JP3927363B2 - 光接続装置 - Google Patents

光接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3927363B2
JP3927363B2 JP2000334084A JP2000334084A JP3927363B2 JP 3927363 B2 JP3927363 B2 JP 3927363B2 JP 2000334084 A JP2000334084 A JP 2000334084A JP 2000334084 A JP2000334084 A JP 2000334084A JP 3927363 B2 JP3927363 B2 JP 3927363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
guide
fiber
block
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000334084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002139644A (ja
Inventor
忠明 石川
誠 嶋岡
龍太 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2000334084A priority Critical patent/JP3927363B2/ja
Publication of JP2002139644A publication Critical patent/JP2002139644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927363B2 publication Critical patent/JP3927363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光通信で利用される光接続装置に係り、特に入出力のための光ファイバと導波路基板上の光導波路とを光結合する光接続装置に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来技術1の一般的な光接続装置としては、光導波路と光ファイバとを接触させて光出力を見ながら光結合状態をアクティブ調芯し、最高の光出力が得られるように光導波路と光ファイバとを位置合わせをした状態で両者を接着固定している。しかし、このようにアクティブ調芯した光接続装置では、できあがった光接続装置には長い光ファイバが常に付属している状態となり、実装上で支障を生ずるものであった。
【0003】
これを解決するための例えば従来技術2のPLC基板と光ファイバとの接続装置としては、特開平11−258455号公報の図7及び図8に関して示されているように、導波路基板上に形成された光導波路回路と、光ファイバ接続ブロックに保持される光ファイバと、光導波路回路と光ファイバとを光結合するように光ファイバ接続ブロックを抜き差し可能に保持するガイドとを備えており、当該公報図7に関して示されているように、このガイドがコネクタ構成体の側面に突出して形成された接続ピンと光ファイバ接続ブロックに形成された前記接続ピンを嵌合するピン受け孔とにより形成されているもの、或いは、当該公報図8に関して示されているように、前記ガイドが導波路基板の上面に形成されたピンガイドV溝内に保持された接続ピンと光ファイバ接続ブロックに形成された前記接続ピンを嵌合するピン受け孔とにより形成されているものがある。なお、当該公報図8に関するものでは、接続ピンを保持するためのピン押えキャップを備えている。
【0004】
また、従来技術3のPLCコネクタとしては、特開2000−56178号公報の図4または図6に関してに示されているような平面導波路(PLC)にガラスブロックとファイバガイドを設けて平面導波路(PLC)にSM光ファイバを接続するものがある。すなわち、このPLCコネクタは、平面導波路(PLC)にガラスブロックを取り付け、更にこのように取り付けられた平面導波路(PLC)とガラスブロックに対してファイバガイドをその整列孔が平面導波路(PLC)の導波路コアに整合するように取り付けて、ジャックを構成する。このように構成されたジャックに対して、裸のSM光ファイバを保持部で保持したプラグを連結し、裸のSM光ファイバの先端をジャックのファイバガイドの整列孔内に挿入することにより、SM光ファイバを平面導波路(PLC)の端面に突合して空洞部内で座屈させ、この座屈力によりSM光ファイバを平面導波路(PLC)にPC接続させるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来技術2では、接続ピンとピン受け孔との嵌合により、導波路基板と光ファイバ接続ブロックとを接続するようにしているので、嵌合をきつくして両者の位置精度を向上しようとすれば両者の抜き差し作業性が悪くなってしまい、逆に嵌合を緩くして両者の抜き差し作業性を良くしようとすれば両者の位置精度が低下してしまうという問題があり、更には、光ファイバ接続ブロックに孔を形成することにより製作が面倒であると共に一般的な光コネクタのフェルールを光ファイバ接続ブロックとして共用することができないという問題があった。また、当該公報図7に示す接続ピンをコネクタ構成体の側面に突出して形成したものでは、導波路基板の底面が光導波路回路と光ファイバとの位置基準面となり、両者の光結合の位置精度を向上することが難しいものであった。一方、当該公報図8に示す導波路基板に形成されてピンガイドV溝内に接続ピンを保持したものでは、導波路基板の強度が低下すると共に、精度の高いピンガイドV溝を導波路基板に形成しなければならず、その作成が面倒なものであった。
【0006】
また、従来技術3では、外部からの光ファイバを光導波路端面に固定したファイバガイド内に挿入し、導波路端面に押し当て光結合をとる構造となっており、光ファイバコアが光導波路コアと接するように、ファイバガイドをあらかじめ光導波路端面の最適の位置に固定しておく必要がある。このためには、まずファイバガイドに調整用の光ファイバを通した状態で光導波路と接続し、光導波路を通り、光ファイバで受光される光強度が最大になるようにファイバガイド位置を調整した状態でファイバガイドを接着固定する作業が必要となり、作業が繁雑である。また、光ファイバを直接細いファイバガイドに挿入するために、挿入側の光ファイバは被覆をはがしたむき出しの状態であり、非常に折れやすいと言う問題もあった。
【0007】
本発明の目的は、簡単な構成で光導波路及び光ファイバの接続をすることができると共に、アクティブ調芯することなく位置精度を極めて高いものとすることができ、更には光ファイバの先端部を保護したファイバロックをガイドに容易に抜き差しすることができる光接続装置を得ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の特徴は、導波路基板の上面に積層された光導波路層に形成されると共に先端面が前記光導波路層の端面に露出する光導波路と、ファイバブロックに保持されると共に先端面が前記ファイバブロックの端面に露出する光ファイバと、前記光導波路と前記光ファイバとを光結合するように前記ファイバブロックを抜き差し可能に保持するガイドとを備えており、前記ガイドは、前記導波路基板の上面に当接して支持される支持部と、前記支持部より一体に形成して延びると共に前記ファイバブロックの外周面を当接する案内溝を形成した案内部と、前記ファイバブロックを案内溝側に押し付ける弾性押付け部とを有している構成にしたことにある。
【0009】
特に好ましくは、前記導波路基板の上面と前記光導波路層の側面とで基準段差を形成すると共に、前記基準段差を形成する導波路基板の上面及び光導波路層の側面に当接する部分を有するように前記ガイドの支持部を形成したことことにある。
【0010】
また、特に好ましくは、前記光ファイバの端面と前記光導波路の端面とをフィジカルコンタクトして光結合するように前記ガイドを設けると共に、前記光導波路層の光導波路が位置する部分の上面に保護ブロックを設けたことにある。
【0011】
また、特に好ましくは、前記光導波路の端面が露出する部分を含む光導波路層の端面を平面状に研磨して形成すると共に、前記ファイバブロックの端面を前記光ファイバの端面が頂部になるように弧状に研磨して形成し、更に、前記光ファイバの端面と前記光導波路の端面とをフィジカルコンタクトして光結合するように前記ガイドを設けたことにある。
【0012】
また、特に好ましくは、前記ガイドは、前記支持部及び前記案内部を一体に形成するガイドブロックと、これとは別体に前記弾性押付け部を形成する弾性押付け部材とから構成し、前記弾性押付け部材は、板ばねで形成すると共に、その一側を前記導波路基板側に保持し、他側を複数個所の屈曲部を有して案内溝側から前記導波路基板側に延びるように折り返して形成したことにある。
【0013】
また、特に好ましくは、前記ガイドは、前記支持部及び前記案内部を一体に形成するガイドブロックと、これとは別体に前記弾性押付け部を形成する弾性押付け部材とから構成し、前記弾性押付け部材は、板ばねで形成すると共に、その一側を前記導波路基板側に保持し、かつこれから延長した部分で前記ガイドブロックを保持したことにある。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の各実施例を図を用いて説明する。
【0015】
まず、本発明の第1実施例を図1から図4を用いて説明する。図1は本発明の第1実施例の光接続装置の接続直前の状態を示す斜視図、図2は図1の光接続装置の接続状態における要部断面正面図、図3は図1の光接続装置の接続途中の要部断面側面図、図4は図1の光接続装置の接続状態の要部断面側面図である。
【0016】
導波路基板3は平坦なSiあるいは石英ガラスの板を基に構成されている。この導波路基板3の上には光導波路層4が積層されている。光導波路層4は、SiO2またはポリイミド、エポキシ等の樹脂を主成分とし、コア層よりなる光導波路4aとクラッド層よりなるクラッド4bとから形成されている。この光導波路層4において、実際に光が伝搬するのはコア層で形成された光導波路4aであり、その断面は通常10μm角以下である。光導波路4aの接続端面は、光導波路層4の端面に露出しており、高い光結合効率を得るため、または磨耗による変動を少なくするために平面研磨されている。
【0017】
ファイバブロック2は、本実施例では円柱状をした一般にフェルールと呼ばれるものであり、接着等により光ファイバ5を内蔵して保持している。この光ファイバ5は、光ファイバコア5aと光ファイバクラッド5bがあり、ファイバブロック2の端面に露出している。シングルモードファイバの場合、ガラスを材質とし、光を伝搬する光ファイバコア5aの直径は9μm前後である。
【0018】
この光ファイバコア5aと光導波路層4の光導波路4aとを密着させることで光結合が得られるが、接続損失を0.3dB以下とするには接続面内での両者5a、4aの位置ずれを約1μm以内に抑える必要がある。このため、従来一般には、光導波路に光を通しながら光ファイバでの受光強度が最大になるように位置調整するアクティブ調芯と呼ばれる調芯が行われていた。
【0019】
本実施例では、光導波路4aの導波路基板上面6aからの高さを、導波路基板3上に形成するコア下部クラッド層の形成時間等を制御することで正確に決定できるものである。従って、光導波路層4を形成した後、ドライエッチング等の手法で導波路基板3の上面6aを露出させることで、基準段差6となる露出した導波路基板上面6aを基準として光導波路4aの高さを決定できる。
【0020】
一方、光ファイバ5はファイバブロック2の中心にあり、光ファイバコア5aもまた光ファイバ5の中心にあり、このファイバブロック2の外周面に対する光ファイバ5及び光ファイバコア5aの位置誤差は非常に少ない。そして、円柱状のファイバブロック2の外形は非常に高い精度で形成することが容易であり、ファイバブロック2を案内するガイドブロック1の案内部1Bの内側に形成する案内溝1aをあらかじめ計算して精密に作成することにより、この案内溝1aにファイバブロック2を沿わせて案内することで、ガイドブロック1の開口端面1bから光ファイバコア5aまでの高さを精度良く調節できる。この場合、ガイドブロック1の支持部1Aの開口端面1bを基準差部6の導波路基板上面6aに当接した場合に、光ファイバコア5aと光導波路4aの高さ方向の位置が合うように、案内溝1a深さを決定しておくことで、高さ方向の調芯は精度良く自動的に行われる。
【0021】
また、水平方向については、案内溝1aの形状及び深さが決定すれば、ガイドブロック1の案内溝1aの縁部分1cから光ファイバコア5aまでの水平距離を算出可能である。従って、導波路基板3の基準段差6を、光導波路4aから前記水平距離だけオフセットした位置に設けておき、ガイドブロック1の溝縁1cと基準段差6の側壁6bを噛み合わせることで光ファイバコア5aと光導波路4aの水平位置合わせも精度良く自動的に行われる。
【0022】
これを満たすように作成した導波路基板3とガイドブロック1を接合し、ファイバブロック2を案内溝1aに安定して沿わせるための弾性押付け部材を構成する板バネ7をガイドブロック1の反対側に置く構造とすることで、ファイバブロック2をガイドブロック1と板ばね7との間に挿入すると板バネ7によりファイバブロック2が案内溝1aに安定して押付けられ、結果としてアクティブ調芯なしで光ファイバコア5aと光導波路4aが精度良く位置合わせされ、かつ容易に抜き差しできる構造が実現される。なお、本実施例では、ガイドブロック1と板ばね7により、ファイバブロック2の抜き差しを案内し、差し込んだ状態で保持するためのガイド10が構成されている。
【0023】
ファイバブロック2を案内溝1aに対して安定して均等に押付けるには、図3に示されるように少なくとも2カ所の屈曲部7b、7cを持って案内溝1a側から導波路基板3側に延びるように形成された板バネ7を用いるのが簡便で良い。ファイバブロック2が案内溝1aに沿って挿入され板バネ7の先端部7aに当たると、先端部7aは図4に示すようにファイバブロック2に沿う形でファイバブロック2を案内溝1aに押付けるように変形する。ここで先端部7aの第1屈曲部7b近傍は第2屈曲部7cから生じるバネ力のモーメントでファイバブロック2を押付ける形となり、先端部7aの先端付近は第1屈曲部7bから生じるバネ力のモーメントでファイバブロック2を案内溝1aに押付ける。そのため、板バネ7に接触したファイバブロック2全長において、案内溝1aに押付ける力が一定の範囲内で働き、案内溝1aへの片当たり、押付け力の不均衡等を制限できる。
【0024】
図3及び図4で明らかなように、光ファイバ5の先端面がファイバブロック2の先端面になるようにファイバブロック2の端面2aを球面もしくは楕円面等の弧状に研磨しておき、光ファイバコア5aと光導波路4aが密着するようにファイバブロック2を導波路基板3に十分な力で押付けると光ファイバコア5a部分が変形し、光導波路4aとの密着性が増しフィジカルコンタクト(PC接続)と呼ばれる状態になり、この部分での光結合損失、光反射を低減できる。
【0025】
この場合、特に光導波路4a及びその近傍の光導波路クラッド4b部分に荷重がかかるため、荷重を分散して端面を保護するための保護ブロック8を付けてある。保護ブロック8は光導波路クラッド4bの表面に接着されることになるため、光導波路クラッド4bと線膨張係数が近いものが選ばれ、Siあるいは石英導波路の場合はUV硬化型接着剤が使用できることもありガラスを用いることが望ましい。また、保護ブロック8は導波路基板3及び光導波路層4の端面と一緒に平面研磨されている。
【0026】
一方、ガイドブロック1の材質は、目標とする性能、耐久性やコストに合わせて選択でき、耐磨耗性を考慮すればジルコニア、アルミナなどのセラミックの利用が望ましく、導波路基板への接着にUV硬化型接着剤が使用できるという点を考慮すれば紫外線透過率の高いガラスの利用が望ましく、安価で加工性が高いという点を考慮すればSiやエポキシ、液晶ポリマー等の利用が望ましい。
【0027】
なお、本実施例においては、加工性が良好な台形状の溝断面形状の案内溝1aの例を示したが、他にも、案内溝1aを長方形断面形状とすることにより、案内溝底面とファイバブロック2を接触させることで溝深さを浅くでき、結果としてガイドブロック1を薄くすることや、案内溝1aをU型断面形状とすることにより、案内溝1aとファイバブロック2との密着性をあげること等が考えられる。
【0028】
一方、ファイバブロック2は、一般に光コネクタ用プラグとして用いられているφ2.5mmのフェルールのSC型やFC型、φ1.25mmのMU型やLC型ものを共用することも可能である。一般の光コネクタ用プラグの場合、フェルールの材質は耐磨耗性を考慮してジルコニアまたは結晶化ガラスが多く用いられている。JIS規格C5983F14型光ファイバコネクタにある通称MUプラグの断面図例に示されるように前記列挙した光プラグの場合は、フェルールを押しつけるためにプラグ自体にバネが内蔵されており、フェルール先端もPC研磨等されたものが多い。前記した光プラグ同士を光結合する場合、フェルール同士の光軸合わせは割スリーブにより行い、プラグ本体を固定するコネクタハウジングにプラグを挿入することで、内蔵したバネによりフェルール同士が押しつけられ、フェルール内の光ファイバ同士の光結合が取れる構造となっている。従って、これら光プラグに適合したコネクタハウジングを導波路基板側のケースに設け、割スリーブの代わりに溝付きブロックの溝に挿入するようにすることで、一般的な光プラグが利用可能で安価な導波路光コネクタ構造とすることができる。
【0029】
次に、本発明の第2実施例を図5及び図6を用いて説明する。図5は本発明の第2実施例の光接続装置の接続直前の状態を示す斜視図、図6は図5の光接続装置の接続状態における要部断面正面図である。なお、第2実施例の説明において、第1実施例と共通する部分の重複する説明は省略する。各実施例の図における同一符号は同一物又は相当物を示す。
【0030】
本実施例においては、導波路基板3上には複数(例えば4本)の光導波路4aがあり、そのファイバブロック2との接続面は平面研磨されている。複数本の光導波路4aは、光導波路クラッド4b内に位置し、水平に等間隔に設けられ、その先端面が光導波路層4の端面に並んで露出している。
【0031】
また、ファイバブロック2は、複数(例えば4本)の光ファイバ5を水平に等間隔に位置して内蔵している。このファイバブロック2の作り方を説明すると、上下2つのパーツの一方にあらかじめ光ファイバ5が入る溝を切っておき、この溝に1本ずつ光ファイバ5を入れた状態で、蓋をするようにもう一つのパーツを接着し組み立てる方法や、穴を持つ四角柱のファイバブロック2に光ファイバ5を挿入して組み立てる方法等がある。
【0032】
ファイバブロック2の外形は、任意の形状を取ることが可能であるが、複数本の光ファイバ5を入れる場合、すべての光ファイバ5が長手方向の回転軸中心にあるわけではないため、ファイバブロック2が回転してしまうと、光導波路4aとの位置がずれ、光結合できない光ファイバ5が出てくる。これを避けるために、ファイバブロック2外周のガイドブロック1の案内溝1aと接する面の少なくとも一面は平面部2bで構成し、回転を抑制することが必要である。実際には製造上の寸法精度およびコストの問題から、ファイバブロック2の断面形状は正方形または長方形とし、光ファイバ5はファイバブロック2において案内溝1aの底面1dに接触する平面部2bに平行に並べ、ガイドブロック1の案内溝1aは凹状の矩形状とし、案内溝1aの底面1dは光導波路4aが存在する平面と平行となるように構成するのが良い。
【0033】
この場合、ファイバブロック2内での各光ファイバ5の高さは案内溝1aに接触する平面部2bを基準として一定となり、ファイバブロック1の内での光ファイバ5の間隔を導波路基板3上での光導波路4a部分の間隔にあわせ、精密にファイバブロック2を形成する。第1実施例と同様に、ガイドブロック1を基準段差6にはめ合わせた状態で、ファイバブロック2を挿入すると、各対応する光導波路4aと光ファイバコア5aの高さと水平位置が一致するように案内溝1a深さと基準段差6の位置を決定する。このように作成したガイドブロック1を基準段差6にはめ込み固定し、ガイドブロック1の案内溝1aにファイバブロック2を押し当てるための板バネ7を設けることにより、複数の光ファイバコア5aと対応する複数の光導波路4aを一括して光結合できる光接続装置をアクティブ調芯なしで構成できる。
【0034】
ここで、複数の光ファイバ5と複数の光導波路4aの結合においては、各結合ごとに結合効率にばらつきがあるのは好ましくない。従って、第1実施例において行ったような結合効率を向上させるためのファイバブロック先端の研磨は、長手方向に対する各ファイバ先端位置を等しくし、かつファイバブロック2の長手方向に平行で、全ファイバが含まれる面に垂直な面の断面形状において、ファイバブロック2先端が光ファイバ5先端を頂点とする円弧もしくは楕円弧等の弧状となるようにすることで行う。このような形状のファイバブロック2を光導波路端面に荷重をかけ押しあてることで、各光ファイバ5にはほぼ均等に荷重がかかり、第1実施例の場合と同様に光ファイバ先端が変形し、光ファイバコア5aと光導波路4aの密着度が増し、ほぼ均等な光結合効率向上が期待できる。この場合も光導波路端面保護のために保護ブロック8を付け、また保護ブロック8のファイバブロック側端面は導波路基板3端面と一緒に平面研磨されていることが望ましい。
【0035】
また、第2実施例においては、板バネ7の後端を延長してガイドブロック保持部7dを設け、これでガイドブロック1を締め付け保持するようにしている。このような構造とすることにより、ガイドブロック1の導波路基板3への固定に接着剤を利用した場合に起こる可能性のある光導波路端面や案内溝1a内への接着剤の流れ込みを回避できると共に、ガイドブロック1を簡単に保持することができる。
【0036】
以上説明した各実施例においては、光導波路4aを端面に露出して有する光導波路層4を導波路基板3の上面に積層すると共に、光ファイバ5を端面に露出して保持したファイバブロック2の外周面を導波路基板3の上面に当接したガイド10の案内溝1aに弾性押付け部7の押付け力により当接して保持するようにしているので、導波路基板3及びファイバブロック2にガイド用の接続ピンやピン受け孔等を形成することなく簡単な構成で光導波路4aと光ファイバ5の接続をすることができると共に、光導波路4a及び光ファイバ5が共に導波路基板3の上面を基準にして位置決めされることとなってアクティブ調芯することなく上下方向の位置精度を極めて高いものとすることができ、更には、弾性押付け部7の弾性を利用して光ファイバ5の先端部を保護したファイバブロック2をガイド10に容易に抜き差しすることができる。
【0037】
また、導波路基板上面6aと光導波路層側壁6bとで基準段差6を形成すると共に、前記基準段差6を形成する導波路基板上面6a及び光導波路層側壁6bに当接する部分を有するように前記ガイド10の支持部1Aを形成しているので、簡単な構成により、光導波路4a及び光ファイバ5との位置精度を前述した上下方向の精度向上に加えて、水平方向の精度も向上することができる。
【0038】
更には、光ファイバ5の端面と光導波路4aの端面とをフィジカルコンタクトして光結合するようにガイド10を設けると共に、光導波路層4の光導波路4aが位置する部分の上面に保護ブロック8を設けているので、光ファイバ5と光導波路4aとのフィジカルコンタクトにより光結合部分での光結合損失、光反射を低減できると共に、光導波路4a及び光導波路クラッド4b近傍に加わる荷重を保護ブロック8により分散してこれらの端面を保護することができ信頼性を向上することができる。
【0039】
しかも、光導波路4aの端面が露出する部分を含む光導波路層4の端面を平面状に研磨して形成すると共に、ファイバブロック2の端面2aを光ファイバ5の端面が頂部になるように弧状に研磨して形成し、更に、光ファイバ5の端面と光導波路4aの端面とをフィジカルコンタクトして光結合するようにガイド10を設けているので、光ファイバ5を含む近傍部が容易に変形して光ファイバ5と光導波路4aとの密着性が増し、良好なフィジカルコンタクトの状態が得られ、光結合部分での光結合損失、光反射をより一層低減できる。
【0040】
また、弾性押付け部材を板ばね7で形成すると共に、その一側を導波路基板3側に保持し、他側を複数個所の屈曲部7b、7cを有して案内溝1a側から導波路基板3側に延びるように折り返して形成しているので、ファイバブロック2が案内溝1aに安定して精度良く当接して保持することができと共に、ファイバブロック2の抜き差しを容易に行なうことができる。
【0041】
そして、弾性押付け部材を板ばね7で形成すると共に、その一側を導波路基板3側に保持し、かつこれから延長した部分でガイドブロック1を保持しているので、板ばね7の取付けと同時にガイドブロック1を保持することができ、組立て性を向上することができる。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、簡単な構成で光導波路及び光ファイバの接続をすることができると共に、アクティブ調芯することなく位置精度を極めて高いものとすることができ、更には光ファイバの先端部を保護したファイバブロックをガイドに容易に抜き差しすることができる光接続装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の光接続装置の接続直前の状態を示す斜視図である。
【図2】図1の光接続装置の接続状態における要部断面正面図である。
【図3】図1の光接続装置の接続途中の要部断面側面図である。
【図4】図1の光接続装置の接続状態の要部断面側面図である。
【図5】本発明の第2実施例の光接続装置の接続直前の状態を示す斜視図である。
【図6】図5の光接続装置の接続状態における要部断面正面図である。
【符号の説明】
1…ガイドブロック、1A…支持部、1B…案内部、1a…案内溝、1b…開口端面、1c…縁部分、1d…溝底面、2…ファイバブロック、2a…端面、2b…外周平面部、3…導波路基板、4…光導波路層、4a…光導波路、4b…光導波路クラッド、5…光ファイバ、5a…光導波路コア層、5b…光導波路クラッド層、6…基準段差、6a…導波路基板上面、6b…光導波路層側壁、7…板ばね(弾性押付け部材)、7a…先端部、7b…第1屈曲部、7c…第2屈曲部、7d…ガイドブロック保持部、8…保護ブロック、10…ガイド。

Claims (6)

  1. 導波路基板の上面に積層された光導波路層に形成されると共に先端面が前記光導波路層の端面に露出する光導波路と、ファイバブロックに保持されると共に先端面が前記ファイバブロックの端面に露出する光ファイバと、前記光導波路と前記光ファイバとを光結合するように前記ファイバブロックを抜き差し可能に保持するガイドとを備えており、前記ガイドは、前記導波路基板の上面に当接して支持される支持部と、前記支持部より一体に形成して延びると共に前記ファイバブロックの外周面を当接する案内溝を形成した案内部と、前記ファイバブロックを案内溝側に押し付ける弾性押付け部とを有していることを特徴とする光接続装置。
  2. 請求項1に記載の光接続装置において、前記導波路基板の上面と前記光導波路層の側面とで基準段差を形成すると共に、前記基準段差を形成する導波路基板の上面及び光導波路層の側面に当接する部分を有するように前記ガイドの支持部を形成したことを特徴とする光接続装置。
  3. 請求項1または2に記載の光接続装置において、前記光ファイバの端面と前記光導波路の端面とをフィジカルコンタクトして光結合するように前記ガイドを設けると共に、前記光導波路層の光導波路が位置する部分の上面に保護ブロックを設けたことを特徴とする光接続装置。
  4. 請求項1から3の何れかに記載の光接続装置において、前記光導波路の端面が露出する部分を含む光導波路層の端面を平面状に研磨して形成すると共に、前記ファイバブロックの端面を前記光ファイバの端面が頂部になるように弧状に研磨して形成し、更に、前記光ファイバの端面と前記光導波路の端面とをフィジカルコンタクトして光結合するように前記ガイドを設けたことを特徴とする光接続装置。
  5. 請求項1から4の何れかに記載の光接続装置において、前記ガイドは、前記支持部及び前記案内部を一体に形成するガイドブロックと、これとは別体に前記弾性押付け部を形成する弾性押付け部材とから構成し、前記弾性押付け部材は、板ばねで形成すると共に、その一側を前記導波路基板側に保持し、他側を複数個所の屈曲部を有して案内溝側から前記導波路基板側に延びるように折り返して形成したことを特徴とする光接続装置。
  6. 請求項1から4の何れかに記載の光接続装置において、前記ガイドは、前記支持部及び前記案内部を一体に形成するガイドブロックと、これとは別体に前記弾性押付け部を形成する弾性押付け部材とから構成し、前記弾性押付け部材は、板ばねで形成すると共に、その一側を前記導波路基板側に保持し、かつこれから延長した部分で前記ガイドブロックを保持したことを特徴とする光接続装置。
JP2000334084A 2000-11-01 2000-11-01 光接続装置 Expired - Fee Related JP3927363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334084A JP3927363B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 光接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334084A JP3927363B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 光接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002139644A JP2002139644A (ja) 2002-05-17
JP3927363B2 true JP3927363B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18810067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000334084A Expired - Fee Related JP3927363B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 光接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3927363B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4763497B2 (ja) * 2006-03-31 2011-08-31 日本航空電子工業株式会社 光モジュールの結合構造及びその組み立て方法
JP5089075B2 (ja) * 2006-04-20 2012-12-05 東京特殊電線株式会社 波長変換モジュール
US20220236488A1 (en) * 2019-06-03 2022-07-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical Fiber Guide Structure and Optical Fiber Connecting Structure
WO2024105846A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 日本電信電話株式会社 光素子およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3100698B2 (ja) * 1991-10-11 2000-10-16 富士通株式会社 導波路型光デバイスの製造方法
US5325455A (en) * 1992-10-21 1994-06-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fiber optic edge card connector
JPH0735958A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 並列伝送モジュール
JPH07318758A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光コネクタ
JPH0829643A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Japan Aviation Electron Ind Ltd 導波路形成部材間の接続部
JPH09159860A (ja) * 1995-06-19 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバコネクタ
JP3549659B2 (ja) * 1996-02-19 2004-08-04 富士通株式会社 光導波路デバイスの製造方法
JPH10221559A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光コネクタの結合構造
JP3570882B2 (ja) * 1997-03-13 2004-09-29 日本電信電話株式会社 光素子実装基板、該実装基板を用いた光モジュール、およびそれらの製造方法
JP3652080B2 (ja) * 1997-09-16 2005-05-25 京セラ株式会社 光接続構造
JPH11119064A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Fujitsu Ltd 光伝送端末装置
JPH11125738A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Fujitsu Takamisawa Component Ltd 光コネクタおよび光コネクタと光ファイバの接続方法
JPH11258455A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路部品及びこれを用いた光導波路モジュール
JP3451217B2 (ja) * 1999-04-19 2003-09-29 日本電信電話株式会社 光コネクタおよびこれに用いる光アダプタ
JP3513061B2 (ja) * 1999-11-17 2004-03-31 株式会社日立製作所 光導波路モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002139644A (ja) 2002-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005521070A (ja) バックプレーンへの光ファイバ曲げ入れ
JPH1010362A (ja) 受動的に調整されたファイバーを有する光集積回路
JP4071705B2 (ja) 多心光コネクタ
JP2001194552A (ja) 光コネクタ
JP2002243984A (ja) 光ファイバコネクタ
JPH09145959A (ja) リボン型光ケーブル用多芯光コネクタ
JPH09159860A (ja) 光ファイバコネクタ
JPH02280104A (ja) 接続端子台
GB2356066A (en) Optical Module with Grooved Substrate
JP3927363B2 (ja) 光接続装置
JP4248666B2 (ja) 光コネクタ装置
KR20010022335A (ko) 평면 광학장치 커넥터 및 이의 제조방법
JP3229142B2 (ja) 光学装置
JPH04130304A (ja) 光コネクタ
JP3989317B2 (ja) 光ファイバ接続方法
JP2901517B2 (ja) 多心光ファイバコネクタ
JPS63261309A (ja) 光導波体用コネクタ
JPH1184174A (ja) 光ファイバ内蔵型コネクタヘッド
JP2896860B2 (ja) 光多芯コネクタ
JP4374280B2 (ja) 光学接続構造及びその作製方法
JPH01234806A (ja) 光導波路装置
JP5059715B2 (ja) 光学接続構造
JP2843338B2 (ja) 光導波路・光ファイバ接続コネクタ
JP4155203B2 (ja) 光接続器、光モジュール、及び光モジュールユニット
JP3501440B2 (ja) 光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees