WO2017195636A1 - 光コネクタ及び光結合構造 - Google Patents

光コネクタ及び光結合構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2017195636A1
WO2017195636A1 PCT/JP2017/016801 JP2017016801W WO2017195636A1 WO 2017195636 A1 WO2017195636 A1 WO 2017195636A1 JP 2017016801 W JP2017016801 W JP 2017016801W WO 2017195636 A1 WO2017195636 A1 WO 2017195636A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
optical
optical connector
face
tip
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/016801
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴子 細川
修 島川
祥 矢加部
知巳 佐野
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to JP2018516947A priority Critical patent/JPWO2017195636A1/ja
Publication of WO2017195636A1 publication Critical patent/WO2017195636A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/40Mechanical coupling means having fibre bundle mating means

Definitions

  • the present disclosure relates to an optical connector and an optical coupling structure.
  • This application claims the priority based on the Japanese application 2016-096004 of May 12, 2016. This application uses all the description content described in the said Japanese application.
  • Non-Patent Document 1 discloses a ferrule used for an optical connector for connecting multi-core optical fibers.
  • the ferrule has a plurality of holes for holding a plurality of optical fibers.
  • the plurality of optical fibers are respectively inserted into the holes.
  • the tip of the optical fiber protrudes slightly from the ferrule end face.
  • An optical connector according to the present disclosure is provided at an optical fiber having a main body part and a tip part, a ferrule end face facing the counterpart optical connector, and a ferrule end face, and is provided from the opening to the tip part of the optical fiber. And a ferrule having an optical fiber holding hole for holding the optical fiber so that the tip end surface is exposed.
  • the main body portion includes a core portion having a first mode field diameter and a tapered portion in which the mode field diameter gradually increases from the first value.
  • the end portion has one end face fused to the end of the tapered portion, the other end face forms the end face, and the mode field diameter at the end face is the second value.
  • the second value is greater than the first value.
  • the optical coupling structure includes a first optical connector and a second optical connector that are connected to each other, and a spacer that defines a distance between the first optical connector and the second optical connector.
  • the first optical connector and the second optical connector are opened at the optical fiber having the main body part and the tip part, the ferrule end face facing the counterpart optical connector, and the ferrule end face, and the optical fiber is opened from the opening.
  • the main body portion includes a core portion having a first mode field diameter and a tapered portion in which the mode field diameter gradually increases from the first value.
  • the end portion has one end face fused to the end of the tapered portion, the other end face forms the end face, and the mode field diameter at the end face is the second value.
  • the second value is greater than the first value.
  • the spacer is disposed between the ferrule end surface of the first optical connector and the ferrule end surface of the second optical connector.
  • FIG. 1 is a perspective view illustrating a configuration of an optical coupling structure according to the present disclosure.
  • FIG. 2 is a front view showing a ferrule end face.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a cross section of the optical coupling structure in the virtual plane S1 of FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged sectional view showing the region S2 of FIG.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of the region S3 in FIG.
  • Parts (a), (b), (c), and (d) of FIG. 6 are cross-sectional views for explaining main processes for manufacturing an optical fiber.
  • FIG. 7 is a diagram showing the relationship of the refractive index in the optical fiber.
  • 8A and 8B are side sectional views showing an example of the structure of a PC type ferrule. Part (a) of FIG. 8 shows a state before connection. Part (b) of FIG. 8 shows a connected state.
  • Non-Patent Document 1 employs a PC (Physical Contact) system which is a system for connecting connectors between optical fibers.
  • 8A and 8B are side sectional views showing an example of the structure of a PC type ferrule. Part (a) of FIG. 8 shows a state before connection. FIG. 8B shows the state after connection.
  • Ferrule 100 has a cylindrical appearance.
  • the ferrule 100 has a hole 102 for holding the optical fiber 120 provided on the central axis.
  • the optical fiber 120 is inserted through the hole 102.
  • the optical fiber 120 slightly protrudes outward at the distal end surface 104 of the ferrule 100.
  • the optical fiber 120 is efficiently optically connected to each other by pressing the distal end portion of the optical fiber 120 in physical contact with the distal end portion of the connector on the connection counterpart side (portion (b) in FIG. 8). Combine.
  • Such a system is mainly used when connecting single-core optical fibers.
  • the present disclosure has been made in view of such problems, and provides an optical connector and an optical coupling structure that can suppress an increase in connection loss.
  • An optical connector according to the present disclosure is provided at an optical fiber having a main body part and a tip part, a ferrule end face facing the counterpart optical connector, and a ferrule end face, and is provided from the opening to the tip part of the optical fiber. And a ferrule having an optical fiber holding hole for holding the optical fiber so that the tip end surface is exposed.
  • the main body portion includes a core portion having a first mode field diameter and a tapered portion in which the mode field diameter gradually increases from the first value.
  • the end portion has one end face fused to the end of the tapered portion, the other end face forms the end face, and the mode field diameter at the end face is the second value.
  • the second value is greater than the first value.
  • the optical connector In the optical connector, light is emitted from the end face of the optical fiber.
  • the distal end surface is included in the distal end portion of the optical fiber.
  • the tip portion has a larger mode field diameter than the core portion of the main body portion.
  • the product of the mode field diameter and the numerical aperture is constant. Based on this relationship, since the tip portion has a larger mode field diameter than the core portion, the numerical aperture of the tip portion is smaller than that of the core portion.
  • the smaller the numerical aperture the smaller the emission angle of light emitted from the optical fiber. Therefore, since the diffusion of the light emitted from the tip surface is suppressed, the light can be efficiently guided to the core of the other optical fiber.
  • the optical connector can suppress an increase in connection loss.
  • the main body has a first core and a first clad surrounding the first core, and controls the refractive index relationship between the first core and the first clad. Including inclusions.
  • the tip has a second core and a second clad surrounding the second core, and includes a second inclusion for controlling the refractive index relationship between the second core and the second clad.
  • the thermal diffusion rate of the first inclusion (hereinafter, the rate at which the inclusion diffuses by heating is referred to as the thermal diffusion rate) is greater than the thermal diffusion rate of the second inclusion. According to this configuration, the thermal diffusion rate of the first inclusion contained in the main body is greater than the thermal diffusion rate of the second inclusion contained in the tip.
  • the mode field diameter is gradually expanded by changing the distribution of the first inclusion in the main body portion while suppressing the change in the distribution of the second inclusion in the tip portion.
  • a tapered portion can be formed.
  • the first inclusion may be fluorine (F), and the second inclusion may be germanium (Ge).
  • Fluorine has a higher thermal diffusion rate than germanium. Therefore, according to this configuration, it is possible to easily provide the main body portion with the core portion whose mode field diameter is the first value and the tapered portion where the mode field diameter gradually increases from the first value.
  • the distal end surface may be inclined with respect to the optical axis direction of the optical fiber. Thereby, the reflected return light in the front end surface of an optical fiber can be reduced.
  • the optical connector may further include a spacer that is provided on the ferrule end surface and defines a distance between the ferrule end surface and the counterpart optical connector. According to the spacer, the distance from the tip surface of one optical fiber to the tip surface of the other optical fiber can be precisely defined.
  • the optical connector may further include an optical fiber holding unit for fixing the optical fiber to the ferrule.
  • the ferrule may have an optical fiber introduction portion provided with an opening opposite to the opening of the optical fiber holding hole.
  • the optical fiber holding part may hold the optical fiber that is fixed to the optical fiber introducing part and that extends from the opening on the opposite side. According to this configuration, the optical fiber extending from the opening on the opposite side can be protected.
  • the optical fiber may have a portion in which a bare fiber portion is covered with a protective resin.
  • the optical fiber and the optical fiber holding hole may be fixed with an adhesive resin. According to this configuration, the optical fiber disposed in the optical fiber holding hole can be protected by the resin. According to this configuration, an increase in bending loss due to temperature change can be suppressed. Furthermore, according to this configuration, disconnection due to temperature change can be prevented.
  • the optical coupling structure includes a first optical connector and a second optical connector that are connected to each other, and a spacer that defines a distance between the first optical connector and the second optical connector.
  • the first optical connector and the second optical connector are opened at the optical fiber having the main body part and the tip part, the ferrule end face facing the counterpart optical connector, and the ferrule end face, and the optical fiber is opened from the opening.
  • the main body portion includes a core portion having a first mode field diameter and a tapered portion in which the mode field diameter gradually increases from the first value.
  • the end portion has one end face fused to the end of the tapered portion, the other end face forms the end face, and the mode field diameter at the end face is the second value.
  • the second value is greater than the first value.
  • the spacer is disposed between the ferrule end surface of the first optical connector and the ferrule end surface of the second optical connector.
  • the optical coupling structure includes an optical fiber included in the optical connector. Therefore, similarly to the optical connector, the emission angle of the light emitted by expanding the mode field diameter is reduced, and the increase in loss is suppressed by the conversion of the mode field diameter using the tapered portion. Therefore, the optical coupling structure can suppress an increase in connection loss.
  • the normal line of the front end surface of the optical fiber exposed from the optical fiber holding hole is inclined with respect to the optical axis direction of the optical fiber. May be.
  • the optical axis of the optical fiber in the first optical connector may be shifted from the optical axis of the optical fiber in the second optical connector. According to this configuration, it is possible to reduce the reflected return light at the tip surface of the optical fiber.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of an optical coupling structure 1A according to the present disclosure.
  • the optical coupling structure 1A of the present disclosure includes an optical connector 2A and an optical connector 3A (mating side optical connector) that are connected to each other.
  • Each of the optical connector 2A and the optical connector 3A includes a plurality of optical fibers 20 (eight examples are illustrated in the figure), a ferrule 11 that holds the optical fibers 20, and a spacer 14.
  • the plurality of optical fibers 20 each extend along the connection direction A1.
  • the plurality of optical fibers 20 are arranged side by side in the arrangement direction A2 that intersects the connection direction A1.
  • the optical fiber 20 includes a bare fiber 21 (bare fiber portion) and a resin coating 22 that covers the bare fiber 21.
  • the spacer 14 defines a gap between the optical connector 2A and the optical connector 3A.
  • optical connector 2A and the optical connector 3A have the same configuration. Therefore, in the following description, the optical connector 2A will be described in detail, and the description of the optical connector 3A will be omitted.
  • the ferrule 11 has a substantially rectangular parallelepiped appearance.
  • the ferrule 11 is made of, for example, a resin.
  • the ferrule 11 has a ferrule end surface 11a and a rear end surface 11b.
  • the ferrule end surface 11a is provided on one end side in the connection direction A1.
  • the rear end surface 11b is provided on the other end side.
  • the ferrule 11 has a pair of side surfaces 11c and 11d, a bottom surface 11e, and an upper surface 11f.
  • the pair of side surfaces 11c and 11d extend along the connection direction A1.
  • the ferrule 11 has a pair of guide holes 11g and 11h.
  • the pair of guide holes 11g and 11h penetrates from the ferrule end surface 11a to the rear end surface 11b.
  • the pair of guide holes 11g and 11h are arranged in a direction intersecting with a cross section along the optical axis of the optical fiber 20 (arrangement direction A2 in the present disclosure).
  • Guide pins 15 are inserted into the guide holes 11g and 11h, respectively. The guide pin 15 fixes the relative position of the optical connector 3A with respect to the optical connector 2A.
  • FIG. 2 is a front view showing the ferrule end face 11a of the optical connector 2A and the spacers 14 arranged on the ferrule end face 11a.
  • the center position C1 of the tip surface 20a of the optical fiber 20 is slightly shifted upward with respect to the straight line E1.
  • the straight line E1 connects the centers of the pair of guide holes 11g and 11h.
  • the central axis of the optical fiber 20 is slightly shifted from the center of the ferrule 11 toward the upper surface 11f.
  • the optical fibers 20 can be suitably optically coupled.
  • the spacer 14 is disposed on the ferrule end surface 11a.
  • the spacer 14 has a frame-like appearance.
  • the spacer 14 is made of, for example, polyphenylene sulfide (PSS) containing a glass filler.
  • PSS polyphenylene sulfide
  • the spacer 14 has an opening 14a.
  • the opening 14a allows an optical path L1 extending from the distal end surface 20a of the optical fiber 20 to pass therethrough.
  • the spacer 14 is comprised by PPS which contained the glass filler, for example, the glass filler does not need to be contained in PPS.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a cross section of the optical coupling structure 1A in the virtual plane S1 of FIG.
  • the spacer 14 defines the distance between the ferrule end surface 11a of the optical connector 2A and the ferrule end surface 11a of the optical connector 3A.
  • the thickness T of the spacer 14 in the connection direction A1 is, for example, not less than 20 ⁇ m and not more than 100 ⁇ m. If the thickness T of the spacer 14 is made thinner and 10 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less, connection loss can be further reduced.
  • One surface 14b of the spacer 14 contacts the ferrule end surface 11a of the optical connector 2A.
  • the other surface 14c of the spacer 14 contacts the ferrule end surface 11a of the optical connector 3A.
  • An introduction hole 12 is formed in the rear end surface 11 b of the ferrule 11.
  • the introduction hole 12 receives a plurality of optical fibers 20 together.
  • the ferrule 11 has an optical fiber introduction surface 11j (optical fiber introduction portion).
  • the optical fiber introduction surface 11j forms an introduction hole 12.
  • the optical fiber introduction surface 11j is orthogonal to the connection direction A1.
  • the plurality of optical fiber holding holes 13 penetrate from the optical fiber introduction surface 11j to the ferrule end surface 11a.
  • the resin coating 22 is removed from the middle in the connection direction A1 to the distal end surface 20a. According to this configuration, the bare fiber 21 is exposed.
  • the bare fiber 21 is disposed in the optical fiber holding hole 13.
  • the optical fiber holding hole 13 includes a first holding part 13a and a second holding part 13b.
  • the first holding part 13a has a first inner diameter.
  • the second holding portion 13b has a second inner diameter.
  • the optical fiber holding hole 13 includes a tip opening 13c and an introduction opening 13d.
  • the tip opening 13c is provided on the ferrule end face 11a.
  • the introduction opening 13d is provided in the optical fiber introduction surface 11j.
  • the first holding portion 13a includes a tip opening 13c.
  • the first holding part 13a is provided on the ferrule end face 11a side.
  • the second holding portion 13b includes an introduction opening 13d.
  • the second holding portion 13b is provided on the optical fiber introduction surface 11j side.
  • the first inner diameter of the first holding portion 13 a is substantially equal to the outer diameter of the bare fiber 21.
  • the bare fiber 21 is not recoated in the range of 10 mm or more and 20 mm or less from the distal end surface 20a disposed in the first holding portion 13a.
  • the second inner diameter of the second holding portion 13b is larger than the first inner diameter.
  • the inner peripheral surface of the second holding portion 13 b is separated from the outer peripheral surface of the bare fiber 21. Therefore, the bare fiber 21 in this range is covered with the protective resin 16b. That is, the bare fiber 21 in this range is recoated.
  • the protective resin 16b may be a resin that has a small volume change with respect to a temperature change.
  • the protective resin 16b is, for example, an ultraviolet curable resin.
  • the upper surface 11f of the ferrule 11 is provided with a resin supply hole 11k.
  • the resin supply hole 11k penetrates from the upper surface 11f to the first holding portion 13a.
  • the resin supply hole 11k communicates with the second holding portion 13b from the upper surface 11f.
  • the adhesive resin 16a passes through the resin supply hole 11k to the first holding part 13a and the second holding part 13b. Filled.
  • the optical fiber 20 is fixed to the optical fiber holding hole 13 by the adhesive resin 16a.
  • the adhesive resin 16a may be a low-viscosity resin that easily flows into the gap.
  • the adhesive resin 16a is, for example, a thermosetting resin.
  • the adhesive resin 16a may be the same resin as the protective resin 16b.
  • the optical fiber 20 inserted through the optical fiber holding hole 13 may not be recoated with the protective resin 16b.
  • the gap between the optical fiber 20 and the optical fiber holding hole 13 is filled with the adhesive resin 16a. With this configuration, the optical fiber 20 is fixed to the optical fiber holding hole 13.
  • the front end surface 20a of the optical fiber 20 is exposed to the ferrule end surface 11a.
  • the tip surface 20a may be flush with the ferrule end surface 11a.
  • the front end surface 20a is optically coupled to the front end surface 20a of the mating connector without using an optical element such as a lens and a refractive index matching agent.
  • the front end surface 20a is optically coupled to the front end surface 20a of the mating connector through only air. Therefore, the light emitted from the tip surface 20 a of one optical fiber 20 enters the tip surface 20 a of the other optical fiber 20.
  • An antireflection film (AR coating) may be provided on the distal end surface 20a.
  • the optical fiber holder 17 (optical fiber holder) is attached to the optical fiber introduction surface 11j.
  • the optical fiber holder 17 has a substantially rectangular parallelepiped appearance.
  • the optical fiber holder 17 is made of, for example, resin.
  • the optical fiber holder 17 has a fixed end face 17a.
  • the fixed end surface 17a is fixed to the optical fiber introduction surface 11j.
  • the optical fiber holder 17 has a plurality of optical fiber insertion holes 17c.
  • the plurality of optical fiber insertion holes 17c penetrate from the fixed end surface 17a to the opposite end surface 17b.
  • the optical connector 2 ⁇ / b> A has eight optical fibers 20. Accordingly, the number of optical fiber insertion holes 17c provided in the optical fiber holder 17 is eight.
  • a boundary between the portion of the optical fiber 20 where the resin coating 22 is provided and the portion where the bare fiber 21 is recoated is disposed in the second holding portion 13b or the insertion hole 17c.
  • the adhesive resin 16a is filled through the second holding portion 13b.
  • the adhesive resin 16a is also filled between the inner peripheral surface of the optical fiber insertion hole 17c and the outer peripheral surface of the resin coating 22 via the second holding portion 13b. With this configuration, the optical fiber 20 is also fixed to the optical fiber insertion hole 17c.
  • the adhesive resin 16a may be the same resin as the protective resin 16b.
  • the optical fiber 20 inserted through the optical fiber insertion hole 17c may not be recoated with the protective resin 16b. In that case, the gap between the optical fiber 20 and the optical fiber insertion hole 17c is filled with the adhesive resin 16a. With this configuration, the optical fiber 20 is fixed to the optical fiber insertion hole 17c.
  • FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of the region S2 in FIG.
  • the normal direction V ⁇ b> 1 is inclined with respect to the optical axis direction V ⁇ b> 2 of the optical fiber 20 in the cross section along the optical axis of the optical fiber 20.
  • the normal direction V ⁇ b> 1 is a normal direction of the distal end surface 20 a of the optical fiber 20.
  • the normal direction V1 is also the normal direction of the ferrule end face 11a.
  • the normal line on the front end surface 20a of the optical fiber 20 provided in the optical connector 2A is parallel to the normal line on the front end surface 20a of the optical fiber 20 provided in the optical connector 3A.
  • the optical axis direction V2 of the optical fiber 20 provided in the optical connector 2A is shifted in the direction A3 with respect to the optical axis direction V2 of the optical fiber 20 provided in the optical connector 3A.
  • the reflected return light in the front end surface 20a is reduced.
  • the optical path L1 of the light emitted from the distal end surface 20a of the optical fiber 20 is refracted in the direction opposite to the inclination direction of the distal end surface 20a on the distal end surface 20a.
  • FIG. 5 is an enlarged sectional view showing the region S3 shown in FIG. As shown in FIG. 5, the optical fiber 20 has a main body portion 23 and a tip portion 24.
  • the main body 23 is, for example, a pure silica core fiber (PSCF).
  • the main body portion 23 has a core portion 25 and a tapered portion 26.
  • the core part 25 has a core 25a and a clad 25b.
  • the core 25a is made of pure silica (SiO 2 ).
  • the clad 25b is made by adding fluorine (F) to pure silica.
  • the mode field diameter (MFD) of the core unit 25 is the first value.
  • the mode field diameter may be 5 ⁇ m or more and 15 ⁇ m or less.
  • the mode field diameter may be not less than 5 ⁇ m and not more than 10 ⁇ m.
  • the tapered portion 26 has a core 26a and a clad 26b.
  • the core 26a is made of pure silica (SiO 2 ) similarly to the core 25a.
  • the clad 26b is obtained by adding fluorine (F) to pure silica, similarly to the clad 25b.
  • the tapered portion 26 gradually changes its mode field diameter along the optical axis direction. Specifically, the mode field diameter in the tapered portion 26 linearly expands from the first value.
  • the core part 25 is integral with the taper part 26.
  • the portion where the mode field diameter of the taper portion 26 is the first value is continuous with the core portion 25.
  • the core 25a and the core 26a constitute a first core 29a in the present disclosure.
  • the clad 25b and the clad 26b constitute a first clad 29b in the present disclosure.
  • the mode field diameter is a value defined based on the light intensity.
  • the mode field diameter is an index indicating the diameter of the core in the optical fiber. Specifically, the mode field diameter is a distance at which the light intensity is 1 / e 2 with respect to the light intensity at the center of the core.
  • the tip 24 is a single mode fiber (SM fiber) as an example.
  • the distal end portion 24 has a second core 27 and a second cladding 28.
  • the second core 27 is obtained by adding germanium (Ge) to pure silica.
  • the second cladding 28 is made of pure silica.
  • One end surface 24 a of the distal end portion 24 is fused to the coupling end surface 23 a of the main body portion 23.
  • the distal end portion 24 is fused to a portion where the mode field diameter is the second value in the tapered portion 26.
  • the other end surface of the distal end portion 24 forms the distal end surface 20 a of the optical fiber 20.
  • the mode field diameter at the distal end surface 20a is the second value.
  • the second value is greater than the first value.
  • the mode field diameter may be 10 ⁇ m or more and 30 ⁇ m or less.
  • the mode field diameter may be not less than 15 ⁇ m and not more than 25 ⁇ m.
  • the optical fiber 20 is provided with a core portion 25, a tapered portion 26, and a tip portion 24 in this order along the optical axis direction.
  • the core portion 25 has a first mode field diameter.
  • the taper portion 26 has a mode field diameter that gradually increases from the first value.
  • the tip portion 24 has a second mode field diameter.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing main steps in an example of a method for manufacturing the optical fiber 20.
  • two optical fibers 31 and 32 having different mode field diameters are prepared.
  • the optical fiber 31 is for the main body 23. Accordingly, the optical fiber 31 has a core 31a made of pure silica and a clad 31b in which fluorine (F) is added to pure silica.
  • the optical fiber 31 has a first mode field diameter.
  • the optical fiber 32 is for the tip 24. Accordingly, the optical fiber 32 has a core 32a in which germanium is added to pure silica and a clad 32b made of pure silica.
  • the optical fiber 32 has a second mode field diameter.
  • the end face 31c of the optical fiber 31 is fused to the end face 32c of the optical fiber 32.
  • a part of the core 31a of the optical fiber 31 is converted into a tapered portion 31aa.
  • the region S4 to be the tapered portion 31aa is heated using a burner or the like.
  • the refractive index distribution in the optical fiber 31 before heating is shown by a graph G1 in FIG.
  • the refractive index R1 of the core 31a made of pure silica is lower than the refractive index R2 of the clad 31b to which fluorine (F) is added.
  • a refractive index difference is provided between the core 31a and the clad 31b.
  • the bonded optical fiber 30 is a core-diffused optical fiber (TECF: Thermally-diffused Expanded Core Fiber) that has been subjected to thermal diffusion treatment of inclusions.
  • TECF Thermally-diffused Expanded Core Fiber
  • the temperature of the optical fiber 32 adjacent to the region S4 also rises.
  • germanium (Ge) contained in the core 32a of the optical fiber 32 diffuses into the clad 32b. According to this diffusion, the mode field diameter of the optical fiber 32 also increases.
  • the thermal diffusion rate of fluorine is larger than that of germanium. In other words, the speed at which the mode field diameter in the optical fiber 31 increases is greater than the speed at which the mode field diameter in the optical fiber 32 increases. Therefore, by controlling the heating conditions, the mode field diameter of the tapered portion 26 can be made closer to the mode field diameter of the distal end portion 24 at the connection interface 33.
  • the tapered portion 31aa is formed without connecting the optical fiber 32 to the optical fiber 31. It is difficult to precisely control the mode field diameter by heating. According to the technique of changing the refractive index relationship by diffusing inclusions by heating, there is a limit to the size of the mode field diameter that can be expanded.
  • the optical fiber 32 that forms the distal end surface 30 a of the bonded optical fiber 30 is prepared in advance and is fused to the optical fiber 31. According to this method, since the mode field diameter of the core 32a constituting the distal end face 30a of the bonded optical fiber 30 is the second value, the mode field diameter at the distal end face 30a can be easily set.
  • the distal end surface 20a of the optical fiber 20 In the optical coupling structure 1A and the optical connectors 2A and 3A, light is emitted from the distal end surface 20a of the optical fiber 20.
  • the distal end surface 20 a is included in the distal end portion 24 of the optical fiber 20.
  • the tip portion 24 has a larger mode field diameter than the core portion 25 of the main body portion 23.
  • the product of the mode field diameter and the numerical aperture is constant. Based on this relationship, since the tip portion 24 has a larger mode field diameter than the core portion 25, the numerical aperture of the tip portion 24 is smaller than that of the core portion 25. The smaller the numerical aperture, the smaller the emission angle of light emitted from the optical fiber 20.
  • the distal end surface 20a since diffusion of light emitted from the distal end surface 20a is suppressed, light can be efficiently incident on the core of the counterpart optical fiber 20. Therefore, the influence by providing a gap can be reduced. Since the mode field diameter of the distal end portion 24 is large, the emitted beam diameter is also increased. Therefore, it is possible to suppress an increase in connection loss due to the deviation of the optical axis of the optical fiber 20. Further, a tapered portion 26 whose mode field diameter gradually increases is disposed between the tip portion 24 and the core portion 25. According to this configuration, an increase in loss when the mode field diameter is converted from the first value to the second value is suppressed.
  • the emission angle of the emitted light is reduced by increasing the mode field diameter. Furthermore, according to the optical coupling structure 1A and the optical connectors 2A and 3A, an increase in loss is suppressed by conversion of the mode field diameter using the tapered portion 26. Therefore, an increase in connection loss is suppressed.
  • the enlarged mode field diameter can be easily adjusted by the tip 24. Therefore, the mounting workability can be improved.
  • the main body portion 23 of the optical fiber 20 includes the first core 29a and the first clad 29b surrounding the first core 29a, and the first core 29a and the first clad 29b.
  • a first inclusion for controlling the refractive index relationship of The distal end portion 24 has a second core 27 and a second clad 28 surrounding the second core 27.
  • the tip portion 24 includes a second inclusion that controls the refractive index relationship between the second core 27 and the second cladding 28.
  • the thermal diffusion rate of the first inclusion is greater than the thermal diffusion rate of the second inclusion. According to this configuration, the thermal diffusion rate of the first inclusion contained in the main body portion 23 is greater than the thermal diffusion rate of the second inclusion contained in the tip portion 24.
  • the first inclusion can be diffused faster in the main body portion 23 than the second inclusion. Accordingly, by heating a part of the main body portion 23, the distribution of the first inclusion is changed, and the core portion 25 whose mode field diameter is the first value and the mode field diameter is changed from the first value.
  • the taper part 26 which expands gradually can be provided easily.
  • the first inclusion is fluorine (F).
  • the second inclusion is germanium (Ge). Fluorine has a higher thermal diffusion rate than germanium. Therefore, according to this configuration, it is possible to easily provide the core portion 25 whose mode field diameter is the first value and the tapered portion 26 whose mode field diameter gradually increases from the first value.
  • the normal line of the tip surface 20a is inclined with respect to the optical axis direction of the optical fiber 20. With this configuration, it is possible to reduce reflected return light at the distal end surface 20a of the optical fiber 20.
  • the optical coupling structure 1A further includes a spacer 14 provided on the ferrule end surface 11a and defining a distance between the ferrule end surface 11a and the counterpart optical connector. According to the spacer 14, it is possible to precisely define the distance from the distal end surface 20 a of one optical fiber 20 to the distal end surface 20 a of the other optical fiber 20.
  • a predetermined interval can be easily provided between the ferrule end face 11a and the counterpart optical connector.
  • a predetermined interval can be easily provided between the ferrule end faces 11a of the optical connectors 2A and 3A. Therefore, a non-contact optical connection structure can be realized, the adhesion of foreign matters can be reduced, and cleaning of the ferrule end surface 11a using, for example, an air duster can be facilitated. Cleaning of the ferrule end face 11a can be made unnecessary.
  • a large number of optical fibers 20 can be connected simultaneously without requiring a large force for connection. Furthermore, since no lens is interposed, the number of optical members existing in the optical path can be reduced. With this configuration, optical connection loss can be suppressed. Furthermore, since the alignment process becomes unnecessary, the manufacturing process is reduced and the cost can be kept low.
  • the optical coupling structure 1A and the optical connectors 2A and 3A further include an optical fiber holder 17 for fixing the optical fiber 20 to the ferrule 11.
  • the ferrule 11 has an optical fiber introduction surface 11j provided with an introduction opening 13d opposite to the tip opening 13c of the optical fiber holding hole 13.
  • the optical fiber holder 17 is fixed to the optical fiber introduction surface 11j and holds the optical fiber 20 extending from the introduction opening 13d. According to this configuration, the optical fiber 20 extending from the introduction opening 13d can be protected.
  • a gap is formed between the inner peripheral surface of the optical fiber holding hole 13 and the outer peripheral surface of the optical fiber 20 disposed in the optical fiber holding hole 13.
  • the optical fiber 20 is recoated with the protective resin 16b.
  • the gap is filled with an adhesive resin 16a.
  • the optical fiber 20 is bonded to the optical fiber holding hole 13. According to this configuration, the optical fiber 20 arranged in the optical fiber holding hole 13 can be protected. According to this configuration, an increase in bending loss due to temperature change can be suppressed. According to this configuration, disconnection due to temperature change can be prevented.
  • the above-described disclosure shows an example of an optical connector and an optical coupling structure.
  • the optical connector and the optical coupling structure according to the present disclosure are not limited to the optical connector and the optical coupling structure according to the present disclosure.
  • the optical connector and the optical coupling structure according to the present disclosure may be modified or applied to other ones without changing the gist described in each claim.
  • the gap between the ferrule end faces is filled with air.
  • the medium filling the space between the ferrule end faces is not limited to air as long as the medium has a constant refractive index.
  • the optical connector according to the present disclosure is applied to a multi-core optical connector.
  • the optical connector according to the present disclosure may be applied to a single-core optical connector.

Abstract

光コネクタは、本体部及び先端部を有する光ファイバと、相手側光コネクタと対面するフェルール端面及び光ファイバが保持される光ファイバ保持孔を有するフェルールと、を備える。本体部は、モードフィールド径が第1の値であるコア部、及び、モードフィールド径が徐々に拡大するテーパ部を含む。先端部の一方の端面はテーパ部の端部に融着される。先端部の他方の端面は先端面を形成する。他方の端面におけるモードフィールド径は第2の値である。第2の値は第1の値より大きい。

Description

光コネクタ及び光結合構造
 本開示は、光コネクタ及び光結合構造に関する。本出願は、2016年5月12日の日本出願第2016-096004号に基づく優先権を主張する。本出願は、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用する。
 非特許文献1は、多芯光ファイバ同士を接続する光コネクタに用いられるフェルールを開示する。フェルールは、複数本の光ファイバを保持するための複数の孔を有する。複数本の光ファイバは、当該孔にそれぞれ挿入される。光ファイバの先端はフェルール端面から僅かに突出する。
 本開示に係る光コネクタは、本体部、及び、先端部を有する光ファイバと、相手側光コネクタと対面するフェルール端面、及び、フェルール端面において開口しており開口から光ファイバの先端部に設けられた先端面が露出するように光ファイバが保持される光ファイバ保持孔を有するフェルールと、を備える。本体部は、モードフィールド径が第1の値であるコア部、及び、モードフィールド径が第1の値から徐々に拡大するテーパ部を含む。先端部は、一方の端面がテーパ部の端部に融着されており、他方の端面が先端面を形成し、先端面におけるモードフィールド径が第2の値である。第2の値は第1の値より大きい。
 本開示に係る光結合構造は、互いに接続される第1の光コネクタ及び第2の光コネクタと、第1の光コネクタと第2の光コネクタとの間隔を規定するスペーサと、を備える。第1の光コネクタ及び第2の光コネクタは、本体部、及び、先端部を有する光ファイバと、相手側光コネクタと対面するフェルール端面、及び、フェルール端面において開口しており開口から光ファイバの先端部に設けられた先端面が露出するように光ファイバが保持される光ファイバ保持孔を有するフェルールと、をそれぞれ備える。本体部は、モードフィールド径が第1の値であるコア部、及び、モードフィールド径が第1の値から徐々に拡大するテーパ部を含む。先端部は、一方の端面がテーパ部の端部に融着されており、他方の端面が先端面を形成し、先端面におけるモードフィールド径が第2の値である。第2の値は第1の値より大きい。スペーサは、第1の光コネクタのフェルール端面と、第2の光コネクタのフェルール端面との間に配置されている。
図1は、本開示に係る光結合構造の構成を示す斜視図である。 図2は、フェルール端面を示す正面図である。 図3は、図1の仮想面S1における光結合構造の断面を示す斜視図である。 図4は、図3の領域S2を拡大して示す断面図である。 図5は、図4の領域S3を拡大して示す断面図である。 図6の(a)部、(b)部、(c)部及び(d)部は、光ファイバを製造するための主要な工程を説明するための断面図である。 図7は、光ファイバにおける屈折率の関係を示す図である。 図8の(a)部及び図8の(b)部は、PC方式のフェルールの構造の一例を示す側断面図である。図8の(a)部は接続前の状態を示す。図8の(b)部は接続された状態を示す。
[発明が解決しようとする課題]
 非特許文献1の光コネクタは、光ファイバ同士のコネクタ接続の一方式であるPC(Physical Contact)方式を採用する。図8の(a)部及び図8の(b)部は、PC方式のフェルールの構造の一例を示す側断面図である。図8の(a)部は接続前の状態を示す。図8の(b)部は接続後の状態を示す。フェルール100は、円柱状の外観を有する。フェルール100は、中心軸線上に設けられた光ファイバ120を保持するための孔102を有する。光ファイバ120は、孔102に挿通される。光ファイバ120は、フェルール100の先端面104において先端部が外部に僅かに突出する。PC方式では、光ファイバ120の先端部を、接続相手側コネクタの同先端部と物理的に接触させて押圧することにより(図8の(b)部)、光ファイバ120同士を効率的に光結合させる。このような方式は、主に単心光ファイバ同士を接続する際に用いられる。
 しかしながら、このような方式には次の問題がある。フェルール端面に異物が付着した状態で接続したとき、異物は、押圧力によってフェルール端面に密着する。密着した異物を取り除くためには接触式のクリーナを使用する必要がある。異物の密着を防ぐためには頻繁に清掃を行う必要がある。複数本の光ファイバを同時に接続する場合、1本毎に所定の押圧力が要求される。従って、光ファイバの本数が多くなるほど接続に大きな力が必要となる。
 上記の問題に対し、互いに接続される光ファイバの先端面の間に間隔を設ける構造が考えられる。このような構造において、光ファイバから出射された光は、一方の光ファイバから他方の光ファイバに向けて拡散しながら伝播する。伝播する光が他方の光ファイバにおけるコアよりも大きく拡散すると、接続損失が増加するおそれがある。
 本開示は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、接続損失の増加を抑制し得る光コネクタ及び光結合構造を提供する。
 [本開示の効果]
 本開示によれば、接続損失の増加を抑制し得る光コネクタ及び光結合構造が提供される。
[実施形態の説明]
 最初に、本開示の内容を列記して説明する。
 本開示に係る光コネクタは、本体部、及び、先端部を有する光ファイバと、相手側光コネクタと対面するフェルール端面、及び、フェルール端面において開口しており開口から光ファイバの先端部に設けられた先端面が露出するように光ファイバが保持される光ファイバ保持孔を有するフェルールと、を備える。本体部は、モードフィールド径が第1の値であるコア部、及び、モードフィールド径が第1の値から徐々に拡大するテーパ部を含む。先端部は、一方の端面がテーパ部の端部に融着されており、他方の端面が先端面を形成し、先端面におけるモードフィールド径が第2の値である。第2の値は第1の値より大きい。
 光コネクタでは、光は光ファイバの先端面から出射される。先端面は、光ファイバの先端部に含まれる。先端部は、本体部のコア部よりもモードフィールド径が大きい。ここで、モードフィールド径と開口数との積は一定である。この関係に基づけば、先端部はコア部よりもモードフィールド径が大きいので、先端部の開口数はコア部よりも小さい。開口数が小さいほど、光ファイバから出射される光の出射角度が小さい。従って、先端面から出射された光の拡散が抑制されるので、他方の光ファイバのコアに光を効率よく導くことができる。さらに、先端部とコア部との間には、モードフィールド径が徐々に拡大するテーパ部が配置されるので、モードフィールド径の変換における損失の増加が抑制される。従って、この光コネクタによれば、モードフィールド径の拡大によって出射される光の出射角度が小さくされ、且つ、テーパ部を用いたモードフィールド径の変換によって損失の増加が抑制される。このため、光コネクタは、接続損失の増加を抑制することができる。
 上記の光コネクタにおいて、本体部は、第1のコアと第1のコアを囲む第1のクラッドとを有すると共に、第1のコアと第1のクラッドとの屈折率の関係を制御する第1の含有物を含む。先端部は、第2のコアと第2のコアを囲む第2のクラッドとを有すると共に、第2のコアと第2のクラッドとの屈折率の関係を制御する第2の含有物を含む。第1の含有物の熱拡散速度(以下では、加熱により含有物が拡散する速度を熱拡散速度と呼ぶ)は、第2の含有物の熱拡散速度よりも大きい。この構成によれば、本体部に含まれた第1の含有物の熱拡散速度は、先端部に含まれた第2の含有物の熱拡散速度より大きい。このため、第1の含有物を第2の含有物よりも早く本体部において拡散させることが可能になる。従って、熱拡散速度の差異を利用すれば、先端部における第2の含有物の分布の変化を抑制しつつ、本体部における第1の含有物の分布を変化させてモードフィールド径が徐々に拡大するテーパ部を形成することができる。
 上記の光コネクタにおいて、第1の含有物は、フッ素(F)であり、第2の含有物は、ゲルマニウム(Ge)であってもよい。フッ素は、ゲルマニウムよりも熱拡散速度が大きい。従って、この構成によれば、モードフィールド径が第1の値であるコア部と、モードフィールド径が第1の値から徐々に拡大するテーパ部とを本体部に容易に設けることができる。
 上記の光コネクタにおいて、先端面は、光ファイバの光軸方向に対して傾斜してもよい。これにより、光ファイバの先端面における反射戻り光を低減できる。
 上記の光コネクタは、フェルール端面上に設けられてフェルール端面と相手側光コネクタとの間隔を規定するスペーサをさらに備えてもよい。スペーサによれば、一方の光ファイバの先端面から他方の光ファイバの先端面までの間隔を精密に規定することができる。
 上記の光コネクタは、光ファイバをフェルールに固定するための光ファイバ保持部をさらに備えてもよい。フェルールは、光ファイバ保持孔の開口とは逆側の開口が設けられた光ファイバ導入部を有してもよい。光ファイバ保持部は、光ファイバ導入部に固定されると共に逆側の開口から延出する光ファイバを保持してもよい。この構成によれば、逆側の開口から延出した光ファイバを保護することができる。
 上記の光コネクタにおいて、光ファイバは、ベアファイバ部分が保護樹脂で覆われている部分を有してもよい。光ファイバと光ファイバ保持孔は、接着樹脂で固定されてもよい。この構成によれば、光ファイバ保持孔に配置された光ファイバを樹脂により保護することができる。この構成によれば、温度変化による曲げロスの増加を抑制することができる。さらに、この構成によれば、温度変化による断線を防止することができる。
 本開示に係る光結合構造は、互いに接続される第1の光コネクタ及び第2の光コネクタと、第1の光コネクタと第2の光コネクタとの間隔を規定するスペーサと、を備える。第1の光コネクタ及び第2の光コネクタは、本体部、及び、先端部を有する光ファイバと、相手側光コネクタと対面するフェルール端面、及び、フェルール端面において開口しており開口から光ファイバの先端部に設けられた先端面が露出するように光ファイバが保持される光ファイバ保持孔を有するフェルールと、をそれぞれ備える。本体部は、モードフィールド径が第1の値であるコア部、及び、モードフィールド径が第1の値から徐々に拡大するテーパ部を含む。先端部は、一方の端面がテーパ部の端部に融着されており、他方の端面が先端面を形成し、先端面におけるモードフィールド径が第2の値である。第2の値は第1の値より大きい。スペーサは、第1の光コネクタのフェルール端面と、第2の光コネクタのフェルール端面との間に配置される。
 光結合構造は、上記光コネクタが有する光ファイバを備える。従って、上記光コネクタと同様に、モードフィールド径の拡大によって出射される光の出射角度が小さくされ、且つ、テーパ部を用いたモードフィールド径の変換により損失の増加が抑制される。従って、光結合構造は、接続損失の増加を抑制することができる。
 上記の光結合構造では、第1の光コネクタ及び第2の光コネクタのそれぞれにおいて、光ファイバ保持孔から露出された光ファイバの先端面の法線は、光ファイバの光軸方向に対して傾斜してもよい。第1の光コネクタにおける光ファイバの光軸は、第2の光コネクタにおける光ファイバの光軸に対してずれてもよい。この構成によれば、光ファイバの先端面における反射戻り光を低減できる。
[本願発明の実施形態の詳細]
 本開示に係る光コネクタ及び光結合構造の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
 図1は、本開示に係る光結合構造1Aの構成を示す斜視図である。図1に示されるように、本開示の光結合構造1Aは、互いに接続される光コネクタ2A及び光コネクタ3A(相手側光コネクタ)を備える。光コネクタ2A及び光コネクタ3Aは、複数本(図には8本を例示)の光ファイバ20と、光ファイバ20を保持するフェルール11と、スペーサ14と、を備える。複数本の光ファイバ20は、接続方向A1に沿って各々延びる。複数本の光ファイバ20は、接続方向A1と交差する配置方向A2に並んで配置される。光ファイバ20は、ベアファイバ21(ベアファイバ部分)とベアファイバ21を覆う樹脂被覆22とを有する。スペーサ14は、光コネクタ2Aと光コネクタ3Aとの隙間を規定する。
 光コネクタ2Aと光コネクタ3Aとは、互いに同じ構成を有する。従って、以下の説明では、光コネクタ2Aについて詳細に説明し、光コネクタ3Aの説明は省略する。
 フェルール11は、略直方体状の外観を有する。フェルール11は、例えば樹脂によって構成される。フェルール11は、フェルール端面11aと、後端面11bとを有する。フェルール端面11aは、接続方向A1の一端側に設けられる。
後端面11bは、他端側に設けられる。フェルール11は、一対の側面11c,11dと、底面11e及び上面11fとを有する。一対の側面11c,11dは、接続方向A1に沿って延びる。フェルール11は、一対のガイド孔11g,11hを有する。一対のガイド孔11g,11hは、フェルール端面11aから後端面11bに貫通する。一対のガイド孔11g,11hは、光ファイバ20の光軸に沿った断面と交差する方向(本開示では配置方向A2)に並ぶ。これらのガイド孔11g,11hのそれぞれには、ガイドピン15がそれぞれ挿入される。ガイドピン15は、光コネクタ2Aに対する光コネクタ3Aの相対位置を固定する。
 図2は、光コネクタ2Aのフェルール端面11aと、フェルール端面11aに配置されたスペーサ14と、を示す正面図である。図2に示されるように、フェルール端面11aにおいて、光ファイバ20の先端面20aの中心位置C1は、直線E1に対して僅かに上方にずれる。この直線E1は、一対のガイド孔11g,11hの中心を結ぶ。言い換えれば、接続方向A1及び配置方向A2の双方と交差する方向A3(すなわちフェルール11の上下方向)において、光ファイバ20の中心軸線は、フェルール11の中心に対し上面11f側に僅かにずれる。従って、光コネクタ2A及び光コネクタ3Aを互いに上下反転して接続すると、それぞれの光ファイバ20の光軸同士は、互いに上下方向にずれる。この構成によれば、光路L1(図4参照)が屈折しても、光ファイバ20同士を好適に光結合できる。
 スペーサ14は、フェルール端面11a上に配置される。スペーサ14は、枠状の外観を有する。スペーサ14は、例えば、ガラスフィラーの入ったポリフェニレンサルファイド(PSS)により構成される。スペーサ14は、開口14aを有する。開口14aは、光ファイバ20の先端面20aから延びる光路L1を通過させる。なお、スペーサ14は、例えば、ガラスフィラーの入ったPPSにより構成されるが、PPSにガラスフィラーが入っていなくてもよい。
 図3は、図1の仮想面S1における光結合構造1Aの断面を示す斜視図である。図3に示されるように、スペーサ14は、光コネクタ2Aのフェルール端面11aと光コネクタ3Aのフェルール端面11aとの間隔を規定する。接続方向A1におけるスペーサ14の厚さTは、例えば20μm以上100μm以下である。スペーサ14の厚さTをより薄く10μm以上20μm以下とすれば、接続ロスをより低減できる。スペーサ14の一方の面14bは光コネクタ2Aのフェルール端面11aに当接する。スペーサ14の他方の面14cは、光コネクタ3Aのフェルール端面11aに当接する。
 フェルール11の後端面11bには、導入孔12が形成される。導入孔12は、複数本の光ファイバ20をまとめて受け入れる。フェルール11は、光ファイバ導入面11j(光ファイバ導入部)を有する。光ファイバ導入面11jは、導入孔12を形成する。光ファイバ導入面11jは、接続方向A1と直交する。複数の光ファイバ保持孔13は、光ファイバ導入面11jからフェルール端面11aに亘って貫通する。光ファイバ20は、接続方向A1における途中から先端面20aに亘って樹脂被覆22が除去される。この構成によれば、ベアファイバ21が露出する。ベアファイバ21は、光ファイバ保持孔13に配置される。
 光ファイバ保持孔13は、第1の保持部13aと、第2の保持部13bとを含む。第1の保持部13aは、第1の内径を有する。第2の保持部13bは、第2の内径を有する。光ファイバ保持孔13は、先端開口13cと、導入開口13dと、を含む。先端開口13cは、フェルール端面11aに設けられる。導入開口13dは、光ファイバ導入面11jに設けられる。第1の保持部13aは、先端開口13cを含む。第1の保持部13aは、フェルール端面11a側に設けられる。第2の保持部13bは、導入開口13dを含む。第2の保持部13bは、光ファイバ導入面11j側に設けられる。第1の保持部13aにおける第1の内径は、ベアファイバ21の外径と略等しい。従って、ベアファイバ21は、第1の保持部13aに配置されている先端面20aから10mm以上20mm以下の範囲においてリコート処理されていない。第2の保持部13bの第2の内径は第1の内径よりも大きい。第2の保持部13bの内周面はベアファイバ21の外周面から離間する。従って、この範囲のベアファイバ21は保護樹脂16bにより覆われる。つまり、この範囲のベアファイバ21はリコート処理がなされている。保護樹脂16bは、温度変化に対して体積変化が小さい樹脂であってもよい。保護樹脂16bは、例えば紫外線硬化性樹脂である。フェルール11の上面11fには、樹脂供給孔11kが設けられる。樹脂供給孔11kは、上面11fから第1の保持部13aに貫通する。樹脂供給孔11kは、上面11fから第2の保持部13bに連通する。上記のリコート処理がなされている光ファイバ20が光ファイバ保持孔13に挿通された状態で、接着樹脂16aはこの樹脂供給孔11kを介して第1の保持部13a及び第2の保持部13bに充填される。この接着樹脂16aにより、光ファイバ20は光ファイバ保持孔13に固定される。接着樹脂16aは、隙間に流れ込み易い低粘度の樹脂であってもよい。接着樹脂16aは、例えば熱硬化性樹脂である。接着樹脂16aは、保護樹脂16bと同じ樹脂であってもよい。光ファイバ保持孔13に挿通される光ファイバ20は、保護樹脂16bによるリコート処理がなされていなくてもよい。その場合には光ファイバ20と光ファイバ保持孔13との間の隙間は、接着樹脂16aにより充填される。この構成により、光ファイバ20は、光ファイバ保持孔13に固定される。
 光ファイバ20の先端面20aは、フェルール端面11aに露出する。先端面20aは、フェルール端面11aと面一であってもよい。先端面20aは、レンズ等の光学要素及び屈折率整合剤などを介することなく、相手側コネクタの先端面20aと光結合される。換言すると、先端面20aは、空気のみを介して相手側コネクタの先端面20aと光結合される。従って、一方の光ファイバ20の先端面20aから出射した光は、他方の光ファイバ20の先端面20aに入射する。先端面20aには、反射防止膜(ARコート)が設けられていてもよい。
 光ファイバ保持体17(光ファイバ保持部)は、光ファイバ導入面11jに取り付けられる。光ファイバ保持体17は、略直方体状の外観を有する。光ファイバ保持体17は、例えば樹脂によって構成される。光ファイバ保持体17は、固定端面17aを有する。固定端面17aは、光ファイバ導入面11jに固定される。光ファイバ保持体17は、複数の光ファイバ挿通孔17cを有する。複数の光ファイバ挿通孔17cは、固定端面17aから逆側の端面17bに貫通する。例えば、光コネクタ2Aは、8本の光ファイバ20を有する。従って、光ファイバ保持体17に設けられた光ファイバ挿通孔17cの数は8個である。第2の保持部13b又は挿通孔17cには、光ファイバ20における樹脂被覆22が設けられた部分と、ベアファイバ21がリコート処理されている部分との境界が配置される。そして、光ファイバ挿通孔17cの内周面とベアファイバ21がリコート処理されている部分の外周面との間には、第2の保持部13bを介して接着樹脂16aが充填される。光ファイバ挿通孔17cの内周面と樹脂被覆22の外周面との間にも接着樹脂16aが第2の保持部13bを介して充填される。この構成により、光ファイバ20は光ファイバ挿通孔17cにも固定される。接着樹脂16aは、保護樹脂16bと同じ樹脂であってもよい。光ファイバ挿通孔17cに挿通される光ファイバ20は、保護樹脂16bによるリコート処理がなされていなくてもよい。その場合には光ファイバ20と光ファイバ挿通孔17cとの間の隙間は、接着樹脂16aにより充填される。この構成により、光ファイバ20は、光ファイバ挿通孔17cに固定される。
 図4は、図3の領域S2を拡大して示す断面図である。図4に示されるように、光ファイバ20の光軸に沿った断面において、法線方向V1は、光ファイバ20の光軸方向V2に対して傾斜する。法線方向V1は、光ファイバ20の先端面20aの法線方向である。法線方向V1は、フェルール端面11aの法線方向でもある。光コネクタ2Aに設けられた光ファイバ20の先端面20aにおける法線は、光コネクタ3Aに設けられた光ファイバ20の先端面20aにおける法線に対して平行である。さらに、光コネクタ2Aに設けられた光ファイバ20の光軸方向V2は、光コネクタ3Aに設けられた光ファイバ20の光軸方向V2に対して方向A3の方向にずれる。これにより、先端面20aにおける反射戻り光が低減する。この場合、光ファイバ20の先端面20aから出射される光の光路L1は、先端面20aにおいて先端面20aの傾斜の向きとは逆向きに屈折する。
 図5は、図4に示された領域S3を拡大して示す断面図である。図5に示されるように、光ファイバ20は、本体部23と、先端部24とを有する。
 本体部23は、一例として純シリカコアファイバ(PSCF:Pure-Silica-Core Fiber)である。本体部23は、コア部25とテーパ部26とを有する。コア部25は、コア25aと、クラッド25bとを有する。コア25aは、純シリカ(SiO)からなる。クラッド25bは、純シリカにフッ素(F)が添加されたものである。コア部25のモードフィールド径(MFD:Mode Field Diameter)は第1の値である。モードフィールド径は、一例として5μm以上15μm以下であってもよい。モードフィールド径は、別の例として5μm以上10μm以下であってもよい。テーパ部26は、コア26aと、クラッド26bとを有する。コア26aは、コア25aと同様に純シリカ(SiO)からなる。クラッド26bは、クラッド25bと同様に純シリカにフッ素(F)が添加されたものである。テーパ部26は、コア部25と異なり光軸方向に沿ってモードフィールド径が徐々に変化する。具体的には、テーパ部26におけるモードフィールド径は、第1の値から直線的に拡大する。コア部25はテーパ部26と一体である。テーパ部26のモードフィールド径が第1の値である部分は、コア部25と連続する。コア25aとコア26aとは、本開示における第1のコア29aを構成する。クラッド25bとクラッド26bとは、本開示における第1のクラッド29bを構成する。
 モードフィールド径とは、光強度に基づいて定義される値である。モードフィールド径は、光ファイバにおけるコアの径を示す指標である。具体的には、モードフィールド径は、コアの中心における光強度に対して、光強度が1/eとなる距離である。
 先端部24は、一例としてシングルモードファイバ(SMファイバ)である。先端部24は、第2のコア27と、第2のクラッド28とを有する。第2のコア27は、純シリカにゲルマニウム(Ge)が添加されたものである。第2のクラッド28は、純シリカからなる。先端部24の一方の端面24aは、本体部23の結合端面23aに融着される。具体的には、先端部24は、テーパ部26においてモードフィールド径が第2の値である部分と融着される。先端部24の他方の端面は、光ファイバ20の先端面20aを形成する。先端面20aにおけるモードフィールド径は第2の値である。第2の値は第1の値よりも大きい。モードフィールド径は、一例として、10μm以上30μm以下であってもよい。モードフィールド径は、別の例として15μm以上25μm以下であってもよい。
 要するに、光ファイバ20は、コア部25と、テーパ部26と、先端部24とが、光軸方向に沿ってこの順に設けられている。コア部25は、モードフィールド径が第1の値である。テーパ部26は、モードフィールド径が第1の値から徐々に拡大する。先端部24は、モードフィールド径が第2の値である。
 図6は、光ファイバ20を製造する方法の一例における主要な工程を示す断面図である。図6の(a)部に示されるように、モードフィールド径が互いに異なる2本の光ファイバ31,32を準備する。光ファイバ31は、本体部23のためのものである。従って、光ファイバ31は、純シリカからなるコア31aと、純シリカにフッ素(F)が添加されたクラッド31bとを有する。光ファイバ31は、モードフィールド径が第1の値である。光ファイバ32は、先端部24のためのものである。従って、光ファイバ32は、純シリカにゲルマニウムが添加されたコア32aと、純シリカからなるクラッド32bとを有する。光ファイバ32は、モードフィールド径が第2の値である。
 図6の(b)部に示されるように、光ファイバの31の端面31cを光ファイバ32の端面32cに融着する。次に、図6の(c)部に示されるように、光ファイバ31のコア31aの一部をテーパ部31aaに変換する。具体的には、テーパ部31aaとすべき領域S4をバーナ等を用いて加熱する。
 加熱前の光ファイバ31における屈折率の分布は、図7のグラフG1により示される。純シリカからなるコア31aの屈折率R1は、フッ素(F)が添加されたクラッド31bの屈折率R2よりも低い。この構成により、コア31aとクラッド31bとの間に屈折率差が設けられる。領域S4の加熱を始めると、クラッド31bに含まれたフッ素(F)がコア31aに拡散し始める。コア31aにフッ素(F)が拡散すると、図7におけるグラフG2に示されるように、コア31aの屈折率はR1からR1aに低下する。一方、クラッド31bの屈折率はR2からR2aに上昇する。従って、コア31aとクラッド31bとの屈折率差が小さくなる。換言すると、モードフィールド径は拡大する。このフッ素(F)の拡散の度合いは、加熱の温度及び加熱時間により制御可能である。接合光ファイバ30は、含有物の熱拡散処理がなされたコア拡散光ファイバ(TECF:Thermally-diffused Expanded Core Fiber)である。
 一方、領域S4を狙った加熱において、領域S4に隣接する光ファイバ32も温度が上昇する。この温度上昇によっては、光ファイバ32のコア32aに含まれたゲルマニウム(Ge)がクラッド32bに拡散する。この拡散によれば、光ファイバ32のモードフィールド径も大きくなる。しかし、フッ素の熱拡散速度は、ゲルマニウムの熱拡散速度よりも大きい。換言すると、光ファイバ31におけるモードフィールド径が大きくなる速度は光ファイバ32におけるモードフィールド径が大きくなる速度よりも大きい。従って、加熱条件を制御することにより、接続界面33における先端部24のモードフィールド径にテーパ部26のモードフィールド径を近づけることができる。
 ここで、光ファイバ31に光ファイバ32を接続することなく、テーパ部31aaを形成することを想定する。加熱によってモードフィールド径を精密に制御することは困難である。加熱により含有物を拡散して屈折率の関係を変化させる手法によれば、拡大可能なモードフィールド径の大きさに限界がある。一方、本開示に係る製造方法では、接合光ファイバ30の先端面30aを構成する光ファイバ32を予め準備し、光ファイバ31に融着する。この方法によれば、接合光ファイバ30の先端面30aを構成するコア32aは、モードフィールド径が第2の値であるので、先端面30aにおけるモードフィールド径を容易に設定することができる。
 そして、最後に、接合光ファイバ30の他方の端面を加工する。この加工により、光軸に対して傾斜した先端面30aが形成される。
 以上に説明した本開示の光結合構造1A及び光コネクタ2A,3Aによって得られる効果について説明する。
 光結合構造1A及び光コネクタ2A,3Aでは、光ファイバ20の先端面20aから光が出射される。先端面20aは、光ファイバ20の先端部24に含まれる。先端部24は、本体部23のコア部25よりもモードフィールド径が大きい。ここで、モードフィールド径と開口数との積は一定である。この関係に基づけば、先端部24はコア部25よりもモードフィールド径が大きいので、先端部24の開口数はコア部25よりも小さい。開口数が小さいほど、光ファイバ20から出射される光の出射角度が小さくなる。従って、先端面20aから出射された光の拡散が抑制されるので、相手側の光ファイバ20のコアに効率よく光を入射させることができる。従って、隙間を設けることによる影響を小さくすることができる。先端部24のモードフィールド径が大きいので、出射されるビーム径も大きくなる。従って、光ファイバ20の光軸のずれによる接続損失の増加を抑制することができる。さらに、先端部24とコア部25との間には、モードフィールド径が徐々に拡大するテーパ部26が配置される。この構成によれば、モードフィールド径が第1の値から第2の値へ変換される際の損失の増加が抑制される。従って、光結合構造1A及び光コネクタ2A,3Aによれば、モードフィールド径の拡大によって出射される光の出射角度が小さくされる。さらに、光結合構造1A及び光コネクタ2A,3Aによれば、テーパ部26を用いたモードフィールド径の変換により損失の増加が抑制される。従って、接続損失の増加が抑制される。
 先端部24により、拡大されたモードフィールド径を容易に調整できる。従って、実装の作業性を向上させることができる。
 本開示のように、光ファイバ20の本体部23は、第1のコア29aと第1のコア29aを囲む第1のクラッド29bとを有すると共に、第1のコア29aと第1のクラッド29bとの屈折率の関係を制御する第1の含有物を含む。先端部24は、第2のコア27と第2のコア27を囲む第2のクラッド28とを有する。先端部24は、第2のコア27と第2のクラッド28との屈折率の関係を制御する第2の含有物を含む。第1の含有物の熱拡散速度は、第2の含有物の熱拡散速度よりも大きい。この構成によれば、本体部23に含まれた第1の含有物の熱拡散速度は、先端部24に含まれた第2の含有物の熱拡散速度より大きい。この構成により、本体部23において第1の含有物を第2の含有物よりも早く拡散させることが可能になる。従って、本体部23の一部を加熱することにより、第1の含有物の分布を変化させて、モードフィールド径が第1の値であるコア部25と、モードフィールド径が第1の値から徐々に拡大するテーパ部26とを容易に設けることができる。
 本開示のように、第1の含有物は、フッ素(F)である。第2の含有物は、ゲルマニウム(Ge)である。フッ素は、ゲルマニウムよりも熱拡散速度が大きい。従って、この構成によれば、モードフィールド径が第1の値であるコア部25と、モードフィールド径が第1の値から徐々に拡大するテーパ部26とを容易に設けることができる。
 本開示のように、先端面20aの法線は、光ファイバ20の光軸方向に対して傾斜する。この構成により、光ファイバ20の先端面20aにおける反射戻り光を低減できる。
 本開示のように、光結合構造1Aは、フェルール端面11a上に設けられてフェルール端面11aと相手側光コネクタとの間隔を規定するスペーサ14をさらに備える。スペーサ14によれば、一方の光ファイバ20の先端面20aから他方の光ファイバ20の先端面20aまでの間隔を精密に規定することができる。
 スペーサ14によれば、フェルール端面11aと相手側光コネクタとの間に所定の間隔を容易に設けることができる。換言すると、スペーサ14によれば、光コネクタ2A,3Aのフェルール端面11aの間に所定の間隔を容易に設けることができる。従って、非接触の光接続構造を実現し、異物の密着を低減してフェルール端面11aの例えばエアダスターなどを用いる清掃を容易にすることができる。フェルール端面11aの清掃を不要にできる。そのうえ、PC方式と異なり、接続に大きな力を必要とせずに、多数の光ファイバ20を同時に接続することができる。更には、レンズを介していないので光路に存在する光学部材の数を少なくできる。この構成により、光接続損失を抑えることができる。さらに、調芯工程が不要になるので、製造工程が少なくなりコストを低く抑えることができる。
 本開示のように、光結合構造1A及び光コネクタ2A,3Aは、光ファイバ20をフェルール11に固定するための光ファイバ保持体17をさらに備える。フェルール11は、光ファイバ保持孔13の先端開口13cとは逆側の導入開口13dが設けられた光ファイバ導入面11jを有する。光ファイバ保持体17は、光ファイバ導入面11jに固定されると共に導入開口13dから延出する光ファイバ20を保持する。この構成によれば、導入開口13dから延出した光ファイバ20を保護することができる。
 本開示のように、光ファイバ保持孔13の内周面と、光ファイバ保持孔13に配置された光ファイバ20の外周面との間には、隙間が形成される。光ファイバ20は、保護樹脂16bによりリコート処理される。隙間には接着樹脂16aが充填される。光ファイバ20は、光ファイバ保持孔13と接着される。この構成によれば、光ファイバ保持孔13に配置された光ファイバ20を保護することができる。この構成によれば、温度変化による曲げロスの増加を抑制することができる。この構成によれば、温度変化による断線を防止することができる。
 上述した開示は、光コネクタ及び光結合構造の一例を示すものである。本開示に係る光コネクタ及び光結合構造は、本開示に係る光コネクタ及び光結合構造に限られない。本開示に係る光コネクタ及び光結合構造は、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で、変形し又は他のものに適用してもよい。
 例えば、上記開示では、フェルール端面間の隙間は空気で満たされている。しかし、フェルール端面間を満たす媒質は、屈折率が一定の媒質であれば空気に限定されない。上記開示では、本開示に係る光コネクタを多芯光コネクタに適用している。本開示に係る光コネクタは、単芯光コネクタに適用してもよい。
1A…光結合構造、2A,3A…光コネクタ、11…フェルール、11a…フェルール端面、11b…後端面、11j…光ファイバ導入面、11k…樹脂供給孔、13…光ファイバ保持孔、13c…先端開口、13d…導入開口、14…スペーサ、15…ガイドピン、16a…接着樹脂、16b…保護樹脂、17…光ファイバ保持体、20…光ファイバ、21…ベアファイバ、22…樹脂被覆、23…本体部、24…先端部、25…コア部、26…テーパ部、29a…第1のコア、29b…第1のクラッド、27…第2のコア、28…第2のクラッド。
 

Claims (9)

  1.  本体部、及び、先端部を有する光ファイバと、
     相手側光コネクタと対面するフェルール端面、及び、前記フェルール端面において開口しており前記開口から前記光ファイバの前記先端部に設けられた先端面が露出するように前記光ファイバが保持される光ファイバ保持孔を有するフェルールと、を備え、
     前記本体部は、モードフィールド径が第1の値であるコア部、及び、モードフィールド径が前記第1の値から徐々に拡大するテーパ部を含み、
     前記先端部は、一方の端面が前記テーパ部の端部に融着されており、他方の端面が前記先端面を形成し、前記先端面におけるモードフィールド径が第2の値であり、前記第2の値は前記第1の値より大きい、光コネクタ。
  2.  前記本体部は、第1のコアと前記第1のコアを囲む第1のクラッドとを有すると共に、前記第1のコアと前記第1のクラッドとの屈折率の関係を制御する第1の含有物を含み、
     前記先端部は、第2のコアと前記第2のコアを囲む第2のクラッドとを有すると共に、前記第2のコアと前記第2のクラッドとの屈折率の関係を制御する第2の含有物を含み、
     前記第1の含有物の熱拡散速度は、前記第2の含有物の熱拡散速度よりも大きい、請求項1に記載の光コネクタ。
  3.  前記第1の含有物は、フッ素(F)であり、
     前記第2の含有物は、ゲルマニウム(Ge)である、請求項2に記載の光コネクタ。
  4.  前記先端面の法線は、前記光ファイバの光軸方向に対して傾斜する、請求項1~3の何れか一項に記載の光コネクタ。
  5.  前記フェルール端面上に設けられて前記フェルール端面と前記相手側光コネクタとの間隔を規定するスペーサをさらに備える、請求項1~4の何れか一項に記載の光コネクタ。
  6.  前記光ファイバを前記フェルールに固定するための光ファイバ保持部をさらに備え、
     前記フェルールは、前記光ファイバ保持孔の前記開口とは逆側の開口が設けられた光ファイバ導入部を有し、
     前記光ファイバ保持部は、前記光ファイバ導入部に固定されると共に前記逆側の開口から延出する前記光ファイバを保持する、請求項1~5の何れか一項に記載の光コネクタ。
  7.  前記光ファイバは、ベアファイバ部分が保護樹脂で覆われている部分を有し、
     前記光ファイバと前記光ファイバ保持孔は、接着樹脂で固定されている、請求項1~6の何れか一項に記載の光コネクタ。
  8.  互いに接続される第1の光コネクタ及び第2の光コネクタと、
     前記第1の光コネクタと前記第2の光コネクタとの間隔を規定するスペーサと、を備え、
     前記第1の光コネクタ及び前記第2の光コネクタは、
     本体部、及び、先端部を有する光ファイバと、
     相手側光コネクタと対面するフェルール端面、及び、前記フェルール端面において開口しており前記開口から前記光ファイバの前記先端部に設けられた先端面が露出するように前記光ファイバが保持される光ファイバ保持孔を有するフェルールと、をそれぞれ備え、
     前記本体部は、モードフィールド径が第1の値であるコア部、及び、モードフィールド径が前記第1の値から徐々に拡大するテーパ部を含み、
     前記先端部は、一方の端面が前記テーパ部の端部に融着されており、他方の端面が前記先端面を形成し、前記先端面におけるモードフィールド径が第2の値であり、前記第2の値は前記第1の値より大きく、
     前記スペーサは、前記第1の光コネクタの前記フェルール端面と、第2の光コネクタの前記フェルール端面との間に配置されている、光結合構造。
  9.  前記第1の光コネクタ及び前記第2の光コネクタのそれぞれにおいて、
     前記光ファイバ保持孔から露出された前記光ファイバの先端面の法線は、前記光ファイバの光軸方向に対して傾斜し、
     前記第1の光コネクタにおける前記光ファイバの光軸は、前記第2の光コネクタにおける前記光ファイバの光軸に対してずれている、請求項8に記載の光結合構造。
     
PCT/JP2017/016801 2016-05-12 2017-04-27 光コネクタ及び光結合構造 WO2017195636A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018516947A JPWO2017195636A1 (ja) 2016-05-12 2017-04-27 光コネクタ及び光結合構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-096004 2016-05-12
JP2016096004 2016-05-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017195636A1 true WO2017195636A1 (ja) 2017-11-16

Family

ID=60267227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/016801 WO2017195636A1 (ja) 2016-05-12 2017-04-27 光コネクタ及び光結合構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2017195636A1 (ja)
WO (1) WO2017195636A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019139105A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 ソニー株式会社 光コネクタ
JP2019152865A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社フジクラ マルチコアファイバ、光コネクタ、ファンイン/ファンアウトデバイス
JP2019152866A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社フジクラ マルチコアファイバ、光コネクタ、ファンイン/ファンアウトデバイス
JP2020129063A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 住友電気工業株式会社 光ファイバ、多芯光ファイバ、及び光コネクタ
JP2020144186A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 住友電気工業株式会社 光接続構造
US20220381995A1 (en) * 2021-05-26 2022-12-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber array and optical fiber connection structure
WO2023210404A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 住友電気工業株式会社 光増幅用伝送路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205654A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd スポットサイズ変換用光ファイバ部品及びその製造方法
JP2007065490A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの接続端末およびその接続方法
JP2009031459A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 可視光伝送用シングルモード光ファイバ
JP2012073408A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ端部加工方法および光ファイバ端部加工装置
JP2016061942A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 住友電気工業株式会社 フェルール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8718430B2 (en) * 2010-01-15 2014-05-06 Coractive High-Tech Inc. Double clad optical fiber with sealed stripped portion

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205654A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd スポットサイズ変換用光ファイバ部品及びその製造方法
JP2007065490A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの接続端末およびその接続方法
JP2009031459A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 可視光伝送用シングルモード光ファイバ
JP2012073408A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ端部加工方法および光ファイバ端部加工装置
JP2016061942A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 住友電気工業株式会社 フェルール

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019139105A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 ソニー株式会社 光コネクタ
JPWO2019139105A1 (ja) * 2018-01-12 2021-01-14 ソニー株式会社 光コネクタ
JP2019152865A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社フジクラ マルチコアファイバ、光コネクタ、ファンイン/ファンアウトデバイス
JP2019152866A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社フジクラ マルチコアファイバ、光コネクタ、ファンイン/ファンアウトデバイス
JP7263056B2 (ja) 2018-03-02 2023-04-24 株式会社フジクラ マルチコアファイバ、光コネクタ、ファンイン/ファンアウトデバイス
JP7368089B2 (ja) 2018-03-02 2023-10-24 株式会社フジクラ マルチコアファイバ、光コネクタ、ファンイン/ファンアウトデバイス
JP2020129063A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 住友電気工業株式会社 光ファイバ、多芯光ファイバ、及び光コネクタ
JP2020144186A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 住友電気工業株式会社 光接続構造
JP7167776B2 (ja) 2019-03-05 2022-11-09 住友電気工業株式会社 光接続構造
US20220381995A1 (en) * 2021-05-26 2022-12-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber array and optical fiber connection structure
US11714242B2 (en) * 2021-05-26 2023-08-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber array and optical fiber connection structure
WO2023210404A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 住友電気工業株式会社 光増幅用伝送路

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017195636A1 (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017195636A1 (ja) 光コネクタ及び光結合構造
CN108351478B (zh) 光连接器及光耦合构造
US9851521B2 (en) Connectorized optical chip assembly
EP3640692B1 (en) Optical connector module
US10705299B2 (en) Ferrule structure, ferrule structure with fiber, and method for manufacturing ferrule structure with fiber
JP5491440B2 (ja) マルチコアファイバ用ファンナウト部品
US9739949B2 (en) Ferrule with optical fiber and optical connector system
JP6379898B2 (ja) 光コネクタ、及び、光コネクタの製造方法
US10775569B2 (en) Optical connector and optical connection structure
US20230168436A1 (en) Fiber optic ferrule and interface for coupling hollow-core and solid-core optical fibers
JP2016184106A (ja) 光ファイバ付きフェルール、光コネクタシステム及び光ファイバ付きフェルールの製造方法
JPH09159860A (ja) 光ファイバコネクタ
WO2017149844A1 (ja) 光コネクタ付きファイバ、及び光結合構造
CN112305678B (zh) 光学连接器
JP7198155B2 (ja) フェルール、ファイバ付きフェルール及びファイバ付きフェルールの製造方法
EP4206762A1 (en) Optical fiber termination structure, optical connection component and hollow-core optical fiber
JP2654755B2 (ja) 凹凸嵌合接続による低反射型光部品
WO2020039636A1 (ja) 光コネクタ部、及び、光接続構造体
US20230056995A1 (en) Expanded beam optical ferrules
Bickham et al. Reduced diameter fibers for high-density optical interconnects
US20230090783A1 (en) Optical wiring component
JP6733421B2 (ja) 光コネクタ及び光接続構造
WO2023022219A1 (ja) 光コネクタ、光コネクタ接続構造および光実装回路
US11150418B2 (en) Optical connector ferrule and optical connector
CN115508953A (zh) 光连接构造体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018516947

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17795997

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17795997

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1