JP4071705B2 - 多心光コネクタ - Google Patents

多心光コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4071705B2
JP4071705B2 JP2003424049A JP2003424049A JP4071705B2 JP 4071705 B2 JP4071705 B2 JP 4071705B2 JP 2003424049 A JP2003424049 A JP 2003424049A JP 2003424049 A JP2003424049 A JP 2003424049A JP 4071705 B2 JP4071705 B2 JP 4071705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
face
ferrule
optical
joining end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003424049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005181781A (ja
Inventor
邦彦 藤原
達哉 太田
誠司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2003424049A priority Critical patent/JP4071705B2/ja
Publication of JP2005181781A publication Critical patent/JP2005181781A/ja
Priority to US11/478,595 priority patent/US7431514B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4071705B2 publication Critical patent/JP4071705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3863Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using polishing techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、複数の光ファイバ挿入穴を有し、該光ファイバ挿入穴に挿通固定された光ファイバがフェルールの接合端面から突出している多心光コネクタに関する。
例えば、JIS C 5981等に規定されるMT形多心光コネクタ(MT:Mechanically Transferable)のように、フェルールに複数の光ファイバ挿入穴が設けられ、1個のフェルールに複数の光ファイバを固定することで、複数の光ファイバを一括して光接続できるようにした多心光コネクタがある(例えば、特許文献1参照)。
この種の多心光コネクタでは、図7に示すように、フェルール101の接合端面102に屈折率整合剤を使用せずに、光ファイバ104の端面105を直接接触させるPC接続(PC:physical contact)を行う接続方法がある。PC接続を行う場合、図6に示すように、フェルール101の接合端面102は、光ファイバ挿入穴103に挿通固定された光ファイバ104がフェルール101の接合端面102から数μm程度(図6の寸法H)突出するように、研磨される。石英系ガラスである光ファイバ104の硬度とエポキシ樹脂等を用いたフェルール101の硬度とに差違が存在するため、研磨前の光ファイバ付きフェルールとして、光ファイバ104の端面105とフェルール101の端面とが殆ど合っているものを用いたとしても、単に、光ファイバ104を含めたフェルール1の端面全体を研磨加工することにより、光ファイバ104が突出するようにフェルール101の接合端面102を研磨することが可能である。
実開昭62−104203号公報
従来、PC接続用のフェルールは、図6に示すように、光ファイバ104の端面105が接合端面2から突出する突出量Hを同程度に揃え、各光ファイバ104の端面105の位置がフェルール101の接合端面102と平行となるように研磨される。しかしながら、図6のように研磨しようとしても、図8に示すように、接合端面102の中央部寄りの位置に比べて接合端面102の両側部の方ほど、光ファイバ104の研磨量が大きくなり、各光ファイバ104の端面105をつないだ仮想線が該フェルール101の後端から先端に向かう方向(図8の上向き)に凸の弧を描くような状態になることがある。また、図9に示すように、フェルール101の接合端面102の面精度が低くなり、フェルール1の中心軸に対して直角とならない場合もある。このような場合、光コネクタに振動等の外力が加わった場合にPC接続が外れやすく、安定した光学的特性を維持することが難しいという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、良好なPC接続状態を安定に維持することができる多心光コネクタを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、接合端面と該接合端面に開口した複数の光ファイバ挿入穴とを有する樹脂一体成形されたフェルールを備え、前記光ファイバ挿入穴の開口が前記接合端面に一列又は複数列にて配列されており、前記光ファイバ挿入穴に挿通固定された光ファイバが前記フェルールの接合端面から突出している多心光コネクタであって、前記接合端面からの突出量が、接合端面の中央部に位置する光ファイバの突出量よりも大きな光ファイバを、接合端面の両側部に有することを特徴とする多心光コネクタを提供する。
また、本発明は、接合端面と該接合端面に開口した複数の光ファイバ挿入穴とを有する樹脂一体成形されたフェルールを備え、前記光ファイバ挿入穴の開口が前記接合端面に一列又は複数列にて配列されており、前記光ファイバ挿入穴に挿通固定された光ファイバが前記フェルールの接合端面から突出している多心光コネクタであって、光ファイバの先端位置が、フェルールの中心軸に直交する平面であって該フェルールのすべての光ファイバの端面よりも接続方向前方に位置する基準面を基準にして決定されている場合において、接合端面の両側部に位置する少なくともいずれかの光ファイバの先端位置が、接合端面の中央部に位置するすべての光ファイバの先端位置よりも、前記基準面に近い位置にあることを特徴とする多心光コネクタを提供する。
この多心光コネクタにおいては、接合端面の最も外側に位置する両光ファイバの先端位置が、他のすべての光ファイバの先端位置よりも前記基準面に近い位置にあることが好ましい。
本発明によれば、光コネクタをPC接続した際に、接合端面の両側部に位置する光ファイバの端面同士間に押圧力が加わりやすくなる。このため、光コネクタに振動等の外力が加わったとしても、PC接続が外れにくくなり、安定した光学的特性を維持することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の光コネクタのフェルールの一例を示す正面図である。図2は、図1のフェルールをPC接続した状態の一例を示す正面図である。
本形態例における光コネクタのフェルールは、JIS C 5981等に規定されるMT形多心光コネクタ(MT:Mechanically Transferable)のフェルールである。このフェルールは、例えばシリカ充填エポキシ樹脂、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のプラスチックを用いた樹脂一体成形などにより形成することができる。
図3,図4に示すように、上記フェルール1は、接合端面2と、該接合端面2に開口した複数の光ファイバ挿入穴3と、接合端面2において光ファイバ挿入穴3の両側に設けられたガイドピン穴6と、接合端面2と反対側の後端側に形成されたフランジ7を有する。
図1に示す構成では、フェルール1の接合端面2は、フェルール1の中心軸Cと直交する平面(直角平面研磨フェルール)となっている。なお、後述するように、本発明は、直角平面研磨フェルールのほか、斜め研磨フェルール、球面研磨フェルール曲面等にも特に限定されることなく適用可能である。
本形態例においては、光ファイバ挿入穴3の開口3aは、接合端面2に一列にて配列されている。また、光ファイバ挿入穴3の開口3aの個数は、12個となっている。しかし本発明は、特にこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を具現できる限り、適宜設定することができる。例えば、光ファイバ挿入穴3が、4個、8個、10個、12個、16個などであってもよい。
また、図5に示すように、光ファイバ挿入穴3の開口3aが接合端面2に二列以上の複数列にて配列されているフェルール11も採用可能である。複数列の光ファイバ挿入穴3を有するフェルール11において、光ファイバ挿入穴3の配列形態は種々の形態が可能であり、図5には12個×2段(24心)の形態を図示しているが、この他、12個×3段(36心)、12個×5段(60心)、16個×5段(80心)など、特に限定なく採用できる。
光ファイバ挿入穴3の個数が1段当たり3個以上存在すれば、接合端面2の側部2sに位置する光ファイバと接合端面2の中央部2cに位置する光ファイバとの区別が可能となり、本発明を具現できる。本発明において、接合端面2の中央部2cとは、少なくとも接合端面2の中心軸Cを含む領域であり、接合端面2の側部2sとは、接合端面2の中央部2cの両側に位置する領域とする。このようにして、接合端面2は中央部2cおよび両側部2sとして3つの領域(図1では、図の左側、中央部、右側)に分割されうる。これら3つの領域はそれぞれ、少なくとも1本の光ファイバを含むものとする。接合端面2の側部2sはそれぞれ、最も外側の光ファイバ4sを含む。
図1に示すように、各光ファイバ挿入穴3には光ファイバ4が挿通固定されており、これら光ファイバ4はフェルール1の接合端面2から突出している。
該光ファイバ4は、例えば単心光ファイバ心線や多心光ファイバ心線(光ファイバテープ心線等)等の被覆付き光ファイバ(図示略)の先端部において樹脂被覆(UV硬化樹脂等)を除去することにより露出された石英系の裸光ファイバとすることもできる。この場合、光ファイバ4の光ファイバ挿入穴3への挿通は、例えば、フェルール1の後端部からフェルール1の内部空間を通して光ファイバ挿入穴3に挿入し、端面5が接合端面2から突出するまで押し込むことにより行うことができる。
また、光ファイバ4が短尺の裸光ファイバであって、該短尺光ファイバの光ファイバ挿入穴3の開口3aから露出される側の端面5と反対側の端面(図示略)がフェルール1内部にとどまるものを用いることもできる。光ファイバ4が短尺の裸光ファイバである場合、該光ファイバ4は、光ファイバテープ心線(図示略)等の各光ファイバ(裸ファイバ)とフェルール1内部で突き合わせ接続される。
本形態例においては、接合端面2の両側部2sに配置された光ファイバ4(区別のため、図1には符号4s,4tとして示す)の接合端面2からの突出量Hs,Htが、接合端面2の中央部2cに位置する光ファイバ4(区別のため、図1には符号4cとして示す)の接合端面2からの突出量Hcよりも大きくなっている。図2では、ここでは、最も外側の光ファイバ4sの突出量をHs、外側から2番目の光ファイバ4tの突出量をHt、接合端面2の中央部2cに位置する光ファイバ4cの突出量をHcとするとき、Hc<Ht<Hsとなっている。本形態例では、接合端面の最も外側に位置する光ファイバ4sの突出量Hsが最大となり、接合端面2の両側の端部に近い光ファイバほど突出量が大きくなるような傾向に設定されている。
光ファイバ4c,4s,4tの突出量Hc,Hs,Htはそれぞれ数μm程度とすることができる。HsとHcとの差は、光ファイバ4の本数(光ファイバ挿入穴3の個数)や、接続時にフェルール1間に作用する押圧力の大きさ等に依存し得るものであり、条件に応じて実験等に基づき、適当な値を設定するとよい。
上記突出量Hc,Hs,Htの大きさは、光ファイバ4の端面5およびフェルール1の接合端面2の研磨の際に調整することができる。このフェルール1の研磨方法は、特に限定されるものではないが、アルミナ研磨液やバフ研磨等を用いて行うことができる。研磨前の光ファイバ4の端面5は、フェルール1の研磨前の端面と殆ど合っていてもよく、あるいは、研磨前に光ファイバ4がフェルール1の研磨前の端面から突出するように、光ファイバ4を接着固定しても良い。
ところで、光ファイバ4c,4s,4tの接合端面2からの突出量Hc,Hs,Htは、フェルール1の中心軸Cに直交する平面であって該フェルール1のすべての光ファイバ4の端面5よりも接続方向前方に位置する基準面Pを設定することにより、前記基準面Pと光ファイバ4の端面5との距離に基づいて決定することができる。
本形態例においては、接合端面2の中央部2cに位置する光ファイバ4cの端面5と基準面Pとの距離Dc、接合端面2の側部2sに位置する光ファイバ4s,4tの端面5と基準面Pとの距離Ds,Dtについて、Dc>Dt>Dsとなっている。つまり、接合端面の両側部2sに位置する光ファイバ4s,4tの端面が、接合端面2の中央部2cに位置するすべての光ファイバ4cの端面よりも、基準面Pに近い位置にある。
なお、図2は本発明を模式的に説明するものであり、本発明を取り立てて限定するものではない。例えば、接合端面2の中央部2cに位置する光ファイバ4cの突出量Hcよりも突出量が大きな光ファイバが接合端面2の両側部2sの位置にそれぞれ2本あることは、本発明を特に限定する要件ではない。また、ここでは、最も外側の光ファイバ4sを突出量が最大の光ファイバとしたが、本発明は特にこれに限定されるものではなく、例えば、外側から2番目の光ファイバ4tの突出量が最大となるようにしてもよい。要は、接合端面2の中央部2cに位置する光ファイバ4cの突出量Hcよりも、突出量が大きな光ファイバが、接合端面2の両方の側部2sに設けられていればよい。また、両方の側部2sの光ファイバの全てが、中央部2cに位置する光ファイバ4cの突出量Hcよりも大きな突出量を有するという必要はない。光ファイバ4の突出量の差は、大概1μm以下となる。
上述したように光コネクタを構成することにより、図1のフェルール1同士を向かい合わせ、光ファイバ4の端面5同士を突き合わせた際には、図2に示すように、光ファイバ4の端面5間のギャップがなくなり、光ファイバ4同士がPC接続される。この理由は、1対のフェルール1の接合端面2を向かい合わせて光ファイバ4の端面5同士を突き合わせたときには、端面間に数kgの押圧力が加えられ、フェルールを構成する樹脂材、光ファイバ4の外周と光ファイバ挿入穴3の内面との間に充填された接着剤、光ファイバ4を構成するガラスの変形などの要因が総合的に働くことによって両光ファイバ4の端面5が整合して光ファイバ4の端面5間のギャップがなくなるものと考えられる。各光ファイバの端面間に作用する圧縮力は、光ファイバごとに相違する。光ファイバ4の突出量が大きいほど、光ファイバ4の端面5間により大きな押圧力が作用しやすくなるものと考えられる。なお、図2では、光ファイバ4の端面5間の押圧力が大きくなることを模式的に示すため、両側部の光ファイバ4s,4tの先端部にハッチング8を付している。つまり、光ファイバ4の端面5間により大きな押圧力が作用する領域が接合端面2の両側部2sに生じることになる。この結果、光コネクタに振動等の外力が加わったとしてもPC接続が外れにくくなり、光損失の増大や接続の切断などのトラブルを抑制し、安定した光学的特性を維持することができる。
以上、本発明を最良の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上述の最良の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
例えば、多心光コネクタの種類は、本発明の要旨を具現できる限り、特に限定されるものではない。例えば、JIS C 5982等に規定されたMPO形多心光コネクタ(MPO:Multifiber Push-On)、JIS C 5984等に規定されたMini−MPO形多心光コネクタなどが挙げられる。
フェルールの接合端面の研磨形状の種類は、フェルールの接合端面から光ファイバが突出する構成が可能な限り、平面研磨または球面研磨、直角研磨または斜め研磨など、特に限定されない。
フェルールの接合端面が球面や曲面に研磨されている場合には、フェルールの中心軸に直交し、すべての光ファイバの端面よりも接続方向前方(光ファイバが接合端面から突出する方向)に位置する任意の基準面を設定することにより、該基準面を基準として各光ファイバの先端位置(突出量)を決定することができる。つまり、接合端面の両側部に位置する少なくともいずれかの光ファイバの先端位置が、接合端面の中央部に位置するすべての光ファイバの先端位置よりも前記基準面に近い位置となるようにフェルールおよび光ファイバ端面を研磨することにより、接合端面の中央部に位置するすべての光ファイバよりも突出した光ファイバが接合端面の両側部に設けられることになり、上記形態例と同様にして、接合端面の両側部の光ファイバの端面間に大きな押圧力が作用するようになり、PC接続の安定性を向上することができる。
本発明の多心光コネクタは、光通信等の種々の産業分野において、光ファイバのコネクタ接続に利用することができる。
本発明の光コネクタのフェルールの一例を示す正面図である。 図1のフェルールをPC接続した状態の一例を示す正面図である。 光コネクタのフェルールの一例を示す斜視図である。 図3のフェルールの接合端面を示す正面図である。 他の例の光コネクタのフェルールの接合端面を示す正面図である。 従来の光コネクタのフェルールの一例を示す正面図である。 図6のフェルールをPC接続した状態の一例を示す正面図である。 従来の光コネクタのフェルールの他の例を示す正面図である。 光コネクタのフェルールをPC接続した状態の他の例を示す正面図である。
符号の説明
C…フェルールの中心軸、Hc…接合端面の中央部に位置する光ファイバの接合端面からの突出量、Hs…接合端面の最も外側に位置する光ファイバの接合端面からの突出量、Ht…接合端面の外側から2番目に位置する光ファイバの接合端面からの突出量、P…フェルールの中心軸に直交する平面であって該フェルールのすべての光ファイバの端面よりも接続方向前方に位置する基準面、1…フェルール、2…接合端面、2c…接合端面の中央部、2s…接合端面の側部、3…光ファイバ挿入穴、3a…光ファイバ挿入穴の開口、4…光ファイバ、4c…接合端面の中央部に位置する光ファイバ、4s…接合端面の最も外側に位置する光ファイバ、4t…接合端面の外側から2番目に位置する光ファイバ。

Claims (3)

  1. 接合端面(2)と該接合端面に開口した複数の光ファイバ挿入穴(3)とを有する樹脂一体成形されたフェルール(1)を備え、前記光ファイバ挿入穴の開口(3a)が前記接合端面に一列又は複数列にて配列されており、前記光ファイバ挿入穴に挿通固定された光ファイバ(4)が前記フェルールの接合端面から突出している多心光コネクタであって、
    前記接合端面からの突出量(Hs,Ht)が、接合端面の中央部(2c)に位置する光ファイバ(4c)の突出量(Hc)よりも大きな光ファイバ(4s,4t)を、接合端面の両側部(2s)に有することを特徴とする多心光コネクタ。
  2. 接合端面(2)と該接合端面に開口した複数の光ファイバ挿入穴(3)とを有する樹脂一体成形されたフェルール(1)を備え、前記光ファイバ挿入穴の開口(3a)が前記接合端面に一列又は複数列にて配列されており、前記光ファイバ挿入穴に挿通固定された光ファイバ(4)が前記フェルールの接合端面から突出している多心光コネクタであって、
    光ファイバの先端位置が、フェルールの中心軸(C)に直交する平面であって該フェルールのすべての光ファイバの端面よりも接続方向前方に位置する基準面(P)を基準にして決定されている場合において、
    接合端面の両側部(2s)に位置する少なくともいずれかの光ファイバ(4s,4t)の先端位置が、接合端面の中央部(2c)に位置するすべての光ファイバ(4c)の先端位置よりも、前記基準面に近い位置にあることを特徴とする多心光コネクタ。
  3. 接合端面の最も外側に位置する両光ファイバ(4s)の先端位置が、他のすべての光ファイバの先端位置よりも前記基準面に近い位置にあることを特徴とする請求項2に記載の多心光コネクタ。
JP2003424049A 2003-12-22 2003-12-22 多心光コネクタ Expired - Lifetime JP4071705B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003424049A JP4071705B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 多心光コネクタ
US11/478,595 US7431514B2 (en) 2003-12-22 2006-07-03 Multifiber optical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003424049A JP4071705B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 多心光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005181781A JP2005181781A (ja) 2005-07-07
JP4071705B2 true JP4071705B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=34784335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003424049A Expired - Lifetime JP4071705B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 多心光コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7431514B2 (ja)
JP (1) JP4071705B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080101751A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Luther James P Multi-fiber ferrule with guard fiber
JP4814844B2 (ja) * 2007-06-14 2011-11-16 株式会社精工技研 多心光コネクタおよびその研磨方法
US7802924B2 (en) * 2008-09-29 2010-09-28 Infinera Corporation Fiber optic ferrule
US9069144B2 (en) * 2010-03-16 2015-06-30 Ofs Fitel, Llc Connectors for use with polarization-maintaining and multicore optical fiber cables
US20120051697A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Tyco Electronics Corporation Ferrule with protruding fibers
US20120051706A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Tyco Electronics Corporation Ferrule assembly process
US9091818B2 (en) * 2011-12-15 2015-07-28 Tyco Electronics Corporation Ferrule with encapsulated protruding fibers
JP6235124B2 (ja) * 2013-05-03 2017-11-22 モレックス エルエルシー 光ファイバーアセンブリ
USD746779S1 (en) * 2013-09-24 2016-01-05 Fujikura Ltd. Optical connector ferrule
USD740756S1 (en) * 2014-05-08 2015-10-13 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Optical connector
USD740758S1 (en) * 2014-06-04 2015-10-13 Japan Aviation Electronic Industry, Limited Optical connector
CA159692S (en) 2014-06-04 2015-07-17 Japan Aviation Electron Optical connector
CA159273S (en) 2014-06-23 2015-07-17 Japan Aviation Electron Optical connector
JP6097890B2 (ja) * 2014-08-29 2017-03-15 古河電気工業株式会社 多心コネクタ
WO2016053673A1 (en) * 2014-09-29 2016-04-07 Corning Optical Communications LLC Ferrule for multi-fiber optical connector
DK3211464T3 (da) * 2014-10-22 2021-06-14 Sumitomo Electric Industries Optisk multikernefiber, optisk kabel og optisk forbinder
USD819569S1 (en) * 2016-03-24 2018-06-05 Sony Corporation Connector
WO2020149302A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 住友電気工業株式会社 光コネクタの製造方法
USD964292S1 (en) * 2020-03-05 2022-09-20 Fujikura Ltd. Ferrule for optical fiber connectors
JP1666754S (ja) * 2020-03-05 2020-08-24
JP1670517S (ja) * 2020-05-27 2020-10-19
JP2022019241A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 住友電気工業株式会社 多心コネクタの製造方法及び多心コネクタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453607Y2 (ja) 1985-12-23 1992-12-16
JP3535903B2 (ja) 1994-10-31 2004-06-07 古河電気工業株式会社 多心光コネクタの研磨方法
US6062740A (en) * 1997-08-25 2000-05-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical connector and method of making the same
JPH11133269A (ja) 1997-08-25 1999-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ及びその製造方法
JP2002341188A (ja) 2001-05-15 2002-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心光コネクタおよび多心光コネクタの端面研磨方法
US6913397B2 (en) * 2002-03-04 2005-07-05 Xanoptix, Inc. Method and system for insertion of fibers of a fiber cable into a ferrule
US6604866B1 (en) * 2002-03-04 2003-08-12 Xanoptix, Inc. Optical fiber ferrule
US6957920B2 (en) * 2002-06-24 2005-10-25 Corning Cable Systems Llc Ferrule assembly having highly protruding optical fibers and an associated fabrication method
US6854898B2 (en) * 2002-11-01 2005-02-15 Fujikura, Ltd. Optical connector

Also Published As

Publication number Publication date
US20060245695A1 (en) 2006-11-02
US7431514B2 (en) 2008-10-07
JP2005181781A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4071705B2 (ja) 多心光コネクタ
JP3039852B2 (ja) 光ファイバコネクタ
CN110178063B (zh) 光纤保持部件、光连接器及光耦合构造
WO1998040772A1 (fr) Element de transmission optique et son procede de production
JPH06148447A (ja) リボン光ファイバ用接続部品
JP2011070101A (ja) 光ファイバ固定具および光コネクタ
JP2625086B2 (ja) 単心光コネクター
JP2901517B2 (ja) 多心光ファイバコネクタ
JPH0336507A (ja) 多心光コネクタ
JP4374280B2 (ja) 光学接続構造及びその作製方法
JP3927363B2 (ja) 光接続装置
JP2004045936A (ja) 光ファイバ接続用部品、光ファイバ接続構造および光ファイバ接続方法
JPH1048468A (ja) 光コネクタ
JP3795469B2 (ja) 光コネクタ
JP3228656B2 (ja) 光コネクタプラグ
JP2009053365A (ja) 光コネクタ
US10989882B2 (en) Optical connector
JP5398409B2 (ja) 光コネクタ
JP4248063B2 (ja) 多心光コネクタ
JP4222669B2 (ja) 多心光コネクタの製造方法
JP7451315B2 (ja) 光コネクタフェルール、光コネクタ、光接続構造、およびレンズアレイの製造方法
JP6907866B2 (ja) 光接続構造及び光配線部材
WO2022244039A1 (ja) 光コネクタ及びその製造方法
JP2000009963A (ja) 光コネクタ用フェルール
JP5041452B2 (ja) 光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070619

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4071705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term