JP5822973B2 - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5822973B2
JP5822973B2 JP2014073205A JP2014073205A JP5822973B2 JP 5822973 B2 JP5822973 B2 JP 5822973B2 JP 2014073205 A JP2014073205 A JP 2014073205A JP 2014073205 A JP2014073205 A JP 2014073205A JP 5822973 B2 JP5822973 B2 JP 5822973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
image
transfer material
head
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014073205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015193188A (ja
Inventor
山崎 武志
武志 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Systems Japan Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Systems Japan Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Systems Japan Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2014073205A priority Critical patent/JP5822973B2/ja
Priority to EP15774377.4A priority patent/EP2993049B1/en
Priority to US14/783,057 priority patent/US9429882B2/en
Priority to CN201580000893.2A priority patent/CN105263714B/zh
Priority to PCT/JP2015/050269 priority patent/WO2015151538A1/ja
Publication of JP2015193188A publication Critical patent/JP2015193188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822973B2 publication Critical patent/JP5822973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J31/00Ink ribbons; Renovating or testing ink ribbons
    • B41J31/14Renovating or testing ink ribbons

Description

本発明は、画像形成装置および画像形成方法に関する。
帯状の転写媒体の長手方向に繰り返し配置された複数の転写材料領域ごとに転写材料を転写することにより記録媒体上に画像形成を行う画像形成装置が知られている。特に、転写材料領域を部分使用して転写材料領域の半分以下の大きさで画像形成を行った後、転写媒体を巻き戻し、部分使用された転写材料領域の未使用部分を使用して同じ大きさで新たな画像形成を行うことができる画像形成装置が知られている。
例えば、特許文献1には、2Lサイズ対応のインクリボンを用いてLサイズ印字を行う場合、通常考えられるインクリボンの各インクの先頭方向(インクリボン巻き取り方向)からの使用に代えて、後方(インクリボン巻き戻し方向)から使用する熱転写カラープリンタが記載されている。
また、特許文献2には、インクリボンのインク層の面よりも小さいサイズの複数枚の画面をプリントする機能を有し、先にプリントした画像の平均階調値を基にインクリボンが受けた熱ダメージの大きさを判定し、次の画像のプリントの際に、インクリボンを巻き戻して残りの未使用部分を使用するか、またはインクリボンの新たな部分を使用するかを制御するプリンタが記載されている。
特開2004−202941号公報 特開2007−090798号公報
昇華型のプリンタ、熱溶融型プリンタなどの画像形成装置では、転写材料を記録媒体に転写するときに加えられる熱により、インクリボンなどの転写媒体がダメージを受ける。特に、形成される画像の濃度が濃くなるほど、このダメージは大きくなって、転写媒体が伸びてしまう。そのような転写媒体を巻き戻し、部分使用された転写材料領域の未使用部分を使用して新たな画像形成を行うと、転写媒体上で転写材料が抜けた部分に皺が発生するため、形成される画像の画質がその皺により損なわれるおそれがある。
そこで、本発明は、転写材料領域を部分使用するときに転写媒体が熱により受けるダメージを抑えることを目的とする。
本発明の画像形成装置は、複数の転写材料にそれぞれ対応する第1の大きさの複数の転写材料領域が予め定められた順序で長手方向に繰り返し配置された帯状の転写媒体を搬送する搬送部と、転写材料領域ごとに加熱により転写材料を転写して、記録媒体上に第1の大きさまたは第1の大きさの半分以下である第2の大きさの画像を形成する画像形成部とを有し、画像形成部は、第2の大きさの画像を形成するときに、第2の大きさの画像形成に既に使用された各転写材料領域に含まれる未使用部分か、または転写媒体の新たな転写材料領域を使用し、新たな転写材料領域を使用した第2の大きさの画像形成を、第1の大きさの画像形成と比べて低速で行うことを特徴とする。
上記の画像形成装置では、画像形成部は、第2の大きさの画像形成に既に使用された各転写材料領域に含まれる未使用部分を使用した第2の大きさの画像形成を、第1の大きさの画像形成と同じ速度または新たな転写材料域を使用した第2の大きさの画像形成と同じ速度で行うことが好ましい。
上記の画像形成装置では、画像形成部は、第1の大きさの画像を形成するときと比べて低速で第2の大きさの画像を形成するときに、第1の大きさの画像を形成するときと比べて低温で転写材料領域を加熱することが好ましい。
上記の画像形成装置では、画像形成部は、第2の大きさの画像を形成するときに、第1の大きさの画像を形成するときと単位面積当たり同じ熱量を転写材料領域に加えることが好ましい。
上記の画像形成装置では、画像形成部は、新たな転写材料領域を使用して第2の大きさの画像を形成するときに、転写媒体の搬送方向に沿った各転写材料領域の前半部分を使用することが好ましい。
また、本発明の画像形成方法は、複数の転写材料にそれぞれ対応する第1の大きさの複数の転写材料領域が予め定められた順序で長手方向に繰り返し配置された帯状の転写媒体を搬送する搬送工程と、転写材料領域ごとに加熱により転写材料を転写して、記録媒体上に第1の大きさまたは第1の大きさの半分以下である第2の大きさの画像を形成する画像形成工程とを有し、画像形成工程では、第2の大きさの画像を形成するときに、第2の大きさの画像形成に既に使用された各転写材料領域に含まれる未使用部分か、または転写媒体の新たな転写材料領域を使用し、新たな転写材料領域を使用した第2の大きさの画像形成を、第1の大きさの画像形成と比べて低速で行うことを特徴とする。
上記の画像形成装置および画像形成方法によれば、転写材料領域を部分使用するときに転写媒体が熱により受けるダメージを抑えることができる。
プリンタ1の概略構成を説明するための図である。 図1のヘッド3の周辺を拡大した図である。 インクリボン4の動きを説明するための図である。 印画速度、ヘッド温度およびリボン伸び量の関係を説明するためのグラフ、ならびに通常の印画速度で印画するときと低速で印画するときのヘッド3の通電波形の例を示すグラフである。 プリンタ1の動作例を示したフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、画像形成装置および画像形成方法について説明する。ただし、本発明が図面または以下に記載される実施形態に限定されるものではないことを理解されたい。
図1は、プリンタ1の概略構成を説明するための図である。なお、図1では、プリンタ1が備える各構成要素の内で、説明のために必要な部分のみを示し、その他の構成要素については省略している。
プリンタ1(画像形成装置の一例)は、ヘッドに対してロール状の記録用紙(記録媒体の一例)を往復動させることによって、記録用紙に画像形成を複数回繰り返すことで、同一紙面上に、例えばイエロー、マゼンタおよびシアンの複数色で画像を形成するプリンタである。以下では、画像形成のことを「印画」ともいう。
プリンタ1は、ロール状の記録用紙10をロール紙ホルダ2に保持しておき、このロール紙ホルダ2からほどかれた記録用紙10の記録面上に画像を形成する。ロール状の記録用紙10をロール紙ホルダ2に保持させるには、例えば、ロール状の記録用紙10が有する中心軸をロール紙ホルダ2によって回転自在に支持させる。これによって、記録用紙10は、ロール紙ホルダ2に回転可能に収納される。
画像形成は、インクリボン4(転写媒体の一例)を記録用紙10の記録面に当接させながら、ヘッド3によって所定位置にインクを記録することによって行う。その際は、インクリボン4と記録用紙10を重ねて移動させて、ヘッド3とプラテンローラ9の間に通過させる。ヘッド3は、プラテンローラ9に対して移動可能に構成され、画像形成時にプラテンローラ9に押圧されて接触する。プリンタ1は、ヘッド3を構成する発熱体を所定のパターンで発熱させて、インクリボン4から記録用紙10の上に画像を転写することにより、画像を形成する。
カラー画像を形成するには、画像形成する色に対応したイエロー、マゼンタおよびシアン(転写材料の一例)のインク領域を、インクリボン4の巻取り方向に沿ってインクリボン4に順に用意しておき、インクリボン4を巻き取りながらインク領域をヘッド3に通過させる動作を、色毎に繰り返す。インクリボン4は、供給側リボンローラ4Aから供給され、巻取側リボンローラ4Bに巻き取られる。以下、これらのローラを単に、「リボンローラ4A,4B」ともいう。インクリボン4は、供給側リボンローラ4Aとヘッド3の間にあるリボンガイドローラ15や、ヘッド3と一体に構成されたリボンガイド部16(図2(A)を参照)によって案内される。
記録用紙10は、各色の画像形成において、一旦ヘッド3の位置を通過して画像を形成する長さに応じた紙送り(巻きほどき)が行われた後、巻戻しが行われる。ヘッド3は、この記録用紙10を巻き戻す過程において画像を形成する。プリンタ1は、画像形成の際、記録用紙10の同一の画像形成領域に各色の画像を重ねて形成するために、記録用紙10を往復動させる。この記録用紙10の往復動は、記録用紙10の搬送経路に設けられたグリップローラ17とピンチローラ18により行われる。これらのローラにより記録用紙10の搬送方向に応じてロール紙ホルダ2の回転方向を変えて、記録用紙10の巻きほどきと巻戻しが繰り返される。画像形成を行わないときは、グリップローラ17に対してピンチローラ18が離間して、記録用紙10を解放する。一方、画像形成時には、グリップローラ17とピンチローラ18が、記録用紙10を挟んで搬送する。このようにして、記録用紙10をヘッド3に対して往復動させ、記録用紙10の同一の画像形成領域に対して複数回の画像形成を繰り返して行う。
なお、インクリボン4は、イエロー、マゼンタおよびシアンのインク領域に加えてオーバーコート層(転写材料の一例)を備える。全色の画像形成が終了した記録用紙10の記録面上は、このオーバーコート層で覆われることによって保護される。
また、プリンタ1は、排出経路13上であって排出口6の直前の位置に記録用紙切断部5を備える。画像形成が終了した記録用紙10は、ヘッド3部分を通過した後、排出経路13を通過し、プリンタ1の筐体7に設けた排出口6からプリンタ外部に排出される。記録用紙切断部5は、排出口6から外部に送り出された記録用紙10を、排出口6の手前の位置で切断する。これによって、カットされた記録用紙10は、排出口6から取り出される。
さらにプリンタ1は、制御部30、データメモリ31、記録用紙駆動部32、ヘッド駆動部33、インクリボン駆動部34、切断制御部35および通信インタフェース36を備える。
制御部30は、プリンタ1の全体の動作を制御する。制御部30は、CPUやRAM、ROMなどを含み、ROMに予め記憶されたプログラムをRAMにロードして実行することにより、後述する画像形成処理を実行する。データメモリ31は、通信インタフェース36を介してホストコンピュータから受信した画像データを蓄積する記憶領域である。
記録用紙駆動部32は、グリップローラ17とピンチローラ18で記録用紙10を挟んで記録用紙10を駆動する。記録用紙駆動部32は、グリップローラ17およびロール紙ホルダ2を回転駆動することによって記録用紙10を送り出す。また記録用紙駆動部32は、駆動方向を反転させてグリップローラ17およびロール紙ホルダ2を回転駆動することによって、送り出された記録用紙10を巻き戻す。プリンタ1は、送り出された記録用紙10が巻き戻されるときに、記録用紙10上に画像を形成する。
ヘッド駆動部33は、画像データに基づいてヘッド3を駆動し、記録用紙10上に画像を形成する。ヘッド3は、昇華型のプリンタ、熱溶融型プリンタなどの各種の画像形成方式に応じた機構を用いることができる。プリンタ1では、記録媒体上に画像を形成する画像形成部の一例として、ヘッド3や、プラテンローラ9、ヘッド駆動部33を設けている。
インクリボン駆動部34は、供給側リボンローラ4Aと巻取側リボンローラ4Bを駆動し、ヘッド3の駆動と同期してインクリボン4をヘッド3に対して移動させる。インクリボン駆動部34はインクリボン4の巻戻し機構も備えており、巻取り方向(順方向)とは逆方向である巻戻し方向にインクリボン4を駆動可能である。プリンタ1では、帯状の転写媒体を搬送する搬送部の一例として、リボンローラ4A,4Bや、インクリボン駆動部34を設けている。
切断制御部35は、記録用紙10が排出経路13を経由し排出口6から外部に排出されるときに、記録用紙10の記録部分の後端を切断して1枚ずつに切り分けるように記録用紙切断部5を制御する。
通信インタフェース36は、通信ケーブルを介してホストコンピュータとの間でデータを送受信する。タイマ37は、例えば、インクリボン4のインク領域より小さいサイズの2枚の画像データをホストコンピュータから予め定められた時間内に続けて受信した場合に、その2枚の画像データを同じインク領域内に割り付けて画像形成する処理を行うために、経過時間を計測する。
図2(A)および図2(B)は、図1のヘッド3の周辺を拡大した図である。図2(A)は、1つの色について画像形成が始まるときのヘッド3と記録用紙10の位置関係を示す。一方、図2(B)は、1つの色についての画像形成が終わるときのヘッド3と記録用紙10の位置関係を示す。なお、図2(A)では、画像形成中のヘッド3の位置を実線で、画像形成していないときのヘッド3の位置を破線で、それぞれを1つの図に重ねて表示している。
図2(A)に示すように、1つの色について画像形成が始まるときは、まず、記録用紙10上の画像形成領域の長さに応じて記録用紙10が矢印A方向に送り出され、記録用紙10の端部10Eが図中左側に来る。例えば、イエローについての画像形成が始まるときを考えると、このとき、ヘッド3が画像を形成する位置Phに、イエローのインク領域の先頭と記録用紙10上の画像形成領域の先頭とが位置合わせされる。以下では、インクリボン4の搬送経路上で、ヘッド3が画像を形成する位置のことを、「ヘッド位置Ph」という。ヘッド位置Phにおいてインクリボン4と記録用紙10が重なった状態で、記録用紙10は矢印B方向に、インクリボン4は矢印C方向にそれぞれ搬送されながら、ヘッド3により記録用紙10上にイエローについての画像形成が行われる。
イエローの画像形成が終わり図2(B)に示す状態になると、記録用紙10が再び矢印A方向に送り出される。これにより、ヘッド3と記録用紙10の位置関係は、再び図2(A)と同じ状態になる。そして、次のマゼンタのインク領域の先頭と記録用紙10上の画像形成領域の先頭とがヘッド位置Phに位置合わせされ、マゼンタの画像形成が行われる。このように、記録用紙10は、図中の左右に行き来しながらイエロー、マゼンタ、シアンおよびオーバーコートについて画像形成される。その後、記録用紙10は矢印A方向に送られ、記録用紙切断部5により画像後端で切断されて排出される。
インクリボン4は、巻取側リボンローラ4Bに巻き取られるときに矢印C方向に搬送され、供給側リボンローラ4Aに巻き戻されるときに矢印D方向に搬送される。矢印C方向と矢印D方向は、それぞれ巻取り方向と巻戻し方向に対応する。インクリボン4については、供給側リボンローラ4Aから巻取側リボンローラ4Bに向かう矢印C方向が、上流から下流への向きになる。これは、記録用紙10がヘッド3やプラテンローラ9を通って、排出経路13を経て排出される矢印A方向とは逆向きである。
プリンタ1では、イエロー、マゼンタ、シアンおよびオーバーコートが順次塗布されたインクリボン4の各インク領域の境界を検出するためのリボンセンサ8が、ヘッド3に対しインクリボン4の巻取り方向の下流側に設けられている。リボンセンサ8は、転写材料領域同士の境界を検出する検出部の一例である。リボンセンサは、各色の印画が終わってインクリボン4がさらに巻き取られるときに、次の領域の境界を検出する。以下では、各色のインク領域やオーバーコートの領域(転写材料領域の一例)のことを「パネル」といい、各パネルの境界のことを「パネル境界」という。また、インクリボン4の搬送経路上で、リボンセンサ8が設けられている位置Ps(検出位置)のことを、「センサ位置Ps」という。
なお、リボンセンサは、各パネル境界を検出できる範囲内であればどこに配置してもよい。例えば、ヘッド3に対しインクリボン4の巻取り方向の上流側にリボンセンサを配置してもよい。
プリンタ1では、リボンセンサ8として透過型カラーセンサを用いる。透過型カラーセンサは、インクリボン4の搬送経路を挟んで対向する位置にそれぞれ設けられた、投光側リボンセンサと受光側リボンセンサで構成される。なお、投光側リボンセンサと受光側リボンセンサを互いに逆の位置に配置してもよい。
また、図示しないが、リボンローラ4A,4Bのどちらか一方か、または両方は、インクリボン4の移送量を検出するエンコーダを備えている。インクリボン駆動部34は、そのエンコーダのパルス数や、リボンローラ4A,4Bのどちらか一方か、または両方の巻き径、リボンセンサ8の検出結果などに基づいて、ヘッド3のヘッド位置Phに各パネルの先頭を位置決めするために必要な送り量を算出する。インクリボン駆動部34は、その送り量に応じてインクリボン4を搬送することにより、ヘッド位置Phに各パネルの先頭を位置決めする。
記録用紙10上に画像形成できる長さはインクリボン4の各色の長さに依存する。プリンタ1は、例えばL版、2L版の写真に相当する画像を形成する場合には、それぞれ、L版、2L版の寸法に応じた長さを有するインクリボン4を使用する。ただし、プリンタ1は、インクリボン4が対応する長さより短い画像も形成できる。例えば、2L版のインクリボンが取り付けられているときには、プリンタ1は、2L版の他、L版の画像を形成することができる。
なお、リボンローラ4A,4Bのどちらか一方には、プリンタ1の印画条件(ヘッド3の通電条件)を設定するために用いられるインクリボン4の特性に関するデータ、累計使用量(残使用可能量)などの情報を記憶するRFIDタグが内蔵されている。
このように、プリンタ1は、インクリボン4のパネルのサイズより小さなサイズの画像を印画可能である。以下では、例えば、各パネルのサイズが6×8インチ(152×203mm)のインクリボン4を使用して、サイズが6×8インチか、またはその半分である6×4インチ(152×101mm)の画像を形成する場合を説明する。ただし、サイズはこれらに限定されず、面積が2倍以上異なる2つのサイズの組について、以下の動作例は適用可能である。例えば、2つのサイズの組は、A5サイズ(148×210mm)とA6サイズ(105×148mm)や、2Lサイズ(127×178mm)とLサイズ(89×127mm)などでもよい。なお、以下では、サイズが6×8インチであることを「6×8サイズ」といい、サイズが6×4インチであることを「6×4サイズ」という。6×8サイズは第1の大きさの一例であり、6×4サイズは第1の大きさの半分以下である第2の大きさの一例である。
ホストコンピュータから6×8サイズの画像形成を指示されたときには、プリンタ1は、イエロー、マゼンタ、シアンおよびオーバーコートのそれぞれについて、6×8サイズのパネルの全面を使用して、記録用紙10上にその画像を形成する。
一方、ホストコンピュータから6×4サイズの画像形成を指示されたときは、プリンタ1は、イエロー、マゼンタ、シアンおよびオーバーコートのそれぞれについて、インクリボン4の巻取り方向(順方向)に対する6×8サイズのパネルの前半部分または後半部分を使用して、記録用紙10上にその画像を形成する。その際、先の6×4サイズの画像形成により半分未使用となったパネルがない場合には、プリンタ1は、新たなパネルの前半部分を使用する。半分未使用のパネルがある場合には、プリンタ1は、その未使用部分(部分使用されたパネルの後半部分)を使用する。
プリンタ1では、ヘッド3は、新たなパネルの前半部分を使用した6×4サイズの画像形成を、6×8サイズの画像形成と比べて低速で行う。すなわち、制御部30は、新たなパネルの前半部分を使用して6×4サイズの画像を形成するときに、6×8サイズの画像形成時よりも長い印画周期でヘッド3をプラテンローラ9に押圧させることにより、インクリボン4の各色インクおよびオーバーコートをより低速で記録用紙10に転写させる。このように、プリンタ1では、新たなパネルを部分使用するときに速度を落として印画することにより、転写の際にインクリボン4が受けるダメージを少なくする。これにより、そのパネルの未使用部分(後半部分)を使用して6×4サイズの画像を形成するときに、そのパネルに皺が発生しないようにする。
一方、部分使用されたパネルの未使用部分(後半部分)を使用した6×4サイズの画像形成については、ヘッド3は、6×8サイズの画像形成よりも低速または6×8サイズの画像形成と同じ速度で行う。
半分未使用のパネルを再使用するために、プリンタ1では、新たなパネルの前半部分を使用して6×4サイズの画像を形成したときは、そのパネルの後半部分が未使用であることを、例えばリボンローラ4A,4Bのどちらか一方に内蔵されたRFIDタグに記憶しておく。そして、プリンタ1の制御部30は、その情報とホストコンピュータから指示された印画対象の画像サイズから、新たなパネルを使用するか、またはインクリボン4を巻き戻して半分未使用のパネルを再使用するかを判定する。
新たなパネルを使用すると制御部30が判定した場合には、インクリボン駆動部34は、新たなイエローのパネルの先頭をヘッド位置Phに位置合わせする。一方、半分未使用のパネルを再使用すると制御部30が判定した場合には、インクリボン駆動部34は、半分未使用のイエローのパネルにおける未使用部分の先頭位置がヘッド位置Phに来るまで、インクリボン4の巻戻し機構によりインクリボン4を巻き戻す。
図3は、インクリボン4の動きを説明するための図である。
図3(A)は、6×8サイズのインクリボン4を示す。領域40は全面使用済みのパネルであり、領域41は全面未使用のパネルである。領域40はイエローY0、マゼンタM0、シアンC0およびオーバーコートOP0のパネルを含み、領域41はイエローY1、マゼンタM1、シアンC1およびオーバーコートOP1のパネルを含む。領域40の左側および領域41の右側の図示しない範囲にも、イエロー、マゼンタ、シアンおよびオーバーコートの各パネルがこの順序で繰り返し配置されているとする。図3(A)は、領域40までのパネルが全面使用され、領域41を使用した印画開始前の状態を示している。ヘッド位置PhにイエローY1の先頭部分が位置している。
図3(B)は、ホストコンピュータからの印画指示により、領域41のパネルのうち、矢印C方向(順方向、巻取り方向)に対する前半部分を使用して、6×4サイズの画像が形成された後の状態を示す。インクリボン4は、印画時にインクリボン駆動部34によって巻取側リボンローラ4Bに巻き取られ、矢印C方向に搬送される。上記の通り、新たなパネルの前半部分を使用した各色インクおよびオーバーコートについての6×4サイズの画像形成は、6×8サイズの画像形成と比べて低速で行われる。印画前に全面未使用のパネルだった領域41は、巻取り方向に対する前半部分が使用されて半分未使用のパネルになる。
図3(C)は、さらにホストコンピュータから6×4サイズの印画指示を受信して、領域41のパネルの未使用部分である矢印C方向に対する後半部分を使用するときの印画前の状態を示す。このとき、インクリボン4は、インクリボン駆動部34によって、供給側リボンローラ4Aに向けて矢印D方向(逆方向、巻戻し方向)に搬送される。そして、インクリボン4は、先の画像形成で前半部分が使用されたイエローY1の後半部分の先頭がヘッド位置Phに来るまで巻き戻される。
図3(D)は、領域41のパネルの後半部分を使用して、6×4サイズの画像が形成された後の状態を示す。インクリボン4は、印画時にインクリボン駆動部34によって巻取側リボンローラ4Bに巻き取られ、矢印C方向に搬送される。上記の通り、半分未使用のパネルの後半部分を使用した各色インクおよびオーバーコートについての6×4サイズの画像形成は、6×8サイズの画像形成よりも低速または6×8サイズの画像形成と同じ速度で行われる。印画前に半分未使用のパネルだった領域41は、巻取り方向に対する後半部分が使用されて全面使用済みのパネルになる。この後は、次の領域42のパネルを使用して、新たな画像形成が行われる。
図4(A)は、印画速度、ヘッド温度およびリボン伸び量の関係を説明するためのグラフである。図4(A)の左側のグラフは、印画時の経過時間tと、ヘッド3の温度Tとの関係の例を示す。また、図4(A)の右側のグラフは、ヘッド3の最高温度Tmaxと、パネルの伸び量ΔLとの関係の例を示す。伸び量ΔLの大きさは、インクリボン4のパネルが受けるダメージの大きさと対応している。
P1は、6×8サイズの画像形成が行われるときの印画周期である。すなわち、6×8サイズの画像形成では、イエロー、マゼンタ、シアンおよびオーバーコートのそれぞれについて、ヘッド3をプラテンローラ9に押圧させたときのヘッド3の温度が、周期P1で図4(A)のように変化する。各色インクを転写(発色)させるためには、ある温度T0以上にヘッド3を加熱する必要がある。6×8サイズの画像形成では、図4(A)に示すQ1の面積に対応する熱量が、各パネルに加えられる。
一方、P2は、新たなパネルの前半部分を使用して6×4サイズの画像形成が行われるときの印画周期である。すなわち、このときの6×4サイズの画像形成では、イエロー、マゼンタ、シアンおよびオーバーコートのそれぞれについて、ヘッド3をプラテンローラ9に押圧させたときのヘッド3の温度を、P1より長い周期P2で図4(A)のように変化させる。このときの6×4サイズの画像形成では、図4(A)に示すQ2の面積に対応する熱量が、各パネルに加えられる。発色に必要なエネルギーは印画速度に関係なく同じであるため、熱量Q2がQ1と同じ大きさになるように、印画速度とヘッド3のピーク温度の大きさが設定される。
図4(A)に示すように、プリンタ1では、ヘッド3は、新たなパネルを使用して6×4サイズの画像を形成するときに、6×8サイズの画像を形成するときと比べて低速かつ低温で、その新たなパネルを加熱する。印画速度が速い場合、発色に必要なエネルギーを得るには、ヘッド3のピーク温度を上げて(図4(A)のT1)、瞬間的に多くの熱量を加える必要がある。一方、印画速度を遅くすれば、ヘッド3のピーク温度を相対的に下げても(図4(A)のT2)、より長い時間をかけて同じ熱量を加えることができるため、発色に必要なエネルギーが得られる。
図4(B)および図4(C)は、それぞれ、通常の印画速度で印画するときと低速で印画するときのヘッド3の通電波形の例を示すグラフである。すなわち、図4(B)は印画周期P1で、図4(C)は印画周期P2で印画する場合のグラフである。各グラフの縦軸はヘッド3を加熱するための電流Iを表し、横軸は時間tを表す。通電はチョッパー駆動により行っているため、帯状の波形となっている。図4(B)に示す通常の印画速度での印画時には、1ラインの周期が0.75msであり、平均電流が6.3Aである。一方、図4(C)に示す低速での印画時には、1ラインの周期を1.38msと遅くすることで、平均電流を4.88Aに抑えて、通常の印画速度での印画時よりも低温でインクリボン4の各パネルが加熱される。
ヘッド3の温度が上がると、インクリボン4はより多くのダメージを受けて伸びてしまう。しかしながら、図4(A)に示すように、ヘッド3のピーク温度がより低温のT2のときの各パネルの伸び量ΔL2は、ヘッド3のピーク温度がより高温のT1のときの各パネルの伸び量ΔL1と比べて小さくなる。このため、新たなパネルを使用して6×4サイズの画像を形成するときに、印画速度を落としてピーク温度を抑えることで、半分未使用のパネルに生じる伸びを小さくすることが可能になる。
また、プリンタ1では、ヘッド3は、新たなパネルを使用して6×4サイズの画像を形成するときに、6×8サイズの画像を形成するときと単位面積当たり同じ熱量をその新たなパネルに加える(Q1=Q2とする)。そのために、制御部30は、温度センサ(サーミスタ)でヘッド3の温度変化をリアルタイムに検出し、ヘッド3のヒータ(発熱体)を制御して、ヘッド3の温度をほぼリアルタイムに変化させる。一般に、印画速度を変化させると形成される画像の色合いも変化してしまうが、このようにヘッド3の加熱温度(熱量)を制御することで、印画速度を落としても発色特性が同じになるようにする。
なお、部分使用されたパネルの未使用部分(後半部分)を使用した6×4サイズの画像形成は、6×8サイズの画像形成よりも長い周期P2または6×8サイズの画像形成と同じ周期P1で行われる。特に、パネルの前半部分を使用した6×4サイズの画像と後半部分を使用した6×4サイズの画像の画質(色合いなど)を同じにするためには、部分使用されたパネルの未使用部分を使用した6×4サイズの画像形成を、6×8サイズの画像形成よりも長い周期P2で行うとよい。部分使用されたパネルの未使用部分を使用した6×4サイズの画像形成を印画周期P2で行う際も、6×8サイズの画像を形成するときと比べて低温でその部分使用されたパネルを加熱する。また、部分使用されたパネルの未使用部分を使用して6×4サイズの画像を形成するときも、ヘッド3は、6×8サイズの画像を形成するときと単位面積当たり同じ熱量をその部分使用されたパネルに加える。
図5は、プリンタ1の動作例を示したフローチャートである。図5に示したフローは、制御部30内のROMに予め記憶されたプログラムに従って、制御部30内のCPUにより実行される。プリンタ1には6×8サイズのインクリボン4がセットされているとする。
プリンタ1は、まず、ホストコンピュータから印画指示および印画対象の画像データを受信する(S1)。すると制御部30は、その画像データが6×4サイズであるか否かを判定する(S2)。例えば6×8サイズなど、画像データが6×4サイズでない場合(S2でNo)には、処理は後述するS31に進む。なお、6×8サイズのパネルより大きなサイズの画像データであった場合にはエラー処理が行われる(図示せず)。
画像データが6×4サイズである場合(S2でYes)は、制御部30は、さらに、例えばプリンタ内で保持した半分未使用のパネルの有無を示す情報を参照することにより、新たなパネルを使用するか、またはインクリボン4を巻き戻して半分未使用のパネルを再使用するかを判定する(S3)。
新たなパネルを使用すると判定された場合、すなわち、半分未使用のパネルがない場合(S3でYes)には、ヘッド3が1枚のパネル(最初はイエローY)を使用して、低速の印画速度で、図3(B)のように画像形成を行う(S11)。具体的には、記録用紙駆動部32は、記録用紙10上の画像形成領域のサイズに合わせて記録用紙10を送り出す。またヘッド駆動部33は、ヘッド3を移動させてプラテンローラ9に対して押圧する。そして記録用紙駆動部32が送り出した記録用紙10を巻き戻しながら、1つの色(最初はイエローY)について、図4(A)に示す印画周期P2でヘッド3により画像を形成する。このときインクリボン4も一緒に移動させる。この記録用紙10の巻戻しとインクリボン4の巻取りとヘッド3による画像形成は、同期をとって行う。1つの色についての画像形成が終わると、ヘッド駆動部33はヘッド3をプラテンローラ9から離間させる。
そして、インクリボン駆動部34は、次の色(2色目はマゼンタM)のパネルの先頭がヘッド位置Phに来るまでインクリボン4を巻き取る(S12)。ここで、制御部30は、オーバーコートOPまでの印画が終了したか否かを判定する(S13)。まだオーバーコートOPまで印画されていない場合(S13でNo)には、処理はS11に戻り、マゼンタM、シアンCおよびオーバーコートOPについても、イエローYのときと同様に、画像形成が行われる。このようにして、記録用紙10の同じ画像形成領域上に、イエローY、マゼンタMおよびシアンCの各色カラー画像を形成し、オーバーコート層を被覆して保護層を形成する。オーバーコートOPまでの印画が終了したら(S13でYes)、処理はS40に進む。
一方、半分未使用のパネルを再使用すると制御部30が判定した場合(S3でNo)には、インクリボン駆動部34は、図3(C)のように、部分使用されたイエローYのパネルにおける未使用の後半部分の先頭がヘッド位置Phに来るまで、インクリボン4を巻き戻す(S20)。その際、インクリボン駆動部34は、各パネルのピッチや、エンコーダのパルス数、リボンローラ4A,4Bの巻き径などに基づいて必要な送り量を算出し、この送り量に従って、インクリボン4を矢印D方向に巻き戻す。
続いて、ヘッド3が1枚のパネル(最初はイエローY)を使用して、低速の印画速度または通常の印画速度で、図3(D)のように画像形成を行う(S21)。このときの処理は、通常の印画速度の場合は各色について図4(A)に示す印画周期P1でヘッド3により画像を形成する点を除いて、上記のS11と同様である。その後、制御部30は、オーバーコートOPまでの印画が終了したか否かを判定する(S22)。まだオーバーコートOPまで印画されていない場合(S22でNo)には、インクリボン駆動部34は、次の色(2色目はマゼンタM)のパネルにおける未使用の後半部分の先頭がヘッド位置Phに来るまで、インクリボン4を巻き取る(S23)。
そして処理はS21に戻り、マゼンタM、シアンCおよびオーバーコートOPについても、イエローYのときと同様に画像形成が行われる。このようにして、記録用紙10の同じ画像形成領域上に、イエローY、マゼンタMおよびシアンCの各色カラー画像を形成し、オーバーコート層を被覆して保護層を形成する。オーバーコートOPまでの印画が終了したら(S22でYes)、処理はS40に進む。
また、印画対象の画像データが6×4サイズでない場合、すなわち6×8サイズの場合(S2でNo)には、ヘッド3が新しいパネルの全面を使用して、通常の印画速度で(すなわち、図4(A)に示す印画周期P1で)、上記のS21と同様に画像形成を行う(S31)。そして、オーバーコートOPまでの印画が終了したら(S32でYes)、処理はS40に進む。
印画終了後に、記録用紙駆動部32が記録用紙10を送り出し、記録用紙切断部5が記録用紙10を切断して、排出口6から排出させる(S40)。以上で、プリンタ1は動作を終了する。
以上説明してきたように、プリンタ1では、6×8サイズの新たなパネルの半分を使用して6×4サイズの印画を行うときに、印画速度を通常より低速にすることで、半分使用されたパネルが受けるダメージを少なくする。これにより、インクリボン4を巻き戻しそのパネルの未使用部分を使用して6×4サイズの画像を形成するときに、そのパネルに皺が発生しないようにする。
また、こうすることで、プリンタ1では、パネルを部分使用して濃度が濃い画像を形成した場合でも、残りの未使用部分を新たな画像形成に使用することが可能になる。プリンタ1では、先に印画された画像の濃度に基づくパネルの再使用可否の判定を行わないので、半分未使用のパネルを再使用しないと判定しそのパネルを無駄にすることはなく、パネルの残量通りの枚数を印画することができる。
また、プリンタ1では、部分使用されたパネルが受けるダメージが低減されるので、新たなパネルを使用して6×4サイズの印画を行うときの最初の使用領域を、パネルの後半部分に限定する必要がない。上記では、新たなパネルで6×4サイズの印画を行うときに、インクリボン4の搬送方向に沿った前半部分から各パネルを使用することを説明したが、この最初の使用領域は、各パネルの前半部分と後半部分のどちらでもよい。
1 プリンタ
2 ロール紙ホルダ
3 ヘッド
4 インクリボン
4A 供給側リボンローラ
4B 巻取側リボンローラ
8 リボンセンサ
9 プラテンローラ
10 記録用紙
30 制御部
Ph ヘッド位置
Ps センサ位置

Claims (5)

  1. 複数の転写材料にそれぞれ対応する第1の大きさの複数の転写材料領域が予め定められた順序で長手方向に繰り返し配置された帯状の転写媒体を搬送する搬送部と、
    前記転写材料領域ごとに加熱により前記転写材料を転写して、記録媒体上に前記第1の大きさまたは前記第1の大きさの半分以下である第2の大きさの画像を形成する画像形成部と、を有し、
    前記画像形成部は、
    前記第2の大きさの画像を形成するときに、前記第2の大きさの画像形成に既に使用された各転写材料領域に含まれる未使用部分か、または前記転写媒体の新たな転写材料領域を使用し、
    前記新たな転写材料領域を使用した前記第2の大きさの画像形成と前記第2の大きさの画像形成に既に使用された各転写材料領域に含まれる未使用部分を使用した前記第2の大きさの画像形成とを、前記第1の大きさの画像形成と比べて低速かつ同じ速度で行う、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成部は、前記第1の大きさの画像を形成するときと比べて低速で前記第2の大きさの画像を形成するときに、前記第1の大きさの画像を形成するときと比べて低温で前記転写材料領域を加熱する、請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成部は、前記第2の大きさの画像を形成するときに、前記第1の大きさの画像を形成するときと単位面積当たり同じ熱量を前記転写材料領域に加える、請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成部は、前記新たな転写材料領域を使用して前記第2の大きさの画像を形成するときに、前記転写媒体の搬送方向に沿った各転写材料領域の前半部分を使用する、請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 複数の転写材料にそれぞれ対応する第1の大きさの複数の転写材料領域が予め定められた順序で長手方向に繰り返し配置された帯状の転写媒体を搬送する搬送工程と、
    前記転写材料領域ごとに加熱により前記転写材料を転写して、記録媒体上に前記第1の大きさまたは前記第1の大きさの半分以下である第2の大きさの画像を形成する画像形成工程と、を有し、
    前記画像形成工程では、
    前記第2の大きさの画像を形成するときに、前記第2の大きさの画像形成に既に使用された各転写材料領域に含まれる未使用部分か、または前記転写媒体の新たな転写材料領域を使用し、
    前記新たな転写材料領域を使用した前記第2の大きさの画像形成と前記第2の大きさの画像形成に既に使用された各転写材料領域に含まれる未使用部分を使用した前記第2の大きさの画像形成とを、前記第1の大きさの画像形成と比べて低速かつ同じ速度で行う、
    ことを特徴とする画像形成方法。
JP2014073205A 2014-03-31 2014-03-31 画像形成装置および画像形成方法 Active JP5822973B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073205A JP5822973B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 画像形成装置および画像形成方法
EP15774377.4A EP2993049B1 (en) 2014-03-31 2015-01-07 Image forming device and image forming method
US14/783,057 US9429882B2 (en) 2014-03-31 2015-01-07 Image forming apparatus and image forming method
CN201580000893.2A CN105263714B (zh) 2014-03-31 2015-01-07 图像形成装置以及图像形成方法
PCT/JP2015/050269 WO2015151538A1 (ja) 2014-03-31 2015-01-07 画像形成装置および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073205A JP5822973B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015193188A JP2015193188A (ja) 2015-11-05
JP5822973B2 true JP5822973B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=54239881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014073205A Active JP5822973B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9429882B2 (ja)
EP (1) EP2993049B1 (ja)
JP (1) JP5822973B2 (ja)
CN (1) CN105263714B (ja)
WO (1) WO2015151538A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018101491A1 (de) * 2018-01-23 2019-07-25 Cewe Stiftung & Co. Kgaa Thermosublimations-Druckvorrichtung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04148944A (ja) 1990-10-12 1992-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 記録装置における転写方法
JPH04348982A (ja) 1991-05-10 1992-12-03 Tokyo Electric Co Ltd 記録装置
JP2868370B2 (ja) * 1992-07-20 1999-03-10 アルプス電気株式会社 熱転写プリンタ
JPH06143720A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Canon Inc 記録媒体及び熱転写記録装置
JPH11245493A (ja) 1998-02-27 1999-09-14 Canon Inc インクシートカセット及びそのインクシートカセットを用いた記録装置
US6796732B2 (en) * 2001-05-31 2004-09-28 Nisca Corporation Printing apparatus
JP3665035B2 (ja) * 2002-04-04 2005-06-29 ニスカ株式会社 印刷装置及び印刷方法
JP2004202941A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Casio Comput Co Ltd 昇華型プリンタ印刷制御方法
US7397489B2 (en) * 2005-02-17 2008-07-08 Eastman Kodak Company System and method for efficient donor material use
JP2007038442A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Shinko Electric Co Ltd インクリボン、およびプリンタ
JP4843830B2 (ja) 2005-09-30 2011-12-21 シンフォニアテクノロジー株式会社 プリンタ、およびプリント制御方法
JP4940673B2 (ja) 2006-01-27 2012-05-30 シンフォニアテクノロジー株式会社 プリンタ、およびプリント制御方法
US20080012928A1 (en) 2006-07-13 2008-01-17 Eastman Kodak Company Producing standard format and wide-format prints with efficient donor material use
WO2012095893A1 (ja) 2011-01-14 2012-07-19 三菱電機株式会社 印画制御装置
JP6008502B2 (ja) * 2012-01-16 2016-10-19 三菱電機株式会社 熱転写型印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9429882B2 (en) 2016-08-30
EP2993049A1 (en) 2016-03-09
CN105263714A (zh) 2016-01-20
EP2993049A4 (en) 2016-08-03
CN105263714B (zh) 2016-12-07
US20160070211A1 (en) 2016-03-10
WO2015151538A1 (ja) 2015-10-08
EP2993049B1 (en) 2017-09-27
JP2015193188A (ja) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8441509B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
WO2019167492A1 (ja) プリンタ
JP5822973B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5984746B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2012157999A (ja) プリンター
JP5963650B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6071339B2 (ja) 熱転写記録装置
JP6289360B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5963649B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2012187751A (ja) プリンター
JP2011046156A (ja) サーマルプリンタおよび印刷方法
JP5641806B2 (ja) プリンタ
JP2005271453A (ja) プリンタ
JP2019045738A (ja) 画像形成装置、用紙処理システム及びプログラム
JP6016553B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2011046155A (ja) サーマルプリンタおよび印刷方法
JP4697428B2 (ja) プリント装置、およびインクシートの巻戻し制御方法
US8421831B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
JP5988352B2 (ja) プリンタ、プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法
JP5901274B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP2011005722A (ja) 印刷装置
JP2008114451A (ja) プリンタ
JP2013146944A (ja) サーマルプリンタ、サーマルヘッドの制御プログラム
JP2006110925A (ja) プリンタ及びプリント方法
JP2006026979A (ja) 画像形成方法および装置、記録ヘッド、並びに記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250