JP2020144186A - 光接続構造 - Google Patents

光接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020144186A
JP2020144186A JP2019039577A JP2019039577A JP2020144186A JP 2020144186 A JP2020144186 A JP 2020144186A JP 2019039577 A JP2019039577 A JP 2019039577A JP 2019039577 A JP2019039577 A JP 2019039577A JP 2020144186 A JP2020144186 A JP 2020144186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens mechanism
transmission line
face
light
connection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019039577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7167776B2 (ja
Inventor
田中 正人
Masato Tanaka
正人 田中
英久 田澤
Hidehisa Tazawa
英久 田澤
修 島川
Osamu Shimakawa
修 島川
節文 大塚
Sadafumi Otsuka
節文 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2019039577A priority Critical patent/JP7167776B2/ja
Priority to US16/804,566 priority patent/US11402585B2/en
Priority to CN202010142499.5A priority patent/CN111665594B/zh
Publication of JP2020144186A publication Critical patent/JP2020144186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167776B2 publication Critical patent/JP7167776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • G02B6/327Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends with angled interfaces to reduce reflections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/264Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • G02B6/29382Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM including at least adding or dropping a signal, i.e. passing the majority of signals
    • G02B6/29385Channel monitoring, e.g. by tapping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35543D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
    • G02B6/3556NxM switch, i.e. regular arrays of switches elements of matrix type constellation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0064Anti-reflection devices, e.g. optical isolaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • H01S3/06737Fibre having multiple non-coaxial cores, e.g. multiple active cores or separate cores for pump and gain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2746Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means comprising non-reciprocal devices, e.g. isolators, FRM, circulators, quasi-isolators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/40Mechanical coupling means having fibre bundle mating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】端面反射を十分に抑制することができる光接続構造を提供する。【解決手段】光接続構造1Aは、第1空間多重伝送路11と、第2空間多重伝送路12と、第1レンズ機構31と、第2レンズ機構32と、端面21a及び端面21bを有し、第1空間多重伝送路11と第1レンズ機構31との間に配置された第1ビーム径変換部21と、を備え、第1レンズ機構31及び第2レンズ機構32は、互いに光学的に結合され、第1レンズ機構31と第2レンズ機構32との間で平行光を伝搬し、端面21aは、第1空間多重伝送路11と接し、端面21bは、複数のコア41の中心軸に垂直な面に対して傾斜しており、第1ビーム径変換部21は、端面21bにおける光の径が端面21aにおける光の径よりも大きくなるように構成されている。【選択図】図2

Description

本開示は、光接続構造に関する。
特許文献1には、マルチコアファイバ(以下、「MCF」とも略す)同士を一対の単一レンズを用いて接続する光接続器が記載されている。特許文献2には、MCF及び複数のシングルモードファイバ(以下、「SMF」とも略す)を単一レンズ及びプリズムを用いて接続する光接続器が記載されている。特許文献3には、MCF及び複数のSMFを一対の単一レンズを用いて接続する光接続器において、MCF及び複数のSMFの端面を斜め研磨し、反射防止膜を設けることが記載されている。
特開2014−52496号公報 国際公開第2014/038514号 特開2016−109887号公報
上述の光接続器では、端面反射の抑制が不十分である。
そこで、端面反射を十分に抑制することができる光接続構造を提供することを目的とする。
本開示の光接続構造は、複数の第1伝送路を有する第1空間多重伝送路と、複数の第2伝送路を有する第2空間多重伝送路と、第1空間多重伝送路と光学的に結合された第1レンズ機構と、第2空間多重伝送路と光学的に結合された第2レンズ機構と、第1端面及び第2端面を有し、第1空間多重伝送路と第1レンズ機構との間に配置された第1ビーム径変換部と、を備え、第1レンズ機構及び第2レンズ機構は、互いに光学的に結合され、第1レンズ機構と第2レンズ機構との間で平行光を伝搬し、第1端面は、第1空間多重伝送路と接し、第2端面は、複数の第1伝送路の中心軸に垂直な面に対して傾斜しており、第1ビーム径変換部は、第2端面における光の径が第1端面における光の径よりも大きくなるように構成されている。
本開示によれば、端面反射を十分に抑制することができる光接続構造を提供することができる。
図1は、端面反射率のMFD依存性を示すグラフである。 図2は、第1実施形態に係る光接続構造を示す図である。 図3は、第2実施形態に係る光接続構造を示す図である。 図4は、第3実施形態に係る光接続構造を示す図である。 図5は、第4実施形態に係る光接続構造を示す図である。 図6は、第5実施形態に係る光接続構造を示す図である。 図7は、第6実施形態に係る光接続構造を示す図である。 図8は、第7実施形態に係る光接続構造を示す図である。 図9は、第8実施形態に係る光接続構造を示す図である。 図10は、第8実施形態に係る光接続構造が適用される光増幅システムの一例を示す図である。 図11は、第9実施形態に係る光接続構造を示す図である。 図12は、第9実施形態に係る光接続構造が適用される光増幅システムの一例を示す図である。 図13は、第10実施形態に係る光接続構造を示す図である。 図14は、第11実施形態に係る光接続構造を示す図である。 図15は、第12実施形態に係る光接続構造を示す図である。 図16は、第13実施形態に係る光接続構造を示す図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。実施形態に係る光接続構造は、複数の第1伝送路を有する第1空間多重伝送路と、複数の第2伝送路を有する第2空間多重伝送路と、第1空間多重伝送路と光学的に結合された第1レンズ機構と、第2空間多重伝送路と光学的に結合された第2レンズ機構と、第1端面及び第2端面を有し、第1空間多重伝送路と第1レンズ機構との間に配置された第1ビーム径変換部と、を備え、第1レンズ機構及び第2レンズ機構は、互いに光学的に結合され、第1レンズ機構と第2レンズ機構との間で平行光を伝搬し、第1端面は、第1空間多重伝送路と接し、第2端面は、複数の第1伝送路の中心軸に垂直な面に対して傾斜しており、第1ビーム径変換部は、第2端面における光の径が第1端面における光の径よりも大きくなるように構成されている。
上記実施態様に係る光接続構造では、第1ビーム径変換部は、第2端面における光の径が第1端面における光の径よりも大きくなるように構成されている。したがって、第2端面における光の径が、第1端面における光の径と同等以下の場合に比べて、第2端面と空間との間の反射を極力抑制できる。これにより、端面反射を十分に抑制することができる。
第3端面及び第4端面を有し、第2空間多重伝送路と第2レンズ機構との間に配置された第2ビーム径変換部を更に備え、第3端面は、第2空間多重伝送路と接し、第4端面は、複数の第2伝送路の中心軸に垂直な面に対して傾斜しており、第2ビーム径変換部は、第4端面における光の径が第3端面における光の径よりも大きくなるように構成されていてもよい。この場合、第2ビーム径変換部は、第4端面における光の径が第3端面における光の径よりも大きくなるように構成されている。したがって、第4端面における光の径が、第3端面における光の径と同等以下の場合に比べて、第4端面と空間との間の反射を極力抑制できる。これにより、端面反射を更に十分に抑制することができる。
第2端面には、複数の第1伝送路及び複数の第2伝送路を伝搬する光の反射を抑制する反射抑制膜が設けられていてもよい。この場合、端面反射を更に十分に抑制することができる。
第1空間多重伝送路は、単一の第1コアを第1伝送路としてそれぞれ含む複数の第1シングルコアファイバと、複数の第1シングルコアファイバを結束する樹脂と、を有するファイババンドルであってもよい。この場合であっても、端面反射を十分に抑制することができる。
第1ビーム径変換部は、第1コアと接続され、第1コアの屈折率と同等の屈折率を一様に有する透光性部材であってもよい。この場合、複数の第1伝送路との位置合わせを考慮することなく、第1ビーム径変換部を第1空間多重伝送路に配置することができる。
第1空間多重伝送路は、複数の第1伝送路として複数の第1コアを含むマルチコアファイバであってもよい。この場合であっても、端面反射を十分に抑制することができる。
第1ビーム径変換部は、複数の第1コアと接続された複数の第2コアを含むマルチコアファイバであり、第2端面における複数の第2コアのコア径は、第1端面における複数の第2コアのコア径よりも大きくてもよい。この場合、第1空間多重伝送路及び第1ビーム径変換部を1つのマルチコアファイバから、例えばTEC(Thermally-Expanded Core)処理により容易に形成することができる。
第1ビーム径変換部は、複数の第1コアと接続され、複数の第1コアの屈折率と同等の屈折率を一様に有する透光性部材であってもよい。この場合、複数の第1伝送路との位置合わせを考慮することなく、第1ビーム径変換部を第1空間多重伝送路に配置することができる。
第1レンズ機構及び第2レンズ機構は、単一のレンズであり、第1レンズ機構は、第1空間多重伝送路の端面に、第1レンズ機構の焦点が位置するように配置されており、第2レンズ機構は、第2空間多重伝送路の端面に、第2レンズ機構の焦点が位置するように配置されており、第1レンズ機構と第2レンズ機構との間では、複数の平行光が互いに平行な状態で伝搬してもよい。この場合、例えば、第1レンズ機構と第2レンズ機構との間に光学素子が配置されていても、光学素子の一部に光が集中することがない。よって、光学素子の局所的な損傷を抑制することができる。
第1レンズ機構及び第2レンズ機構は、単一のレンズであり、第1レンズ機構の焦点及び第2レンズ機構の焦点が互いに重なるように配置されており、第1レンズ機構は、第1空間多重伝送路の端面に、第1レンズ機構の焦点が位置するように配置されており、第2レンズ機構は、第2空間多重伝送路の端面に、第2レンズ機構の焦点が位置するように配置されており、第1レンズ機構と第2レンズ機構との間では、複数の平行光が互いに交差した状態で伝搬してもよい。この場合、第1空間多重伝送路と第2空間多重伝送路とを低損失で光学的に結合することができる。
第3端面及び第4端面を有し、第1空間多重伝送路と第1レンズ機構との間に配置された第2ビーム径変換部を更に備え、第3端面は、第2空間多重伝送路と接し、第4端面は、複数の第2伝送路の中心軸に垂直な面に対して傾斜しており、第2ビーム径変換部は、第4端面における光の径が第3端面における光の径よりも大きくなるように構成され、第2空間多重伝送路は、複数の第2伝送路として複数の第3コアを含むマルチコアファイバであり、第1ビーム径変換部の第1端面におけるモードフィールド径と第2ビーム径変換部の第3端面におけるモードフィールド径との比率、及び第1レンズ機構の焦点距離と第2レンズ機構の焦点距離との比率は、複数の第1コアのコアピッチと複数の第3コアのコアピッチとの比率と同等であってもよい。この場合、コアピッチが互いに異なる第1空間多重伝送路及び第2空間多重伝送路を接続することができる。
第1レンズ機構は、複数の第1コアのそれぞれに対応する複数のレンズを有するレンズアレイであってもよい。この場合、各レンズが各コアに対応して設けられているので、光が照射される位置によるレンズ性能のばらつきを抑制することができる。
第1レンズ機構及び第2レンズ機構と光学的に結合され、光を一方向にのみ通すアイソレータコアを更に備えてもよい。この場合、戻り光を抑制することができる。
第1レンズ機構及び第2レンズ機構と光学的に結合され、異なる波長の光を結合又は分離可能なフィルタを更に備えてもよい。この場合、例えば光接続構造を光増幅システムに適用し、励起光及び信号光を結合させることができる。
フィルタは、励起光及び第1レンズ機構から出力された光を結合して第2レンズ機構に入力させ、第2空間多重伝送路には、希土類が添加されており、第2空間多重伝送路は、第2レンズ機構から入力した光を、第2レンズ機構から入力した励起光で増幅してもよい。この場合であっても、端面反射を十分に抑制することができる。また、複数の光増幅器を1つに集約できるので、よりコンパクトな構成が可能となる。
第1レンズ機構及び第2レンズ機構を含む3つ以上のレンズ機構のうち、2つのレンズ機構を光学的に結合させる可動ミラーを更に備えてもよい。この場合であっても、端面反射を十分に抑制することができる。また、この場合、よりコンパクトな構成が可能となる。
第1伝送路の径は6μm以下であってもよい。このように第1伝送路が細径の場合でも、端面反射を十分に抑制することができる。
第2端面における光の径は8μm以上であってもよい。この場合、端面反射を十分に抑制することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の光接続構造の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
フォトニックネットワークの加速度的な大容量化に伴い、伝送路の高密度化が求められている。伝送路の高密度化を実現するデバイスとしては、細径ファイバ及びMCFが挙げられる。前者はクラッド径の薄肉化によって高密度にファイバを束ねることができる。後者は単一のクラッドに複数のコアを適度なコアピッチで配置することによって、1つのファイバでコア数倍の高密度化を実現する。しかしながら、伝送路を高密度化しても、伝送路を接続するコネクタ、カプラ、フィルタ等の光学部品についても高密度化しなければ、システム全体を高密度化することができない。更に、カプラ、フィルタ等に空間結合する光学系については高密度化できても性能面での課題がある。
その課題の1つとしてファイバ端面での反射が挙げられる。ファイバ端面での反射を抑制する方法として、(a)端面を斜め研磨する方法、あるいは(b)端面にARコーティング(反射防止膜)を設ける方法が考えられる。細径ファイバ及びMCFは、高密度化によりモードフィールド径(以下「MFD」とも略す)の制限を受ける。このため、細径ファイバ及びMCFでは、通常の伝送ファイバと比べて端面反射が大きくなる。実際に斜め研磨での反射率Rθは、ファイバのMFDをA、屈折率をn、研磨角をθ、研磨角が0での反射率をRとしたとき、以下の式(1)で示される。
Figure 2020144186
図1は、端面反射率のMFD依存性を示すグラフである。グラフの横軸はMFDを示し、縦軸は端面反射率を示す。図1では、波長1550nmでの端面反射率のMFD依存性が、研磨角0度、研磨角4度、及び研磨角8度のそれぞれについて示されている。図1は、上記(b)が考慮されていない場合、すなわち端面にARコーティングが設けられていない場合(R=−15dB)である。図1に示されるように、よく用いられている研磨角8度の斜め研磨の場合でも、MFDが4.2μmの細径ファイバに対しては、端面反射率が−29dBである。
端面反射で生じる問題としては、(A)レーザへの戻り光によるレーザの不安定化、(B)伝送路内の多重反射による伝送特性の劣化、(C)光増幅器内の多重反射による増幅特性の劣化がある。上記(A)は、信号用レーザ及び励起用レーザの出力先に端面がある場合に生じ得る。相当量の戻り光があると、光線幅の拡張、モードホッピング、相対強度雑音(RIN)の増大等によってレーザ光の品質が劣化する。とりわけ高出力レーザの場合はレーザの寿命低下及び内部損傷を引き起こすことが知られている。下記の参考文献1には、0.1%(−30dB)の反射率でも影響があると記載されている。
(参考文献1)G.P. Agrawal, “Fiber-Optic Communication Systems,”Wiley.
上記(B)は、伝送路に2つ以上の反射点が存在する場合に生じ得る。複数回往復しながら伝搬する微小な信号光成分が生じ、その信号光成分が元の信号光と干渉することにより、MPI(Multipath Interference)と呼ばれる雑音が発生する。MPIの許容レベルは伝送形態に依存するが、下記の参考文献2には、32GbaudのPAM−8伝送の場合はIECの規格において−35dB以下の反射率が必要であると記載されている。
(参考文献2)C.R. S. Fludger et. al, “Experimental measurements of the impact of multi-path interferenceon PAM signal,” OFC Proceedings, W1F6, 2014.
上記(C)は、光増幅器の入出力に端面が存在する場合に生じ得る。反射率と光増幅媒体の利得との積が1と同程度以上になると発振現象が発生し、光増幅器の動作が不安定になる。反射率が利得を下回る場合でも、前述のMPIによる雑音指数(NF)が増加することが考えられる。光増幅器の性能を保証するには少なくとも−40dB〜−45dBの反射率が必要である。
以上のことから、細径ファイバの端面反射率は、上記(A)〜(C)で想定されるどの用途に対しても要求レベルに達していない。上記(b)のARコーティングを合わせて適用した場合、通信帯でのARコーティングの典型的な反射率がR0<0.25%(<−26dB)であることから、細径ファイバの端面反射率は−41dBまで低下する。これにより、細径ファイバの端面反射率は、上記(A),(B)の必要レベルをクリアするものの、上記(C)の必要レベルに対しては十分ではない。
(第1実施形態)
図2は、第1実施形態に係る光接続構造を示す図である。図2に示されるように、光接続構造1Aは、第1空間多重伝送路11と、第2空間多重伝送路12と、第1ビーム径変換部21と、第2ビーム径変換部22と、第1レンズ機構31と、第2レンズ機構32と、透過型光学素子2と、を備えている。光接続構造1Aは、第1空間多重伝送路11及び第2空間多重伝送路12を互いに接続する空間光学系である。
第1空間多重伝送路11は、例えば、MCFであり、伝送路としての複数のコア41(第1伝送路)と、複数のコア41を覆うクラッド42と、を含んでいる。複数のコア41は、例えば、第1空間多重伝送路11の断面中央に配置された中央コアと、中央コアを取り囲む複数の外周コアと、を含んでいる。なお、第1空間多重伝送路11は、単一のコア41をそれぞれ含む複数の第1シングルコアファイバ(以下、「SCF」とも略す)が樹脂により結束されたファイババンドルであってもよい。この場合、第1空間多重伝送路11は、例えば、断面円形を有し、複数の第1SCFが六方充填状態で配置されていてもよい。第1空間多重伝送路11は、例えば、複数の第1SCFが一次元的にアレイ状に配置されたテープファイバであってもよい。
第2空間多重伝送路12は、例えば、MCFであり、伝送路としての複数のコア43(第2伝送路)と、複数のコア43を覆うクラッド44と、を含んでいる。複数のコア43は、例えば、第2空間多重伝送路12の断面中央に配置された中央コアと、中央コアを取り囲む複数の外周コアと、を含んでいる。なお、第2空間多重伝送路12は、単一のコア43をそれぞれ含む複数の第2SCFが樹脂により結束されたファイババンドルであってもよい。この場合、第2空間多重伝送路12は、例えば、断面円形を有し、複数の第2SCFが六方充填状態で配置されていてもよい。第2空間多重伝送路12は、例えば、複数の第2SCFが一次元的にアレイ状に配置されたテープファイバであってもよい。
第1ビーム径変換部21は、第1空間多重伝送路11と第1レンズ機構31との間に配置されている。第1ビーム径変換部21は、光の径を変換するために用いられる。第1ビーム径変換部21は、端面21a及び端面21bを有している。第1ビーム径変換部21は、端面21bにおける光の径が端面21aにおける光の径よりも大きくなるように構成されている。光の径は、例えば、ビーム径、MFDであり、直径に相当する大きさである。端面21bは、複数のコア41の中心軸に垂直な面に対して傾斜しており、その傾斜角は、例えば8度以下である。
端面21bには、複数のコア41を伝搬する光の反射を抑制する反射防止膜(ARコーティング)(不図示)が設けられていてもよい。反射防止膜は、伝送路を通過する光の波長において反射を抑制する。反射防止膜は、例えば蒸着により設けられる。第1ビーム径変換部21は、端面21aが第1空間多重伝送路11の端面11aと接するように配置されている。第1ビーム径変換部21は、例えば、複数のコア41の全てと接続され、複数のコア41の屈折率と同等の屈折率を一様に有する透光性部材(スペーサ)である。この場合、第1ビーム径変換部21は、例えば端面11aに接着によって設けられる。第1ビーム径変換部21の屈折率はコア41の屈折率と同等なので、コア41と第1ビーム径変換部21との間における光の反射が抑制される。第1ビーム径変換部21(スペーサ)の厚さ(端面21aと端面21bとの間の最短距離)は、変換前後の光の径に応じて定められる。例えば、ファイバから出射される波長1.55μmの光のビーム径を4.2μmから10μmに変換するには、スペーサの厚さを29μm程度とする必要がある。
第2ビーム径変換部22は、第2空間多重伝送路12と第2レンズ機構32との間に配置されている。第2ビーム径変換部22は、光の径を変換するために用いられる。第2ビーム径変換部22は、端面22a及び端面22bを有している。第2ビーム径変換部22は、端面22bにおける光の径が端面22aにおける光の径よりも大きくなるように構成されている。光の径は、例えば、ビーム径、MFDである。端面22bは、複数のコア43の中心軸に垂直な面に対して傾斜しており、その傾斜角は、例えば8度以下である。
端面22bには、複数のコア43を伝搬する光の反射を抑制する反射防止膜(ARコーティング)(不図示)が設けられていてもよい。反射防止膜は、伝送路を通過する光の波長において反射を抑制する。反射防止膜は、例えば蒸着により設けられる。第2ビーム径変換部22は、端面22aが第2空間多重伝送路12の端面12aと接するように配置されている。第2ビーム径変換部22は、例えば、複数のコア43の全てと接続され、複数のコア43の屈折率と同等の屈折率を一様に有する透光性部材(スペーサ)である。この場合、第2ビーム径変換部22は、例えば端面12aに接着によって設けられる。第2ビーム径変換部22の屈折率はコア43の屈折率と同等なので、コア43と第2ビーム径変換部22との間における光の反射が抑制される。第2ビーム径変換部22(スペーサ)の厚さ(端面22aと端面22bとの間の最短距離)は、変換前後の光の径に応じて定められる。例えば、ファイバから出射される波長1.55μmの光のビーム径を4.2μmから10μmに変換するには、スペーサの厚さを29μm程度とする必要がある。
第1レンズ機構31及び第2レンズ機構32は、互いに光学的に結合されている。第1レンズ機構31及び第2レンズ機構32は、第1レンズ機構31と第2レンズ機構32との間で平行光を伝搬する。すなわち、第1レンズ機構31及び第2レンズ機構32は、コリメートレンズを有している。第1レンズ機構31と第2レンズ機構32との間では、複数の平行光が互いに平行な状態で伝搬する。第1レンズ機構31及び第2レンズ機構32は、例えば、互いに同形状を有している。
第1レンズ機構31は、端面21bと光学的に結合されている。第1レンズ機構31は、端面21bと対面するように配置されている。第1レンズ機構31は、例えば、複数のコア41のそれぞれに対応する複数のレンズ51と、複数のレンズ51を保持する保持部52と、を有するレンズアレイである。複数のレンズ51は、例えば互いに同形状を有し、互いの焦点距離が等しい。第1レンズ機構31は、第1空間多重伝送路11の端面11aからレンズ51の焦点距離だけ離間して配置されている。第1レンズ機構31は、レンズ51の焦点が、端面11aにおいて対応するコア41に位置するように配置されている。
第2レンズ機構32は、端面22bと光学的に結合されている。第2レンズ機構32は、端面22bと対面するように配置されている。第2レンズ機構32は、例えば、複数のコア43のそれぞれに対応する複数のレンズ53と、複数のレンズ53を保持する保持部54と、を有するレンズアレイである。複数のレンズ53は、例えば互いに同形状を有し、互いの焦点距離が等しい。第2レンズ機構32は、第2空間多重伝送路12の端面12aからレンズ53の焦点距離だけ離間して配置されている。第2レンズ機構32は、レンズ53の焦点が、端面12aにおいて対応するコア43に位置するように配置されている。
透過型光学素子2は、例えば、アイソレータコア、フィルタである。透過型光学素子2は、第1レンズ機構31と第2レンズ機構32との間に配置され、第1レンズ機構31及び第2レンズ機構32と光学的に結合されている。アイソレータコアは、光を一方向にのみ通すので、戻り光を抑制することができる。フィルタは、異なる波長の光を結合又は分離可能である。なお、光接続構造1Aは、透過型光学素子2を備えていなくてもよい。
光接続構造1Aでは、例えば、第1空間多重伝送路11の端面11aにおける各コア41から出射した各光は、第1ビーム径変換部21を通過する。このとき、各光の径が第1ビーム径変換部21によって拡大される。すなわち、端面21bにおける光の径は、端面21aにおける光の径よりも大きい。第1ビーム径変換部21により径が拡大された各光は、第1レンズ機構31によって平行光となる。複数の平行光は、互いに重なることなく空間伝搬し、透過型光学素子2を通過する。続いて、複数の平行光は第2レンズ機構32によって集光されながら、第2ビーム径変換部22を通過する。したがって、端面22bにおける光の径は、端面22aにおける光の径よりも大きい。第2ビーム径変換部22を通過した各光は、端面12aにおける各コア43に結合する。
コア41,43のコア径は、例えば6μm以下、5μm以下、又は4μm以下であってもよい。このようにコア41,43が細径の場合でも、端面反射を十分に抑制することができる。端面11a,12aにおける光の径、及び、端面21a,22aにおける光の径は、コア41,43のコア径と同等である。
端面21b,22bにおける光の径は、例えば8μm以上、9μm以上、又は10μm以上であってもよい。これにより端面反射を十分に抑制することができる。端面21b,22bにおける光の径は、例えば13μm以下、12μm以下、又は11μm以下であってもよい。これにより、MCFのコア間のクロストークを抑制することができる。
以上説明したように、光接続構造1Aでは、第1空間多重伝送路11と第1レンズ機構31との間には第1ビーム径変換部21が配置されている。端面21bは斜め研磨されている。更に、第1ビーム径変換部21は、端面21bにおける光の径が端面21aにおける光の径よりも大きくなるように構成されている。したがって、光接続構造1Aでは、端面21bにおける光の径が、端面21aにおける光の径と同等以下の場合に比べて、端面21bと空間との間の反射を極力抑制できる。また、光接続構造1Aでは、第2空間多重伝送路12と第2レンズ機構32との間には第2ビーム径変換部22が配置されている。端面22bは斜め研磨されている。更に、第2ビーム径変換部22は、端面22bにおける光の径が端面22aにおける光の径よりも大きくなるように構成されている。したがって、光接続構造1Aでは、端面22bにおける光の径が、端面22aにおける光の径と同等以下の場合に比べて、端面22bと空間との間の反射を極力抑制できる。以上により、光接続構造1Aによれば、端面反射を十分に抑制することができる。
斜め研磨された研磨面では、光軸が曲がることにより、結合損失が大きくなり易い。その対策として、光接続構造1Aでは、斜め研磨された端面21b,22bにおける光の径を大きくし、更に、端面21b,22bに反射防止膜を設けている。これにより、研磨角が小さくても反射量を所定値以下にできるので、結合損失及び反射の双方を抑制することができる。
第1レンズ機構31と第2レンズ機構32との間では、複数の平行光が互いに重なることなく平行な状態で伝搬する。このため、第1レンズ機構31と第2レンズ機構32との間に透過型光学素子2が配置されていても、透過型光学素子2の一部に光が集中することがない。よって、透過型光学素子2の局所的な損傷を抑制することができる。
単一のレンズでは、光が照射される位置によりレンズ性能がばらつき得る。光接続構造1Aでは、第1レンズ機構31と第2レンズ機構32がレンズアレイであり、各レンズ51,53が各コア41,43に対応して設けられている。したがって、光が照射される位置によるレンズ性能のばらつきを抑制することができる。
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態に係る光接続構造を示す図である。第2実施形態に係る光接続構造1Bについて、光接続構造1Aとの相違点を中心に説明する。図3に示されるように、光接続構造1Bでは、第1レンズ機構31が単一のレンズ57である。また、第2レンズ機構32が単一のレンズ58である。更に、第1レンズ機構31と第2レンズ機構32との間では、複数の平行光が互いに交差した状態で伝搬する。
レンズ57,58は、例えば、互いに同形状を有し、互いの焦点距離が等しい。第1レンズ機構31及び第2レンズ機構32は、レンズ57,58の焦点距離の2倍だけ離間して配置されている。第1レンズ機構31及び第2レンズ機構32は、レンズ57,58の焦点が互いに重なるように配置されている。第1レンズ機構31は、第1空間多重伝送路11の端面11aからレンズ57の焦点距離だけ離間して配置されている。第1レンズ機構31は、端面11aにレンズ57の焦点が位置するように配置されている。第2レンズ機構32は、第2空間多重伝送路12の端面12aからレンズ58の焦点距離だけ離間して配置されている。第2レンズ機構32は、端面12aにレンズ58の焦点が位置するように配置されている。透過型光学素子2からレンズ57までの距離は、透過型光学素子2からレンズ58までの距離と等しい。
光接続構造1Bでは、例えば、第1空間多重伝送路11の端面11aにおける各コア41から出射した各光は、第1ビーム径変換部21を通過する。このとき、各光の径が第1ビーム径変換部21によって拡大される。すなわち、端面21bにおける光の径は、端面21aにおける光の径よりも大きい。第1ビーム径変換部21により径が拡大された各光は、第1レンズ機構31によって平行光となる。複数の平行光は、透過型光学素子2の位置で1点に交わりながら透過型光学素子2を通過する。続いて、複数の平行光は第2レンズ機構32によって集光されながら、第2ビーム径変換部22を通過する。したがって、端面22bにおける光の径は、端面22aにおける光の径よりも大きい。第2ビーム径変換部22を通過した各光は、端面12aにおける各コア43に結合する。
光接続構造1Bにおいても光接続構造1Aと同様に、端面21b,22bにおける光の径は、端面21a,22aにおける光の径よりも大きい。よって、端面反射を十分に抑制することができる。
(第3実施形態)
図4は、第3実施形態に係る光接続構造を示す図である。第3実施形態に係る光接続構造1Cについて、光接続構造1Bとの相違点を中心に説明する。図4に示されるように、光接続構造1Cでは、第1レンズ機構31と第2レンズ機構32との間では、複数の平行光が互いに平行な状態で伝搬する。
光接続構造1Cにおいても、レンズ57,58は、例えば、互いに同形状を有し、互いの焦点距離が等しい。第1レンズ機構31は、第1空間多重伝送路11の端面11aからレンズ57の焦点距離だけ離間して配置されている。第1レンズ機構31は、端面11aにレンズ57の焦点が位置するように配置されている。第2レンズ機構32は、第2空間多重伝送路12の端面12aからレンズ58の焦点距離だけ離間して配置されている。第2レンズ機構32は、端面12aにレンズ58の焦点が位置するように配置されている。透過型光学素子2からレンズ57までの距離は、透過型光学素子2からレンズ58までの距離と等しい。
光接続構造1Cでは、例えば、第1空間多重伝送路11の端面11aにおける各コア41から出射した各光は、第1ビーム径変換部21を通過する。このとき、各光の径が第1ビーム径変換部21によって拡大される。すなわち、端面21bにおける光の径は、端面21aにおける光の径よりも大きい。第1ビーム径変換部21により径が拡大された各光は、第1レンズ機構31によって平行光となる。複数の平行光は、互いに重なりながら空間伝搬し、透過型光学素子2を通過する。続いて、複数の平行光は第2レンズ機構32において集光されながら、第2ビーム径変換部22を通過する。したがって、端面22bにおける光の径は、端面22aにおける光の径よりも大きい。第2ビーム径変換部22を通過した各光は、端面12aにおける各コア43に結合する。
光接続構造1Cにおいても光接続構造1Aと同様に、端面21b,22bにおける光の径は、端面21a,22aにおける光の径よりも大きい。よって、端面反射を十分に抑制することができる。
(第4実施形態)
図5は、第4実施形態に係る光接続構造を示す図である。第4実施形態に係る光接続構造1Dについて、光接続構造1Aとの相違点を中心に説明する。図5に示されるように、光接続構造1Dは、透過型光学素子2(図2参照)の代わりに反射型光学素子3を備えている。反射型光学素子3は、例えば、フィルタ、可動ミラーである。可動ミラーとしては、MEMS(Micro-Electro-Mechanical Systems)ミラー及びMEMSミラーアレイが挙げられる。反射型光学素子3は、反射面3aを有している。反射型光学素子3は、反射面3aがコア41の中心軸及びコア43の中心軸に対して、例えば45度傾斜するように配置されている。なお、伝送路同士が干渉しなければ必ずしも45度でなくてもよい。
光接続構造1Dでは、例えば、第1空間多重伝送路11の端面11aにおける各コア41から出射した各光は、第1ビーム径変換部21を通過する。このとき、各光の径が第1ビーム径変換部21によって拡大される。すなわち、端面21bにおける光の径は、端面21aにおける光の径よりも大きい。第1ビーム径変換部21により径が拡大された各光は、第1レンズ機構31によって平行光となる。複数の平行光は、互いに重なることなく空間伝搬し、反射型光学素子3の反射面3aで反射される。続いて、複数の平行光は第2レンズ機構32によって集光されながら、第2ビーム径変換部22を通過する。したがって、端面22bにおける光の径は、端面22aにおける光の径よりも大きい。第2ビーム径変換部22を通過した各光は、端面12aにおける各コア43に結合する。
光接続構造1Cにおいても光接続構造1Aと同様に、端面21b,22bにおける光の径は、端面21a,22aにおける光の径よりも大きい。よって、端面反射を十分に抑制することができる。また、光接続構造1Dにおいても光接続構造1Aと同様に、第1レンズ機構31と第2レンズ機構32との間では、複数の平行光が互いに重なることなく平行な状態で伝搬する。このため、第1レンズ機構31と第2レンズ機構32との間に反射型光学素子3が配置されていても、反射型光学素子3の一部に光が集中することがない。よって、反射型光学素子3の局所的な損傷を抑制することができる。
(第5実施形態)
図6は、第5実施形態に係る光接続構造を示す図である。第5実施形態に係る光接続構造1Eについて、光接続構造1Bとの相違点を中心に説明する。図6に示されるように、光接続構造1Eは、透過型光学素子2(図3参照)の代わりに反射型光学素子3を備えている。
光接続構造1Eでは、例えば、第1空間多重伝送路11の端面11aにおける各コア41から出射した各光は、第1ビーム径変換部21を通過する。このとき、各光の径が第1ビーム径変換部21によって拡大される。すなわち、端面21bにおける光の径は、端面21aにおける光の径よりも大きい。第1ビーム径変換部21により径が拡大された各光は、第1レンズ機構31によって平行光となる。複数の平行光は、反射型光学素子3の反射面3aの位置で1点に交わりながら反射面3aにより反射される。続いて、複数の平行光は第2レンズ機構32によって集光されながら、第2ビーム径変換部22を通過する。したがって、端面22bにおける光の径は、端面22aにおける光の径よりも大きい。第2ビーム径変換部22を通過した各光は、端面12aにおける各コア43に結合する。
光接続構造1Eにおいても光接続構造1Aと同様に、端面21b,22bにおける光の径は、端面21a,22aにおける光の径よりも大きい。よって、端面反射を十分に抑制することができる。
(第6実施形態)
図7は、第6実施形態に係る光接続構造を示す図である。第6実施形態に係る光接続構造1Fについて、光接続構造1Cとの相違点を中心に説明する。図7に示されるように、光接続構造1Fは、透過型光学素子2(図3参照)の代わりに反射型光学素子3を備えている。
光接続構造1Fでは、例えば、第1空間多重伝送路11の端面11aにおける各コア41から出射した各光は、第1ビーム径変換部21を通過する。このとき、各光の径が第1ビーム径変換部21によって拡大される。すなわち、端面21bにおける光の径は、端面21aにおける光の径よりも大きい。第1ビーム径変換部21により径が拡大された各光は、第1レンズ機構31によって平行光となる。複数の平行光は、互いに重なりながら空間伝搬し、反射型光学素子3の反射面3aにより反射される。続いて、複数の平行光は第2レンズ機構32において集光されながら、第2ビーム径変換部22を通過する。したがって、端面22bにおける光の径は、端面22aにおける光の径よりも大きい。第2ビーム径変換部22を通過した各光は、端面12aにおける各コア43に結合する。
光接続構造1Fにおいても光接続構造1Aと同様に,端面21b,22bにおける光の径は、端面21a,22aにおける光の径よりも大きい。端面反射を十分に抑制することができる。
(第7実施形態)
図8は、第7実施形態に係る光接続構造を示す図である。第7実施形態に係る光接続構造1Gは、光接続構造1Aを基本構成として構成されている。図8では、第1空間多重伝送路11及び第2空間多重伝送路12の断面構成が、第1空間多重伝送路11及び第2空間多重伝送路12の横にそれぞれ示されている。図8に示されるように、光接続構造1Gでは、第1空間多重伝送路11及び第2空間多重伝送路12は、ファイババンドル(多芯ファイバ)である。第1空間多重伝送路11は、複数のコア41をそれぞれ含む複数の第1SCF61と、第1SCF61を結束する樹脂62と、を有している。コア41はそれぞれクラッド42に覆われている。第1空間多重伝送路11は、断面円形を有し、複数の第1SCF61が六方充填状態で配置されている。第2空間多重伝送路12は、複数のコア43をそれぞれ含む複数の第2SCF63と、第2SCF63を結束する樹脂64と、を有している。コア43はそれぞれクラッド44に覆われている。第2空間多重伝送路12は、断面円形を有し、複数の第2SCF63が六方充填状態で配置されている。第1レンズ機構31及び第2レンズ機構32では、第1空間多重伝送路11及び第2空間多重伝送路12に対応してレンズ51,53が六方充填状態で配置されている。
光接続構造1Gでは、第1ビーム径変換部21は、複数のコア41の全てと接続され、複数のコア41の屈折率と同等の屈折率を一様に有する透光性部材である。第2ビーム径変換部22は、複数のコア43の全てと接続され、複数のコア43の屈折率と同等の屈折率を一様に有する透光性部材である。透過型光学素子2は、アイソレータコアであり、第1空間多重伝送路11から第2空間多重伝送路12に向かう方向の光のみを通過させる。光接続構造1Gでは、透過型光学素子2以外の光学素子が用いられてもよい。
光接続構造1Gでは、例えば、第1空間多重伝送路11の端面11aにおける各コア41から出射した各光は、光接続構造1Aの場合と同様に第1ビーム径変換部21、第1レンズ機構31、第2レンズ機構32、及び第2ビーム径変換部22を介して第2空間多重伝送路12の端面12aにおける各コア43に結合する。
光接続構造1Gでは、第1ビーム径変換部21及び第2ビーム径変換部22は、一様な屈折率を有する透光性材料である。このため、複数のコア41及び複数のコア43との位置合わせを考慮することなく、第1ビーム径変換部21及び第2ビーム径変換部22を第1空間多重伝送路11及び第2空間多重伝送路12に配置することができる。
光接続構造1Gでは、第1ビーム径変換部21は、複数の第1SCF61のコア41で共有されている。このように、一部材からなる第1ビーム径変換部21によれば、第1空間多重伝送路11が複数の第1SCF61からなるファイババンドルの場合でも、複数の第1SCF61を容易に集積化することができる。第2ビーム径変換部22は、複数の第2SCF63のコア43で共有されている。このように、一部材からなる第2ビーム径変換部22によれば、第2空間多重伝送路12が複数の第2SCF63からなるファイババンドルの場合でも、複数の第2SCF63を容易に集積化することができる。
(第8実施形態)
図9は、第8実施形態に係る光接続構造を示す図である。第8実施形態に係る光接続構造1Hは、光接続構造1B及び光接続構造1Eを基本構成として構成されている。図9では、第1空間多重伝送路11、第2空間多重伝送路12、及び第3空間多重伝送路13の断面構成が、第1空間多重伝送路11の横、第2空間多重伝送路12の横、及び第3空間多重伝送路13の下にそれぞれ示されている。光接続構造1Hは、第3空間多重伝送路13と、第3ビーム径変換部23と、単一のレンズ59である第3レンズ機構33と、を更に備えている。光接続構造1Hは、透過型光学素子及び反射型光学素子の機能を備える光学素子として、フィルタ4を備えている。光接続構造1Hは、マルチコア光増幅器に適用されている。第1空間多重伝送路11は増幅対象となる信号光S1を伝搬する。第2空間多重伝送路12は、励起光S2を伝搬する。第3空間多重伝送路13は、信号光S1及び励起光S2が結合された結合光S3を入力し、信号光S1を励起光S2で増幅する。光接続構造1Hは、フィルタ4の代わりに他の光学素子を備えてもよい。
光接続構造1Hでは、第1空間多重伝送路11は、伝送路としての複数のコア41と、複数のコア41を覆うクラッド42と、含むMCFである。複数のコア41は、例えば、第1空間多重伝送路11の断面中央に配置された中央コアと、中央コアを取り囲む複数の外周コアと、を含んでいる。第2空間多重伝送路12は、伝送路としての複数のコア43と、複数のコア43を覆うクラッド44と、含むMCFである。複数のコア43は、例えば、第2空間多重伝送路12の断面中央に配置された中央コアと、中央コアを取り囲む複数の外周コアと、を含んでいる。
第3空間多重伝送路13は、伝送路としての複数のコア45と、複数のコア45を覆うクラッド46と、含むMCFである。複数のコア45は、例えば、第3空間多重伝送路13の断面中央に配置された中央コアと、中央コアを取り囲む複数の外周コアと、を含んでいる。第1空間多重伝送路11、第2空間多重伝送路12及び第3空間多重伝送路13は、互いに同じ形状を有している。第3空間多重伝送路13は、希土類であるエルビウムが添加されたエルビウム添加ファイバ(以下「EDF」とも略す)である。
第1ビーム径変換部21は、複数のコア41と接続された複数のコア41aを含むMCFである。端面12bにおける複数のコア41aのコア径は、端面12aにおける複数のコア41aのコア径よりも大きい。第2ビーム径変換部22は、複数のコア43と接続された複数のコア43aを含むMCFである。端面22bにおける複数のコア43aのコア径は、端面22aにおける複数のコア43aのコア径よりも大きい。
第3ビーム径変換部23は、第1ビーム径変換部21,第2ビーム径変換部22と同様に、光の径を変換するための部材である。第1ビーム径変換部21、第2ビーム径変換部22及び第3ビーム径変換部23は、互いに同じ形状を有している。第3ビーム径変換部23は、端面23a及び端面23bを有している。第3ビーム径変換部23は、端面23bにおける光の径が端面23aにおける光の径よりも大きくなるように構成されている。端面23bは、複数のコア45の中心軸に垂直な面に対して傾斜しており、その傾斜角は、例えば8度以下である。第3ビーム径変換部23は、複数のコア45と接続された複数のコア45aを含むMCFである。端面23bにおける複数のコア45aのコア径は、端面23aにおける複数のコア45aのコア径よりも大きい。
光接続構造1Hでは、第1ビーム径変換部21、第2ビーム径変換部22及び第3ビーム径変換部23は、MCFの端部をTEC処理することにより形成されたTEC処理部であり、MCFのTEC処理部以外の部分が第1空間多重伝送路11、第2空間多重伝送路12及び第3空間多重伝送路13である。TEC処理は、ファイバに熱を加えてドーパントを拡散させることでテーパ状にコア径を拡大させる処理である。TEC処理によれば、伝送ロスを最小限に抑えた状態でMFDを拡大させることができる。MCFの場合、1回のTEC処理で全てのコアについてコア径を一括して拡大させることができる。
フィルタ4は、第1空間多重伝送路11から出力された信号光S1及び第2空間多重伝送路12から出力された励起光S2を結合(合波)し、結合光S3を出力する。フィルタ4は、第1空間多重伝送路11と第3空間多重伝送路13との間を伝搬する光である信号光S1に対しては透過型光学素子として機能する。フィルタ4は、第2空間多重伝送路12と第3空間多重伝送路13との間を伝搬する光である励起光S2に対しては反射型光学素子として機能する。
光接続構造1Hでは、第1ビーム径変換部21がMCFであるため、第1ビーム径変換部21及び第1空間多重伝送路11を1つのMCFから、上述のようなTEC処理により容易に形成することができる。また、第2ビーム径変換部22がMCFであるため、第2ビーム径変換部22及び第2空間多重伝送路12を1つのMCFから、上述のようなTEC処理により容易に形成することができる。また、第3ビーム径変換部23がMCFであるため、第3ビーム径変換部23及び第3空間多重伝送路13を1つのMCFから、上述のようなTEC処理により容易に形成することができる。
図10は、第8実施形態に係る光接続構造が適用される光増幅システムの一例を示す図である。図10に示されるように、光増幅システム100Aは、アイソレータモジュール101、フィルタモジュール102、EDF103、利得等化モジュール104、アイソレータモジュール105、及び複数のシングルモード励起光源106を備えている。光増幅システム100Aの光ファイバには全てMCF又はファイババンドルが用いられている。光接続構造1Hは、フィルタモジュール102に適用され得る。
光増幅システム100Aでは、信号光がアイソレータモジュール101を通ってフィルタモジュール102に入力され、シングルモード励起光源106からフィルタモジュール102に入力された励起光と結合する。結合光はEDF103に入力され、各コア又は各芯の信号光が増幅される。増幅された信号光は、利得等化モジュール104及びアイソレータモジュール105を通って出力される。アイソレータモジュール101によれば、光増幅システム100Aの前段に戻り光が及ぶことが抑制できる。利得等化モジュール104によれば、光増幅システム100Aの波長特性を均一にすることができる。アイソレータモジュール105によれば、EDF103に戻り光が及ぶことが抑制できる。光増幅システム100Aは、アイソレータモジュール101及び利得等化モジュール104を備えていなくてもよい。
(第9実施形態)
図11は、第9実施形態に係る光接続構造を示す図である。第9実施形態に係る光接続構造1Iは、光接続構造1Bを基本構成として構成されている。図11では、第1空間多重伝送路11、第2空間多重伝送路12、及びマルチモードファイバ(以下、「MMF」とも略す)70の断面構成が、第1空間多重伝送路11の横、第2空間多重伝送路12の横、及びMMF70の下にそれぞれ示されている。10Cは、MMF70と、単一のレンズ73と、を更に備えている。光接続構造1Iは、透過型光学素子2及び反射型光学素子3の機能を備える光学素子として、フィルタ4を備えている。光接続構造1Iは、マルチコア光増幅器に適用されている。第1空間多重伝送路11は増幅対象となる信号光S1を伝搬する。MMF70は、励起光S2を伝搬する。第2空間多重伝送路12は、信号光S1及び励起光S2が結合された結合光S3を入力し、信号光S1を励起光S2で増幅する。
光接続構造1Iでは、第1空間多重伝送路11は、伝送路としての複数のコア41と、複数のコア41を覆うクラッド42と、含むMCFである。複数のコア41は、例えば、第1空間多重伝送路11の断面中央に配置された中央コアと、中央コアを取り囲む複数の外周コアと、を含んでいる。第2空間多重伝送路12は、伝送路としての複数のコア43と、複数のコア43を覆うクラッド44と、含むMCFである。複数のコア43は、例えば、第2空間多重伝送路12の断面中央に配置された中央コアと、中央コアを取り囲む複数の外周コアと、を含んでいる。クラッド44は、ダブルクラッド構造を有し、複数のコア43を覆う内側クラッド44aと、内側クラッド44aを覆う外側クラッド44bと、を含んでいる。第2空間多重伝送路12は、EDFである。
MMF70は、伝送路としてのコア71と、コア71を覆うクラッド72と、を含む。MMF70の端面70aは、斜め研磨されている。
第1ビーム径変換部21は、複数のコア41と接続された複数のコア41aを含むMCFである。端面12bにおける複数のコア41aのコア径は、端面12aにおける複数のコア41aのコア径よりも大きい。第2ビーム径変換部22は、複数のコア43と接続された複数のコア43aを含むMCFである。端面22bにおける複数のコア43aのコア径は、端面22aにおける複数のコア43aのコア径よりも大きい。
光接続構造1Iでは、第1ビーム径変換部21及び第2ビーム径変換部22は、MCFの端部をTEC処理することにより形成されたTEC処理部であり、MCFのTEC処理部以外の部分が第1空間多重伝送路11及び第2空間多重伝送路12である。
レンズ73は、MMF70から入力した励起光S2を平行光となる位置に配置されている。レンズ73は、MMF70から入力した励起光S2を平行光にしてフィルタ4に出力する。第2レンズ機構32は、フィルタ4から平行光の励起光S2を入力し、励起光S2を第2空間多重伝送路12に出力する。レンズ73及び第2レンズ機構32は、励起光S2が第2空間多重伝送路12の内側クラッド44a全体に照射される位置に配置される。
フィルタ4は、第1空間多重伝送路11から出力された信号光S1及びMMF70から出力された励起光S2を結合(合波)し、結合光S3を出力する。フィルタ4は、第2空間多重伝送路12とMMF70との間を伝搬する光である励起光S2に対しては反射型光学素子として機能する。フィルタ4は、第1空間多重伝送路11と第2空間多重伝送路12との間を伝搬する光である信号光S1に対しては透過型光学素子として機能する。
光接続構造1Iでは、MMF70に適合した1台の励起光源で複数の信号光S1の全てに励起光S2を照射することができる。したがって、安価な構成で高い励起パワーでの増幅を行うことができる。
図12は、第9実施形態に係る光接続構造が適用される光増幅システムの一例を示す図である。図12に示されるように、光増幅システム100Bは、アイソレータモジュール101、フィルタモジュール102、EDF103、利得等化モジュール104、アイソレータモジュール105、及びマルチモード励起光源107を備えている。光増幅システム100Bの光ファイバでは、例えば、マルチモード励起光源107にMMFが用いられる以外は全てMCFが用いられる。フィルタモジュール102及びEDF103間以外のMCFは、ファイババンドルであってもよい。
光増幅システム100Bでは、信号光がアイソレータモジュール101を通ってフィルタモジュール102に入力され、マルチモード励起光源107からフィルタモジュール102に入力された励起光と結合する。結合光はEDF103に入力され、各コア又は各芯の信号光が増幅される。増幅された信号光は、利得等化モジュール104及びアイソレータモジュール105を通って出力される。アイソレータモジュール101によれば、光増幅システム100Bの前段に戻り光が及ぶことが抑制できる。利得等化モジュール104によれば、光増幅システム100Bの波長特性を均一にすることができる。アイソレータモジュール105によれば、EDF103に戻り光が及ぶことが抑制できる。光増幅システム100Bは、アイソレータモジュール101及び利得等化モジュール104を備えていなくてもよい。
(第10実施形態)
図13は、第10実施形態に係る光接続構造を示す図である。第10実施形態に係る光接続構造1Jは、光接続構造1Bを基本構成として構成されている。光接続構造1Jでは、異なるコアピッチを有するMCF同士の接続を実現することができる。図13では、第1空間多重伝送路11及び第2空間多重伝送路12の断面構成が、第1空間多重伝送路11及び第2空間多重伝送路12の横にそれぞれ示されている。
図13に示されるように、光接続構造1Jでは、第1空間多重伝送路11は、伝送路としての複数のコア41と、複数のコア41を覆うクラッド42と、含むMCFである。複数のコア41は、例えば、第1空間多重伝送路11の断面中央に配置された中央コアと、中央コアを取り囲む複数の外周コアと、を含んでいる。第2空間多重伝送路12は、伝送路としての複数のコア43と、複数のコア43を覆うクラッド44と、含むMCFである。複数のコア43は、例えば、第2空間多重伝送路12の断面中央に配置された中央コアと、中央コアを取り囲む複数の外周コアと、を含んでいる。
光接続構造1Jでは、第1ビーム径変換部21及び第2ビーム径変換部22は、MCFの端部をTEC処理することにより形成されたTEC処理部であり、MCFのTEC処理部以外の部分が第1空間多重伝送路11及び第2空間多重伝送路12である。
複数のコア41のコアピッチΛ及び複数のコア43のコアピッチΛは、互いに相違している。コアピッチΛは、コアピッチΛよりも大きい。コアピッチΛは、隣り合う一対のコア41の中心間距離である。コアピッチΛは、隣り合う一対のコア43の中心間距離である。レンズ57の焦点距離f及びレンズ58の焦点距離fは、互いに相違している。レンズ57の焦点距離fは、レンズ58の焦点距離fよりも長い。第1ビーム径変換部21の端面21aにおけるモードフィールド径d(不図示)及び第2ビーム径変換部22の端面22aにおけるモードフィールド径d(不図示)は、互いに相違している。モードフィールド径dは、モードフィールド径dよりも大きい。
焦点距離fと焦点距離fとの比率、及びモードフィールド径dとモードフィールド径dとの比率は、コアピッチΛとコアピッチΛとの比率と同等であり、以下の式(2)を満たす。これにより、結合損失を抑えつつ第1空間多重伝送路11及び第2空間多重伝送路12を接続することができる。
Figure 2020144186
(第11実施形態)
図14は、第11実施形態に係る光接続構造を示す図である。第11実施形態に係る光接続構造1Kは、光接続構造1Cを基本構成として構成されている。光接続構造1Kでは、光接続構造1Jと同様に異なるコアピッチを有するMCF同士の接続を実現することができる。図14では、第1空間多重伝送路11及び第2空間多重伝送路12の断面構成が、第1空間多重伝送路11及び第2空間多重伝送路12の横にそれぞれ示されている。
図14に示される光接続構造1Kの第1空間多重伝送路11、第2空間多重伝送路12、第1ビーム径変換部21、及び第2ビーム径変換部22は、図13に示される光接続構造1Jの第1空間多重伝送路11、第2空間多重伝送路12、第1ビーム径変換部21、及び第2ビーム径変換部22互いに同等の構成を有している。光接続構造1Kにおいても、焦点距離fと焦点距離fとの比率、及びモードフィールド径dとモードフィールド径dとの比率は、コアピッチΛとコアピッチΛとの比率と同等であり、上述の式(2)を満たす。これにより、結合損失を抑えつつ第1空間多重伝送路11及び第2空間多重伝送路12を接続することができる。
(第12実施形態)
図15は、第12実施形態に係る光接続構造を示す図である。第12実施形態に係る光接続構造1Lは、光接続構造1D(図5参照)を基本構成として構成されている。光接続構造1Lでは、MEMSミラーによる複数伝送路の一括スイッチングを実現することができる。ここでは、入出力のポート数が3つの例を説明するが、4つ以上であってもよい。
図15に示されるように、光接続構造1Lでは、反射型光学素子3はMEMSミラーアレイ(可動ミラー)である。光接続構造1Lは、光接続構造1H(図9参照)と同様に第3空間多重伝送路13と、第3ビーム径変換部23と、第3レンズ機構33と、を更に備えている。光接続構造1Lでは、第1レンズ機構31は、複数のレンズ51と、複数のレンズ51を保持する保持部52と、を有するレンズアレイである。第2レンズ機構32は、複数のレンズ53と、複数のレンズ53を保持する保持部54と、を有するレンズアレイである。第3レンズ機構33は、複数のレンズ55と、複数のレンズ55を保持する保持部56と、を有するレンズアレイである。第1レンズ機構31、第2レンズ機構32、及び第3レンズ機構33は互いに同等の構成を有している。第1空間多重伝送路11、第2空間多重伝送路12、第3空間多重伝送路13、第1ビーム径変換部21、第2ビーム径変換部22、及び第3ビーム径変換部23は、光接続構造1L及び光接続構造1Hで互いに同等の構成を有している。
反射型光学素子3は、複数のミラーを有し、各ミラーは、第1レンズ機構31、第2レンズ機構32、及び第3レンズ機構33のうち、2つのレンズ機構を光学的に結合させる。ここでは、各ミラーは、第1レンズ機構31と、第2レンズ機構32又は第3レンズ機構33とを光学的に結合させる。各ミラーは、第1空間多重伝送路11の各コア41に対向して配置され、各コア41からの光を各ミラーの向きにしたがって第2空間多重伝送路12の対応するコア43又は第3空間多重伝送路13の対応するコア45に結合させる。第1レンズ機構31、第2レンズ機構32及び第3レンズ機構33は、レンズアレイであるため、反射型光学素子3の各ミラーにより、各コア41からの光を個別に切り替えることができる。
(第13実施形態)
図16は、第13実施形態に係る光接続構造を示す図である。第13実施形態に係る光接続構造1Mは、光接続構造1D(図5参照)を基本構成として構成されている。光接続構造1Mにおいても、光接続構造1Lと同様にMEMSミラーによる複数伝送路の一括スイッチングを実現することができる。ここでは、入出力のポート数が3つの例を説明するが、4つ以上であってもよい。
図16に示されるように、光接続構造1Mでは、反射型光学素子3はMEMSミラー(可動ミラー)である。第1空間多重伝送路11、第2空間多重伝送路12、第3空間多重伝送路13、第1ビーム径変換部21、第2ビーム径変換部22、第3ビーム径変換部、第1レンズ機構31、第2レンズ機構32及び第3レンズ機構33は、光接続構造1M及び光接続構造1H(図9参照)で互いに同等の構成を有している。
反射型光学素子3は、単一のミラーを有し、第1レンズ機構31、第2レンズ機構32、及び第3レンズ機構33のうち、2つのレンズ機構を光学的に結合させる。反射型光学素子3のミラーは、第1空間多重伝送路11に対向して配置され、複数のコア41からの光を全て第2空間多重伝送路12又は第3空間多重伝送路13に結合させる。第1レンズ機構31、第2レンズ機構32及び第3レンズ機構33は、いずれも単一のレンズ57,58,59であることから、反射型光学素子3が比較的小さいMEMSミラーでも全ての光を一括して切り替えることができる。
本発明は上述した実施形態に限らず、様々な変形が可能である。例えば、上述した各実施形態に係る光接続構造は、第2ビーム径変換部22を備えていなくてもよい。第1空間多重伝送路11及び第2空間多重伝送路12は、伝送路として複数の導波路を有するアレイ状の平面導波路であってもよい。
1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K,1L,1M…光接続構造、2…透過型光学素子、3…反射型光学素子、4…フィルタ、11…第1空間多重伝送路、11a…端面、12…第2空間多重伝送路、12a…端面、13…第3空間多重伝送路、21…第1ビーム径変換部、21a…端面(第1端面)、21b…端面(第2端面)、22…第2ビーム径変換部、22a…端面(第3端面)、22b…端面(第4端面)、23…第3ビーム径変換部、31…第1レンズ機構、32…第2レンズ機構、33…第3レンズ機構、41…コア(第1伝送路、第1コア)、41a…コア(第2コア)、42…クラッド、43…コア(第2伝送路、第3コア)、43a…コア、44…クラッド、57…レンズ、58…レンズ、61…第1シングルコアファイバ、62…樹脂、63…第2シングルコアファイバ、64…樹脂。

Claims (18)

  1. 複数の第1伝送路を有する第1空間多重伝送路と、
    複数の第2伝送路を有する第2空間多重伝送路と、
    前記第1空間多重伝送路と光学的に結合された第1レンズ機構と、
    前記第2空間多重伝送路と光学的に結合された第2レンズ機構と、
    第1端面及び第2端面を有し、前記第1空間多重伝送路と前記第1レンズ機構との間に配置された第1ビーム径変換部と、を備え、
    前記第1レンズ機構及び前記第2レンズ機構は、互いに光学的に結合され、前記第1レンズ機構と前記第2レンズ機構との間で平行光を伝搬し、
    前記第1端面は、前記第1空間多重伝送路と接し、
    前記第2端面は、前記複数の第1伝送路の中心軸に垂直な面に対して傾斜しており、
    前記第1ビーム径変換部は、前記第2端面における光の径が前記第1端面における光の径よりも大きくなるように構成されている、光接続構造。
  2. 第3端面及び第4端面を有し、前記第2空間多重伝送路と前記第2レンズ機構との間に配置された第2ビーム径変換部を更に備え、
    前記第3端面は、前記第2空間多重伝送路と接し、
    前記第4端面は、前記複数の第2伝送路の中心軸に垂直な面に対して傾斜しており、
    前記第2ビーム径変換部は、前記第4端面における光の径が前記第3端面における光の径よりも大きくなるように構成されている、請求項1に記載の光接続構造。
  3. 前記第2端面には、前記複数の第1伝送路及び前記複数の第2伝送路を伝搬する光の反射を抑制する反射抑制膜が設けられている、請求項1又は請求項2に記載の光接続構造。
  4. 前記第1空間多重伝送路は、単一の第1コアを前記第1伝送路としてそれぞれ含む複数の第1シングルコアファイバと、前記複数の第1シングルコアファイバを結束する樹脂と、を有するファイババンドルである、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光接続構造。
  5. 前記第1ビーム径変換部は、前記第1コアと接続され、前記第1コアの屈折率と同等の屈折率を一様に有する透光性部材である、請求項4に記載の光接続構造。
  6. 前記第1空間多重伝送路は、前記複数の第1伝送路として複数の第1コアを含むマルチコアファイバである、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光接続構造。
  7. 前記第1ビーム径変換部は、前記複数の第1コアと接続された複数の第2コアを含むマルチコアファイバであり、
    前記第2端面における前記複数の第2コアのコア径は、前記第1端面における前記複数の第2コアのコア径よりも大きい、請求項6に記載の光接続構造。
  8. 前記第1ビーム径変換部は、前記複数の第1コアと接続され、前記複数の第1コアの屈折率と同等の屈折率を一様に有する透光性部材である、請求項6に記載の光接続構造。
  9. 前記第1レンズ機構及び前記第2レンズ機構は、単一のレンズであり、
    前記第1レンズ機構は、前記第1空間多重伝送路の端面に、前記第1レンズ機構の焦点が位置するように配置されており、
    前記第2レンズ機構は、前記第2空間多重伝送路の端面に、前記第2レンズ機構の焦点が位置するように配置されており、
    前記第1レンズ機構と前記第2レンズ機構との間では、複数の前記平行光が互いに平行な状態で伝搬する、請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の光接続構造。
  10. 前記第1レンズ機構及び前記第2レンズ機構は、単一のレンズであり、前記第1レンズ機構の焦点及び前記第2レンズ機構の焦点が互いに重なるように配置されており、
    前記第1レンズ機構は、前記第1空間多重伝送路の端面に、前記第1レンズ機構の焦点が位置するように配置されており、
    前記第2レンズ機構は、前記第2空間多重伝送路の端面に、前記第2レンズ機構の焦点が位置するように配置されており、
    前記第1レンズ機構と前記第2レンズ機構との間では、複数の前記平行光が互いに交差した状態で伝搬する、請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の光接続構造。
  11. 第3端面及び第4端面を有し、前記第2空間多重伝送路と前記第2レンズ機構との間に配置された第2ビーム径変換部を更に備え、
    前記第3端面は、前記第2空間多重伝送路と接し、
    前記第4端面は、前記複数の第2伝送路の中心軸に垂直な面に対して傾斜しており、
    前記第2ビーム径変換部は、前記第4端面における光の径が前記第3端面における光の径よりも大きくなるように構成され、
    前記第2空間多重伝送路は、前記複数の第2伝送路として複数の第3コアを含むマルチコアファイバであり、
    前記第1ビーム径変換部の前記第1端面におけるモードフィールド径と前記第2ビーム径変換部の前記第3端面におけるモードフィールド径との比率、及び前記第1レンズ機構の焦点距離と前記第2レンズ機構の焦点距離との比率は、前記複数の第1コアのコアピッチと前記複数の第3コアのコアピッチとの比率と同等である、請求項9又は10に記載の光接続構造。
  12. 前記第1レンズ機構は、前記複数の第1コアのそれぞれに対応する複数のレンズを有するレンズアレイである、請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の光接続構造。
  13. 前記第1レンズ機構及び前記第2レンズ機構と光学的に結合され、光を一方向にのみ通すアイソレータコアを更に備える、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の光接続構造。
  14. 前記第1レンズ機構及び前記第2レンズ機構と光学的に結合され、異なる波長の光を結合又は分離可能なフィルタを更に備える、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の光接続構造。
  15. 前記フィルタは、励起光及び前記第1レンズ機構から出力された光を結合して前記第2レンズ機構に入力させ、
    前記第2空間多重伝送路には、希土類が添加されており、
    前記第2空間多重伝送路は、前記第2レンズ機構から入力した前記光を、前記第2レンズ機構から入力した前記励起光で増幅する、請求項14に記載の光接続構造。
  16. 前記第1レンズ機構及び前記第2レンズ機構を含む3つ以上のレンズ機構のうち、2つの前記レンズ機構を光学的に結合させる可動ミラーを更に備える、請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の光接続構造。
  17. 前記第1伝送路の径は6μm以下である、請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の光接続構造。
  18. 前記第2端面における光の径は8μm以上である、請求項17に記載の光接続構造。
JP2019039577A 2019-03-05 2019-03-05 光接続構造 Active JP7167776B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039577A JP7167776B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 光接続構造
US16/804,566 US11402585B2 (en) 2019-03-05 2020-02-28 Optical connection structure
CN202010142499.5A CN111665594B (zh) 2019-03-05 2020-03-04 光连接构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039577A JP7167776B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 光接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020144186A true JP2020144186A (ja) 2020-09-10
JP7167776B2 JP7167776B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=72334954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019039577A Active JP7167776B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 光接続構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11402585B2 (ja)
JP (1) JP7167776B2 (ja)
CN (1) CN111665594B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210234A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 株式会社オプトクエスト 可変光減衰器及び可変光減衰システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11022724B2 (en) * 2019-03-25 2021-06-01 Lumentum Operations Llc Spatial multiplexing of lens arrays with surface-emitting lasers for multi-zone illumination
JP7279611B2 (ja) * 2019-10-23 2023-05-23 住友電気工業株式会社 光ファイバモジュール及び光スイッチ
US11668878B2 (en) * 2021-02-26 2023-06-06 Viavi Solutions Inc. Fiber-optic switches using multicore optical fibers
US20230054560A1 (en) * 2021-08-17 2023-02-23 Robert Kalman Microled parallel optical interconnects
DE102022107005A1 (de) 2022-03-24 2023-09-28 Huber+Suhner Cube Optics Ag Optischer Multikoppler mit Korrekturelement und Herstellungsverfahren hierfür

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109498A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 光モジュール
JP2006126738A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Fujitsu Ltd 光ファイバ装置,光モニタ装置および光スイッチ装置
JP2006526167A (ja) * 2003-04-30 2006-11-16 タイコ・エレクトロニクス・レイケム・ナムローゼ・フェンノートシャップ 光ファイバーを結合させるコネクター・デバイスおよびその製造方法。
JP2008077071A (ja) * 2006-08-23 2008-04-03 Fujitsu Ltd 光ゲートアレイ装置
WO2012119608A2 (de) * 2011-03-04 2012-09-13 Technische Universität Dortmund Verfahren und vorrichtung zur verstärkung optischer, in einem mehrkern-lichtwellenleiter geführter signalwellen
JP2016018165A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 住友ベークライト株式会社 光配線部品、光導波路組立体および光配線部品の製造方法
JP2016109887A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社 オプトクエスト 光接続器
US20160246015A1 (en) * 2013-05-15 2016-08-25 Commscope, Inc. Of North Carolina Multiple-beam microlen
WO2017195636A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 住友電気工業株式会社 光コネクタ及び光結合構造
WO2018047867A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 住友電気工業株式会社 光増幅器およびマルチコア光ファイバ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137138A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Canon Inc 分波・合波手段を端部に備えた光ファイバ、及び分波・合波手段を受光面上にに備えた光検出装置
US6438290B1 (en) * 2000-06-22 2002-08-20 Eastman Kodak Company Micro-aspheric collimator lens
JP2003202450A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd コリメータアレイ
US6856728B2 (en) * 2002-07-19 2005-02-15 Multiplex, Inc. Lensed fiber optic coupler
JP3838563B2 (ja) * 2002-08-27 2006-10-25 沖電気工業株式会社 波長分割多重通信用光分波器、光合波器、及びそれらの製造方法
JP2005070073A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光ファイバコリメータ
CN101395513A (zh) * 2006-03-29 2009-03-25 古河电气工业株式会社 光学部件的光输入输出端及射束变换装置
WO2013031836A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 結合光学系及び結合方法
JP6219288B2 (ja) 2012-09-06 2017-10-25 株式会社 オプトクエスト マルチコアファイバとシングルモードファイバの光接続器
JP2014052496A (ja) 2012-09-06 2014-03-20 Optoquest Co Ltd マルチコアファイバ同士の光接続器
JP2016061941A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 住友電気工業株式会社 光ファイバ接続構造

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109498A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 光モジュール
JP2006526167A (ja) * 2003-04-30 2006-11-16 タイコ・エレクトロニクス・レイケム・ナムローゼ・フェンノートシャップ 光ファイバーを結合させるコネクター・デバイスおよびその製造方法。
JP2006126738A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Fujitsu Ltd 光ファイバ装置,光モニタ装置および光スイッチ装置
JP2008077071A (ja) * 2006-08-23 2008-04-03 Fujitsu Ltd 光ゲートアレイ装置
WO2012119608A2 (de) * 2011-03-04 2012-09-13 Technische Universität Dortmund Verfahren und vorrichtung zur verstärkung optischer, in einem mehrkern-lichtwellenleiter geführter signalwellen
US20160246015A1 (en) * 2013-05-15 2016-08-25 Commscope, Inc. Of North Carolina Multiple-beam microlen
JP2016018165A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 住友ベークライト株式会社 光配線部品、光導波路組立体および光配線部品の製造方法
JP2016109887A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社 オプトクエスト 光接続器
WO2017195636A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 住友電気工業株式会社 光コネクタ及び光結合構造
WO2018047867A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 住友電気工業株式会社 光増幅器およびマルチコア光ファイバ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210234A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 株式会社オプトクエスト 可変光減衰器及び可変光減衰システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200284988A1 (en) 2020-09-10
CN111665594B (zh) 2024-05-24
US11402585B2 (en) 2022-08-02
JP7167776B2 (ja) 2022-11-09
CN111665594A (zh) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7167776B2 (ja) 光接続構造
EP3525300B1 (en) Optical amplifier and multi-core optical fiber
US20130163072A1 (en) Multi-core optical fiber, wavelength division multiplexing coupler, and multi-core optical fiber amplifier
JP2019075450A (ja) 光増幅器およびマルチコア光ファイバ
KR100900793B1 (ko) 이중 클래드 구조의 이득 고정형 광 증폭기
Sakaguchi et al. Propagation characteristics of seven-core fiber for spatial and wavelength division multiplexed 10-Gbit/s channels
JP7115050B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP7119611B2 (ja) 光ファイバ増幅器
US20240097397A1 (en) Optical amplification device, optical transmission system, and optical amplification method
JP5659341B2 (ja) マルチコア光伝送システム、光増幅及び光増幅用部品
JP2021163814A (ja) 光ファイバ増幅器および光通信システム
JP3353755B2 (ja) 光ファイバ増幅装置
JP2016118750A (ja) チップ型バンドルファイバ合波器及びチップ型マルチ波長光源
WO2013153037A1 (en) Multi-mode multi-fiber connection with expanded beam
US20220357527A1 (en) Multicore fiber and fanout assembly
WO2022019019A1 (ja) マルチコアファイバモジュール及びマルチコアファイバ増幅器
JP2693133B2 (ja) 光増幅装置
KR100585016B1 (ko) 고차 모드 제거 필터링 기능을 갖는 단일모드 광섬유 구조
US20030174937A1 (en) Integrated WDM coupler for duplex communication
US20230161119A1 (en) Multiconfiguration isolator wavelength division multiplexer
JP2005062704A (ja) 光モジュール、光減衰装置、光送受信モジュール並びに光導波部材
Jung et al. Enabling component technologies for space division multiplexing
US20220373741A1 (en) Slope gain equalizer
JPH05113518A (ja) 光フアイバ結合レンズシステム
Jung et al. Fully integrated SDM amplifiers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7167776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150