JP5844858B2 - 半導体装置の作製方法、及び、半導体装置 - Google Patents
半導体装置の作製方法、及び、半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5844858B2 JP5844858B2 JP2014141905A JP2014141905A JP5844858B2 JP 5844858 B2 JP5844858 B2 JP 5844858B2 JP 2014141905 A JP2014141905 A JP 2014141905A JP 2014141905 A JP2014141905 A JP 2014141905A JP 5844858 B2 JP5844858 B2 JP 5844858B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- film
- photoelectric conversion
- resin layer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 124
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 215
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 83
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 74
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 9
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 168
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 136
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 14
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 14
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 12
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 11
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 10
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 10
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 9
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 7
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 6
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002585 base Substances 0.000 description 5
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 5
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 4
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 4
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- -1 etc.) Substances 0.000 description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 3
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 3
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100489584 Solanum lycopersicum TFT1 gene Proteins 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N azanylidynemolybdenum Chemical compound [Mo]#N GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 2
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 2
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011359 shock absorbing material Substances 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N acetic acid;nickel Chemical compound [Ni].CC(O)=O.CC(O)=O MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N diboron Chemical compound B#B ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- QUZPNFFHZPRKJD-UHFFFAOYSA-N germane Chemical compound [GeH4] QUZPNFFHZPRKJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052986 germanium hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229940078494 nickel acetate Drugs 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052756 noble gas Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14683—Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
- H01L27/14687—Wafer level processing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14683—Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
- H01L27/14692—Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Dicing (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
換装置に関する。.
ものは光センサ又は可視光センサと呼ばれている。光センサ又は可視光センサは、光信号
を検知して情報を読み取る用途、周辺環境の明るさを検知して電子機器等の動作を制御す
る用途などが知られている。
環境の明るさに応じて調節するために光センサが用いられている。(特許文献1参照)。
板上にトランジスタを形成し、次に、基板を切断(分断)することにより形成される。
スクライブラインともいう)を形成する。次に、カッティング装置を用いて、溝に沿って
、強制的に基板を分断する。また、レーザービームを用いた基板の分断は、まず、基板に
レーザービームを選択的に照射し、局所的に基板を加熱する。次に、加熱した基板の表面
を、冷媒により局所的に冷却する。次に、基板に発生する熱応力を利用して亀裂を形成す
ることにより、基板を分断する(例えば、特許文献1参照)。
の形状に形成されないことがあった。その結果、基板を所望の形状に分断することができ
ず、歩留まりを下げる要因となっていた。また、押し付け力を用いて分断するため、溝か
ら亀裂が生じ易く、分断面に悪影響を与えていた。このような、分断面の外観的な問題は
、歩留まりを下げる要因となっていた。亀裂以外にヒビ、カケも発生するが、これらは基
板が薄くなり強度が低くなるにつれ発生頻度が多くなる。
ダイシングブレード)は、複数回使用すると摩耗するため、交換する必要がある。ダイシ
ングブレードは高価であるため作製費用の削減が困難である。
まう。また、基板内に応力が残るために基板に亀裂が発生してしまうことがあった。
薄型化された素子基板の製造歩留まりを向上させることを課題の一とする。さらに、薄型
化された素子基板の製造コストを低減することを課題の一とする。
ップ状で取り出す。本発明は、分断方法において、まず、基板の厚さを薄く加工し、分断
にかかる工程時間の短縮及び分断に用いるダイサーなど加工手段の摩耗を軽減する。さら
に分断工程は、一度に行わずに、まず、基板に半導体素子を分断するための溝を形成し、
溝の形成された基板上に樹脂層を設ける。その後、樹脂層及び基板を溝において、切断し
て、複数の半導体装置に分断(分割)する。
の第1の面とは反対の第2の面と、基板の側面の一部と、に樹脂層を有し、基板の側面に
段差を有し、基板の幅寸法は、段差よりも先の部分が小さい。よって、基板の断面は、凸
字形状ともいえる。また、基板の断面を、逆T字形状と呼んでもよい。さらに、その逆T
字形状は、実質的にT字のような形を含んでいればよい。
面とは反対の第2の面と、基板の側面の一部と、に樹脂層を有し、基板は断面において、
側面が階段状の台形であり、階段状の台形は、上段の厚さが下段の厚さより厚い。溝の形
状によっては、台形の上段は下段に向かって湾曲している形状となる。
の曲面を有する。また、基板の底面及び上面は四角形であり、底面の面積の方が上面の面
積より大きい。
容易であり、機械による半導体装置の自動操作においても誤認を軽減することができる。
た光電変換装置を有している。光電変換素子はp型半導体層と、i型半導体層と、n型半
導体層が積層された構造を有してもよい。
1×1020cm−3以下の濃度であり、酸素及び窒素が1×1020cm−3以下の濃
度であり、暗伝導度に対して光伝導度が100倍以上である半導体を指す。このi型半導
体には、周期表第13族又は第15族の不純物元素が含まれるものを含む。すなわち、i
型半導体は、価電子制御を目的とした不純物元素を意図的に添加しないときに弱いn型の
電気伝導性を示すので、i型半導体層においては、p型を付与する不純物元素を成膜と同
時に、或いは成膜後に、意図的又は非意図的に添加されたものを含む。
る工程と、第1の面とは反対側の第2の面を基板の厚さを小さくする工程と、基板の第2
の面に、溝を設ける工程と、第2の面に樹脂層を設ける工程と、基板を分断する工程と、
を有し、溝を設ける工程にて形成される溝の幅は、基板を分断する工程にて、基板を分断
するときの切削痕の幅より広い。
も切削工具としてダイサー、スクライバー等を用いることができる。好適にはダイサーを
用いる。ダイサーで溝を設ける工程、及び素子を分断する工程はダイシングブレードを用
いるが、溝を設ける工程に用いるダイシングブレードは、分断する工程に用いるダイシン
グブレードより、刃の厚みが薄いものを用いる。すなわち、それぞれの切削痕を比較した
とき、溝を設ける工程のもの方が広くなるようにする。ここでいう切削痕とは、前記溝を
設ける工程の場合は溝の幅、分断する工程の場合は分断前後で基板位置を固定したときに
素子間にて基板部材が消失した領域の幅を意味する。
合わせて用いることができる。この研磨する工程によりダイシングブレードの消耗を低減
することが出来る。また、前記樹脂層を設けることで、厚さの薄い基板をハンドリングす
る際、および分断する工程の際に、所望の素子にクラックが入ることを低減することがで
きる。さらに、分断後の素子を取り扱う際に素子同士が衝突した場合の、キズ、クラック
を低減し、素子の外観検査における歩留まりを向上させることができる。さらに、分断後
の基板の厚さが薄いので、本発明の半導体装置が搭載される装置のサイズを小さくするこ
とができる。
工程にて素子を分断する際に、前記樹脂層を素子の端面に残すことができる。すなわち、
前記溝を設ける工程で、溝が設けられた基板側面の領域には樹脂が形成される。一方、前
記第1の面、及び分断する工程にてダイシングブレードを用いたとき基板がダイシングブ
レードに接触した領域には樹脂層は被覆されていない。
で被覆することにより、キズ、クラックの発生を低減し、素子の歩留まりを向上すること
ができる。
加工する際の切削工具の消耗を低減することが可能となる。これにより半導体装置をより
安価に製造することができる。
これで、本発明により作製された素子を備えた半導体装置のサイズを小さくすることがで
きる。
様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形
態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施
の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するため
の全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り
返しの説明は省略する。
本実施の形態では、半導体素子が形成された基板の分断方法を、図1(A)〜図1(D)
、図2(A)〜図2(C)、図3(A)〜図3(B)、図4(A)〜図4(B)、図5(
A)〜図5(D)、及び図6(A)〜図6(C)を用いて説明する。ここでは前記半導体
素子として光電変換回路の作製された基板を例に挙げる。
る方法を、図1(A)〜図1(D)、図2(A)〜図2(C)、図3(A)〜図3(B)
の、素子の断面図を用いて説明する。図1(A)では基板310として、ガラス基板の一
つであるAN100(旭硝子製)を用いる。基板上に形成する電界効果トランジスタとし
ては、薄膜トランジスタを用いる。基板上に、光電変換素子と薄膜トランジスタを同一工
程で作製することができる。そのため、光電変換装置の量産化がし易いといった利点があ
る。尚、ガラス基板は透光性であり、基板の上面から、又は下面からの光を捉える光電変
換素子に有効であるが、基板の上面からの光を捉える目的の素子など用途に応じ、シリコ
ンウエハ等を適宜、用いて良い。
m)を形成し、さらに大気にふれることなく、半導体膜、例えば水素を含む非晶質珪素膜
(膜厚54nm)を積層形成する。また、下地絶縁膜312は酸化珪素膜、窒化珪素膜、
窒素を含む酸化珪素膜を用いて積層してもよい。例えば、下地絶縁膜312として、酸素
を含む窒化珪素膜を50nm、さらに窒素を含む酸化珪素膜を100nm積層した膜を形
成してもよい。なお、窒素を含む酸化珪素膜や窒化珪素膜は、ガラス基板からのアルカリ
金属などの不純物拡散を防止するブロッキング層として機能する。
いた結晶化方法など)により結晶化させて、結晶構造を有する半導体膜(結晶性半導体膜
)、例えば多結晶珪素膜を形成する。ここでは、触媒元素を用いた結晶化方法を用いて、
多結晶珪素膜を得る。重量換算で10ppmのニッケルを含む酢酸ニッケル溶液をスピナ
ーで添加する。なお、溶液を添加する方法に代えて、スパッタ法でニッケル元素を全面に
散布する方法を用いてもよい。次いで、加熱処理を行い結晶化させて結晶構造を有する半
導体膜(ここでは多結晶珪素膜)を形成する。ここでは熱処理(500℃、1時間)の後
、結晶化のための熱処理(550℃、4時間)を行って多結晶珪素膜を得る。
結晶粒内に残される欠陥を補修するためのレーザ光(XeCl:波長308nm)の照射
を大気中、または酸素雰囲気中で行う。
第3高調波を用いる。ここでは、繰り返し周波数10〜1000Hz程度のパルスレーザ
光を用い、当該レーザ光を光学系にて100〜500mJ/cm2に集光し、90〜95
%のオーバーラップ率をもって照射し、多結晶珪素膜表面を走査させればよい。本実施の
形態では、繰り返し周波数30Hz、エネルギー密度470mJ/cm2でレーザ光の照
射を大気中で行なう。
される。なお、本実施の形態ではパルスレーザを用いた例を示したが、連続発振のレーザ
を用いても良い。半導体膜の結晶化に際し、大粒径に結晶を得るためには、連続発振が可
能な固体レーザを用い、基本波の第2高調波〜第4高調波を適用するのが好ましい。代表
的には、連続発振のレーザ光として、Nd:YVO4レーザ(基本波1064nm)の第
2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を適用すればよい。
れたレーザ光を非線形光学素子により高調波に変換する。また、共振器の中にYVO4結
晶と非線形光学素子を入れて、高調波を射出する方法もある。そして、好ましくは光学系
により照射面にて矩形状または楕円形状のレーザ光に成形して、被処理体に照射する。こ
のときのエネルギー密度は0.01〜100MW/cm2程度(好ましくは0.1〜10
MW/cm2)が必要である。そして、10〜2000cm/s程度の速度でレーザ光に
対して相対的に半導体膜を移動させて照射すればよい。
処理して合計1〜5nmの酸化膜からなるバリア層を形成する。このバリア層は、結晶化
させるために添加した触媒元素、例えばニッケル(Ni)を膜中から除去するために形成
する。ここではオゾン水を用いてバリア層を形成したが、酸素雰囲気下の紫外線の照射で
結晶構造を有する半導体膜の表面を酸化する方法や酸素プラズマ処理により結晶構造を有
する半導体膜の表面を酸化する方法やプラズマCVD法やスパッタ法や蒸着法などで1〜
10nm程度の酸化膜を堆積してバリア層を形成してもよい。また、バリア層を形成する
前にレーザ光の照射により形成された酸化膜を除去してもよい。
質珪素膜を10nm〜400nm、ここでは膜厚100nmで成膜する。ここでは、アル
ゴン元素を含む非晶質珪素膜は、シリコンターゲットを用いてアルゴンを含む雰囲気下で
形成する。プラズマCVD法を用いてアルゴン元素を含む非晶質珪素膜を形成する場合、
成膜条件は、モノシランとアルゴンの流量比(SiH4:Ar)を1:99とし、成膜圧
力を6.665Paとし、RFパワー密度を0.087W/cm2とし、成膜温度を35
0℃とする。
ッタリング)する。これにより結晶構造を有する半導体膜中の触媒元素濃度が低減される
。炉に代えてランプアニール装置を用いてもよい。
を含む非晶質珪素膜を選択的に除去した後、バリア層を希フッ酸で選択的に除去する。な
お、ゲッタリングの際、ニッケルは酸素濃度の高い領域に移動しやすい傾向があるため、
酸化膜からなるバリア層をゲッタリング後に除去することが望ましい。
タリングサイトの形成、ゲッタリングのための熱処理、ゲッタリングサイトの除去、バリ
ア層の除去などの工程は不要である。
薄い酸化膜を形成した後、第1のフォトマスクを用いてレジストからなるマスクを形成し
、所望の形状にエッチング処理して島状に分離された半導体膜(本明細書では「島状半導
体領域331」という)を形成する(図1(A)参照)。島状半導体領域を形成した後、
レジストからなるマスクを除去する。
はリン)のドーピングを行う。ここでは、ジボラン(B2H6)を質量分離しないでプラ
ズマ励起したイオンドープ法を用いる。
表面を洗浄した後、ゲート絶縁膜313となる珪素を主成分とする絶縁膜を形成する。こ
こでは、プラズマCVD法により115nmの厚さで窒素を含む酸化珪素膜(組成比Si
=32%、O=59%、N=7%、H=2%)で形成する。
ート電極334、配線314及び315、端子電極350を形成する(図1(B)参照)
。この金属膜として、例えば窒化タンタル及びタングステン(W)をそれぞれ30nm、
370nm積層した膜を用いる。
もチタン(Ti)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ネオ
ジム(Nd)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(
Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(I
r)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)から
選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料又は化合物材料からなる単層膜、
或いは、これらの窒化物、例えば、窒化チタン、窒化タングステン、窒化タンタル、窒化
モリブデンからなる単層膜を用いることができる。
13のソース領域又はドレイン領域337の形成を行う(図1(C)参照)。本実施の形
態ではnチャネル型TFTを形成するので、n型の不純物、例えばリン(P)、砒素(A
s)を島状半導体領域331に導入する。
成した後、それぞれの島状半導体領域に添加された不純物元素を活性化処理する工程を行
う。この活性化工程は、ランプ光源を用いたラピッドサーマルアニール法(RTA法)、
或いはYAGレーザまたはエキシマレーザを裏面から照射する方法、或いは炉を用いた熱
処理、或いはこれらの方法のうち、いずれかと組み合わせた方法によって行う。
mの膜厚で形成する。
する(図1(D)参照)。第3の層間絶縁膜317はCVD法で得られる絶縁膜を用いる
ことができる。本実施の形態においては密着性を向上させるため、第3の層間絶縁膜31
7として、900nmの膜厚で形成した窒素を含む酸化珪素膜を形成する。
℃で1時間)を行い、島状半導体膜を水素化する。この工程は第2の層間絶縁膜316に
含まれる水素により島状半導体膜のダングリングボンドを終端させるために行うものであ
る。ゲート絶縁膜313の存在に関係なく島状半導体膜を水素化することができる。
造を用いることも可能である。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合を
骨格構造で構成される。置換基として、少なくとも水素を含む化合物(例えばアルキル基
、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フッ素を用いてもよい。又は置換基と
して、少なくとも水素を含む化合物及びフッ素を用いてもよい。
た場合は、第2の層間絶縁膜316を形成後、島状半導体膜を水素化するための熱処理を
行い、次に第3の層間絶縁膜317を形成することもできる。
膜、第2の層間絶縁膜316及び第3の層間絶縁膜317またはゲート絶縁膜313を選
択的にエッチングしてコンタクトホールを形成する。そして、レジストからなるマスクを
除去する。
を形成しない場合は、第2の層間絶縁膜316を形成後に第1の層間絶縁膜、第2の層間
絶縁膜316及びゲート絶縁膜313を選択的にエッチングしてコンタクトホールを形成
する。
らなるマスクを形成し、選択的に金属膜をエッチングして、配線319、接続電極320
、端子電極351、TFT113のソース電極またはドレイン電極341を形成する。そ
して、レジストからなるマスクを除去する。なお、本実施の形態の金属膜は、膜厚100
nmのTi膜と、膜厚350nmのSiを微量に含むAl膜と、膜厚100nmのTi膜
との3層を積層したものとする。
ドレイン電極341を単層の導電膜により形成する場合は、耐熱性及び導電率等の点から
チタン膜(Ti膜)が好ましい。またチタン膜に変えて、タングステン(W)、タンタル
(Ta)、モリブデン(Mo)、ネオジム(Nd)、コバルト(Co)、ジルコニウム(
Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、
オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)から選ばれた元素、又は前記元
素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料からなる単層膜、或いは、これらの窒化物
、例えば、窒化チタン、窒化タングステン、窒化タンタル、窒化モリブデンからなる単層
膜を用いることができる。配線319、接続電極320、端子電極351、及びTFT1
13のソース電極又はドレイン電極341を単層膜にすることにより、作製工程において
成膜回数を減少させることが可能となる。
きる。
この導電性の金属膜は、後に形成される光電変換層(代表的にはアモルファスシリコン)
と反応して合金になりにくい導電性の金属膜を用いる。その後、第5のフォトマスクを用
いてレジストからなるマスクを形成し、選択的に導電性の金属膜をエッチングして配線3
19を覆う保護電極318、保護電極345、保護電極346、及び保護電極348を形
成する(図2(A))。ここではスパッタ法で得られる膜厚200nmのTi膜を用いる
。なお、同様に接続電極320、端子電極351、TFT113のソース電極またはドレ
イン電極341も導電性の金属膜で覆われる。従って、導電性の金属膜は、これらの電極
における2層目のAl膜が露呈されている側面も覆い、導電性の金属膜は光電変換層への
アルミニウム原子の拡散も防止できる。
またはドレイン電極341を、単層の導電膜で形成する場合、保護電極318、保護電極
345、保護電極346、及び保護電極348は形成しなくてもよい。
型半導体層111nを含む光電変換層111を形成する。
ミアモルファス(微結晶、マイクロクリスタルともいう)シリコン膜をプラズマCVD法
にて成膜して形成すればよい。
素及び希ガスを混合してグロー放電プラズマにより成膜する方法が挙げられる。シランは
水素、又は水素及び希ガスで10倍から2000倍に希釈される。そのため多量の水素、
又は水素及び希ガスが必要とされる。基板の加熱温度は100℃〜300℃、好ましくは
120℃〜220℃で行う。微結晶シリコン膜の成長表面を水素で不活性化し、微結晶シ
リコンの成長を促進するためには120℃〜220℃で成膜を行うことが好ましい。成膜
処理中、活性種であるSiHラジカル、SiH2ラジカル、SiH3ラジカルは結晶核を
基に結晶成長する。また、シラン等のガス中にGeH4、GeF4などの水素化ゲルマニ
ウム、フッ化ゲルマニウムを混合する、又はシリコンに炭素又はゲルマニウムを加え、エ
ネルギーバンド幅を調節しても良い。シリコンに炭素を加えた場合、エネルギーバンド幅
は広がり、また、シリコンにゲルマニウムを加えた場合、エネルギーバンド幅は狭まる。
型半導体層111pと接している。
nを順に形成する。これによりp型半導体層111p、i型半導体層111i及びn型半
導体層111nを有する光電変換層111が形成される。
ばよい。またn型半導体層111nとしては、周期表第15属の不純物元素、例えばリン
(P)を含む微結晶シリコン膜を形成してもよいし、微結晶シリコン膜を形成後、周期表
第15属の不純物元素を導入してもよい。
晶半導体膜だけではなく、アモルファス半導体膜を用いてもよい。また、前記の触媒やレ
ーザー結晶化処理により形成される多結晶半導体膜を用いても良い。
も良い。
1μm〜30μmで形成して図2(B)の状態を得る。ここでは絶縁物材料膜としてCV
D法により、膜厚1μmの窒素を含む酸化珪素膜を形成する。CVD法による絶縁膜を用
いることによって密着性の向上を図っている。
及び122を形成する。配線121及び122は、チタン膜(Ti膜)(200nm)は
スパッタ法により成膜する。
17として、本実施の形態では窒化珪素膜を用いる。この保護膜117により、光電変換
層111やTFT113に、水分や有機物等の不純物が混入するのを防ぐことができる。
域の保護膜をエッチングしてコンタクトホールを形成する。
る端子電極の加工時に、エッチングを止めるために形成される。また平坦化膜としても機
能する。本実施の形態では、封止膜118として、感光性のポリイミドを用い2.5μm
の厚さで形成する。封止膜118としては、感光性ポリイミドであるオームコート101
2B(ナミックス株式会社製)を用いてもよい。
にてチタン膜(Ti膜)(100nm)と、ニッケル膜(Ni膜)(300nm)と、金
膜(Au膜)(50nm)との積層膜を形成する。こうして得られる端子電極123及び
端子電極124の固着強度は5Nを超え、端子電極として十分な固着強度を有している。
B)に示す構造が得られる。
換回路素子は、大面積基板上にそれぞれ素子材料を形成されることで大量生産が可能であ
る。1枚の大面積基板(例えば600cm×720cm)からは大量の光電変換回路素子
(例えば2mm×1.5mm)を製造することができる。その様子を図4(A)、図4(
B)に示す。
123、124が形成されている。素子層151とは、図4において、大面積基板161
から封止膜118との間に形成されている構造全てを含む(図3(B)参照)。
基板164となる(図4(B)参照)。なお、ここでは、基板164は樹脂層163に覆
われる第1の領域と側面が露出する第2の領域を有し、基板断面の階段状の台形の上段の
厚さとは、第1の領域の厚さ1000とし、基板断面の階段状の台形の下段の厚さとは、
第2の領域の厚さ1001とする。
61の上面図を図5(A)に示す。ここでは説明のため、大面積基板161上に光電変換
素子103が2つ形成されている状態を示す。図5(A)において、光電変換素子103
の大きさ(従って、分割された半導体装置の大きさ)は、2mm×1.5mm、2mm×
1.2mm、1mm×1.2mm程度とすることができる。
5(D)、図6(A)、図6(B)、を用いて説明する。ここでは光電変換素子103を
下側に示した。
研磨装置を用いて、大面積基板161の光電変換素子103が形成された面とは反対側の
面より、大面積基板161を研磨する。この研磨工程は、後にダイサーを用いて大面積基
板161を分断するときに、ダイシングブレードの刃の消耗を低減するために行う。ここ
では厚さ0.5mmの大面積基板161を、厚さ0.25mmとなるまで研磨する。研磨
する手段については、研磨機、研削機等を組み合わせて用いることができる。研磨工程で
は研磨布を荒いものと、細かいものとを用い、2段階以上設けると良い。
の途中まで削って除去し(本明細書では「ハーフカット」ともいう)、溝162を形成す
る。
さを、大面積基板161の深さの半分とする。具体的には、幅0.16mmのダイシング
ブレードにより溝162を深さ0.03mm〜0.05mm程度に形成する。
ト処理を施し、図6(A)のように樹脂層163を形成する。
することができる。例えば、本発明の樹脂層が設けられた半導体装置においては、約20
Nの圧力を加えても破損することなく耐えることができる。
ゾイミダゾール(polybenzimidazole)などの耐熱性高分子、又はシロ
キサン樹脂を用いてもよい。また、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラールなどの
ビニル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ノボラック樹脂、アクリル樹脂、メラミン
樹脂、ウレタン樹脂等の樹脂材料を用いてもよい。ここでは材料としてアクリルを用いる
。
ましくは膜厚1μm〜20μm)にて形成する。ここでは6μmの厚さにてアクリルを形
成する。
2に重なりかつ内側を0.1mmのダイシングブレードを用いて、大面積基板161と樹
脂層163をカットする。これを分断する工程と記す。分断する工程で用いるダイシング
ブレードの幅は、溝を設ける工程で用いるダイシングブレードの幅より狭いものを用いる
。これにより、光電変換素子103が形成された基板164の端面の部分に樹脂層163
を形成することができる。尚、ダイシングブレードは基板の光電変換素子103が形成さ
れている面からでも、あるいは光電変換素子103が形成されている面とは反対の面から
でも、カットすることができる。本実施の形態では、基板に設けられたマーカを読みとり
基板位置を確認しやすい都合から、基板の光電変換素子103が形成されている面からカ
ットする。
れるような形状となる。素子のうち、この分断する工程にてダイシングブレードが基板母
材と触れた部分は基板が露出しているものの、それ以外の部分は樹脂で被覆されている。
樹脂層163は、角の部分は丸みを帯びている。
、樹脂層も厚くすると好ましい。樹脂層を厚く形成するために積層構造としてもよい。図
15に、樹脂層を積層する例を示す。
103が形成されている面とは反対の面に樹脂層163が形成されている。次に樹脂層1
63上にさらに樹脂層を形成し、樹脂層170を形成する。本実施の形態では、樹脂層1
63と同材料の樹脂層を積層する(図15(B)参照。)。図6と同様にダイシングテー
プで固定した樹脂層170及び大面積基板161を、ダイシングブレードによって分断し
、端面に樹脂層が設けられ、かつ光電変換素子103が形成された基板164を形成する
(図15(C)参照。)。以上の工程で、形成される図15(C)の半導体装置は、図6
より樹脂層を厚く形成しているために、基板164と樹脂層端部とが一致する形状となる
。
付与することができる。
成することができる。さらに樹脂層を形成後、樹脂層と基板を積層して切断するため、半
導体装置の側面において樹脂層の端部と基板の端部とが一致する。半導体装置の側面にお
いて基板の上側の端部が露出しないために、基板の端部の破損や欠けを防止することがで
きる。また、樹脂層を積層により厚く形成すると、半導体装置の側面において基板の端部
と樹脂層の端部との距離を長くすることができるため、より基板端部に与えるダメージを
軽減することができる。
、124の部分にて、半田363及び364で基板360へと実装される(図3(B)参
照)。なお基板360上の電極361は、半田363で端子電極123に実装されている
。また基板360の電極362は、半田364にて端子電極124に実装されている。
する基板164及び基板360を用いることにより、基板164側及び基板360側の両
方から入ることができる。
を用いて実装する際に行う加熱処理に対しても耐熱性を持たせることができる。
ンサーとして用いることができる。例えば樹脂層が青色であれば、青色に反応するカラー
センサーとなる。また、樹脂層に接する基板の厚みが薄ければ、基板表面から入射した光
のうち基板側面を通過、もしくは吸収される割合を減らすことができる。そのため、受光
可能な角度を広くすることができる。
させることができる。尚、素子の一例として光電変換素子を挙げたが、本発明は素子の切
削方法に特徴があり、基板から分断させて作製される素子であれば何れにも適用できる。
実施の形態1で説明したnチャネル型トランジスタ及びpチャネル型トランジスタとして
、様々な形態の電界効果トランジスタを用いることが出来る。よって、用いるトランジス
タの種類に限定はない。例えば、非晶質シリコン、多結晶シリコン、微結晶シリコンなど
に代表される非単結晶半導体膜を有する薄膜トランジスタ(TFT)などを用いることが
出来る。TFTを用いる場合、様々なメリットがある。例えば、単結晶シリコンの場合よ
りも低い温度で製造できるため、製造コストの削減、又は製造装置の大型化を図ることが
できる。製造装置を大きくできるため、大型基板上に製造できる。そのため、同時に多く
の個数の光電変換装置を製造できるため、低コストで製造できる。さらに、製造温度が低
いため、耐熱性の弱い基板を用いることができる。そのため、透光性基板上にトランジス
タを製造できる。そして、透光性基板上のトランジスタを用いて光電変換素子での光の透
過を制御することが出来る。
など)を用いることにより、結晶性をさらに向上させ、電気特性のよいトランジスタを製
造することが可能となる。その結果、高速で動作させることが必要となる回路を基板上に
一体に形成することが出来る。なお、微結晶シリコンを製造するときに、触媒(ニッケル
など)を用いることにより、結晶性をさらに向上させ、電気特性のよいトランジスタを製
造することが可能となる。このとき、レーザを照射せずに、熱処理を加えるだけで、結晶
性を向上させることができる。結晶化のためにレーザを用いない場合は、シリコンの結晶
性のムラを抑えることができる。そのため、トランジスタ間の特性のばらつきを低減する
ことができる。なお、触媒(ニッケルなど)を用いずに、多結晶シリコンや微結晶シリコ
ンを製造することは可能である。
れらにより、特性やサイズや形状などのバラツキが少なく、電流供給能力が高く、サイズ
の小さいトランジスタを製造することができる。これらのトランジスタを用いると、回路
の低消費電力化、又は回路の高集積化を図ることができる。
ジウム酸化亜鉛)、ITO(酸化インジウム・スズ)、a−InGaZnOなどの化合物
半導体又は酸化物半導体を有するトランジスタや、さらに、これらの化合物半導体または
酸化物半導体を薄膜化した薄膜トランジスタなどを用いることが出来る。これらにより、
製造温度を低くでき、例えば、室温でトランジスタを製造することが可能となる。その結
果、耐熱性の低い基板、例えばプラスチック基板やフィルム基板に直接トランジスタを形
成することが出来る。
る。これらにより、室温、低真空度、又は大型基板上にトランジスタを製造することがで
きる。また、マスク(レチクル)を用いなくてもトランジスタを製造することが可能とな
るため、トランジスタのレイアウトを容易に変更することが出来る。さらに、レジストを
用いる必要がないので、材料費が安くなり、工程数を削減できる。さらに、基板上の必要
な部分にのみ膜を付けるため、全面に成膜した後でエッチングする、という製法よりも、
材料が無駄にならず、低コストにできる。
る。これらにより、曲げることが可能な基板上にトランジスタを形成することが出来る。
そのため、衝撃に強くできる。
させることができる。したがって、所定の機能を実現させるために必要な回路の全てが、
同一の基板に形成されていてもよい。例えば、所定の機能を実現させるために必要な回路
の全てが、ガラス基板、プラスチック基板、単結晶基板、またはSOI基板上に形成され
ていてもよく、さまざまな基板上に形成されていてもよい。なお本実施の形態の光電変換
装置は、薄膜トランジスタを用いて電界効果トランジスタを構成することにより、ガラス
基板等の透光性基板上に形成することが出来る。そのため、光電変換素子を基板上面に形
成する場合に基板上面の片側からの光のみの受光に限らずに、基板の裏面から基板を透過
した光を光電変換素子で受光することが可能になるため、光の受光効率を高めること事が
できるという効果がある。
ができる。
本実施の形態では、本発明の光電変換装置に筐体を形成して光の入射する方向を制御した
例を、図7及び図8を用いて説明する。
,364を介して端子電極123、124に実装した後に、筐体601を形成して、光電
変換層111に入射する光を、基板164側からではなく、基板360側からのみ光を入
射するようにしたものである。筐体601には、光電変換層111が形成される領域に光
を入射できるように開口部が設けられている。
324を通して光電変換層111に斜めに入射するので光電流を発生させ、光を検知する
ことが可能である。
材料や黒色顔料を有する樹脂材料等を用いて形成すればよい。
3,364を介して端子電極123、124に実装した後に、筐体601を形成して、光
電変換層111に入射する光を、基板360側からではなく、基板164側からのみ光を
入射するようにしたものである。筐体601には、基板164側の光電変換層111が形
成される領域に光を入射できるように開口部が設けられている。
電変換層111に斜めに入射するので光電流を発生させ、光を検知することが可能である
。
できる。
本実施の形態では、本発明により得られた光電変換装置を様々な電子機器に組み込んだ例
について説明する。本発明が適用される電子機器として、コンピュータ、ディスプレイ、
携帯電話、テレビなどが挙げられる。それらの電子機器の具体例を図9、図10(A)、
図10(B)、図11(A)、図11(B)、図12、図13(A)及び図13(B)に
示す。
04、音声出力部705、音声入力部706、回路基板707、表示パネル(A)708
、表示パネル(B)709、蝶番710、透光性材料部711、光電変換装置712を有
している。本発明は光電変換装置712に適用することができる。
に合わせて表示パネル(A)708及び表示パネル(B)709の輝度コントロールを行
い、光電変換装置712で得られる照度に合わせて操作キー704の照明制御を行う。こ
れにより携帯電話の消費電流を抑えることができる。
)において、本体721、筐体722、表示パネル723、操作キー724、音声出力部
725、音声入力部726、光電変換装置727、光電変換装置728を示している。
部の光を検知することにより表示パネル723及び操作キー724の輝度を制御すること
が可能である。
に光電変換装置728を設けている。光電変換装置728により、表示パネル723に設
けられているバックライトの輝度を検出することも可能となる。
ド734、外部接続ポート735、ポインティングデバイス736等を含む。
体741、支持台742、表示部743などによって構成されている。
置の表示部743として、液晶パネルを用いた場合の詳しい構成を図12に示す。
751b、基板751a及び基板751bに挟まれた液晶層752、偏光フィルタ752
a及び偏光フィルタ752b、及びバックライト753等を有している。また筐体761
には光電変換装置754が形成されている。
、その情報がフィードバックされて液晶パネル762の輝度が調節される。
ラに組み込んだ例を示す図である。図13(A)は、デジタルカメラの前面方向から見た
斜視図、図13(B)は、後面方向から見た斜視図である。図13(A)において、デジ
タルカメラには、リリースボタン801、メインスイッチ802、ファインダ窓803、
フラッシュ804、レンズ805、鏡胴806、筺体807が備えられている。
3が備えられている。
構が作動し、最下部まで押下されるとシャッターが開く。
り替える。
図13(B)に示すファインダ接眼窓811から撮影する範囲やピントの位置を確認する
ための装置である。
リリースボタンが押下されてシャッターが開くと同時に補助光を照射する。
ンズ、ズームレンズ等により構成され、図示しないシャッター及び絞りと共に撮影光学系
を構成する。また、レンズの後方には、CCD(Charge Coupled Dev
ice)等の撮像素子が設けられている。
の位置を移動するものであり、撮影時には、鏡胴を繰り出すことにより、レンズ805を
手前に移動させる。また、携帯時は、レンズ805を沈銅させてコンパクトにする。なお
、本実施の形態においては、鏡胴を繰り出すことにより被写体をズーム撮影することがで
きる構造としているが、この構造に限定されるものではなく、筺体807内での撮影光学
系の構成により鏡胴を繰り出さずともズーム撮影が可能なデジタルカメラでもよい。
やピントの位置を確認する際に接眼するために設けられた窓である。
アップボタン、メニューボタン、ディスプレイボタン、機能ボタン、選択ボタン等により
構成されている。
変換装置が光の有無及び強さを感知することができ、これによりカメラの露出調整等を行
うことができる。本発明の光電変換装置は、光電変換回路を構成する電界効果トランジス
タ数を削減し、実装面積を小さくすることが可能なため、装置を小型化することができる
。光電変換回路を具備する光センサのような部品の小型化は、携帯用電子機器に利用する
場合に特に有用である。
ーションシステム等に応用することが可能である。すなわち光を検出する必要のあるもの
であればいかなるものにも用いることが可能である。
できる。
本実施の形態では、カラーセンサとして機能する半導体装置にブラックマトリクスやカラ
ーフィルタなどを有する基板を設ける構成例を、図16を用いて説明する。
181、樹脂層182、絶縁層184、着色層185a、185b、185c、遮光層1
86a、186bが形成された基板183を有している。
、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)とそれぞれ異なる色を有している。遮光層186
a、186bはブラックマトリクスとして機能し、着色層185a、185b、185c
及び光電変換素子180へ外部からの不適切な光が照射し、誤作動を生じないように光を
遮断する機能を有する。また、着色層及び遮光層は基板181側に形成してもよい。
、185c、遮光層186a、186bが形成された基板183を覆うように形成されて
いる。図16(A)においては基板181及び基板183を、絶縁層184を介して貼り
合わせた後、基板183及び絶縁層184の一部を分割するように除去して溝を形成し、
樹脂層182を形成後、樹脂層182及び基板181を分断して作製することができる。
また、基板181及び基板183を、絶縁層184を介して貼り合わせる前に、基板18
3及び絶縁層184を分割し、分割された基板183及び絶縁層184を基板181に貼
り合わせてもよい。
あり、樹脂層182は、基板181の側面の一部も覆っている。
形成する例であり、樹脂層182は、基板183の側面の一部のみを覆っている。
きる。本発明を用いて光電変換素子を有する半導体装置を作製すれば、カラーセンサを単
価を安く、かつ歩留まりを向上させることができる。
できる。
。
.5mmの大面積基板161を、厚さ0.25mmとなるまでCMP法にて研磨し、溝を
設ける工程では幅0.16mmのダイシングブレードにより溝を深さ0.03mm〜0.
05mm程度形成し、アクリルを6μmの厚さにて形成した。また、分断する工程では0
.1mmのダイシングブレードを用いて分断した。
光電変換素子が形成され、端子電極123及び端子電極124が上部に見られる。尚、基
板164の厚さは0.25mmすなわち250μmを狙ったが、実際の厚さは283μm
であった。尚、図14(A)、図14(B)図14(C)、とも縮尺を図の左側に示す。
れている。樹脂層163はガラスの厚さ方向において下半分には厚く形成されており、局
所的には30μm程度の厚さとなっている。樹脂層163は、内側に凸となるような丸み
を帯びている。また基板の上半分すなわち端子電極123が形成されている面に近い方の
側面には、分断する工程にてダイシングブレードが基板に触れており、樹脂層163は形
成されていない。
の面の断面形状を示す。樹脂層163の狙い形成膜厚は6μmであるが、ここでは6.4
μmにて形成されている。
面とは反対の第2の面と、基板の側面の一部と、に樹脂層を有し、基板の側面に段差を有
し、基板の幅寸法は、段差よりも先の部分が小さい。よって、基板の断面は、凸字形状と
もいえる。
とは反対の第2の面と、基板の側面の一部と、に樹脂層を有し、基板は断面において、側
面が階段状の台形であり、階段状の台形は、上段の厚さが下段の厚さより厚い。溝の形状
によっては、台形の上段は下段に向かって湾曲している形状となる。
曲面を有する。また、基板の底面及び上面は四角形であり、底面の面積の方が上面の面積
より大きい。
が容易であり、機械による自動操作においても誤認を軽減することができる。
ズ、ヒビ等の発生が低減され、製造歩留まりが向上したものとなる。
Claims (3)
- 基板の第1の面側に、光電変換素子と、電極と、を形成し、
前記第1の面とは反対側の第2の面側から、前記光電変換素子及び前記電極が形成された前記基板を研磨して、前記基板の厚さを薄くした後、
前記第2の面に、溝を形成し、
前記第2の面側に、前記溝を埋めるように樹脂層を形成した後、
前記第2の面側から、前記基板を前記溝に沿って分断する半導体装置の作製方法であって、
前記基板が分断された後に、前記電極は、半田又は異方性導電膜を用いて、別の電極と電気的に接続されることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 基板と、光電変換素子と、電極と、樹脂層と、を有し、
前記光電変換素子と、前記電極とは、前記基板の第1の面側に設けられ、
前記基板は、前記第1の面とは反対側の第2の面において、第1の領域と、第2の領域と、を有し、
前記第2の領域は、前記第1の領域を囲むように、前記基板の端部に設けられ、
前記第2の領域における前記基板の厚さは、前記第1の領域における前記基板の厚さよりも薄く、
前記樹脂層は、前記第2の面側を覆うように設けられ、
前記電極は、半田又は異方性導電膜を用いて、別の電極と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項2において、
前記光電変換素子の出力を増幅する回路を有し、
前記回路は、トランジスタを有し、
前記トランジスタは、酸化物半導体を有することを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014141905A JP5844858B2 (ja) | 2007-12-28 | 2014-07-10 | 半導体装置の作製方法、及び、半導体装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007340013 | 2007-12-28 | ||
JP2007340013 | 2007-12-28 | ||
JP2014141905A JP5844858B2 (ja) | 2007-12-28 | 2014-07-10 | 半導体装置の作製方法、及び、半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013151596A Division JP5581428B2 (ja) | 2007-12-28 | 2013-07-22 | 半導体装置の作製方法、及び、半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014241415A JP2014241415A (ja) | 2014-12-25 |
JP5844858B2 true JP5844858B2 (ja) | 2016-01-20 |
Family
ID=40566490
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008327350A Expired - Fee Related JP5325567B2 (ja) | 2007-12-28 | 2008-12-24 | 半導体装置の作製方法 |
JP2013151596A Expired - Fee Related JP5581428B2 (ja) | 2007-12-28 | 2013-07-22 | 半導体装置の作製方法、及び、半導体装置 |
JP2014141905A Expired - Fee Related JP5844858B2 (ja) | 2007-12-28 | 2014-07-10 | 半導体装置の作製方法、及び、半導体装置 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008327350A Expired - Fee Related JP5325567B2 (ja) | 2007-12-28 | 2008-12-24 | 半導体装置の作製方法 |
JP2013151596A Expired - Fee Related JP5581428B2 (ja) | 2007-12-28 | 2013-07-22 | 半導体装置の作製方法、及び、半導体装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8999818B2 (ja) |
EP (1) | EP2075840B1 (ja) |
JP (3) | JP5325567B2 (ja) |
KR (1) | KR101611161B1 (ja) |
CN (1) | CN101471351B (ja) |
TW (1) | TWI496276B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5437626B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2014-03-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 |
JP5317712B2 (ja) * | 2008-01-22 | 2013-10-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 |
JP5376961B2 (ja) * | 2008-02-01 | 2013-12-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2011119535A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Renesas Electronics Corp | 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法 |
US8759917B2 (en) * | 2010-01-04 | 2014-06-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin-film transistor having etch stop multi-layer and method of manufacturing the same |
TWI445168B (zh) | 2011-11-16 | 2014-07-11 | E Ink Holdings Inc | 光感測元件 |
JP5914060B2 (ja) | 2012-03-09 | 2016-05-11 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
KR101971202B1 (ko) * | 2012-11-22 | 2019-04-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법 |
US9394614B2 (en) | 2013-04-19 | 2016-07-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming projections and depressions, sealing structure, and light-emitting device |
KR102149332B1 (ko) * | 2013-08-26 | 2020-08-31 | 삼성전자주식회사 | 정전용량 미세가공 초음파 변환기 및 그 싱귤레이션 방법 |
JP6492287B2 (ja) * | 2015-10-01 | 2019-04-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 素子チップの製造方法および電子部品実装構造体の製造方法 |
US20170179199A1 (en) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | Dpix, Llc | Method of screen printing in manufacturing an image sensor device |
CN110289271B (zh) * | 2016-03-23 | 2022-04-12 | 大连东方科脉电子股份有限公司 | 可弯曲显示基板薄膜及其制造方法、显示装置 |
CN209056461U (zh) * | 2016-06-15 | 2019-07-02 | 株式会社村田制作所 | 半导体部件 |
US10424566B2 (en) * | 2016-12-30 | 2019-09-24 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor package device and method of manufacturing the same |
Family Cites Families (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6333622A (ja) | 1986-07-28 | 1988-02-13 | Minolta Camera Co Ltd | 受光素子接続構造及びその製造方法 |
JP2735200B2 (ja) | 1987-12-01 | 1998-04-02 | 大日本印刷株式会社 | グラビア輪転機の版胴交換方法及び装置 |
JPH0737323Y2 (ja) | 1988-03-28 | 1995-08-23 | 京セラ株式会社 | カラーセンサー |
US4851371A (en) | 1988-12-05 | 1989-07-25 | Xerox Corporation | Fabricating process for large array semiconductive devices |
US5261156A (en) | 1991-02-28 | 1993-11-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of electrically connecting an integrated circuit to an electric device |
JP2564728B2 (ja) | 1991-02-28 | 1996-12-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体集積回路チップの実装方法 |
JPH0677510A (ja) | 1992-08-24 | 1994-03-18 | Canon Inc | 光起電力素子 |
JPH06204336A (ja) | 1992-10-28 | 1994-07-22 | Victor Co Of Japan Ltd | 半導体基板の分割方法 |
JP3406727B2 (ja) | 1995-03-10 | 2003-05-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US5757456A (en) | 1995-03-10 | 1998-05-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method of fabricating involving peeling circuits from one substrate and mounting on other |
US5834327A (en) | 1995-03-18 | 1998-11-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for producing display device |
JP3638656B2 (ja) | 1995-03-18 | 2005-04-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置及びその作製方法 |
US5910687A (en) * | 1997-01-24 | 1999-06-08 | Chipscale, Inc. | Wafer fabrication of die-bottom contacts for electronic devices |
JPH11160734A (ja) | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶電気光学装置 |
JP4234269B2 (ja) | 1999-07-16 | 2009-03-04 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2001064029A (ja) | 1999-08-27 | 2001-03-13 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 多層ガラス基板及び、その切断方法 |
US6882012B2 (en) | 2000-02-28 | 2005-04-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and a method of manufacturing the same |
JP3328647B2 (ja) | 2000-08-22 | 2002-09-30 | サンユレック株式会社 | 光電子部品の製造方法 |
JP2002100709A (ja) | 2000-09-21 | 2002-04-05 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002289859A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP2002329576A (ja) | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
JP3530158B2 (ja) | 2001-08-21 | 2004-05-24 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JPWO2003028072A1 (ja) * | 2001-09-20 | 2005-01-13 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法 |
US6607941B2 (en) * | 2002-01-11 | 2003-08-19 | National Semiconductor Corporation | Process and structure improvements to shellcase style packaging technology |
JP2003255386A (ja) | 2002-03-01 | 2003-09-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
US6908784B1 (en) * | 2002-03-06 | 2005-06-21 | Micron Technology, Inc. | Method for fabricating encapsulated semiconductor components |
US7033664B2 (en) * | 2002-10-22 | 2006-04-25 | Tessera Technologies Hungary Kft | Methods for producing packaged integrated circuit devices and packaged integrated circuit devices produced thereby |
TWI227550B (en) | 2002-10-30 | 2005-02-01 | Sanyo Electric Co | Semiconductor device manufacturing method |
JP2004265889A (ja) | 2003-01-16 | 2004-09-24 | Tdk Corp | 光電変換素子、光電変換装置、及び鉄シリサイド膜 |
JP2004349275A (ja) | 2003-03-24 | 2004-12-09 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | チップ製造方法 |
JP2004363380A (ja) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 光半導体装置およびその製造方法 |
JP2005026314A (ja) | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体撮像素子の製造方法 |
JP4499385B2 (ja) | 2003-07-29 | 2010-07-07 | 浜松ホトニクス株式会社 | 裏面入射型光検出素子及び裏面入射型光検出素子の製造方法 |
JP4405246B2 (ja) * | 2003-11-27 | 2010-01-27 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 半導体チップの製造方法 |
JP2005216941A (ja) | 2004-01-27 | 2005-08-11 | New Japan Radio Co Ltd | チップサイズ半導体装置およびその製造方法 |
JP2006032886A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-02-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 固体撮像装置及びその製造方法及びカメラモジュール |
US7452786B2 (en) * | 2004-06-29 | 2008-11-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing thin film integrated circuit, and element substrate |
US8704803B2 (en) | 2004-08-27 | 2014-04-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic appliance using the display device |
JP4042749B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2008-02-06 | カシオ計算機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2006270076A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-10-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、および半導体装置の作製方法 |
KR100738730B1 (ko) | 2005-03-16 | 2007-07-12 | 야마하 가부시키가이샤 | 반도체 장치의 제조방법 및 반도체 장치 |
JP4103896B2 (ja) | 2005-03-16 | 2008-06-18 | ヤマハ株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP4497112B2 (ja) * | 2005-05-18 | 2010-07-07 | ヤマハ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
EP1724844A2 (en) | 2005-05-20 | 2006-11-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photoelectric conversion device, manufacturing method thereof and semiconductor device |
JP4619318B2 (ja) | 2005-05-23 | 2011-01-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 光電変換装置 |
DE602006001686D1 (de) | 2005-05-23 | 2008-08-21 | Semiconductor Energy Lab | Photoelektrische Umwandleranordnung und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US8153511B2 (en) * | 2005-05-30 | 2012-04-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
JP2007134454A (ja) * | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2007194469A (ja) | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
US7936062B2 (en) * | 2006-01-23 | 2011-05-03 | Tessera Technologies Ireland Limited | Wafer level chip packaging |
US7833881B2 (en) * | 2007-03-02 | 2010-11-16 | Micron Technology, Inc. | Methods for fabricating semiconductor components and packaged semiconductor components |
US20090004764A1 (en) | 2007-06-29 | 2009-01-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing SOI substrate and method for manufacturing semiconductor device |
KR101401528B1 (ko) | 2007-06-29 | 2014-06-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 광전변환장치 및 그 광전변환장치를 구비하는 전자기기 |
JP5437626B2 (ja) | 2007-12-28 | 2014-03-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 |
JP5317712B2 (ja) | 2008-01-22 | 2013-10-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 |
JP5376961B2 (ja) | 2008-02-01 | 2013-12-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US8049292B2 (en) | 2008-03-27 | 2011-11-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
-
2008
- 2008-12-18 EP EP08022051.0A patent/EP2075840B1/en not_active Not-in-force
- 2008-12-23 US US12/342,153 patent/US8999818B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-24 JP JP2008327350A patent/JP5325567B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-26 TW TW097151069A patent/TWI496276B/zh not_active IP Right Cessation
- 2008-12-26 CN CN2008101897076A patent/CN101471351B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-26 KR KR1020080134618A patent/KR101611161B1/ko active IP Right Grant
-
2013
- 2013-07-22 JP JP2013151596A patent/JP5581428B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-07-10 JP JP2014141905A patent/JP5844858B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009177160A (ja) | 2009-08-06 |
TW200941715A (en) | 2009-10-01 |
US20090174023A1 (en) | 2009-07-09 |
EP2075840B1 (en) | 2014-08-27 |
CN101471351A (zh) | 2009-07-01 |
JP2013254969A (ja) | 2013-12-19 |
JP5581428B2 (ja) | 2014-08-27 |
US8999818B2 (en) | 2015-04-07 |
KR20090073031A (ko) | 2009-07-02 |
JP2014241415A (ja) | 2014-12-25 |
TWI496276B (zh) | 2015-08-11 |
JP5325567B2 (ja) | 2013-10-23 |
EP2075840A3 (en) | 2011-03-09 |
CN101471351B (zh) | 2013-09-25 |
EP2075840A2 (en) | 2009-07-01 |
KR101611161B1 (ko) | 2016-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5844858B2 (ja) | 半導体装置の作製方法、及び、半導体装置 | |
US8207591B2 (en) | Photoelectric conversion device | |
TWI423431B (zh) | 光電轉換裝置和其製造方法 | |
KR101227022B1 (ko) | 광전 변환 장치 및 그 제작 방법과, 반도체 장치 | |
JP5551291B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4809715B2 (ja) | 光電変換装置及びその作製方法、並びに半導体装置 | |
JP2011164111A (ja) | 半導体装置 | |
JP4827396B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2007059889A (ja) | 半導体装置 | |
JP4750070B2 (ja) | 半導体装置及びそれを用いた電子機器 | |
JP4532418B2 (ja) | 光センサ及びその作製方法 | |
US7679091B2 (en) | Photoelectric conversion element having a semiconductor and semiconductor device using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5844858 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |