JPH11133269A - 光コネクタ及びその製造方法 - Google Patents

光コネクタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11133269A
JPH11133269A JP20060198A JP20060198A JPH11133269A JP H11133269 A JPH11133269 A JP H11133269A JP 20060198 A JP20060198 A JP 20060198A JP 20060198 A JP20060198 A JP 20060198A JP H11133269 A JPH11133269 A JP H11133269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
ferrule
positioning hole
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20060198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Otsuka
健一郎 大塚
Tomohiko Ueda
知彦 上田
Toshiaki Kakii
俊昭 柿井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP20060198A priority Critical patent/JPH11133269A/ja
Priority to US09/139,665 priority patent/US6062740A/en
Publication of JPH11133269A publication Critical patent/JPH11133269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単かつコンパクトな構成で、光伝送ロスの
発生や光ファイバの破断の虞のない光コネクタ及びその
製造方法を提供する。 【解決手段】 複数の光ファイバ52の端面53をフェ
ルール1の前端面11から突出させてフェルール1内に
配列させて固定した光コネクタにおいて、フェルール1
には、フェルール1の前端面11から内側にまっすぐに
伸びる内径が光ファイバ52の外径より大きい管状のフ
ァイバ位置決め孔21が形成され、各光ファイバ52は
ファイバ位置決め孔21内に一本ずつ長手方向移動可能
であって、それらの先端面位置のばらつき量がファイバ
位置決め孔21内における許容圧縮量以下となるよう配
列されたうえ、ファイバ位置決め孔21の後方でフェル
ールに固定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ同士を
相互に接続するための光コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】光コネクタにおいては、光ファイバの端
面同士を突き合わせて接触させて光結合を行うPC接続
(Physical Contact)が用いられている。多心の光コネ
クタでは、先端面が不揃いになると、確実なPC接続が
行えないため、この不揃いをなくし、確実なPC接続を
行うための技術が開発されている。
【0003】例えば、PC接続技術としては、特開平9
−159860号公報に開示された技術(以下、従来例
1と呼ぶ)が、不揃いをなくす技術としては、片桐らの
「多心光コネクタの高速簡易組立に関する一検討」(1
997年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会、B−
10−35)に開示された技術(以下、従来例2と呼
ぶ)がある。
【0004】従来例1は、光ファイバの座屈を利用して
光接続させるものであり、フェルールの先端面から光フ
ァイバを所定量突出させておき、フェルールの内部に
は、光ファイバが径方向にも移動可能な撓み空間が設け
られており、この撓み空間を利用してPC接続時に光フ
ァイバを座屈させることで、端面を揃えて確実なPC接
続を行うものである。
【0005】従来例2は、従来例1と同様にフェルール
の内部に撓み空間が設けられているが、光ファイバを座
屈に至らない状態で撓ませることで、端面を揃えて光フ
ァイバ接続を行うものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の光コネクタは、上述のように構成されているので、以
下に示すような課題が存在していた。
【0007】従来例1の光コネクタは、光ファイバを座
屈させているため、座屈により光ファイバに無理な負荷
が加わり、光伝送ロスが発生したり、場合によっては、
光ファイバが破断する可能性があった。
【0008】従来例2の光コネクタでこの座屈が起こら
ないようにするためには、撓みの状態を制御する必要が
ある。光ファイバを撓み空間内で座屈しない程度に撓ま
せるためには、撓み部分の曲げ半径を大きくとる必要が
あるので、撓み空間を広くするとともに、被覆部を除去
した裸ファイバ部を長くとらねばならず、光コネクタが
大型化してしまう。光コネクタ小型化のため、撓み空間
を小さくすると、光ファイバを撓ませたときの曲げ半径
が小さくなって、光ファイバが座屈し、従来例1の光コ
ネクタと同様に光伝送ロスが発生したり、光ファイバが
破断する可能性がある。
【0009】そこで、本発明は、上記問題点に鑑みて、
簡単かつコンパクトな構成で、光伝送ロスの発生や光フ
ァイバの破断の虞のない光コネクタ及びその製造方法を
提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の光コネクタは、光ファイバの先端をフェル
ールの前端面位置に配置してこのフェルール内に固定し
た光コネクタにおいて、フェルールの前端面に形成され
ている光接続口からフェルール内部に向かってまっすぐ
に伸びるよう形成された光ファイバ位置決め孔の径を、
光ファイバ位置決め孔内に位置する光ファイバの径より
大きく形成し、光ファイバ位置決め孔内に、光ファイバ
の光ファイバ位置決め孔に沿った圧縮を許容する圧縮非
固定領域を形成し、圧縮非固定領域の後方には、光ファ
イバをフェルールに固定する固定領域が設けられている
ことを特徴とする。
【0011】本発明によれば、フェルールの前端面側に
設けられた光ファイバ位置決め孔内においては、光ファ
イバは固定されていないので、光ファイバは長手方向に
圧縮可能である。光ファイバを長手方向に圧縮すること
により先端面位置を微調整することが可能になる。つま
り、PC接続時に光ファイバを圧縮することにより、確
実にPC接続が行われ、光伝送ロスが発生する虞がな
い。また、長手方向圧縮時に光ファイバ位置決め孔が圧
縮力が長手方向のみに働き、光ファイバが圧縮されると
きのガイドとなるので、撓みや座屈が起こることがな
く、光ファイバの破断も防止される。
【0012】このフェルールは、光ファイバ位置決め孔
を複数個有し、各光ファイバは光ファイバ位置決め孔内
で長手方向に移動可能であって、それらの先端面位置の
ばらつき量が光ファイバ位置決め孔内における各光ファ
イバの許容圧縮量以下となるように配列されていること
が好ましい。
【0013】一方、本発明の光コネクタの製造方法は、
複数の光ファイバをそれらの端面をフェルールの前端面
位置近傍に所定ピッチで配列させてフェルール内に固定
する光コネクタの製造方法であって、フェルールの前端
面から内側にまっすぐに伸び、内径が光ファイバの外径
より大きい管状のファイバ位置決め孔のそれぞれの内部
に先端がほぼ切り揃えられた光ファイバを一本ずつ長手
方向に移動可能かつそれらの先端面位置のばらつき量が
ファイバ位置決め孔内における各光ファイバの許容圧縮
量以下となるように配列する工程と、ファイバ位置決め
孔の後方で光ファイバをフェルールに固定する工程と、
を備えていることを特徴とする。
【0014】本発明によれば、各光ファイバはそれらの
先端面位置のばらつきがファイバ位置決め孔の長さによ
って定まる光ファイバの許容圧縮量以下となるよう配列
されているから、光ファイバを長手方向に圧縮すること
によりこの先端面位置のばらつきが吸収される。つま
り、PC接続時に光ファイバを圧縮することにより、先
端面位置が揃えられるので、複数の光ファイバを有する
光コネクタにおいても確実にPC接続が行われ、光伝送
ロスが発生する虞がない。
【0015】この固定領域には、フェルール内で光ファ
イバ位置決め孔の後方に位置して光ファイバを配置させ
る光ファイバ整列溝と、光ファイバ整列溝内の光ファイ
バを光ファイバ整列溝の壁面に押しつけて固定させる光
ファイバ押圧固定部材とが配置されていることが好まし
い。
【0016】このようにすれば、光ファイバを押圧固定
部材によって整列溝の壁面に押しつけることで簡単かつ
確実に固定することが可能となる。
【0017】さらに、この整列溝は、断面が略C字状で
内径が光ファイバの外径より若干大きく、その深さと溝
上部の開口幅とが光ファイバの外径より小さく、光ファ
イバがこの開口から突出していることが好ましい。この
場合は、光ファイバは、整列溝内で撓んだりはみ出すこ
となく、確実に固定が行える。
【0018】この光ファイバは予圧縮されて、それらの
先端面がフェルールの前端面にほぼ平行に揃えられてい
ることが好ましい。製造の際は、配列工程に引き続い
て、ファイバ位置決め孔内で光ファイバを長手方向に圧
縮し、先端位置を前端面にほぼ平行に揃える調整工程を
さらに備えていることが好ましい。
【0019】光ファイバを予め圧縮して一旦先端位置を
揃えておくことにより、先端面位置のばらつき量をさら
に小さくすることができる。また、整列溝部を有する場
合は、整列溝内でも光ファイバを長手方向に圧縮可能と
しておくことで、さらにばらつき量の調整が可能とな
る。特に、C字状の整列溝を用いた場合は、光ファイバ
が撓む虞がなく、好ましい。整列溝部を有する場合に
は、光ファイバ位置決め孔の長さを短くできる利点もあ
る。
【0020】この調整工程において、ファイバ位置決め
孔後方に光ファイバの径方向への移動のみを制限する押
さえ部材を配置することが好ましい。このようにすれ
ば、ファイバ位置決め孔後方でも光ファイバを長手方向
のみに圧縮することが可能となり、光ファイバが撓んだ
り、座屈することがなく好ましい。
【0021】さらに、ファイバ位置決め孔後方に光ファ
イバの周面を押圧する押圧部材が配置されていてもよ
い。この押圧部材は、前述の押さえ部材を兼ねたもので
あればさらに好ましい。この場合は、光ファイバを圧縮
後のフェルールへの確実な固定をさらに簡単に行えると
いう利点がある。
【0022】そして、圧縮非固定領域の光ファイバ位置
決め孔内に屈折率整合材を充填させれば、PC接続時に
接続面の間に屈折率整合材が入り込むのでより好まし
い。さらに、固定領域に接着剤を充填させて固定しても
よい。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態について説明する。なお、説明の理
解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に
対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説
明は省略する。なお、各図面における寸法、形状は説明
のため誇張している部分があり、各部の寸法の比率は必
ずしも実際のものと一致しない。
【0024】図1は、本発明に係る光コネクタの第1の
実施形態を示す分解斜視図である。この光コネクタは、
テープ状の光ファイバ心線(以下「テープ心線」とい
う)50の先端から被覆部51を除去することにより露
出させた4本(4心)の裸光ファイバ52を固定するた
めのフェルール1を有している。このフェルール1は、
従来のMTコネクタと同様に樹脂により一体成形され、
その前端面11は、相手側の光コネクタとの端面突き合
わせを行うために平坦に形成され、前端面11には、所
定のピッチで一列に整列させた光接続口13が設けら
れ、光接続部12を形成している。また、光接続部12
を挟む両側には、光コネクタ同士の接続に利用するガイ
ドピンを挿入する挿入孔10が設けられている。一方、
フェルール1の上面は中央部がくり貫かれた凹部14が
設けられている。
【0025】この凹部14の底面17の中央部に光ファ
イバ52を固定するためのファイバ固定部が設けられて
いる。図2は、組み立てられた状態の本光コネクタの縦
断面図であり、図3は、その前端面11近傍の拡大図で
ある。図4は、この光コネクタの凹部14を通る横断面
図である。図2〜図4に示されるように、フェルール1
の内部には、各光ファイバ52を挿入する4本の光ファ
イバ位置決め孔21が配列されている。各位置決め孔2
1は、圧縮型PC接続を実現するため、フェルール1の
前端面11からフェルール内部に向かって真っすぐに延
在する。そして、各光ファイバ位置決め孔21の前端開
口が光接続口13を形成している。この位置決め孔21
の内径は、図に示されるようにファイバ52の外径より
も大きく形成されている。具体的には、例えば直径12
5μmの光ファイバ52に対して、位置決め孔21の直
径Nを126μmに形成することで、1μmという微小
な径差をもって、光ファイバ52を位置決め孔21内に
長手方向移動自在に配置している。したがって、位置決
め孔21内の光ファイバ52を非固定状態にすると、微
細な位置決め孔21内の光ファイバ52は、ほぼ長手方
向のみに圧縮され、座屈させることなくほぼ均一に圧縮
させることができる。なお、前述した径差は、光ファイ
バ3が、光ファイバ位置決め孔6内で長手方向にのみ容
易に圧縮するが、径方向には固定されて座屈しないよう
な径差として適宜決定されるものである。
【0026】さらに、各光ファイバ位置決め孔21の後
方、つまり光接続口13と反対側の底面17には、断面
略C字状の光ファイバ整列溝22が位置決め孔21に連
続して形成されている。この整列溝22の内径N1も光
ファイバ52の外径よりわずかに大きく形成されてい
る。具体的には、約2μm程度大きくすることが好まし
い。各整列溝22は、その上面に光ファイバ52の直径
Mより小さな幅W1をもったスリット状の開口24を有
し、この開口24は、整列溝22の長手方向に沿って底
面17に延在している。また、整列溝22の深さdは、
光ファイバ52の外径より小さく、光ファイバ52の周
面の一部を開口24から露出させている。具体的には、
光ファイバ52の直径Mを125μmとした場合、開口
24の幅W1を90〜110μmとすると適切である。
そして、光ファイバ52の底面17からの突出量は30
μm程度が好ましい。つまり、深さdは95μm程度と
なる。
【0027】これらの各整列溝22の上方には、ブロッ
ク状のファイバ押圧部材31が配置され、この押圧部材
31は上述の凹部14内に配置されている。押圧部材3
1は、凹部14より小さく、その間には、接着剤41が
充填され、各光ファイバ52をフェルール1に固定して
いる。なお、位置決め孔21の近傍には、屈折率整合剤
42が充填されている。整列溝22の後方には、この整
列溝22に連続して後方に行くにしたがって内径が拡大
する円錐台管状のガイド部23が形成されている。
【0028】次に、この光コネクタの製造(組立)方法
について説明する。図1に示されるように、先端から被
覆部51を除去して心線を露出させた光ファイバ52を
フェルール1に後方(前端面11の反対側)、つまりガ
イド部23側から挿入する。この光ファイバ52の挿入
前に予め位置決め孔21の近傍には、位置決め孔21内
への接着剤流入を防止するため、高粘度のグリース状の
屈折率整合剤42を充填しておく。ここで、ガイド部2
3の後端部の内径は、前述したように光ファイバ52の
外径より大きいため、光ファイバ52の先端面53のガ
イド部23への挿入が容易であり、挿入された光ファイ
バ52の先端面53はガイド部23、整列溝22を経て
位置決め孔21内を通過していき、光接続口13から所
定量突き出される。このときの整列溝22内での光ファ
イバ52の状態を示したのが図5である。図に示される
ように光ファイバは底面17から周面の一部が突出した
状態で配置される。
【0029】このとき、フェルール1の前端面11から
突き出された光ファイバ52の先端面53の位置には長
手方向にばらつきが生ずる。これは、光ファイバ52の
先端を切り揃えたときに生ずるものであるが、本発明で
は以下に述べる理由により、光ファイバ52の先端面5
3を厳密に揃えておく必要はない。具体的には、図6に
示されるように、挿入後の各光ファイバ52端面の突出
量が最大L1から最小L2の範囲となり、先端面53の
位置にはΔLの差が生ずることになる。4心の光ファイ
バでは、通常約10μm程度のばらつきΔLが生じてい
る。
【0030】このばらつきを低減するため、まず、図6
に示されるように、整列溝22の開口24を覆うように
ブロック状の押圧部材31を配置して、光ファイバ52
が開口24からはみ出すことなく、かつ、長手方向には
圧縮可能な程度のわずかな押圧力で押圧部材を押圧する
ことにより、光ファイバ52の径方向への移動を制限す
る。次に図7に示されるように、光ファイバ部52の先
端を所定の加工用工具の壁面に押し当てる。すると、そ
れぞれの光ファイバ52は、位置決め孔21と整列溝2
2内で長手方向に圧縮されることによりそれらの先端面
53が同じ位置に揃えられる。ここで、先端面53の一
般的なばらつきΔLの量である2〜20μmを有効に吸
収するには、位置決め孔21と整列溝22の長さSおよ
びPは、合わせて2mm〜10mm程度ある必要があ
る。そして、この圧縮の際、位置決め孔21と整列溝2
2の内径は光ファイバ52の外径より僅かに大きいだけ
なので、光ファイバ52は、位置決め孔21と整列溝2
2によりガイドされて径方向には移動しないので、光フ
ァイバ52の長手方向にほぼ均一に圧縮力が加えられ
て、光ファイバ52は撓むことなく圧縮されるので、座
屈が生ずる虞もない。この結果、光ファイバ52の先端
を前端面11にほぼ平行に揃えることが可能となる。
【0031】圧縮の初期には、最も突出している光ファ
イバ52にのみ圧縮力が加えられるが、突出している光
ファイバ52から順に圧縮力が加えられる光ファイバ5
2の数が増加していき、最終的には全光ファイバ52に
圧縮力が加えられる。この圧縮力は、座屈荷重以下とす
る必要があるので、圧縮力を最も単純に制御する場合
は、圧縮力の総和を1本の光ファイバの座屈荷重以下に
抑えればよい。この場合は、心数が増えるほど、全ての
光ファイバを圧縮しているときに一本の光ファイバに印
加される圧縮力は小さくなり、光ファイバの単位長さあ
たりの圧縮量は小さくなるので、ばらつきを吸収するに
は、光ファイバの全長を長く採る必要がある。本発明で
は、光ファイバが圧縮時にガイドされているので、圧縮
部分の全長を長くとっても光ファイバが撓むことがな
い。したがって、先端面のばらつきを効果的に吸収でき
る。
【0032】こうして光ファイバ52の先端面を揃えた
状態で、押圧部材31の周囲から接着剤41を凹部14
内に注入して固化させる。位置決め孔21の近傍には、
前述したように予め高粘度の屈折率整合剤42が充填さ
れているので、接着剤41はこの部分には入り込まず、
整列溝22内の光ファイバ52周面との隙間に広がって
いく(図3、4参照)。接着剤41の固化後、屈折率整
合剤42をぬぐい取り、光ファイバ52の先端面53を
加工用部材の壁面から離すと図8に示されるように、光
ファイバ52は圧縮力から開放されるために再び伸びる
が、整列溝22内では光ファイバ52は圧縮された状態
で元には戻らないので、その先端面53の突出量は、最
大量L1’、最小量L2’とも圧縮前より小さくなり、
ばらつき量ΔL’も小さくなる。このばらつき量は完全
には0にならず、残存するが、接着剤41の固化後も光
ファイバ52は、位置決め孔21内で長手方向に圧縮可
能であるから、PC接続時には、この先端面43のばら
つきは位置決め孔21内での光ファイバ52の圧縮によ
り吸収される。したがって、確実なPC接続が可能とな
る。
【0033】本実施形態では、フェルール1内に光ファ
イバ52を挿入する前工程で、各光ファイバ52の先端
を、切断したのみの先端面53に不揃い状態がある光フ
ァイバ52をフェルール1内に組み込んだ後でも、フェ
ルール1の前端面11から突出する光ファイバ52の先
端面53を、再度切り揃える必要がなく、光ファイバ5
2の組付け作業も極めて迅速になる。更に、熱膨張によ
って光ファイバ52の突出量が変化した場合も圧縮によ
り、先端面53の位置調整が行われるので、熱膨張を吸
収することが可能である。なお、光ファイバ52の先端
を丸めるために気中放電を実施する場合は、フェルール
1に光ファイバ52を挿入する前又は後の何れであって
もよい。
【0034】光ファイバ52の圧縮時には、必ずしも押
圧部材31により光ファイバ52を径方向に押圧してそ
の径方向への移動を制限する必要はないが、整列溝22
の開口スリット24の幅が大きい場合は、図9に示すよ
うに光ファイバ52が圧縮力F1により撓む可能性があ
る。したがって、確実に撓むことなく圧縮を行うために
は、図10に示されるように、光ファイバ52の径方向
への移動を制限するよう光ファイバ52に対して径方向
への押圧力F2を加えた方が好ましい。この押圧力F
2は、光ファイバ1本あたり10g程度で充分である。
あまり強く押さえると、光ファイバ52の長手方向への
圧縮も制限してしまうので好ましくない。
【0035】ここでは、整列溝22がC字状の溝である
場合について説明したが、整列溝はV字あるいはU字状
の溝であっても構わない。ただし、V字あるいはU字状
の溝を用いる場合は、開口スリット24の幅が広く、光
ファイバ52が開口スリット24からはみ出すほど大き
く撓む可能性があるので、押さえ部材の併用がより好ま
しい。
【0036】接着剤には、熱硬化型接着剤、常温硬化型
接着剤、瞬間接着剤、紫外線硬化型接着剤などを用いる
ことができる。
【0037】次に、本発明に係る光コネクタの他の実施
形態について説明する。
【0038】図11は、本発明に係る光コネクタの第2
の実施形態を示す分解斜視図であり、図12、13はそ
の横断面図及び縦断面図である。この光コネクタのフェ
ルール1aは、図1に示される第1の実施形態の光コネ
クタのフェルール1と、光ファイバ52を挿入する側の
構造のみが相違する。第1の実施形態のフェルール1で
は、ガイド部23は管状であったが、この第2の実施形
態のフェルール1aは、光ファイバ52の挿入側が開放
されており、露出底面17上に整列溝22に連結する溝
状のガイド部23が設けられている。そして、その後方
にテープ心線50の被覆部51を載置する底面18が設
けられている。
【0039】この第2の実施形態の光コネクタにおいて
も、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
この光コネクタのフェルール1bでは、ガイド部23の
挿入部側が上に開いた形状になっているので、光ファイ
バの挿入がより容易であるという利点がある。
【0040】図14は、本発明に係る第3の実施形態の
光コネクタの分解斜視図であり、図15は、その縦断面
図である。本実施形態の光コネクタのフェルール1b
は、第1の実施形態のフェルール1と基本的な構成は同
一である。この光コネクタは、整列溝22上に配置され
る押圧部材31と、底面18に載置されたテープ心線5
0の被覆部51上に配置される押圧部材32と、を備え
ており、押圧部材31、32をそれぞれクランプ部材4
3、44で挟み込むことにより、光ファイバ52および
被覆部51を押圧してフェルール1bに固定するもので
ある。
【0041】この実施形態では、図6、図7に示される
第1の実施形態の圧縮工程と同様にして光ファイバ51
の圧縮を行った後に、押圧部材31、32にそれぞれク
ランプ部材43、44を挟み込み、それらのバネ力によ
り押圧部材31、32で光ファイバ52及び被覆部51
をより強固に押圧することでテープ心線50のフェルー
ル1bへの固定を行う。したがって、簡単、確実、迅速
に光コネクタの製作が行える。
【0042】なお、クランプ部材43、44には、燐青
銅又は冷間加工されたステンレスを用いれば、バネ力が
強く、耐久性が高いので、クランプ力の長期信頼性が担
保されて好ましい。
【0043】以上、説明した各実施形態においてテープ
心線50は、複数心であれば4心に限定されるものでは
なく、例えば、2心〜16心のテープ心線であってもよ
い。
【0044】また、光ファイバ52の全ての先端面53
を光接続口13から突出させずとも、複数本の光ファイ
バ52のうち少なくとも1本の先端面53を位置決め孔
21内に埋設させるようにしてもよい。この場合、屈折
率整合剤42を位置決め孔21内に充填させておくこと
が肝要である。これにより、PC接続時に接続端面に屈
折率整合剤が供給されるので伝送ロスをさらに抑えるこ
とができ好ましい。
【0045】以上の例では、フェルール本体に整列溝を
設けた例について説明したが、整列溝を設けることなく
位置決め孔の後部で直接光ファイバを固定してもよい。
あるいは、押さえ部材側に溝を設けて圧縮を行ってもよ
いが、フェルール側に溝を設けた方が確実に長手方向へ
の圧縮をガイドできるという利点がある。
【0046】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
光コネクタの光接続端面側に設けられたファイバ位置決
め孔内に、光ファイバを圧縮可能な状態で配置している
ので、PC接続時に、光ファイバが圧縮されることによ
り、確実なPC接続が行われ、光伝送ロスが少ない。ま
た、ファイバ位置決め孔内では光ファイバは径方向には
固定された状態にあるので、座屈や撓みが発生する虞が
なく、したがって、ファイバが破断することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光コネクタの第1の実施形態の分
解斜視図である。
【図2】図1の光コネクタの縦断面図である。
【図3】図2の前端面部近傍の拡大図である。
【図4】図1の光コネクタの横断面図である。
【図5】図4の整列溝部の拡大図である。
【図6】図1の光コネクタの光ファイバ圧縮工程の工程
前の状態を示す図である。
【図7】図1の光コネクタの光ファイバ圧縮工程中の状
態を示す図である。
【図8】図1の光コネクタの光ファイバ圧縮工程後の状
態を示す図である。
【図9】図1の光コネクタの整列溝中の光ファイバを押
さえ部材なしで圧縮した状態を示す図である。
【図10】図1の光コネクタの整列溝中の光ファイバを
押さえ部材を用いて圧縮した状態を示す図である。
【図11】本発明に係る光コネクタの第2の実施形態を
示す分解斜視図である。
【図12】図11の光コネクタの横断面図である。
【図13】図11の光コネクタの縦断面図である。
【図14】本発明に係る光コネクタの第3の実施形態を
示す分解斜視図である。
【図15】図14の光コネクタの縦断面図である。
【符号の説明】
1…フェルール、11…前端面、13…光接続口、14
…凹部、21…位置決め孔、22…整列溝、23…ガイ
ド部、24…開口スリット、31、32…押圧部材、4
1…接着剤、42…屈折率整合剤、43、44…クラン
プ部材、50…テープ心線、51…被覆部、52…光フ
ァイバ、53…先端面。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年8月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】従来例2は、従来例1と同様にフェルール
内部に撓み空間が設けられており、光ファイバを座屈さ
せつつ撓ませることにより、端面を揃えて光ファイバ接
続を行うものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】従来例2の光コネクタでは、ファイバの不
揃い量が大きいと、ファイバに発生する撓みが大きくな
り、したがって、曲げ半径が小さくなることで、光伝送
ロスが発生したり、光ファイバが破断する可能性があ
る。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバの先端をフェルールの前端面
    位置に配置して前記フェルール内に固定した光コネクタ
    において、 前記フェルールの前記前端面に形成されている光接続口
    から前記フェルール内部に向かってまっすぐに伸びるよ
    う形成された光ファイバ位置決め孔の径を、前記光ファ
    イバ位置決め孔内に位置する前記光ファイバの径より大
    きく形成し、前記光ファイバ位置決め孔内に、前記光フ
    ァイバの前記光ファイバ位置決め孔に沿った圧縮を許容
    する圧縮非固定領域を形成し、前記圧縮非固定領域の後
    方には、前記光ファイバを前記フェルールに固定する固
    定領域が設けられていることを特徴とする光コネクタ。
  2. 【請求項2】 前記フェルールは、前記光ファイバ位置
    決め孔を複数個有し、前記各光ファイバは前記光ファイ
    バ位置決め孔内で長手方向に移動可能であって、それら
    の先端面位置のばらつき量が前記光ファイバ位置決め孔
    内における各光ファイバの許容圧縮量以下となるように
    配列されていることを特徴とする請求項1記載の光コネ
    クタ。
  3. 【請求項3】 前記固定領域には、前記フェルール内で
    前記光ファイバ位置決め孔の後方に位置して前記光ファ
    イバを配置させる光ファイバ整列溝と、前記光ファイバ
    整列溝内の前記光ファイバを前記光ファイバ整列溝の壁
    面に押しつけて固定させる光ファイバ押圧固定部材とが
    配置されていることを特徴とする請求項1あるいは2に
    記載の光コネクタ。
  4. 【請求項4】 前記整列溝は、断面が略C字状で内径が
    前記光ファイバの外径より若干大きく、その深さと溝上
    部の開口幅とが前記光ファイバの外径より小さく、前記
    光ファイバが前記開口から突出していることを特徴とす
    る請求項3記載の光コネクタ。
  5. 【請求項5】 前記光ファイバは予圧縮されて、それら
    の先端面が前記フェルールの前端面にほぼ平行に揃えら
    れていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
    載の光コネクタ。
  6. 【請求項6】 前記圧縮非固定領域の前記光ファイバ位
    置決め孔内に屈折率整合材を充填させていることを特徴
    とする請求項1〜5のいずれかに記載の光コネクタ。
  7. 【請求項7】 前記固定領域に接着剤を充填させて固定
    したことを特徴とする請求項6記載の光コネクタ。
  8. 【請求項8】 複数の光ファイバをそれらの端面をフェ
    ルールの前端面位置近傍に所定ピッチで配列させて前記
    フェルール内に固定する光コネクタの製造方法におい
    て、 前記フェルールの前端面から内側にまっすぐに伸び、内
    径が前記光ファイバの外径より大きい管状のファイバ位
    置決め孔のそれぞれの内部に先端がほぼ切り揃えられた
    光ファイバを一本ずつ長手方向に移動可能かつそれらの
    先端面位置のばらつき量が前記ファイバ位置決め孔内に
    おける各光ファイバの許容圧縮量以下となるように配列
    する工程と、 前記ファイバ位置決め孔の後方で前記光ファイバを前記
    フェルールに固定する工程と、 を備えている光コネクタの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記フェルールには前記ファイバ位置決
    め孔後方に連続する一面にスリット状の開口が形成され
    た整列溝部と、これに連続して整列溝部から遠ざかるに
    つれてその内径が拡大する溝状あるいは一部が管状のガ
    イド部と、が設けられており、前記配列工程では、前記
    光ファイバを前記ガイド部後端から前記整列溝部を経
    て、前記ファイバ位置決め孔内へと挿入し、前記固定工
    程では、前記スリット状の開口から突出する前記光ファ
    イバの周面部分を固定することを特徴とする請求項8記
    載の光コネクタの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記整列溝は、断面が略C字状で内径
    が前記光ファイバの外径より若干大きく、その深さと前
    記スリット状の開口の幅とが前記光ファイバの外径より
    小さいことを特徴とする請求項9記載の光コネクタの製
    造方法。
  11. 【請求項11】 前記配列工程に引き続いて、前記ファ
    イバ位置決め孔内で前記光ファイバを長手方向に圧縮
    し、先端位置を前記前端面にほぼ平行に揃える調整工程
    をさらに備えている請求項8記載の光コネクタの製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記調整工程において、前記ファイバ
    位置決め孔後方に前記光ファイバの径方向への移動のみ
    を制限する押さえ部材を配置することを特徴とする請求
    項11記載の光コネクタの製造方法。
JP20060198A 1997-08-25 1998-07-15 光コネクタ及びその製造方法 Pending JPH11133269A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20060198A JPH11133269A (ja) 1997-08-25 1998-07-15 光コネクタ及びその製造方法
US09/139,665 US6062740A (en) 1997-08-25 1998-08-25 Optical connector and method of making the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22822997 1997-08-25
JP9-228229 1997-08-25
JP20060198A JPH11133269A (ja) 1997-08-25 1998-07-15 光コネクタ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11133269A true JPH11133269A (ja) 1999-05-21

Family

ID=26512294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20060198A Pending JPH11133269A (ja) 1997-08-25 1998-07-15 光コネクタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11133269A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117610A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバアレイ及び光ファイバアレイ用基板
US7431514B2 (en) 2003-12-22 2008-10-07 Fujikura Ltd. Multifiber optical connector
JP2009192908A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバコネクタ
JP2011007946A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ用フェルールの組立方法、組立治具および光コネクタ用フェルール構造
JP2012145966A (ja) * 2012-05-07 2012-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバコネクタの製造方法
JP2013536954A (ja) * 2010-08-31 2013-09-26 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション フェルール組立方法
CN103698862A (zh) * 2012-09-28 2014-04-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤连接器
WO2016031678A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 古河電気工業株式会社 多心コネクタ、コネクタおよびコネクタ接続構造
JP2016061834A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 住友電気工業株式会社 フェルール
WO2022064937A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 住友電気工業株式会社 フェルール、光コネクタ、及び光コネクタを製造する方法
WO2022065023A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 住友電気工業株式会社 フェルール及び光コネクタ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117610A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバアレイ及び光ファイバアレイ用基板
US7431514B2 (en) 2003-12-22 2008-10-07 Fujikura Ltd. Multifiber optical connector
JP2009192908A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバコネクタ
JP2011007946A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ用フェルールの組立方法、組立治具および光コネクタ用フェルール構造
JP2013536954A (ja) * 2010-08-31 2013-09-26 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション フェルール組立方法
JP2012145966A (ja) * 2012-05-07 2012-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバコネクタの製造方法
CN103698862A (zh) * 2012-09-28 2014-04-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤连接器
WO2016031678A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 古河電気工業株式会社 多心コネクタ、コネクタおよびコネクタ接続構造
JP6097890B2 (ja) * 2014-08-29 2017-03-15 古河電気工業株式会社 多心コネクタ
JPWO2016031678A1 (ja) * 2014-08-29 2017-04-27 古河電気工業株式会社 多心コネクタ
US10139574B2 (en) 2014-08-29 2018-11-27 Furukawa Electric Co., Ltd. Multi-core connector, connector, and connector connection mechanism
JP2016061834A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 住友電気工業株式会社 フェルール
WO2022064937A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 住友電気工業株式会社 フェルール、光コネクタ、及び光コネクタを製造する方法
WO2022065023A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 住友電気工業株式会社 フェルール及び光コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6062740A (en) Optical connector and method of making the same
JP3445479B2 (ja) メカニカルスプライス型光コネクタ及びその製造方法
KR100937284B1 (ko) 광 커넥터 페룰, 광 커넥터, 광 부품 및 광 배선 시스템
DE69217716T2 (de) Stecker für vieladrige optische Verbindung mit niedrigem Reflexions- und niedrigem Dämpfungsverlust
JP2966329B2 (ja) 多心コネクタ
US7431514B2 (en) Multifiber optical connector
KR100409112B1 (ko) 광섬유 접속기 플러그, 광섬유 접속기 플러그 어셈블리, 및 광섬유 접속기 플러그 어셈블리 접속 구조
EP1816497B1 (en) Optical connector and method for manufacturing the same
JPH11133269A (ja) 光コネクタ及びその製造方法
JPH06148447A (ja) リボン光ファイバ用接続部品
JPH03132608A (ja) マルチフェルール構体
JP3970420B2 (ja) 光ファイバ接続器
JPWO2019230504A1 (ja) 弾性部材及び光コネクタ
JPH1172644A (ja) 光ファイバアレイ、フェルール及びこのフェルールを利用した光コネクタ
JP2002196189A (ja) 光コネクタ
JPH1152183A (ja) 光コネクタ
JP2001066466A (ja) 光コネクタ
JP2002040298A (ja) 光コネクタ
JP3799802B2 (ja) 光コネクタの組立方法
JP2006163210A (ja) 光ファイバ位置決め方法及び光接続部品
JPH11109161A (ja) 光ファイバアレイ、フェルール及びこのフェルールを利用した光コネクタ
JP2004012624A (ja) 光フェルールおよび板ばねクランプ
JP2913549B1 (ja) 多心光コネクタ
WO2022158018A1 (ja) フェルール及びフェルール構造体
JPH08313762A (ja) 光コネクタプラグ