JP5824734B2 - 芳香族ポリマーのスルホン化物の製造方法 - Google Patents

芳香族ポリマーのスルホン化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5824734B2
JP5824734B2 JP2013550281A JP2013550281A JP5824734B2 JP 5824734 B2 JP5824734 B2 JP 5824734B2 JP 2013550281 A JP2013550281 A JP 2013550281A JP 2013550281 A JP2013550281 A JP 2013550281A JP 5824734 B2 JP5824734 B2 JP 5824734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
pes
aromatic polymer
solvent
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013550281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013094586A1 (ja
Inventor
智典 盈
智典 盈
圭範 猪谷
圭範 猪谷
和歌子 坂田
和歌子 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Konishi Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Chemical Industries Co Ltd filed Critical Konishi Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP2013550281A priority Critical patent/JP5824734B2/ja
Publication of JPWO2013094586A1 publication Critical patent/JPWO2013094586A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5824734B2 publication Critical patent/JP5824734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • C08G75/23Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/34Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups
    • C08F8/36Sulfonation; Sulfation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G85/00General processes for preparing compounds provided for in this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G85/00General processes for preparing compounds provided for in this subclass
    • C08G85/004Modification of polymers by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group
    • C08G2650/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group containing ketone groups, e.g. polyarylethylketones, PEEK or PEK

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

本発明は、芳香族ポリマーのスルホン化物の製造方法に関する。
分子内にアニオン基を有するポリマーは、イオン交換樹脂、固体酸触媒等の機能性高分子として有用である。その中でも特にスルホン酸基を有するポリマーは、スルホン酸基の解離度の高さゆえに性能が優れていることから幅広く利用されている。その中で、ポリエーテルスルホンのスルホン化物(スルホン化ポリエーテルスルホン)及びその誘導体は、逆浸透法、限外濾過、イオン交換等の多様な分離プロセスに用いられる材料を形成する薄膜として有用である。最近では、ポリエーテルスルホンのスルホン化物、ポリスルホンのスルホン化物等の重合体スルホン化物が、燃料電池用の高分子固体電解質として有用であることが報告されており、これらのスルホン化物を効率よく製造する方法が望まれている。
スルホン化ポリエーテルスルホン(以下、「S−PES」という場合もある)の製造方法としては、1,2−ジクロロエタン、塩化メチレン、クロロホルム等の塩素化炭化水素溶媒中でスルホン化を行う方法(例えば、引用文献1及び2)、及び硫酸を溶媒としてスルホン化を行う方法(例えば、引用文献3及び4)が知られている。
しかしながら、溶媒として塩素化炭化水素を用いる方法は、得られるS−PESの分子量が低下するとともに、反応物が反応器壁及び攪拌翼に付着し、反応容器からの取り出しが容易でないことから工業化が困難であるという問題があった。また、塩素化炭化水素は、毒性が強く、環境面での規制が厳しいという問題もある。一方、溶媒として硫酸を用いる方法は、得られるS−PESの分子量低下が大きいという問題があった。
特開昭59−196322号公報 特開2001−261818号公報 特開平2−208322号公報 特開2007−42561号公報
本発明は、得られる芳香族ポリマーのスルホン化物の分子量低下を防ぐとともに、芳香族ポリマーのスルホン化物を、工業的に有利に製造することができる方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記のような事情を鑑み、鋭意検討を重ねた結果、スルホラン等のスルホニル基(−SO−)を含有する化合物を溶媒として用いて芳香族ポリマーのスルホン化を行うことにより、生成物(芳香族ポリマーのスルホン化物)の分子量低下を防ぐことができること、及び反応物が固まって反応容器から取り出せなくなるという状況を防ぐことができることを見出し、さらに検討を加えて本発明を完成するに至った。
本発明は、下記の芳香族ポリマーのスルホン化物の製造方法を提供するものである。
項1.芳香族ポリマーのスルホン化物の製造方法であって、芳香族ポリマーとスルホン化剤とを、溶媒であるスルホニル基(−SO−)を含有する化合物の存在下でスルホン化させることを特徴とする製造方法。
項2.前記溶媒が、スルホラン及びジメチルスルホンからなる群から選択される少なくとも1種である、項1に記載の製造方法。
項3.前記芳香族ポリマーが、芳香族ポリアミド、芳香族ポリイミド、芳香族ポリエーテルケトン(PEK)、芳香族ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリスルホン(PS)、芳香族ポリスルホキシド、芳香族ポリスルフィド、芳香族ポリエーテルスルホン(PES)、芳香族ポリエーテルエーテルスルホン、芳香族ポリエステル及びポリスチレンからなる群から選択される少なくとも1種である、項1又は2に記載の製造方法。
項4.前記芳香族ポリマーが、芳香族ポリエーテルスルホン(PES)である、項3に記載の製造方法。
項5.前記スルホン化剤が、クロロスルホン酸、無水硫酸、硫酸、発煙硫酸及びポリアルキルベンゼンスルホン酸から選択される少なくとも1種である、項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
本発明の方法によれば、生成物の分子量低下を防ぐことができるので、生成物の強度低下を防止することができる。さらに、本発明では、芳香族ポリマーが溶媒に溶解又は分散した状態でスルホン化反応が進行し、反応物が攪拌翼及び反応器壁に付着するのを防ぐことができるので、工業化が容易である。
本発明は、芳香族ポリマーとスルホン化剤とを、溶媒であるスルホニル基(−SO−)を含有する化合物の存在下でスルホン化させることを特徴とする芳香族ポリマーのスルホン化物の製造方法である。
原料として用いられる芳香族ポリマーは、主鎖又は側鎖にスルホン化可能な芳香族骨格を有し、且つ溶媒中に溶解又は分散可能なポリマーであればいかなるポリマーでもよい。芳香族ポリマーの分子量等にも特に制限はない。主鎖に芳香族骨格を有する芳香族ポリマーとして、芳香族ポリアミド、芳香族ポリイミド、芳香族ポリエーテルケトン(PEK)、芳香族ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリスルホン(PS)、芳香族ポリスルホキシド、芳香族ポリスルフィド、芳香族ポリエーテルスルホン(PES)、芳香族ポリエーテルエーテルスルホン、芳香族ポリエステル等を挙げることができる。側鎖に芳香族骨格を有する芳香族ポリマーとして、ポリスチレン;スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体等のスチレンを含む共重合体等を挙げることができる。これらの芳香族ポリマーは、1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。これらの中で、芳香族ポリエーテルスルホン(PES)、芳香族ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、芳香族ポリスルホン(PS)等が好ましく、芳香族ポリエーテルスルホン(PES)が特に好ましい。
前記芳香族ポリマーは、まず溶媒に加えて十分に攪拌し、溶解又は分散させる。
溶媒として、スルホニル基(−SO−)を含有する化合物を使用することが本発明の大きな特徴である。スルホニル基(−SO−)を含有する化合物中でスルホン化反応を行うことにより、芳香族ポリマーが溶媒に溶解又は分散した状態でスルホン化反応が進行し、反応物が攪拌翼及び反応器壁に付着するのを防ぐことができる。さらに、溶媒として硫酸を用いてスルホン化を行う方法は、生成物(芳香族ポリマーのスルホン化物)の分子量が、原料(芳香族ポリマーの分子量)に比べて低下する(下記の比較例1参照)のに対して、本発明ではスルホニル基(−SO−)を含有する化合物を溶媒として用いることにより、生成物の分子量低下が起こらず、生成物の強度低下を防止することができる。
溶媒として用いられるスルホニル基(−SO−)を含有する化合物として、スルホラン等の環状スルホン化合物;ジメチルスルホン、ジブチルスルホン等のジアルキルスルホン等を挙げることができる。本発明で用いられる溶媒は、スルホニル基(−SO−)を含有する化合物に加えて、スルホン化剤への影響の少ない溶媒を含んでいてもよい。スルホン化剤への影響の少ない溶媒として、例えば、1,2−ジクロロエタン、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素等を挙げることができる。溶媒の使用量は、原料である芳香族ポリマーが溶解又は分散状態を保てる量であればよいが、スルホン化反応を均一に起こさせるために、芳香族ポリマーを溶媒に溶解させた溶液又は分散させた分散液の濃度が、後工程でスルホン化剤を加えた際に速やかに攪拌できる程度であることが好ましい。具体的な溶媒の使用量は、芳香族ポリマー1重量部に対して、0.1〜100重量部が好ましく、1〜50重量部がより好ましい。溶媒がスルホニル基(−SO−)を含有する化合物と他の溶媒との混合溶媒である場合には、溶媒100重量部中に、スルホニル基(−SO−)を含有する化合物を10重量部以上含むことが好ましく、50重量部以上含むことがさらに好ましい。
次に、得られた芳香族ポリマーの溶液又は分散液と、スルホン化剤とを混合して、所定の温度で所定時間攪拌することによりスルホン化反応を行う。
用いるスルホン化剤としては、スルホン酸基(−SOH)を導入できるものであればよく、特に制限はないが、例えば、クロロスルホン酸、無水硫酸、硫酸、発煙硫酸、ポリアルキルベンゼンスルホン酸(例えば、1,3,5−トリメチルベンゼン−2−スルホン酸、1,2,4,5−テトラメチルベンゼン−3−スルホン酸、1,2,3,4,5−ペンタメチルベンゼン−6−スルホン酸等)等を用いることができる。これらの中で、クロロスルホン酸が好ましい。
スルホン化剤の添加量は、多いほど芳香族ポリマーのスルホン化の程度が高く、得られるスルホン化物のイオン交換能が大きくなり、逆に少ないと、スルホン化の程度が低くなる。
前記スルホン化剤の使用割合は、特に制限はないが、芳香族ポリマーの繰り返し単位(例えば、PESであれば[−C−SO−C−O−]、PEEKであれば[−C−CO−C−O−C−O−])1モル当りのモル比で、0.01〜100倍モルが好ましく、0.1〜30倍モルがより好ましい。
前記スルホン化剤は、例えば、前記芳香族ポリマーの溶液又は分散液に任意の方法で導入することができる。例えば、ガス状又は液状で供給するのが好ましい。
スルホン化の反応時間及び反応温度も、スルホン化の程度に影響を与える。反応温度が高いほど、また、反応時間は長いほど、スルホン化の程度は高くなる。本発明における反応温度は、通常0〜200℃であり、好ましくは10〜150℃である。反応時間は、通常0.1〜100時間であり、好ましくは1〜30時間である。
反応終了後は、公知の方法で生成物を取り出せばよい。例えば、反応液を水に滴下して生成物を沈殿させて取り出すことができる。用いる水の温度は、反応温度以下であればよい。反応液を水に滴下することにより、スルホン化反応を減速ないし停止させるとともに、スルホン化剤が水と反応して分解することでスルホン化反応が完全に停止する。水の量は、反応液中の生成物が速やかに凝固し、かつ、水の温度が急激に上がらない程度であればよい。このようにして反応液を水に滴下することにより、生成物であるスルホン化物が、通常の場合、白色の沈殿物(粒状スラリー)として析出する。得られた沈殿物は、常法に従って、濾別して水で洗浄し、乾燥させればよい。
上記の方法により本発明の芳香族ポリマーのスルホン化物を製造することができるが、芳香族ポリマー、溶媒及びスルホン化剤の混合順序は、特に上記の順序に限定されない。例えば、芳香族ポリマーと溶媒とを混合した後、スルホン化剤に芳香族ポリマーの溶液又は分散液を導入してもよく、あるいは溶媒に芳香族ポリマー及びスルホン化剤を別々に導入してもかまわない。
上記の方法で得られた芳香族ポリマーのスルホン化物は、逆浸透濾過、限外濾過等に使用される選択透過膜、イオン交換樹脂等として有用である。また、固体酸触媒、燃料電池用の高分子固体電解質、導電性高分子等に利用することもできる。
以下に本発明の実施例を示すことにより、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれによって何ら限定されるものではない。
なお、イオン交換容量は、生成物をDMFに溶解し、自動滴定装置(HIRANUMA製TS−980)を用いて測定した値であり、重量平均分子量(Mw)は、東ソー(株)製HLC−8320GPCを用いてゲル浸透クロマトグラフィー法により求めた値(ポリスチレン換算値)である。
実施例1
撹拌機を備えたフラスコにスルホラン60gを入れ、そこにPES(Mw90,000)10.6g(46mmol/ユニット単位)を加え、70℃で攪拌した。PESがスルホランに完全に溶解した後、クロロスルホン酸4.7g(40mmol)を20分かけて滴下し、100℃まで昇温し、100℃で10時間保温した。その後、反応物をイオン交換水1L中に滴下し、得られた白色粒状のスラリーを濾過した。このスラリーのイオン交換水による洗浄及び濾過を、濾液のpHが5.0以上になるまで繰り返し、その後、減圧乾燥機で温度90℃、圧力7kPa以下で24時間乾燥することにより、S−PES(イオン交換容量が0.67meq/g、Mw126,000)が得られた。
実施例2
撹拌機を備えたフラスコにスルホラン60gを入れ、そこにPES(Mw120,000)10.6g(46mmol/ユニット単位)を加え、70℃で攪拌した。PESがスルホランに完全に溶解した後、クロロスルホン酸15.6g(133mmol)を20分かけて滴下し、100℃まで昇温し、100℃で10時間保温した。その後、反応物をイオン交換水1L中に滴下し、得られた白色粒状のスラリーを濾過した。このスラリーのイオン交換水による洗浄及び濾過を、濾液のpHが5.0以上になるまで繰り返し、その後、減圧乾燥機で温度90℃、圧力7kPa以下で24時間乾燥することにより、S−PES(イオン交換容量が1.81meq/g、Mw131,000)が得られた。
実施例3
撹拌機を備えたフラスコにスルホラン60gを入れ、そこにPES(Mw90,000)10.6g(46mmol/ユニット単位)を加え、70℃で攪拌した。PESがスルホランに完全に溶解した後、硫酸23.5g(240mmol)を20分かけて滴下し、100℃まで昇温し、100℃で24時間保温した。その後、反応物をイオン交換水1L中に滴下し、得られた白色粒状のスラリーを濾過した。このスラリーのイオン交換水による洗浄及び濾過を、濾液のpHが5.0以上になるまで繰り返し、その後、減圧乾燥機で温度90℃、圧力7kPa以下で24時間乾燥することにより、S−PES(イオン交換容量が0.03meq/g、Mw97,000)が得られた。
実施例4
撹拌機を備えたフラスコにスルホラン60gを入れ、そこにPES(Mw90,000)10.6g(46mmol/ユニット単位)を加え、40℃で攪拌した。PESがスルホランに完全に溶解した後、無水硫酸9.3g(116mmol)を20分かけて滴下し、40℃で6時間保温した。その後、反応物をイオン交換水1L中に滴下し、得られた白色粒状のスラリーを濾過した。このスラリーのイオン交換水による洗浄及び濾過を、濾液のpHが5.0以上になるまで繰り返し、その後、減圧乾燥機で温度90℃、圧力7kPa以下で24時間乾燥することにより、S−PES(イオン交換容量が0.64meq/g、Mw142,000)が得られた。
実施例5
撹拌機を備えたフラスコにジメチルスルホン77gを入れ、そこにPES(Mw90,000)5.2g(22.4mmol/ユニット単位)を加え、120℃で攪拌した。PESはジメチルスルホンに完全には溶解せず、分散状態であった。この分散液に、クロロスルホン酸7.8g(67mmol)を20分かけて滴下し、120℃で8時間保温した。その後、反応物をイオン交換水1L中に滴下し、得られた白色粒状のスラリーを濾過した。このスラリーのイオン交換水による洗浄及び濾過を、濾液のpHが5.0以上になるまで繰り返し、その後、減圧乾燥機で温度90℃、圧力7kPa以下で24時間乾燥することにより、S−PES(イオン交換容量が0.63meq/g、Mw120,000)が得られた。
実施例6
撹拌機を備えたフラスコにスルホラン60gを入れ、そこにポリフェニルスルホン(PFS)(Mw57,000)5.0g(23mmol/ユニット単位)を加え、70℃で攪拌した。PFSはスルホランに完全には溶解せず、分散状態であった。この分散液に、クロロスルホン酸8g(69mmol)を20分かけて滴下し、100℃まで昇温し、100℃で4時間保温した。その後、反応物をイオン交換水1L中に滴下し、得られた白色粒状のスラリーを濾過した。このスラリーのイオン交換水による洗浄及び濾過を、濾液のpHが5.0以上になるまで繰り返し、その後、減圧乾燥機で温度90℃、圧力7kPa以下で24時間乾燥することにより、スルホン化ポリフェニルスルホン(イオン交換容量が1.8meq/g、Mw190,000)が得られた。
比較例1
撹拌機を備えたフラスコに硫酸330gを入れ、そこにPES(Mw90,000)30g(129mmol/ユニット単位)を加え、一晩攪拌してPESを硫酸に完全に溶解させた。PESの硫酸溶液に、28%発煙硫酸45g(SOで146mmol)を20分かけて滴下し、60℃まで昇温し、60℃で5.5時間保温した。その後、反応物をイオン交換水1L中に滴下し、得られた白色粒状のスラリーを濾過した。このスラリーのイオン交換水による洗浄及び濾過を、濾液のpHが5.0以上になるまで繰り返し、その後、減圧乾燥機で温度90℃、圧力7kPa以下で24時間乾燥することにより、S−PES(イオン交換容量が0.84meq/g、Mw8,800)が得られた。
比較例2
撹拌機を備えたフラスコにクロロホルム8700gを入れ、そこにPES(Mw90,000)714g(3.1mol/ユニット単位)を加え、一晩攪拌した。PESはクロロホルムに完全には溶解しなかった。この不均一混合物に、クロロスルホン酸412g(3.5mol)を1時間かけて滴下し、60℃まで昇温し、60℃で6時間保温した。6時間後、反応物はペースト状となって攪拌翼及び反応容器の壁に付着し、フラスコから取り出すことができなかった。
比較例3
撹拌機を備えたフラスコに塩化メチレン60gを入れ、そこにPES(Mw90,000)10.6g(46mol/ユニット単位)を加え、一晩攪拌した。PESは塩化メチレンに完全には溶解しなかった。この不均一混合物に、クロロスルホン酸4.7g(40mmol)を1時間かけて滴下し、40℃まで昇温し、40℃で8時間保温した。8時間後、反応物はペースト状となって攪拌翼及び反応容器の壁に付着し、フラスコから取り出すことができなかった。
比較例4
撹拌機を備えたフラスコにDMSO60gを入れ、そこにPES(Mw90,000)10.6g(46mmol/ユニット単位)を加え、70℃でPESをDMSOに完全に溶解させた。PESのDMSO溶液にクロロスルホン酸4.7g(40mmol)を20分かけて滴下した。滴下の途中で固形物が析出して反応液内を固形物の塊が回り始め、反応容器の壁及び温度計に固形物が付着した。それと同時に非常に強い悪臭がしたため、ここで反応を停止した。悪臭は、DMSOがクロロスルホン酸により分解したためと推定される。

Claims (5)

  1. 芳香族ポリマーのスルホン化物の製造方法であって、芳香族ポリマーを、溶媒であるスルホニル基(−SO −)を含有する化合物に溶解又は分散させ、得られた芳香族ポリマーの溶液又は分散液とスルホン化剤とを混合してスルホン化することを特徴とする製造方法。
  2. 前記溶媒が、スルホラン及びジメチルスルホンからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記芳香族ポリマーが、芳香族ポリアミド、芳香族ポリイミド、芳香族ポリエーテルケトン(PEK)、芳香族ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリスルホン(PS)、芳香族ポリスルホキシド、芳香族ポリスルフィド、芳香族ポリエーテルスルホン(PES)、芳香族ポリエーテルエーテルスルホン、芳香族ポリエステル及びポリスチレンからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記芳香族ポリマーが、芳香族ポリエーテルスルホン(PES)である、請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記スルホン化剤が、クロロスルホン酸、無水硫酸、硫酸、発煙硫酸及びポリアルキルベンゼンスルホン酸から選択される少なくとも1種である、請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
JP2013550281A 2011-12-22 2012-12-18 芳香族ポリマーのスルホン化物の製造方法 Active JP5824734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013550281A JP5824734B2 (ja) 2011-12-22 2012-12-18 芳香族ポリマーのスルホン化物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281103 2011-12-22
JP2011281103 2011-12-22
JP2013550281A JP5824734B2 (ja) 2011-12-22 2012-12-18 芳香族ポリマーのスルホン化物の製造方法
PCT/JP2012/082746 WO2013094586A1 (ja) 2011-12-22 2012-12-18 芳香族ポリマーのスルホン化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013094586A1 JPWO2013094586A1 (ja) 2015-04-27
JP5824734B2 true JP5824734B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=48668475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550281A Active JP5824734B2 (ja) 2011-12-22 2012-12-18 芳香族ポリマーのスルホン化物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9228060B2 (ja)
JP (1) JP5824734B2 (ja)
KR (1) KR101731242B1 (ja)
CN (1) CN103998492B (ja)
DE (1) DE112012005418B4 (ja)
TW (1) TWI522394B (ja)
WO (1) WO2013094586A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6168515B2 (ja) * 2013-05-30 2017-07-26 小西化学工業株式会社 スチレン系ポリマーのスルホン化物の製造方法
KR101610163B1 (ko) * 2014-10-17 2016-04-08 현대자동차 주식회사 단당류 제조용 고체산 촉매 및 이를 이용하여 해조류로부터 단당류를 제조하는 방법
WO2017153409A1 (de) 2016-03-09 2017-09-14 Basf Se Verfahren zur sulfonierung von polymeren
JP6855039B2 (ja) * 2016-09-12 2021-04-07 小西化学工業株式会社 スルホン化ポリフェニレンオキシドの製造方法
CN114008107A (zh) * 2019-06-18 2022-02-01 高新特殊工程塑料全球技术有限公司 制备磺化的聚(苯醚)的方法和由其制备的制品
KR20230087549A (ko) * 2020-10-12 2023-06-16 바스프 에스이 설폰화된 폴리아릴렌(에테르) 설폰의 제조 방법
DE102021115844A1 (de) 2021-06-18 2022-12-22 Hochschule Furtwangen, Körperschaft des öffentlichen Rechts Verfahren zur Herstellung eines sulfonierten, aufgerauten, auf einem Kunststoff-basierenden Materialelements

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115029B2 (ja) * 1972-03-14 1976-05-13
JPS5115029A (en) 1974-07-26 1976-02-06 Negishi Kogyo Kenkyusho Kk Jidotamaagehoho oyobi sochi
US4413106A (en) 1982-12-27 1983-11-01 Albany International Corp. Heterogeneous sulfonation process for difficultly sulfonatable poly(ether sulfone)
JPH02208322A (ja) 1989-02-08 1990-08-17 Kurita Water Ind Ltd スルホン化樹脂の製造方法
IL89970A (en) * 1989-04-14 1994-10-21 Weizmann Kiryat Membrane Prod Composite membranes containing a coated layer of crosslinked polyaromatic polymers and/or sulfonated poly (haloalkylenes)
WO1992006935A1 (en) * 1990-10-12 1992-04-30 Konishi Chemical Ind. Co., Ltd. Sulfonating agent and process
IT1295299B1 (it) * 1997-10-09 1999-05-04 Organic Chemicals S R L Procedimento di solfonazione in presenza di una miscela solvente
JP2001261818A (ja) 2000-03-17 2001-09-26 Lion Corp 重合体のスルホン化物の製造方法
WO2003004993A2 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 Millipore Corporation Satterned composite membrane and stenciling method for the manufacture thereof
DE60214684T2 (de) * 2001-07-30 2007-09-06 Asahi Glass Engineering Co. Ltd., Chiba Anionenaustauscher und Verfahren zur Herstellung einer Anionenaustauschmembran
JP4590824B2 (ja) 2003-02-10 2010-12-01 東洋紡績株式会社 スルホン化芳香族ポリエーテル系化合物、その複合体、およびそれらの製造方法。
ATE444328T1 (de) * 2002-10-08 2009-10-15 Toyo Boseki Sulfonsuuregruppenhaltige polyarylenether- verbindung, diese enthaltende zusammensetzung und verfahren zu deren herstellung
WO2005013399A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 電解質膜・電極構造体およびそれを用いた燃料電池、電解質膜・電極構造体の製造方法
EP1517390A3 (en) * 2003-09-19 2009-12-16 HONDA MOTOR CO., Ltd. Membrane-electrode structure for solid polymer fuel cell
JP2006179448A (ja) 2004-03-31 2006-07-06 Hitachi Chem Co Ltd 電解質膜及びこれを用いた膜−電極接合体並びにこれを用いた燃料電池
JP4841195B2 (ja) 2005-08-05 2011-12-21 旭化成株式会社 燃料電池用電解質膜
JP2008019413A (ja) * 2006-06-12 2008-01-31 Nitto Denko Corp スルホン化高分子フィルムの製造方法、燃料電池用電解質膜及びスルホン化剤含有溶液のリサイクル法
JP5419076B2 (ja) * 2008-05-15 2014-02-19 旭化成メディカル株式会社 血小板の誘導方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140350197A1 (en) 2014-11-27
DE112012005418T5 (de) 2014-09-25
CN103998492B (zh) 2016-06-22
WO2013094586A1 (ja) 2013-06-27
KR20140106537A (ko) 2014-09-03
CN103998492A (zh) 2014-08-20
TW201331269A (zh) 2013-08-01
DE112012005418B4 (de) 2018-06-21
US9228060B2 (en) 2016-01-05
TWI522394B (zh) 2016-02-21
KR101731242B1 (ko) 2017-04-28
JPWO2013094586A1 (ja) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5824734B2 (ja) 芳香族ポリマーのスルホン化物の製造方法
EP0139061B1 (en) Chlorosulphonated polysulphones, their preparation and their use in preparing sulphonated polysulphones
JP2011026592A (ja) ポリマーアミンの段階的なアルキル化
CN101704946A (zh) 一种含季铵侧基的聚芳醚及其制备方法
CN1226328C (zh) 磺化聚苯并咪唑及其制备方法
CN110088171A (zh) 连续聚合装置及聚合物的连续制造方法
JP6855039B2 (ja) スルホン化ポリフェニレンオキシドの製造方法
CN1226329C (zh) 可溶性磺化聚苯并咪唑及其制备方法
AU2018382350A1 (en) Removing metal ions with a membrane based on anionic polyarylene ethersulfone and a cationic polymer with amino groups
JPH07304872A (ja) スルホン化ポリアリーレンスルフィド化合物の製造方法
CN1583833A (zh) 磺化聚苯并噁唑或磺化聚苯并噻唑及其制备方法
CN1271118C (zh) 带磺酸(盐)侧基的聚苯并噁唑及其制备方法
JP4681298B2 (ja) スルホアルキル基含有高分子の製造方法
CN101580584B (zh) 嵌段磺化聚芳香(硫)醚的高效制备方法
CN109923146A (zh) 芳香族聚合物的连续制造方法以及芳香族聚合物的连续制造装置
CN117843960A (zh) 一种新型的聚砜类聚合物制备方法
CN102584641A (zh) 一种制备烷基酚甲醛低聚物磺酸盐的工艺
JP2007185607A (ja) 固体酸およびその固体酸の製造方法
JP2007329120A (ja) 芳香族炭化水素系イオン伝導性高分子電解質,電解質膜,及びその製造方法
JP2014231577A (ja) スチレン系ポリマーのスルホン化物の製造方法
CN103910817A (zh) 一种用苯乙烯磺酸钠聚合制备聚苯乙烯磺酸水溶液的方法
CN110358088A (zh) 一种制备聚砜的方法
KR20110062849A (ko) 폴리(아릴렌 에테르) 공중합체, 이의 제조방법, 및 이의 용도
JP2007204439A (ja) 固体酸およびその固体酸の製造方法
KR20090087724A (ko) 술폰화 멀티 블록 공중합체 및 브랜치된 술폰화 멀티 블록공중합체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5824734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250