで、接着剤の滴下量を低減することができ、また、ガイドピン挿通孔116付近の強度を確保することができる。
なお、本実施形態のレンズ保持部材200bの樹脂だまり凹部280または凸部は、図9に示した保持孔220が円形(円筒形状)のレンズ保持部材200bに設けてもよい。
また、樹脂だまり凸部または凹部は、レンズ保持部材200側に設けてもよいし、スペーサ300側に設けてもよい。
(他の実施形態のスペーサ300a)
図12は、流路350が形成されたスペーサ300aの一例を示す図である。本実施形態のスペーサ300aは、開口部311を有する枠体を有し、その枠体に開口部311と枠体の外部とが連通する流路350が形成されている。これにより、流路350を通して開口部311の中に外部の気体又は液体(冷媒など)を導入することができる。なお、流路350は、図12のようにスペーサ本体305の一端面301から他端面302に貫通していてもよいし、図13のようにスペーサ本体305の端面に貫通しない凹形状の流路350を形成してもよい。
(他の実施形態のスペーサ300b)
図13は、流路350が2以上設けられたスペーサ300bの一例を示す模式的斜視図である。本実施の形態においては、流路351,352がスペーサ本体305の一端面301と他端面302に(枠体部分の表裏に)対向するように2つ設けられており、この流路351,352は枠体の上下に形成することができる。流路351,352が複数設けられることにより、スペーサ300aを含む光コネクタを冷媒に浸漬した場合に、枠体の開口部311に存在する空気を流路351を通して外部へ逃がすことができ容易に冷媒と置換することができる。
(他の実施形態のスペーサ300c)
図14は、スペーサ本体305に導光部としての貫通部331が設けられたスペーサ300cの一例を示す模式的斜視図である。貫通部331は、光信号を導光する開口部311と、ガイドピン40を挿入するためのガイド孔320とが一体となった貫通孔である。このスペーサ300cにはさらに流路350が設けられていてもよい。
(他の実施形態のスペーサ300d)
図15は、スペーサ本体305に導光部としての貫通部332が設けられたスペーサ300dの一例を示す模式的斜視図である。本実施形態の貫通部332は、板状のスペーサ本体305をスリット状に貫通するように形成されている。したがって、本実施形態の貫通部332は、光信号を導光する開口部311と、ガイドピン40を挿入するためのガイド孔320と、液体等を導入するための流路350と、が一体となったものである。貫通部332の奥部がガイド孔に相当する位置に設けられている。
(他の実施形態のスペーサ300e)
図16は、スペーサ本体305に、複数の開口部312が設けられたスペーサ300eの一例を示す模式的斜視図である。複数の開口部312は、それぞれがGRINレンズ250と中心軸が一致するように設けられている。開口部312の大きさは、GRINレンズ250の光学表面と直径が同じまたは大きく設定されている。これにより、GRINレンズ250ごとに複数の開口部312が設けられているため、隣接するGRINレンズ250からの迷光の侵入を確実に防止できる。
(他の実施形態のスペーサ300f)
図17は、さらに他の実施形態のスペーサ300fの例であり、スペーサ300fは、全体が所定の屈折率を有する透明樹脂またはガラスで形成されている。この場合、スペーサ300fのスペーサ本体305が導光部310として機能するため、スペーサ300fにはガイド孔320が設けられるが、貫通穴(開口部311など)を設ける必要がない。
この場合のスペーサ300fは、レンズ保持部材200と密着または接着されており、冷媒等に液浸された場合も、光路中に液体が侵入しないように構成されている。これにより、液体の影響を受けることなく接続損失を低減することができる。図17の例では、スペーサ300fは所定の厚みを有する樹脂またはガラス体の場合を示したが、これに限らず、スペーサ300fは樹脂フィルム等であってもよい。
(他の実施形態のスペーサ300g)
図18は、スペーサ300f(図17)のガイド孔320が、スペーサ本体305の外周面303に貫通してスリット状に形成されたガイド孔321である場合の例である。この場合、スペーサ300gを容易に加工することができる。
本発明においては、光コネクタ接続構造1が「光コネクタ接続構造」に相当し、光ファイバ30が「光ファイバ」に相当し、第1のフェルール110が「第1のフェルール」に相当し、第2のフェルール120が「第2のフェルール」に相当し、光ファイバ挿通孔114が「光ファイバ挿通孔」に相当し、ガイドピン挿通孔116が「ガイドピン挿通孔」に相当し、第1端面112が「第1端面」に相当し、レンズ保持部材200が「レンズ保持部材」に相当し、部材本体210が「部材本体」に相当し、GRINレンズ250が「GRINレンズ」に相当し、第2の光コネクタ20が「第2の光コネクタ」に相当し、スペーサ300が「スペーサ」に相当する。
本発明の好ましい一実施の形態は上記の通りであるが、本発明はそれだけに制限されない。本発明の精神と範囲から逸脱することのない様々な実施形態が他になされることは理解されよう。さらに、本実施形態において、本発明の構成による作用および効果を述べているが、これら作用および効果は、一例であり、本発明を限定するものではない。
1 光コネクタ接続構造
10 第1の光コネクタ(光コネクタ)
20 第2の光コネクタ
30 光ファイバ
40 ガイドピン
110 第1のフェルール
114 光ファイバ挿通孔
116 ガイドピン挿通孔
120 第2のフェルール
200 レンズ保持部材
210 部材本体
212 下側板部材
214 上側板部材
216 凹部
220 保持孔
224 ガイド孔(ガイドピン挿通孔)
250 GRINレンズ
300 スペーサ
310 導光部
311 開口部
320 ガイド孔(ガイドピン挿通孔)
350 流路

Claims (9)

  1. 光ファイバが挿通される光ファイバ挿通孔と一対のガイドピンが挿通される一対のガイドピン挿通孔とが形成された第1端面を有する第1のフェルールと、
    前記第1のフェルールの前記第1端面に屈折率整合接着剤層を介して接着された板状のレンズ保持部材と、
    前記レンズ保持部材の前記第1端面側と反対側に設けられたスペーサと、を備え、
    前記レンズ保持部材は、部材本体と、前記部材本体に設けられたGRINレンズとを有し、
    前記スペーサは、前記GRINレンズを透過した光を通過させる導光部を有し、
    前記GRINレンズは前記光ファイバと光学的に結合されている、光コネクタ。
  2. 前記スペーサの前記導光部の屈折率が1.2以上1.6以下である、請求項1に記載の光コネクタ。
  3. 前記導光部は、フッ素系冷媒で充填された開口部を有する、請求項1または2に記載の光コネクタ。
  4. 前記スペーサは、枠体を有し、前記枠体に2以上の流路を備える、請求項1から3のいずれか1項に記載の光コネクタ。
  5. 前記第1のフェルールの前記第1端面および/または前記レンズ保持部材の前記部材本体に、屈折率整合接着剤の樹脂だまり凹部または凸部が形成された、請求項1から4のいずれか1項に記載の光コネクタ。
  6. 光ファイバが挿通される光ファイバ挿通孔と一対のガイドピンが挿通される一対のガイドピン挿通孔とが形成された第1端面を有する第1のフェルールと、
    前記第1のフェルールの前記第1端面に屈折率整合接着剤層を介して接着された板状のレンズ保持部材と、
    前記第1のフェルールの前記第1端面に対向して配設された第2の光コネクタと、
    前記レンズ保持部材と前記第2の光コネクタとの間に配設されており、前記レンズ保持部材と前記第2の光コネクタとの間に光を通過させ得る導光部を有するスペーサと、を備え、
    前記レンズ保持部材は、板状の部材本体と、前記部材本体に設けられたGRINレンズとを有し、
    前記GRINレンズは前記光ファイバ挿通孔に挿通された光ファイバの端面と整列されている、光コネクタ接続構造。
  7. 前記第2の光コネクタは、第2端面を有する第2のフェルールを含み、
    前記第2のフェルールの前記第2端面に、光ファイバが挿通される光ファイバ挿通孔と一対のガイドピンが挿通される一対のガイドピン挿通孔とが形成されている、請求項6に記載の光コネクタ接続構造。
  8. 冷媒を入れた冷媒槽と、電子部品と、を有し、
    前記電子部品が前記冷媒槽の冷媒中に浸漬された光実装回路であって、
    前記電子部品に接続される光コネクタは、
    光ファイバが挿通される光ファイバ挿通孔と一対のガイドピンが挿通される一対のガイドピン挿通孔とが形成された第1端面を有する第1のフェルールと、
    前記第1のフェルールの前記第1端面に屈折率整合接着剤層を介して接着された板状のレンズ保持部材と、を備え、
    前記レンズ保持部材は、部材本体と、前記部材本体に設けられたGRINレンズとを有し、
    前記GRINレンズは前記光ファイバ挿通孔に挿通された光ファイバの端面と整列されている、光実装回路。
  9. 前記レンズ保持部材は、前記第1のフェルールの前記第1端面側の第1面と、前記第1面と反対側の第2面とを有し、前記レンズ保持部材の前記第2面側にスペーサが配設され、
    前記スペーサは、前記GRINレンズを透過した光を通過させる開口部を有し、
    前記開口部に前記冷媒が充填されている、請求項8に記載の光実装回路。
JP2021135189A 2021-08-20 2021-08-20 光コネクタ、光コネクタ接続構造および光実装回路 Pending JP2023029090A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135189A JP2023029090A (ja) 2021-08-20 2021-08-20 光コネクタ、光コネクタ接続構造および光実装回路
CN202280050969.2A CN117677876A (zh) 2021-08-20 2022-08-19 一种光连接器、光连接器连接构造以及光安装电路
PCT/JP2022/031323 WO2023022219A1 (ja) 2021-08-20 2022-08-19 光コネクタ、光コネクタ接続構造および光実装回路
US18/574,631 US20240176083A1 (en) 2021-08-20 2022-08-19 Optical connector, optical connector connecting structure, and optical packaging circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135189A JP2023029090A (ja) 2021-08-20 2021-08-20 光コネクタ、光コネクタ接続構造および光実装回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023029090A true JP2023029090A (ja) 2023-03-03

Family

ID=85239826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021135189A Pending JP2023029090A (ja) 2021-08-20 2021-08-20 光コネクタ、光コネクタ接続構造および光実装回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240176083A1 (ja)
JP (1) JP2023029090A (ja)
CN (1) CN117677876A (ja)
WO (1) WO2023022219A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715530B2 (ja) * 1986-03-14 1995-02-22 日本電信電話株式会社 レンズコネクタ型フイ−ドスル
JP4961129B2 (ja) * 2005-10-18 2012-06-27 株式会社アドバンテスト 光伝送手段付き密封部材,光電子装置及び光伝送方法
CN103874947B (zh) * 2011-07-29 2017-05-10 莫列斯公司 光纤组件和制造该光纤组件的方法
US9151912B2 (en) * 2012-06-28 2015-10-06 Corning Cable Systems Llc Optical fiber segment holders including shielded optical fiber segments, connectors, and methods
JP6502028B2 (ja) * 2014-06-24 2019-04-17 富士通コンポーネント株式会社 光コネクタの製造方法及び光コネクタ
US9851521B2 (en) * 2014-07-07 2017-12-26 Ciena Corporation Connectorized optical chip assembly
JP2017161831A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 住友電気工業株式会社 光コネクタ用スペーサ、光コネクタ、及び、光接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20240176083A1 (en) 2024-05-30
CN117677876A (zh) 2024-03-08
WO2023022219A1 (ja) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11125950B2 (en) Optical connector, and optical connector connection structure
US9897763B2 (en) Transceiver interface having staggered cleave positions
EP3084491B1 (en) Multimode optical connector
CN103874947B (zh) 光纤组件和制造该光纤组件的方法
US11105981B2 (en) Optical connectors and detachable optical connector assemblies for optical chips
JP5491440B2 (ja) マルチコアファイバ用ファンナウト部品
US20120014645A1 (en) Single lens, multi-fiber optical connection method and apparatus
JP2014526719A5 (ja)
US7522807B2 (en) Optical connector assembly
JP2003207694A (ja) 光モジュール
JP2016095410A (ja) グリンレンズアレイ、レンズ付きコネクタ、及びレンズ付きコネクタシステム
JP2012194481A (ja) 光コネクタ、光ファイバの実装方法、及び電子情報機器
WO2017195636A1 (ja) 光コネクタ及び光結合構造
US20080267567A1 (en) Optical splicer, optical module, and method of producing optical splicer
JP2012068535A (ja) 多芯光コネクタ
JP2007178852A (ja) 光配線基板及びこれを用いた光モジュール
CN112305678B (zh) 光学连接器
WO2023022219A1 (ja) 光コネクタ、光コネクタ接続構造および光実装回路
JP2010066474A (ja) 光学接続構造
JP2015079061A (ja) 光モジュール、これを用いた電子機器、及び光モジュールの組立方法
JP2006227132A (ja) コリメータ構造
JP2017173539A (ja) 光コネクタ及び光結合構造
US20190033534A1 (en) Optical fiber connector, optical apparatus, optical transceiver, and method of manufacturing optical fiber connector
Trewhella et al. Evolution of optical subassemblies in IBM data communication transceivers
JPH10111417A (ja) 光ファイバ心線とその端面加工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240202