WO2019139105A1 - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ Download PDF

Info

Publication number
WO2019139105A1
WO2019139105A1 PCT/JP2019/000604 JP2019000604W WO2019139105A1 WO 2019139105 A1 WO2019139105 A1 WO 2019139105A1 JP 2019000604 W JP2019000604 W JP 2019000604W WO 2019139105 A1 WO2019139105 A1 WO 2019139105A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical
ferrule
thin plate
optical connector
plate member
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/000604
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山本 真也
一彰 鳥羽
遼平 高橋
茂雄 高橋
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP2019564750A priority Critical patent/JPWO2019139105A1/ja
Publication of WO2019139105A1 publication Critical patent/WO2019139105A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/40Mechanical coupling means having fibre bundle mating means

Definitions

  • the present technology relates to an optical connector, and more particularly to an optical connector having a synthetic resin ferrule for holding an optical transmission unit.
  • optical transmission has been increasing, but it is mainly used for infrastructure of large data transmission infrastructure and connection between data servers, and it is still popular for consumer use. Absent. Therefore, insertion and removal in optical connection parts, such as optical connectors, which perform optical connection between devices are limited, and a situation where general users are not easily inserted and removed is not considered, and the ease and transmission of insertion and removal Ensuring the quality and the durability under various usage environments are issues.
  • Patent Document 1 describes an optical connector in which a metal member is disposed on the mating surface side of an optical component in order to reduce electrical crosstalk between adjacent transmission channels.
  • Patent Document 2 light in which a member having a small linear expansion coefficient such as metal is disposed to surround the optical fiber insertion hole in order to suppress expansion and contraction of the resin due to temperature and humidity change.
  • the connector is described.
  • the portion that actually contacts during the fitting is an optical member. Therefore, when the insertion and removal of the optical connector is repeated, the surface on the connection side is abraded or deformed by a foreign object being pinched, and the optical characteristics may be degraded.
  • the optical connectors described in Patent Document 2 and Patent Document 3 the entire surface on the connection side is not covered with metal. Therefore, as in the optical connector described in Patent Document 1, when the insertion and removal of the optical connector is repeated, the surface on the connection side may be abraded or deformed by a foreign object being pinched, and the optical characteristics may be degraded.
  • An object of the present technology is to reduce wear and deformation of the connection side surface when the optical connector is repeatedly inserted and removed.
  • An optical connector is formed by bonding a thin plate member having a first opening facing the light transmission portion so as to cover the entire connection-side surface of the synthetic resin ferrule holding the light transmission portion and having a harder surface than the ferrule.
  • the light transmission part is held by a synthetic resin ferrule.
  • a thin plate member having a first opening facing the light transmission portion and harder than the ferrule is adhered so as to cover the entire surface on the connection side of the ferrule.
  • the ferrule has an insertion hole for the positioning pin on the surface on the connection side
  • the thin plate member further has a second opening corresponding to the insertion hole
  • the first opening is the position of the second opening It may be made to be positioned as a reference.
  • a thin plate member harder than the ferrule is adhered so as to cover the entire surface on the connection side of the ferrule. Therefore, wear and deformation of the surface on the connection side when the insertion and removal of the optical connector are repeated can be reduced, and the deterioration of the optical characteristics can be prevented. Further, in the present technology, the thin plate member is adhered to the surface on the connection side of the ferrule. Therefore, it becomes possible to easily secure good optical characteristics at the time of connection by optimizing the thickness of the thin plate member.
  • An optical member is disposed on the connection side of the synthetic resin ferrule that holds the light transmission unit, And bonding a thin plate member having an opening at a position corresponding to the light transmitting portion so as to cover the entire surface on the connection side of the optical member,
  • An optical connector is formed by extending at least one side of the thin plate member in a state of being bent in a perpendicular direction, and bonding the extended portion to the optical member and the side surface of the ferrule.
  • the light transmission part is held by a synthetic resin ferrule, and the optical member is disposed on the connection side of the light transmission part.
  • a thin plate member which has an opening at a position corresponding to the light transmission portion and is harder than the optical member is adhered so as to cover the entire connection-side surface of the optical member. Further, at least one side of the thin plate member is extended in a state of being bent in a perpendicular direction, and the extended portion is bonded to the side surface of the optical member and the ferrule.
  • the optical member may be a lens member that converts light output from the light transmission unit held by the ferrule into collimated light.
  • the optical member may be a prism member that changes the optical path of collimated light output from the light transmission unit held by the ferrule.
  • a thin plate member harder than the optical member is adhered so as to cover the entire surface on the connection side of the optical member. Therefore, wear and deformation of the surface on the connection side when the insertion and removal of the optical connector are repeated can be reduced, and the deterioration of the optical characteristics can be prevented. Also, in this technology.
  • the thin plate member is adhered to the surface on the connection side of the optical member. Therefore, it becomes possible to easily secure good optical characteristics at the time of connection by optimizing the thickness of the thin plate member.
  • the extension of the thin plate member is adhered to the side surface of the optical member and the ferrule. Therefore, it is possible to prevent the optical member from coming off the ferrule and to secure the safety for the user.
  • FIG. 1 shows an example of the configuration of an optical connector 100 according to the first embodiment.
  • 1 (a) is a perspective view
  • FIG. 1 (b) is a side view.
  • the ferrule 101 holds the light transmission unit 102.
  • the light transmission unit 102 is a part that inputs and outputs light signals, and an optical fiber 103 as a light transmission path is connected.
  • the optical fiber 103 may be a waveguide. Insertion holes (not shown) are drilled on both sides of the light transmission portion 102 of the ferrule 101, and the positioning pin 104 is inserted into the insertion holes.
  • a thin plate member 105 is bonded so as to cover the entire connection-side surface of the ferrule 101.
  • the thin plate member 105 has a rectangular opening 106 facing the light transmission unit 102. Further, the thin plate member 105 further has a circular opening 107 corresponding to the insertion hole for inserting the above-mentioned positioning pin 104 of the ferrule 101, and the above-mentioned opening 106 is a position of the opening 107. It is positioned on the basis of.
  • the thin plate member 105 is made of a material harder than the synthetic resin material of the ferrule 105, for example, a metal material.
  • the ferrule 105 is made of polyetherimide (PEI)
  • the thin plate member 105 is made of a stainless steel plate such as SUS304-CSP or SUS301-CSP.
  • the thickness of the thin plate member 105 is, for example, on the order of several tens of microns.
  • the thin plate member 105 is bonded to the surface on the connection side of the ferrule 101 using, for example, an adhesive.
  • the thin plate member 105 harder than the ferrule 101 is bonded so as to cover the entire surface on the connection side of the ferrule 101. Therefore, wear and deformation of the surface on the connection side when the insertion and removal of the optical connector 100 are repeated can be reduced, and the deterioration of the optical characteristics can be prevented.
  • FIG. 2A shows a state in which the optical connector 100 is correctly connected to the opposing optical connector 100 ′ (the same configuration as the optical connector 100). In this case, since the thin plate members 105 are in contact with each other, wear of the surface on the connection side when the insertion and removal of the optical connector 100 is repeated is reduced.
  • FIG. 2B shows a state in which a hard foreign object 110 is caught when the optical connector 100 is connected to the optical connector 100 '.
  • FIG. 2C shows a state in which the foreign object 110 has been removed, and shows that there is no deformation of the surface on the connection side. Therefore, by removing the foreign matter 110, as shown in FIG. 2A, it is possible to correctly connect.
  • FIG. 3 shows an example of the optical connector 120 in which the thin plate member 105 is not inserted into the surface on the connection side of the ferrule 101 as a comparative example.
  • FIG. 3A shows a state in which the optical connector 120 is correctly connected to the opposing optical connector 120 ′ (the same configuration as the optical connector 120). In this case, since the ferrules 101 are in contact with each other, wear of the surface on the connection side occurs when the insertion and removal of the optical connector 120 is repeated.
  • FIG. 3B shows a state in which a hard foreign object 110 is caught when the optical connector 120 is connected to the optical connector 120 '.
  • FIG. 3C shows a state in which the foreign object 110 is removed, and shows that a deformation 111 is generated on the surface on the connection side. Therefore, even if the foreign matter 110 is removed, as shown in FIG. 3A, the connection can not be made correctly.
  • the thin plate member 105 is bonded to the surface on the connection side of the ferrule. Therefore, it becomes possible to easily secure good optical characteristics at the time of connection by making the thickness of the thin plate member 105 optimum.
  • FIGS. 4 (a), (b) and (c) respectively show the optical connector 100 adjusted so that the thickness of the thin plate member 105 is different
  • FIGS. 4 (a '), (b'), and (C ′) shows a state in which the respective optical connectors 100 ′ (the same configuration as the optical connector 100) are connected to each other.
  • the distance between the respective ferrules 101 is d1 ⁇ d2 ⁇ d3. That is, by adjusting the thickness of the thin plate member 105, it is possible to easily adjust the distance between the ferrules 101 optimally.
  • the thickness of the thin plate member 105 of the optical connector 100 does not have to be the same as the thickness of the thin plate member 105 of the optical connector 100 ′, and may be adjusted individually.
  • FIG. 5 shows an example of the configuration of the optical connector 200 according to the second embodiment.
  • FIG. 2 (a) is a perspective view
  • FIG. 2 (b) is a side view.
  • the ferrule 201 holds the light transmission unit.
  • the light transmission unit is a portion that inputs and outputs light signals, and an optical fiber 203 as a light transmission path is connected.
  • the optical fiber 203 may be a waveguide.
  • An optical member 208 is disposed on the connection side of the ferrule 201. In this case, the optical member 208 is adhesively fixed to the ferrule 201 in order to maintain optical characteristics.
  • Insertion holes are formed on both sides of a portion of the optical member 208 corresponding to the light transmission portion held by the ferrule 201, and the positioning pin 204 is inserted into the insertion hole.
  • the optical member 208 is a lens member that converts light output from the light transmission unit held by the ferrule 201 into collimated light, or an output from the light transmission unit held by the ferrule 201 Prism member or the like that changes the optical path of collimated light.
  • a thin plate member 205 is bonded so as to cover the entire connection side surface (front surface) of the optical member 208.
  • the thin plate member 205 has a rectangular opening 206 at a portion corresponding to the light transmission portion held by the ferrule 201. Further, the thin plate member 205 further has a circular opening 207 corresponding to the insertion hole for inserting the above-mentioned positioning pin 204 of the optical member 208, and the above-mentioned opening 206 corresponds to the opening 207. It is positioned with reference to the position.
  • the thin plate member 205 is made of a material harder than the synthetic resin material of the optical member 208, for example, a metal material.
  • the optical member 208 is formed of polyetherimide (PEI)
  • the thin plate member 205 is formed of a stainless steel plate such as SUS304-CSP or SUS301-CSP.
  • the thickness of the thin plate member 205 is, for example, on the order of several tens of microns.
  • the thin plate member 205 is bonded to the surface on the connection side of the optical member 208 using, for example, an adhesive.
  • the thin plate member 205 is extended in a state where at least one side, in this embodiment, two opposing sides are bent in a right angle direction, this extended portion is on the side of the optical member 208 and the ferrule 201 For example, it is adhered using an adhesive.
  • the thin plate member 205 harder than the optical member 208 is bonded so as to cover the entire connection-side surface of the optical member 208. Therefore, as in the optical connector 100 according to the first embodiment, it is possible to reduce wear and deformation of the connection side when the insertion and removal of the optical connector 200 are repeated, and to prevent deterioration of the optical characteristics. Become.
  • the thin plate member 205 is bonded to the surface on the connection side of the optical member 208. Therefore, as in the optical connector 100 according to the first embodiment, it is possible to easily secure good optical characteristics at the time of connection by optimizing the thickness of the thin plate member 205.
  • an extended portion formed by bending the two sides of the thin plate member 205 is adhered to the side surface of the optical member 208 and the ferrule 201. Therefore, even if the optical member 208 is peeled off from the ferrule 201 due to mechanical stress due to environmental change, the optical member 208 is prevented from coming off from the ferrule 201, and safety for the user is secured. For example, when the optical member 208 falls off from the ferrule 201, the user may be injured by the dropped optical member 208, but such a case is eliminated.
  • FIG. 6A illustrates an example in which the optical path member 208 is a lens member that changes the optical path of collimated light output from the light transmission unit held by the ferrule 201 from the straight direction to the inclined direction.
  • broken lines indicate the optical path of collimated light.
  • FIG. 6B shows an example of the optical connector 210 in which the thin plate member 205 is not provided and the optical member 208 is simply adhered to the ferrule 201.
  • this optical connector 210 as shown in FIG. 6C, when the optical member 208 peels off from the ferrule 201, the optical member 208 falls off. In this case, since the optical member 208 is not present, the optical path of the collimated light output from the light transmission unit held by the ferrule 201 may remain in the straight direction, which may cause health damage to the user. It can not secure security.
  • FIG. 7A an extension portion formed by bending two sides of the thin plate member 205 is adhered to the side surfaces of the optical member 208 and the ferrule 201.
  • the optical connector 200 is shown.
  • FIG. 7B an optical connector 200A in which an extension portion in which one side of the thin plate member 205 is bent is bonded to the side surfaces of the optical member 208 and the ferrule 201 is also conceivable. Even in this case, since the extension of the thin plate member 205 is adhered to the side surfaces of the optical member 208 and the ferrule 201, the optical member 208 can be prevented from coming off the ferrule 201.
  • FIG. 7A the portion corresponding to the surface (front) of the thin plate member 205 on the connection side of the optical member 208 and the extension portion formed by bending
  • An integrally molded optical connector 200 is shown.
  • FIGS. 7C and 7D an optical connector 200B in which a portion corresponding to the surface (front) of the thin plate member 205 on the connection side of the optical member 208 and the fold extension portion are separately formed 200C is also conceivable.
  • An optical connector formed by bonding a thin plate member having a first opening facing the light transmission portion so as to cover the entire connection-side surface of the synthetic resin ferrule that holds the light transmission portion. .
  • the ferrule has an insertion hole for a positioning pin on the surface on the connection side,
  • the thin plate member further has a second opening corresponding to the insertion hole,
  • An optical member is disposed on the connection side of the synthetic resin ferrule that holds the light transmission unit, And bonding a thin plate member having an opening at a position corresponding to the light transmitting portion so as to cover the entire surface on the connection side of the optical member, and a harder plate than the optical member,
  • An optical connector comprising: at least one side of the thin plate member is extended in a state of being bent in a right angle direction, and the extended portion is adhered to the side surface of the optical member and the ferrule.
  • optical connector according to (4) wherein the optical member is a prism member that changes the optical path of collimated light output from the light transmission unit held by the ferrule.
  • the thin plate member is a thin metal plate.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

光コネクタの挿抜が繰り返されたときの接続側の面の摩耗や変形を低減する。 合成樹脂製のフェルールにより光伝送部が保持されている。このフェルールの接続側の面の全体を覆うように、光伝送部を臨む第1の開口を持ちフェルールより硬い薄板部材が接着される。例えば、フェルールは接続側の面に位置決め用ピンの挿入孔を有し、薄板部材は、この挿入孔に対応した第2の開口をさらに持ち、第1の開口は、第2の開口の位置を基準として位置決めされる。

Description

光コネクタ
 本技術は、光コネクタに関し、詳しくは、光伝送部を保持する合成樹脂製のフェルールを有する光コネクタに関する。
 近時、通信容量の急激な増大に伴い、光による伝送が増えてきているが、主にデータ伝送量の多いインフラの基幹系やデータサーバー間接続に使用され、民生用としてはまだ普及していない。そのため、機器間の光学的接続を行う光コネクタなどの光接続部における挿抜は限定的なもので、一般のユーザが気軽に挿抜するような状況は考慮されておらず、挿抜の容易性と伝送品位の確保、および様々な使用環境下での耐久性の確保が課題となっている。
 例えば、特許文献1には、隣接伝送チャンネル間の電気的なクロストークを低減するために、光学部品の嵌合面側に金属部材を配置する光コネクタが記載されている。
 また、例えば、特許文献2および特許文献3には、温度、湿度変化による樹脂の膨張や収縮を抑えるために、光ファイバ挿入孔を囲むように金属などの線膨張係数の小さな部材を配置した光コネクタが記載されている。
特開2002-202438号公報 特開平8-338925号公報 特開平9-80262号公報
 特許文献1に記載される光コネクタの場合、実際嵌合の際に接触する部分は光学部材である。そのため、光コネクタの挿抜が繰り返されとき、接続側の面が摩耗し、あるいは異物が挟まることによって変形し、光学特性が低下するおそれがある。また、特許文献2および特許文献3に記載される光コネクタの場合、接続側の面全体が金属で覆われていない。そのため、特許文献1に記載の光コネクタと同様に、光コネクタの挿抜が繰り返されたとき、接続側の面が摩耗し、あるいは異物が挟まることによって変形し、光学特性が低下するおそれがある。
 本技術の目的は、光コネクタの挿抜が繰り返されたときの接続側の面の摩耗や変形を低減することにある。
 本技術の概念は、
 光伝送部を保持する合成樹脂製のフェルールの接続側の面全体を覆うように、上記光伝送部を臨む第1の開口を持ち上記フェルールより硬い薄板部材を接着してなる
 光コネクタにある。
 本技術において、合成樹脂製のフェルールにより光伝送部が保持されている。このフェルールの接続側の面の全体を覆うように、光伝送部を臨む第1の開口を持ちフェルールより硬い薄板部材が接着される。例えば、フェルールは接続側の面に位置決め用ピンの挿入孔を有し、薄板部材は、この挿入孔に対応した第2の開口をさらに持ち、第1の開口は、第2の開口の位置を基準として位置決めされる、ようにされてもよい。
 このように本技術においては、フェルールの接続側の面全体を覆うように、このフェルールより硬い薄板部材が接着されるものである。そのため、光コネクタの挿抜が繰り返されたときの接続側の面の摩耗や変形を低減でき、光学特性の低下を防止することが可能となる。また、本技術においては、薄板部材はフェルールの接続側の面に接着されるものである。そのため、当該薄板部材の厚みを最適なものとして接続時に良好な光学特性を確保することが容易に可能となる。
 また、本技術の他の概念は、
 光伝送部を保持する合成樹脂製のフェルールの接続側に光学部材を配置し、
 上記光学部材の上記接続側の面全体を覆うように、上記光伝送部に対応した位置に開口を持ち上記光学部材より硬い薄板部材を接着し、
 上記薄板部材の少なくとも1つの辺側を直角方向に折れ曲がった状態で延長し、該延長された部分を上記光学部材および上記フェルールの側面に接着してなる
 光コネクタにある。
 本技術において、合成樹脂製のフェルールにより光伝送部が保持されており、この光伝送部の接続側に光学部材が配置されている。この光学部材の接続側の面全体を覆うように、光伝送部に対応した位置に開口を持ち光学部材より硬い薄板部材が接着される。また、薄板部材の少なくとも1つの辺側が直角方向に折れ曲がった状態で延長され、この延長された部分が光学部材およびフェルールの側面に接着される。
 例えば、光学部材は、フェルールが保持する光伝送部から出力される光をコリメート光に変換するレンズ部材である、ようにされてもよい。また、例えば、光学部材は、フェルールが保持する光伝送部から出力されるコリメート光の光路を変更するプリズム部材である、ようにされてもよい。
 このように本技術においては、光学部材の接続側の面全体を覆うように、この光学部材より硬い薄板部材が接着されるものである。そのため、光コネクタの挿抜が繰り返されたときの接続側の面の摩耗や変形を低減でき、光学特性の低下を防止することが可能となる。また、本技術においては。薄板部材は光学部材の接続側の面に接着されるものである。そのため、当該薄板部材の厚みを最適なものとして接続時に良好な光学特性を確保することが容易に可能となる。また、本技術においては、薄板部材の延長部分が光学部材およびフェルールの側面に接着されるものである。そのため、光学部材のフェルールからの脱落を防止し、ユーザに対する安全性を確保することが可能となる。
 本技術によれば、光コネクタの挿抜が繰り返されたときの接続側の面の摩耗や変形を低減できる。なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
第1の実施の形態としての光コネクタの構成例を示す図である。 光コネクタの挿抜が繰り返されたときの接続側の面の摩耗や変形の低減を説明するための図である。 フェルールの接続側の面に薄板部材の挿入がない光コネクタの例を示す図である。 フェルールの接続側の面に接着されている薄板部材の厚みを最適なものとして接続時に良好な光学特性を確保できることを説明するための図である。 第2の実施の形態としての光コネクタの構成例を示す図である。 光学部材がフェルールからの脱落した場合にレーザー安全性を担保できなくなることを説明するための図である。 薄板部材に係る変形例を説明するための図である。
 以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
 1.第1の実施の形態
 2.第2の実施の形態
 3.変形例
 <1.第1の実施の形態>
 [光コネクタ]
 図1は、第1の実施の形態としての光コネクタ100の構成例を示している。図1(a)は斜視図であり、図1(b)は側面図である。フェルール101は、光伝送部102を保持している。この光伝送部102は、光信号の入出力を行う部分であり、光伝送路としての光ファイバ103が接続されている。なお、光ファイバ103は導波路であってもよい。フェルール101の光伝送部102を挟んで両側に図示しない挿入孔が穿たれており、この挿入孔に位置決め用ピン104が挿入される。
 フェルール101の接続側の面全体を覆うように薄板部材105が接着されている。この薄板部材105は、光伝送部102を臨む矩形の開口106を持っている。また、この薄板部材105は、フェルール101の、上述した位置決め用ピン104を挿入するための挿入孔に対応した丸形の開口107をさらに持っており、上述した開口106は、この開口107の位置を基準として位置決めされている。
 薄板部材105は、フェルール105の合成樹脂材より硬い材料、例えば金属材料で構成されている。例えば、フェルール105がポリエーテルイミド (PEI:polyetherimide)で構成されるのに対して、薄板部材105は、SUS304-CSP、SUS301-CSP等のステンレス鋼板で構成される。この薄板部材105の厚みは、例えば数10ミクロンのオーダーである。この薄板部材105は、フェルール101の接続側の面に、例えば接着材を用いて接着されている。
 上述したように、図1に示す光コネクタ100においては、フェルール101の接続側の面全体を覆うように、このフェルール101より硬い薄板部材105が接着されている。そのため、光コネクタ100の挿抜が繰り返されたときの接続側の面の摩耗や変形を低減でき、光学特性の低下を防止することが可能となる。
 図2(a)は、光コネクタ100が、相対する光コネクタ100´(光コネクタ100と同様の構成)と正しく接続された状態を示している。この場合、薄板部材105同士が接触した状態となることから、光コネクタ100の挿抜が繰り返されたときの接続側の面の摩耗が低減される。
 図2(b)は、光コネクタ100を光コネクタ100´に接続する際に、硬い異物110が挟まれた状態を示している。このように異物110が挟まれたとしても、薄板部材105として硬度の高いものが用いられることで、光コネクタ100の接続側の面が異物110よって変形することがなくなる。図2(c)は、異物110を取り去った状態を示しており、接続側の面の変形がないことを示している。そのため、異物110を取り除くことで、図2(a)に示すように、正しく接続することが可能となる。
 図3は、比較例として、フェルール101の接続側の面に薄板部材105の挿入がない光コネクタ120の例を示している。図3(a)は、光コネクタ120が、相対する光コネクタ120´(光コネクタ120と同様の構成)と正しく接続された状態を示している。この場合、フェルール101同士が接触した状態となることから、光コネクタ120の挿抜が繰り返されたとき接続側の面の摩耗が起こる。
 図3(b)は、光コネクタ120を光コネクタ120´に接続する際に、硬い異物110が挟まれた状態を示している。このように異物110が挟まれるとき、フェルール101の接続側の面に変形が生じる。図3(c)は、異物110を取り去った状態を示しており、接続側の面に変形111が生じていることを示している。そのため、異物110を取り除いたとしても、図3(a)に示すように、正しく接続することができなくなる。
 また、図1に示す光コネクタ100においては、薄板部材105はフェルールの接続側の面に接着されている。そのため、当該薄板部材105の厚みを最適なものとして接続時に良好な光学特性を確保することが容易に可能となる。
 図4(a),(b),(c)は、それぞれ、薄板部材105の厚さが異なるように調整された光コネクタ100を示しており、図4(a´),(b´),(c´)は、それぞれが、相対する光コネクタ100´(光コネクタ100と同様の構成)接続された状態を示している。
 この場合、それぞれのフェルール101間の間隔はd1<d2<d3となる。つまり、薄板部材105の厚さを調整することで、フェルール101間の間隔を最適に調整することを容易に行い得る。なお、光コネクタ100の薄板部材105の厚さと、光コネクタ100´の薄板部材105の厚さを同じとする必要はなく、個別に調整されてもよい。
 <2.第2の実施の形態>
 [光コネクタ]
 図5は、第2の実施の形態としての光コネクタ200の構成例を示している。図2(a)は斜視図であり、図2(b)は側面図である。フェルール201は、光伝送部を保持している。この光伝送部は、光信号の入出力を行う部分であり、光伝送路としての光ファイバ203が接続されている。なお、光ファイバ203は導波路であってもよい。フェルール201の接続側に光学部材208が配置されている。この場合、光学部材208は光学特性を保つためにフェルール201に接着固定されている。
 光学部材208の、フェルール201が保持する光伝送部に対応した部分を挟んで両側に図示しない挿入孔が穿たれており、この挿入孔に位置決め用ピン204が挿入される。光学部材208は、例えば、図5(b)に示すように、フェルール201が保持する光伝送部から出力される光をコリメート光に変換するレンズ部材、あるいはフェルール201が保持する光伝送部から出力されるコリメート光の光路を変更するプリズム部材などである。
 光学部材208の接続側の面(正面)全体を覆うように薄板部材205が接着されている。この薄板部材205は、フェルール201が保持する光伝送部に対応した部分に矩形の開口206を持っている。また、この薄板部材205は、光学部材208の、上述した位置決め用ピン204を挿入するための挿入孔に対応した丸形の開口207をさらに持っており、上述した開口206は、この開口207の位置を基準として位置決めされている。
 薄板部材205は、光学部材208の合成樹脂材より硬い材料、例えば金属材料で構成されている。例えば、光学部材208がポリエーテルイミド (PEI:polyetherimide)で構成されるのに対して、薄板部材205は、SUS304-CSP、SUS301-CSP等のステンレス鋼板で構成される。この薄板部材205の厚みは、例えば数10ミクロンのオーダーである。この薄板部材205は、光学部材208の接続側の面に、例えば接着材を用いて接着されている。
 また、薄板部材205は、少なくとも1つの辺側、この実施の形態においては対向する2つの辺側が直角方向に折れ曲がった状態で延長され、この延長された部分が光学部材208およびフェルール201の側面に、例えば接着剤を用いて、接着されている。
 上述したように、図5に示す光コネクタ200においては、光学部材208の接続側の面全体を覆うように、この光学部材208より硬い薄板部材205が接着されている。そのため、第1の実施の形態における光コネクタ100と同様に、光コネクタ200の挿抜が繰り返されたときの接続側の面の摩耗や変形を低減でき、光学特性の低下を防止することが可能となる。
 また、図5に示す光コネクタ200においては、薄板部材205は光学部材208の接続側の面に接着されている。そのため、第1の実施の形態における光コネクタ100と同様に、当該薄板部材205の厚みを最適なものとして接続時に良好な光学特性を確保することが容易に可能となる。
 また、図5に示す光コネクタ200においては、薄板部材205の2つの辺側が折れ曲がってなる延長部分が光学部材208およびフェルール201の側面に接着されている。そのため、環境変化によるメカストレスによって光学部材208がフェルール201から剥がれた場合であっても、光学部材208のフェルール201からの脱落が防止され、ユーザに対する安全性が確保される。例えば、光学部材208がフェルール201からの脱落した場合、脱落した光学部材208によりユーザを傷つけたりするおそれがあるが、そのようなことがなくなる。
 また、例えば、光学部材208がフェルール201からの脱落した場合、レーザー安全性を担保できなくなるが、そのようなことがなくなる。例えば、図6(a)は、光路部材208が、フェルール201が保持する光伝送部から出力されるコリメート光の光路を直進方向から傾斜方向に変更するレンズ部材である例を示している。なお、図6(a)~(c)において、破線はコリメート光の光路を示している。
 図6(b)は、薄板部材205がなく、光学部材208がフェルール201に単に接着されている光コネクタ210の例を示している。この光コネクタ210の場合、図6(c)に示すように、フェルール201から光学部材208が剥がれた場合には、当該光学部材208は脱落する。この場合、光学部材208が存在しなくなることから、フェルール201が保持する光伝送部から出力されるコリメート光の光路が直進方向のままとなって、ユーザに健康被害を生じさせるおそれがあり、レーザー安全性を担保できなくなる。
 <3.変形例>
 なお、上述の第2の実施の形態においては、図7(a)に示すように、薄板部材205の2つの辺側が折れ曲がってなる延長部分が光学部材208およびフェルール201の側面に接着されてなる光コネクタ200を示した。しかし、図7(b)に示すように、薄板部材205の1つの辺側が折れ曲がってなる延長部分が光学部材208およびフェルール201の側面に接着されてなる光コネクタ200Aも考えられる。この場合にあっても、薄板部材205の延長部分が光学部材208およびフェルール201の側面に接着されてなるものであるから、光学部材208がフェルール201から脱落することを抑制できる。
 また、上述の第2の実施の形態においては、図7(a)に示すように、薄板部材205の光学部材208の接続側の面(正面)に対応した部分と折れ曲がってなる延長部分とが一体成形された光コネクタ200を示した。しかし、図7(c)、(d)に示すように、薄板部材205の光学部材208の接続側の面(正面)に対応した部分と折延長部分とが別体成形された光コネクタ200B,200Cも考えられる。
 また、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
 なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
 (1)光伝送部を保持する合成樹脂製のフェルールの接続側の面全体を覆うように、上記光伝送部を臨む第1の開口を持ち上記フェルールより硬い薄板部材を接着してなる
 光コネクタ。
 (2)上記フェルールは上記接続側の面に位置決め用ピンの挿入孔を有し、
 上記薄板部材は、上記挿入孔に対応した第2の開口をさらに持ち、
 上記第1の開口は、上記第2の開口の位置を基準として位置決めされる
 前記(1)に記載の光コネクタ。
 (3)上記薄板部材は、金属薄板である
 前記(1)または(2)に記載の光コネクタ。
 (4)光伝送部を保持する合成樹脂製のフェルールの接続側に光学部材を配置し、
 上記光学部材の上記接続側の面全体を覆うように、上記光伝送部に対応した位置に開口を持ち上記光学部材より硬い薄板部材を接着し、
 上記薄板部材の少なくとも1つの辺側を直角方向に折れ曲がった状態で延長し、該延長された部分を上記光学部材および上記フェルールの側面に接着してなる
 光コネクタ。
 (5)上記光学部材は、上記フェルールが保持する光伝送部から出力される光をコリメート光に変換するレンズ部材である
 前記(4)に記載の光コネクタ。
 (6)上記光学部材は、上記フェルールが保持する光伝送部から出力されるコリメート光の光路を変更するプリズム部材である
 前記(4)に記載の光コネクタ。
 (7)上記薄板部材は、金属薄板である
 前記(4)から(6)のいずれかに記載の光コネクタ。
 100,100´・・・光コネクタ
 101・・・フェルール
 102・・・光伝送部
 103・・・光ファイバ
 104・・・位置決め用ピン
 105・・・薄板部材
 106・・・開口
 107・・・開口
 110・・・異物
 200,200A~200C・・・光コネクタ
 201・・・フェルール
 203・・・光ファイバ
 204・・・位置決め用ピン
 205・・・薄板部材
 206・・・開口
 207・・・開口
 208・・・光学部材

Claims (7)

  1.  光伝送部を保持する合成樹脂製のフェルールの接続側の面全体を覆うように、上記光伝送部を臨む第1の開口を持ち上記フェルールより硬い薄板部材を接着してなる
     光コネクタ。
  2.  上記フェルールは上記接続側の面に位置決め用ピンの挿入孔を有し、
     上記薄板部材は、上記挿入孔に対応した第2の開口をさらに持ち、
     上記第1の開口は、上記第2の開口の位置を基準として位置決めされる
     請求項1に記載の光コネクタ。
  3.  上記薄板部材は、金属薄板である
     請求項1に記載の光コネクタ。
  4.  光伝送部を保持する合成樹脂製のフェルールの接続側に光学部材を配置し、
     上記光学部材の上記接続側の面全体を覆うように、上記光伝送部に対応した位置に開口を持ち上記光学部材より硬い薄板部材を接着し、
     上記薄板部材の少なくとも1つの辺側を直角方向に折れ曲がった状態で延長し、該延長された部分を上記光学部材および上記フェルールの側面に接着してなる
     光コネクタ。
  5.  上記光学部材は、上記フェルールが保持する光伝送部から出力される光をコリメート光に変換するレンズ部材である
     請求項4に記載の光コネクタ。
  6.  上記光学部材は、上記フェルールが保持する光伝送部から出力されるコリメート光の光路を変更するプリズム部材である
     請求項4に記載の光コネクタ。
  7.  上記薄板部材は、金属薄板である
     請求項4に記載の光コネクタ。
PCT/JP2019/000604 2018-01-12 2019-01-10 光コネクタ WO2019139105A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019564750A JPWO2019139105A1 (ja) 2018-01-12 2019-01-10 光コネクタ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003280 2018-01-12
JP2018-003280 2018-01-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019139105A1 true WO2019139105A1 (ja) 2019-07-18

Family

ID=67219550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/000604 WO2019139105A1 (ja) 2018-01-12 2019-01-10 光コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2019139105A1 (ja)
WO (1) WO2019139105A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125409U (ja) * 1988-02-16 1989-08-28
JPH07325234A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタフェルール
JPH0933757A (ja) * 1995-07-13 1997-02-07 Fujikura Ltd 多心光コネクタ
US20150378108A1 (en) * 2014-06-30 2015-12-31 Ultra Communications, Inc. Fiber optic end-face transparent protector
JP2016095410A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 住友電気工業株式会社 グリンレンズアレイ、レンズ付きコネクタ、及びレンズ付きコネクタシステム
JP2017142373A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 住友電気工業株式会社 光コネクタフェルール
WO2017195636A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 住友電気工業株式会社 光コネクタ及び光結合構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125409U (ja) * 1988-02-16 1989-08-28
JPH07325234A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタフェルール
JPH0933757A (ja) * 1995-07-13 1997-02-07 Fujikura Ltd 多心光コネクタ
US20150378108A1 (en) * 2014-06-30 2015-12-31 Ultra Communications, Inc. Fiber optic end-face transparent protector
JP2016095410A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 住友電気工業株式会社 グリンレンズアレイ、レンズ付きコネクタ、及びレンズ付きコネクタシステム
JP2017142373A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 住友電気工業株式会社 光コネクタフェルール
WO2017195636A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 住友電気工業株式会社 光コネクタ及び光結合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019139105A1 (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10591679B2 (en) Multi-fiber optic connector with pivotally-aligned ferrule using dual spring force ensuring pressed-together contact faces
US20070230874A1 (en) Fiber adapter and shutter member thereof
JP6334510B2 (ja) 位置合わせピンをクランプ留めするための対応構造を有する、光ファイバコネクタ用のフェルール
US20080267566A1 (en) Fiber adapter and shutter member thereof
JP2966329B2 (ja) 多心コネクタ
CN101346653B (zh) 光纤连接器
US11320603B2 (en) Optical coupling device with waveguide assisted registration
US20180231727A1 (en) Fiber Optic Connector Assembly, Apparatus For Forming A Transceiver Interface, And Ferrule
WO2011018996A1 (ja) 光コネクタ及びその組立方法
JP7419272B2 (ja) 複合停止部を有する光フェルール
JP4071705B2 (ja) 多心光コネクタ
JP2006106680A (ja) 光素子モジュール及び光送受信機
US8678667B2 (en) Optical connector
JP2012212103A (ja) シャッター部材を有する光ファイバーアダプタ
JP4635786B2 (ja) 光ファイバの接続端末
JP2750966B2 (ja) 光ファイバ多心コネクタ
WO2019139105A1 (ja) 光コネクタ
US8498508B2 (en) Optical fiber connector
US8240925B2 (en) Optical fiber connector
JP6992212B1 (ja) フェルール用ピンクランプ、ガイドピン付きピンクランプ、及び光コネクタ
CN114868056A (zh) 光学连接器组件
JP5221492B2 (ja) 光コネクタの組立方法及び光コネクタ
JP4483698B2 (ja) 光コンポーネント
JP3137545B2 (ja) 光コネクタのロック構造
WO2017163915A1 (ja) 光コネクタフェルール、光コネクタ及び光結合構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19738368

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019564750

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19738368

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1